[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3188053B2 - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JP3188053B2
JP3188053B2 JP15757693A JP15757693A JP3188053B2 JP 3188053 B2 JP3188053 B2 JP 3188053B2 JP 15757693 A JP15757693 A JP 15757693A JP 15757693 A JP15757693 A JP 15757693A JP 3188053 B2 JP3188053 B2 JP 3188053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
deflection
laser beam
optical
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15757693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713096A (ja
Inventor
貴志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15757693A priority Critical patent/JP3188053B2/ja
Publication of JPH0713096A publication Critical patent/JPH0713096A/ja
Priority to US08/632,144 priority patent/US5828401A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3188053B2 publication Critical patent/JP3188053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ラスタスキャン方式
の画像形成装置に係り、特に、レーザビームプリンタな
どに使用されるレーザビームを走査する光走査装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスが利用されているレー
ザビームプリンタ装置では、画像データに基づいて画像
が形成される感光体ドラム、感光体ドラムに画像データ
に基づく画像を露光する光走査装置、感光体ドラムに形
成された画像を現像する現像装置、及び、感光体ドラム
上で現像された画像を用紙に転写して出力する用紙搬送
装置などを含んでいる。
【0003】感光体ドラムは、例えば、反転現像方式の
レーザビームプリンタ装置では、概ね−500ないし−
700ボルトに帯電される。この帯電された感光体ドラ
ムに光走査装置を介して画像データに基づくレーザビー
ムが照射されることで、レーザビームが照射された領域
に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置か
ら供給されるトナーによって現像される。
【0004】光走査装置は、光源としての半導体レー
ザ、半導体レーザからのレーザビームのビーム径を所定
の大きさに絞り込む光源側 (偏向前) 光学系、所定の大
きさに絞り込まれたレーザビームを感光体ドラムの軸線
に沿って偏向させる偏向装置、及び、偏向装置を介して
偏向されたレーザビームを感光体ドラムの軸線方向の距
離に拘りなく概ね一定のビーム径に整えるとともに感光
体ドラム上に概ね直線に結像させる結像 (偏向後) 光学
系などを有している。
【0005】偏向前光学系は、ガラス或いはプラスチッ
クによって形成されたコリメートレンズ (或いは有限レ
ンズ) などを含み、レーザからの発散性のレーザビーム
に集束性を与え、平行レーザビーム、或いは、僅かに集
束性を有する集束レーザビームを提供する。
【0006】偏向装置は、回転可能に形成された反射面
を有し、偏向前光学系を通過されたレーザビームを感光
体ドラムの軸線と平行な方向即ち主走査方向に偏向させ
る。偏向後光学系は、プラスチック (希にガラス) によ
って形成されたfθレンズ(トロイダルレンズの一種)
を含み、偏向装置の反射面の回転角に応じて連続的に変
化される反射面の反射点と感光体ドラム上の結像位置と
の間の距離に拘りなく、概ね一定のビーム径に整えると
ともに感光体ドラム上に概ね直線に結像させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】レーザビームプリンタ
装置に組み込まれる光走査装置では、感光体ドラムに到
達されたレーザビームのビーム径及びレーザビームが到
達される位置が温度及び湿度の変化によって変動しない
ことが好ましい。従って、光走査装置に利用されるレン
ズの多くは、光学ガラスによって形成される。その一方
で、ガラスレンズは、重量及び複雑な形状の加工が困難
であることなどからプラスチックレンズに比較して製造
コストが高くなることが知られている。
【0008】ところで、プラスチックレンズが利用され
た場合には、温度或いは湿度の変化によって感光体ドラ
ムに到達されるレーザビームのビーム径が大きく変化す
ることが知られている。
【0009】このことから、例えば、特開平第4−11
0818号には、偏向前光学系にコリメータレンズを、
及び、偏向後光学系にプラスチックレンズを、利用した
例が開示されている。この方法は、コリメータレンズと
半導体レーザとの距離を、鏡筒の熱膨張などを利用して
補正するものである。しかしながら、この方法では、温
度変化に起因する主走査方向及び副走査方向のレーザビ
ームの到達位置の変動を同時に抑止することができない
問題がある。また、この方法では、吸湿による膨張或い
は屈折率の変化などについては考慮されていない。
【0010】これとは別に、プラスチックレンズは、多
くの場合、非球面レンズ或いは非対称レンズに形成され
る。また、非球面レンズを光軸に対して偏位させる方法
も提案されている。
【0011】しかしながら、非球面レンズ或いは非対称
レンズを利用することは、レンズが固定される場合の位
置精度、入射面及び出射面の単体としての加工精度、及
び、入射面と出射面との位置の偏位などに高い精度が要
求される問題がある。また、温度或いは湿度が変化した
場合に主走査方向の結像位置が変動しないよう、有限レ
ンズが利用された場合には、回転多面鏡の回転にともな
う偏向点の移動により像面湾曲の非対称性が増大され
る。
【0012】例えば、上記特開平第4−110818号
では、球面ミラーが利用された偏向装置と入射面と出射
面が主走査方向に偏心したトーリック面を含むレンズが
組み込まれた偏向後光学系とが利用されている。この例
では、温度変化による結像面の変動が考慮されていない
ことからコリメートレンズが利用されているが、有限レ
ンズが利用される場合には、主走査方向の偏心のみで像
面湾曲を補正することは困難である。また。特開平第4
−110819号には、球面ミラーと、球面とトーリッ
ク面からなるレンズが組み込まれた光学系において、球
面ミラーが副走査方向に、レンズの球面がトーリック面
に対して副走査方向に、それぞれ偏心して配置された例
が開示されている。しかしながら、この方法は、球面ミ
ラーからの反射光とレンズへ向かうレーザビームとを分
離することを目的としており、プラスチックレンズを使
用して軸対称の非球面レンズの中心をレーザビームが通
らないようにしつつ、直線性を保つためには、偏心のみ
での補正は補正力不足となる。
【0013】一方、プラスチックレンズでは、線膨脹係
数が大きいため、コーティング材との温度による膨脹の
度合いの差が大きく、反射防止コーティングが難しいこ
と、レンズ面が軸対称に形成される場合に、型を製作す
るための旋盤の切削速度の影響により、軸中心付近で表
面粗さが増大するとともに中心部に突起生じることなど
が知られている。この場合、反射防止コーティングに際
しては、特別な塗布技巧が必要であることからコストが
増大される問題がある。また、レンズ面をポリシングな
どにより研磨することは、複雑な形状によって提供され
る光学特性が変化されることで、感光体ドラムに結像さ
れるレーザビームのビーム径、ビーム形状、或いは直線
性などを、新たに劣化させる問題がある。
【0014】尚、偏向装置は、反射鏡を回転させるモー
タの回転数が限界に達した場合であっても、反射面の数
を増やすことにより印字スピードを向上可能であるが、
反射面の数が増大されることは、レーザビームを偏向で
きる角度 (偏向角) を制限することから、結果として光
路長が増大され、光走査装置の大きさを増大させるとい
う新たな問題がある。
【0015】この発明の目的は、加工精度が高く、しか
も、温度或いは湿度によりビームが到達される位置及び
ビーム径が変動が少なく、また、軸対称の中心部に突起
を残した状態かつ各面における反射防止コーティングを
必要としない低コストのレンズが利用が可能な光走査装
置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述問題点
に基づきなされたもので、光を発生する光源と、上記光
源からの光を被走査面に向かって偏向する偏向手段と、
この偏向手段と上記光源との間に配置され、上記光源か
らの光の断面形状を所定の形状に変換する偏向前光学手
段と、上記偏向手段と上記被走査面との間に配置され、
母線の形状が光軸に対して非対称に形成された少なくと
も1面のトーリック面を含む少なくとも2枚のプラスチ
ックレンズから構成され、上記偏向手段を介して偏向さ
れた光を上記被走査面近傍に結像させる偏向後光学手段
とを有する光走査装置を提供するものである。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【作用】この発明によれば、第2のfθレンズのトーリ
ック面の母線の形状を光軸に対して非対称に変えるとと
もに、第1のfθレンズ及び第2のfθレンズの入射面
の光軸に対して出射面の光軸を偏心させたうえで傾ける
ことで、偏向装置の反射点の非対称性に起因する主走査
方向の像面湾曲の非対称性が低減される。
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】また、偏向装置と第1のfθレンズとの間
に折り返しミラーが挿入されることで、偏向装置と結像
面との距離がさらに低減される。
【0032】
【0033】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
【0034】図1には、この発明の実施例が組み込まれ
る画像形成装置即ちレーザビームプリンタの概略が示さ
れている。
【0035】レーザビームプリンタ2は、画像データに
基づいて画像を形成するプロセスユニット (画像形成手
段) 10、プロセスユニット10の後述する感光体ドラムに
画像データを露光する光走査装置30、プロセスユニット
10に向かって記録用紙 (被転写材) を給送し、プロセス
ユニット10を介して形成された画像を印字出力 (ハード
コピー) として出力するプリンタ本体50を有している。
【0036】プロセスユニット10は、矢印の方向に回転
可能であって、光走査装置30を介して画像データが露光
される感光体ドラム (像担持体) 12を、概ね中心に含ん
でいる。感光体ドラム12の周囲には、感光体ドラム12が
回転される方向に沿って、感光体ドラム12に所定の電位
を提供する帯電装置14、光走査装置30によって感光体ド
ラム12に露光された画像データを現像する現像装置16、
現像装置16を介して現像された画像が後述する転写装置
を介して用紙に転写された後の感光体ドラム12の表面を
清掃するクリーニング装置18、及び、 (現像装置16を介
して現像された画像が転写されたのち) 感光体ドラム12
に残っている電位を消去する除電装置20が、順に、配置
されている。尚、プロセスユニット10は、プリンタ本体
50に、着脱可能に形成されている。
【0037】光走査装置30は、光源としての半導体レー
ザ、半導体レーザのレーザビームに所定のビーム形状を
与える光源側 (偏向前) 光学系、光源側光学系を介して
所定のビーム形状に整えられたレーザビームをプロセス
ユニット10の感光体ドラム12の軸線に沿って規定される
主走査方向に偏向させる偏向装置、及び、偏向装置を介
して偏向されたレーザビームを感光体ドラム12に順に結
像させる結像面側 (偏向後) 光学系などを含んでいる。
尚、光走査装置30については、後段にて、詳細に説明す
る。
【0038】プリンタ本体50には、感光体ドラム12を介
して形成された画像が転写されるための用紙を収容する
とともに、プリンタ本体50に着脱可能に形成された第1
及び第2の用紙カセット52a及び52b、それぞれのカセ
ット52a及び52bに対応して配置され、カセット52a及
び52bから用紙を引き出す第1及び第2の給紙ローラ54
a及び54b、それぞれの給紙ローラ54a及び54bを介し
て引出された用紙をプロセスユニット10に向かって搬送
する第1及び第2の搬送ローラ56a及び56b、プロセス
ユニット10に向かって搬送される用紙をガイドする用紙
ガイド58a,58b及び58c、及び、用紙の傾きを補正す
るとともに、感光体ドラム12上に形成された画像の先端
と用紙の先端とを整合させるアライニングローラ60など
が配置されている。
【0039】プリンタ本体50は、また、プロセスユニッ
ト10の感光体ドラム12の近傍であって、感光体ドラム12
が回転される方向に沿って現像装置16の下流に配置さ
れ、アライニングローラ60が回転することにより搬送さ
れる用紙を感光体ドラム12へ向かわせる転写前ローラ6
2、さらに、下流に配置され、感光体ドラム12に形成さ
れた画像を用紙に転写させる転写装置64、転写装置64を
介して画像が転写された用紙を加熱及び加圧すること
で、用紙に画像を定着させる定着装置66、及び、定着装
置66を介して画像が定着された用紙を装置外部の所定の
位置に排出する排出装置68などを含んでいる。
【0040】プリンタ本体50は、さらに、プロセスユニ
ット10、光走査装置30、及び、プリンタ本体50を制御す
る制御部70、画像形成開始を指示する図示しない制御信
号入力部 (操作パネル) 、画像データが入力される図示
しない外部入力接続装置 (データ入力端) 、及び、図示
しない電源装置などを含んでいる。
【0041】次に、この発明のレーザプリンタ装置2の
動作を説明する。
【0042】図示しないメインスイッチがオンされるこ
とで、所定のプログラムに沿ってイニシャライズされ、
画像データに基づいて画像を形成可能な待機状態が規定
される。外部装置例えばワードプロセッサ或いはホスト
コンピュータから供給された画像データは、図示しない
画像メモリに、順次記憶される。
【0043】画像メモリに入力された画像データは、パ
ラレルデータに変換され、さらに、シリアルデータに変
換されたのち、制御部70を介してタイミングが整合され
て、光走査装置30へ供給される。
【0044】一方、画像データが入力されることで、感
光体ドラム12が所望の回転速度で回転され、帯電装置20
を介して所望の電位が与えられる。同時に、画像データ
に基づく画像がプリント出力されるサイズの用紙Pが収
容されている用紙カセットが選択され、選択されたカセ
ットに収容されている用紙Pが、それぞれのカセットに
対応された給紙ローラを介して取出され、搬送ローラ及
び用紙ガイドを介してアライニングローラ60まで搬送さ
れる。
【0045】シリアルデータに変換された画像データ
は、図示しない垂直同期制御回路からの垂直同期信号に
応じて光走査装置装置30に供給され、レーザから発生さ
れるレーザビームの強度を、データに応じて連続的に変
化させる。画像データに応じて強度が連続的に変化され
たレーザビームは、次々と感光体ドラム12に伝達されて
静電潜像に変換される。感光体ドラム12上で潜像に変換
された画像は、感光体ドラム12の移動とともに、現像装
置16と対向された現像領域へ導かれ、現像装置16を介し
て潜像に選択的にトナーが供給されて現像され、感光体
ドラム12の回転にともなって搬送されて、転写装置64と
対向された転写領域へ搬送される。
【0046】アライニングローラ60で一時的に停止され
ている用紙Pは、図示しない垂直同期回路からの垂直同
期信号に応じて画像の先端と用紙Pの先端が整合され、
感光体ドラム12へ向かって給送される。従って、感光体
ドラム12上のトナー像と用紙Pは、所定のタイミングで
感光体ドラム12に残っている電荷によって感光体ドラム
12へ吸着 (密着) される。この後、感光体ドラム12及び
用紙Pに対して、既に(潜像形成のために) 感光体ドラ
ム12へ与えられている電荷と同極性の電荷が転写装置64
から感光体ドラム12へ供給され、感光体ドラム12上のト
ナー像は、用紙Pへ転写される。
【0047】トナー像を載せた用紙Pは、定着装置66へ
導かれ、熱溶融性であるトナーが溶融されて、トナー像
が用紙Pに定着 (固着) される。
【0048】一方、用紙P及びトナー像が分離された感
光体ドラム12は、さらに回転され、クリーニング装置18
及び除電装置20によって、表面の電荷分布が初期状態に
戻されて、次の画像形成に用いられる。
【0049】上述した一連の画像形成プロセスによって
画像データが出力された用紙Pは、排出装置68を介して
装置2の外部へ排出される。
【0050】図2には、図1に示されている光走査装置
30の折り返しミラー及びカバーガラスなどを取り除いた
状態の展開図が示されている。
【0051】光走査装置30は、例えば、600 [dpi
=ドット・パー・インチ] の記録密度を提供できるよう
形成され、レーザビームを発生する半導体レーザ 102、
レーザ 102から出射されたレーザビームを、感光体ドラ
ム12 (レーザビームが結像される位置のみが仮想的にS
で示されている) の図示しない軸線と概ね平行な方向即
ち主走査方向に偏向する偏向装置 104、半導体レーザ 1
02と偏向装置 104との間に配置され、レーザ 102から出
射されたレーザビームのビーム径を所定の大きさに整え
る光源側 (偏向前) 光学系 106、及び、偏向装置 104と
感光体ドラムSとの間に配置され、偏向装置 104を介し
て偏向されたレーザビームを感光体ドラムSに沿ったど
の位置にも概ね等しい条件で結像させる像面側 (偏向
後) 光学系108を含んでいる。
【0052】偏向装置 104は、複数の反射面を有する多
面鏡と、例えば、DCブラシレスモータなどによって構
成され、多面鏡が矢印の方向に所定の速度で回転され
る。
【0053】光源側 (偏向前) 光学系 106は、レーザ 1
02から出射されたレーザビームを、主走査方向及び主走
査方向と直交する方向である副走査方向に関し、それぞ
れ、所定の集束性を与える集光レンズ 110、集光レンズ
110を通過されたレーザビームの放射角度のばらつきの
影響を低減する絞り 112、絞り 112を通過されたレーザ
ビームを副走査方向に関して、さらに、集束性を与える
シリンダレンズ 114などから構成される。
【0054】像面側 (偏向後) 光学系 108は、偏向装置
104を介して有効偏向角−30°〜30°の間で偏向さ
れたレーザビームを感光体ドラム12上に概ね直線かつ概
ね等しいビーム径で結像させ、かつ、多面鏡の個々の面
の倒れの差異によるレーザビームの到達位置の変動即ち
多面鏡の面倒れを補正するための第1及び第2のfθレ
ンズ 116及び 118から構成される。
【0055】光走査装置30は、さらに、偏向装置 104を
介して偏向されたレーザビームの水平同期を検出するた
めの水平同期検出センサ 120、及び、後述する迷光が感
光体ドラム12の画像領域に到達することを阻止する遮光
部材 122及び 124を有している。
【0056】集光レンズ 110は、有限ガラスレンズであ
って、好ましくは、非球面両凸レンズが利用される。ま
た、集光レンズ 110には、後述する第1及び第2のfθ
レンズ 116及び 118のレンズ面を平面に置き換えた場
合、偏向装置 104によってレーザビームが偏向される点
即ち偏向点と感光体ドラムSとの間の最短距離L1 より
も、偏向点と主走査方向の結像点との間の距離L3 (距
離L3 を半径とした円弧が点線Fで示されている) が、
例えば、5〜6mm長く規定される一方で、偏向点と感
光体ドラムS上の有効領域の端部までの距離L2 よりも
短くなるよう規定された焦点距離が与えられている。
【0057】このように構成することにより、環境によ
る影響を受けやすいプラスチックレンズを含む偏向後光
学系に、歪曲収差及び像面湾曲のような収差補正的な役
割を持たせ、パワーそのものは、環境依存性を小さくす
ることのできる偏向前光学系に受け持たせる。環境によ
る補正量の変化 (即ち環境ごとの) 補正量は、温度に概
略比例するため、補正後と補正前の補正量が小さい程、
偏向後の環境変化の影響を受けやすいプラスチックレン
ズの影響が小さくなる。即ち、偏向点と像面端部との間
の距離と、偏向点と像面最長距離との間に、環境の変化
の少ない偏向前光学系で、偏向点と結像面との間の距離
(即ち結像位置) をおいてやることにより、補正量が小
さくなり、環境変化の影響が小さくなる。絞り 112は、
集光レンズ 110の後側焦点に配置され、感光体ドラムS
に結像されるレーザビームのビーム径の半導体レ−ザ 1
02の放射各のばらつきによる影響を低減するために利用
される。
【0058】シリンダレンズ 114は、絞り 112に面した
側即ちレーザビームが入射される入射面側が凸状に形成
されたガラスシリンダレンズ 132と入射面に貼合わせら
れたPMMA (ポリメチルメタクリレート) などのプラ
スチックシリンダレンズ 130から構成される。プラスチ
ックシリンダレンズ 130は、吸湿或いは熱膨張などによ
りガラスレンズ 132から剥離されることを防止するため
に、レーザ 102から出射され、絞り 112を通過されたレ
ーザビームが通過される領域即ち使用領域 (レーザ通過
領域) にのみ配置される。シリンダレンズ 114は、第1
及び第2のfθレンズ 116及び 118を通過されたのち感
光体ドラムSに向かうレーザビームに、第1及び第2の
fθレンズ 116及び 118によって提供される副走査方向
のビームウエスト位置 (即ちレーザビームが到達される
位置) の変動を抑えつつ、副走査方向のビームウエスト
位置を最適化するために利用される。
【0059】第1及び第2のfθレンズ 116及び 118
は、それぞれ、ガラスレンズに比較して加工コストの小
さい樹脂材料、例えば、PMMAなどによって形成され
る。それぞれのfθレンズ 116及び 118は、相互に、後
述する相補的な光学特性が与えられている。
【0060】第1のfθレンズ 116は、レーザビームが
入射する入射面及びレーザビームが出射される出射面の
それぞれが非球面であって、zがレンズ面光軸とレンズ
面の交点を原点としてレンズ面光軸方向を、yがレンズ
面の対称面をzy平面で形成される軸を示し、z=gi
(y) ; iは面を示す定数、によって、それぞれのレン
ズの入射面及び出射面の母線が規定されるとき、上記y
に対する1次及び2次の微分値のそれぞれの大小関係が
光軸以外の位置でもいれ変わるよう形成される。尚、入
射面及び出射面の光軸には、それぞれ、偏心及び傾きが
与えられるとともに、それぞれの光軸が入射ビームに対
して副走査方向の同方向へ変位されて配置される。
【0061】これに対して、第2のfθレンズ 118は、
入射面がトーリック面及び出射面が非球面であって、第
1のfθレンズ 116と同様に、zがレンズ面光軸とレン
ズ面の交点を原点としてレンズ面光軸方向を、yがレン
ズ面の対称面をzy平面で形成される軸を示し、z=g
i (y) ; iは面を示す定数、によって、それぞれのレ
ンズの入射面及び出射面の母線が規定されるとき、上記
zの上記yに対する1次及び2次の微分値の大小関係が
第1のfθレンズ 116に比較して概ね逆極性に形成され
る。また、入射面及び出射面の光軸には、 (第1のfθ
レンズ 116と同様に) それぞれ、偏心及び傾きが与えら
れるとともに、出射面の光軸が入射ビームに対して副走
査方向の第1のfθレンズ 116と同方向へ、入射面の光
軸が逆方向へ、それぞれ、偏位されて配置される (表3
に、それぞれのレンズの形状及び位置が、表4に、それ
ぞれのレンズの光軸を原点とした場合のyの座標が
“0”を通る光線の通過するx方向の領域が示されてい
る) 。尚、表4には、非球面の光軸を同方向にずらした
際の光軸に対するレーザビームの通過xが示されている
が、例えば、第2のfθレンズ 118の出射面のレーザビ
ームの通過xが−3.5から−8にされた場合には、直
線に対するx方向のズレが、 (出射面を) 同方向にずら
した際の0.03p−pから0.15p−pと悪化して
しまう。従って、トーリック面は、偏心及び傾きが与え
られ、しかも、上記母線がレンズ面の全ての領域で非対
称に形成されることが好ましい。
【0062】水平同期検出センサ 120は、偏向装置 104
を介して偏向されたレーザビームが到達されたことを検
出することで、図示しない水平同期回路に基準位置信号
を出力する。図示しない水平同期回路では、基準位置信
号が入力されることで水平同期信号を発生させ、画像デ
ータを書き込みためのタイミングが整合される。
【0063】遮光部材 122及び 124は、それぞれ、偏向
装置 104を介して感光体ドラム12に向かって偏向された
レーザビームが第2のfθレンズ 118の出射面である非
球面と入射面即ちトーリック面を介して反射されること
で、後述する迷光となって感光体ドラム12の画像領域近
傍に回り込むことを阻止するために利用される。
【0064】図3には、図2に示されている光走査装置
の光源側 (偏向前) 光学系 106の概略光路図が示されて
いる。尚、図3では、半導体レーザ 102は、発光点 102
´で代表されている (表1に、シリンダレンズ 114の形
状、材質及び位置が示されている) 。
【0065】図2を利用して既に説明したように、集光
レンズ 110を通過されたレーザビームは、シリンダレン
ズ 114に入射される。シリンダレンズ 114は、入射面側
が凸状に形成されたガラスシリンダレンズ 132と、入射
面に貼合わせられたPMMA(ポリメチルメタクリレー
ト) などのプラスチックレンズ 130によって形成され
る。尚、プラスチックレンズ 130の入射面即ち絞り 112
に面して配置される面は概ね平面に規定される。また、
シリンダレンズ 114は、z方向に調整作業 (組立時) に
よって移動される。
【0066】図4には、図3に示されている偏向前光学
系 106が利用された場合の温度変化による像面 (被走査
面即ち感光体ドラム12の表面を想定した設計上のレーザ
ビームの到達位置) でのビーム径の変化が示されてい
る。以下、この発明の光走査装置を評価するための設計
上のレーザビームの到達位置を像面 (点) 、及び、実際
にレーザビームが結像された位置を結像面 (点) と示
す。
【0067】図4によれば、横軸にはシリンダレンズ 1
14のz方向の位置の設計値からのズレ量 (調整量) が、
及び、縦軸には、像面の中心部における副走査方向のビ
ーム径が、それぞれ、示されている。尚、測定 (環境)
条件は、それぞれ、nd (即ち実線) が、温度30度及
び湿度0%、nH (即ち破線) が、温度50度及び湿度
0%、及び、nL (即ち一点鎖線) が、温度10度及び
湿度100%で、それぞれの条件における屈折率は、n
d =1.48325、nH =1.4789、及び、nL
=1.4876である。
【0068】図21には、図2に示されている光走査装置
の光源側 (偏向前) 光学系を、従来から利用されている
レンズ配置に置き換えた比較例としての偏向前光学系 6
06の概略光線図が示されている。尚、図3と同様に、レ
ーザ 102は、発光点 102´で代表されている。図21から
明らかなように、レンズ 614は、一般的な、シリンダレ
ンズである。尚、レンズ 614の形状、材質及び位置は、
表2に示されている。図22には、図4と同様の方法によ
って求められたビーム径の変化及び理論結像面における
レーザビームの到達位置の変位が示されている。また、
d 、nL 及びnH は、それぞれ、同一の条件に規定さ
れている。
【0069】次に、偏向後光学系 108の第1及び第2の
fθレンズ 116及び 118の形状及び位置について詳細に
説明する。
【0070】図5 (a) には、偏向装置 104の反射点を
第1のfθレンズ 116の光軸から見た状態におけるレー
ザビームの進行方向と垂直な走査平面内の図示しない
y′軸に対する座標yが、図5 (b) には、同様の状態
におけるレーザビームの進行方向である図示しないz′
軸に対する座標zが、それぞれ、示されている。尚、そ
れぞれのグラフは、偏向装置 104の多面鏡に内接する円
の半径を1として正規化された状態が示されている。
【0071】図5 (a) 及び図5 (b) によれば、縦軸
には、それぞれ、偏向装置 104の反射鏡の回転角が0°
のときの反射光の向きを−z方向とし、主走査方向をy
とした座標系における主光線の反射点の座標y及びz
が、横軸には偏向装置 104の入射光軸によって規定され
る偏向後光学系の有効角 (即ち、第1のfθレンズ 116
の光軸と入射光軸とのなす角の1/2であって、0は正
面入射を、π/4は垂直入射を、それぞれ、示す) が、
及び、奥行き方向の軸には、偏向装置 104の反射面の法
線ベクトルのy成分と第1のfθレンズ 116の光軸の単
位ベクトルのy成分とが一致する方向を0として示した
偏向装置 104の回転角が示されている。
【0072】図5 (a) 及び図5 (b) から明らかなよ
うに、偏向装置 104の反射点は、偏向装置の反射面の回
転角のプラス側とマイナス側とで非対称であることか
ら、偏向装置 104に入射されるレーザビームが集束ビー
ムである場合には、結像面に生じる湾曲が非対称になる
ことを示している。
【0073】このことから、偏向後光学系、即ち、第1
及び第2のfθレンズ 116及び 118の光学特性が合成さ
れた系は、偏向装置 104の反射点の非対称性に対して、
概ね逆向きの非対称性を有する形状及び非対称性によっ
て生じる収差成分を打消すことのできる位置に配置され
なければならないことが容易に理解される。従って、第
1及び第2のfθレンズ 116及び 118のそれぞれの入射
面及び出射面には、第1のfθレンズ 116の入射面の光
軸に対し、それぞれ、異なる傾き及び偏心が与えられる
とともに、第2のfθレンズ 118の入射面即ちトーリッ
ク面の母線は対称軸を持たない形状 (非対称) に形成さ
れる。
【0074】表3には、偏向後光学系、即ち、第1及び
第2のfθレンズ 116及び 118の光学特性が合成された
系を構成する要素の光学特性が示されている (座標系は
右手系である) 。
【0075】偏向後光学系、即ち、第1及び第2のfθ
レンズ 116及び 118の光学特性が合成された系の母線の
形状は、それぞれ、曲率をc、コーニック係数をcc、レ
ンズ116の入射面、レンズ 116の出射面、レンズ 118の
入射面及びレンズ 118の出射面の非球面係数をそれぞれ
d,e,f及びgとするとき、
【数4】 で表される。
【0076】表3において、副走査方向の曲率が「−」
となる面は、対応されるレンズ面の形状が、光軸に関し
て回転された形状であることを示している。また、曲率
が示されている面は、対応されるレンズ面の形状が、面
の局所座標のz軸方向に、曲率の逆数分だけ離れたz−
y平面内の、y軸に平行な軸を中心として回転された形
状であることを示している。ここで、レーザビームが進
行する方向は、z軸のプラスからマイナスへ向うものと
する。また、絶対座標の原点は、偏向装置 104の反射面
の回転角が0°のときの偏向装置 104の主光線の偏向点
(反射点) であり、−z方向をこのときの反射された主
光線の方向、y方向を主走査方向とした絶対の座標系で
各レンズ面の局所座標原点を示したものであって、光軸
方向は、絶対座標軸とそれ以外の各面の局所座標系の軸
とのなす角を示す。尚、第2のfθレンズ 118のトーリ
ック面のcc- ,d- ,e- ,f- 及びg- の添字「−」
は局所座標のy座標がマイナスの場合の係数であること
を示し、トーリック面の母線が対称軸を持たないことを
示している。ここで、係数を変えるy座標位置では、
z、1次及び2次の微分係数が等しくなる必要がある。
図3に示されている例では、y=0を境界として非球面
係数を変えているが、
【数5】 であることから、全てのレンズ面で、1次及び2次の微
分値を連続にするためには、トーリック面の母線は、曲
率cのみを共通にすればよい。尚、レンズデータとして
は、y座標がプラス側とマイナス側のトーリック面のコ
ーニック係数cc及びcc- 、及び、それぞれの面の非球面
係数d,e,f,g,d- ,e- ,f- 及びg- がそろ
って1セットのデータとなる。
【0077】これとは別に、表3から明らかなように、
それぞれのレンズ面には、x軸方向にも傾き及び偏心が
与えられている。ここで、y=0を通過されたレーザビ
ームは、非球面部で光軸以外を通過されることで、像面
におけるx軸方向のビーム位置の直線性が確保される。
【0078】ところで、プラスチックレンズが利用され
る場合、コーティング材とプラスチックとの温度による
線膨脹係数の差が大きくなることから、反射防止コーテ
ィングが困難なことが知られている。また、レンズ面が
軸対称に形成される場合に、型を製作するための旋盤の
切削速度の影響により、軸中心付近で表面粗さが増大す
るとともに中心部に突起生じることなどが知られてい
る。
【0079】このため、多くの光走査装置では、偏向後
光学系の全てのレンズ面を傾けたり中心位置を偏位させ
る技巧が利用されている。しかしながら、いづれの例で
あっても、像面でのビーム径が小さくなるに従って、結
像特性が劣化されることが知られている。
【0080】これに対して、表4から明らかなように、
この発明の光走査装置では、第2のfθレンズ 118のト
ーリック面についてのみ、副走査方向においてレーザビ
ームが光軸を通過するよう構成している。即ち、既に説
明したように、第2のfθレンズ 118の入射面及び出射
面の光軸には、第1のfθレンズ 116と同様に、それぞ
れ、偏心及び傾きが与えられるとともに、出射面の光軸
が入射ビームに対して副走査方向の第1のfθレンズ 1
16と同方向へ、入射面の光軸が逆方向へ、それぞれ、偏
位されて配置されることから、これまでの多くの光走査
装置に認められた結像特性の劣化が低減される。
【0081】図6ないし図9には、第1及び第2のfθ
レンズ 116及び 118の入射面及び出射面の形状、及び、
それぞれの面の形状に関する1次微分値、2次微分値、
3次微分値、及び、3次微分値の最大許容値が、それぞ
れ示されている。尚、1次微分値、2次微分値、3次微
分値、及び、3次微分値の最大許容値は、それぞれ、主
光線の方向を変える力、レンズパワー、面が偏心した場
合のパワーの変動量にそれぞれ比例する量、及び、偏心
量の公差が50μmである場合に、結像面でのビーム径
の変動が10%になる3次微分値を示している。
【0082】図6 (a) 及び図8 (a) によれば、第1
及び第2のfθレンズ 116及び 118の入射面及び出射面
の主走査方向の長さyとレーザビームが進行する方向の
長さ(厚さ) zの関係、即ち、局所座標系におけるyの
変化に対するzの値が、それぞれ示されている。尚、長
さyは、像面における長さとは異なり、それぞれのレン
ズ 116及び 118の光軸とレンズ面の交点を頂点とし、光
軸方向をz、主走査方向をyとした局所座標系に対する
位置を示している。
【0083】図6 (b) 及び図6 (c) によれば、第1
のfθレンズ 116の入射面及び出射面の1次及び2次の
微分値は、光軸以外の位置a及びbで大小関係が逆転さ
れている。また、図8 (b) 及び (c) によれば、第2
のfθレンズ 118の入射面及び出射面の1次及び2次の
微分値は、同様に、光軸以外の位置c及びdで大小関係
が逆転されている。また、第1のfθレンズ 116のそれ
ぞれの面の1次及び2次の微分値と、第2のfθレンズ
118のそれぞれの面の1次及び2次の微分値とは、同一
の光線が通過されるそれぞれに相対応するyの値に対し
て、概ね逆の関係に規定されている。
【0084】即ち、第1のfθレンズ 116では、光軸中
心に近い位置で、出射面での1次及び2次の微分値が、
入射面の1次及び2次の微分値よりもそれぞれ増大され
る一方で、周辺部で、入射面の1次及び2次の微分値
が、出射面の1次及び2次の微分値よりもそれぞれ増大
される。これに対して、第2のfθレンズ 118では、光
軸中心に近い位置で、入射面での1次及び2次の微分値
が、出射面の1次及び2次の微分値よりもそれぞれ増大
される一方で、周辺部で、出射面の1次及び2次の微分
値が、入射面の1次及び2次の微分値よりもそれぞれ増
大される。
【0085】ここで、第1及び第2のfθレンズ 116及
び 118の1次及び2次の微分値が逆の関係に規定される
理由を説明する。尚、1次微分値は、後述するように、
fθ特性を最適化するために利用される。また、2次微
分値は、後述するように、像面湾曲を最適化するために
利用される。
【0086】図10 (a) によれば、空気層から、傾き角
αを有する屈折率nの層へ角度θで入射した光は、si
nθ=θ、並びに、sinα=α、とそれぞれ近似する
ことにより、 (θ−α) /n+αで出射される。一方、
図10 (b) から明らかなように、屈折率nの層から、傾
き角βを有する空気層へ角度θ′で入射した光は、同様
の近似から、n (θ′−β) +βで出射される。即ち、
傾き角αを有する屈折率nの層に入射角θで入射された
レーザビームは、θ+ (n−1) × (α−β)の角度で
出射される。尚、図10 (a) 及び図10 (b) では、α及
びβは、それぞれ、y軸からの傾きを示し、z方向に対
して「−」の値を持つ。
【0087】ここで、傾き角αが小さいときは、tan
α=αと近似できることから、それぞれの傾き角α及び
βを1次の微分値と置き換えることで、空気層から傾き
角αを有する屈折率nの層を通過され、さらに、屈折率
nの層から傾き角βを有する空気層を通過されたレーザ
ビームは、入射角に対し、 (n−1) × (α−β) だけ
角度が増大される。この場合、 (n−1) × (α−β)
の値が大きいほど、fθ特性に関し、fの値を大きくす
るよう作用することから、 (n−1) が変化された場合
には、fの値を大きくできる機能は (α−β) に、概
ね、比例される。尚、α−β<0の場合、fの値を小さ
くするよう機能する。
【0088】このことから、第1のfθレンズ 116及び
第2のfθレンズ 118を通過されるレーザビームが実質
的に同一の振り角で通過される位置で、それぞれのレン
ズの(α−β) を逆符号にすることで、屈折率の変化に
対するfθ特性への影響を、打ち消すことができる。
【0089】このように、1次の微分値の大小関係が、
光軸以外の位置でもいれ代わることは、fθ特性のf値
を大きくするために、有益である。fθ特性のf値が増
大されることは、偏向装置 104を介して偏向されるレー
ザビームの偏向角が小さくとも、主走査面での走査領域
を大きくとることを可能とすることを示している。この
ことから、偏向装置 104と理論結像面との間の距離が低
減可能となり、光走査装置の大きさが低減される。
【0090】一方、2次の微分値は、レンズの焦点距離
をf、入射面曲率をc1 、及び、出射面曲率をc2
し、薄肉レンズの公式 −1/f = (n−1) × (c1 −c2 ) を適用することで説明される。 (左辺の「−」は、レー
ザビームがz方向「+」から「−」進むことを示す) 。
【0091】既に説明したように、 (2) 式より曲率
は、2次の微分値に置き換えられることから、c1 及び
2 は、それぞれ、入射面及び出射面の2次の微分値と
書き換えられる。従って、 (n−1) × (c1 −c2 )
の値が小さいほど結像点を偏向装置 104側へ移動させる
よう作用することが認められる。このとき、 (n−1)
の変化に対し、結像点を偏向装置 104側へ移動させる作
用は、 (c1 −c2 ) に概ね、比例する。即ち、c1
2 > 0のときは、偏向装置 104と反対方向へ、c
1 −c2 < 0のときは、偏向装置 104側へ結像点が
移動される。このことから、第1及び第2のfθレンズ
116及び 118を通過されるレーザビームが実質的に同一
の振り角で通過される位置で、それぞれのレンズの (c
1 −c2 ) を逆符号にすることで、屈折率の変化に対す
る結像点への影響 (デフォーカスへの影響) を、打ち消
すことができる。
【0092】このように、2次の微分値の大小関係が、
光軸以外の位置でもいれ代わることは、レンズの肉厚
(厚さ) を薄くできることを示している。このことは、
レンズの肉厚の変化も低減できることから、第1及び第
2のfθレンズを成形加工するために必要な成形時間も
短縮される。また、同時に、加工精度が向上される。
【0093】ところで、第1及び第2のfθレンズ 116
及び 118の入射面及び出射面のそれぞれに、非球面及び
非対称トーリック面が配置されることは、レンズが固定
される場合の位置精度、入射面及び出射面の単体として
の加工精度、及び、入射面と出射面との位置の偏位など
に高い精度が要求されることは、既に説明した通りであ
る。尚、いづれかのレンズ面の位置が設計値から大きく
偏位した場合には、例えば、ビーム径或いはrms opd
(rms opdは、root mean square optical path differe
nceの略であって、光路差の2乗平均と解釈される)が
大きく変動することが知られている。
【0094】ビーム径が変動した場合には、画素の大き
さが変化し、中間調画像では、画像濃度が変化されるこ
とから、特に、レーザビームプリンタ装置では、ビーム
径の変動は、概ね±10%以下に抑えられなければなら
ないことが、実験的に、確認されている。
【0095】rms opd は、組み立て公差の累積量に応じ
て所定の比率で変化することから、組み立て精度を評価
するために利用される。また、rms opd の変化に対する
変化率は、波長をλ、シリンダレンズ 614が光軸の回り
を回転される量 (組み立て誤差、即ち、回転角) をφ
(図21参照) とすると、
【数6】 によって求められ、rms opd ≦ 0.07λを満足する
ような範囲に、回転角φを収めること好ましい。
【0096】以下に、ビーム径がガウシアンビーム (レ
ーザビームのビーム断面のエネルギ分布は、一般に、ガ
ウス分布であるとされていることから、このように呼称
される) であると仮定して、ビーム径の変動が10%以
下になる場合を考察する。
【0097】ガウシアンビームの伝搬式は、ビームウエ
スト半径がω0 、波長がλ、及び、k=2π/λである
場合に、
【数7】 と示される。
【0098】従って、ビーム径の比がω/ω0 となるデ
フォーカス量dzは、
【数8】 で表される。
【0099】これに対して、レンズ面上で光線が通過さ
れる位置の局所曲率が、cからc+δへ移行した場合
の結像面の移動量は、
【数1】 となる。
【0100】ここで、 (6) 式の値が、 (5) 式におい
てビーム径が1.1倍になる量よりも小さくなる条件
は、Δが偏心の公差又は傾き公差を相当する偏心公差に
変換した公差、nがレンズ材質の屈折率、f2 が対象レ
ンズ以降のレンズの合成焦点距離、z2 が対象レンズと
対象レンズ以降の合成レンズの入射面側主平面との間の
距離、z3 が対象レンズ以降の合成レンズの出射面側主
平面と理論結像面との間の距離、と、それぞれ規定され
るとき、
【数10】 から求められる。
【0101】尚、 (7) 式の左辺は、 (2) 式、及び、
図7 (d) 及び図9 (d) に示されているfθレンズの
形状の3次の微分値に一致される。また、図7 (e) 及
び図9 (e) には、 (7) 式に、Δ=0.05及びω0
=0.025を代入することによって得られる3次の微
分値の許容値が示されている。即ち、図7 (d) 及び図
9 (d) に示されているそれぞれのレンズの3次の微分
値の絶対値が、主走査方向における同一位置で、図7
(e) 及び図9 (e) に示されている3次の微分値の許
容値以下である場合には、ビーム径の変動が概ね±10
%以下になることが示されている。
【0102】図11及び図12には、表1に示されている偏
向前光学系と表3に示されている偏向後光学系とが組み
合わせられることで得られる、主走査方向の結像面位置
のズレ、温度或いは湿度の変化により屈折率が変化され
た状態でのfθ特性、及び、副走査方向の直線性などが
示されている。尚、それぞれのグラフにおける環境条件
は、図6 (a) 及び図8 (a) と同様に、それぞれ、n
d (即ち実線) が、温度30度及び湿度0%、nH (即
ち破線) が、温度50度及び湿度0%、及び、nL (即
ち一点鎖線) が、温度10度及び湿度100%である。
【0103】図11 (a) には、fθ特性の変化が、図11
(b) には、主走査方向の結像面位置の変化が、及び、
図11 (c) には、面倒れによるx軸方向の結像面位置の
変化が、それぞれ、示されている。また、図12 (d) に
は、x軸方向のずれ、即ち、像面湾曲が、及び、図12
(e) には、副走査方向の直線性に対するx軸方向のず
れが、それぞれ、示されている。
【0104】図11及び図12から明らかなように、第1及
び第2のfθレンズ 116及び 118の双方に、プラスチッ
クレンズが利用された場合であっても、それぞれのfθ
レンズが、図6ないし図9に示めされているような特性
に形成されることで、温度或いは湿度の変化により屈折
率が変化された場合であっても、その影響が概ねキャン
セルされることが認められる。
【0105】図13には、第2のfθレンズ 118を通過さ
れるレーザビームがレンズ 118の出射面で反射されたの
ち、入射面即ちトーリック面で再び反射されて出射され
ることで迷光が生じる原理が示されている。
【0106】図13によれば、第2のfθレンズ 118は、
入射面がトーリック面に形成されていることから、入射
面と出射面との間を往復されるレーザビームの一部が、
結像面即ち感光体ドラムの画像形成領域に向かう虞れの
あることが示されている。
【0107】図14には、図13に示されているようにして
生じた迷光が到達される位置が示されている。それぞれ
の線は、図3で、レーザビームが有限レンズ 110を、f
x ×光源の発光点 102´と有限レンズ 110との間の距離
を通る (fx =0.121013は、光線上限を、また、fh
−0.121013は、光線下限を、それぞれ、示す) 。
【0108】図14 (a) によれば、第1及び第2のfθ
レンズ 116及び 118のそれぞれの入射面及び出射面との
間を往復された迷光は、露光ビーム (レーザビーム) が
到達される位置に比較してx軸方向に比較的離れた、状
態で幅を持って存在する。
【0109】これに対して、図14 (b) から明らかなよ
うに、第2のfθレンズ 118の入射面によって発生され
る迷光は、入射面の形状と偏向装置 104の回転角との影
響によって、一時的に停滞することが知られている。即
ち、露光ビームの位置を横軸に、迷光の位置を縦軸にと
った場合に、迷光が到達される位置を示す曲線には、極
大値及び極小値が現れる。この場合、図14 (b) におい
て迷光の曲線が極大値及び極小値を示す露光ビームによ
って印字される際には、迷光のエネルギが露光ビームの
0.2%程度であるにも拘らず、停滞によってエネルギ
が蓄積されることで、比較的濃度の低い画像、例えば、
ハーフトーン画像などに対して、濃度変化をもたらす虞
れがある。
【0110】このことから、図2に示されているよう
に、結像位置 (感光体ドラム) Sの両端部付近の画像領
域に影を落とすことのない位置には、遮光部材 122及び
124が配置されるとともに、第2のfθレンズ 118の入
射面の一次の微分値の分布が、図6ないし図9で既に説
明したように、迷光が停滞される領域が遮光部材 122及
び 124を介して遮られるよう最適化されている。尚、遮
光部材 122及び 124は、感光体ドラムに露光ビームが照
射される際に利用される図示しない露光スリットの形状
が変形されてもよいことは、いうまでもない。
【0111】図15には、図3に示されている偏向前光学
系の別の実施例が示されている。図15では、図3の構成
と同一の部材には、同一の符号を譜して詳細な説明を省
略する。尚、表5に、シリンダレンズ 214の形状、材質
及び位置が示されている。また、図3と同様に、レーザ
102は、発光点 102´で代表されている。
【0112】図15によれば、偏光前光学系 206は、光源
102´に近い側から順に配置された集光レンズ 110、絞
り 112、及び、シリンダレンズ 214を含んでいる。
【0113】シリンダレンズ 214は、例えば、BK7な
どの光学ガラスによって形成された第1のシリンダレン
ズ 240とPMMAによって形成された第2のシリンダレ
ンズ242が、シリンダレンズ 240のみが独立に調整可能
に、図示しないハウジングに固定されている。また、偏
向装置 104もシリンダレンズ 214と同一のハウジングに
固定されている。尚、第1のシリンダレンズ 240と第2
のシリンダレンズ 242のいづれか一方もしくは両方に、
光軸を中心として回転する方向への調節機構が配置され
ている。しかしながら、いづれのシリンダレンズに関し
ても、光軸を中心として回転される量 (即ち回転角) φ
が所定値、例えば、1°を越えて回転される場合には、
既に説明したrms opd が劣化することから、組み立て精
度及びレンズ面の加工精度が要求される。
【0114】図16には、図15に示されている偏光前光学
系 306の第1のシリンダレンズ 240が偏位したと仮定し
た状態で、図4と同様の方法によって求められたビーム
径の変化及び像面におけるレーザビームの到達位置の変
位が示されている。尚、屈折率の変化を示す、nd 、n
L 及びnH は、それぞれ、図4と同一の条件に規定され
ている。
【0115】図16と図22から明らかなように、図15に示
されている実施例が利用された場合には、図3に示され
ている第1の実施例に比較してレンズ単体の加工が簡単
なレンズが組み合わせられることで、図4に示されてい
る第1の実施例のビーム径の変化に比較して遜色のない
偏光前光学系が提供される。尚、図15で既に説明したよ
うに、rms opd が劣化することのないよう、それぞれの
レンズの光軸を中心とした回転φを小さくするように調
整することが好ましい。
【0116】図17には、図3に示されている偏向前光学
系のさらに別の変形例が示されている。図17では、図3
の構成と同一の部材には、同一の符号を譜して詳細な説
明を省略する。尚、表6に、シリンダレンズ 314の形
状、材質及び位置が示されている。また、図3と同様
に、レーザ 102は、発光点 102´で代表されている。
【0117】図17によれば、偏光前光学系 306は、光源
102´に近い側から順に配置された集光レンズ 110、絞
り 112、及び、シリンダレンズ 314を含んでいる。
【0118】シリンダレンズ 314は、例えば、SF12
などの光学ガラスによって形成された第1のシリンダレ
ンズ 350と、PMMAによって形成され、第1のシリン
ダレンズ 350と絶対値が等しい曲率が与えられた第2の
シリンダレンズ 352とが、板ばね 354などを介して相互
に密着されて形成される。尚、それぞれのシリンダレン
ズ 350及び 352は、別々に形成される。また、それぞれ
のシリンダレンズ 350及び 352は、相互に、等しい絶対
値の曲率を有することから、板ばね 354による圧接力に
よって、それぞれのレンズ面の母線が平行に調整されて
固定される。一方、板ばね 354の光軸中心付近には、発
光点 102´からのレーザビームを通過させるための開口
が形成されることはいうまでもない。
【0119】図18には、図17に示されている偏向前光学
系の変形例が示されている。
【0120】図18によれば、偏光前光学系 406は、光源
102´に近い側から順に配置された集光レンズ 110、絞
り 112、及び、シリンダレンズ 414を含んでいる。
【0121】シリンダレンズ 414は、例えば、SF12
などの光学ガラスによって形成された第1のシリンダレ
ンズ 460 (実質的に、図17のシリンダレンズ 350に等し
い)と、PMMAによって形成され、第1のシリンダレ
ンズ 460と絶対値が等しい曲率が与えられた第2のシリ
ンダレンズ 462 (実質的に、図17の第2のシリンダレン
ズ 352に等しい) とが、n=1,68325の樹脂接着
剤 464を介して接着されている。
【0122】図19には、図17に示されている偏光前光学
系 306の第1及び第2のシリンダレンズ 350及び 352が
一体的に偏位したと仮定した状態で、図4と同様の方法
によって求められたビーム径の変化及び像面におけるレ
ーザビームの到達位置の変位が示されている。尚、屈折
率の変化を示す、nd 、nL 及びnH は、それぞれ、図
4と同一の条件に規定されている。
【0123】図19と図22から明らかなように、図17に示
されている実施例が利用された場合には、図3に示され
ている第1の実施例に比較してレンズ単体の加工が簡単
なレンズが組み合わせられることで、図4に示されてい
る第1の実施例のビーム径の変化に比較して遜色のない
偏光前光学系が提供される。尚、図18に示されている例
でも、概ね同一の結果が得られている。この場合、評価
に際して、第2のシリンダレンズ 462の厚さは、シリン
ダレンズ 414の厚さから第1のシリンダレンズ460の厚
さと接着剤 464の厚さを引いた値として計算される。
【0124】図20には、図2に示されている光走査装置
とは、異なる光走査装置が示されている。
【0125】光走査装置 530は、レーザビームを発生す
る半導体レーザ 502 (発光点 502´で示されている) 、
発光点 502´から出射されたレーザビームを、感光体ド
ラム12 (レーザビームが結像される位置のみが仮想的に
Sで示されている) の図示しない軸線と概ね平行な方向
即ち主走査方向に偏向する偏向装置 504、レーザ 502
(発光点 502´) と偏向装置 504との間に配置され、偏
向装置 504に向かうレーザビームのビーム径を所定の大
きさに整える光源側 (偏向前) 光学系 506、偏向装置 5
04と感光体ドラムS (12) との間に配置され、偏向装置
504を介して偏向されたレーザビームを感光体ドラムS
に向かって折返す平面鏡 520、及び、偏向装置 504を介
して偏向され、平面鏡 520を介して折返されたレーザビ
ームを感光体ドラムSの図示しない軸線に沿ったどの位
置にも概ね等しい条件で結像させる像面側 (偏向後) 光
学系 508を含んでいる。尚、それぞれの要素 (部材)
は、図2に示されている光走査装置30と実質的に同一で
あるから、詳細な説明は、省略する。
【0126】図20に示されている光走査装置 530によれ
ば、平面鏡 520は、偏向装置 504の近傍のビーム走査領
域の幅が狭い領域に配置されることから、図2に示され
ている光走査装置30に比較して、偏向装置 504と感光体
ドラムS (12) との間の距離を大幅に短縮できる。従っ
て、よりコンパクト光走査装置が提供される。
【0127】
【表1】 表1は、図3に示されている偏向前光学系のレンズデー
タ。
【0128】
【表2】 表2は、図21に示されている従来からの偏向前光学系の
レンズデータ。
【0129】
【表3】 表3は、偏向後光学系のレンズデータ。
【0130】
【表4】 表4は、y=0を通過される際のレーザビームのx座標
デ−タ。
【0131】
【表5】 表5は、図15に示されている偏向前光学系のレンズデー
タ。
【0132】
【表6】 表6は、図17に示されている偏向前光学系のレンズデー
タ。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光走査
装置によれば、第1及び第2のfθレンズは、相互に協
働し、相補的に作用して、感光体ドラムに到達されるレ
ーザビームの湾曲、fθ特性、面倒れ補正、或いは、直
線性などの多くの特性を向上させることができる。
【0134】
【0135】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の実施例である光走査装置が
組み込まれる画像形成装置を示す概略断面図。
【図2】図2は、図1に示されている画像形成装置に組
み込まれる光走査装置の一例を示す概略光路展開図。
【図3】図3は、図2に示されている光走査装置の偏向
前光学系の副走査方向のレンズ配置を示す概略光路図。
【図4】図4は、図2に示されている光走査装置が利用
された際の、温度或いは湿度の変化により屈折率が変動
した際の像面 (被走査面) の中心部での副走査方向のビ
ーム径を示すグラフ。
【図5】図5は、偏向装置の反射面の内接円半径を1と
正規化した際の偏向装置における反射点位置を示すグラ
フ。
【図6】図6は、第1のfθレンズのレンズ面の形状、
レンズ面の1次及び2次の微分値を示すグラフ。
【図7】図7は、第1のfθレンズのレンズ面の3次の
微分値、及び、3次の微分値の許容値を示すグラフ。
【図8】図8は、第2のfθレンズのレンズ面の形状、
レンズ面の1次及び2次の微分値を示すグラフ。
【図9】図9は、第2のfθレンズのレンズ面の3次の
微分値、及び、3次の微分値の許容値を示すグラフ。
【図10】図10は、レンズ面の1次の微分値とレンズを
通過されるレーザビームとの関係を示す概略光路図。
【図11】図11は、表1に示されている偏向前光学系と
表3に示されている偏向後光学系とが組み合わせられる
ことで得られる、この発明の光走査装置の光学特性を示
すグラフ。
【図12】図12は、表1に示されている偏向前光学系と
表3に示されている偏向後光学系とが組み合わせられる
ことで得られる、この発明の光走査装置の光学特性を示
すグラフ。
【図13】図13は、図2に示されている光走査装置によ
って迷光が発生される原理を示す概略光路図。
【図14】図14は、図2に示されている光走査装置によ
って迷光が発生される位置を示す座標分布図。
【図15】図15は、図3に示されている偏向前光学系の
別の実施例を示す光路図。
【図16】図16は、図2に示されている光走査装置の偏
向前光学系を図15に示されている光学系に置き換えた状
態での温度或いは湿度の変化によるシリンダレンズの位
置ずれと屈折率が変動した際の理論結像面の中心部での
副走査方向のビーム径を示すグラフ。
【図17】図17は、図3に示されている偏向前光学系の
さらに別の実施例を示す光路図。
【図18】図18は、図17に示されている偏向前光学系の
変形例を示す光路図。
【図19】図19は、図2に示されている光走査装置の偏
向前光学系を図17に示されている光学系に置き換えた状
態での温度或いは湿度の変化により屈折率が変動した際
の理論結像面の中心部での副走査方向のビーム径を示す
グラフ。
【図20】図20は、図2に示されている光走査装置の別
の実施例を示す概略光路展開図。
【図21】図21は、従来から利用されている偏向前光学
系を図3と同様の方法で示した概略光路図。
【図22】図22は、図21に示されている従来の光走査装
置が利用された際の、温度或いは湿度の変化によるシリ
ンダレンズの位置ずれと屈折率が変動した際の理論結像
面の中心部での副走査方向のビーム径を示すグラフ。
【符号の説明】
2…プリンタ装置、10…プロセスユニット、12…感光体
ドラム、14…帯電装置、16…現像装置、18…クリーニン
グ装置、20…除電ランプ、30…露光装置、50…プリンタ
本体、52a,52b…カセット、54a,54b…給紙ロー
ラ、56a,56b…搬送ローラ、58a,58b,58c…用紙
ガイド、60…アライニングローラ、62…転写前ローラ、
64…転写装置、66…定着装置、68…排出装置、70…制御
部、 102…半導体レーザ、 102´…発光点、 104…偏向
装置、 106…偏向前光学系、 108…偏光後光学系、 110
…有限レンズ、 112…絞り、 114…シリンダレンズ、 1
16…第1のfθレンズ、 118…第2のfθレンズ、 120
…水平同期検出器、 122, 124…遮光部材、 206…偏向
前光学系、 214…シリンダレンズ、 240…ガラスシリン
ダレンズ、 242…PMMAシリンダレンズ、 306…偏向
前光学系、 314…シリンダレンズ、 350…ガラスシリン
ダレンズ、 352…PMMAシリンダレンズ、 354…板ば
ね、 406…偏向前光学系、 414…シリンダレンズ、 460
…ガラスシリンダレンズ、 462…PMMAシリンダレン
ズ、 464…樹脂接着剤、 502´…発光点、 504…偏向装
置、 506…偏向前光学系、 508…偏光後光学系、 510…
有限レンズ、 512…絞り、 514…シリンダレンズ、 516
…第1のfθレンズ、 518…第2のfθレンズ、 520…
平面鏡、 530…光走査装置。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−19202(JP,A) 特開 平4−110819(JP,A) 特開 平3−87807(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 26/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を発生する光源と、 上記光源からの光を被走査面に向かって偏向する偏向手
    段と、 この偏向手段と上記光源との間に配置され、上記光源か
    らの光の断面形状を所定の形状に変換する偏向前光学手
    段と、 上記偏向手段と上記被走査面との間に配置され、母線の
    形状が光軸に対して非対称に形成された少なくとも1面
    のトーリック面を含む少なくとも2枚のプラスチックレ
    ンズから構成され、上記偏向手段を介して偏向された光
    を上記被走査面近傍に結像させる偏向後光学手段と、 を、有する光走査装置。
JP15757693A 1993-06-28 1993-06-28 光走査装置 Expired - Fee Related JP3188053B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15757693A JP3188053B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 光走査装置
US08/632,144 US5828401A (en) 1993-06-28 1996-04-15 Laser beam exposing unit having plastic non-spherical lenses between a scanner and an image bearer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15757693A JP3188053B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 光走査装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369047A Division JP3766271B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 光走査装置
JP2000369046A Division JP3434499B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713096A JPH0713096A (ja) 1995-01-17
JP3188053B2 true JP3188053B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=15652717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15757693A Expired - Fee Related JP3188053B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 光走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5828401A (ja)
JP (1) JP3188053B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816894A3 (en) * 1996-07-01 1999-01-20 Seiko Epson Corporation Optical scanning apparatus
JP3771328B2 (ja) * 1996-07-31 2006-04-26 株式会社東芝 マルチビーム露光装置
US6549227B2 (en) 1996-07-31 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-beam exposer unit
JP3397624B2 (ja) * 1996-12-19 2003-04-21 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター
KR100341417B1 (ko) * 1997-12-19 2002-09-12 삼성전기주식회사 광주사장치
JP3943820B2 (ja) * 1999-10-29 2007-07-11 キヤノン株式会社 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP3397765B2 (ja) * 1999-12-10 2003-04-21 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US6618071B2 (en) * 2001-09-19 2003-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Exposure device including pre-deflection optical system
JP2006330688A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4708862B2 (ja) * 2005-05-26 2011-06-22 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5382501B2 (ja) * 2008-11-28 2014-01-08 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
KR102654872B1 (ko) * 2019-01-29 2024-04-05 삼성전자주식회사 반사 기하학 구조를 이용한 광학 장치
CN109975976B (zh) * 2019-05-17 2021-11-16 珠海奔图电子有限公司 光学扫描单元及电子照相成像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756125B2 (ja) * 1988-10-31 1998-05-25 株式会社リコー 走査線の曲がり矯正方法及びこの方法により走査線の曲がりを矯正された走査光学系
JPH03179420A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Toshiba Corp 光学装置
JPH04110819A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Minolta Camera Co Ltd 光ビーム走査光学系
JPH04110818A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Minolta Camera Co Ltd 光ビーム走査光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713096A (ja) 1995-01-17
US5828401A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6760138B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
US7057781B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
US8217980B2 (en) Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus using the same
US7561319B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP3188053B2 (ja) 光走査装置
JP2002365570A (ja) 光走査装置における像面調整方法および線像結像光学系、光走査装置および画像形成装置
US7550712B2 (en) Optical scanning system with reduced spherical aberration and image forming apparatus using the same
US6803942B2 (en) Light scanning device and image forming apparatus using the same
EP1939666B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US20030001944A1 (en) Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using the same
US6989855B2 (en) Multi-beam scanning optical system, multi-beam scanning optical apparatus, and image forming apparatus
US8115793B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US11381703B2 (en) Light scanning apparatus and image forming apparatus
JP3766271B2 (ja) 光走査装置
US20090279920A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP3592324B2 (ja) 光走査装置
JP2001108928A (ja) 光走査光学装置、及び、画像形成装置
JP3434499B2 (ja) 光走査装置
US6639704B2 (en) Scanning optical apparatus, and image forming apparatus using the same
JP2002228962A (ja) 光学素子及びそれを用いた光走査装置
JP2003043393A (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JPH07261106A (ja) 光走査装置
JP2002207185A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002131668A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees