JP3182032B2 - 音声符号化通信方式及びその装置 - Google Patents
音声符号化通信方式及びその装置Info
- Publication number
- JP3182032B2 JP3182032B2 JP34100393A JP34100393A JP3182032B2 JP 3182032 B2 JP3182032 B2 JP 3182032B2 JP 34100393 A JP34100393 A JP 34100393A JP 34100393 A JP34100393 A JP 34100393A JP 3182032 B2 JP3182032 B2 JP 3182032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- celp
- data
- voice
- flag
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 65
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 29
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 18
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 206010002953 Aphonia Diseases 0.000 claims description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/012—Comfort noise or silence coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声符号化通信方式およ
びその装置に関するものであり、特に、符号化方式に低
遅延符号励振線形予測(Low-Delay Code Excited Linea
r Prediction以下、LD−CELPと呼ぶ)を用いた1
6kbit/s音声符号化方式を適用した音声符号化通信方
式およびその装置に関するものである。
びその装置に関するものであり、特に、符号化方式に低
遅延符号励振線形予測(Low-Delay Code Excited Linea
r Prediction以下、LD−CELPと呼ぶ)を用いた1
6kbit/s音声符号化方式を適用した音声符号化通信方
式およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音声による通信が行われている場合、ど
ちらか一方が発声している時間率は約35%であるとい
われている。近年の社会、経済活動の多様化、国際化に
伴い、移動通信に対する期待は急速に高まってきてい
る。なかでも、携帯型の自動車電話やコードレス電話の
需要は飛躍的な伸びをみせている。このような移動通信
システムの携帯端末では携帯に便利なように電池が使用
され、長時間にわたる使用に耐える必要があるため回路
消費電力の低減化が要求されている。回路消費電力の低
減方法として、音声の発声時間率に着目し、発声してい
るときのみ送信回路を動作させ、その他の送信時間は回
路を休止状態にする方法がある。このような技術を実現
するためには送信側に音声検出器を設けて音声の有無を
検出し、無声のとき送信回路動作を停止する不連続送信
装置を付加すればよい。その場合に問題となるのは受信
側である。即ち、受信側では再生音声が断続するために
非常に不愉快な音声になる。この原因は、音声を伝送し
ているときは音声に背景雑音が重畳されているが、音声
が伝送されないときは背景雑音も伝送されず、背景雑音
が音声信号の有無によってステップ変調されるためであ
ることが知られている。
ちらか一方が発声している時間率は約35%であるとい
われている。近年の社会、経済活動の多様化、国際化に
伴い、移動通信に対する期待は急速に高まってきてい
る。なかでも、携帯型の自動車電話やコードレス電話の
需要は飛躍的な伸びをみせている。このような移動通信
システムの携帯端末では携帯に便利なように電池が使用
され、長時間にわたる使用に耐える必要があるため回路
消費電力の低減化が要求されている。回路消費電力の低
減方法として、音声の発声時間率に着目し、発声してい
るときのみ送信回路を動作させ、その他の送信時間は回
路を休止状態にする方法がある。このような技術を実現
するためには送信側に音声検出器を設けて音声の有無を
検出し、無声のとき送信回路動作を停止する不連続送信
装置を付加すればよい。その場合に問題となるのは受信
側である。即ち、受信側では再生音声が断続するために
非常に不愉快な音声になる。この原因は、音声を伝送し
ているときは音声に背景雑音が重畳されているが、音声
が伝送されないときは背景雑音も伝送されず、背景雑音
が音声信号の有無によってステップ変調されるためであ
ることが知られている。
【0003】このような問題点を解決する方法として、
受信側で音声信号が伝送されてこない間は送信側の背景
信号に類似した擬似背景雑音を発生させる方法が知られ
ている。このような技術は、音声信号を分析して送信し
受信側で合成する分析合成技術による高能率音声符号化
方式(13kbit/s以下)を使用したディジタル通信で
まず検討され、一部にはディジタル自動車電話用として
標準化アルゴリズムが制定されて広く知られるようにな
った。
受信側で音声信号が伝送されてこない間は送信側の背景
信号に類似した擬似背景雑音を発生させる方法が知られ
ている。このような技術は、音声信号を分析して送信し
受信側で合成する分析合成技術による高能率音声符号化
方式(13kbit/s以下)を使用したディジタル通信で
まず検討され、一部にはディジタル自動車電話用として
標準化アルゴリズムが制定されて広く知られるようにな
った。
【0004】一方、ディジタルコードレス電話システム
(フルレート方式)の標準音声符号化方式として採用さ
れている波形符号化技術の1つである32kbit/s適応
差分PCM(ADPCM:Adaptive Differential Puls
e Code Modulation )にこのような機能を付加する方法
については本発明者らが既に提案している(特願平4−
69747号参照)。近い将来、ディジタルコードレス
電話システムでもディジタル自動車電話システムと同様
に周波数の有効利用のため、無線区間の伝送レートを変
更することなく伝送可能なチャネル数をフルレートの2
倍に増やすことを可能にするハーフレートシステムの開
発が進められる。このハーフレートシステムで採用され
る標準音声符号化方式は低遅延符号励振線形予測(LD
−CELP)を用いた16kbit/s音声符復号化方式
(TTC JT−G728標準規格参照)である。
(フルレート方式)の標準音声符号化方式として採用さ
れている波形符号化技術の1つである32kbit/s適応
差分PCM(ADPCM:Adaptive Differential Puls
e Code Modulation )にこのような機能を付加する方法
については本発明者らが既に提案している(特願平4−
69747号参照)。近い将来、ディジタルコードレス
電話システムでもディジタル自動車電話システムと同様
に周波数の有効利用のため、無線区間の伝送レートを変
更することなく伝送可能なチャネル数をフルレートの2
倍に増やすことを可能にするハーフレートシステムの開
発が進められる。このハーフレートシステムで採用され
る標準音声符号化方式は低遅延符号励振線形予測(LD
−CELP)を用いた16kbit/s音声符復号化方式
(TTC JT−G728標準規格参照)である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現状では、上述のディ
ジタルコードレス電話のハーフレートシステム標準音声
符号化方式であるLD−CELPに関しては、音声符号
化時における音声検出方法や受信復号側で擬似背景雑音
を発生させる機能を付加する技術については検討されて
いない。本発明の対象とするものは、LD−CELPに
対し、受信側で音声信号が伝送されてこない間は送信側
の背景雑音に類似した擬似背景雑音を発生させる機能を
付加する方法である。本発明の目的は、不連続送信処理
を伴うLD−CELP音声符号化方式における再生音声
信号に効果的な擬似背景雑音を挿入して再生信号の不快
感を軽減した音声符号化通信方式及びその装置を提供す
ることにある。
ジタルコードレス電話のハーフレートシステム標準音声
符号化方式であるLD−CELPに関しては、音声符号
化時における音声検出方法や受信復号側で擬似背景雑音
を発生させる機能を付加する技術については検討されて
いない。本発明の対象とするものは、LD−CELPに
対し、受信側で音声信号が伝送されてこない間は送信側
の背景雑音に類似した擬似背景雑音を発生させる機能を
付加する方法である。本発明の目的は、不連続送信処理
を伴うLD−CELP音声符号化方式における再生音声
信号に効果的な擬似背景雑音を挿入して再生信号の不快
感を軽減した音声符号化通信方式及びその装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の音声符号化通信
方式は、送信側の低遅延符号励振線形予測(LD−CE
LP)方式の音声符号化装置は送信電力を低減するため
に音声休止区間の送信を停止し、受信側のLD−CEL
P方式の音声復号装置は前記送信停止区間は該音声復号
装置で発生させた擬似雑音を復号して擬似背景雑音出力
とする音声符号化通信方式において、 送信側は、入力信
号をLD−CELP音声符号器により符号化し、前記入
力信号が“有音”のとき音声の符号化データを送出し、
前記入力信号が“無音”のとき“無音”になったことを
示すCNフラグと該CNフラグに続けて背景雑音の符号
化データを所定の時間だけ送出した後、次のCNフラグ
または“有音”までの間、送信を停止し、 受信側は、前
記送信側から送られてきた受信信号をLD−CELP音
声復号器によって復号するとともに、該受信信号から前
記CNフラグを検出したとき、それに続く前記背景雑音
の符号化データを復号しそのとき用いた合成フィルタの
係数と利得調整器の利得を保持し、その後の送信停止区
間は受信側で発生させた擬似雑音を該保持した係数と利
得を用いて復号して擬似背景雑音を出力するようにした
音声符号化通信方式であって、 前記送信側のLD−CE
LP音声符号器と前記受信側のLD−CELP音声復号
器のそれぞれは、送信停止区間から前記背景雑音の符号
化データ又は“有音”になったときそれぞれリセット信
号により初期状態にリセットされ、符号化処理および復
号処理に用いる入力ベクトルに対する合成フィルタの係
数と利得調整器の利得の値が送信側と受信側で同じくな
るように構成されたことを特徴とするものである。
方式は、送信側の低遅延符号励振線形予測(LD−CE
LP)方式の音声符号化装置は送信電力を低減するため
に音声休止区間の送信を停止し、受信側のLD−CEL
P方式の音声復号装置は前記送信停止区間は該音声復号
装置で発生させた擬似雑音を復号して擬似背景雑音出力
とする音声符号化通信方式において、 送信側は、入力信
号をLD−CELP音声符号器により符号化し、前記入
力信号が“有音”のとき音声の符号化データを送出し、
前記入力信号が“無音”のとき“無音”になったことを
示すCNフラグと該CNフラグに続けて背景雑音の符号
化データを所定の時間だけ送出した後、次のCNフラグ
または“有音”までの間、送信を停止し、 受信側は、前
記送信側から送られてきた受信信号をLD−CELP音
声復号器によって復号するとともに、該受信信号から前
記CNフラグを検出したとき、それに続く前記背景雑音
の符号化データを復号しそのとき用いた合成フィルタの
係数と利得調整器の利得を保持し、その後の送信停止区
間は受信側で発生させた擬似雑音を該保持した係数と利
得を用いて復号して擬似背景雑音を出力するようにした
音声符号化通信方式であって、 前記送信側のLD−CE
LP音声符号器と前記受信側のLD−CELP音声復号
器のそれぞれは、送信停止区間から前記背景雑音の符号
化データ又は“有音”になったときそれぞれリセット信
号により初期状態にリセットされ、符号化処理および復
号処理に用いる入力ベクトルに対する合成フィルタの係
数と利得調整器の利得の値が送信側と受信側で同じくな
るように構成されたことを特徴とするものである。
【0007】このような通信方式を実施するための本発
明の音声符号化装置は、入力信号を低遅延符号励振線形
予測方式の符号化処理をして符号化データを出力するL
D−CELP符号器と、 前記入力信号の音声の有無を検
出する音声検出器と、 前記入力信号が“無音”のとき
“無音”になったことを示すCNフラグを出力するCN
フラグ発生器と、 前記LD−CELP符号器の出力と前
記CNフラグ発生器の出力を切替え出力する切替え器
と、 該切替え器に対して、前記音声検出器が“有音”を
検出したとき前記LD−CELP符号器からの音声の符
号化データを出力させ、前記音声検出器が“無音”を検
出したとき次に“有音”を検出するまでの間の音声休止
区間中、前記CNフラグとそれに続く前記LD−CEL
P符号器からの背景雑音の符号化データを所定の間隔で
送出するように制御する制御回路と、 前記切替え器から
の出力が前記音声の符号化データと前記CNフラグとそ
れに続く前記背景雑音の符号化データのときはそのまま
伝送路へ送出し、該背景雑音の符号化データを送出した
後、次のCNフラグまたは音声の符号化データを送出す
るまでの間、送信を停止する不連続送信装置と が設けら
れたLD−CELP方式の音声符号化装置であって、 前
記制御回路は、送信停止区間の後、次に背景雑音の符号
化データ又は音声符号化データを送信し始めるとき前記
LD−CELP符号器にリセット信号を与えて合成フィ
ルタの係数と利得調整器の利得を初期状態にリセットす
るように構成されたことを特徴とするものである。
明の音声符号化装置は、入力信号を低遅延符号励振線形
予測方式の符号化処理をして符号化データを出力するL
D−CELP符号器と、 前記入力信号の音声の有無を検
出する音声検出器と、 前記入力信号が“無音”のとき
“無音”になったことを示すCNフラグを出力するCN
フラグ発生器と、 前記LD−CELP符号器の出力と前
記CNフラグ発生器の出力を切替え出力する切替え器
と、 該切替え器に対して、前記音声検出器が“有音”を
検出したとき前記LD−CELP符号器からの音声の符
号化データを出力させ、前記音声検出器が“無音”を検
出したとき次に“有音”を検出するまでの間の音声休止
区間中、前記CNフラグとそれに続く前記LD−CEL
P符号器からの背景雑音の符号化データを所定の間隔で
送出するように制御する制御回路と、 前記切替え器から
の出力が前記音声の符号化データと前記CNフラグとそ
れに続く前記背景雑音の符号化データのときはそのまま
伝送路へ送出し、該背景雑音の符号化データを送出した
後、次のCNフラグまたは音声の符号化データを送出す
るまでの間、送信を停止する不連続送信装置と が設けら
れたLD−CELP方式の音声符号化装置であって、 前
記制御回路は、送信停止区間の後、次に背景雑音の符号
化データ又は音声符号化データを送信し始めるとき前記
LD−CELP符号器にリセット信号を与えて合成フィ
ルタの係数と利得調整器の利得を初期状態にリセットす
るように構成されたことを特徴とするものである。
【0008】また、本発明の音声符号化装置によって送
出された信号を伝送路を介して受ける本発明の音声復号
装置は、送信側からLD−CELP符号化された音声デ
ータと音声休止区間所定の間隔で“無音”になったこと
を示すCNフラグと短時間の符号化された背景雑音と送
信が停止される信号を受信入力とし、 該受信入力をLD
−CELP復号するLD−CELP復号器と、擬似雑音
を発生させる擬似雑音発生器と、前記LD−CELP復
号器の入力側に接続され前記受信入力と前記擬似雑音を
切替えて該LD−CELP復号器に入力する切替え器
と、前記受信入力を監視して前記擬似雑音発生器,前記
切替え器および前記復号器を制御する制御回路とが設け
られ、 前記制御回路は、前記切替え器に対して、前記受
信入力が符号化された音声データのとき該音声データを
前記復号器に入力し、前記CNフラグを検出したとき該
CNフラグに続く前記短時間の符号化された背景雑音を
前記復号器に入力した後、前記擬似雑音発生器の出力を
前記復号器に入力するように切替え制御するとともに、
前記復号器に対して、該短時間の符号化された背景雑音
をLD−CELP復号したとき用いた合成フィルタの係
数と利得調整器の利得を保持し、その後の擬似雑音を該
保持した係数と利得を用いて復号して擬似背景雑音を出
力するように構成されたLD−CELP方式の音声復号
装置であって、 前記制御回路は、前記送信停止区間の
後、次に背景雑音の符号化データ又は音声符号化データ
を受信したとき前記LD−CELP復号器をリセット信
号により初期状態にリセットし、復号処理に用いる入力
ベクトルに対する合成フィルタの係数と利得調整器の利
得の値が送信側の符号化処理と同じくなるように構成さ
れたことを特徴とするものである。
出された信号を伝送路を介して受ける本発明の音声復号
装置は、送信側からLD−CELP符号化された音声デ
ータと音声休止区間所定の間隔で“無音”になったこと
を示すCNフラグと短時間の符号化された背景雑音と送
信が停止される信号を受信入力とし、 該受信入力をLD
−CELP復号するLD−CELP復号器と、擬似雑音
を発生させる擬似雑音発生器と、前記LD−CELP復
号器の入力側に接続され前記受信入力と前記擬似雑音を
切替えて該LD−CELP復号器に入力する切替え器
と、前記受信入力を監視して前記擬似雑音発生器,前記
切替え器および前記復号器を制御する制御回路とが設け
られ、 前記制御回路は、前記切替え器に対して、前記受
信入力が符号化された音声データのとき該音声データを
前記復号器に入力し、前記CNフラグを検出したとき該
CNフラグに続く前記短時間の符号化された背景雑音を
前記復号器に入力した後、前記擬似雑音発生器の出力を
前記復号器に入力するように切替え制御するとともに、
前記復号器に対して、該短時間の符号化された背景雑音
をLD−CELP復号したとき用いた合成フィルタの係
数と利得調整器の利得を保持し、その後の擬似雑音を該
保持した係数と利得を用いて復号して擬似背景雑音を出
力するように構成されたLD−CELP方式の音声復号
装置であって、 前記制御回路は、前記送信停止区間の
後、次に背景雑音の符号化データ又は音声符号化データ
を受信したとき前記LD−CELP復号器をリセット信
号により初期状態にリセットし、復号処理に用いる入力
ベクトルに対する合成フィルタの係数と利得調整器の利
得の値が送信側の符号化処理と同じくなるように構成さ
れたことを特徴とするものである。
【0009】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す構成図である。
同図の符号化装置において、1はLD−CELP方式で
あり、TTC JT−G728の規格に規定された従来
のLD−CELP方式を使用する。このLD−CELP
は後述する制御回路4からのリセット信号nにより初期
状態にリセットされる。2は音声の有無を検出する音声
検出器であり、音声検出フラグv(音声の有無を示す信
号)を制御回路4へ出力する。3はCN(擬似背景雑
音:Comfort Noise )フラグ発生器であり、音声が休止
し、次にCNデータ(受信側で発生させる擬似背景雑音
の復号条件を与えるための背景雑音データ)が引き続き
伝送されることを示すCNフラグを発生出力する。この
CNフラグは音声のLD−CELP符号化データと容易
に区別することのできるデータパターンであり、送出時
間を1msecとすれば16ビットで十分に識別可能なパタ
ーンを生成できる。このCNフラグの次に送られるCN
データは、背景雑音のスペクトル情報とレベル情報を有
しており、無声区間中に所定の間隔で送信される。図2
は本発明の動作を説明するタイミングチャートである。
例えば、図2のCNフラグの送出時間は1msecであり、
それに続くCNデータは10msecである。
同図の符号化装置において、1はLD−CELP方式で
あり、TTC JT−G728の規格に規定された従来
のLD−CELP方式を使用する。このLD−CELP
は後述する制御回路4からのリセット信号nにより初期
状態にリセットされる。2は音声の有無を検出する音声
検出器であり、音声検出フラグv(音声の有無を示す信
号)を制御回路4へ出力する。3はCN(擬似背景雑
音:Comfort Noise )フラグ発生器であり、音声が休止
し、次にCNデータ(受信側で発生させる擬似背景雑音
の復号条件を与えるための背景雑音データ)が引き続き
伝送されることを示すCNフラグを発生出力する。この
CNフラグは音声のLD−CELP符号化データと容易
に区別することのできるデータパターンであり、送出時
間を1msecとすれば16ビットで十分に識別可能なパタ
ーンを生成できる。このCNフラグの次に送られるCN
データは、背景雑音のスペクトル情報とレベル情報を有
しており、無声区間中に所定の間隔で送信される。図2
は本発明の動作を説明するタイミングチャートである。
例えば、図2のCNフラグの送出時間は1msecであり、
それに続くCNデータは10msecである。
【0010】図4はCNフラグ発生器3の構成例図であ
る。CNフラグパターンはROM3−1に予め記憶させ
てあり、制御回路4からの制御信号に従い読み取り器3
−2により読み出して切替え器5の端子へシリアルで
出力される。図1の4は制御回路であり、音声検出フラ
グvに基づき、音声休止区間に入ったことを検出した
時、CNフラグとCNデータの時間長と送出間隔を決め
てCNフラグ発生器3と切替え器5を制御する。その回
路はカウンタを主要素子として実現することができる。
また、所定の時点でLD−CELP符号器1へリセット
信号nを出力する。制御信号,リセット信号の出力タイ
ミングについては後で説明する。5はディジタル信号の
切替え器である。10は不連続送信装置であり、無音に
なったときCNフラグに続くCNデータの終了後は送信
出力を停止し送信回路の消費電力を低減する。
る。CNフラグパターンはROM3−1に予め記憶させ
てあり、制御回路4からの制御信号に従い読み取り器3
−2により読み出して切替え器5の端子へシリアルで
出力される。図1の4は制御回路であり、音声検出フラ
グvに基づき、音声休止区間に入ったことを検出した
時、CNフラグとCNデータの時間長と送出間隔を決め
てCNフラグ発生器3と切替え器5を制御する。その回
路はカウンタを主要素子として実現することができる。
また、所定の時点でLD−CELP符号器1へリセット
信号nを出力する。制御信号,リセット信号の出力タイ
ミングについては後で説明する。5はディジタル信号の
切替え器である。10は不連続送信装置であり、無音に
なったときCNフラグに続くCNデータの終了後は送信
出力を停止し送信回路の消費電力を低減する。
【0011】次に、図1の復号装置において、6はCN
フラグが持つ特別のデータのパターンを検出する制御回
路であり、相関検出回路を用いて容易に実現できる。そ
して、CNフラグを検出したときLD−CELP復号器
9の動作と切替え器8を制御する。また、所定の時点で
LD−CELP復号器9へリセット信号dを出力する。
CNフラグ検出時の制御信号,リセット信号の出力タイ
ミングについては後で説明する。7は擬似雑音発生器で
あり、16kbit/sの速度でLD−CELP復号器9へ
入力する擬似ランダムデータを出力する。この回路はシ
フトレジスタを基本とする回路により容易に実現でき
る。8は切替え器であり、制御回路6により制御され
る。9はLD−CELP復号器であり、その基本回路は
TTC JT−G728の規格に規定されているものと
同じであるが、復号に使用する合成フィルタの係数(ス
ペクトル情報)と利得調整器の利得(レベル情報)の更
新方法に本発明の1つの特徴がある。LD−CELPで
は、合成フィルタ係数はバックワード合成フィルタ適応
器、利得はバックワード利得適応器によりそれぞれ復号
した音声から求められている。その場合、LD−CEL
P復号器9の入力データが音声データまたはCNデータ
のように送信側から伝送されてくるデータであればそれ
を復号した場合問題はない。しかし、本発明の場合、上
述のようにCNデータの後の無音区間は受信信号がなく
LD−CELP復号器9への入力が擬似雑音発生器7か
らの出力となり、実際の背景雑音のスペクトル、レベル
が再現できなくなる。そこで、LD−CELP復号器9
は、CNデータを受信復号したときに計算される合成フ
ィルタ係数および利得を保持し、その係数および利得に
よってその後の無音区間の擬似音発生器7からの出力を
復号することにより、実際の背景雑音に近似されたスペ
クトル,レベルを与える機能を持たせてある。
フラグが持つ特別のデータのパターンを検出する制御回
路であり、相関検出回路を用いて容易に実現できる。そ
して、CNフラグを検出したときLD−CELP復号器
9の動作と切替え器8を制御する。また、所定の時点で
LD−CELP復号器9へリセット信号dを出力する。
CNフラグ検出時の制御信号,リセット信号の出力タイ
ミングについては後で説明する。7は擬似雑音発生器で
あり、16kbit/sの速度でLD−CELP復号器9へ
入力する擬似ランダムデータを出力する。この回路はシ
フトレジスタを基本とする回路により容易に実現でき
る。8は切替え器であり、制御回路6により制御され
る。9はLD−CELP復号器であり、その基本回路は
TTC JT−G728の規格に規定されているものと
同じであるが、復号に使用する合成フィルタの係数(ス
ペクトル情報)と利得調整器の利得(レベル情報)の更
新方法に本発明の1つの特徴がある。LD−CELPで
は、合成フィルタ係数はバックワード合成フィルタ適応
器、利得はバックワード利得適応器によりそれぞれ復号
した音声から求められている。その場合、LD−CEL
P復号器9の入力データが音声データまたはCNデータ
のように送信側から伝送されてくるデータであればそれ
を復号した場合問題はない。しかし、本発明の場合、上
述のようにCNデータの後の無音区間は受信信号がなく
LD−CELP復号器9への入力が擬似雑音発生器7か
らの出力となり、実際の背景雑音のスペクトル、レベル
が再現できなくなる。そこで、LD−CELP復号器9
は、CNデータを受信復号したときに計算される合成フ
ィルタ係数および利得を保持し、その係数および利得に
よってその後の無音区間の擬似音発生器7からの出力を
復号することにより、実際の背景雑音に近似されたスペ
クトル,レベルを与える機能を持たせてある。
【0012】図3は本発明のLD−CELP復号器9の
内部回路例図であり、28,29はそれぞれ本発明によ
って付加した利得保持回路、合成フィルタ係数保持回路
である。この図3に示した本発明のLD−CELP復号
器9について説明する。現時点で最適な励振ベクトルe
の形状、振幅を表現するインデックスである入力信号b
(図1参照)を用いて励振VQ(ベクトル量子化:Vect
or Quantization )コードブック21から最適な励振ベ
クトルeを選択する。励振ベクトルeは利得調整器22
により利得hを用いて利得調整され、利得調整された励
振ベクトルfが得られる。ここで、バックワード利得適
応器23は過去の利得調整された励振ベクトルfからバ
ックワード予測により次の入力ベクトルに対して利得調
整を行うための更新された利得gを計算する。利得保持
回路28は制御回路6からの制御信号cに基づき利得g
を保持またはそのまま通過(更新)させる(このタイミ
ングについては後で説明する)。利得保持回路28の出
力hが次の入力ベクトルに対応する利得として利得適応
器22で使用される。
内部回路例図であり、28,29はそれぞれ本発明によ
って付加した利得保持回路、合成フィルタ係数保持回路
である。この図3に示した本発明のLD−CELP復号
器9について説明する。現時点で最適な励振ベクトルe
の形状、振幅を表現するインデックスである入力信号b
(図1参照)を用いて励振VQ(ベクトル量子化:Vect
or Quantization )コードブック21から最適な励振ベ
クトルeを選択する。励振ベクトルeは利得調整器22
により利得hを用いて利得調整され、利得調整された励
振ベクトルfが得られる。ここで、バックワード利得適
応器23は過去の利得調整された励振ベクトルfからバ
ックワード予測により次の入力ベクトルに対して利得調
整を行うための更新された利得gを計算する。利得保持
回路28は制御回路6からの制御信号cに基づき利得g
を保持またはそのまま通過(更新)させる(このタイミ
ングについては後で説明する)。利得保持回路28の出
力hが次の入力ベクトルに対応する利得として利得適応
器22で使用される。
【0013】次に、利得調整された励振ベクトルfによ
り合成フィルタ24を駆動して再生音声ベクトルiを合
成する。ここで、バックワード合成フィルタ適応器25
は過去の再生音声ベクトルiからバックワード予測によ
り次の入力ベクトルに対応する合成フィルタ係数jを計
算する。合成フィルタ係数保持回路29は制御回路6か
らの制御信号cに基づき合成フィルタ係数jを保持また
はそのまま通過(更新)させる(このタイミングについ
ては後で説明する)。合成フィルタ係数保持回路29の
出力kが次の入力ベクトルに対応する合成フィルタ係数
として合成フィルタ24で使用される。再生音声ベクト
ルiはポストフィルタ26により聴感上での品質を増す
ための処理が施された後、PCM変換回路27により6
4kbit/sμ則PCMまたは16ビット均一PCM出力
mとして出力される。
り合成フィルタ24を駆動して再生音声ベクトルiを合
成する。ここで、バックワード合成フィルタ適応器25
は過去の再生音声ベクトルiからバックワード予測によ
り次の入力ベクトルに対応する合成フィルタ係数jを計
算する。合成フィルタ係数保持回路29は制御回路6か
らの制御信号cに基づき合成フィルタ係数jを保持また
はそのまま通過(更新)させる(このタイミングについ
ては後で説明する)。合成フィルタ係数保持回路29の
出力kが次の入力ベクトルに対応する合成フィルタ係数
として合成フィルタ24で使用される。再生音声ベクト
ルiはポストフィルタ26により聴感上での品質を増す
ための処理が施された後、PCM変換回路27により6
4kbit/sμ則PCMまたは16ビット均一PCM出力
mとして出力される。
【0014】次に送信側の制御動作を説明する。音声信
号は発声している時間のみ存在し、背景雑音は常に存在
する。音声検出器2は音声信号が存在しなくなったこと
を検出したとき、そのことを示す信号を制御回路4に伝
え、制御回路4は直ちに切替え器5に切替え信号を送
り、次に送るのが音声信号ではなくCNデータであるこ
とを受信側に知らせるため、LD−CELP符号器1か
らの出力(端子)を、CNフラグ発生器3からの出力
(端子)に切替える。そして予め決められた時間、C
Nフラグを送出したのち再び切替え器5をLD−CEL
P符号器1からの出力(端子)に切替えて所定の時間
CNデータすなわち音声信号が存在しないときの背景雑
音を送出し、その後、不連続送信装置10は送信を停止
する。CNフラグとCNデータは所定の時間間隔で送出
する。
号は発声している時間のみ存在し、背景雑音は常に存在
する。音声検出器2は音声信号が存在しなくなったこと
を検出したとき、そのことを示す信号を制御回路4に伝
え、制御回路4は直ちに切替え器5に切替え信号を送
り、次に送るのが音声信号ではなくCNデータであるこ
とを受信側に知らせるため、LD−CELP符号器1か
らの出力(端子)を、CNフラグ発生器3からの出力
(端子)に切替える。そして予め決められた時間、C
Nフラグを送出したのち再び切替え器5をLD−CEL
P符号器1からの出力(端子)に切替えて所定の時間
CNデータすなわち音声信号が存在しないときの背景雑
音を送出し、その後、不連続送信装置10は送信を停止
する。CNフラグとCNデータは所定の時間間隔で送出
する。
【0015】図2は上記の動作を説明するタイムチャー
トである。(A)は図1の符号化装置の伝送路に対する
出力信号を示し、(B)は受信側のLD−CELP復号
器9の入力信号を表す。ここで音声データBは音声デー
タAが伝送遅延の時間分遅れて受信側に到着した音声デ
ータであることを意味する。また、同図(B)に示す区
間1ではCNフラグをCNデータとして扱いCNデータ
の中の一部に含めている。ここで、CNフラグの長さは
1msecであり、そのままLD−CELP復号器9に入力
しても背景雑音区間であるため再生音声出力に影響を与
えることはない。また、次のCNフラグを受信側で検出
している間(同図(B)の区間2)は切替え器8が受信
入力側に切替わらないので擬似雑音発生器7からの出力
がLD−CELP復号器9の入力となる。同図(C)は
送信側の切替え器5の動作を示す。まず、送信側の符号
化装置において、音声データAの終了が検出されると切
替え器5がCNフラグ発生器側に切替えられ音声デー
タに代わってCNフラグが出力される。ある一定の長さ
のCNフラグが終了すると切替え器5が側に切替えら
れてCNデータがある一定の期間送出され、その後送信
停止となる。無音区間の間、この動作は繰り返される。
トである。(A)は図1の符号化装置の伝送路に対する
出力信号を示し、(B)は受信側のLD−CELP復号
器9の入力信号を表す。ここで音声データBは音声デー
タAが伝送遅延の時間分遅れて受信側に到着した音声デ
ータであることを意味する。また、同図(B)に示す区
間1ではCNフラグをCNデータとして扱いCNデータ
の中の一部に含めている。ここで、CNフラグの長さは
1msecであり、そのままLD−CELP復号器9に入力
しても背景雑音区間であるため再生音声出力に影響を与
えることはない。また、次のCNフラグを受信側で検出
している間(同図(B)の区間2)は切替え器8が受信
入力側に切替わらないので擬似雑音発生器7からの出力
がLD−CELP復号器9の入力となる。同図(C)は
送信側の切替え器5の動作を示す。まず、送信側の符号
化装置において、音声データAの終了が検出されると切
替え器5がCNフラグ発生器側に切替えられ音声デー
タに代わってCNフラグが出力される。ある一定の長さ
のCNフラグが終了すると切替え器5が側に切替えら
れてCNデータがある一定の期間送出され、その後送信
停止となる。無音区間の間、この動作は繰り返される。
【0016】背景雑音の時間的変化は比較的穏やかであ
ることが知られているので背景雑音に関する情報(CN
データ)は、音声信号が中断している間、即ち、送信停
止の期間にある適当な間隔をおいて図のように間欠的に
伝送すればよい。この後に音声信号が検出されると再び
音声データAが送出される。また音声信号が検出されな
いときは、CNフラグとCNデータの送出が、音声信号
が検出されるまでか、または送信終了まで繰り返され
る。このようにして音声信号の存在する期間だけ送信
し、音声が休止したとき送信を中止することを予告する
CNフラグと背景雑音情報(CNデータ)を短時間送出
し、それ以降は送信を中断することにより送信電力を低
減することができる。本発明による低減量は、不連続送
信処理を行わない時の送信側の関連する回路消費電力の
50%以上になる。
ることが知られているので背景雑音に関する情報(CN
データ)は、音声信号が中断している間、即ち、送信停
止の期間にある適当な間隔をおいて図のように間欠的に
伝送すればよい。この後に音声信号が検出されると再び
音声データAが送出される。また音声信号が検出されな
いときは、CNフラグとCNデータの送出が、音声信号
が検出されるまでか、または送信終了まで繰り返され
る。このようにして音声信号の存在する期間だけ送信
し、音声が休止したとき送信を中止することを予告する
CNフラグと背景雑音情報(CNデータ)を短時間送出
し、それ以降は送信を中断することにより送信電力を低
減することができる。本発明による低減量は、不連続送
信処理を行わない時の送信側の関連する回路消費電力の
50%以上になる。
【0017】次に受信側の処理について述べる。受信側
では送信されてくるデータが音声データ,CNフラグ,
CNデータのいずれかは不明であるので制御回路6でこ
れを識別する。制御回路6はCNフラグを検出するため
の入力データ列を常時監視している。制御回路6の初期
状態は、入力データは音声データであるとしているた
め、切替え器8は受信データ側にセットされている。
音声の存在しない区間となったとき送信側からCNフラ
グが送出されてくる。制御回路6はこのCNフラグを検
出すると、それに続くデータはCNデータであることが
分かり、しかもCNデータが終了すると送信停止になる
ことが分かる。CNデータが終了して受信信号がなくな
ると、制御回路6は、LD−CELP復号器9の入力
を、切替え器8で受信データ側から擬似雑音発生器7
側に切替え、擬似雑音発生器7からの擬似雑音をLD
−CELP復号器9に送信停止の期間与え続ける。この
時LD−CELP復号器9は背景雑音のスペクトル形状
とレベルを保持するため、CNデータ(実際の背景雑
音)に対する合成フィルタ24の係数と利得調整器22
の利得を保持して固定する機能を有しており、擬似雑音
発生器7からの出力に対しては、合成フィルタ係数保持
回路29と利得保持回路28に保持固定された合成フィ
ルタの係数と利得調整器の利得を用いて復号処理を行
う。
では送信されてくるデータが音声データ,CNフラグ,
CNデータのいずれかは不明であるので制御回路6でこ
れを識別する。制御回路6はCNフラグを検出するため
の入力データ列を常時監視している。制御回路6の初期
状態は、入力データは音声データであるとしているた
め、切替え器8は受信データ側にセットされている。
音声の存在しない区間となったとき送信側からCNフラ
グが送出されてくる。制御回路6はこのCNフラグを検
出すると、それに続くデータはCNデータであることが
分かり、しかもCNデータが終了すると送信停止になる
ことが分かる。CNデータが終了して受信信号がなくな
ると、制御回路6は、LD−CELP復号器9の入力
を、切替え器8で受信データ側から擬似雑音発生器7
側に切替え、擬似雑音発生器7からの擬似雑音をLD
−CELP復号器9に送信停止の期間与え続ける。この
時LD−CELP復号器9は背景雑音のスペクトル形状
とレベルを保持するため、CNデータ(実際の背景雑
音)に対する合成フィルタ24の係数と利得調整器22
の利得を保持して固定する機能を有しており、擬似雑音
発生器7からの出力に対しては、合成フィルタ係数保持
回路29と利得保持回路28に保持固定された合成フィ
ルタの係数と利得調整器の利得を用いて復号処理を行
う。
【0018】図2(D)は上述の受信側の切替え器8の
動作を示し、(E)はLD−CELP復号器9の合成フ
ィルタの係数と利得調整器の利得についての更新/固定
(保持)動作を示す。LD−CELP符復号処理では、
受信側で正常な再生音声を得るには、送信側のLD−C
ELP符号器1の中の合成フィルタの係数及び利得調整
器の利得の値と、受信側のLD−CELP復号器9の中
のそれらの値が同じく入力ベクトルに対し常に等しい状
態で復号処理を進める必要がある。しかし、上述の不連
続送信処理を行う場合、送信側からのデータ伝送が停止
ている間、受信側のLD−CELP復号器9では入力デ
ータが擬似雑音発生器7からのものであるため(送信側
のLD−CELP符号器1で入力した背景雑音データと
異なるため)、その中で逐次更新処理において得られる
合成フィルタの係数と利得調整器の利得は送信側のLD
−CELP符号器1の中でのそれらの値とは異なったも
のになってしまう。この対策として図2(F),(G)
に示すタイミングで、つまり送信停止区間の後、新たに
データを送信し始める時点でLD−CELP符号器1と
LD−CELP復号器9に対しそれぞれ制御回路4,6
からリセット信号n,dを与えリセットして初期状態に
セットすればよい。これにより、その時点以後の区間で
はデータ送信が続く限りLD−CELP符号器1の合成
フィルタの係数と利得調整器の利得の値とLD−CEL
P復号器9のそれらの値は常に等しくなり正常な再生音
声が得られる。
動作を示し、(E)はLD−CELP復号器9の合成フ
ィルタの係数と利得調整器の利得についての更新/固定
(保持)動作を示す。LD−CELP符復号処理では、
受信側で正常な再生音声を得るには、送信側のLD−C
ELP符号器1の中の合成フィルタの係数及び利得調整
器の利得の値と、受信側のLD−CELP復号器9の中
のそれらの値が同じく入力ベクトルに対し常に等しい状
態で復号処理を進める必要がある。しかし、上述の不連
続送信処理を行う場合、送信側からのデータ伝送が停止
ている間、受信側のLD−CELP復号器9では入力デ
ータが擬似雑音発生器7からのものであるため(送信側
のLD−CELP符号器1で入力した背景雑音データと
異なるため)、その中で逐次更新処理において得られる
合成フィルタの係数と利得調整器の利得は送信側のLD
−CELP符号器1の中でのそれらの値とは異なったも
のになってしまう。この対策として図2(F),(G)
に示すタイミングで、つまり送信停止区間の後、新たに
データを送信し始める時点でLD−CELP符号器1と
LD−CELP復号器9に対しそれぞれ制御回路4,6
からリセット信号n,dを与えリセットして初期状態に
セットすればよい。これにより、その時点以後の区間で
はデータ送信が続く限りLD−CELP符号器1の合成
フィルタの係数と利得調整器の利得の値とLD−CEL
P復号器9のそれらの値は常に等しくなり正常な再生音
声が得られる。
【0019】以上の説明では送信側で音声が再び検出さ
れた場合どのような対処をするのかについては述べてい
なかった。また、図2に示すように音声信号が一度とぎ
れると次に検出されるまでかなりの時間(0.5sec 以
上) がかかると想定していた。すなわち、送信停止時間
は0.5sec 、CNデータの区間は10msecとしてい
た。これらの値が妥当であることは自動車電話での例で
も知られている。しかしながら、音声信号が検出されな
くなってから数10msec後に再び音声信号が検出される
こともありえる。
れた場合どのような対処をするのかについては述べてい
なかった。また、図2に示すように音声信号が一度とぎ
れると次に検出されるまでかなりの時間(0.5sec 以
上) がかかると想定していた。すなわち、送信停止時間
は0.5sec 、CNデータの区間は10msecとしてい
た。これらの値が妥当であることは自動車電話での例で
も知られている。しかしながら、音声信号が検出されな
くなってから数10msec後に再び音声信号が検出される
こともありえる。
【0020】このような場合における対策について以下
に記述する。送信側がCNフラグを送出した直後に音声
が検出されると、受信側に何らかの形で通知しなければ
制御回路6は切替え器8を擬似雑音発生器7側に接続し
ているので正常な音声信号の復号が不可能になる。この
ようなことを防ぐためにはCNフラグのパターンを2種
類設定する方法がある。これは音声の開始に先立って送
出するCNフラグと音声が終了したときに送出するCN
フラグを互いに異なるように設定する方法である。他の
方法としては、CNフラグは1種類としておき最初のC
Nフラグから規定の時間以内に送出されるCNフラグは
音声開始のフラグであると規定する方法である。本発明
の回路の構成要素についてその回路の実現方法について
記述したが、LD−CELP符号器、LD−CELP復
号器は具体的には信号処理マイクロプロセッサ(DS
P)で実現されるのが一般的であることから、ここに述
べたLD−CELP符復号器の周辺回路もDSPのプロ
グラムの一部として実現することは容易に可能である。
に記述する。送信側がCNフラグを送出した直後に音声
が検出されると、受信側に何らかの形で通知しなければ
制御回路6は切替え器8を擬似雑音発生器7側に接続し
ているので正常な音声信号の復号が不可能になる。この
ようなことを防ぐためにはCNフラグのパターンを2種
類設定する方法がある。これは音声の開始に先立って送
出するCNフラグと音声が終了したときに送出するCN
フラグを互いに異なるように設定する方法である。他の
方法としては、CNフラグは1種類としておき最初のC
Nフラグから規定の時間以内に送出されるCNフラグは
音声開始のフラグであると規定する方法である。本発明
の回路の構成要素についてその回路の実現方法について
記述したが、LD−CELP符号器、LD−CELP復
号器は具体的には信号処理マイクロプロセッサ(DS
P)で実現されるのが一般的であることから、ここに述
べたLD−CELP符復号器の周辺回路もDSPのプロ
グラムの一部として実現することは容易に可能である。
【0021】
【発明の効果】ディジタルコードレス電話のハーフレー
トシステムにおいて本発明を実施することにより、送信
側が音声休止区間中送信を停止している間、受信側で発
生させた擬似背景雑音を、送信側から送られてくる背景
雑音と音質、レベルを同程度にすることができるため、
聴感上の不具合を解消することができる。
トシステムにおいて本発明を実施することにより、送信
側が音声休止区間中送信を停止している間、受信側で発
生させた擬似背景雑音を、送信側から送られてくる背景
雑音と音質、レベルを同程度にすることができるため、
聴感上の不具合を解消することができる。
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の動作を説明するタイミングチャートで
ある。
ある。
【図3】本発明の一部を示す構成例図である。
【図4】CNフラグ発生器の構成例図である。
1 LD−CELP符号器 2 音声検出器 3 CNフラグ発生器 4 制御回路 5 切替え器 6 制御回路 7 擬似雑音発生器 8 切替え器 9 LD−CELP復号器 10 不連続送信装置 21 励振VQコードブック 22 利得調整器 23 バックワード利得適応器 24 合成フィルタ 25 バックワード合成フィルタ適応器 26 ポストフィルタ 27 PCM変換回路 28 利得保持回路 29 合成フィルタ係数保持回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 14/00 - 14/06 G10L 19/00 G10L 19/08 H04B 7/26 H04Q 7/38
Claims (3)
- 【請求項1】 送信側の低遅延符号励振線形予測(LD
−CELP)方式の音声符号化装置は送信電力を低減す
るために音声休止区間の送信を停止し、受信側のLD−
CELP方式の音声復号装置は前記送信停止区間は該音
声復号装置で発生させた擬似雑音を復号して擬似背景雑
音出力とする音声符号化通信方式において、 送信側は、入力信号をLD−CELP音声符号器により
符号化し、前記入力信号が“有音”のとき音声の符号化
データを送出し、前記入力信号が“無音”のとき“無
音”になったことを示すCNフラグと該CNフラグに続
けて背景雑音の符号化データを所定の時間だけ送出した
後、次のCNフラグまたは“有音”までの間、送信を停
止し、 受信側は、前記送信側から送られてきた受信信号をLD
−CELP音声復号器によって復号するとともに、該受
信信号から前記CNフラグを検出したとき、それに続く
前記背景雑音の符号化データを復号しそのとき用いた合
成フィルタの係数と利得調整器の利得を保持し、その後
の送信停止区間は受信側で発生させた擬似雑音を該保持
した係数と利得を用いて復号して擬似背景雑音を出力す
るようにした音声符号化通信方式であって、 前記送信側のLD−CELP音声符号器と前記受信側の
LD−CELP音声復号器のそれぞれは、送信停止区間
から前記背景雑音の符号化データ又は“有音”になった
ときそれぞれリセット信号により初期状態にリセットさ
れ、符号化処理および復号処理に用いる入力ベクトルに
対する合成フィルタの係数と利得調整器の利得の値が送
信側と受信側で同じくなるように構成されたことを特徴
とする音声符号化通信方式。 - 【請求項2】 入力信号を低遅延符号励振線形予測方式
の符号化処理をして符号化データを出力するLD−CE
LP符号器と、 前記入力信号の音声の有無を検出する音声検出器と、 前記入力信号が“無音”のとき“無音”になったことを
示すCNフラグを出力するCNフラグ発生器と、 前記LD−CELP符号器の出力と前記CNフラグ発生
器の出力を切替え出力 する切替え器と、 該切替え器に対して、前記音声検出器が“有音”を検出
したとき前記LD−CELP符号器からの音声の符号化
データを出力させ、前記音声検出器が“無音”を検出し
たとき次に“有音”を検出するまでの間の音声休止区間
中、前記CNフラグとそれに続く前記LD−CELP符
号器からの背景雑音の符号化データを所定の間隔で送出
するように制御する制御回路と、 前記切替え器からの出力が前記音声の符号化データと前
記CNフラグとそれに続く前記背景雑音の符号化データ
のときはそのまま伝送路へ送出し、該背景雑音の符号化
データを送出した後、次のCNフラグまたは音声の符号
化データを送出するまでの間、送信を停止する不連続送
信装置と が設けられたLD−CELP方式の音声符号化
装置であって、 前記制御回路は、送信停止区間の後、次に背景雑音の符
号化データ又は音声符号化データを送信し始めるとき前
記LD−CELP符号器にリセット信号を与えて合成フ
ィルタの係数と利得調整器の利得を初期状態にリセット
するように構成されたことを特徴とするLD−CELP
方式の音声符号化装置。 - 【請求項3】 送信側からLD−CELP符号化された
音声データと音声休止区間所定の間隔で“無音”になっ
たことを示すCNフラグと短時間の符号化された背景雑
音と送信が停止される信号を受信入力とし、 該受信入力をLD−CELP復号するLD−CELP復
号器と、擬似雑音を発生させる擬似雑音発生器と、前記
LD−CELP復号器の入力側に接続され前記受信入力
と前記擬似雑音を切替えて該LD−CELP復号器に入
力する切替え器と、前記受信入力を監視して前記擬似雑
音発生器,前記切替え器および前記復号器を制御する制
御回路とが設けられ、 前記制御回路は、前記切替え器に対して、前記受信入力
が符号化された音声データのとき該音声データを前記復
号器に入力し、前記CNフラグを検出したとき該CNフ
ラグに続く前記短時間の符号化された背景雑音を前記復
号器に入力した後、前記擬似雑音発生器の出力を前記復
号器に入力するように切替え制御するとともに、前記復
号器に対して、該短時間の符号化された背景雑音をLD
−CELP復号したとき用いた合成フィルタの係数と利
得調整器の利得を保持し、その後 の擬似雑音を該保持し
た係数と利得を用いて復号して擬似背景雑音を出力する
ように構成されたLD−CELP方式の音声復号装置で
あって、 前記制御回路は、前記送信停止区間の後、次に背景雑音
の符号化データ又は音声符号化データを受信したとき前
記LD−CELP復号器をリセット信号により初期状態
にリセットし、復号処理に用いる入力ベクトルに対する
合成フィルタの係数と利得調整器の利得の値が送信側の
符号化処理と同じくなるように構成されたことを特徴と
するLD−CELP方式の音声復号装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34100393A JP3182032B2 (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | 音声符号化通信方式及びその装置 |
US08/349,485 US5475712A (en) | 1993-12-10 | 1994-12-02 | Voice coding communication system and apparatus therefor |
GB9424814A GB2285204B (en) | 1993-12-10 | 1994-12-08 | Voice coding communication system and apparatus therefor |
HK98113361A HK1012432A1 (en) | 1993-12-10 | 1998-12-15 | Voice coding communication system and apparatus therefor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34100393A JP3182032B2 (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | 音声符号化通信方式及びその装置 |
US08/349,485 US5475712A (en) | 1993-12-10 | 1994-12-02 | Voice coding communication system and apparatus therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07177105A JPH07177105A (ja) | 1995-07-14 |
JP3182032B2 true JP3182032B2 (ja) | 2001-07-03 |
Family
ID=26576848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34100393A Expired - Fee Related JP3182032B2 (ja) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | 音声符号化通信方式及びその装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5475712A (ja) |
JP (1) | JP3182032B2 (ja) |
GB (1) | GB2285204B (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2110090C (en) * | 1992-11-27 | 1998-09-15 | Toshihiro Hayata | Voice encoder |
WO1995024776A2 (en) * | 1994-03-11 | 1995-09-14 | Philips Electronics N.V. | Transmission system for quasi-periodic signals |
SE504010C2 (sv) * | 1995-02-08 | 1996-10-14 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning för prediktiv kodning av tal- och datasignaler |
FI105001B (fi) * | 1995-06-30 | 2000-05-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä odotusajan selvittämiseksi puhedekooderissa epäjatkuvassa lähetyksessä ja puhedekooderi sekä lähetin-vastaanotin |
JP2806308B2 (ja) * | 1995-06-30 | 1998-09-30 | 日本電気株式会社 | 音声復号化装置 |
FR2739995B1 (fr) * | 1995-10-13 | 1997-12-12 | Massaloux Dominique | Procede et dispositif de creation d'un bruit de confort dans un systeme de transmission numerique de parole |
US5774849A (en) * | 1996-01-22 | 1998-06-30 | Rockwell International Corporation | Method and apparatus for generating frame voicing decisions of an incoming speech signal |
US5689615A (en) * | 1996-01-22 | 1997-11-18 | Rockwell International Corporation | Usage of voice activity detection for efficient coding of speech |
US5794199A (en) * | 1996-01-29 | 1998-08-11 | Texas Instruments Incorporated | Method and system for improved discontinuous speech transmission |
US5802109A (en) * | 1996-03-28 | 1998-09-01 | Nec Corporation | Speech encoding communication system |
JP3157116B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2001-04-16 | 三菱電機株式会社 | 音声符号化伝送システム |
FI961568A (fi) * | 1996-04-10 | 1997-10-11 | Nokia Telecommunications Oy | Epäjatkuva lähetys analogisessa matkaviestinjärjestelmässä |
US5751901A (en) * | 1996-07-31 | 1998-05-12 | Qualcomm Incorporated | Method for searching an excitation codebook in a code excited linear prediction (CELP) coder |
JPH1049199A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Nec Corp | 無音圧縮音声符号化復号化装置 |
US5881373A (en) * | 1996-08-28 | 1999-03-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Muting a microphone in radiocommunication systems |
SE507370C2 (sv) * | 1996-09-13 | 1998-05-18 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och anordning för att alstra komfortbrus i linjärprediktiv talavkodare |
US5954834A (en) * | 1996-10-09 | 1999-09-21 | Ericsson Inc. | Systems and methods for communicating desired audio information over a communications medium |
JP3575967B2 (ja) * | 1996-12-02 | 2004-10-13 | 沖電気工業株式会社 | 音声通信システムおよび音声通信方法 |
US5978366A (en) * | 1996-12-20 | 1999-11-02 | Ericsson Inc. | Methods and systems for reduced power operation of cellular mobile terminals |
US5737695A (en) * | 1996-12-21 | 1998-04-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for controlling the use of discontinuous transmission in a cellular telephone |
JP2856185B2 (ja) * | 1997-01-21 | 1999-02-10 | 日本電気株式会社 | 音声符号化復号化システム |
US5893056A (en) * | 1997-04-17 | 1999-04-06 | Northern Telecom Limited | Methods and apparatus for generating noise signals from speech signals |
US6041227A (en) * | 1997-08-27 | 2000-03-21 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for reducing transmission time required to communicate a silent portion of a voice message |
GB2332347B (en) * | 1997-12-13 | 2002-07-17 | Motorola Ltd | Digital communications device,method and system |
US6519260B1 (en) | 1999-03-17 | 2003-02-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Reduced delay priority for comfort noise |
US6708024B1 (en) * | 1999-09-22 | 2004-03-16 | Legerity, Inc. | Method and apparatus for generating comfort noise |
FR1094446T (fr) * | 1999-10-18 | 2007-01-05 | Lucent Technologies Inc | Enregistrement de la parole avec compression du silence et génération de bruit de confort pour appareil de communication digitale |
GB2356538A (en) * | 1999-11-22 | 2001-05-23 | Mitel Corp | Comfort noise generation for open discontinuous transmission systems |
EP1179819A1 (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-13 | Lucent Technologies Inc. | Efficient comfort noise transmission |
US7171355B1 (en) * | 2000-10-25 | 2007-01-30 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for one-stage and two-stage noise feedback coding of speech and audio signals |
US20030120484A1 (en) * | 2001-06-12 | 2003-06-26 | David Wong | Method and system for generating colored comfort noise in the absence of silence insertion description packets |
US7110942B2 (en) * | 2001-08-14 | 2006-09-19 | Broadcom Corporation | Efficient excitation quantization in a noise feedback coding system using correlation techniques |
US7206740B2 (en) * | 2002-01-04 | 2007-04-17 | Broadcom Corporation | Efficient excitation quantization in noise feedback coding with general noise shaping |
US7171356B2 (en) * | 2002-06-28 | 2007-01-30 | Intel Corporation | Low-power noise characterization over a distributed speech recognition channel |
JP3963850B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2007-08-22 | 富士通株式会社 | 音声区間検出装置 |
US7243065B2 (en) * | 2003-04-08 | 2007-07-10 | Freescale Semiconductor, Inc | Low-complexity comfort noise generator |
FR2861247B1 (fr) * | 2003-10-21 | 2006-01-27 | Cit Alcatel | Terminal de telephonie a gestion de la qualite de restituton vocale pendant la reception |
GB0326263D0 (en) * | 2003-11-11 | 2003-12-17 | Nokia Corp | Speech codecs |
US8473286B2 (en) * | 2004-02-26 | 2013-06-25 | Broadcom Corporation | Noise feedback coding system and method for providing generalized noise shaping within a simple filter structure |
US8102872B2 (en) * | 2005-02-01 | 2012-01-24 | Qualcomm Incorporated | Method for discontinuous transmission and accurate reproduction of background noise information |
FR2881867A1 (fr) * | 2005-02-04 | 2006-08-11 | France Telecom | Procede de transmission de marques de fin de parole dans un systeme de reconnaissance de la parole |
CN101572090B (zh) * | 2008-04-30 | 2013-03-20 | 向为 | 一种自适应多速率窄带编码方法及编码器 |
EP2466580A1 (en) * | 2010-12-14 | 2012-06-20 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. | Encoder and method for predictively encoding, decoder and method for decoding, system and method for predictively encoding and decoding and predictively encoded information signal |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2256351B (en) * | 1991-05-25 | 1995-07-05 | Motorola Inc | Enhancement of echo return loss |
JP2518765B2 (ja) * | 1991-05-31 | 1996-07-31 | 国際電気株式会社 | 音声符号化通信方式及びその装置 |
EP1998319B1 (en) * | 1991-06-11 | 2010-08-11 | Qualcomm Incorporated | Variable rate vocoder |
US5410632A (en) * | 1991-12-23 | 1995-04-25 | Motorola, Inc. | Variable hangover time in a voice activity detector |
US5339384A (en) * | 1992-02-18 | 1994-08-16 | At&T Bell Laboratories | Code-excited linear predictive coding with low delay for speech or audio signals |
US5313554A (en) * | 1992-06-16 | 1994-05-17 | At&T Bell Laboratories | Backward gain adaptation method in code excited linear prediction coders |
-
1993
- 1993-12-10 JP JP34100393A patent/JP3182032B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-12-02 US US08/349,485 patent/US5475712A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-08 GB GB9424814A patent/GB2285204B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2285204B (en) | 1998-08-19 |
US5475712A (en) | 1995-12-12 |
GB9424814D0 (en) | 1995-02-08 |
JPH07177105A (ja) | 1995-07-14 |
GB2285204A (en) | 1995-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3182032B2 (ja) | 音声符号化通信方式及びその装置 | |
JP2518765B2 (ja) | 音声符号化通信方式及びその装置 | |
EP0843301B1 (en) | Methods for generating comfort noise during discontinous transmission | |
US6424942B1 (en) | Methods and arrangements in a telecommunications system | |
JPH07129195A (ja) | 音声復号化装置 | |
KR20000053407A (ko) | 음성 채널을 통한 비음성 정보 전송 방법 | |
JPH08314497A (ja) | 無音圧縮音声符号化復号化装置 | |
US20050203733A1 (en) | Method of comfort noise generation for speech communication | |
JP3496618B2 (ja) | 複数レートで動作する無音声符号化を含む音声符号化・復号装置及び方法 | |
JP2638522B2 (ja) | 音声符号化装置 | |
JP3055608B2 (ja) | 音声符号化方法および装置 | |
JP2900987B2 (ja) | 無音圧縮音声符号化復号化装置 | |
JP3149562B2 (ja) | デジタル音声伝送装置 | |
JPH07334197A (ja) | 音声符号化装置 | |
JP4597360B2 (ja) | 音声復号装置及び音声復号方法 | |
JP3593183B2 (ja) | 音声復号装置 | |
JPH09200308A (ja) | 通信端末装置 | |
EP0974205A1 (en) | Echo reducing phone with state machine controlled switches | |
JPH09149104A (ja) | 擬似背景雑音生成方法 | |
JP2518766B2 (ja) | 音声復号装置 | |
JP2983829B2 (ja) | ディジタル携帯電話装置 | |
JPH06326670A (ja) | 音声通信装置 | |
JP2000020097A (ja) | 低消費電力型背景雑音生成方式 | |
JPH0229234B2 (ja) | ||
JP2974427B2 (ja) | 音声通信システムとその音声通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |