JP3179005B2 - 室温発泡硬化型シリコーン組成物 - Google Patents
室温発泡硬化型シリコーン組成物Info
- Publication number
- JP3179005B2 JP3179005B2 JP28448195A JP28448195A JP3179005B2 JP 3179005 B2 JP3179005 B2 JP 3179005B2 JP 28448195 A JP28448195 A JP 28448195A JP 28448195 A JP28448195 A JP 28448195A JP 3179005 B2 JP3179005 B2 JP 3179005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- organopolysiloxane
- sime
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室温発泡硬化型シ
リコーン組成物に関し、さらに詳しくは海水導入管、海
洋構造物、船舶等の長期間海水と接触する箇所に塗布す
ることにより、環境を汚染することもなく長時間にわた
ってフジツボ等の海中生物が付着するのを防止すること
ができる防汚塗料として有用な室温発泡硬化型シリコー
ン組成物に関する。
リコーン組成物に関し、さらに詳しくは海水導入管、海
洋構造物、船舶等の長期間海水と接触する箇所に塗布す
ることにより、環境を汚染することもなく長時間にわた
ってフジツボ等の海中生物が付着するのを防止すること
ができる防汚塗料として有用な室温発泡硬化型シリコー
ン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、海水導入管、海洋構造物、船舶
等のような、長期間海水と接触している箇所には、フジ
ツボ等の海中生物が付着し、種々の弊害をもたらす。従
来、このような海中生物が付着するのを防止するため、
海水が接触する箇所に、亜酸化銅、トリブチル錫、トリ
フェニル錫等を添加した塗料を塗布していたが、これら
の添加剤は、魚介類を汚染する等の環境汚染の原因とな
るため、近年、これらの使用が懸念されている。また、
このような環境汚染の原因となる添加物を用いない塗料
としては、海水の接触部の表面エネルギーを低下させる
ような塗膜を形成するもの、表面に疎水親水ミクロ相分
離構造を有する塗膜を形成するもの、表面に非相溶なオ
イルをブリードしうる塗膜を形成するもの等がある。具
体的には、硬化性シリコーン組成物を主体とするビヒク
ルに流動パラフィンのような有機化合物を添加したもの
(特開昭53−79980号公報参照)、硬化性シリコ
ーン組成物を主体とするビヒクルに石油留分から得られ
るワセリンのような表面エネルギーを低下させる有機化
合物を含有させたもの(特開昭60−3433号公報参
照)、硬化性シリコーン組成物を主体とするビヒクルに
ポリビニルブチラールを配合したもの(特開昭54−2
6826号公報、特公昭57−16868号公報参
照)、硬化性シリコーン組成物を主体とするビヒクル
に、このシリコーンビヒクルと相溶しないフェニル変性
シリコーンオイルを添加したもの(特公昭56−262
72号公報)等が知られている。しかし、これらの塗料
を用いて形成した塗膜では、海中生物の付着を防止でき
るのが2年程度であり、それ以上の付着防止効果は得ら
れていない。特に、シリコーンビヒクルと相溶しないフ
ェニル変性シリコーンオイルを添加した塗料では、耐久
年数を長くするためにオイルを大量に添加しなければな
らず、そのため塗膜自体の物理的特性や、下地塗料との
密着性が不十分になる。
等のような、長期間海水と接触している箇所には、フジ
ツボ等の海中生物が付着し、種々の弊害をもたらす。従
来、このような海中生物が付着するのを防止するため、
海水が接触する箇所に、亜酸化銅、トリブチル錫、トリ
フェニル錫等を添加した塗料を塗布していたが、これら
の添加剤は、魚介類を汚染する等の環境汚染の原因とな
るため、近年、これらの使用が懸念されている。また、
このような環境汚染の原因となる添加物を用いない塗料
としては、海水の接触部の表面エネルギーを低下させる
ような塗膜を形成するもの、表面に疎水親水ミクロ相分
離構造を有する塗膜を形成するもの、表面に非相溶なオ
イルをブリードしうる塗膜を形成するもの等がある。具
体的には、硬化性シリコーン組成物を主体とするビヒク
ルに流動パラフィンのような有機化合物を添加したもの
(特開昭53−79980号公報参照)、硬化性シリコ
ーン組成物を主体とするビヒクルに石油留分から得られ
るワセリンのような表面エネルギーを低下させる有機化
合物を含有させたもの(特開昭60−3433号公報参
照)、硬化性シリコーン組成物を主体とするビヒクルに
ポリビニルブチラールを配合したもの(特開昭54−2
6826号公報、特公昭57−16868号公報参
照)、硬化性シリコーン組成物を主体とするビヒクル
に、このシリコーンビヒクルと相溶しないフェニル変性
シリコーンオイルを添加したもの(特公昭56−262
72号公報)等が知られている。しかし、これらの塗料
を用いて形成した塗膜では、海中生物の付着を防止でき
るのが2年程度であり、それ以上の付着防止効果は得ら
れていない。特に、シリコーンビヒクルと相溶しないフ
ェニル変性シリコーンオイルを添加した塗料では、耐久
年数を長くするためにオイルを大量に添加しなければな
らず、そのため塗膜自体の物理的特性や、下地塗料との
密着性が不十分になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、環境
汚染がなく、しかもフジツボ等の海中生物の付着を防止
する防汚効果が長時間にわたって持続できる防汚塗料と
して有用な室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を
提供することにある。
汚染がなく、しかもフジツボ等の海中生物の付着を防止
する防汚効果が長時間にわたって持続できる防汚塗料と
して有用な室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、海水と接触
する箇所に形成した塗膜が、海水の動きにより絶えず微
少振動するようにすると、海中生物の付着防止効果が向
上することを見出し、本発明に到達した。
する箇所に形成した塗膜が、海水の動きにより絶えず微
少振動するようにすると、海中生物の付着防止効果が向
上することを見出し、本発明に到達した。
【0005】本発明は、 (A) オルガノポリシロキサン
を主体とする発泡硬化性を有するビヒクル及び(B) 該オ
ルガノポリシロキサンと相溶性を有しないシリコーンオ
イルを含む室温発泡硬化型シリコーン組成物である。
を主体とする発泡硬化性を有するビヒクル及び(B) 該オ
ルガノポリシロキサンと相溶性を有しないシリコーンオ
イルを含む室温発泡硬化型シリコーン組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】(A) オルガノポリシロキサンを主体とする
発泡硬化性を有するビヒクル 本発明に用いる(A) 成分の発泡硬化性ビヒクルとして
は、例えば、オルガノポリシロキサンと、硬化剤とから
なり、これら成分の混合により水素ガスを発生し、スポ
ンジ状に発泡硬化するものであれば特に制限なく用いる
ことができる。このような発泡硬化性ビヒクルとして
は、例えば、公知の室温発泡硬化型オルガノポリシロキ
サン組成物が挙げられ、代表的な例としては、一分子
中にシラノール基を少なくとも2個有するオルガノポリ
シロキサンと、一分子中にケイ素原子に結合する水素
原子を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン
と、触媒とを含む組成物等が挙げられる。
発泡硬化性を有するビヒクル 本発明に用いる(A) 成分の発泡硬化性ビヒクルとして
は、例えば、オルガノポリシロキサンと、硬化剤とから
なり、これら成分の混合により水素ガスを発生し、スポ
ンジ状に発泡硬化するものであれば特に制限なく用いる
ことができる。このような発泡硬化性ビヒクルとして
は、例えば、公知の室温発泡硬化型オルガノポリシロキ
サン組成物が挙げられ、代表的な例としては、一分子
中にシラノール基を少なくとも2個有するオルガノポリ
シロキサンと、一分子中にケイ素原子に結合する水素
原子を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン
と、触媒とを含む組成物等が挙げられる。
【0008】シラノール基を有するオルガノポリシロ
キサン 一分子中に少なくとも2個のシラノール基を有するオル
ガノポリシロキサンとしては、例えば、下記一般式
(1): Ri (OH)j SiO[4-(i+j)]/2 (1) (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有していない非置換又
は置換の1価炭化水素基であり、i及びjは、i+jが
1〜3であることを条件として、iは0〜3の整数であ
り、jは1〜3の整数である)で表される単位を一分子
中に少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンが挙
げられる。
キサン 一分子中に少なくとも2個のシラノール基を有するオル
ガノポリシロキサンとしては、例えば、下記一般式
(1): Ri (OH)j SiO[4-(i+j)]/2 (1) (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有していない非置換又
は置換の1価炭化水素基であり、i及びjは、i+jが
1〜3であることを条件として、iは0〜3の整数であ
り、jは1〜3の整数である)で表される単位を一分子
中に少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンが挙
げられる。
【0009】成分のオルガノポリシロキサンは、発泡
硬化型オルガノポリシロキサン組成物のベース成分であ
り、シラノール基が、成分のオルガノポリシロキサン
が有するケイ素原子に結合する水素原子と脱水素反応す
ることにより、発泡源となる水素ガスを発生しつつ硬化
し、スポンジ状の硬化物となる。
硬化型オルガノポリシロキサン組成物のベース成分であ
り、シラノール基が、成分のオルガノポリシロキサン
が有するケイ素原子に結合する水素原子と脱水素反応す
ることにより、発泡源となる水素ガスを発生しつつ硬化
し、スポンジ状の硬化物となる。
【0010】前記一般式(1)のRで表される脂肪族不
飽和結合を有しない置換又は非置換の1価炭化水素とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭
素原子数1〜6のアルキル基;シクロヘキシル基等の炭
素原子数6〜10のシクロアルキル基;フェニル基、ト
リル基等の炭素原子数6〜10のアリール基;ベンジル
基、2−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基等
の炭素原子数7〜12のアラルキル基;及びこれらの基
の水素原子の少なくとも一部をハロゲン原子等で置換し
た基、例えば3,3,3−トリフルオロプロピル基等が
挙げられる。
飽和結合を有しない置換又は非置換の1価炭化水素とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭
素原子数1〜6のアルキル基;シクロヘキシル基等の炭
素原子数6〜10のシクロアルキル基;フェニル基、ト
リル基等の炭素原子数6〜10のアリール基;ベンジル
基、2−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基等
の炭素原子数7〜12のアラルキル基;及びこれらの基
の水素原子の少なくとも一部をハロゲン原子等で置換し
た基、例えば3,3,3−トリフルオロプロピル基等が
挙げられる。
【0011】前記式(1)で示される単位は、分子鎖の
末端に存在していてもよいし、分子鎖の途中に存在して
いてもよい。
末端に存在していてもよいし、分子鎖の途中に存在して
いてもよい。
【0012】成分のオルガノポリシロキサンは、前記
式(1)の単位を一分子中に少なくとも2個有している
限り、他の任意のオルガノシロキサン単位を有していて
もよい。このような他のオルガノシロキサン単位として
は、例えば下記一般式(2): Re SiO(4-e)/2 (2) (式中、Rは前記と同義であり、eは1〜3の整数であ
る)で示される単位が挙げられる。
式(1)の単位を一分子中に少なくとも2個有している
限り、他の任意のオルガノシロキサン単位を有していて
もよい。このような他のオルガノシロキサン単位として
は、例えば下記一般式(2): Re SiO(4-e)/2 (2) (式中、Rは前記と同義であり、eは1〜3の整数であ
る)で示される単位が挙げられる。
【0013】前記式(2)のRとしては、前記式(1)
で例示したものと同様のものが挙げられる。
で例示したものと同様のものが挙げられる。
【0014】成分のオルガノポリシロキサンの分子構
造は、直鎖状、分枝状、環状、網状等のいずれであって
もよいが、通常は直鎖状のものが使用される。これらの
オルガノポリシロキサンは、1種単独で或いは2種以上
を組み合わせて使用してもよい。さらにこのオルガノポ
リシロキサンの粘度は特に限定されず、25℃において
100センチポイズ程度の低粘度のものからシリコーン生
ゴムと称される高粘度ものまで使用できる。
造は、直鎖状、分枝状、環状、網状等のいずれであって
もよいが、通常は直鎖状のものが使用される。これらの
オルガノポリシロキサンは、1種単独で或いは2種以上
を組み合わせて使用してもよい。さらにこのオルガノポ
リシロキサンの粘度は特に限定されず、25℃において
100センチポイズ程度の低粘度のものからシリコーン生
ゴムと称される高粘度ものまで使用できる。
【0015】成分のオルガノポリシロキサンの代表的
なものとしては、例えば下記一般式(3): HO ( R 4 R5 SiO)L H (3) 、 〔式中、 R4 及び R5 は同一でも異なっていてもよく、
脂肪族不飽和結合を有しない置換又は非置換の1価炭化
水素基であり、Lは20〜3,000 の整数である〕で示され
るオルガノポリシロキサン、下記一般式(4): (R6 ) 3 SiO( R4 R5 SiO)M [R4 Si(OH)O]N Si(R6 ) 3 (4) 〔式中、 R4 及び R5 は前記と同じであり、 R6 は独立
に脂肪族不飽和結合を有しない置換又は非置換の1価炭
化水素基であり、Mは2〜20の整数であり、Nは3〜20
の整数である〕で示されるオルガノポリシロキサン等が
挙げられる。
なものとしては、例えば下記一般式(3): HO ( R 4 R5 SiO)L H (3) 、 〔式中、 R4 及び R5 は同一でも異なっていてもよく、
脂肪族不飽和結合を有しない置換又は非置換の1価炭化
水素基であり、Lは20〜3,000 の整数である〕で示され
るオルガノポリシロキサン、下記一般式(4): (R6 ) 3 SiO( R4 R5 SiO)M [R4 Si(OH)O]N Si(R6 ) 3 (4) 〔式中、 R4 及び R5 は前記と同じであり、 R6 は独立
に脂肪族不飽和結合を有しない置換又は非置換の1価炭
化水素基であり、Mは2〜20の整数であり、Nは3〜20
の整数である〕で示されるオルガノポリシロキサン等が
挙げられる。
【0016】前記式(3)及び(4)の R4 、 R5 又は
R6 で表される脂肪族不飽和結合を有しない非置換又は
置換の1価炭化水素基としては、前記前記式(1)で例
示したものと同様のものが挙げられる。
R6 で表される脂肪族不飽和結合を有しない非置換又は
置換の1価炭化水素基としては、前記前記式(1)で例
示したものと同様のものが挙げられる。
【0017】特に好適な成分のオルガノポリシロキサ
ンとしては、両末端がシラノール基で停止されたジメチ
ルオルガノポリシロキサンである。
ンとしては、両末端がシラノール基で停止されたジメチ
ルオルガノポリシロキサンである。
【0018】ケイ素原子に結合する水素原子を有する
オルガノポリシロキサン 一分子中にケイ素原子に結合する水素原子を少なくとも
2個有するオルガノポリシロキサンとしては、例えば、
下記一般式(5): Ri (H)j SiO[4-(i+j)]/2 (5) (式中、R、i及びjは前記と同義である)で表される
単位を一分子中に少なくとも2個有するオルガノポリシ
ロキサンが挙げられる。
オルガノポリシロキサン 一分子中にケイ素原子に結合する水素原子を少なくとも
2個有するオルガノポリシロキサンとしては、例えば、
下記一般式(5): Ri (H)j SiO[4-(i+j)]/2 (5) (式中、R、i及びjは前記と同義である)で表される
単位を一分子中に少なくとも2個有するオルガノポリシ
ロキサンが挙げられる。
【0019】成分のオルガノポリシロキサンは、所謂
架橋剤として機能するものであり、ケイ素原子に結合す
る水素原子が、成分のオルガノポリシロキサンのシラ
ノール基と脱水素反応して硬化物を形成する。しかも、
脱水素反応によって、発泡源となる水素ガスが発生する
から、硬化と同時に発泡し、得られる硬化物はスポンジ
状の発泡体となる。
架橋剤として機能するものであり、ケイ素原子に結合す
る水素原子が、成分のオルガノポリシロキサンのシラ
ノール基と脱水素反応して硬化物を形成する。しかも、
脱水素反応によって、発泡源となる水素ガスが発生する
から、硬化と同時に発泡し、得られる硬化物はスポンジ
状の発泡体となる。
【0020】前記一般式(5)中の基Rは、前記一般式
(1)中のRと同じであり、一般式(1)に関して例示
したものと同様のものが挙げられる。
(1)中のRと同じであり、一般式(1)に関して例示
したものと同様のものが挙げられる。
【0021】この一般式(5)で表される単位は、分子
鎖の末端に存在していてもよいし、分子鎖の途中に存在
していてもよい。またそれらの両方に存在してもよい。
鎖の末端に存在していてもよいし、分子鎖の途中に存在
していてもよい。またそれらの両方に存在してもよい。
【0022】さらに、一般式(5)以外の単位として
は、例えば、前記一般式(2)で表される単位が挙げら
れる。
は、例えば、前記一般式(2)で表される単位が挙げら
れる。
【0023】成分のオルガノポリシロキサンの分子構
造は、直鎖状、分枝状、環状、網状等のいずれであって
もよいが、通常は直鎖状又は環状のものが使用される。
また、該オルガノポリシロキサンは1種単独で或いは2
種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、粘度は特
に限定されないが、一般的には25℃において1〜1000
0センチポイズであることが好ましい。
造は、直鎖状、分枝状、環状、網状等のいずれであって
もよいが、通常は直鎖状又は環状のものが使用される。
また、該オルガノポリシロキサンは1種単独で或いは2
種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、粘度は特
に限定されないが、一般的には25℃において1〜1000
0センチポイズであることが好ましい。
【0024】成分のオルガノポリシロキサンの具体例
としては、例えば、式: R7 ( R 7 R 7 SiO)q (R7 HSiO) r Si(R7 ) 3 〔式中、 R7 は独立に脂肪族不飽和結合を有しない置換
又は非置換の1価炭化水素基であり、qは0〜100 の整
数であり、rは2〜100 の整数である〕で示されるオル
ガノポリシロキサンが挙げられる。
としては、例えば、式: R7 ( R 7 R 7 SiO)q (R7 HSiO) r Si(R7 ) 3 〔式中、 R7 は独立に脂肪族不飽和結合を有しない置換
又は非置換の1価炭化水素基であり、qは0〜100 の整
数であり、rは2〜100 の整数である〕で示されるオル
ガノポリシロキサンが挙げられる。
【0025】前記式の R7 で表される脂肪族不飽和結合
を有しない置換又は非置換の1価炭化水素基としては、
前記一般式(1)のRについて例示したものと同様のも
のが挙げられる。
を有しない置換又は非置換の1価炭化水素基としては、
前記一般式(1)のRについて例示したものと同様のも
のが挙げられる。
【0026】かかる成分は、通常、成分のケイ素原
子に結合する水素原子が、成分のシラノール基1当量
当たり、1〜50当量となる量で使用するのが好まし
く、さらに好ましくは5〜20当量となる量である。な
お、本発明の組成物に含まれる成分のケイ素原子に結
合する水素原子が少なすぎると、該組成物が充分に発泡
しない場合がある。一方、多すぎる場合には、硬化物
(発泡体)の物性低下をまねいたり、経時に発泡体が硬
くなる等の問題が発生する場合がある。一般的には、成
分の配合量は、ケイ素原子に結合する水素原子につい
ての前記の量的条件を満足する範囲で、前記成分10
0重量部当たり、0.1〜50重量部、特に2〜30重量
部が好適である。
子に結合する水素原子が、成分のシラノール基1当量
当たり、1〜50当量となる量で使用するのが好まし
く、さらに好ましくは5〜20当量となる量である。な
お、本発明の組成物に含まれる成分のケイ素原子に結
合する水素原子が少なすぎると、該組成物が充分に発泡
しない場合がある。一方、多すぎる場合には、硬化物
(発泡体)の物性低下をまねいたり、経時に発泡体が硬
くなる等の問題が発生する場合がある。一般的には、成
分の配合量は、ケイ素原子に結合する水素原子につい
ての前記の量的条件を満足する範囲で、前記成分10
0重量部当たり、0.1〜50重量部、特に2〜30重量
部が好適である。
【0027】触媒 触媒としては、通常、白金化合物、錫化合物、アミン化
合物が用いられる。これらの触媒は、前述したシラノー
ル基とケイ素原子に結合する水素原子とによる、本発明
の組成物の脱水素硬化反応を促進するためのものであ
る。白金化合物としては、例えばシリカ、アルミナもし
くはシリカゲルのような担体上に吸着させた微粒子状白
金金属、塩化第二白金、塩化白金酸、塩化白金酸6水塩
とオレフィン又はジビニルジメチルポリシロキサンとの
錯体、塩化白金酸6水塩のアルコール溶液等が挙げられ
る。錫化合物としては、例えば、ジオクトエート錫のよ
うな2価の錫化合物や、ジブチル錫ジメトキシド、ジブ
チル錫ジラウレートのような4価の錫化合物も用いるこ
とができる。アミン化合物としては、例えば、ジメチル
ヒドロキシアミン、ジエチルヒドロキシアミン等のヒド
ロキシアミン;グアジニル化合物などが挙げられる。
合物が用いられる。これらの触媒は、前述したシラノー
ル基とケイ素原子に結合する水素原子とによる、本発明
の組成物の脱水素硬化反応を促進するためのものであ
る。白金化合物としては、例えばシリカ、アルミナもし
くはシリカゲルのような担体上に吸着させた微粒子状白
金金属、塩化第二白金、塩化白金酸、塩化白金酸6水塩
とオレフィン又はジビニルジメチルポリシロキサンとの
錯体、塩化白金酸6水塩のアルコール溶液等が挙げられ
る。錫化合物としては、例えば、ジオクトエート錫のよ
うな2価の錫化合物や、ジブチル錫ジメトキシド、ジブ
チル錫ジラウレートのような4価の錫化合物も用いるこ
とができる。アミン化合物としては、例えば、ジメチル
ヒドロキシアミン、ジエチルヒドロキシアミン等のヒド
ロキシアミン;グアジニル化合物などが挙げられる。
【0028】触媒の添加量は、白金化合物の場合、成分
に対して、通常、白金重量換算で、1〜500ppm 、
特に10〜100ppm の量で使用されるのが好適であ
る。錫化合物又はアミン化合物の場合には、成分10
0重量部当たり、0.5〜20重量部が好ましく、さら
に好ましくは1〜10重量部である。なお、この添加量
が少なすぎる場合には、硬化反応が有効に促進されず、
本発明の組成物の硬化、発泡が不充分となる場合があ
り、一方多すぎても硬化反応がそれに見合うほど促進さ
れず、経済的ではない。
に対して、通常、白金重量換算で、1〜500ppm 、
特に10〜100ppm の量で使用されるのが好適であ
る。錫化合物又はアミン化合物の場合には、成分10
0重量部当たり、0.5〜20重量部が好ましく、さら
に好ましくは1〜10重量部である。なお、この添加量
が少なすぎる場合には、硬化反応が有効に促進されず、
本発明の組成物の硬化、発泡が不充分となる場合があ
り、一方多すぎても硬化反応がそれに見合うほど促進さ
れず、経済的ではない。
【0029】(B) 相溶性を有しないシリコーンオイル 本発明に用いる(B) 成分のシリコーンオイルは、本発明
の組成物が、発泡、硬化後、スポンジ状の硬化物の表面
にブリードアウトする成分であり、生物の定着を防ぐ成
分である。従って、本発明に用いる(B) 成分のシリコー
ンオイルは、前記(A) の発泡硬化性ビヒクル中のオルガ
ノポリシロキサン成分(前述の例示の場合には、成分
と成分)と、相溶性を有しないシリコーンオイルであ
れば特に制限はない。
の組成物が、発泡、硬化後、スポンジ状の硬化物の表面
にブリードアウトする成分であり、生物の定着を防ぐ成
分である。従って、本発明に用いる(B) 成分のシリコー
ンオイルは、前記(A) の発泡硬化性ビヒクル中のオルガ
ノポリシロキサン成分(前述の例示の場合には、成分
と成分)と、相溶性を有しないシリコーンオイルであ
れば特に制限はない。
【0030】前記(B) 成分のシリコーンオイルとして
は、下記一般式(6):
は、下記一般式(6):
【0031】
【化3】 (式中、R1 は独立に非置換又は非置換の1価炭化水素
基であり、pは2〜1500の整数、好ましくは10〜
500の整数である)で示されるオルガノポリシロキサ
ン及び下記一般式(7):
基であり、pは2〜1500の整数、好ましくは10〜
500の整数である)で示されるオルガノポリシロキサ
ン及び下記一般式(7):
【0032】
【化4】 〔式中、R1 は前記と同じであり、Zは、下記一般式
(8): −(R2 O)c −(C3 H6 O)d −X (8) (式中、R2 はアルキレン基であり、Xは水素原子、ア
ルキル基、アセチル基又はアリル基であり、cは2〜1
00の整数であり、dは0〜100の整数である)で示
される基又は下記一般式(9): −(OR2 )c −(OC3 H6 )d −Q (9) (式中、R2 、c及びdは前記と同じであり、Qは水酸
基、アルコキシ基、アセトキシ基又はアリルオキシ基で
ある)で示される基であり、Yは非置換もしくは置換の
1価炭化水素基、前記一般式(8)で示される基又は前
記一般式(9)で示される基であり、mは2〜1500
の整数、好ましくは5〜500の整数であり、nは1〜
100の整数、好ましくは1〜80の整数である〕で示
されるオルガノポリシロキサンからなる群より選択され
る1種又は2種以上のオルガノポリシロキサンが好まし
い。
(8): −(R2 O)c −(C3 H6 O)d −X (8) (式中、R2 はアルキレン基であり、Xは水素原子、ア
ルキル基、アセチル基又はアリル基であり、cは2〜1
00の整数であり、dは0〜100の整数である)で示
される基又は下記一般式(9): −(OR2 )c −(OC3 H6 )d −Q (9) (式中、R2 、c及びdは前記と同じであり、Qは水酸
基、アルコキシ基、アセトキシ基又はアリルオキシ基で
ある)で示される基であり、Yは非置換もしくは置換の
1価炭化水素基、前記一般式(8)で示される基又は前
記一般式(9)で示される基であり、mは2〜1500
の整数、好ましくは5〜500の整数であり、nは1〜
100の整数、好ましくは1〜80の整数である〕で示
されるオルガノポリシロキサンからなる群より選択され
る1種又は2種以上のオルガノポリシロキサンが好まし
い。
【0033】前記一般式(6)及び(7)のR1 で表さ
れる非置換又は置換の1価炭化水素基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル
基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プ
ロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテ
ニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等のアルケ
ニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル
基、ビフェニル基等のアリール基;ベンジル基、フェニ
ルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等
のアラルキル基;並びにこれらの基の炭素原子に結合し
ている水素原子の一部又は全部がフッ素、塩素、臭素等
のハロゲン原子、シアノ基などで置換された基、例え
ば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロ
プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ク
ロロフェニル基、フルオロフェニル基、シアノエチル
基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオ
ロヘキシル基などの炭素原子数が1〜12の非置換又は
置換の1価炭化水素基が挙げられ、好ましくは、炭素原
子数が1〜10のものであり、さらに好ましくは脂肪族
不飽和結合を有しない炭素原子数が1〜8の非置換又は
置換の1価炭化水素基等であり、特に好ましいのは、メ
チル基、フェニル基、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフル
オロヘキシル基である。
れる非置換又は置換の1価炭化水素基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル
基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プ
ロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテ
ニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等のアルケ
ニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル
基、ビフェニル基等のアリール基;ベンジル基、フェニ
ルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等
のアラルキル基;並びにこれらの基の炭素原子に結合し
ている水素原子の一部又は全部がフッ素、塩素、臭素等
のハロゲン原子、シアノ基などで置換された基、例え
ば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロ
プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ク
ロロフェニル基、フルオロフェニル基、シアノエチル
基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオ
ロヘキシル基などの炭素原子数が1〜12の非置換又は
置換の1価炭化水素基が挙げられ、好ましくは、炭素原
子数が1〜10のものであり、さらに好ましくは脂肪族
不飽和結合を有しない炭素原子数が1〜8の非置換又は
置換の1価炭化水素基等であり、特に好ましいのは、メ
チル基、フェニル基、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフル
オロヘキシル基である。
【0034】前記一般式(7)のR1 で表される非置換
又は非置換の1価炭化水素基としては、前記式(6)の
R1 と同様のものが挙げられる。
又は非置換の1価炭化水素基としては、前記式(6)の
R1 と同様のものが挙げられる。
【0035】前記一般式(8)のR2 で表されるアルキ
レン基としては、例えば、メチレン、エチレン、トリメ
チレン、メチルエチレン、テトラメチレン、ヘキサメチ
レン、メチルプロピレン基等のアルキレン基等を挙げる
ことができ、好ましいアルキレン基は、炭素原子数1〜
6の直鎖状又は分枝状のアルキレン基であり、さらに好
ましいのは炭素原子が2〜4の直鎖状又は分枝状のアル
キレン基であり、特に好ましいのはトリメチレン基、エ
チレン基、テトラメチレン基である。
レン基としては、例えば、メチレン、エチレン、トリメ
チレン、メチルエチレン、テトラメチレン、ヘキサメチ
レン、メチルプロピレン基等のアルキレン基等を挙げる
ことができ、好ましいアルキレン基は、炭素原子数1〜
6の直鎖状又は分枝状のアルキレン基であり、さらに好
ましいのは炭素原子が2〜4の直鎖状又は分枝状のアル
キレン基であり、特に好ましいのはトリメチレン基、エ
チレン基、テトラメチレン基である。
【0036】前記一般式(8)のXで表されるアルキル
基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−
ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシ
ル基等が挙げられ、中でも好ましいのは、メチル基、エ
チル基、ブチル基である。
基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−
ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシ
ル基等が挙げられ、中でも好ましいのは、メチル基、エ
チル基、ブチル基である。
【0037】前記一般式(8)で示される基の具体例と
しては、例えば、 −C3 H6 −O−(C2 H4 O)t −H −C3 H6 −O−(C3 H6 O)t −H −C3 H6 −O−(C4 H8 O)t −H −C3 H6 −O−(C2 H4 O)t −CH3 −C3 H6 −O−(C3 H6 O)t −CH3 −C3 H6 −O−(C4 H8 O)t −CH3 −C3 H6 −O−(C2 H4 O)t −COCH3 −C3 H6 −O−(C3 H6 O)t −COCH3 −C3 H6 −O−(C4 H8 O)t −COCH3 −(C2 H4 O)c −(C3 H6 O)d −H −(C2 H4 O)c −(C3 H6 O)d −CH3 −(C2 H4 O)c −(C3 H6 O)d −COCH3 (上記式中、tは1〜99の整数であり、c及びdは前
記と同じである)等が挙げられる。
しては、例えば、 −C3 H6 −O−(C2 H4 O)t −H −C3 H6 −O−(C3 H6 O)t −H −C3 H6 −O−(C4 H8 O)t −H −C3 H6 −O−(C2 H4 O)t −CH3 −C3 H6 −O−(C3 H6 O)t −CH3 −C3 H6 −O−(C4 H8 O)t −CH3 −C3 H6 −O−(C2 H4 O)t −COCH3 −C3 H6 −O−(C3 H6 O)t −COCH3 −C3 H6 −O−(C4 H8 O)t −COCH3 −(C2 H4 O)c −(C3 H6 O)d −H −(C2 H4 O)c −(C3 H6 O)d −CH3 −(C2 H4 O)c −(C3 H6 O)d −COCH3 (上記式中、tは1〜99の整数であり、c及びdは前
記と同じである)等が挙げられる。
【0038】前記一般式(9)のQで示されるアルコキ
シ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブト
キシ基等が挙げられる。
シ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブト
キシ基等が挙げられる。
【0039】前記一般式(9)で示される基の具体例と
しては、例えば、 −(OC2 H4 )c −OH −(OC3 H6 )c −OH −(OC4 H8 )c −OH −(OC2 H4 )c −OCH3 −(OC3 H6 )c −OCH3 −(OC4 H8 )c −OCH3 −(OC2 H4 )c −OCOCH3 −(OC3 H6 )c −OCOCH3 −(OC4 H8 )c −OCOCH3 −(OC2 H4 )c −OCH2 −CH=CH2 −(OC3 H6 )c −OCH2 −CH=CH2 −(OC4 H8 )c −OCH2 −CH=CH2 −(OC2 H4 )c −(OC3 H6 )d −OH −(OC2 H4 )c −(OC3 H6 )d −OCH3 −(OC2 H4 )c −(OC3 H6 )d −OCOCH3 −(OC2 H4 )c −(OC3 H6 )d −OCH2 −C
H=CH2 (上記式中、c及びdは前記と同じである)等が挙げら
れる。
しては、例えば、 −(OC2 H4 )c −OH −(OC3 H6 )c −OH −(OC4 H8 )c −OH −(OC2 H4 )c −OCH3 −(OC3 H6 )c −OCH3 −(OC4 H8 )c −OCH3 −(OC2 H4 )c −OCOCH3 −(OC3 H6 )c −OCOCH3 −(OC4 H8 )c −OCOCH3 −(OC2 H4 )c −OCH2 −CH=CH2 −(OC3 H6 )c −OCH2 −CH=CH2 −(OC4 H8 )c −OCH2 −CH=CH2 −(OC2 H4 )c −(OC3 H6 )d −OH −(OC2 H4 )c −(OC3 H6 )d −OCH3 −(OC2 H4 )c −(OC3 H6 )d −OCOCH3 −(OC2 H4 )c −(OC3 H6 )d −OCH2 −C
H=CH2 (上記式中、c及びdは前記と同じである)等が挙げら
れる。
【0040】前記一般式(6)で示されるオルガノポリ
シロキサンの具体例としては、例えば、Me3 SiO
(SiMe2 O)10(SiMe(C8 H17)O)5 Si
Me3 Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiMePhO)4
SiMe3 、Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiM
ePhO)8 SiMe3 、Me3 SiO(SiMe
2 O)40(SiMePhO)10SiMe3 、Me3 Si
O(SiMe2 O)40(SiPh2 O)2 SiMe3 、
Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiPh2 O)4 S
iMe3 、Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiPh
2 O)5 SiMe3 、Me3 SiO(SiMe2 O)40
(SiMe(C8 H17)O)10SiMe3(上記式中、
Meはメチル基であり、Phはフェニル基である)等が
挙げられる。
シロキサンの具体例としては、例えば、Me3 SiO
(SiMe2 O)10(SiMe(C8 H17)O)5 Si
Me3 Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiMePhO)4
SiMe3 、Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiM
ePhO)8 SiMe3 、Me3 SiO(SiMe
2 O)40(SiMePhO)10SiMe3 、Me3 Si
O(SiMe2 O)40(SiPh2 O)2 SiMe3 、
Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiPh2 O)4 S
iMe3 、Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiPh
2 O)5 SiMe3 、Me3 SiO(SiMe2 O)40
(SiMe(C8 H17)O)10SiMe3(上記式中、
Meはメチル基であり、Phはフェニル基である)等が
挙げられる。
【0041】前記一般式(7)で示されるオルガノポリ
シロキサンの具体例としては、例えば、Me3 Si(S
iMe2 O)10(SiMeR8 O)4 SiMe3 、Me
3 Si(SiMe2 O)10(SiMeR9 O)5 SiM
e3 、Me3 Si(SiMe2 O)30(SiMeR
10O)5 SiMe3 、Me3 Si(SiMe2 O)
60(SiMeR9 O)5 SiMe3 、PhMe2 Si
(SiMe2 O)60(SiMeR10O)5 SiMe2 P
h(上記式中、Meはメチル基であり、Phはフェニル
基であり、R8 は基−C3 H6 −O(C2 H4 O)10−
Hであり、R9 は基−C3 H6 −O(C2 H4 O)10−
Meであり、R10は基−C3 H6 −O(C2 H4 O)20
(C3 H6 O)20−COCH3 である)等が挙げられ
る。
シロキサンの具体例としては、例えば、Me3 Si(S
iMe2 O)10(SiMeR8 O)4 SiMe3 、Me
3 Si(SiMe2 O)10(SiMeR9 O)5 SiM
e3 、Me3 Si(SiMe2 O)30(SiMeR
10O)5 SiMe3 、Me3 Si(SiMe2 O)
60(SiMeR9 O)5 SiMe3 、PhMe2 Si
(SiMe2 O)60(SiMeR10O)5 SiMe2 P
h(上記式中、Meはメチル基であり、Phはフェニル
基であり、R8 は基−C3 H6 −O(C2 H4 O)10−
Hであり、R9 は基−C3 H6 −O(C2 H4 O)10−
Meであり、R10は基−C3 H6 −O(C2 H4 O)20
(C3 H6 O)20−COCH3 である)等が挙げられ
る。
【0042】なお、(B) 成分のシリコーンオイルとして
前記一般式(6)で示されるオルガノポリシロキサンを
単独で用い、かつ前記(A) 成分として前記一般式(1)
又は(2)のRがメチル基であるオルガノポリシロキサ
ンを用いる場合には、前記一般式(6)のR1 がメチル
基以外の1価炭化水素基であるものを選択するのが、よ
り該(A) 成分と相溶性を有しないので好ましい。
前記一般式(6)で示されるオルガノポリシロキサンを
単独で用い、かつ前記(A) 成分として前記一般式(1)
又は(2)のRがメチル基であるオルガノポリシロキサ
ンを用いる場合には、前記一般式(6)のR1 がメチル
基以外の1価炭化水素基であるものを選択するのが、よ
り該(A) 成分と相溶性を有しないので好ましい。
【0043】(B) 成分のシリコーンオイルは、作業性持
続性の観点から25℃における粘度が、通常、25〜5
00,000cSt、好ましくは1,000〜100,
000cStである。この粘度が低過ぎると短時間で全
てがブリードアウトする場合があり、高過ぎると、所期
におけるブリードアウトが少なく生物の定着を抑制でき
なくなる場合がある。
続性の観点から25℃における粘度が、通常、25〜5
00,000cSt、好ましくは1,000〜100,
000cStである。この粘度が低過ぎると短時間で全
てがブリードアウトする場合があり、高過ぎると、所期
におけるブリードアウトが少なく生物の定着を抑制でき
なくなる場合がある。
【0044】(B) 成分はシリコーンオイルの配合量は、
前記(A) 成分中、オルガノポリシロキサン成分100重
量部に対し、通常1〜200重量部、好ましくは20〜
150重量部である。
前記(A) 成分中、オルガノポリシロキサン成分100重
量部に対し、通常1〜200重量部、好ましくは20〜
150重量部である。
【0045】その他の成分 本発明の室温発泡硬化性オルガノポリシロキサン組成物
には、必要に応じ、硬化に影響を与えないものであれ
ば、可塑剤、たれ防止剤、公知の防汚剤としてのシリコ
ーンオイル、ワセリン、固形パラフィン、流動パラフィ
ン、ワックス、油脂類など、さらには細菌剤、防かび剤
などを配合することができる。
には、必要に応じ、硬化に影響を与えないものであれ
ば、可塑剤、たれ防止剤、公知の防汚剤としてのシリコ
ーンオイル、ワセリン、固形パラフィン、流動パラフィ
ン、ワックス、油脂類など、さらには細菌剤、防かび剤
などを配合することができる。
【0046】また、これらの成分の他、従来公知の発泡
性シリコーンゴム組成物に配合されている各種の添加剤
を、必要に応じて配合することができる。例えば、スポ
ンジ状硬化物の補強性を増すためにビニル基含有オルガ
ノポリシロキサンを配合することができるし、また煙霧
質シリカ、沈殿シリカ、珪藻土、石英微粉末、酸化鉄、
酸化チタン、酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、
亜鉛華、カーボンブラック等の無機質充填剤;帯電防止
剤;耐熱剤;難燃剤;顔料;ガラス繊維;炭素繊維など
を適宜配合することができる。特に無機質充填剤は未処
理であってもよいし、オルガノクロロシラン、オルガノ
ポリシロキサン、ヘキサオルガノシラザンなどの有機ケ
イ素化合物により表面処理されていてもよい。
性シリコーンゴム組成物に配合されている各種の添加剤
を、必要に応じて配合することができる。例えば、スポ
ンジ状硬化物の補強性を増すためにビニル基含有オルガ
ノポリシロキサンを配合することができるし、また煙霧
質シリカ、沈殿シリカ、珪藻土、石英微粉末、酸化鉄、
酸化チタン、酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、
亜鉛華、カーボンブラック等の無機質充填剤;帯電防止
剤;耐熱剤;難燃剤;顔料;ガラス繊維;炭素繊維など
を適宜配合することができる。特に無機質充填剤は未処
理であってもよいし、オルガノクロロシラン、オルガノ
ポリシロキサン、ヘキサオルガノシラザンなどの有機ケ
イ素化合物により表面処理されていてもよい。
【0047】本発明の組成物には、上記成分のほか、可
使時間調整剤を添加するのが好ましい。可使時間調整剤
としては、例えば、ビニル基含有ポリシロキサン、パー
オキサイド、アセチレンアルコール系化合物、アミン系
化合物、アミド系化合物等が挙げられる。可使時間調整
剤の添加量は、組成物の可使時間が10秒間〜2時間、
好ましくは2〜20分間程度になるような量である。
使時間調整剤を添加するのが好ましい。可使時間調整剤
としては、例えば、ビニル基含有ポリシロキサン、パー
オキサイド、アセチレンアルコール系化合物、アミン系
化合物、アミド系化合物等が挙げられる。可使時間調整
剤の添加量は、組成物の可使時間が10秒間〜2時間、
好ましくは2〜20分間程度になるような量である。
【0048】室温発泡硬化型シリコーン組成物の調製、
及びこれを用いた塗膜の形成 室温発泡硬化型シリコーン組成物は、発泡・硬化前にあ
っては、通常、主剤と硬化剤とに分けられている(2液
タイプ)。例えば、(A) 成分として、上記成分の一分
子中にシラノール基を少なくとも2個有するオルガノポ
リシロキサンと、成分の一分子中にケイ素原子に結合
する水素原子を少なくとも2個有するオルガノポリシロ
キサンと、触媒とを含む組成物を用いる場合には、次
のように本発明の組成物を2液に分けることができる。
即ち、例えば(A) 成分を成分及びの混合物と成分
との2液に分けた場合には、少なくとも一方の液に(B)
成分のシリコーンオイルを配合すればよい。もちろん2
液のそれぞれに(B) 成分のシリコーンオイルを配合して
もよい。また、(A) 成分を成分と成分及びの混合
物との2液に分けて場合にも、上記と同様に少なくとも
一方の液に(B) 成分のシリコーンオイルを配合すればよ
い。
及びこれを用いた塗膜の形成 室温発泡硬化型シリコーン組成物は、発泡・硬化前にあ
っては、通常、主剤と硬化剤とに分けられている(2液
タイプ)。例えば、(A) 成分として、上記成分の一分
子中にシラノール基を少なくとも2個有するオルガノポ
リシロキサンと、成分の一分子中にケイ素原子に結合
する水素原子を少なくとも2個有するオルガノポリシロ
キサンと、触媒とを含む組成物を用いる場合には、次
のように本発明の組成物を2液に分けることができる。
即ち、例えば(A) 成分を成分及びの混合物と成分
との2液に分けた場合には、少なくとも一方の液に(B)
成分のシリコーンオイルを配合すればよい。もちろん2
液のそれぞれに(B) 成分のシリコーンオイルを配合して
もよい。また、(A) 成分を成分と成分及びの混合
物との2液に分けて場合にも、上記と同様に少なくとも
一方の液に(B) 成分のシリコーンオイルを配合すればよ
い。
【0049】このような2液タイプの本発明の組成物
は、施工直前に2液が均一になるように混合して用い
る。混合は手による攪拌でも自動攪拌機を用いるもので
あってもよい。また、本発明の組成物は、上記のように
2液に分けたものでなくても、施工直前に(A) 成分と
(B) 成分とを混合する用事調製のものであってもよい。
は、施工直前に2液が均一になるように混合して用い
る。混合は手による攪拌でも自動攪拌機を用いるもので
あってもよい。また、本発明の組成物は、上記のように
2液に分けたものでなくても、施工直前に(A) 成分と
(B) 成分とを混合する用事調製のものであってもよい。
【0050】本発明の組成物を用いた施工法としては、
例えば、該組成物を直接施工面にフローコート法やスプ
レー法によりに塗布した後、常温で硬化させる方法が挙
げられる。また、他の施工法としては、該組成物をシー
ト状に発泡硬化させたものを施工面にシリコーン系RT
Vゴム等を用いて接着させる方法が挙げられる。
例えば、該組成物を直接施工面にフローコート法やスプ
レー法によりに塗布した後、常温で硬化させる方法が挙
げられる。また、他の施工法としては、該組成物をシー
ト状に発泡硬化させたものを施工面にシリコーン系RT
Vゴム等を用いて接着させる方法が挙げられる。
【0051】このように施工面に設けた本発明の組成物
から得られたスポンジ状硬化物は、海水の動きにより絶
えず微少振動し、しかも硬化物の表面にシリコーンオイ
ルがブリードアウトするので、海中生物が付着するのを
長時間にわたって効果的に防止する。
から得られたスポンジ状硬化物は、海水の動きにより絶
えず微少振動し、しかも硬化物の表面にシリコーンオイ
ルがブリードアウトするので、海中生物が付着するのを
長時間にわたって効果的に防止する。
【0052】
【実施例】実施例1 25℃における粘度が5000cPの分子鎖両末端がヒ
ドロキシ基で停止したジメチルポリシロキサン80重量
部、表面をジクロルジメチルシランで処理した噴霧状シ
リカ15重量部、25℃における粘度が30cPの分子
鎖両末端がトリメチルシリル基で停止したメチルハイド
ロジェンシロキサン7重量部、1,3,5,7−テトラ
メチル−1,3,5,7−テトラビニルテトラシクロシ
ロキサン0.5重量部、25℃における粘度が50cP
の分子鎖両末端がヒドロキシ基で停止したジメチルポリ
シロキサン5重量部及び次式: Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiPh2 O)2 S
iMe3 (但し、Meはメチル基であり、Phはフェニル基であ
る)で表されるシリコーンオイル15重量部を、万能ミ
キサーに投入して均一に混合した。この混合物に塩化白
金酸の1%イソプロパノール溶液0.5重量部を添加
し、3分間攪拌して均一に混合した。次に、この混合物
を50cm×50cm×1cmの型枠に流し込み、シー
ト状発泡硬化物を得た。このシート状発泡硬化物を室温
硬化性樹脂組成物[信越化学工業(株)製KE44(脱
オキシムタイプRTV)]を用いてエポキシ樹脂で防錆
コートを施した鉄板に貼付した。そして、このように鉄
板に貼付したシート状発泡硬化物を海水に2年間浸漬
し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物表面の海中生物の
付着状況を観察した。結果を表1に示す。実施例2 実施例1において、Me3 SiO(SiMe2 O)
40(SiPh2 O)2 SiMe3 で表されるシリコーン
オイルに代えて、次式: Me3 SiO(SiMe2 O)10[SiMe (-C 3 H 6 O(C 2 H 4 O)10
−H)O ]5 SiMe3 (但し、Meはメチル基である)で表されるシリコーン
オイル15重量部を用い、塩化白金酸の1%イソプロパ
ノール溶液に代えて、ジエチルヒドロキシアミン5重量
部を用いた以外は、実施例1と同様にしてシート状発泡
硬化物を得、そして鉄板に貼付したシート状発泡硬化物
を海水に2年間浸漬し、含漬開始から6カ月毎に該硬化
物表面の海中生物の付着状況を観察した。結果を表1に
示す。実施例3 25℃における粘度が10000cPの分子鎖両末端が
ヒドロキシ基で停止したメチルフェニルポリシロキサン
(フェニル基含有量:10mol%)80重量部、粉砕
シリカ30重量部、25℃における粘度が30cPの分
子鎖両末端がトリメチルシリル基で停止したメチルハイ
ドロジェンシロキサン10重量部、1,3,5,7−テ
トラメチル−1,3,5,7−テトラビニル−テトラシ
クロシロキサン0.5重量部、25℃における粘度が5
0cPの分子鎖両末端がヒドロキシ基で停止したジメチ
ルポリシロキサン7重量部及び次式: Me3 SiO(SiMe2 O)10(SiMe(C
8 H17)O)5 SiMe3 (但し、Meはメチル基である)で表されるシリコーン
オイル20重量部を、万能ミキサーに投入し均一に混合
した。この混合物にジオクチル酸錫7重量部を添加して
3分間攪拌して均一に混合した。次に、この混合物を実
施例1と同様にして型枠に流し込み、シート状発泡硬化
物を得た。そして鉄板に貼付したシート状発泡硬化物を
海水に2年間浸漬し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物
表面の海中生物の付着状況を観察した。結果を表1に示
す。実施例4 実施例1において、Me3 SiO(SiMe2 O)
40(SiPh2 O)2 SiMe3 で表されるシリコーン
オイルに代えて、次式: PhMe2 SiO(SiMe2 O)60(SiMeR
10O)5 SiMe2 Ph (上記式中、Meはメチル基であり、Phはフェニル基
であり、R10は基−C3 H6 −O(C2 H4 O)20(C
3 H6 O)20−COCH3 である)で表されるシリコー
ンオイル30重量部を用い、塩化白金酸の1%イソプロ
パノール溶液に代えて、ジエチルヒドロキシアミン5重
量部を用いた以外は、実施例1と同様にしてシート状発
泡硬化物を得、そして鉄板に貼付したシート状発泡硬化
物を海水に2年間浸漬し、含漬開始から6カ月毎に該硬
化物表面の海中生物の付着状況を観察した。結果を表1
に示す。比較例1 25℃における粘度が5000cPの分子鎖両末端がヒ
ドロキシ基で停止したジメチルポリシロキサン80重量
部、表面をジクロルジメチルシランで処理した噴霧状シ
リカ15重量部、メチルトリ(メチルエチルケトオキシ
イミノ)シラン7重量部、ジブチル錫ラウレート0.2
重量部及び次式: Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiPh2 O)2 S
iMe3 (但し、Meはメチル基であり、Phはフェニル基であ
る)で表されるシリコーンオイル15重量部を万能ミキ
サーに投入して均一に混合した。次に、この混合物を5
0cm×50cm×1cmの型枠に流し込み、シート状
硬化物(非発泡物)を得た。このシート状硬化物を実施
例1と同様に鉄板に貼付し、これを海水に2年間浸漬
し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物表面の海中生物の
付着状況を観察した。結果を表1に示す。比較例2 実施例1において、次式: Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiPh2 O)2 S
iMe3 で表されるシリコーンオイルを用いなかった以外は、実
施例1と同様にしてシート状発泡硬化物を得、そして鉄
板に貼付したシート状発泡硬化物を海水に2年間浸漬
し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物表面の海中生物の
付着状況を観察した。結果を表1に示す。比較例3 実施例2において、次式: Me3 SiO(SiMe2 O)10[SiMe (-C 3 H 6 O(C 2 H 4 O)10
−H)O ]5 SiMe3 で表されるシリコーンオイルを用いなかった以外は、実
施例2と同様にしてシート状発泡硬化物を得、そして鉄
板に貼付したシート状発泡硬化物を海水に2年間浸漬
し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物表面の海中生物の
付着状況を観察した。結果を表1に示す。比較例4 実施例3において、次式: Me3 SiO(SiMe2 O)10(SiMe(C
8 H17)O)5 SiMe3 で表されるシリコーンオイルを用いなかった以外は、実
施例3と同様にしてシート状発泡硬化物を得、そして鉄
板に貼付したシート状発泡硬化物を海水に2年間浸漬
し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物表面の海中生物の
付着状況を観察した。結果を表1に示す。
ドロキシ基で停止したジメチルポリシロキサン80重量
部、表面をジクロルジメチルシランで処理した噴霧状シ
リカ15重量部、25℃における粘度が30cPの分子
鎖両末端がトリメチルシリル基で停止したメチルハイド
ロジェンシロキサン7重量部、1,3,5,7−テトラ
メチル−1,3,5,7−テトラビニルテトラシクロシ
ロキサン0.5重量部、25℃における粘度が50cP
の分子鎖両末端がヒドロキシ基で停止したジメチルポリ
シロキサン5重量部及び次式: Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiPh2 O)2 S
iMe3 (但し、Meはメチル基であり、Phはフェニル基であ
る)で表されるシリコーンオイル15重量部を、万能ミ
キサーに投入して均一に混合した。この混合物に塩化白
金酸の1%イソプロパノール溶液0.5重量部を添加
し、3分間攪拌して均一に混合した。次に、この混合物
を50cm×50cm×1cmの型枠に流し込み、シー
ト状発泡硬化物を得た。このシート状発泡硬化物を室温
硬化性樹脂組成物[信越化学工業(株)製KE44(脱
オキシムタイプRTV)]を用いてエポキシ樹脂で防錆
コートを施した鉄板に貼付した。そして、このように鉄
板に貼付したシート状発泡硬化物を海水に2年間浸漬
し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物表面の海中生物の
付着状況を観察した。結果を表1に示す。実施例2 実施例1において、Me3 SiO(SiMe2 O)
40(SiPh2 O)2 SiMe3 で表されるシリコーン
オイルに代えて、次式: Me3 SiO(SiMe2 O)10[SiMe (-C 3 H 6 O(C 2 H 4 O)10
−H)O ]5 SiMe3 (但し、Meはメチル基である)で表されるシリコーン
オイル15重量部を用い、塩化白金酸の1%イソプロパ
ノール溶液に代えて、ジエチルヒドロキシアミン5重量
部を用いた以外は、実施例1と同様にしてシート状発泡
硬化物を得、そして鉄板に貼付したシート状発泡硬化物
を海水に2年間浸漬し、含漬開始から6カ月毎に該硬化
物表面の海中生物の付着状況を観察した。結果を表1に
示す。実施例3 25℃における粘度が10000cPの分子鎖両末端が
ヒドロキシ基で停止したメチルフェニルポリシロキサン
(フェニル基含有量:10mol%)80重量部、粉砕
シリカ30重量部、25℃における粘度が30cPの分
子鎖両末端がトリメチルシリル基で停止したメチルハイ
ドロジェンシロキサン10重量部、1,3,5,7−テ
トラメチル−1,3,5,7−テトラビニル−テトラシ
クロシロキサン0.5重量部、25℃における粘度が5
0cPの分子鎖両末端がヒドロキシ基で停止したジメチ
ルポリシロキサン7重量部及び次式: Me3 SiO(SiMe2 O)10(SiMe(C
8 H17)O)5 SiMe3 (但し、Meはメチル基である)で表されるシリコーン
オイル20重量部を、万能ミキサーに投入し均一に混合
した。この混合物にジオクチル酸錫7重量部を添加して
3分間攪拌して均一に混合した。次に、この混合物を実
施例1と同様にして型枠に流し込み、シート状発泡硬化
物を得た。そして鉄板に貼付したシート状発泡硬化物を
海水に2年間浸漬し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物
表面の海中生物の付着状況を観察した。結果を表1に示
す。実施例4 実施例1において、Me3 SiO(SiMe2 O)
40(SiPh2 O)2 SiMe3 で表されるシリコーン
オイルに代えて、次式: PhMe2 SiO(SiMe2 O)60(SiMeR
10O)5 SiMe2 Ph (上記式中、Meはメチル基であり、Phはフェニル基
であり、R10は基−C3 H6 −O(C2 H4 O)20(C
3 H6 O)20−COCH3 である)で表されるシリコー
ンオイル30重量部を用い、塩化白金酸の1%イソプロ
パノール溶液に代えて、ジエチルヒドロキシアミン5重
量部を用いた以外は、実施例1と同様にしてシート状発
泡硬化物を得、そして鉄板に貼付したシート状発泡硬化
物を海水に2年間浸漬し、含漬開始から6カ月毎に該硬
化物表面の海中生物の付着状況を観察した。結果を表1
に示す。比較例1 25℃における粘度が5000cPの分子鎖両末端がヒ
ドロキシ基で停止したジメチルポリシロキサン80重量
部、表面をジクロルジメチルシランで処理した噴霧状シ
リカ15重量部、メチルトリ(メチルエチルケトオキシ
イミノ)シラン7重量部、ジブチル錫ラウレート0.2
重量部及び次式: Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiPh2 O)2 S
iMe3 (但し、Meはメチル基であり、Phはフェニル基であ
る)で表されるシリコーンオイル15重量部を万能ミキ
サーに投入して均一に混合した。次に、この混合物を5
0cm×50cm×1cmの型枠に流し込み、シート状
硬化物(非発泡物)を得た。このシート状硬化物を実施
例1と同様に鉄板に貼付し、これを海水に2年間浸漬
し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物表面の海中生物の
付着状況を観察した。結果を表1に示す。比較例2 実施例1において、次式: Me3 SiO(SiMe2 O)40(SiPh2 O)2 S
iMe3 で表されるシリコーンオイルを用いなかった以外は、実
施例1と同様にしてシート状発泡硬化物を得、そして鉄
板に貼付したシート状発泡硬化物を海水に2年間浸漬
し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物表面の海中生物の
付着状況を観察した。結果を表1に示す。比較例3 実施例2において、次式: Me3 SiO(SiMe2 O)10[SiMe (-C 3 H 6 O(C 2 H 4 O)10
−H)O ]5 SiMe3 で表されるシリコーンオイルを用いなかった以外は、実
施例2と同様にしてシート状発泡硬化物を得、そして鉄
板に貼付したシート状発泡硬化物を海水に2年間浸漬
し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物表面の海中生物の
付着状況を観察した。結果を表1に示す。比較例4 実施例3において、次式: Me3 SiO(SiMe2 O)10(SiMe(C
8 H17)O)5 SiMe3 で表されるシリコーンオイルを用いなかった以外は、実
施例3と同様にしてシート状発泡硬化物を得、そして鉄
板に貼付したシート状発泡硬化物を海水に2年間浸漬
し、含漬開始から6カ月毎に該硬化物表面の海中生物の
付着状況を観察した。結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】本発明によると、環境汚染がなく、しか
もフジツボ等の海中生物の付着を防止する防汚効果が長
時間にわたって持続でき、防汚塗料として有用な室温硬
化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物を提
供できる。
もフジツボ等の海中生物の付着を防止する防汚効果が長
時間にわたって持続でき、防汚塗料として有用な室温硬
化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物を提
供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−225154(JP,A) 特開 昭62−84166(JP,A) 特開 平6−25559(JP,A) 特開 平1−201377(JP,A) 特開 平1−207365(JP,A) 特開 平3−255169(JP,A) 特開 平4−106156(JP,A) 特開 平4−142373(JP,A) 特開 平8−231898(JP,A) 特開 平9−12413(JP,A) 特公 昭56−26272(JP,B2) 特表 平7−506599(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/00 - 9/42 C08L 1/00 - 101/16 C09D 1/00 - 201/10
Claims (2)
- 【請求項1】 (A) オルガノポリシロキサンを主体とす
る発泡硬化性を有するビヒクル及び(B) 該オルガノポリ
シロキサンと相溶性を有しないシリコーンオイルを含む
室温発泡硬化型シリコーン組成物。 - 【請求項2】 前記(B) のシリコーンオイルが、下記一
般式(6): 【化1】 (式中、R1 は独立に非置換又は非置換の1価炭化水素
基であり、pは2〜1500の整数である)で示される
オルガノポリシロキサン及び下記一般式(7): 【化2】 〔式中、R1 は前記と同じであり、Zは、下記一般式
(8): −(R2 O)c −X (8) (式中、R2 はアルキレン基であり、Xは水素原子、ア
ルキル基又はアセチル基であり、cは2〜100の整数
である)で示される基又は下記一般式(9): −(OR2 )c −Q (9) (式中、R2 及びcは前記と同じであり、Qは水酸基、
アルコキシ基、アセトキシ基又はアリル基である)で示
される基であり、Yは非置換もしくは置換の1価炭化水
素基、前記一般式(8)で示される基又は前記一般式
(9)で示される基であり、mは2〜1500の整数で
あり、nは1〜100の整数である〕で示されるオルガ
ノポリシロキサンからなる群より選択される1種又は2
種以上である請求項1に記載の室温発泡硬化型シリコー
ン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28448195A JP3179005B2 (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 室温発泡硬化型シリコーン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28448195A JP3179005B2 (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 室温発泡硬化型シリコーン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09100362A JPH09100362A (ja) | 1997-04-15 |
JP3179005B2 true JP3179005B2 (ja) | 2001-06-25 |
Family
ID=17679086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28448195A Expired - Fee Related JP3179005B2 (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | 室温発泡硬化型シリコーン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3179005B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6472484B1 (en) | 2000-03-31 | 2002-10-29 | Mitsui Chemicals, Inc. | Processes for producing polyolefin composition |
US6632885B2 (en) | 1999-04-13 | 2003-10-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Soft syndiotactic polypropylene composition and molded product |
US6635733B2 (en) | 2000-05-23 | 2003-10-21 | Chisso Corporation | Elastomeric polypropylene |
US8258361B2 (en) | 2007-07-04 | 2012-09-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Transition metal complex compounds, olefin oligomerization catalysts including the compounds, and processes for producing olefin oligomers using the catalysts |
US9458257B2 (en) | 2012-09-25 | 2016-10-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process for producing olefin polymer and olefin polymer |
US10457786B2 (en) | 2013-02-20 | 2019-10-29 | Prime Polymer Co., Ltd. | Biaxially-stretched film and ethylene polymer composition |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6180249B1 (en) * | 1998-09-08 | 2001-01-30 | General Electric Company | Curable silicone foul release coatings and articles |
JP5189773B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2013-04-24 | 中国塗料株式会社 | 硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜、該複合塗膜で被覆された基材・船舶および防汚方法 |
JP5033459B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2012-09-26 | 株式会社タイカ | 石材固定化用シリコーン組成物、その製造方法及びその用途 |
-
1995
- 1995-10-05 JP JP28448195A patent/JP3179005B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6632885B2 (en) | 1999-04-13 | 2003-10-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Soft syndiotactic polypropylene composition and molded product |
US6472484B1 (en) | 2000-03-31 | 2002-10-29 | Mitsui Chemicals, Inc. | Processes for producing polyolefin composition |
US6635733B2 (en) | 2000-05-23 | 2003-10-21 | Chisso Corporation | Elastomeric polypropylene |
US8258361B2 (en) | 2007-07-04 | 2012-09-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Transition metal complex compounds, olefin oligomerization catalysts including the compounds, and processes for producing olefin oligomers using the catalysts |
US9458257B2 (en) | 2012-09-25 | 2016-10-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process for producing olefin polymer and olefin polymer |
US9896526B2 (en) | 2012-09-25 | 2018-02-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process for producing olefin polymer and olefin polymer |
US10336838B2 (en) | 2012-09-25 | 2019-07-02 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process for producing olefin polymer and olefin polymer |
US10336837B2 (en) | 2012-09-25 | 2019-07-02 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process for producing olefin polymer and olefin polymer |
US10457786B2 (en) | 2013-02-20 | 2019-10-29 | Prime Polymer Co., Ltd. | Biaxially-stretched film and ethylene polymer composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09100362A (ja) | 1997-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1167455B1 (en) | Room temperature rapid-curable silicone composition | |
CA1282896C (en) | Room-temperature-curing silicone sealants | |
JP4799406B2 (ja) | 周囲温度において水の存在下で重縮合反応によって架橋してエラストマーを形成する1成分型ポリオルガノシロキサン(pos)組成物、及びこうして得られるエラストマー | |
JP4777591B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH08302195A (ja) | シリコーンラテックスおよびその製造法 | |
JPS625943B2 (ja) | ||
JPH05262989A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP3485602B2 (ja) | エラストマー成形用組成物 | |
JP2003119387A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP3044048B2 (ja) | オルガノポリシロキサン系エラストマー粉体およびその製造方法 | |
JP3179005B2 (ja) | 室温発泡硬化型シリコーン組成物 | |
US20020010270A1 (en) | Silicone amino-epoxy cross-linking system | |
JP4860971B2 (ja) | 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド | |
JP4994529B2 (ja) | 水系コーティング剤組成物 | |
JPH04106156A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物 | |
JPH08269331A (ja) | シリコーンゲル組成物及びポッティング材 | |
JP5186079B2 (ja) | オルガノポリシロキサン組成物、塗料添加剤および防汚塗料組成物 | |
JPH03247686A (ja) | 接着性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物 | |
JPH0834922A (ja) | 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物 | |
AU587964B2 (en) | Organosiloxane polymers | |
US6013754A (en) | Catalyst free primer coating compositions | |
JPH07119361B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法 | |
JP3476368B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH0561315B2 (ja) | ||
JPH073164A (ja) | 油汚染面接着性fipg組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |