[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3178533B2 - 制御方法 - Google Patents

制御方法

Info

Publication number
JP3178533B2
JP3178533B2 JP33088690A JP33088690A JP3178533B2 JP 3178533 B2 JP3178533 B2 JP 3178533B2 JP 33088690 A JP33088690 A JP 33088690A JP 33088690 A JP33088690 A JP 33088690A JP 3178533 B2 JP3178533 B2 JP 3178533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
signal
specific
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33088690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04313166A (ja
Inventor
洋一 宝木
健一 太田
英二 太田
正広 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33088690A priority Critical patent/JP3178533B2/ja
Priority to US07/799,608 priority patent/US5227871A/en
Priority to EP91311132A priority patent/EP0488796B1/en
Priority to DE69133323T priority patent/DE69133323T2/de
Priority to DE69127427T priority patent/DE69127427T2/de
Priority to EP97200319A priority patent/EP0772343B1/en
Priority to CA002056704A priority patent/CA2056704C/en
Publication of JPH04313166A publication Critical patent/JPH04313166A/ja
Priority to US08/402,984 priority patent/US5463469A/en
Priority to US08/968,584 priority patent/US5917938A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3178533B2 publication Critical patent/JP3178533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、制御方法に関する [従来の技術] 近年、画像処理装置の発達にともない、読取った画像
の再現性が向上している。このため、紙幣等、画像形成
が禁止された特定画像の像形成を妨げるための技術が必
要となる。そこで従来の装置においては、複数色成分信
号を用いて、所定色を抽出して特徴マッチングを行なう
ことにより、処理対象画像が特定画像であるか否かを判
定していた。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら従来の装置においては、複数色成分信号
を同等に扱うことによって、特定画像の判定を行なって
いた。
本発明は、上記した問題を解決するためになされたも
ので、その目的は、簡易な構成によって特定画像の判定
精度を向上可能とする制御方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決するために、本発明の制御方法
は、入力された複数色成分信号を処理し、カラー画像再
生のための信号を出力するカラー画像処理装置を制御す
べく、前記複数色成分信号によって表わされる画像が特
定画像である場合に、該画像の忠実な再生を阻止するた
めの制御信号を出力する制御方法であって、前記複数色
成分信号のうちの1つの色成分信号を用いて、前記複数
色成分信号に応じた画像上の線画領域である所定画部を
判定し、前記複数色成分信号を用いて、前記複数色成分
信号に応じた画像が特定色を有するか否かを判定し、前
記所定画部の判定結果と前記特定色の判定結果に基づい
て、前記複数色成分信号に応じた画像と前記特定画像と
の類似性を判定し、該類似性の判定結果に従って前記制
御信号を出力することを特徴とする。
更に好適な実施形態によれば、前記特定色を有するか
否かを判定するステップにおいては、前記所定画部を判
定するステップにおいて所定画部と判定される部分につ
いて、前記特定色を有するか否かを判定することを特徴
とする。
[実施例] 以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。
以下の説明に用いる第1図乃至第12図は、本発明の実
施例を説明する図面であり、第5B図は本発明の実施例と
の対比を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る好適な実施
例を詳細に説明する。
以下の実施例では本発明の適用例として複写装置が示
されるが、本発明はこれに限るものではなくプリンタ
等、他の種々の装置に適用出来ることは持ち論である。
また以下の説明では、紙幣,商品券,有価証券等を特定
原稿とする。
<第1の実施例> 第1図に本発明の第1の実施例の装置の外観図を示
す。同図において、201はイメージスキヤナ部であり、
原稿を読取り、デイジタル信号処理を行う部分である。
また、202はプリンタ部であり、イメージスキヤナ部201
に読取られた原稿画像に対応した画像を用紙にフルカラ
ーでプリント出力する部分である。イメージスキヤナ部
201において、200は鏡面圧板であり、原稿台ガラス(以
下プラテン)203上の原稿204は、ランプ205で照射さ
れ、ミラー206,207,208に導かれ、レンズ209により3ラ
インセンサ(以下CCD)210上に像を結び、フルカラー情
報レツド(R),グリーン(G),ブルー(B)成分と
して信号処理部211に送られる。尚、206,206は速度v
で、207,208は1/2vでラインセンサの電気的走査方向に
対して垂直方向に機械的に動くことによつて原稿全面を
走査する。信号処理部211では読取られた信号を電気的
に処理し、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー
(Y),ブラツク(Bk)の各成分に分解し、プリンタ部
202に送る。また、イメージスキヤナ部201における一回
の原稿走査(スキヤナ)につき、M,C,Y,Bkのうちひとつ
の成分がプリンタ部202に送られ、計4回の原稿走査に
より一枚のフルカラープリントが完成する。
イメージスキヤナ部201より送られてくるM,C,Yまたは
Bkの画信号は、レーザドライバ212に送られる。レーザ
ドライバ212は画信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆
動する。レーザ光はポリゴンミラー214,f−θレンズ21
5,ミラー216を介して、感光ドラム217を走査する。218
は回転現像器であり、マゼンタ現像部219,シアン現像部
220,イエロー現像部221,ブラツク現像部222より構成さ
れ、4つの現像器が交互に感光ドラム217に接し、感光
ドラム217上に形成された静電潜像をトナーで現像す
る。223は転写ドラムで、用紙カセツト224又は225より
給紙されてきた用紙をこの転写ドラム223に巻きつけ、
感光ドラム217上に現像された像を用紙に転写する。
このようにして、M,C,Y,Bkの4色が順次転写された後
に、用紙は定着ユニツト226を通過して排紙される。
第2図は第1図に示した信号処理部(画像処理ユニツ
ト)211の構成を説明するブロツク図であり、第1図と
同一のユニツトには同じ符号を付してある。
第2図において、CLKは画素を転送するクロツク信号
であり、HSYNCは水平同期信号であり、主走査開始の同
期信号である。401は制御部であつて、本装置全体の制
御を行うためのCPU,動作プログラムを記憶したROM,プロ
グラムのワークエリアを有したRAM,CLK(画素を転送す
るクロツク信号)及びHSYNC(主走査開始の同期信号)
を発生する回路とから構成される。402は色信号処理部
であり、入力R,G,B信号よりプリント信号を生成し、プ
リンタ部202に送出する。403は特定原稿判定部であり、
後述の第5図に示す回路で構成されイメージスキヤナ部
201での原稿読取りにより得た色信号R,G,Bに基づいて登
録された特定原稿が含まれているか否かの判定を行い、
色信号処理部402にその判定結果を知らせる。
INH404は特定原稿判定部403により判定された判定信
号であり、原稿読み取り開始時に0(low)に設定さ
れ、特定原稿と判定されたら1(high)に設定される。
202はプリンタ部であり、INH404信号が0の場合は、通
常の複写動作を行い、1の場合にはそれ以後の画像形成
動作を中断し、コピー用紙を排出する。
第3図はCCD(R)301,CCD(G)302,CCD(B)303の
光の波長に応じた相対感度を示した図である。
第4図は、第1図に示したイメージスキヤナ部201の
構成を説明するブロツク図であり、101はカンウンタで
あり、上記3ラインセンサ210を構成するラインセンサ3
01〜303に対する主走査位置を指定する主走査アドレス1
02を出力する。すなわち、水平同期信号HSYNCが「1」
のときに、図示されないCPUより所定値にセツトされ、
画素のクロツク信号CLKによつてインクリメントされ
る。
3ラインセンサ210上に結像された画像は、3つのラ
インセンサ301〜303において光電変換され、それぞれR
成分,G成分,B成分の読取り信号として、増幅器304〜30
6,サンプルホールド回路307〜309およびA/D変換器310〜
312を通じて各色8ビツトのデジタル画信号313(Rに対
応する),デジタル画信号314(Gに対応する),デジ
タル画信号315(B)に対応する)として出力される。
第5図は第2図で示した特定原稿判定部403の構成を
示すブロツク図、第8図は第1の実施例による特定原稿
の判定方法を説明する図、第9A図,第9B図は特定原稿と
色空間との関係を説明する図、第10図は特定原稿の色空
間データと判定ROM501のデータとの関係を示した図そし
て第11図は特定原稿と認識領域との位置関係を示した図
である。
第5図において、判定ROM501はデータ幅8ビツト,ア
ドレス幅15ビツトのリードオンリメモリで構成されてお
り、8種類の特定原稿に対応するデータが格納される。
イメージスキヤナ部201で入力したR,G,Bカラー画像信
号は、判定ROM501のアドレス信号として入力される。判
定ROM501は、第9A図,第9B図及び第10図で示す特定原稿
の画像データが対応するR,G,B空間に存在するか否かの
情報が書き込まれている。入力カラー信号313,314,315
が第9A図,第9B図に示すRGB空間内斜視部の特定原稿A,B
の画像部にそれぞれ合致する場合、1が判定ROM501の出
力信号となり、そうでない場合0が出力信号となる。
判定ROM501から出力された上記判定情報は、ラツチ回
路502を経て、積分器5011〜積分器5018に入力される。
積分器5011〜5018は、同一の構成なので、積分器5011
を例として説明する。
第6図は、積分器5011を説明するブロツク図である。
図6図において、601,602は乗算器、603は加算器、60
4はタイミング調整のためのラツチ回路である。乗算器6
02においては、入力されるi番目の信号xi(0又は1)
に対して、所定の重み付け係数βを用いて、xi×255
(1−β)という乗算が行われ、加算器603のB側に入
力される。一方、ラツチ回路604から出力される(i−
1)番目の出力信号yi-1に対して乗算器601においてy
i-1×βという乗算が行われ、加算器603のA側に入力さ
れる。加算器603においては、xi×255(1−β)+yi-1
×βになる加算が行われ、その演算結果がyiとして出力
される。即ち、積分器5011は、 yi=xi×255(1−β)+yi-1×β という積分を全入力データに対して行う回路である。
上述の演算を実行することにより、第7B図に示す様
に、積分器5011への入力値1が連続する場合は、第7A図
に示す様に積分器5011からの出力値が255に接近し、入
力値0が連続する場合は出力値が0に近接する。
比較演算器5001〜5008は同一の構成なので、比較演算
器5001を例として説明すると、積分器5011からの出力値
Aとレジスタ5021にストアされた所定の定数値Bとの大
小判定を行ない、Cで示される判定信号を出力する。即
ち、(1)式によれば、 C1=1:A1>B1 C1=0:A1≦B1 …(1) となり、上記処理により、入力カラー信号が、特定原稿
の画像データに連続して合致している場合、比較演算器
5001からの出力C1は1となる。尚、比較演算器5002〜50
08,レジスタ5022〜5028も同様に機能する。
カウンタ521〜528も同一の構成であり、カウンタ521
は上記出力C1が1の場合のみカウントアツプするカウン
タである。このカウンタ521により、第11図の斜線部の
特定原稿認識領域に含まれる画素の数を算出する。
OR書き込み回路511は、比較演算器5001〜5008の出力
信号C1〜C8をRAM512にOR書き込みする回路である。また
RAM512は判定ROM501と同じサイズのビツト幅8ビツト,
アドレス幅16ビツトのRAMである。
RAM512に格納された判定結果“1"のビツト数を計測す
ることにより、第8図の観測データである斜線部のR,G,
B空間での体積が算出される。
515は特定原稿判定部403全体の制御を行うCPUを示し
ている。CPU515は主としてカウンタ521〜528及びRAM512
のデータを読み取り、入力原稿に対象原稿が存在してい
るか否かを判定する。
第6図の積分器の入力はXi、出力はYiで示される(1
≦i≦8)。処理として、下式(2)に従う演算が行わ
れる。
Yi+1=β・Y1+255(1−β)Xi …(2) 上記(2)式において、βは積分器の積分効果を制御
する定数である。また0<β<1の範囲では以下の関係
が成り立つ。
すなわち、積分値変化曲線は、第7B図に示すβの設定
値が1に近づく程ゆるやかに変化し、βの設定値が0に
近づくとその逆で急激に変化する。第1の実施例では、
β=31/32である。
認識対象を紙幣程度の大きさの原稿を想定している
が、より小さな原稿画像、例えば切手などを認識対象と
する場合、βはより小さな値、例えば、β=7/8といつ
た値が適切である。このβの値は、認識対象に応じて、
不図示の走査部によつて任意の設定できるようにしても
よい。
第12図は第1実施例のCPUによる動作を説明するフロ
ーチヤートである。
まず、原稿読み取り開始の情報を検知すると、S1201
において、原稿読み取り開始時INH404信号を0に設定す
る。この後に、S1202において、原稿読み取りが指示さ
れる。S1202において、変数nに1を設定する。即ち、
n番目のカウンタのカウンタ値を順にRAM512に格納す
る。S1204において、第5図のカウンタ、この場合、n
=1のためカウンタ521の値を読み取り、その値はRAM51
2上に設定された変数areaに格納される。
S1205において、第5図のRAM512の変数areaに格納さ
れた1の総数を算出し、この値が変数volに設定され
る。
ここで、変数volは、第8図の斜線部の体積を示す値
であり、即ち、vol=Tjdである。
S1206において、変数areaの値が所定の定数Kを越え
ているか否かを判定する。
変数areaの値は、第11図の斜線部に示す認識領域の画
素数に対応する。従つて、変数areaの値を定数Kと大小
比較判定することにより、紙幣原稿である可能性の有/
無が判定される。即ち、変数area>Kの場合に紙幣原稿
である可能性があると判定する。
S1027において、S1205で設定した変数volの値、次式
(3)で示す色空間での観測画像データそして特定原稿
の画像データの類似度rを算出し、定数βと比較判定す
る。
第8図において、TORGは予め登録した特定原稿の画像
データ(以下に特定画像データという)であり、R,G,B
空間で表示した斜視部に対応し、R,G,B座標間での体積
を示している。また、Tjdは読み取られた原稿の画像デ
ータ(以下に観測画像データという)であり、比較判定
器5001〜5008の出力信号が1となる観測画像データをR,
G,B空間で表示した斜線部に対応し、R,G,B座標空間での
体積を示している。このときの類似度rを下式(3)で
示すと、 となる。類似度rの値が1に近づく程観測画像データと
特定画像データとの類似度が高いことを意味する。
ここで、Vol=Tjdにより、 (ガンマ、即ち、γは実験により定められる定数で、色
空間におけるマツチング率を示す。:γ=0.7とす
る。)を判定し、真であれば、観測画像データと特定画
像データとの類似度が高く、複製を禁止すべきと判定さ
れる。
上記記載の特定原稿判定回路403は、入力信号R,G,B信
号より入力画像信号に登録された特定原稿の画像データ
が含まれているか否かを判定する。INH404は特定原稿判
定部403により判定された判定信号であり、原稿読取開
始時に0に設定され、特定原稿と判定されたら1、それ
以外は0に設定される。なお、例えば上記式(4)のし
きい値を複数設けることにより入力画像が特定原稿の可
能性がある場合も判定し、可能性ありと判定された場合
には2を設定するようにしてもよい。
INH404信号が0の場合は、通常の出力信号をプリンタ
部202へ送り、プリンタ部202においても通常のコピー動
作を行う。INH404信号が1の場合は、出力信号と共に、
INH404信号がプリンタ部202へ送られ、それ以降の画像
形成動作を中断し、コピー用紙を排紙する。また、上述
の様に可能性をも考慮してINH404信号が2となつた場合
は、出力Y,M,C,K信号に対し、適当なスムージングをか
け、原稿とコピーとの差異が明らかにかわる程度にぼか
すデータとしてプリンタ部202へ送るようにしてもよ
い。
特定原稿が含まれている可能性がある場合、その類似
度によりn種(2〜n)のINH404信号を発生し、色信号
処理部402に送り、INH404信号に応じ、特定原稿がある
可能性が高い程、ぼかし量を多くするようにすることも
できる。
また、特定原稿があきらかに存在する場合は、真黒の
ベタ画像を出力してもよい。
以上の様に、本実施例によれば、複数の特定原稿を判
定するので、高速判定が可能であり、例えばプリスキヤ
ンにおいて、リアルタイムに判定することができる。
また、本実施例によれば、判定度合による多値の判定
結果に基づいて処理を変更するとにより、疑わしい原稿
がオリジナル画像として入力された場合の誤判定をなく
す効果を得ることもできる。
第13図は上述の課題を解決するための本発明の実施例
の特定原稿判定部403の回路構成を示すブロツク図であ
る。
同図において、1301はリアルタイムに入力される原稿
画像の平坦領域,線画領域を識別する識別回路である。
1302は特定原稿の地肌部分の色味データが格納されてい
るROM(リードオンリメモリ)であり、第21A図に示す色
空間でのマツチングを行うためのデータを記憶するもの
である。第21B図にROM1302の構成を示す。RGB空間で特
定原稿の平坦部の色味が存在する場合は1が、存在しな
い場合は0が書き込まれている。ROM1302のアドレスラ
インに入力原稿のR,G,B上位5ビツト信号が入力され、
前記R,G,B信号が特定原稿の地肌部分の色味データに合
致している場合1が、そうでない場合0が、平坦部色味
マツチング信号1315として出力される。ROM1321は特定
原稿の線画部分の色味データが格納されているROMであ
り、第22図に示す色空間でのマツチングを行うためのデ
ータを記憶するものである。入力原稿のR,G,B信号が特
定原稿の線画部分の色味データに合致している場合1
が、そうでない場合0が、線画部色味マツチング信号13
16として出力される。
出力されたマツチング信号1351,1316は8組(8種類
の特定原稿を並列に判定する)の色味マツチング部に入
力される。判定回路1〜8は同様の構成なので、判定回
路1を例として説明する。
積分器1303は特定原稿の地肌に関する平坦部色味マツ
チング信号の積分処理を行なう。ここで、第15図は積分
器1303の積分係数を示し、第17図は積分器1303の回路構
成を示す。
第17図において、1303−1は上述の第6図の係数βを
発生するROMであり、絵画部領域信号1314、平坦部領域
信号1313をアドレスの入力信号として第15図の表に示す
係数β12,1(但し、0<β<β<1とする。)
のいずれかを選択して出力する。1303−2は上述の第6
図の加算器の入力信号xi×255(1−β)[=εとす
る。]を発生するROMであり、絵画部領域信号1314、平
坦部領域信号1313、平坦部色味マツチング信号1315をア
ドレスの入力信号として、第15図の表に示す係数ε
ε2,0のいずれかを選択して出力する。1303−3は乗算
器1303−4は加算器1303−5はラツチ回路である。
積分器1303による積分演算処理により、平坦領域信号
1313がtrue(=1)の時、平坦部色味マツチング信号13
15の値が1が連続する場合、地肌積分信号1317の値が25
5に接近し、平坦色味マツチング信号1315の値が0が連
続する場合、地肌積分信号1317の値が0に接近する。
1306は線画部色味マツチング信号1316に関する積分処
理回路である。
ここで、第16図は積分器1306の積分係数を示し、第18
図は積分器1306の回路構成を示すブロツク図である。第
18図の積分回路の構成は、第17図の場合とはほぼ同様で
あり、第16図に示す所定の係数によつて積分演算を行
う。
この積分回路1306の積分演算処理により、地肌判定信
号1318が1の場合、すなわち、特定原稿の地肌部と同じ
色味を持つ入力原稿の平坦領域近傍で、特定原稿の線画
部と同じ色味を持つ線画部が連続して存在する場合、線
画積分信号1319は255に接近し、そうでない場合0に接
近する。
第14図は第13図を概念的に説明する図である。
第14図において、1302はマツチングの基準となる特定
原稿の平坦部の色味情報を格納する平坦部色味テンプレ
ート、1321は該特定原稿の線画部の色味情報を格納する
線画部色味テンプレートであり、いずれもROMによつて
構成される。
各々には、テンプレート情報作成部2003によつて、予
め抽出された特定原稿の地肌部の色味情報と、線画部の
色味情報とが色空間上の色分布情報として設定されてい
る。
また、テンプレート情報作成部2003をCPUによつて構
成し、これによつて上述のリーダ部から特定原稿を読み
込んだときの特定原稿の色空間上の色分布情報を抽出
し、RAMで構成された1302,1321にその情報を書き込む様
な構成とすることにより、系自身で複写を禁止すべき特
定原稿の色分布情報を作成し1302,1321に設定すること
もできる。
領域検出部1301で検出された領域信号1313,1314に基
づき、平坦部色味マツチング2000及び、線画部色味マツ
チング2001で平坦部及び線画部の各々について、色味マ
ツチング処理(前述)が行なわれる。線画部色味マツチ
ング2001は、地肌判定信号1318がtrue(=1)の時の
み、線画部、積分信号1319が増大する様、動作する。
判定信号1322は、画素数判定部2002及び、体積率判定
部1311からの判定信号がいずれもtrue(=1)の場合の
み、特定原稿であると判定する。
第19図は、第14図で説明した処理をRGB色空間で概念
的に示した図である。
観測画像(入力カラー信号)とROM1302に登録された
地肌データとで地肌部(画像信号平坦部)の色味のマツ
チング処理を行ない、地肌判定信号1318がtrue(=1)
の場合のみ、線画部、積分信号1319が増大する様、処理
される。
すなわち、特色の色味の地肌部の内部に特定の色味の
線画が存在する場合のみ、判定信号1320はtrue(=1)
となる。
(領域検出回路1301の説明) 第20A図は領域検出回路1301の構成を説明するブロツ
ク図であり、第20B図は第13図の領域検出回路1301の動
作を説明する図である。また第23図はエツジ量OUTが大
きく算出される画像パターンを説明する図である。
第20A図において、81,82は画素1ライン分の遅延を行
うラインバツフアを示し、83は本実施例のエツジ量の算
出を行うエツジ量算出回路を示し、86,87はそれぞれエ
ツジ量算出回路83よりの出力を異なる定数p,qで比較す
る比較器を示し、84,85はそれぞれ比較器86,87に与える
定数を記憶したレジスタを示している。尚、レジスタ8
4,85に記憶された定数は他の構成から与えられる値とし
ても良く、この場合、レジスタ84,85の省略ができる。
ここで、第20C図は、エツジ算出回路83のブロツク図
であり、ラインバツフアで遅延された入力データライン
X,Y,Zからの画素データは、9つのラツチ回路で3×3
のウインドを形成する様に遅延される。これに対して、
第20B図に示す演算を行い、エツジ量信号outを出力す
る。
注目画素を中心とする3×3の画素マトリツクスから
算出される。第20図中で示すOUTの値は、第23図で示す
ような直線パターンの場合、特に大きな値となる。紙幣
に代表される複写不可の特定原稿は大部分が線画と地肌
で構成されている。従つて、本回路構成により原稿に存
在する形状、即ち、直線部を有効に検出することができ
る。
(体積率判定回路の説明) 第24図は第13図の体積率判定回路1311を説明する回路
を示すブロツク図であり、第25図は線画部の色味マツチ
ング処理をR,G,Bの色空間で説明する概念図である。
同図において、OR書き込み回路2401において、線画判
定信号1320が1であり、かつRAM2402の対応するビツト
が0の場合、RAM2402の対応するビツトに1を書き込
み、カウンタ2404を1増やす。
前記条件以外の場合は、OR書き込み回路は、カウンタ
2404及びRAM2402への動作を行なわない。リセツト2403
は、RAM2402及びカウンタ2404の0クリアを行なう回路
で、読み取り区間信号VsyncがHighからLowに変化した時
動作する。
カウンタ2404の値は、第25図に示すUjdの値に相当
し、閾値2405との大小比較判定することにより、体積率
判定信号1323が生成される。
以上説明した様に、特定原稿の地肌部分の色味と、線
画部分の色味に関するデータを予め登録し、入力原稿画
像の平坦領域と線画領域をリアルタイムで識別して、各
々の領域に対応する予め登録された色味データと、比較
照合することにより、より正確に特定原稿の識別を行な
うことができる。
<第2の実施例> 第26図は本発明の第2の実施例の回路構成を示すブロ
ツク図、第27図は線画部色味積分器2602の積分係数を説
明する図、そして、第28A図は線画部色味積分器2602の
構成を示すブロツク図である。
前述した第1の実施例においては、地肌判定信号1318
がtrue(=1)の場合のみ線画積分信号1319の値が増加
する。
本第2の実施例においては、線画部の色味のマツチン
グ度合算出を平坦部の色味のマツチング度合算出と並列
に行ない、双方のマツチング信号より判定を行なうもの
である。
第26図において、平坦分色味積分器2601は、第13図積
分器1−1303と同一の処理を行ない、平坦部の色味のマ
ツチング度合を示す多値(0〜255)の地肌積分信号230
6を算出する。線画部色味積分器は、第27図,第28A図に
示す演算処理を行ない、線画積分信号2307を生成する。
第28B図は、第28A図の点線部の構成を説明する図であ
る。各部の動作は第1の実施例とほぼ同様なので、その
説明は省略する。
上記、地肌積分信号2306及び線画積分信号2307より判
定信号を生成することにより、紙幣の経年変化等による
色味の変化に対して、より安定して判定信号を生成する
ことができる。
さて、上述した第1,第2実施例では、紙幣の偽造に着
目していたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、有価証券等のように、社会的に悪影響を及ぼす特定
原稿すべてを対象とすることができる。
また、デザイン画像フアイリングシステムなどカラー
画像検索装置にも有効である。
また、上述の像域分離の方法は、他の公知の方法に置
換えることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、複数色成分信号
のうちの1つの色信号を用いて、画像上の所定画部を判
定するので、装置構成をさほど大きくすることなく所定
画部を特定画像の判定に供することができる。そして更
に、前記複数色成分信号に応じた画像が特定色を有する
か否かを判定する構成をも有するので、判定精度を向上
させることができる。
即ち本発明によれば、簡易な構成によって特定画像の
判定精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像処理装置を示す外観図、 第2図は信号処理部211の構成を示すブロツク図、 第3図はCCD210の光の波長に応じた相対感度を示す図、 第4図はイメージスキヤナ部201の構成を説明する図、 第5図は特定原稿判定部403の回路構成を示すブロツク
図、 第6図は積分器5011〜5018の構成を示すブロツク図、 第7図は積分効果を説明する図、 第8図は積分値変化曲線を説明する図、 第9図は特定原稿の色空間との関係を説明する図、 第10図は特定原稿の色空間データと判定ROM501のデータ
との関係を示した図、 第11図は特定原稿と識別領域との位置関係を示した図、 第12図は本発明の類似度判定動作を説明するフローチヤ
ート、 第13図は本発明に係る画像処理装置の第1の実施例を示
すブロツク図、 第14図は第13図の構成を概念的に説明する図、 第15図は積分器1303の積分係数を示す図、 第16図は積分器1306の積分係数を示す図、 第17図は積分器1303の回路構成を示す図、 第18図は積分器1306の回路構成を示す図、 第19図は第13図で示した回路による処理をR,G,Bの色空
間で説明した概念図、 第20A図は領域検出回路1301の構成を説明するブロツク
図、 第20B図は第13図の領域検出回路1301の動作を説明する
図、 第20C図はエツジ算出回路83の構成を示すブロツク図、 第21A図は特定原稿の地肌部の色空間データと判定ROM13
02のデータとの関係を説明する図、 第21B図はROM1302の構成を示すブロツク図、 第22図は特定原稿の線画部の色空間データと判定ROM132
1のデータとの関係を説明する図、 第23図はエツジ量OUTが大きく算出される画像パターン
を説明する図、 第24図は第13図の体積率判定回路1311を説明する回路を
示すブロツク図、 第25図は線画部の色味マツチング処理をR,G,Bの色空間
で説明する概念図、 第26図は本発明の第2の実施例の回路構成を示すブロツ
ク図、 第27図は線画部色味積分器2602の積分係数を説明する
図、 第28A図は線画部色味積分器2602の構成を示すブロツク
図である。 第28B図は、第28A図の点線部の構成を説明する図であ
る。 図中、1〜8……判定回路、101……アドレスカウン
タ、200……鏡面圧板、201……イメージスキヤナ部、20
2……プリンタ部、203……プラテン、204……原稿、205
……ランプ、206,207,208……ミラー、209……レンズ、
210……3ラインセンサ、211……信号処理部、212……
レーザドライバ、213……半導体レーザ、214……ポリゴ
ンミラー、215……f−θレンズ、216……ミラー、217
……感光ドラム、218……回転現像器、219……マゼンダ
現像部、220……シアン現像部、221……イエロー現像
部、222……ブラツク現像部、223……転写ドラム、224,
225……用紙カセツト、226……定着ユニツト、301〜303
……CCD、304〜306……AMP、307〜309……S.H、310〜31
2……A/D、313〜315……デジタル画信号、401……制御
部、402……色信号処理部、403……特定原稿判定部、40
4……INH、406……コピー出力、501……判定ROM、502…
…ラツチ回路、511……OR書き込み回路、512……RAM、5
13,514…、515……マイクロプロセツサ、521,528……カ
ウンタ、5001,5008……比較器、5011,5018……積分器、
5021,5028,2405……レジスタ、1301……識別回路、130
2,1321……ROM、1303,1306……積分器、1304,1307,1312
……比較器、1305,1308,1310……レジスタ、1309……積
算カウンタ、1311……体積率判定回路、1330……AND回
路、1331……OR回路、2401……OR書き込み回路、2402…
…RAM、2403……リセツト、2404……カウンタ、2506,26
04……比較器,2601……平坦部色味積分器、2602……線
画部色味積分器、2603……乗算器、2605……画素数判定
回路である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船田 正広 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−284189(JP,A) 特開 平2−210591(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された複数色成分信号を処理し、カラ
    ー画像再生のための信号を出力するカラー画像処理装置
    を制御すべく、前記複数色成分信号によって表わされる
    画像が特定画像である場合に、該画像の忠実な再生を阻
    止するための制御信号を出力する制御方法であって、 前記複数色成分信号のうちの1つの色成分信号を用い
    て、前記複数色成分信号に応じた画像上の線画領域であ
    る所定画部を判定し、 前記複数色成分信号を用いて、前記複数色成分信号に応
    じた画像が特定色を有するか否かを判定し、 前記所定画部の判定結果と前記特定色の判定結果に基づ
    いて、前記複数色成分信号に応じた画像と前記特定画像
    との類似性を判定し、該類似性の判定結果に従って前記
    制御信号を出力することを特徴とする制御方法。
  2. 【請求項2】前記特定色を有するか否かを判定するステ
    ップにおいては、前記所定画部を判定するステップにお
    いて所定画部と判定される部分について、前記特定色を
    有するか否かを判定することを特徴とする請求項1記載
    の制御方法。
JP33088690A 1990-11-30 1990-11-30 制御方法 Expired - Fee Related JP3178533B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33088690A JP3178533B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 制御方法
US07/799,608 US5227871A (en) 1990-11-30 1991-11-27 Image processing apparatus capable of discriminating a predetermined image
DE69133323T DE69133323T2 (de) 1990-11-30 1991-11-29 Bildverarbeitungsgerät
DE69127427T DE69127427T2 (de) 1990-11-30 1991-11-29 Bildverarbeitungsvorrichtung
EP91311132A EP0488796B1 (en) 1990-11-30 1991-11-29 Image processing apparatus
EP97200319A EP0772343B1 (en) 1990-11-30 1991-11-29 Image processing apparatus
CA002056704A CA2056704C (en) 1990-11-30 1991-11-29 Image processing apparatus
US08/402,984 US5463469A (en) 1990-11-30 1995-03-13 Image processing apparatus capable of discriminating a predetermined image
US08/968,584 US5917938A (en) 1990-11-30 1997-11-13 Image processing apparatus which detects predetermined images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33088690A JP3178533B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313166A JPH04313166A (ja) 1992-11-05
JP3178533B2 true JP3178533B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=18237610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33088690A Expired - Fee Related JP3178533B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178533B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4447705C2 (de) * 1993-10-30 2000-04-13 Ricoh Kk Bilderzeugungseinrichtung, die ein Spezialdokument identifizieren kann

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04313166A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0779603B1 (en) Image processing apparatus
EP0772343B1 (en) Image processing apparatus
EP0854628A1 (en) Image processing apparatus
JPH05244414A (ja) 画像処理装置
US8098937B2 (en) Image processing apparatus and image processing program product for discriminating dot region in image
US6958828B2 (en) Method and apparatus for detecting photocopier tracking signatures
JP3262326B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP0522768B1 (en) Image processor
JP3178533B2 (ja) 制御方法
JP2749866B2 (ja) 画像形成装置
JP3245154B2 (ja) 画像処理装置
JP3245153B2 (ja) 画像処理装置
JPH0541796A (ja) 複写装置
JP3268645B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH04207465A (ja) 画像処理装置
JP3272739B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3313738B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3227174B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置のための制御方法
AU704368B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4389995B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2600626Y2 (ja) 画像処理装置
JP3109984B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH06111019A (ja) 画像処理装置
JPH04205273A (ja) 画像処理装置
JPH0512412A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees