[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3173496B2 - Image data interpolation apparatus, computer for image data interpolation processing, image data interpolation method, and medium recording image data interpolation program - Google Patents

Image data interpolation apparatus, computer for image data interpolation processing, image data interpolation method, and medium recording image data interpolation program

Info

Publication number
JP3173496B2
JP3173496B2 JP08730299A JP8730299A JP3173496B2 JP 3173496 B2 JP3173496 B2 JP 3173496B2 JP 08730299 A JP08730299 A JP 08730299A JP 8730299 A JP8730299 A JP 8730299A JP 3173496 B2 JP3173496 B2 JP 3173496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
image
image data
processing
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08730299A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11353474A (en
Inventor
直樹 鍬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP08730299A priority Critical patent/JP3173496B2/en
Publication of JPH11353474A publication Critical patent/JPH11353474A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3173496B2 publication Critical patent/JP3173496B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ドットマトリクス
状の画素からなる画像データを補間する画像データ補間
装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログ
ラムを記録した媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image data interpolating apparatus for interpolating image data composed of pixels in a dot matrix, an image data interpolating method, and a medium on which an image data interpolating program is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータなどで画像を扱う際には、
画像をドットマトリクス状の画素で表現し、各画素を階
調値で表している。例えば、コンピュータの画面で水平
方向に640ドット、垂直方向に480ドットの画素で
写真やコンピュータグラフィックスを表示することが多
い。
2. Description of the Related Art When handling images on a computer or the like,
An image is represented by pixels in a dot matrix, and each pixel is represented by a gradation value. For example, photographs and computer graphics are often displayed on a computer screen with 640 dots in the horizontal direction and 480 dots in the vertical direction.

【0003】一方、カラープリンタの性能向上がめざま
しく、そのドット密度は720dot/inch(dp
i)というように極めて高精度となっている。すると、
640×480ドットの画像をドット単位で対応させて
印刷させようとすると極めて小さくなってしまう。この
場合、階調値も異なる上、解像度の意味合い自体が異な
るのであるから、ドット間を補間して印刷用のデータに
変換しなければならない。
On the other hand, the performance of a color printer has been remarkably improved, and its dot density is 720 dots / inch (dp
As shown in i), the accuracy is extremely high. Then
If an attempt is made to print an image of 640 × 480 dots in correspondence with each dot, the image becomes extremely small. In this case, since the gradation value is different and the meaning of the resolution itself is different, it is necessary to convert between dots to print data by interpolating between dots.

【0004】従来、このような場合にドットを補間する
手法として、最近隣内挿法(ニアリストネイバ補間:以
下、ニアリスト法と呼ぶ)や、3次たたみ込み内挿法
(キュービックコンボリューション補間:以下、キュー
ビック法と呼ぶ)などの手法が知られている。また、特
開平6−225140号公報にはドットを補間したとき
の縁部のスムージングを行うにあたり、予め縁部がスム
ーズとなるような拡大形態となるようにドットパターン
を用意しておく技術が開示されている。
Conventionally, as a method of interpolating dots in such a case, a nearest neighbor interpolation method (hereinafter, referred to as a nearest neighbor method) or a cubic convolution interpolation method (a cubic convolution interpolation method). : Hereinafter referred to as the cubic method). Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-225140 discloses a technique in which a dot pattern is prepared in advance so as to have an enlarged form in which the edge is smoothed when smoothing the edge when the dots are interpolated. Have been.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の補間技
術においては、次のような課題があった。ニアリスト法
やキュービック法などの各種の手法にはそれぞれに得失
があるが、利用者がそれを選択するのは難しく、また、
どちらか一方に固定したとすれば、不得手な画像に対し
て補間結果の品質が低下する。特開平6−225140
号公報に開示された発明においては、予めパターンを用
意しておくことから補間倍率が固定的にならざるを得な
いし、カラーの画像を前提とするとパターンの数が膨大
となって予め用意しておくこと自体が困難である。
The conventional interpolation technique described above has the following problems. Various methods, such as the near-list method and the cubic method, have their own advantages and disadvantages, but it is difficult for users to select them,
If it is fixed to either one, the quality of the interpolation result for an image that is not good will be degraded. JP-A-6-225140
In the invention disclosed in Japanese Patent Laid-Open Publication No. H10-157, the interpolation magnification must be fixed because a pattern is prepared in advance, and the number of patterns becomes large assuming a color image. It is difficult to put it.

【0006】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、カラー画像を含めて効率よく補間することが可
能な画像データ補間装置、画像データ補間方法および画
像データ補間プログラムを記録した媒体の提供を目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and provides an image data interpolation apparatus, an image data interpolation method, and a medium on which an image data interpolation program can be efficiently interpolated including a color image. With the goal.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明で提供される画像
データ補間装置は、ドットマトリクス状の画素で表現し
た画像の画像データを取得する画像データ取得手段と、
上記画像データにおける構成画素数を増やす補間処理を
行うにあたり複数の補間処理の中から選択して実行可能
な画素補間手段と、上記画像データについて、周辺画素
との差が所定のしきい値よりも大きい画素を対象として
統計処理を行い、この統計処理の結果に基づいて当該画
像全体の特徴を表しつつ上記補間処理に関連する特徴量
を取得する特徴量取得手段と、この特徴量取得手段によ
って取得された特徴量に基づいて補間処理を選択して上
記画素補間手段に実行させる補間処理選択手段とを具備
する構成とされている。このように構成した本発明にお
いては、画像をドットマトリクス状の画素で表現した画
像データの構成画素数を増やす補間処理を行うにあた
り、画素補間手段は複数の補間処理の中からいずれかを
選択して実行可能となっており、画像データ取得手段が
対象となる画像データを取得すると、特徴量取得手段は
同画像データについての上記補間処理に関連する特徴量
を取得する。ここで、特徴量を取得する際には、上記画
像データについて、周辺画素との差が所定のしきい値よ
りも大きい画素を対象として統計処理を行い、この統計
処理の結果に基づいて当該画像全体の特徴を表しつつ上
記補間処理に関連する特徴量を取得する。そして、補間
処理選択手段はこの特徴量取得手段によって取得された
特徴量に基づいて補間処理を選択して上記画素補間手段
に実行させる。
An image data interpolating apparatus provided by the present invention comprises: image data acquiring means for acquiring image data of an image represented by dot matrix pixels;
In performing the interpolation process for increasing the number of constituent pixels in the image data, a pixel interpolation unit that can be selected and executed from a plurality of interpolation processes, and a difference between peripheral pixels of the image data is greater than a predetermined threshold value. A statistical processing is performed on the large pixels, and a characteristic amount obtaining unit that obtains a characteristic amount related to the interpolation processing while expressing a characteristic of the entire image based on a result of the statistical processing, and a characteristic amount obtaining unit that obtains the characteristic amount. And an interpolating process selecting unit that selects an interpolating process based on the obtained feature amount and causes the pixel interpolating unit to execute the interpolating process. In the present invention configured as described above, in performing the interpolation process of increasing the number of constituent pixels of the image data in which the image is represented by the pixels in the dot matrix, the pixel interpolation unit selects one of the plurality of interpolation processes. When the image data acquisition unit acquires the target image data, the feature amount acquisition unit acquires the feature amount related to the above-described interpolation processing on the image data. Here, when acquiring the feature amount, the image data is subjected to statistical processing on pixels whose difference from peripheral pixels is larger than a predetermined threshold, and based on the result of the statistical processing, A feature amount related to the above-described interpolation processing is acquired while representing the entire feature. Then, the interpolation processing selecting means selects the interpolation processing based on the characteristic amount acquired by the characteristic amount acquiring means and causes the pixel interpolation means to execute the interpolation processing.

【0008】[0008]

【0009】このように、画像の特徴に応じて最適な補
間処理を選択する手法は必ずしも実体のある装置に限ら
れる必要はなく、その方法としても機能することは容易
に理解できる。このため、本発明で提供される画像デー
タ補間方法は、ドットマトリクス状の画素で表現した画
像の画像データを取得するとともに、上記画像データに
ついて、周辺画素との差が所定のしきい値よりも大きい
画素を対象として統計処理を行い、この統計処理の結果
に基づいて当該画像全体の特徴を表しつつ上記補間処理
に関連する特徴量を取得し、この取得された特徴量に基
づいて上記画像データにおける構成画素数を増やす補間
処理を選択し、同選択された補間処理で上記画像データ
を処理する構成としてある。
As described above, the method of selecting the optimum interpolation processing according to the characteristics of the image is not necessarily limited to a substantial device, and it can be easily understood that the method also functions as the method. For this reason, the image data interpolation method provided by the present invention obtains image data of an image represented by pixels in a dot matrix, and the difference between the image data and peripheral pixels is smaller than a predetermined threshold value. Statistical processing is performed on large pixels, and a feature amount related to the interpolation process is acquired while representing features of the entire image based on the result of the statistical process. Based on the acquired feature amount, the image data is acquired. , An interpolation process for increasing the number of constituent pixels is selected, and the image data is processed by the selected interpolation process.

【0010】すなわち、必ずしも実体のある装置に限ら
ず、その方法としても有効であることに相違はない。こ
のような画像データ補間装置は単独で存在する場合もあ
るし、ある機器に組み込まれた状態で利用されることも
あるなど、発明の思想としてはこれに限らず、各種の態
様を含む。従って、ソフトウェアであったりハードウェ
アであったりするなど、適宜、変更可能である。発明の
思想の具現化例として画像データ補間装置のソフトウェ
アとなる場合には、かかるソフトウェアを記録した記録
媒体上においても本発明は当然に存在し、利用されると
いわざるをえない。
That is, there is no difference that the present invention is not necessarily limited to a substantial device but is also effective as a method. Such an image data interpolating device may exist alone or may be used in a state of being incorporated in a certain device. The idea of the present invention is not limited to this, but includes various modes. Therefore, it can be changed as appropriate, such as software or hardware. If the software of the image data interpolating device is realized as an example of realizing the idea of the present invention, the present invention naturally exists on a recording medium on which such software is recorded, and it cannot be said that the present invention is used.

【0011】その一例として、本発明で提供されるコン
ピュータにて補間処理を実行させる画像データ補間処理
プログラムを記録した媒体は、ドットマトリクス状の画
素で表現した画像の画像データについて所定の補間倍率
で構成画素数を増やすように補間処理を実行させる画像
データ補間プログラムを記録した媒体であって、上記画
像データを取得するステップと、上記画像データにおけ
る構成画素数を増やす補間処理を行うにあたり複数の補
間処理の中から選択して実行可能な画素補間ステップ
と、上記画像データについて、周辺画素との差が所定の
しきい値よりも大きい画素を対象として統計処理を行
い、この統計処理の結果に基づいて当該画像全体の特徴
を表しつつ上記補間処理に関連する特徴量を取得する特
徴量取得ステップと、この特徴量取得ステップによって
取得された特徴量に基づいて補間処理を選択して上記画
素補間ステップに実行させる補間処理選択ステップとを
具備する構成としてある。
As one example, a medium provided with an image data interpolation processing program for causing a computer to execute an interpolation processing according to the present invention is a medium for storing image data of an image represented by dot matrix pixels at a predetermined interpolation magnification. A medium storing an image data interpolation program for executing an interpolation process so as to increase the number of constituent pixels, the method comprising: acquiring the image data; and performing a plurality of interpolations in performing the interpolation process to increase the number of constituent pixels in the image data. A pixel interpolation step that can be selected and executed from the processing, and statistical processing is performed on the image data with respect to pixels having a difference from peripheral pixels greater than a predetermined threshold value, and based on the result of the statistical processing. A feature amount obtaining step of obtaining a feature amount related to the interpolation process while representing the feature of the entire image. An interpolation processing based on the feature acquired by the feature quantity acquiring step and the selection of it is constituted comprising an interpolation processing selection step to be executed by the pixel interpolation step.

【0012】むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体で
あってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後
開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考え
ることができる。また、一次複製品、二次複製品などの
複製段階については全く問う余地無く同等である。その
他、供給方法として通信回線を利用して行なう場合でも
本発明が利用されていることにはかわりない。さらに、
一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実
現されている場合においても発明の思想において全く異
なるものではなく、一部を記録媒体上に記憶しておいて
必要に応じて適宜読み込まれるような形態のものとして
あってもよい。なお、本発明をソフトウェアで実施する
場合、発明がプログラムを記録した媒体として実現され
るのみならず、本発明がプログラム自体として実現され
るのは当然であり、プログラム自体も本発明に含まれ
る。
Of course, the recording medium may be a magnetic recording medium, a magneto-optical recording medium, or any recording medium to be developed in the future. Further, the duplication stages of the primary duplicated product, the secondary duplicated product and the like are equivalent without any question. In addition, the present invention is not limited to the case where the present invention is used even when the supply is performed using a communication line. further,
The concept of the invention is not completely different even when part is software and part is realized by hardware, and part is stored on a recording medium and read as needed as necessary. Such a form may be adopted. When the present invention is implemented by software, the present invention is naturally realized not only as a medium on which the program is recorded, but also as the program itself, and the program itself is also included in the present invention.

【0013】ここで、画像データは画像をドットマトリ
クス状の画素で表現したものであり、各画素についてデ
ータで表したものであればよく、カラー画像であっても
良いし、モノクロ画像であってもよい。また、階調値は
二階調のものであってもよいし、多階調のものであって
も良い。画像データ取得手段は、かかる画像データを取
得するものであり、上記画素補間手段が構成画素を増や
すための補間処理を行うにあたり、対象となる画像デー
タを保持するようなものであればよい。従って、その取
得手法は特に限定されるものではなく、各種のものを採
用可能である。例えば、インターフェイスを介して外部
機器から取得するものであってもよいし、撮像手段を備
えて画像を撮像するものであっても良い。また、コンピ
ュータグラフィックアプリケーションを実行してマウス
やキーボードから入力するものであってもよい。
Here, the image data is an image represented by pixels in a dot matrix. The image data may be any data as long as each pixel is represented by data, and may be a color image or a monochrome image. Is also good. Further, the gradation value may be of two gradations or of multiple gradations. The image data acquiring means acquires the image data, and may be any as long as it holds the target image data when the pixel interpolating means performs the interpolation processing for increasing the number of constituent pixels. Therefore, the acquisition method is not particularly limited, and various methods can be adopted. For example, the information may be obtained from an external device via an interface, or may be an image capturing device provided with an image capturing unit. Alternatively, a computer graphic application may be executed to perform input from a mouse or a keyboard.

【0014】画素補間手段は、各種の手法により複数の
補間処理を選択可能なものであればよく、これは実質的
に補間処理結果が異なる選択肢を備えるものであればよ
い。従って、全ての選択肢が独立した補間手法である必
要はない。その一例として、上記画素補間手段は、上記
補間処理の選択肢として複数の補間処理を重ねて実行す
る補間処理を有する構成としてあるすることもできる。
このように構成した場合には、上記画素補間手段が補間
処理の選択肢の一つとして複数の補間処理を重ねて実行
する。すなわち、最初にある補間処理で画素を補間した
後、重ねて別の補間処理で画素を補間する。これにより
独立した補間処理としては二種類であっても、それを重
ねて行う処理も含めて三種類の選択肢といえる。
The pixel interpolating means may be any means which can select a plurality of interpolation processes by various methods, and may be any device which has options with substantially different interpolation processing results. Therefore, not all options need to be independent interpolation techniques. As one example, the pixel interpolating means may be configured to include an interpolation process in which a plurality of interpolation processes are performed in an overlapping manner as options of the interpolation process.
In the case of such a configuration, the pixel interpolating unit performs a plurality of interpolation processes as one of the options of the interpolation process. That is, after first interpolating a pixel in a certain interpolation process, the pixels are superimposed and interpolated in another interpolation process. Thus, even if there are two types of independent interpolation processing, there are three types of options including the processing of overlapping them.

【0015】従って、補間処理の対応例として複数の補
間処理を重ねて実行することが可能であるので、補間処
理のバリエーションを増やすことができる。また、実行
する補間処理は全画素について一定のものに限る必要も
ない。その一例として、上記特徴量取得手段は、画像の
一部の領域ごとに特徴量を取得し、上記補間処理選択手
段は、当該領域毎に取得された特徴量に基づいて上記画
素補間手段における補間処理を選択して実行させる構成
とすることもできる。
Accordingly, as a corresponding example of the interpolation process, a plurality of interpolation processes can be executed in a superimposed manner, so that the variation of the interpolation process can be increased. Further, the interpolation processing to be executed does not need to be limited to a constant one for all pixels. As an example, the feature amount obtaining unit obtains a feature amount for each partial region of an image, and the interpolation processing selecting unit performs interpolation in the pixel interpolation unit based on the feature amount obtained for each of the regions. It is also possible to adopt a configuration in which a process is selected and executed.

【0016】このように構成した場合には、上記特徴量
取得手段が画像の一部の領域ごとに特徴量を取得する。
各補間処理の得失によっては一律に適用することが好ま
しいものもあればそうでないものもある。そして、一律
でなくても構わない場合にはそれぞれの特長を活かすこ
とが好ましい。このため、一部の領域毎に取得された特
徴量に基づいて上記補間処理選択手段は上記画素補間手
段における補間処理を選択して実行させる。
In the case of such a configuration, the feature amount acquiring means acquires the feature amount for each partial area of the image.
Depending on the merits and demerits of the respective interpolation processes, some are preferably applied uniformly, while others are not. In addition, when it is not necessary to use uniform characteristics, it is preferable to utilize each feature. For this reason, the interpolation processing selecting means selects and executes the interpolation processing in the pixel interpolation means based on the characteristic amount acquired for each partial area.

【0017】例えば、画像に変化のないところでは単純
な補間処理を採用したとしても画質の劣化は分かりにく
いが、変化の激しいところでは補間処理の手法が単純で
あると画質の劣化が分かりやすくなってしまう。従っ
て、画素の補間は既存の画素の間に画素を増やすことに
なるので増やす画素について補間処理を適宜変更するこ
とが可能である。従って、画像全体については一律の補
間処理を施す必要が無くなり、総合的な意味で最適な結
果を得ることが可能となる。ただし、この場合であって
もあくまでも集計処理を経ているから各領域については
一律の補間処理が適用される。
For example, even if a simple interpolation process is adopted in a place where there is no change in the image, the deterioration of the image quality is difficult to understand. Would. Therefore, since the interpolation of the pixels increases the number of pixels between the existing pixels, the interpolation processing can be appropriately changed for the increased pixels. Therefore, it is not necessary to perform uniform interpolation processing on the entire image, and it is possible to obtain an optimal result in a comprehensive sense. However, even in this case, since interpolation processing has been performed, uniform interpolation processing is applied to each area.

【0018】補間処理を選択するのは補間処理に応じて
補間結果が異なるからであり、補間手法を選択する鍵と
なる特徴量もさまざまである。その一例として、上記画
素補間手段は、自然画と非自然画のそれぞれに適する補
間処理を実行可能であり、上記特徴量取得手段は、上記
画像データが表す画像が自然画が非自然画であるかを判
定する特徴量を取得し、上記補間処理選択手段は、同特
徴量に基づいて画像が自然画であると判定されるときに
上記画素補間手段にて自然画に適する補間処理を実行さ
せるとともに非自然画であると判定されるときに上記画
素補間手段にて非自然画に適する補間処理を実行させる
構成とすることもできる。
The reason why the interpolation process is selected is that the interpolation result differs depending on the interpolation process, and there are various feature amounts which are keys for selecting the interpolation method. As an example, the pixel interpolating unit can execute an interpolation process suitable for each of a natural image and a non-natural image, and the feature amount acquiring unit determines that the image represented by the image data is a non-natural image The interpolation processing selecting unit causes the pixel interpolation unit to execute an interpolation process suitable for a natural image when the image is determined to be a natural image based on the characteristic amount. In addition, when it is determined that the image is a non-natural image, the pixel interpolating means may execute an interpolation process suitable for the non-natural image.

【0019】このように構成した場合には、その前提と
して上記画素補間手段が自然画と非自然画のそれぞれに
適する補間処理を実行可能であることとすると、上記画
像データが表す画像が自然画か非自然画であるかを判断
し得る特徴量を上記特徴量取得手段が取得し、上記補間
処理選択手段は、同特徴量に基づいて画像が自然画であ
ると判定されるときに上記画素補間手段にて自然画に適
する補間処理を実行させるとともに非自然画であると判
定されるときに上記画素補間手段にて非自然画に適する
補間処理を実行させる。
In such a configuration, assuming that the pixel interpolating means can execute an interpolation process suitable for each of a natural image and a non-natural image, it is assumed that the image represented by the image data is a natural image. The feature amount obtaining unit obtains a feature amount capable of determining whether the image is a non-natural image, and the interpolation process selecting unit determines whether the image is a natural image based on the feature amount. The interpolation means performs an interpolation process suitable for a natural image, and when it is determined that the image is a non-natural image, causes the pixel interpolation means to execute an interpolation process suitable for a non-natural image.

【0020】従って、身近な処理対象である自然画と非
自然画とに応じた最適な補間処理を選択することができ
るようになる。自然画とはいわゆる実写画像のようなも
のを意味し、非自然画はビジネスグラフに代表されるコ
ンピュータグラフィックスなどを意味する。特徴的には
自然画であれば多色を利用していると考えられるし、非
自然画であれば利用色数は少ないといえる。むろんこの
他に見出される特徴に対応するものであってもよいが、
画素補間手段はこのような特徴的な差異を有する自然画
と非自然画のそれぞれに最適な補間処理を実行可能とな
っている。
Therefore, it is possible to select an optimal interpolation process according to a natural image and a non-natural image that are familiar objects to be processed. The natural image means something like a so-called live-action image, and the non-natural image means computer graphics represented by a business graph. Characteristically, it can be considered that a natural image uses multiple colors, and a non-natural image uses a small number of colors. Of course, it may correspond to other features found,
The pixel interpolation means can execute optimal interpolation processing for each of a natural image and a non-natural image having such a characteristic difference.

【0021】より具体的には、上記画素補間手段は、非
自然画に対して最近隣内挿法による補間処理を実行する
とともに自然画に対して3次たたみ込み内挿法による補
間処理を実行する構成とすることができる。このように
すれば、非自然画の場合に最近隣内挿法による高速処理
というメリットが得られ、自然画の場合に3次たたみ込
み内挿法によるシャープさの保持というメリットが得ら
れる。非自然画と自然画とでは画素あたりの表現量の多
少に差が出てくることが多く、最近隣内挿法は処理が単
純であるために高速処理が可能である反面、自然画に対
しては不自然な感じが表れることになりかねない。一
方、3次たたみ込み内挿法はシャープさを保持できるも
のの処理は複雑であり、補間処理に要する演算負荷が大
きく、処理時間が多くかかるといえる。
More specifically, the pixel interpolating means executes an interpolation process by a nearest neighbor interpolation method on a non-natural image and executes an interpolation process by a third-order convolution interpolation method on a natural image. Configuration. In this way, in the case of a non-natural image, an advantage of high-speed processing by the nearest neighbor interpolation method is obtained, and in the case of a natural image, an advantage of maintaining sharpness by the third-order convolution interpolation method is obtained. There is often a slight difference in the amount of expression per pixel between non-natural images and natural images, and the nearest neighbor interpolation method is simple, so high-speed processing is possible. This can lead to unnatural feelings. On the other hand, the third-order convolution interpolation method can maintain sharpness, but the processing is complicated, the calculation load required for the interpolation processing is large, and the processing time is long.

【0022】このような得失を前提として、非自然画に
対して最近隣内挿法による補間処理を実行することにな
るので、処理の高速化が期待でき、自然画に対して3次
たたみ込み内挿法による補間処理を実行するのでシャー
プさが確保されることになる。特徴量取得手段は画像デ
ータについての特徴量を取得するが、この特徴量自体は
補間処理に関連する性質のものである。上述したように
その一例としては自然画であるか非自然画であるかとい
ったことを判定することにより得られるが、その取得手
法はさまざまである。
On the premise of such advantages and disadvantages, interpolation processing by the nearest neighbor interpolation method is performed on a non-natural image, so that it is possible to expect a higher processing speed, and to perform tertiary convolution on a natural image. Since the interpolation processing by the interpolation method is executed, sharpness is secured. The feature amount acquiring means acquires a feature amount of the image data, and the feature amount itself has a property related to the interpolation processing. As described above, as an example, it can be obtained by determining whether the image is a natural image or a non-natural image, but there are various acquisition methods.

【0023】その一例として、上記特徴量取得手段は、
取得された画像データにおける各画素のデータを所定の
基準で集計して当該画像データが表す画像の種類を判定
する特徴量を取得する構成とすることもできる。このよ
うに構成した場合には、特徴量取得手段が各画素のデー
タを所定の基準で集計する。すなわち、画像データ自身
からその画像の内容の種類を判定する特徴量を取得す
る。むろん、集計手法は各種の統計手法などを採用可能
であるが、ヒストグラムなどもその一例である。
As one example, the above-mentioned feature amount acquiring means includes:
It is also possible to adopt a configuration in which the data of each pixel in the acquired image data is totaled based on a predetermined standard, and a feature amount for determining the type of the image represented by the image data is acquired. In the case of such a configuration, the feature amount obtaining means totalizes the data of each pixel based on a predetermined standard. That is, a feature amount for determining the type of the content of the image is acquired from the image data itself. Of course, various statistical methods and the like can be adopted as the totaling method, and a histogram and the like are one example.

【0024】このようにすれば、画像データを集計して
画像の種類を判定するので、他の情報が無い場合でも確
実に最適な補間処理を選択することができる。集計する
データとしては、例えば、利用色数といったものが上げ
られる。上述したようにコンピュータグラフィックスで
は描画する人間が色を指定すると考えると、さほど沢山
の色を利用できない。特に、ビジネスグラフなどではそ
の傾向が強く表れる。一方、自然画であれば一色のもの
であっても光線の加減で多色となり得、利用色数は極端
に多くなる。従って、画像データについて利用色数を集
計すればその画像が自然画か非自然画かといったことを
判定できることになる。
In this way, since the type of image is determined by summing up the image data, it is possible to reliably select the optimal interpolation processing even when there is no other information. Examples of the data to be aggregated include the number of colors used. As described above, in computer graphics, considering that a person who draws specifies colors, not many colors can be used. In particular, such a tendency appears strongly in business graphs and the like. On the other hand, if it is a natural image, even a single color image can be multicolored by adjusting the number of light rays, and the number of colors used becomes extremely large. Therefore, if the number of colors used for image data is totaled, it can be determined whether the image is a natural image or a non-natural image.

【0025】この場合の利用色数は厳密に集計する必要
もない。例えば、各画素についての輝度のヒストグラム
を集計し、各輝度の利用頻度から利用色数の多少を判定
するようにしても良い。自然画について輝度のヒストグ
ラムと利用色数との関連性は見出しにくいが、ビジネス
グラフなどを想定すると簡易に理解できる。ビジネスグ
ラフのようなものは利用色数が少ないし、塗りつぶしの
グラフなどを考えても数色しか利用しないことが多い。
この場合、輝度のヒストグラムはスペクトル状となって
表れる。異なる色において輝度が一致することもあり得
るので、必ずしも輝度の利用頻度が利用色数とは一致し
ないが、多いか少ないかは容易に理解できる。例えば、
自然画であるとすると、陰影などをがあるので利用され
る輝度は確実に多くなり、ヒストグラムもスペクトル状
というよりは、連続した曲線のように表れるはずであ
る。
In this case, it is not necessary to strictly count the number of colors used. For example, the histogram of the luminance of each pixel may be totaled, and the number of colors used may be determined from the frequency of use of each luminance. Although it is difficult to find the relationship between the luminance histogram and the number of colors used for a natural image, it can be easily understood by assuming a business graph or the like. A business graph or the like uses a small number of colors, and often uses only a few colors in consideration of a filled graph or the like.
In this case, the luminance histogram appears as a spectrum. Since the luminance may be the same for different colors, the frequency of use of the luminance does not always match the number of colors used, but it is easy to understand whether the frequency is high or low. For example,
Assuming that the image is a natural image, the brightness used surely increases because of shading and the like, and the histogram should appear as a continuous curve rather than a spectrum.

【0026】また、この場合に輝度自体も正確でなくて
構わないのは、同様の趣旨から明らかである。例えば、
RGBの画像データについての正確な輝度は、通常、演
算だけで求められるものではない。しかしながら、テレ
ビ放送などでは単純な重み付け加算でRGBから輝度を
得ている。すなわち、このような簡易的な手法も利用可
能である。ヒストグラムがスペクトル状となるか曲線状
となるかといったことも集計結果から導き出されるもの
であり、それに基づいて自然画であるか非自然画である
かを判定して特徴量と判断することもできる。また、自
然画であるか否かという観点以外にも明るい画像である
か否かといった特徴量として取得することも可能であ
る。すなわち、明るい画像に対して好適な補間処理と、
暗い画像に対して好適な補間処理がある場合にはこれら
を選択することが可能となる。
In this case, it is apparent from the same point that the luminance itself does not have to be accurate. For example,
Accurate luminance for RGB image data is not usually obtained by calculation alone. However, in television broadcasting and the like, luminance is obtained from RGB by simple weighted addition. That is, such a simple method can be used. Whether the histogram has a spectral shape or a curved shape is also derived from the aggregation result, and it can be determined as a feature amount by determining whether the histogram is a natural image or a non-natural image based on the result. . Further, in addition to the viewpoint of whether or not the image is a natural image, it is also possible to acquire a feature amount such as whether or not the image is bright. That is, interpolation processing suitable for a bright image,
If there is a suitable interpolation process for a dark image, these can be selected.

【0027】また、各画素のデータの変化度合いという
ものを集計することも可能である。コンピュータグラフ
ィックスで絵を描いた場合、利用者が描いただけの変化
度合いとなるが、風景を撮影した自然画であればその情
報量は各段に多く、それは画素の変化度合いの大きさに
表れてくる。従って、画素間の変化度合いからも画像の
種類を判定することが可能となる。一方、特徴量取得手
段は画像を判定するのが目的であるから、判定するのに
必要な程度でだけ画像データを集計すればよいといえ
る。この意味で、上記特徴量取得手段は、上記画像デー
タを構成する一部の画素についての上記データを抽出し
て集計する構成とすることもできる。
It is also possible to sum up the degree of change in the data of each pixel. When a picture is drawn with computer graphics, the degree of change is only the amount that the user has drawn, but for a natural image that captures a landscape, the amount of information is large in each row, which is reflected in the magnitude of the degree of change in pixels. Come. Therefore, it is possible to determine the type of image from the degree of change between pixels. On the other hand, since the purpose of the feature amount obtaining means is to determine an image, it can be said that image data need only be aggregated to an extent necessary for the determination. In this sense, the feature amount obtaining means may be configured to extract the data for some of the pixels constituting the image data and total the data.

【0028】このように構成した場合には、上記画像デ
ータを構成する一部の画素についてだけ上記階調値を抽
出し、集計する。ここで、抽出する手法については、各
種の手法を採用可能である。単純なものとしてランダム
に画素を選択して集計することも可能であるし、特定の
オブジェクトを見出して集計するようにしても良い。ま
た、集計しながら集計結果の傾向を予測するようなもの
でもよい。自然画か非自然画かを判定する例であれば、
利用色がなだらかにその周辺を含むようなことが見出さ
れればその時点で自然画であると判定することも可能で
ある。また、極端に色数が多そうであることが分かれば
その時点で判定しても良い。
In the case of such a configuration, the above-mentioned gradation values are extracted and tabulated only for some of the pixels constituting the image data. Here, various methods can be adopted as the method of extraction. It is also possible to simply select pixels as a simple one and sum them up, or to find a specific object and sum them up. Alternatively, the tendency of the tallying result may be predicted while tallying. If it is an example to determine whether it is a natural image or a non-natural image,
If it is found that the used color gently includes the surroundings, it can be determined that the image is a natural image at that time. If it is found that the number of colors is extremely large, the determination may be made at that time.

【0029】このようにした場合には、画像データの全
てを集計しないで行うため、処理を高速化することがで
きる。また、コンピュータなどを想定すると、画像デー
タはファイルとして処理されるが、そのファイル形式か
ら画像の種類が判定できることも少なくない。従って、
上記画像データの形式に基づいて特徴量を取得する構成
とすることもできる。例えば、自然画であればJPEG
方式で圧縮されることが多い。従って、画像データの形
式がJPEG方式であれば自然画と判定することができ
る。また、ビジネスグラフについてはそれを出力するア
プリケーションを表すファイルの拡張子が付されている
ことが多い。従って、このような拡張子も一形式と判断
して画像の種類を判定できる。
In such a case, all the image data is not totalized, so that the processing can be sped up. Further, assuming a computer or the like, image data is processed as a file, and the type of image can often be determined from the file format. Therefore,
It is also possible to adopt a configuration in which a feature amount is obtained based on the format of the image data. For example, JPEG for natural images
It is often compressed by a method. Therefore, if the format of the image data is the JPEG format, it can be determined that the image is a natural image. In addition, a business graph often has an extension of a file indicating an application that outputs the business graph. Therefore, it is possible to determine the type of the image by determining that such an extension is also one type.

【0030】このようにすれば、画像データの形式に基
づいて画像の種類を判定するので、画像データを解析す
る場合に比べて処理量を少なくすることができる。一
方、補間処理に関連する特徴量というのは必ずしも画像
の種類といった類のものでなければならないわけでもな
い。従って、上記特徴量取得手段は、実行する補間倍率
を取得して特徴量とする構成とすることもできる。補間
倍率も補間結果に関連する。例えば、補間倍率が小さい
間は画像が荒くならないが、補間倍率が上がると画像が
荒くなるということもある。この場合、後者のものであ
れば補間処理を複雑なものにしなければならなくなると
も言える。このため、特徴量取得手段が補間倍率を取得
する。
In this way, since the type of image is determined based on the format of the image data, the processing amount can be reduced as compared with the case where the image data is analyzed. On the other hand, the feature quantity related to the interpolation processing does not necessarily have to be of a kind such as an image type. Therefore, the feature amount acquiring unit may be configured to acquire the interpolation magnification to be executed and use the obtained interpolation magnification as the feature amount. The interpolation magnification also relates to the interpolation result. For example, an image may not be rough while the interpolation magnification is small, but may be rough when the interpolation magnification is increased. In this case, in the latter case, it can be said that the interpolation process must be complicated. For this reason, the feature amount obtaining means obtains the interpolation magnification.

【0031】むろん、この場合、選択する補間処理に応
じて補間倍率のしきい値などは変化することになるし、
ある補間処理から他の補間処理へ移行するにあたっても
段階的に変化させるといったことも可能である。このよ
うにすれば、画像データの種類以外の要素に基づいて最
適な補間処理を選択することができる。
Of course, in this case, the threshold value of the interpolation magnification changes depending on the selected interpolation processing.
When shifting from one interpolation process to another interpolation process, it is also possible to change stepwise. By doing so, it is possible to select an optimal interpolation process based on factors other than the type of image data.

【0032】以上説明したように請求項1、請求項3、
請求項5の発明によれば、オブジェクトは他の部分と比
較して画像がシャープであるという経験的事実に基づい
て、周辺画素との差が所定のしきい値よりも大きい画素
を見つけ、その画素について統計処理をして得られた特
徴量を利用して補間処理を選択するようにしており、画
像の特徴に応じた補間処理が実施されるので、最適な補
間結果を極めて容易に得ることが可能な画像データ補間
装置、画像データ補間方法、画像データ補間プログラム
を記録した媒体を提供することができる。
As described above, claims 1, 3,
According to the invention of claim 5, based on the empirical fact that the image is sharper than the other parts, the object finds a pixel whose difference from the surrounding pixels is larger than a predetermined threshold value. Interpolation processing is selected by using the feature amount obtained by performing statistical processing on pixels, and interpolation processing is performed according to the characteristics of the image, so that it is extremely easy to obtain an optimal interpolation result. , An image data interpolation method, an image data interpolation method, and a medium recording an image data interpolation program.

【0033】また、請求項2、請求項4、請求項6の発
明によれば、オブジェクトは構図の中央部分に位置する
ことが多く、中央部分から多くの画素が抽出されるよう
な仕組みとすることによってオブジェクトの画素がより
抽出されやすくなる。
According to the second, fourth, and sixth aspects of the present invention, the object is often located at the center of the composition, and a structure in which many pixels are extracted from the center. This makes it easier to extract the pixels of the object.

【0034】[0034]

【0035】[0035]

【0036】[0036]

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の画像データ補間
装置の主要構成を示すブロック図である。ディジタル処
理を前提とすると、画像はドットマトリクス状の画素で
表現することになり、各画素を表すデータの集まりで画
像データが構成される。そして、画素単位で処理する系
においては、画像の拡大縮小は画素単位で実施すること
になる。本画像データ補間装置はこのような画素単位で
の拡大処理を実施するものであり、画像データ取得手段
C1は、このような画像データを取得し、画素補間手段
C2はこの画像データにおける構成画素数を増やす補間
処理を行う。ここで、画素補間手段C2は補間処理とし
て複数の補間処理を実行可能となっており、特徴量取得
手段C3が上記画像データについての上記補間処理に関
連する特徴量を取得すると、補間処理選択手段C4はそ
の特徴量に対応して最適な補間結果を得ることが可能な
補間処理を選択し、上記画素補間手段C2に実行させ
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an image data interpolation device according to the present invention. Assuming digital processing, an image is represented by dot matrix pixels, and image data is composed of a group of data representing each pixel. In a system that performs processing on a pixel-by-pixel basis, image scaling is performed on a pixel-by-pixel basis. The present image data interpolating apparatus performs such an enlarging process in pixel units. The image data acquiring unit C1 acquires such image data, and the pixel interpolating unit C2 determines the number of constituent pixels in this image data Is performed. Here, the pixel interpolation unit C2 can execute a plurality of interpolation processes as the interpolation process. When the feature amount acquisition unit C3 acquires the feature amount related to the interpolation process for the image data, the interpolation process selection unit C4 selects an interpolation process capable of obtaining an optimal interpolation result in accordance with the characteristic amount, and causes the pixel interpolation means C2 to execute the interpolation process.

【0038】本実施形態においてはこのような画像デー
タ補間装置を実現するハードウェアの一例としてコンピ
ュータシステム10を採用している。図2は、同コンピ
ュータシステム10をブロック図により示している。本
コンピュータシステム10は、画像入力デバイスとし
て、スキャナ11aとデジタルスチルカメラ11bとビ
デオカメラ11cとを備えており、コンピュータ本体1
2に接続されている。それぞれの入力デバイスは画像を
ドットマトリクス状の画素で表現した画像データを生成
してコンピュータ本体12に出力可能となっており、こ
こで同画像データはRGBの三原色においてそれぞれ2
56階調表示することにより、約1670万色を表現可
能となっている。
In the present embodiment, the computer system 10 is employed as an example of hardware for realizing such an image data interpolation device. FIG. 2 is a block diagram showing the computer system 10. The computer system 10 includes a scanner 11a, a digital still camera 11b, and a video camera 11c as image input devices.
2 are connected. Each input device is capable of generating image data representing an image with pixels in a dot matrix form and outputting the image data to the computer main unit 12, where the image data is 2 in each of the three primary colors of RGB.
By displaying 56 gradations, about 16.7 million colors can be expressed.

【0039】コンピュータ本体12には、外部補助記憶
装置としてのフロッピーディスクドライブ13aとハー
ドディスク13bとCD−ROMドライブ13cとが接
続されており、ハードディスク13bにはシステム関連
の主要プログラムが記録されており、フロッピーディス
クやCD−ROMなどから適宜必要なプログラムなどを
読み込み可能となっている。また、コンピュータ本体1
2を外部のネットワークなどに接続するための通信デバ
イスとしてモデム14aが接続されており、外部のネッ
トワークに同公衆通信回線を介して接続し、ソフトウェ
アやデータをダウンロードして導入可能となっている。
この例ではモデム14aにて電話回線を介して外部にア
クセスするようにしているが、LANアダプタを介して
ネットワークに対してアクセスする構成とすることも可
能である。この他、コンピュータ本体12の操作用にキ
ーボード15aやマウス15bも接続されている。
The computer main body 12 is connected with a floppy disk drive 13a, a hard disk 13b and a CD-ROM drive 13c as external auxiliary storage devices, and the hard disk 13b stores main system-related programs. Necessary programs and the like can be read from a floppy disk or a CD-ROM as needed. The computer body 1
A modem 14a is connected as a communication device for connecting the 2 to an external network or the like. The modem 14a is connected to the external network via the same public communication line, and software and data can be downloaded and introduced.
In this example, the modem 14a accesses the outside via a telephone line. However, a configuration in which a network is accessed via a LAN adapter is also possible. In addition, a keyboard 15a and a mouse 15b for operating the computer main body 12 are also connected.

【0040】さらに、画像出力デバイスとして、ディス
プレイ17aとカラープリンタ17bとを備えている。
ディスプレイ17aについては水平方向に800画素と
垂直方向に600画素の表示エリアを備えており、各画
素毎に上述した1670万色の表示が可能となってい
る。むろん、この解像度は一例に過ぎず、640×48
0画素であったり、1024×768画素であるなど、
適宜、変更可能である。
Further, a display 17a and a color printer 17b are provided as image output devices.
The display 17a has a display area of 800 pixels in the horizontal direction and 600 pixels in the vertical direction, and can display the above-mentioned 16.7 million colors for each pixel. Of course, this resolution is only an example, 640 × 48
0 pixels, 1024 x 768 pixels,
It can be changed as appropriate.

【0041】また、カラープリンタ17bはインクジェ
ットプリンタであり、CMYKの四色の色インクを用い
て記録媒体たる印刷用紙上にドットを付して画像を印刷
可能となっている。画像密度は360×360DPIや
720×720DPIといった高密度印刷が可能となっ
ているが、階調表限については色インクを付すか否かと
いった2階調表現となっている。一方、このような画像
入力デバイスを使用して画像を入力しつつ、画像出力デ
バイスに表示あるいは出力するため、コンピュータ本体
12内では所定のプログラムが実行されることになる。
そのうち、基本プログラムとして稼働しているのはオペ
レーティングシステム(OS)12aであり、このオペ
レーティングシステム12aにはディスプレイ17aで
の表示を行わせるディスプレイドライバ(DSP DR
V)12bとカラープリンタ17bに印刷出力を行わせ
るプリンタドライバ(PRT DRV)12cが組み込
まれている。これらのドライバ12b,12cの類はデ
ィスプレイ17aやカラープリンタ17bの機種に依存
しており、それぞれの機種に応じてオペレーティングシ
ステム12aに対して追加変更可能である。また、機種
に依存して標準処理以上の付加機能を実現することもで
きるようになっている。すなわち、オペレーティングシ
ステム12aという標準システム上で共通化した処理体
系を維持しつつ、許容される範囲内での各種の追加的処
理を実現できる。
The color printer 17b is an ink jet printer, and is capable of printing an image with dots on printing paper as a recording medium using four color inks of CMYK. The image density can be printed at a high density such as 360 × 360 DPI or 720 × 720 DPI, but the gradation table is expressed in two gradations such as whether or not to apply color ink. On the other hand, a predetermined program is executed in the computer main body 12 in order to display or output an image output device while inputting an image using such an image input device.
Among them, an operating system (OS) 12a is operating as a basic program, and the operating system 12a has a display driver (DSP DR) for performing display on the display 17a.
V) 12b and a printer driver (PRT DRV) 12c for causing the color printer 17b to perform print output are incorporated. These drivers 12b and 12c depend on the models of the display 17a and the color printer 17b, and can be additionally changed to the operating system 12a according to each model. In addition, additional functions beyond standard processing can be realized depending on the model. That is, it is possible to realize various additional processes within an allowable range while maintaining a common processing system on the standard system of the operating system 12a.

【0042】むろん、このようなプログラムを実行する
前提として、コンピュータ本体12内にはCPU12e
とRAM12fとROM12gとI/O12hなどが備
えられており、演算処理を実行するCPU12eがRA
M12fを一時的なワークエリアや設定記憶領域として
使用したりプログラム領域として使用しながら、ROM
12gに書き込まれた基本プログラムを適宜実行し、I
/O12hを介して接続されている外部機器及び内部機
器などを制御している。
Of course, the premise of executing such a program is that the CPU 12e
, A RAM 12f, a ROM 12g, an I / O 12h, and the like.
While using M12f as a temporary work area or setting storage area, or as a program area,
The basic program written in 12g is appropriately executed, and I
/ O12h, and controls external devices and internal devices connected thereto.

【0043】ここで、基本プログラムとしてのオペレー
ティングシステム12a上でアプリケーション12dが
実行される。アプリケーション12dの処理内容は様々
であり、操作デバイスとしてのキーボード15aやマウ
ス15bの操作を監視し、操作された場合には各種の外
部機器を適切に制御して対応する演算処理などを実行
し、さらには、処理結果をディスプレイ17aに表示し
たり、カラープリンタ17bに出力したりすることにな
る。
Here, the application 12d is executed on the operating system 12a as a basic program. The processing contents of the application 12d are various, and monitor the operation of the keyboard 15a and the mouse 15b as operation devices, and when operated, appropriately control various external devices to execute corresponding arithmetic processing and the like. Further, the processing result is displayed on the display 17a or output to the color printer 17b.

【0044】かかるコンピュータシステム10では、画
像入力デバイスであるスキャナ11aなどで画像データ
を取得し、アプリケーション12dによる所定の画像処
理を実行した後、画像出力デバイスとしてのディスプレ
イ17aやカラープリンタ17bに表示出力することが
可能である。この場合、単に画素同士の対応に着目する
と、カラープリンタ17bにおける画素密度とスキャナ
11aの画素密度が一致する場合にはスキャンした元画
像の大きさと印刷される画像の大きさとが一致するが、
両者にずれがあれば画像の大きさが異なることになる。
スキャナ11aの場合はカラープリンタ17bの画素密
度と近似するものも多いが、高画質化のために画素密度
の向上が図られているカラープリンタ17bの画素密度
の方が一般的な画像入力デバイスにおける画素密度より
も高密度であることが多い。特に、ディスプレイ17a
の表示密度と比較すると各段に高密度であり、ディスプ
レイ17a上での表示を画素単位で一致させて印刷させ
るとなると極めて小さな画像になりかねない。
In the computer system 10, image data is acquired by a scanner 11a or the like which is an image input device, a predetermined image processing is executed by an application 12d, and then output to a display 17a or a color printer 17b as an image output device. It is possible to In this case, focusing on the correspondence between pixels, if the pixel density of the color printer 17b and the pixel density of the scanner 11a match, the size of the scanned original image matches the size of the printed image.
If there is a difference between the two, the size of the image will be different.
In many cases, the pixel density of the scanner 11a is similar to the pixel density of the color printer 17b. However, the pixel density of the color printer 17b, which is improved in pixel density for higher image quality, is higher than that of a general image input device. It is often higher than the pixel density. In particular, the display 17a
The display density is higher in each stage as compared with the display density, and if the display on the display 17a is made to correspond to each pixel and printed, an extremely small image may result.

【0045】このため、オペレーティングシステム12
aで基準となる画素密度を決定しつつ実際のデバイスご
との画素密度の相違を解消するために解像度変換が実施
される。例えば、ディスプレイ17aの解像度が72D
PIであるとするときに、オペレーティングシステム1
2aで360DPIを基準とするならば、ディスプレイ
ドライバ12bが両者の間の解像度変換を実施する。ま
た、同様の状況でカラープリンタ17bの解像度が72
0DPIであればプリンタドライバ12cが解像度変換
を実施する。
Therefore, the operating system 12
Resolution conversion is performed in order to eliminate the difference in the pixel density of each actual device while determining the reference pixel density in a. For example, if the resolution of the display 17a is 72D
When it is assumed to be a PI, the operating system 1
If 2D is based on 360 DPI, the display driver 12b performs resolution conversion between the two. In a similar situation, the resolution of the color printer 17b is 72
If it is 0 DPI, the printer driver 12c performs resolution conversion.

【0046】解像度変換は画像データにおける構成画素
数を増やす処理にあたるので補間処理に該当し、これら
のディスプレイドライバ12bやプリンタドライバ12
cがその機能の一つとして補間処理を実施する。ここに
おいて、ディスプレイドライバ12bやプリンタドライ
バ12cは上述した画素補間手段C2はもとより、以下
に述べるように特徴量取得手段C3や補間処理選択手段
C4を実行し、解像度変換にて画質が劣化しないように
している。
Since the resolution conversion corresponds to a process for increasing the number of constituent pixels in the image data, it corresponds to an interpolation process.
c implements interpolation as one of its functions. Here, the display driver 12b and the printer driver 12c execute not only the above-described pixel interpolating unit C2 but also the feature amount acquiring unit C3 and the interpolation processing selecting unit C4 as described below so that the image quality is not deteriorated by the resolution conversion. ing.

【0047】なお、かかるディスプレイドライバ12b
やプリンタドライバ12cは、ハードディスク13bに
記憶されており、起動時にコンピュータ本体12にて読
み込まれて稼働する。また、導入時にはCD−ROMで
あるとかフロッピーディスクなどの媒体に記録されてイ
ンストールされる。従って、これらの媒体は画像データ
補間プログラムを記録した媒体を構成する。本実施形態
においては、画像データ補間装置をコンピュータシステ
ム10として実現しているが、必ずしもかかるコンピュ
ータシステムを必要とするわけではなく、同様の画像デ
ータに対して補間処理が必要なシステムであればよい。
例えば、図3に示すようにデジタルスチルカメラ11b
1内に補間処理する画像データ補間装置を組み込み、補
間処理した画像データを用いてディスプレイ17a1に
表示させたりカラープリンタ17b1に印字させるよう
なシステムであっても良い。また、図4に示すように、
コンピュータシステムを介することなく画像データを入
力して印刷するカラープリンタ17b2においては、ス
キャナ11a2やデジタルスチルカメラ11b2あるい
はモデム14a2等を介して入力される画像データにつ
いて自動的に解像度変換を行って印刷処理するように構
成することも可能である。
The display driver 12b
The printer driver 12c is stored in the hard disk 13b, and is read and operated by the computer body 12 at the time of startup. At the time of introduction, the program is recorded on a medium such as a CD-ROM or a floppy disk and installed. Therefore, these media constitute a medium on which the image data interpolation program is recorded. In the present embodiment, the image data interpolation device is implemented as the computer system 10, but such a computer system is not necessarily required, and any system that requires interpolation processing for similar image data may be used. .
For example, as shown in FIG.
The image data interpolating device for performing the interpolation processing may be incorporated in the apparatus 1 and the system may be such that the image data subjected to the interpolation processing is displayed on the display 17a1 or printed on the color printer 17b1. Also, as shown in FIG.
In a color printer 17b2 that inputs and prints image data without going through a computer system, the image data input via the scanner 11a2, the digital still camera 11b2, the modem 14a2, or the like is automatically subjected to resolution conversion and printed. It is also possible to configure so that

【0048】この他、図5に示すようなカラーファクシ
ミリ装置18aや図6に示すようなカラーコピー装置1
8bといった画像データを扱う各種の装置においても当
然に適用可能である。図7および図8は、上述したプリ
ンタドライバ12cが実行する解像度変換に関連するソ
フトウェアフローを示している。ここで、前者は汎用的
なフローを示しており、後者は本実施形態の具体的なフ
ローを示している。
In addition, the color facsimile machine 18a shown in FIG. 5 and the color copying machine 1 shown in FIG.
It is naturally applicable to various devices that handle image data such as 8b. FIGS. 7 and 8 show a software flow relating to the resolution conversion executed by the printer driver 12c described above. Here, the former shows a general-purpose flow, and the latter shows a specific flow of the present embodiment.

【0049】ステップST102は元画像データを取得
する。アプリケーション12dにてスキャナ11aから
画像を読み込み、所定の画像処理を行った後で印刷処理
すると、所定の解像度の印刷データはオペレーティング
システム12aを介してプリンタドライバ12cが取得
するので、この段階が該当する。むろん、スキャナ11
aにて画像を読み込むものであってもよい。この処理は
ソフトウェアとしてみるときに画像データ取得ステップ
ということになるが、当該画像データ取得ステップを含
めてコンピュータに実行させる各種のステップは、オペ
レーティングシステム12a自体やハードウェアを直接
に含まないものとして理解することができる。これに対
して、CPUなどのハードウェアと有機一体的に結合し
たものと考えると画像データ取得手段C1に該当する。
In step ST102, original image data is obtained. If the application 12d reads an image from the scanner 11a and performs predetermined image processing and then performs print processing, print data of a predetermined resolution is obtained by the printer driver 12c via the operating system 12a. . Of course, scanner 11
The image may be read at a. This processing is an image data acquisition step when viewed as software, but various steps executed by the computer including the image data acquisition step are understood as not directly including the operating system 12a itself or hardware. can do. On the other hand, if it is considered that it is organically integrated with hardware such as a CPU, it corresponds to the image data acquisition means C1.

【0050】ステップST104は、読み込んだ画像デ
ータにおける特徴量を抽出する処理である。特徴量の抽
出処理の詳細は後述する。ステップST106では得ら
れた特徴量に基づいて当該画像データに最適な補間処理
を選択し、同補間処理を表すフラグをセットする。そし
て、ステップST108にて同フラグを参照してステッ
プST110,ST112,ST114の各補間処理1
〜Nを実行させることになる。従って、ステップST1
10,ST112,ST114に示す各補間処理1〜N
が具体的に画像補間ステップに相当するし、ステップS
T106,ST108が特徴量に基づいて補間処理を選
択するので補間処理選択ステップに相当する。むろん、
これらがCPUなどのハードウェアと有機一体的に結合
したものと考えると画像補間手段C2や補間処理選択手
段C4を構成することになる。
Step ST104 is a process for extracting a characteristic amount in the read image data. Details of the feature amount extraction processing will be described later. In step ST106, an optimum interpolation process for the image data is selected based on the obtained feature amount, and a flag indicating the interpolation process is set. Then, in step ST108, each interpolation process 1 in steps ST110, ST112, and ST114 is performed with reference to the same flag.
To N. Therefore, step ST1
10, interpolation processing 1 to N shown in ST112 and ST114
Specifically corresponds to the image interpolation step, and the step S
Since T106 and ST108 select the interpolation processing based on the feature amount, this corresponds to an interpolation processing selection step. Of course,
If these are considered to be organically integrated with hardware such as a CPU, they constitute an image interpolation means C2 and an interpolation processing selection means C4.

【0051】ステップST116,ST118は補間処
理が全てのブロックについて終了するまでブロック移動
させる処理を示している。補間処理は必ずしも画像全体
にわたって一律の処理である必要はなく、ブロック単位
の領域毎に補間処理を変更することも可能である。従っ
て、ブロック毎に最適な補間処理を実施しようとする場
合には、各ブロックでの補間処理を終了したらステップ
ST104にて次のブロックの特徴量を抽出する処理か
ら実行し直す。一方、画像データ全体にわたって一律に
処理する場合にはステップST108以下の処理を繰り
返す。
Steps ST116 and ST118 show processing for moving blocks until the interpolation processing is completed for all blocks. The interpolation process does not necessarily have to be a uniform process over the entire image, and it is also possible to change the interpolation process for each region in block units. Therefore, when the optimal interpolation processing is to be performed for each block, when the interpolation processing for each block is completed, the processing is again executed from the processing for extracting the feature amount of the next block in step ST104. On the other hand, when processing is performed uniformly over the entire image data, the processing from step ST108 is repeated.

【0052】そして、全てのブロックが終了すればステ
ップST120にて補間された画像データを出力する。
プリンタドライバ12cの場合、解像度変換だけで印刷
データが得られるわけではなく、色変換であるとか、ハ
ーフトーン処理が必要になる。従って、ここで画像デー
タを出力するとは、次の段階へのデータの受け渡しを意
味する。次に、以上のような汎用的なフローに対してよ
り具体的な処理について説明する。本実施形態において
は、元画像がコンピュータグラフィックス(非自然画)
であるか写真(自然画)であるかを判定し、判定結果に
基づいて補間処理を選択することにする。ステップST
202ではステップST102と同様にして元画像デー
タを入力する。
When all blocks have been completed, the image data interpolated in step ST120 is output.
In the case of the printer driver 12c, print data cannot be obtained only by resolution conversion, but requires color conversion or halftone processing. Therefore, outputting image data here means transferring data to the next stage. Next, more specific processing for the above-described general-purpose flow will be described. In the present embodiment, the original image is computer graphics (non-natural image)
Or a photograph (natural image), and an interpolation process is selected based on the result of the determination. Step ST
In step 202, the original image data is input as in step ST102.

【0053】元画像の種類がどのようなものであるかを
判定する手法としてはいくつか採用可能であるが、本実
施形態においては画像データを用いて集計処理を行う。
具体的には画像データで利用されている色数を求め、多
ければ自然画と判定し、少なければ非自然画と判定す
る。写真の場合、一色の物体が映っているとしても光線
の加減や陰影によって明るいところから暗いところまで
幅ができてしまい、色数は多くなる。このような特性が
あるので色数を見れば自然画か非自然画かを判断でき
る。ただし、1670万色の中で実際にどれだけの色を
利用しているかを集計するのはプログラムでの処理にお
いて効率的でない。また、自然画でさえそのうちの一部
しか利用していないことが多く、非自然画との見極めが
つきにくい。
There are several methods for determining the type of the original image, but in the present embodiment, a totaling process is performed using image data.
More specifically, the number of colors used in the image data is determined. If the number is large, the image is determined to be a natural image, and if the number is small, the image is determined to be a non-natural image. In the case of a photograph, even if an object of one color is reflected, the width is made from a bright part to a dark part due to the adjustment and shading of light rays, and the number of colors increases. Because of these characteristics, it is possible to determine whether the image is a natural image or a non-natural image by looking at the number of colors. However, it is not efficient in the processing by the program to count how many colors among the 16.7 million colors are actually used. Also, even natural pictures often use only a part of them, making it difficult to distinguish them from non-natural pictures.

【0054】このため、本実施形態においては、各画素
の輝度を求め、輝度が取りうる範囲において画素数のヒ
ストグラムを集計して利用色数の傾向を判定する。16
70万色のうちで同じ輝度となる色が複数存在するのは
当然であるが、非自然画との比較だけに着目すれば、色
であっても輝度であっても多いか少ないかの比較は可能
である。さらに、非自然画がせいぜい64色程度ぐらい
しか利用していないと考えれば輝度の取りうる範囲が2
56階調であったとしても十分に判定可能であると考え
られる。
For this reason, in the present embodiment, the luminance of each pixel is obtained, and a histogram of the number of pixels is totaled in a range in which the luminance can be obtained, and the tendency of the number of colors used is determined. 16
It is natural that there are a plurality of colors having the same luminance among 700,000 colors. However, if attention is paid only to the comparison with the non-natural image, it is compared whether the color or the luminance is large or small. Is possible. Furthermore, if it is considered that the non-natural image uses at most about 64 colors, the range in which the luminance can be taken is 2
It is considered that the determination can be made sufficiently even with 56 gradations.

【0055】一方、輝度の集計は以上のように画像デー
タの概略の傾向を判定するのみであるから、必ずしも全
画素について集計する必要はない。すなわち、集計対象
となる画素を選択すべく間引き処理を実行する。図9に
示すように、ビットマップの画像であれば、縦方向に所
定ドットと横方向に所定ドットからなる二次元のドット
マトリクスとして成り立っており、正確な輝度の分布を
求めるのであれば全画素について輝度を調べる必要があ
る。しかしながら、ここでは必ずしも正確である必要は
ない。従って、ある誤差の範囲内となる程度に間引きを
行うことが可能である。統計的誤差によれば、サンプル
数Nに対する誤差は概ね1/(2**(1/2))と表せ
る。ただし、**は累乗を表している。従って、1%程度
の誤差で処理を行うためにはN=10000となる。
On the other hand, the totalization of the luminances merely determines the general tendency of the image data as described above, and therefore does not necessarily need to be totalized for all the pixels. That is, a thinning process is performed to select a pixel to be counted. As shown in FIG. 9, in the case of a bitmap image, a two-dimensional dot matrix including predetermined dots in the vertical direction and predetermined dots in the horizontal direction is established. It is necessary to check the brightness for. However, it need not be accurate here. Therefore, it is possible to perform the thinning to the extent that it falls within a certain error range. According to the statistical error, the error with respect to the number of samples N can be approximately expressed as 1 / (2 ** (1/2)). Here, ** indicates a power. Therefore, in order to perform processing with an error of about 1%, N = 10000.

【0056】ここにおいて、図9に示すビットマップ画
面は(width)×(height)の画素数とな
り、サンプリング周期ratioは、 ratio=min(width,height)/A
+1 とする。ここにおいて、min(width,heig
ht)はwidthとheightのいずれか小さい方
であり、Aは定数とする。また、ここでいうサンプリン
グ周期ratioは何画素ごとにサンプリングするかを
表しており、図10の○印の画素はサンプリング周期r
atio=2の場合を示している。すなわち、縦方向及
び横方向に二画素ごとに一画素のサンプリングであり、
一画素おきにサンプリングしている。A=200とした
ときの1ライン中のサンプリング画素数は図11に示す
ようになる。
Here, the bit map screen shown in FIG. 9 has the number of pixels of (width) × (height), and the sampling period ratio is ratio = min (width, height) / A
+1. Here, min (width, height)
ht) is the smaller of width and height, and A is a constant. The sampling period ratio here indicates how many pixels are sampled, and the pixels marked with a circle in FIG.
The case where atio = 2 is shown. That is, sampling of one pixel every two pixels in the vertical and horizontal directions,
Sampling is performed every other pixel. When A = 200, the number of sampling pixels in one line is as shown in FIG.

【0057】同図から明らかなように、サンプリングし
ない場合のサンプリング周期ratio=1の場合を除
いて、200画素以上の幅があるときには最低でもサン
プル数は100画素以上となることが分かる。従って、
縦方向と横方向について200画素以上の場合には(1
00画素)×(100画素)=(10000画素)が確
保され、誤差を1%以下にできる。ここにおいてmin
(width,height)を基準としているのは次
のような理由による。例えば、図12(a)に示すビッ
トマップ画像のように、width>>heightで
あるとすると、長い方のwidthでサンプリング周期
ratioを決めてしまった場合には、同図(b)に示
すように、縦方向には上端と下端の2ラインしか画素を
抽出されないといったことが起こりかねない。しかしな
がら、min(width,height)として、小
さい方に基づいてサンプリング周期ratioを決める
ようにすれば同図(c)に示すように少ない方の縦方向
においても中間部を含むような間引きを行うことができ
るようになる。
As can be seen from the figure, except for the case where the sampling period ratio = 1 when sampling is not performed, when the width is 200 pixels or more, the number of samples is at least 100 pixels or more. Therefore,
In the case of 200 pixels or more in the vertical and horizontal directions, (1
(00 pixels) × (100 pixels) = (10000 pixels) is ensured, and the error can be reduced to 1% or less. Where min
(Width, height) is based on the following reason. For example, assuming that width >> height as in the bitmap image shown in FIG. 12A, if the sampling period ratio is determined by the longer width, as shown in FIG. In addition, it may happen that only two lines, the upper and lower lines, are extracted in the vertical direction. However, if min (width, height) is used to determine the sampling period ratio based on the smaller one, it is possible to perform the thinning including the middle part even in the smaller vertical direction as shown in FIG. Will be able to

【0058】なお、この例では、縦方向と横方向の画素
について正確なサンプリング周期で間引きを行うように
している。これは、逐次入力される画素について間引き
しながら処理する場合に好適である。しかし、全画素が
入力されている場合には縦方向や横方向についてランダ
ムに座標を指定して画素を選択するようにしても良い。
このようにすれば、10000画素というような必要最
低限の画素数が決まっている場合に10000画素とな
るまでランダムに抽出する処理を繰り返し、10000
画素となった時点で抽出を止めればよくなる。
In this example, thinning is performed at an accurate sampling cycle for pixels in the vertical and horizontal directions. This is suitable when processing is performed while thinning out sequentially input pixels. However, when all pixels have been input, pixels may be selected by designating coordinates randomly in the vertical direction and the horizontal direction.
In this way, when the minimum necessary number of pixels, such as 10,000 pixels, is determined, the process of randomly extracting until 10,000 pixels is repeated is repeated.
It suffices to stop the extraction at the point when it becomes a pixel.

【0059】このように選択した画素についての画素デ
ータがその成分要素として輝度を持っていればその輝度
値を用いて分布を求めることが可能である。しかしなが
ら、輝度値が直接の成分値となっていない画像データの
場合でも、間接的には輝度を表す成分値を備えている。
従って、輝度値が直接の成分値となっていない表色空間
から輝度値が直接の成分値となっている表色空間への変
換を行えば輝度値を得ることができる。
If the pixel data of the selected pixel has luminance as its component element, the distribution can be obtained using the luminance value. However, even in the case of image data whose luminance value is not a direct component value, a component value representing luminance is provided indirectly.
Therefore, a luminance value can be obtained by performing conversion from a color space in which the luminance value is not a direct component value to a color space in which the luminance value is a direct component value.

【0060】異なる表色空間の間での色変換は変換式に
よって一義的に定まるものではなく、それぞれの成分値
を座標とする色空間について相互に対応関係を求めてお
き、この対応関係を記憶した色変換テーブルを参照して
逐次変換する必要がある。すると、厳密には1670万
個の要素の色変換テーブルを持たなければならない。効
率的な記憶資源の利用を考えた結果、すべての座標値に
ついての対応関係を用意しておくのではなく、通常は適
当なとびとびの格子点について対応関係を用意してお
き、補間演算を併用するようにしている。しかし、かか
る補間演算はいくつかの乗算や加算を経て可能となるも
のであるため、演算処理量は膨大となってくる。
The color conversion between the different color spaces is not uniquely determined by the conversion formula. Mutual correspondences are obtained for the color spaces having their component values as coordinates, and this correspondence is stored. It is necessary to sequentially perform conversion by referring to the color conversion table obtained. Then, strictly speaking, it is necessary to have a color conversion table of 16.7 million elements. As a result of considering efficient use of storage resources, instead of preparing correspondences for all coordinate values, usually prepare correspondences for appropriate discrete grid points and use interpolation together I am trying to do it. However, since such an interpolation operation can be performed through several multiplications and additions, the amount of operation processing becomes enormous.

【0061】すなわち、フルサイズの色変換テーブルを
使用するのであれば処理量としては少なくなるもののテ
ーブルサイズが非現実的な問題となり、テーブルサイズ
を現実的なサイズにすれば演算処理量が非現実的となる
ことが多い。このような状況に鑑み、本実施形態におい
ては、テレビジョンなどの場合に利用されているよう
に、RGBの三原色から輝度を求める次式の変換式を採
用している。すなわち、P点での輝度yp についてはR
GBの成分値(Rp,Gp,Bp )から、 yp=0.30Rp+0.59Gp+0.11Bp とする。このようにすれば、三回の乗算と二回の加算だ
けで輝度値を求めることができるようになる。
That is, if a full-size color conversion table is used, the processing amount is reduced, but the table size becomes an unrealistic problem. Often becomes the target. In view of such a situation, the present embodiment employs the following conversion formula for obtaining luminance from the three primary colors of RGB as used in a television or the like. That is, the luminance yp at the point P is R
From the GB component values (Rp, Gp, Bp), yp = 0.30Rp + 0.59Gp + 0.11Bp. In this way, a luminance value can be obtained only by three multiplications and two additions.

【0062】本実施形態においては、RGBの表色空間
を対象としている結果、このような変換式を採用してい
るが、その背景には各成分値が色の明るさを示している
ので、それぞれの成分値を単独で見た場合に輝度に線形
に対応しているという性質がある。従って、よりおおざ
っぱに言えばそれぞれの加算割合を考慮することなく単
に yp=(Rp+Gp+Bp)/3 というように簡略化することも不可能ではない。
In the present embodiment, as a result of targeting the RGB color space, such a conversion equation is employed. However, since each component value indicates the color brightness on the background, There is a property that when each component value is viewed independently, it linearly corresponds to luminance. Therefore, more simply, it is not impossible to simply simplify to yp = (Rp + Gp + Bp) / 3 without considering each addition ratio.

【0063】ステップST204では、以上のようにし
た間引き処理した画素についての輝度をヒストグラム化
する。集計後、ステップST206では色数を計数す
る。色数が少なければ輝度の分布もまばらであり、ビジ
ネスグラフのような非自然画では図13に示すように線
スペクトル状に表れるし、写真のような自然画であれば
図14に示すようになだらかな曲線状になることが予想
される。このようなことから、ステップST206では
256階調の輝度のうち分布数が「0」でない輝度値が
いくつ表れているかカウントし、ステップST208で
は「64」色未満であるときに自然画でないと判断し、
「64」色以上であるときに自然画であると判断する。
一方、分布が線スペクトル状か否かは分布数が「0」で
ない輝度値の隣接割合で判断することも可能である。す
なわち、分布数が「0」でない輝度値であって隣接する
輝度値に分布数があるか否かを判断する。隣接する二つ
の輝度値のうち少なくとも一方で隣接していれば何もせ
ず、両方で隣接していない場合にカウントを行い、その
結果、「0」でない輝度値の数とカウント値との割合で
判断すればよい。例えば、「0」でない輝度値の数が
「80」であって、隣接しないものの数が「80」であ
れば線スペクトル状に分布していることが分かる。むろ
ん、この利用色数が特徴量に該当する。
In step ST204, the luminance of the pixels subjected to the thinning processing as described above is converted into a histogram. After the aggregation, the number of colors is counted in step ST206. If the number of colors is small, the distribution of luminance is sparse, and a non-natural image such as a business graph appears as a line spectrum as shown in FIG. It is expected to be a gentle curve. For this reason, in step ST206, the number of luminance values having a distribution number other than “0” out of the 256 gradation luminances is counted, and in step ST208, it is determined that the image is not a natural image when the number is less than “64”. And
It is determined that the image is a natural image when the number of colors is “64” or more.
On the other hand, it is also possible to determine whether the distribution is in the form of a linear spectrum or not by the adjacency ratio of luminance values whose distribution number is not “0”. That is, it is determined whether or not the number of distributions is a luminance value other than “0” and there is a distribution number in an adjacent luminance value. If at least one of the two adjacent luminance values is adjacent, nothing is performed, and if both are not adjacent, counting is performed, and as a result, the ratio between the number of non-zero luminance values and the count value Judge it. For example, if the number of luminance values other than “0” is “80” and the number of non-adjacent luminance values is “80”, it is understood that the luminance values are distributed in a linear spectrum. Of course, the number of colors used corresponds to the feature amount.

【0064】なお、特徴量の取得手法はこれらに限るも
のではなく他の手法も実現可能である。まず、集計対象
となる画素を間引きするにあたっては、上述したような
均等間隔の間引きに限られるものではない。例えば、画
像の中での本来のオブジェクト部分を見つけ、その画素
についての特徴量を集計するといったことも可能であ
る。このようなオブジェクトは他の部分と比較して画像
がシャープであるという経験的事実に基づいて、シャー
プな部分がオブジェクトの画素であると判断する。画像
データがドットマトリクス状の画素から構成されている
場合には、画像のエッジ部分では隣接する画素間での同
データの差分は大きくなる。この差分は輝度勾配であ
り、これをエッジ度と呼ぶことにして各画素でのエッジ
度を判定する。図15に示すようなXY直交座標を考察
する場合、画像の変化度合いのベクトルはX軸方向成分
とY軸方向成分とをそれぞれ求めれば演算可能となる。
ドットマトリクス状の画素からなるディジタル画像にお
いては、図16に示すように縦軸方向と横軸方向に画素
が隣接しており、X方向の差分値fxとY方向の差分値
fyは、 fx=f(x+1,y)−f(x,y) fy=f(x,y+1)−f(x,y) のように表される。従って、これらを成分とするベクト
ルの大きさ|g(x,y)|は、 |g(x,y)|=(fx**2+fy**2)**(1/
2) のように表される。むろん、エッジ度はこの|g(x,
y)|で表される。なお、本来、画素は図17に示すよ
うに縦横に升目状に配置されており、中央の画素に注目
すると八つの隣接画素がある。従って、同様にそれぞれ
の隣接する画素との画像データの差分をベクトルで表
し、このベクトルの和を画像の変化度合いと判断しても
良い。
It should be noted that the method of acquiring the feature amount is not limited to these, and other methods can be realized. First, in thinning out the pixels to be counted, the present invention is not limited to the thinning-out of the uniform intervals as described above. For example, it is also possible to find an original object portion in an image and to sum up feature amounts of the pixels. Based on the empirical fact that the image of such an object is sharper than other parts, it is determined that the sharp part is a pixel of the object. When the image data is composed of pixels in a dot matrix, the difference of the same data between adjacent pixels becomes large at the edge portion of the image. This difference is a luminance gradient, which is called an edge degree, and the edge degree at each pixel is determined. When considering the XY orthogonal coordinates as shown in FIG. 15, the vector of the degree of change of the image can be calculated by obtaining the X-axis direction component and the Y-axis direction component, respectively.
In a digital image composed of pixels in a dot matrix, pixels are adjacent to each other in a vertical axis direction and a horizontal axis direction as shown in FIG. f (x + 1, y) -f (x, y) fy = f (x, y + 1) -f (x, y) Therefore, the magnitude | g (x, y) | of a vector having these as components is | g (x, y) | = (fx ** 2 + fy ** 2) ** (1 /
2) is expressed as Of course, the degree of edge is | g (x,
y) | Note that the pixels are originally arranged in a grid shape vertically and horizontally as shown in FIG. 17, and there are eight adjacent pixels when focusing on the central pixel. Therefore, similarly, the difference between the image data and each adjacent pixel may be represented by a vector, and the sum of the vectors may be determined as the degree of change of the image.

【0065】以上のようにして各画素についてエッジ度
が求められるので、基本的にはあるしきい値と比較して
エッジ度の方が大きい画素をオブジェクトの画素と判断
すればよい。しかしながら、経験的事実から考察する
と、オブジェクトは構図の中央部分に位置することが多
い。この事実は、中央部分から多くの画素が抽出される
ような仕組みとすることによってオブジェクトの画素が
より抽出されやすくなるということを裏付けるものであ
る。
Since the edge degree is obtained for each pixel as described above, basically, a pixel having a larger edge degree than a certain threshold value may be determined as a pixel of an object. However, considering empirical facts, the object is often located in the center of the composition. This fact supports that the pixel of the object is more easily extracted by adopting a mechanism in which many pixels are extracted from the central portion.

【0066】このため、図18に示すように、画像の中
の部分毎に比較するしきい値Th1,Th2,Th3を
異ならせておくことも可能である。むろん、この例で
は、 Th1<Th2<Th3 なる関係があり、中央に近い部分ほどしきい値は低く、
エッジ度が比較的低くてもオブジェクトと判断されるよ
うになっている。むろん、このようにしてオブジェクト
と判断された画素についての画像データを集計し、補間
処理に対応した特徴量を得ることになる。
Therefore, as shown in FIG. 18, the threshold values Th1, Th2, and Th3 to be compared for each part in the image can be made different. Needless to say, in this example, there is a relationship of Th1 <Th2 <Th3, and the threshold value is lower at a portion closer to the center,
Even if the edge degree is relatively low, it is determined that the object is an object. Obviously, the image data of the pixels determined to be the object in this way is totaled, and the feature amount corresponding to the interpolation processing is obtained.

【0067】一方、特徴量は必ずしも画像データを集計
して得る必要もない。補間処理に依存して補間結果が良
好となるか否かを関連づけるものであればよい。画像デ
ータの画像が自然画か否かは印刷元となる画像ファイル
の形式からも判断できる。図19はプリンタドライバ1
2cがオペレーティングシステム12aに用意されたシ
ステム関数を利用する状況を示しており、プリンタドラ
イバ12cがファイル名を問合せる関数を利用すると、
オペレーティングシステム12aは対応するファイル名
を返答する。この場合、”XXXX.XLS”であれば
その拡張子からビジネスグラフであると分かり、非自然
画であるとの判定を可能とする。また、”XXXX.J
PG”であればその拡張子から写真画像の圧縮ファイル
であると分かり、自然画であるとの判定を可能とする。
むろん、拡張子からではなく、データファイルの先頭部
分に含まれる情報からドロー系のファイル構造であるか
ビットマップ系のファイル構造であるかも判断できるか
ら、自ずから自然画であるか非自然画であるかといった
目安を取得できることになる。すなわち、このような画
像の内容を推理可能となる目安であれば、特徴量を構成
することになる。
On the other hand, the feature quantity does not necessarily need to be obtained by summing up image data. What is necessary is just to associate whether or not the interpolation result is good depending on the interpolation process. Whether or not the image of the image data is a natural image can also be determined from the format of the image file serving as the printing source. FIG. 19 shows the printer driver 1
2c shows a situation in which a system function prepared in the operating system 12a is used. When the printer driver 12c uses a function for querying a file name,
The operating system 12a returns the corresponding file name. In this case, if it is “XXXX.XLS”, it is known from the extension that it is a business graph, and it can be determined that it is a non-natural image. In addition, "XXXX.J
If "PG", the extension indicates that it is a compressed file of a photographic image, and it can be determined that the file is a natural image.
Of course, it is possible to determine whether the file structure is a draw-based file structure or a bitmap-based file structure from the information contained in the beginning of the data file, not from the extension. It will be possible to obtain an indication of whether or not. That is, a feature amount is configured as a standard that enables the content of such an image to be inferred.

【0068】以上のようにして、ステップST202に
て入力された元画像データが自然画であるか非自然画で
あるかを判断したら、それぞれに応じた適切な補間処理
を実行する。ここで、本実施形態において実行する補間
処理の各手法について説明する。コンピュータグラフィ
ックスのような非自然画に適した補間処理として、ステ
ップST210ではニアリスト法の補間処理を実行可能
となっている。ニアリスト法は図20に示すように、周
囲の四つの格子点Pij,Pi+1j,Pij+1,P
i+1j+1と内挿したい点Puvとの距離を求め、も
っとも近い格子点のデータをそのまま移行させる。これ
を一般式で表すと、 Puv=Pij ここで、i=[u+0.5]、j=[v+0.5]であ
る。なお、[]はガウス記号で整数部分を取ることを示
している。
As described above, if it is determined in step ST202 whether the input original image data is a natural image or a non-natural image, an appropriate interpolation process is executed according to each. Here, each method of the interpolation processing executed in the present embodiment will be described. As an interpolation process suitable for a non-natural image such as computer graphics, a near-list interpolation process can be executed in step ST210. In the near list method, as shown in FIG. 20, four surrounding grid points Pij, Pi + 1j, Pij + 1, P
The distance between i + 1j + 1 and the point Puv to be interpolated is obtained, and the data of the closest lattice point is transferred as it is. When this is represented by a general formula, Puv = Pij, where i = [u + 0.5] and j = [v + 0.5]. [] Indicates that a Gaussian symbol takes an integer part.

【0069】図21は、ニアリスト法で画素数を縦横3
倍ずつに補間する状況を示している。補間する前には四
隅の画素(□△○●)があるとして、補間して生成する
画素にはこれらの画素のうちもっとも近い画素のデータ
をそのまま移行させている。すなわち、この例で言えば
四隅の画素に隣接する画素についてそれぞれ複写するこ
とになる。また、かかる処理を行うと、図22に示すよ
うに白い画素を背景として黒い画素が斜めに配置される
元画像は、図23に示すように黒の画素が縦横に3倍に
拡大されつつ斜め方向に配置されることになる。
FIG. 21 shows that the number of pixels is set to 3
This shows a situation where interpolation is performed twice at a time. Assuming that there are four corner pixels (□ に は ●●) before the interpolation, the data of the closest pixel among these pixels is directly transferred to the pixels generated by the interpolation. That is, in this example, the pixels adjacent to the four corner pixels are copied. When such processing is performed, the original image in which black pixels are arranged obliquely with white pixels as a background as shown in FIG. 22 becomes oblique while the black pixels are enlarged three times vertically and horizontally as shown in FIG. Direction.

【0070】ニアリスト法においては、画像のエッジが
そのまま保持される特徴を有する。それ故に拡大すれば
ジャギーが目立つもののエッジはエッジとして保持され
る。これに対して他の補間処理では補間される画素を周
りの画素のデータを利用してなだらかに変化するように
する。従って、ジャギーが目立たなくなる反面、本来の
元画像の情報は削られていってしまい、エッジがなくな
ることになってコンピュータグラフィックスなどの非自
然画には適さなくなる。
The near list method has a feature that the edge of an image is held as it is. Therefore, when enlarged, jaggies are noticeable but edges are retained as edges. On the other hand, in other interpolation processing, the pixel to be interpolated is changed smoothly using data of surrounding pixels. Therefore, while the jaggy becomes inconspicuous, the information of the original image is cut off, and the edge disappears, making it unsuitable for non-natural images such as computer graphics.

【0071】一方、写真のような自然画に適した補間処
理として、ステップST212ではキュービック法の補
間処理を実行する。キュービック法は図24に示すよう
に、内挿したい点Puvを取り囲む四つの格子点のみな
らず、その一周り外周の格子点を含む計16の格子点の
データを利用する。内挿点Puvを取り囲む計16の格
子点がそれぞれに値を備えている場合に、内挿点Puv
はそれらの影響を受けて決定される。例えば、一次式で
補間しようとすれば、内挿点を挟む二つの格子点からの
距離に反比例させて重みづけ加算すればよい。X軸方向
に注目すると、内挿点Puvから上記16の格子点との
距離は、図面上、左外側の格子点までの距離をx1、左
内側の格子点までの距離をx2、右内側の格子点までの
距離x3、右外側の格子点までの距離x4と表しつつ、
このような距離に対応した影響度合いを関数f(x)で
表すことにする。また、Y軸方向に注目すると、内挿点
Puvから上記16の格子点との距離は、上方外側の格
子点までの距離をy1、上方内側の格子点までの距離を
y2、下方内側の格子点までの距離y3、下方外側の格
子点までの距離y4と表しつつ、同様に影響度合いは関
数f(y)で表せる。
On the other hand, in step ST212, a cubic interpolation process is executed as an interpolation process suitable for a natural image such as a photograph. As shown in FIG. 24, the cubic method uses data of a total of 16 grid points including not only four grid points surrounding a point Puv to be interpolated but also grid points around one point. When a total of 16 grid points surrounding the interpolation point Puv have respective values, the interpolation point Puv
Is determined by those influences. For example, if an attempt is made to interpolate using a linear expression, weighted addition may be performed in inverse proportion to the distance from the two grid points sandwiching the interpolation point. Focusing on the X-axis direction, the distance from the interpolation point Puv to the above-mentioned 16 grid points is x1, the distance to the left outer grid point is x1, the distance to the left inner grid point is x2, While expressing the distance x3 to the grid point and the distance x4 to the right outer grid point,
The degree of influence corresponding to such a distance is represented by a function f (x). Further, when focusing on the Y-axis direction, the distance from the interpolation point Puv to the 16 grid points is a distance y1 from the upper outer grid point, a distance y2 from the upper inner grid point, and a lower inner grid point. Similarly, the degree of influence can be expressed by a function f (y) while expressing the distance y3 to the point and the distance y4 to the lower outer grid point.

【0072】16の格子点は以上のような距離に応じた
影響度合いで内挿点Puvに寄与するので、全ての格子
点にデータに対してX軸方向とY軸方向のそれぞれの影
響度合いを累積させる一般式は次式のようになる。
The 16 grid points contribute to the interpolation point Puv with the degree of influence according to the distance as described above. The general formula to be accumulated is as follows.

【0073】[0073]

【数1】 また、ここで距離に応じた影響度合いを3次たたみ込み
関数で表すとすると、 f(t) = {sin(πt)}/πt となる。なお、上述した各距離x1〜x4,y1〜y4
は格子点Puvの座標値(u,v)について絶対値を利
用して次のように算出することになる。 x1 = 1+(u-|u|) y1 = 1+(v-|v|) x2 = (u-|u|) y2 = (v-|v|) x3 = 1-(u-|u|) y3 = 1-(v-|v|) x4 = 2-(u-|u|) y4 = 2-(v-|v|) 以上の前提のもとでPについて展開すると、
(Equation 1) If the degree of influence according to the distance is represented by a third-order convolution function, then f (t) = {sin (πt)} / πt. Note that the above-described distances x1 to x4, y1 to y4
Is calculated as follows using the absolute value of the coordinate value (u, v) of the grid point Puv. x1 = 1+ (u- | u |) y1 = 1+ (v- | v |) x2 = (u- | u |) y2 = (v- | v |) x3 = 1- (u- | u | ) y3 = 1- (v- | v |) x4 = 2- (u- | u |) y4 = 2- (v- | v |)

【0074】[0074]

【数2】 となる。なお、3次たたみ込み関数と呼ばれるように距
離に応じた影響度合いf(t)は次のような三次式で近
似される。
(Equation 2) Becomes The degree of influence f (t) according to the distance, which is called a third-order convolution function, is approximated by the following cubic expression.

【数3】 このキュービック法では一方の格子点から他方の格子点
へと近づくにつれて徐々に変化していき、その変化具合
がいわゆる3次関数的になるという特徴を有している。
(Equation 3) The cubic method has a feature that the gradual change gradually proceeds from one lattice point to the other lattice point, and the degree of the change is a so-called cubic function.

【0075】図25と図26はキュービック法にて補間
される際の具体例を示している。理解を容易にするた
め、垂直方向についてのデータの変化はなく、水平方向
についてエッジが生じているモデルについて説明する。
また、補間する画素を3点とする。まず、図26の具体
的数値について説明する。補間前の画素の階調値を左列
に「Original」として示しており、階調値「6
4」の画素(P0、P1、P2、P3)が4点並び、階
調値「128」の画素(P4)を1点挟み、階調値「1
92」の画素(P5、P6、P7、P8、P9)が5点
並んでいる。この場合、エッジは階調値「128」の画
素の部分である。
FIG. 25 and FIG. 26 show specific examples when interpolation is performed by the cubic method. For ease of understanding, a model in which there is no change in data in the vertical direction and an edge occurs in the horizontal direction will be described.
The number of pixels to be interpolated is three. First, specific numerical values in FIG. 26 will be described. The gradation value of the pixel before the interpolation is shown as “Original” in the left column, and the gradation value “6” is displayed.
4 pixels (P0, P1, P2, P3) are arranged at four points, one pixel (P4) having a gradation value of "128" is sandwiched, and a gradation value of "1"
Five 92 pixels (P5, P6, P7, P8, P9) are arranged. In this case, the edge is a portion of the pixel having the gradation value “128”.

【0076】ここで各画素間に3点の画素(Pn1、P
n2、Pn3)を内挿することになると、内挿される画
素間の距離は「0.25」となり、上述したx1〜x4
は内挿点毎に表の中程の列の数値となる。x1〜x4に
対応してf(x1)〜f(x4)も一義的に計算される
ことになり、例えば、x1,x2,x3,x4が、それ
ぞれ「1.25」、「0.25」、「0.75」、
「1.75」となる場合、それに対するf(t)につい
ては、概略「−0.14」、「0.89」、「0.3
0」、「−0.05」となる。また、x1,x2,x
3,x4が、それぞれ「1.50」、「0.50」、
「0.50」、「1.50」となる場合、それに対する
f(t)については、「−0.125」、「0.62
5」、「0.625」、「−0.125」となる。ま
た、x1,x2,x3,x4が、それぞれ「1.7
5」、「0.75」、「0.25」、「1.25」とな
る場合、それに対するf(t)については、概略「−
0.05」、「0.30」、「0.89」、「−0.1
4」となる。以上の結果を用いて内挿点の階調値を演算
した結果を表の右列に示しているとともに、図25にお
いてグラフで示している。なお、このグラフの意味する
ところについて後に詳述する。
Here, three pixels (Pn1, Pn1) are located between each pixel.
n2, Pn3), the distance between the interpolated pixels is “0.25”, and the above-described x1 to x4
Is the value in the middle column of the table for each interpolation point. f (x1) to f (x4) are also uniquely calculated corresponding to x1 to x4. For example, x1, x2, x3, and x4 are "1.25" and "0.25", respectively. , "0.75",
When “1.75” is obtained, f (t) corresponding thereto is approximately “−0.14”, “0.89”, “0.3”
0 "and" -0.05 ". X1, x2, x
3, x4 are “1.50”, “0.50”,
When “0.50” and “1.50” are obtained, f (t) corresponding thereto is “−0.125” and “0.62”.
5 "," 0.625 ", and" -0.125 ". In addition, x1, x2, x3, and x4 are each "1.7.
5 "," 0.75 "," 0.25 ", and" 1.25 ", the f (t) corresponding thereto is approximately"-
0.05 "," 0.30 "," 0.89 "," -0.1
4 ". The result of calculating the tone value of the interpolation point using the above result is shown in the right column of the table, and is also shown graphically in FIG. The meaning of this graph will be described later in detail.

【0077】垂直方向についてのデータの変化がないも
のとみなすと、演算は簡略化され、水平方向に並ぶ四つ
の格子点のデータ(P1,P2,P3,P4 )だけを参照しつつ、
内挿点から各格子点までの距離に応じた影響度合いf
(t)を利用して次のように算出できる。 P=P1・f(x1)+P21f(x2)+P3・f(x3)+P4・f(x4) 従って、内挿点P21について算出する場合には、 P21=64*f(1.25)+64*f(0.25)+64*f(0.75)+128*f(1.75) =64*(-0.14063)+64*(0.890625)+64*(0.296875)+128*(-
0.04688) =61 となる。
Assuming that there is no change in the data in the vertical direction, the operation is simplified, and only the data (P1, P2, P3, P4) of the four grid points arranged in the horizontal direction are referred to.
Influence degree f according to distance from interpolation point to each grid point
Using (t), it can be calculated as follows. P = P1 ・ f (x1) + P21f (x2) + P3 ・ f (x3) + P4 ・ f (x4) Therefore, when calculating for the interpolation point P21, * f (0.25) + 64 * f (0.75) + 128 * f (1.75) = 64 * (-0.14063) + 64 * (0.890625) + 64 * (0.296875) +128 * (-
0.04688) = 61.

【0078】キュービック法によれば3次関数的に表せ
る以上、そのカーブの形状を調整することによって補間
結果の品質を左右することができる。その調整の一例と
して、 0<t<0.5 f(t) = -(8/7)t**3-(4/7)t**2+1 0.5<t<1 f(t) = (1-t)(10/7) 1<t<1.5 f(t) = (8/7)(t-1)**3+(4/7)(t-1)**2-(t-1) 1.5<t<2 f(t) = (3/7)(t-2) としたものをハイブリッドバイキュービック法と呼ぶこ
とにする。
According to the cubic method, since it can be expressed as a cubic function, the quality of the interpolation result can be influenced by adjusting the shape of the curve. As an example of the adjustment, 0 <t <0.5 f (t) =-(8/7) t ** 3- (4/7) t ** 2 + 1 0.5 <t <1 f (t) = (1 -t) (10/7) 1 <t <1.5 f (t) = (8/7) (t-1) ** 3+ (4/7) (t-1) ** 2- (t-1 ) 1.5 <t <2 f (t) = (3/7) (t−2) is called a hybrid bicubic method.

【0079】図27はハイブリッドバイキュービック法
にて補間される際の具体例を示しており、キュービック
法の場合と同じ仮定のモデルについて補間した結果を示
している。また、図25にもハイブリッドバイキュービ
ック法による補間処理結果を示しており、この例では3
次関数的なカーブがわずかに急峻となり、画像全体のイ
メージがシャープとなる。上述したニアリスト法やキュ
ービック法やハイブリッドバイキュービック法の特性の
理解のために他の補間手法である共1次内挿法(バイリ
ニア補間:以下、バイリニア法と呼ぶ)について説明す
る。
FIG. 27 shows a specific example when interpolation is performed by the hybrid bicubic method, and shows the result of interpolation for a model on the same assumption as in the case of the cubic method. FIG. 25 also shows the result of the interpolation processing by the hybrid bicubic method.
The quadratic curve becomes slightly steep, and the entire image becomes sharper. In order to understand the characteristics of the above-described near-list method, cubic method, and hybrid bicubic method, a bilinear interpolation method (bilinear interpolation: hereinafter, referred to as a bilinear method) which is another interpolation method will be described.

【0080】バイリニア法は、図28に示すように、一
方の格子点から他方の格子点へと近づくにつれて徐々に
変化していく点でキュービック法に近いが、その変化が
両側の格子点のデータだけに依存する一次関数的である
点で異なる。すなわち、内挿したい点Puvを取り囲む
四つの格子点Pij,Pi+1j,Pij+1,Pi+
1j+1で区画される領域を当該内挿点Puvで四つの
区画に分割し、その面積比で対角位置のデータに重み付
けする。これを式で表すと、 P={(i+1)−u}{(j+1)−v}Pij+
{(i+1)−u}{v−j}Pij+1+{u−i
}{(j+1)−v}Pi+1j+{u−i
}{v−j}Pi+1j+1 となる。なお、i=[u]、j=[v]である。
The bilinear method is similar to the cubic method in that it gradually changes as one grid point approaches the other grid point as shown in FIG. 28, but the change is the data of the grid points on both sides. In that it is linear in that it only depends on That is, four grid points Pij, Pi + 1j, Pij + 1, and Pi + surrounding the point Puv to be interpolated.
The area defined by 1j + 1 is divided into four sections at the interpolation point Puv, and the data at the diagonal positions is weighted by the area ratio. When this is expressed by an equation, P = {(i + 1) −u} (j + 1) −vεPij +
{(I + 1) -u} {v-j} Pij + 1 + {u-i
} {(J + 1) -v} Pi + 1j + {u-i
} {V−j} Pi + 1j + 1. Note that i = [u] and j = [v].

【0081】二つのキュービック法とバイリニア法は一
方の格子点から他方の格子点へと近づくにつれて徐々に
変化していく点で共通するが、その変化状況が3次関数
的であるか1次関数的であるかが異なり、画像としてみ
たときの差異は大きい。図29はニアリスト法とキュー
ビック法とハイブリッドバイキュービック法とバイリニ
ア法における補間結果の相違を理解しやすくするために
二次元的に表した図である。同図において、横軸に位置
を示し、縦軸に補間関数を示している。むろん、この補
間関数は上述した距離に応じた影響度合いに該当する。
t=0、t=1、t=2の位置に格子点が存在し、内挿
点はt=0〜1の位置となる。
The two cubic methods and the bilinear method are common in that they gradually change as one grid point approaches the other grid point. The difference is large when viewed as an image. FIG. 29 is a diagram represented two-dimensionally to make it easier to understand the difference between the interpolation results in the near-list method, the cubic method, the hybrid bi-cubic method, and the bilinear method. In the figure, the horizontal axis indicates the position, and the vertical axis indicates the interpolation function. Of course, this interpolation function corresponds to the degree of influence according to the distance described above.
Grid points exist at positions of t = 0, t = 1, and t = 2, and interpolation points are at positions of t = 0 to 1.

【0082】バイリニア法の場合、隣接する二点間(t
=0〜1)で直線的に変化するだけであるので境界をス
ムージングすることになり、画面の印象はぼやけてしま
う。すなわち、角部のスムージングと異なり、境界がス
ムージングされると、コンピュータグラフィックスで
は、本来あるべき輪郭がなくなってしまうし、写真にお
いてはピントが甘くなってしまう。一方、キュービック
においては、隣接する二点間(t=0〜1)においては
山形の凸を描いて徐々に近接するのみならず、さらに同
二点間の外側(t=1〜2)において下方に押し下げる
効果をもつ。すなわち、あるエッジ部分は段差が生じな
い程度に大きな高低差を有するように変化され、写真に
おいてはシャープさを増しつつ段差が生じないという好
適な影響を及ぼす。また、ハイブリッドバイキュービッ
クではよりシャープさを増す影響を及ぼす。なお、キュ
ービック法は演算処理量が大きく、補間倍率が大きくな
って補間すべき画素数が大きくなれば多大な演算処理量
を要することになる。
In the case of the bilinear method, between two adjacent points (t
= 0 to 1), and the boundary is smoothed because it changes only linearly, and the impression of the screen is blurred. That is, unlike the smoothing of the corners, if the boundary is smoothed, the contour which should be originally in computer graphics disappears, and the focus becomes weak in a photograph. On the other hand, in the cubic, not only the two points adjacent to each other (t = 0 to 1) draw a mountain-shaped protrusion but gradually approach each other, and further, the outer side (t = 1 to 2) between the two points lowers. It has the effect of pushing down. That is, a certain edge portion is changed so as to have a large difference in height such that no step is formed, and this has a favorable effect in a photograph that no step is formed while increasing sharpness. In addition, the hybrid bicubic has an effect of increasing sharpness. Note that the cubic method requires a large amount of arithmetic processing, and requires a large amount of arithmetic processing if the interpolation magnification is large and the number of pixels to be interpolated is large.

【0083】画質の面を重視すれば、キュービック法の
ような三次関数を選びそうであるが、コンピュータの処
理では速度と画質のバランスも大きい。すなわち、画質
の向上程度に応じて処理速度の低下具合の許容度が大き
くなるが、画質の向上が微量あるいは多少画質が向上落
ちるとしても処理速度が高速である方を好むという場合
もある。一方、以上のような補間関数の比較とともに具
体的な数値を示す図25、図26、図27を参照すると
より理解しやすい。図15の例を参照し、もともとのエ
ッジ部分である階調値「64」の画素(P3)と、階調
値「128」の画素(P4)と、階調値「192」の画
素(P5)という三点に注目してみると、単純に直線的
に連結する手法はバイリニア法に相当し、これに対して
キュービック法では具体的なS字カーブが形成されてい
るし、ハイブリッドバイキュービック法ではそのS字カ
ーブがより急峻となっている。むろん、S字カーブの方
向は画素の階調値変化を急峻とする方向であり、だから
こそエッジが強調されている。また、このエッジ画素に
隣接する領域(P2〜P3、P5〜P6)ではいわゆる
アンダーシュートとオーバーシュートが生じており、低
い側に生じるアンダーシュートと高い側に生じるオーバ
ーシュートにより、エッジ画素を挟む両側の高低差が大
きくなる。従って、これらの二つの要因によってエッジ
が強調されることが理解できる。
If emphasis is placed on the image quality, a cubic function like the cubic method is likely to be selected, but in computer processing, the balance between speed and image quality is large. That is, although the degree of reduction in the processing speed increases with the degree of improvement in the image quality, there is a case where the higher processing speed is preferred even if the image quality is slightly or slightly reduced. On the other hand, referring to FIG. 25, FIG. 26, and FIG. 27 showing specific numerical values together with the comparison of the interpolation functions as described above, it is easier to understand. Referring to the example of FIG. 15, a pixel (P3) having a gradation value of “64”, a pixel (P4) having a gradation value of “128”, and a pixel (P5) having a gradation value of “192”, which are original edge portions. Focusing on three points, the simple linear connection method corresponds to the bilinear method, whereas the cubic method has a specific S-shaped curve, and the hybrid bicubic method. In the figure, the S-shaped curve is steeper. Needless to say, the direction of the S-shaped curve is a direction in which the change in the gradation value of the pixel is steep, and therefore the edge is emphasized. Further, in the regions (P2 to P3, P5 to P6) adjacent to the edge pixels, so-called undershoots and overshoots occur, and the undershoots occurring on the low side and the overshoots occurring on the high side cause both sides sandwiching the edge pixels. The height difference becomes larger. Therefore, it can be understood that the edge is emphasized by these two factors.

【0084】画像がシャープに見えるか否かはこのS字
カーブにおける中央部分の傾斜角度が影響を与えること
も容易に理解できる。また、エッジの両側のアンダーシ
ュートとオーバーシュートによって生じる高低差も同様
に影響を与えるものといえる。各補間処理には以上のよ
うな特性の違いがあり、ステップST208ではステッ
プST206にて求めた色数に基づいて非自然画である
と判断する場合にはステップST210におけるニアリ
スト法による補間処理を実行するし、自然画であればキ
ュービック法による補間処理を実行することになる。
It can be easily understood that whether or not the image looks sharp depends on the inclination angle of the central portion of the S-shaped curve. In addition, it can be said that a difference in height caused by undershoot and overshoot on both sides of the edge also has an effect. Each of the interpolation processes has a difference in the characteristics as described above. If it is determined in step ST208 that the image is a non-natural image based on the number of colors obtained in step ST206, the interpolation process by the near-list method in step ST210 is performed. Then, if it is a natural image, interpolation processing by the cubic method is executed.

【0085】補間処理自体は任意の倍率で実行可能であ
るが、プリンタドライバ12cにおける処理の高速化を
図るため、整数倍の補間処理を受け付けるようにする。
図29は水平方向と垂直方向に2倍に補間する処理例を
示している。予め、補間後の画像データについての変数
領域を確保すると、整数倍の補間処理であれば元画像の
画像データは整数倍した座標値に対応する画素の画像デ
ータとなる。図に示す例で言えば、旧座標値(0,0)
は新座標値(0,0)に対応し、旧座標値(1,0)は
新座標値(2,0)に対応し、旧座標値(0,1)は新
座標値(0,2)に対応し、旧座標値(1,1)は新座
標値(2,2)に対応するということである。従って、
残りの座標値についてのみ上述した補間処理に対応して
画像データを生成していく。この場合、画像データの幅
方向を主走査方向とし、長さ方向を副走査方向として順
に走査していくことも可能であるし、画像データがある
四つの格子点に囲まれた各ブロック毎に内部の座標値の
補間処理をしていって埋めていくことも可能である。
The interpolation process itself can be executed at an arbitrary magnification. However, in order to speed up the process in the printer driver 12c, an interpolation process of an integral multiple is accepted.
FIG. 29 shows an example of processing for interpolating twice in the horizontal and vertical directions. If a variable area for the interpolated image data is secured in advance, the image data of the original image will be the image data of the pixel corresponding to the coordinate value multiplied by the integer if the interpolation processing is an integral multiple. In the example shown in the figure, the old coordinate value (0, 0)
Corresponds to the new coordinate value (0,0), the old coordinate value (1,0) corresponds to the new coordinate value (2,0), and the old coordinate value (0,1) corresponds to the new coordinate value (0,2). ), And the old coordinate value (1, 1) corresponds to the new coordinate value (2, 2). Therefore,
Image data is generated only for the remaining coordinate values in accordance with the above-described interpolation processing. In this case, scanning can be performed sequentially with the width direction of the image data as the main scanning direction and the length direction as the sub-scanning direction, or for each block surrounded by four grid points having image data. It is also possible to perform interpolation processing of the internal coordinate values and fill them.

【0086】そして、新たな座標値について全て補間処
理したときにステップST214にて補間画像データを
次段の処理へ引き渡す。ただし、補間倍率によっては補
間画像データのデータ量が極めて多大になることもある
し、そもそもプリンタドライバ12cが利用可能なメモ
リ領域がさほど多くない場合もある。このような場合に
は一定のデータ量ごとに分けて出力するようにしても構
わない。上述したようにステップST116,ST11
8は補間処理がブロック単位の領域毎に補間処理を変更
する手法に対応している。これを上述したプリンタドラ
イバ12cの具体的なソフトウェア処理に対応して説明
すると、図29に示すように整数倍して格子点の画像デ
ータを新たな座標値に移行せしめておき、四つの格子点
に囲まれた各ブロック毎に特徴量を取得して補間処理を
選択することになる。上述した例では利用色数を集計す
るものであるのでかかる特徴量を利用することはできな
いが、他の特徴量を取得して補間処理を変更していくこ
とが可能である。
When all the new coordinate values have been subjected to the interpolation processing, the interpolated image data is transferred to the next processing in step ST214. However, the data amount of the interpolated image data may be extremely large depending on the interpolation magnification, and the memory area available for the printer driver 12c may not be so large in the first place. In such a case, the data may be output separately for each fixed data amount. As described above, steps ST116 and ST11
Reference numeral 8 corresponds to a method in which the interpolation process changes the interpolation process for each block-unit area. This will be described in correspondence with the specific software processing of the printer driver 12c described above. As shown in FIG. The feature amount is obtained for each block surrounded by the squares and interpolation processing is selected. In the example described above, since the number of colors used is totaled, such a feature amount cannot be used. However, it is possible to acquire another feature amount and change the interpolation process.

【0087】例えば、四つの格子点の差を求めると、自
然画であれば当然にこの差が生じていることが多い。し
かし、自然画に重ねて文字が組み込まれているような場
合、文字が単一色であれば四つの格子点は一致し、差が
生じない。むろん、差が生じない領域に内挿する画素は
四つの格子点と同じデータとすればよいのであり、最も
演算量の少ないニアリスト法で補間すればよい。また、
差が生じない場合に限る必要はない。空のように余り変
化のない領域ではニアリストを使用しても画質の劣化は
判断できないことが多いため、四つの格子点の差が小さ
いときにはニアリスト法で補間するようにしても良い。
なお、以上の例では領域として最小の単位でブロックを
形成しているが、より大きなブロックで補間処理を変更
するようにしても構わない。
For example, when a difference between four grid points is obtained, the difference often occurs in a natural image. However, in a case where a character is embedded in a natural image, if the character is a single color, the four grid points match and no difference occurs. Needless to say, the pixels to be interpolated in the region where no difference occurs need only be the same data as the four grid points, and may be interpolated by the nearest method which requires the least amount of calculation. Also,
It is not necessary that the difference does not occur. In a region such as the sky where there is not much change, image quality degradation cannot often be determined even by using a near list. Therefore, when the difference between the four grid points is small, interpolation may be performed using the near list method.
In the above example, a block is formed in the smallest unit as an area, but the interpolation process may be changed for a larger block.

【0088】選択可能な補間処理はニアリスト法かキュ
ービック法かのいずれか一方だけに限る必要もない。例
えば、4倍に補間するような場合に、最初にキュービッ
ク法にて2倍に補間処理し、続いてニアリスト法にて2
倍に補間処理することも有意義である。補間処理によっ
て画素数が増加する前に演算量の多い補間処理を実行し
ておき、その後で演算量の少ない補間処理を実行するこ
とになるからである。
It is not necessary to limit the selectable interpolation processing to either the near list method or the cubic method. For example, in the case of interpolating four times, first, the interpolation processing is performed twice by the cubic method, and then the interpolation processing is performed by the near-list method.
It is also meaningful to perform interpolation processing twice. This is because, before the number of pixels is increased by the interpolation processing, the interpolation processing with a large amount of calculation is executed, and thereafter the interpolation processing with a small amount of calculation is executed.

【0089】すなわち、補間結果に関連するものとし
て、このような場合には補間倍率が影響しているといえ
る。従って、プリンタドライバ12cはオペレーティン
グシステム12aにおける基準解像度とカラープリンタ
17bの解像度との比較において倍率が判定できたとき
に補間処理を選択することも可能である。このように、
画像入力デバイスとしてスキャナ11aなどを有すると
ともに画像出力デバイスとしてカラープリンタ17bな
どを有するコンピュータシステム10において、プリン
タドライバ12cはステップST202にて元画像デー
タを取得し、ステップST204,ST206にて画像
の利用色数を計数することにより、当該画像データの画
像が自然画であるのか非自然画であるのかを判定するた
めの特徴量を抽出し、ステップST208にて同特徴量
に基づいて自然画か非自然画かを決定することによって
非自然画であればステップST210のニアリスト法の
補間処理を実行するし、自然画であればステップST2
12のキュービック法の補間処理を実行するようにした
ため、画像の特徴に応じた補間処理が実施され、最適な
補間結果を極めて容易に得ることができる。
In other words, it can be said that the interpolation magnification affects the interpolation result in such a case. Therefore, the printer driver 12c can select the interpolation processing when the magnification can be determined in the comparison between the reference resolution in the operating system 12a and the resolution of the color printer 17b. in this way,
In the computer system 10 having the scanner 11a and the like as the image input device and the color printer 17b and the like as the image output device, the printer driver 12c acquires the original image data in step ST202, and uses the colors used in the image in steps ST204 and ST206. By counting the number, a feature amount for determining whether the image of the image data is a natural image or a non-natural image is extracted. If it is determined that the image is a non-natural image, the near-list interpolation process of step ST210 is executed if it is a non-natural image, and if it is a natural image, step ST2
Since the twelve cubic interpolation processes are executed, the interpolation process according to the characteristics of the image is performed, and the optimum interpolation result can be obtained very easily.

【0090】そして、このようなプログラムを実行する
前提として、コンピュータ12には、CPU12eとR
AM12fとROM12gとI/O12hなどが備えら
れている。同RAM12fは、画像をドットマトリクス
状の画素で表現した画像データを記憶する画像メモリと
して作用する。また、同RAM12fは、この画像メモ
リに記憶された画像データを対象として補間処理に関連
する特徴量を取得するとともに、同特徴量に対応して複
数の補間処理の中から最適な補間結果を得ることが可能
な補間処理を選択し、同補間処理を上記CPU12aに
実行させて上記画像メモリに書き込ませる処理プログラ
ムを記憶する。さらに、I/O12hは上記画像データ
を入力および出力するインターフェイスとして作用す
る。
The computer 12 is assumed to execute such a program.
An AM 12f, a ROM 12g, an I / O 12h, and the like are provided. The RAM 12f functions as an image memory for storing image data in which an image is represented by pixels in a dot matrix. Further, the RAM 12f acquires a feature amount related to the interpolation process for the image data stored in the image memory, and obtains an optimal interpolation result from a plurality of interpolation processes corresponding to the feature amount. A possible interpolation process is selected, and a processing program for causing the CPU 12a to execute the interpolation process and writing the result into the image memory is stored. Further, the I / O 12h functions as an interface for inputting and outputting the image data.

【0091】むろん、CPU12eはRAM12fを一
時的なワークエリアや設定記憶領域やプログラム領域と
して使用しながら、ROM12gに書き込まれた基本プ
ログラムを適宜実行し、I/O12hを介して未処理の
画像データを入力し、処理後の画像データを出力する。
次に、上述した画像データの変化度合いを特徴量とした
実施形態について説明する。図31は、本画像データ補
間装置を表すブロック図である。本画像データ補間装置
はこのような画素単位での拡大処理を実施するものであ
り、画像データ取得手段D1は、このような画像データ
を取得し、画素補間手段D2はこの画像データにおける
構成画素数を増やす補間処理を行う。ここで、画素補間
手段D2は補間処理として画素の変化度合いに応じた複
数の補間処理を実行可能となっており、画素変化度合評
価手段D3が上記画像データに基づいて画素ごとの変化
度合いを評価する。すると、補間処理選択手段D4はそ
のようにして評価された画素の変化度合いに対応して最
適な補間結果を得ることが可能な補間処理を選択し、上
記画素補間手段D2に実行させる。
Of course, while using the RAM 12f as a temporary work area, a setting storage area, and a program area, the CPU 12e appropriately executes the basic program written in the ROM 12g, and outputs unprocessed image data via the I / O 12h. Input and output the processed image data.
Next, an embodiment in which the degree of change of the image data described above is used as a feature amount will be described. FIG. 31 is a block diagram illustrating the image data interpolation apparatus. The present image data interpolating apparatus performs such an enlarging process in pixel units. The image data acquiring unit D1 acquires such image data, and the pixel interpolating unit D2 determines the number of constituent pixels in the image data. Is performed. Here, the pixel interpolation means D2 can execute a plurality of interpolation processes according to the degree of change of the pixels as the interpolation processing, and the pixel change degree evaluation means D3 evaluates the degree of change for each pixel based on the image data. I do. Then, the interpolation processing selection means D4 selects an interpolation processing capable of obtaining an optimum interpolation result in accordance with the degree of change of the pixel evaluated in this way, and causes the pixel interpolation means D2 to execute the interpolation processing.

【0092】なお、本実施形態においては、ディスプレ
イドライバ12bやプリンタドライバ12cは上述した
画素補間手段D2はもとより、以下に述べるように画素
変化度合評価手段D3や補間処理選択手段D4を実行
し、解像度変換において最もバランスの良い補間結果を
得ることができるようにしている。図32は、上述した
プリンタドライバ12cが実行する解像度変換に関連す
るソフトウェアフローを示している。
In the present embodiment, the display driver 12b and the printer driver 12c execute not only the above-described pixel interpolating means D2 but also the pixel change degree evaluating means D3 and the interpolation processing selecting means D4 as described below. In the conversion, the most balanced interpolation result can be obtained. FIG. 32 shows a software flow relating to the resolution conversion executed by the printer driver 12c described above.

【0093】ステップST302は元画像データを取得
する。ステップST304〜ST308は、読み込んだ
画像データにおける画素の変化度合いを評価する処理で
ある。上述したような簡略化した演算で輝度を求めるこ
ととした上で、図33と図34は、輝度勾配を算出する
ためのエッジ検出フィルタを示している。画像データは
ドットマトリクス状の画素から構成されているので、注
目画素を中心とする近隣の八画素との間で画像の変化度
合いを評価すべきである。そういった意味では図34
(a)に示すように、注目画素に8倍の重み付けを与え
つつ周囲の画素を均等に評価してそれを合算することで
フィルタを掛けることが好ましい。しかしながら、経験
的には必ずしも周囲の八画素を評価しなくても図33
(a)に示すように注目画素と周囲の四画素だけから評
価可能である。むろん、四画素を利用するか八画素を利
用するかでは演算量の差が大きく、このようにして評価
対象を少なくすると処理時間を減らすことができる。
In step ST302, original image data is obtained. Steps ST304 to ST308 are processing for evaluating the degree of change of pixels in the read image data. FIG. 33 and FIG. 34 show an edge detection filter for calculating a luminance gradient after obtaining the luminance by the above-described simplified calculation. Since the image data is composed of pixels in the form of a dot matrix, the degree of change of the image should be evaluated between the pixel of interest and eight neighboring pixels centered on the pixel of interest. In that sense, FIG.
As shown in (a), it is preferable to apply a filter by equally evaluating surrounding pixels while adding eight times the weight to the pixel of interest and adding them together. However, empirically, it is not necessary to evaluate the surrounding eight pixels.
As shown in (a), evaluation can be made only from the target pixel and four surrounding pixels. Of course, there is a large difference in the amount of calculation between using four pixels and eight pixels. If the number of evaluation targets is reduced in this way, the processing time can be reduced.

【0094】また、図33(b)と図34(b)には実
際の画像データ(輝度)の例を示しており図33(c)
と図34(c)には(a)に示すフィルタを(b)に示
す画像データの配置に適用した場合の演算例を示してい
る。画像データは概ね左斜め上方側に画像データ「10
0」のエリアがあり、右斜め下方側に画像データ「7
0」と「60」の領域があるような場合を示している。
図33の例では、中心画素の上下左右の四画素(画像デ
ータ「100」、「100」、「70」、「70」)に
ついてそれぞれ「−1」の重みが付加され、中心画素
(画像データ「100」)には「4」の重みが付加され
ている。そして、この五画素について重み付加算を行な
う。この重み付加算結果は「60」であり、しきい値
(th)の「32」を越えている。
FIGS. 33 (b) and 34 (b) show examples of actual image data (luminance).
FIG. 34 (c) shows an example of calculation when the filter shown in FIG. 34 (a) is applied to the arrangement of the image data shown in FIG. The image data is generally at the upper left of the image data "10
There is an area “0”, and the image data “7”
The case where there are areas of “0” and “60” is shown.
In the example of FIG. 33, a weight of “−1” is added to each of four pixels (image data “100”, “100”, “70”, “70”) on the upper, lower, left, and right of the center pixel, and the center pixel (image data “100”) is assigned a weight of “4”. Then, weighted addition is performed for these five pixels. The weighted addition result is “60”, which exceeds the threshold value (th) “32”.

【0095】一方、図34の例では、中心画素を取り囲
む八画素についてそれぞれ「−1」の重みが付加され、
中心画素には「8」の重みが付加されている。この重み
付加算結果は「100」であり、しきい値(th)の
「64」を越えている。図33や図34に示すエッジ検
出フィルタを利用した結果を各画素のエッジ量Eと呼ぶ
と、その分布は図35に示すように正規分布的となるこ
とが予想され、画像の変化度合いが大きいエッジ部分で
あるか否かはしきい値thと比較することによって判定
できる。図33と図34に示すエッジ検出フィルタはそ
れぞれしきい値としてth=32およびth=64とい
うエッジ量のしきい値が妥当する。従って、エッジの画
素か否かは次式から評価する。 (E<−th) or (th>E) この評価をドットマトリクス状の画素の全てに実施する
のがステップST306の処理であり、各画素単位でエ
ッジの画素のように画像の変化度合いが大きい画素であ
るか否かを評価する。
On the other hand, in the example of FIG. 34, a weight of “−1” is added to each of the eight pixels surrounding the central pixel.
The weight of “8” is added to the center pixel. The weighted addition result is “100”, which exceeds the threshold value (th) “64”. If the result of using the edge detection filters shown in FIGS. 33 and 34 is called an edge amount E of each pixel, the distribution is expected to be a normal distribution as shown in FIG. 35, and the degree of change of the image is large. Whether it is an edge portion can be determined by comparing with a threshold th. In the edge detection filters shown in FIGS. 33 and 34, the threshold values of the edge amounts of th = 32 and th = 64 are appropriate as threshold values, respectively. Therefore, whether or not the pixel is an edge pixel is evaluated from the following equation. (E <-th) or (th> E) It is the process of step ST306 that this evaluation is performed for all the pixels in the dot matrix, and the degree of change of the image is large like an edge pixel in each pixel unit. Evaluate whether the pixel is a pixel.

【0096】ところで、各画素単位で画像の変化度合い
が大きいか否かを判定するとしても、補間処理は一定の
領域毎に画素を生成する処理であるから、その領域単位
で画像の変化度合いが大きいか否かを判定する必要があ
る。各領域ごとにこの変化度合いを判定するのは煩雑で
あるから、ステップST308であらかじめエッジ画素
であるか否かを判定してフラグを設定する。この場合、
図36に示すように、エッジ画素を取り囲む全ての画素
において画像の変化度合いが大きいものと判断する。よ
り具体的には、各画素の変化度合いが図37(a)に示
すようになっているとするときに、しきい値が「32」
であれば、しきい値を越える画素はxy座標で示すとこ
ろの(0,0)(3,0)(4,0)(1,1)(2,
1)であるとしても、エッジ画素の隣接画素にはフラグ
を設定することになる。すると、同図(b)に示すよう
にy=0,1の全画素と、(4,2)を除くy=2の画
素についてはフラグが設定されることになる。この結
果、後の工程で各画素単位で注目ブロックを移動させて
いくときにフラグだけを参照して補間処理を適宜選択で
きるようになる。
By the way, even if it is determined whether or not the degree of change of the image is large in each pixel unit, the interpolation process is a process of generating a pixel for each fixed area. It is necessary to determine whether it is large. Since it is complicated to determine the degree of change for each area, a flag is set in advance in step ST308 by determining whether or not the pixel is an edge pixel. in this case,
As shown in FIG. 36, it is determined that the degree of change of the image is large in all the pixels surrounding the edge pixels. More specifically, when the degree of change of each pixel is as shown in FIG.
, Pixels exceeding the threshold value are represented by (0,0) (3,0) (4,0) (1,1) (2,
Even if it is 1), a flag is set for a pixel adjacent to the edge pixel. Then, flags are set for all pixels at y = 0, 1 and pixels at y = 2 except (4, 2), as shown in FIG. As a result, when the target block is moved in pixel units in a later step, the interpolation process can be appropriately selected with reference to only the flag.

【0097】むろん、本実施形態においては、これらの
ステップST304〜ST308の処理が画素変化度合
評価ステップに相当する。むろん、これらがCPUなど
のハードウェアと有機一体的に結合したものと考えると
画素変化度合評価手段D3を構成することになる。以上
のように設定したフラグに基づき、ステップST310
以下ではループ処理で補間画素を生成していく。図38
は既存の画素に対して補間して生成される画素の配置を
概略的に示している。既存の画素について仮に座標を
(X,Y)として表示し、補間で生成される画素の座標
を<X,Y>として表示している。同図の例では、約
2.5×2.5倍の補間処理を行っている。
Of course, in the present embodiment, the processing of steps ST304 to ST308 corresponds to a pixel change degree evaluation step. Of course, if these are considered to be organically integrated with hardware such as a CPU, the pixel change degree evaluation means D3 is configured. Based on the flag set as described above, step ST310
Hereinafter, interpolation pixels are generated by loop processing. FIG.
Schematically shows the arrangement of pixels generated by interpolating existing pixels. The coordinates of the existing pixels are temporarily displayed as (X, Y), and the coordinates of the pixels generated by the interpolation are displayed as <X, Y>. In the example shown in the figure, an interpolation process of about 2.5 × 2.5 is performed.

【0098】既存の四つの画素で囲まれる一つの領域を
ブロックと呼び、各ブロックごとに補間する画素の補間
処理を選択する。ステップST308では各画素ごとに
周囲の画素の変化度合も考慮してフラグを設定している
ので、各ブロックでは四つの画素(0,0)(1,0)
(0,1)(1,1)についていずれについてもフラグ
が設定されていれば変化度合の大きい場合の補間処理を
選択することになり、どれか一つでもフラグが設定され
ていなければ変化度合の小さい場合の補間処理を選択す
ることになる。ステップST310では、この条件に基
づいて当該ブロック内部に適用する補間処理を判断し、
変化度合いが小さい場合にはステップST312にてニ
アリスト法による補間処理で補間を実行するし、変化度
合いが大きい場合にはステップST314にてキュービ
ック法による補間処理で補間を実行する。また、一つの
ブロックを補間処理した後、ステップST316とステ
ップST318にて処理対象となるブロックを移動さ
せ、全てのブロックが終了すればステップST320に
て補間された画像データを出力する。
One area surrounded by the existing four pixels is called a block, and an interpolation process of a pixel to be interpolated is selected for each block. In step ST308, a flag is set for each pixel in consideration of the degree of change of surrounding pixels, and therefore, in each block, four pixels (0, 0) (1, 0)
If the flag is set for any of (0, 1) and (1, 1), the interpolation processing for the case where the degree of change is large is selected. If none of the flags is set, the degree of change is selected. Is selected when the value of is small. In step ST310, an interpolation process to be applied inside the block is determined based on this condition,
If the degree of change is small, interpolation is performed by an interpolation process using a near-list method in step ST312. If the degree of change is large, interpolation is performed by an interpolation process using a cubic method in step ST314. After one block is interpolated, the blocks to be processed are moved in steps ST316 and ST318, and when all the blocks are completed, the interpolated image data is output in step ST320.

【0099】なお、図中にはステップST318の終了
後にステップST310に戻るような流れを実線で示し
ているが、破線で示すようにブロック毎にエッジ画素を
集計する処理を繰り返すようにしても良い。むろん、こ
のような意味でステップST310の処理を中心として
ステップST316,ST318の処理を含めて補間処
理選択ステップに相当する。むろん、これらがCPUな
どのハードウェアと有機一体的に結合したものと考える
と補間処理選択手段D4を構成することになる。なお、
プリンタドライバ12cの場合、解像度変換だけで印刷
データが得られるわけではなく、色変換であるとか、ハ
ーフトーン処理が必要になる。従って、ここで画像デー
タを出力するというのは、次の段階へのデータの受け渡
しを意味することになる。
Although the flow of returning to step ST310 after the end of step ST318 is shown by a solid line in the figure, the process of totalizing the edge pixels for each block may be repeated as shown by the broken line. . Needless to say, in this sense, the processing corresponds to an interpolation processing selection step including the processing of steps ST316 and ST318 centering on the processing of step ST310. Of course, if these are considered to be organically integrated with hardware such as a CPU, the interpolation processing selecting means D4 will be configured. In addition,
In the case of the printer driver 12c, print data cannot be obtained only by resolution conversion, but requires color conversion or halftone processing. Therefore, outputting the image data here means transferring the data to the next stage.

【0100】本実施形態の場合は、四つの画素に囲まれ
る領域をブロックと呼んで補間処理を選択しているが、
補間処理を変更する基準は演算能力や補間処理などに応
じて適宜変更可能である。例えば、図39に示すよう
に、注目画素を中心とする領域を基準として補間処理す
る場合もある。このような場合は、かかる注目画素を矢
印のように走査させて移動させながら補間処理を適宜実
施していけばよい。ここで、注目画素を移動させていき
ながら補間処理を選択する手法について説明する。上述
した例ではブロック毎に変化度合いが大きいか否かを判
定するにあたり、当該領域に含まれる全てのフラグが
「1」となっている場合にだけ画像の変化度合いが大き
い領域と判断している。しかしながら、必ずしもこのよ
うに全てのフラグが「1」になっている必要もないとも
いえる。例えば、図40(a)に示すように4画素で囲
まれる領域に補間処理で画素を生成するものとする。こ
の場合、図36でエッジ画素の隣接画素にフラグを立て
る関係上、本来であれば上述したように4画素全てにフ
ラグが立っている場合だけが変化度合いの大きい領域と
判定することになりえる。しかしながら、このように判
断するとブロックを1画素分だ横に移動させた場合には
縦の辺が共通する関係で縦の二画素について毎回判断が
重複するし、縦方向に移動させれば横の辺が共通する関
係で横の二画素について毎回判断が重複する。このよう
な重複状況は演算処理において無駄である。一方、同図
(b)に示すように領域の隣接状況を考慮すれば、1領
域ごとに左上の1画素を代表させて関連づけることが可
能であるし、少なくともエッジ画素に同視しうる画素の
近辺で変化度合いが大きいと判断しても対して支障はな
いといえる。また、隣接画素同士に囲まれる領域という
のは実際には極めて微少な領域であることを鑑みても十
分であるといえる。そして、このようにして1画素に1
領域を対応させれば、ブロックを移動させる際に注目画
素を移動させていき、その注目画素のエッジ量だけで領
域の変化度合いを判定することが可能となるし、判定に
要する演算処理量も低減する。
In the present embodiment, the interpolation process is selected by calling the area surrounded by the four pixels a block.
The criterion for changing the interpolation process can be changed as appropriate according to the calculation capability, the interpolation process, and the like. For example, as shown in FIG. 39, interpolation processing may be performed with reference to an area centered on a target pixel. In such a case, the interpolation process may be appropriately performed while scanning and moving the target pixel as indicated by an arrow. Here, a method of selecting the interpolation processing while moving the pixel of interest will be described. In the above-described example, when determining whether or not the degree of change is large for each block, it is determined that the image has a large degree of change only when all the flags included in the area are “1”. . However, it can be said that not all the flags need to be "1". For example, assume that pixels are generated by interpolation processing in an area surrounded by four pixels as shown in FIG. In this case, since a flag is set to a pixel adjacent to the edge pixel in FIG. 36, only a case where the flag is set to all four pixels as described above may be determined to be a region with a large change degree. . However, when judging in this way, when the block is moved horizontally by one pixel, the judgment is duplicated each time for two vertical pixels because of the common vertical side, and when the block is moved in the vertical direction, the horizontal The judgment is duplicated each time for two horizontal pixels because of the common side. Such an overlapping situation is useless in the arithmetic processing. On the other hand, as shown in FIG. 3B, considering the adjacent state of the region, it is possible to associate one region with one pixel at the upper left as a representative, and at least the vicinity of a pixel that can be identified as an edge pixel. It can be said that there is no problem even if it is determined that the degree of change is large. In addition, it can be said that the area surrounded by adjacent pixels is sufficient even in view of the fact that it is actually a very small area. Then, in this way, one pixel
If the area is made to correspond, the pixel of interest is moved when the block is moved, and the degree of change of the area can be determined only by the edge amount of the pixel of interest, and the amount of computation required for the determination is also reduced. Reduce.

【0101】また、補間する画素の側でブロックを形成
するようにすることも可能である。図41はこの例を示
しており、図中、□の格子点が補間する画素を示し、○
の格子点が既存の画素を示している。いま、補間する画
素について5×5のブロックを一つとし、その中に含ま
れる既存の画素のエッジ量に基づいて当該領域が画像の
変化度合いの大きいものであるか否かを判断する。この
場合、一つのブロックを決めて当該ブロックに含まれる
既存の画素を抽出し、そのエッジ量の積算値を求め、当
該ブロック内では同一の補間処理で画素を生成すればよ
い。
It is also possible to form a block on the pixel side to be interpolated. FIG. 41 shows this example. In the figure, grid points indicated by □ indicate pixels to be interpolated.
Grid points indicate existing pixels. Now, it is assumed that one 5 × 5 block is used for the pixel to be interpolated, and it is determined based on the edge amount of the existing pixel included therein whether or not the area has a large degree of change in the image. In this case, one block is determined, existing pixels included in the block are extracted, the integrated value of the edge amount is obtained, and pixels are generated in the block by the same interpolation processing.

【0102】むろん、以上の場合においてより大きな領
域毎にブロックを設定して補間処理を選択しても良く、
例えば、10×10画素毎をブロックとすることも可能
である。また、ブロックを設定せずに補間する画素毎に
それを取り囲む既存の画素についてのエッジ量を判断し
て補間処理を選択することも可能である。図41の例で
言えば内側に配列される3×3の□の格子点は、いずれ
も○で示す四つの既存の格子点の中に含まれ、それぞれ
の□の格子点を生成する際にこれを取り囲む○で示す四
つの既存の格子点についてのエッジ量に基づいて補間処
理を選択するということである。むろん、演算処理上、
このような処理の方が都合よい場合に実現すればよい。
すなわち、先に補間処理するブロックを特定して補間処
理を決めてからその内部に画素を補間するという手法で
あっても良いし、補間する画素毎にブロックの状況を判
定して補間処理を選択しても良い。
Needless to say, in the above case, the interpolation processing may be selected by setting a block for each larger area.
For example, it is also possible to make a block of 10 × 10 pixels. Further, it is also possible to determine the edge amount of the existing pixels surrounding each pixel to be interpolated without setting a block, and to select the interpolation processing. In the example of FIG. 41, the 3 × 3 □ grid points arranged inside are all included in the four existing grid points indicated by ○, and when generating the respective □ grid points, This means that the interpolation processing is selected based on the edge amounts of the four existing grid points indicated by the circles surrounding this. Of course,
What is necessary is just to implement | achieve when such a process is more convenient.
In other words, a method may be used in which a block to be subjected to interpolation processing is specified first and interpolation processing is determined, and then pixels are interpolated therein. You may.

【0103】さらに、上述したフローではステップST
308にて予めエッジ画素に隣接する画素にフラグを設
定しておき、ブロック毎に同フラグを参照するようにし
ている。しかしながら、図32にて破線で示すようにブ
ロックを移動させるフローとすることも可能であり、こ
の場合には敢えてフラグを設定する必要もなく、当該ブ
ロックの周囲の画素のエッジ量を判断して補間処理を選
択するようにすれば良い。
Further, in the flow described above, step ST
At 308, a flag is set in advance for the pixel adjacent to the edge pixel, and the flag is referred to for each block. However, it is also possible to adopt a flow of moving a block as shown by a broken line in FIG. 32. In this case, there is no need to set a flag, and the edge amount of pixels around the block is determined. What is necessary is just to select the interpolation processing.

【0104】上述したように別々の補間処理を備えてい
るステップST312,ST314の処理は画素補間ス
テップに相当する。むろん、これらがCPUなどのハー
ドウェアと有機一体的に結合したものと考えると画素補
間手段D2を構成することになる。ここで、それぞれの
補間処理について詳述する。一方、このような関係は図
29に示す補間関数においてt=0〜1の区間において
傾斜が急となりつつ、t=1〜2の区間において増加し
た重み分を打ち消すように負の側へ引き寄せるカーブと
なっている場合に生じる。
As described above, the processing of steps ST312 and ST314 having separate interpolation processing corresponds to a pixel interpolation step. Of course, if these are considered to be organically integrated with hardware such as a CPU, the pixel interpolation means D2 will be configured. Here, each interpolation process will be described in detail. On the other hand, such a relationship is a curve in which the slope becomes steep in the section of t = 0 to 1 in the interpolation function shown in FIG. 29, but is drawn to the negative side so as to cancel the increased weight in the section of t = 1 to 2. Occurs when

【0105】従って、シャープさを調整しようとする場
合には、補間関数においてシャープさの基準となる理
想的な傾斜を決定し、t=0〜1の区間において上記
傾斜を発生させるカーブを決定し、t=1〜2の区間
においてこのカーブによって増える重み付けを相殺する
ように負の側に引き寄せつつ、オーバーシュートとアン
ダーシュートが生じやすいカーブを決定することによっ
て実現できる。むろん、この後の作業では特定されるカ
ーブとなるように多次演算関数のパラメータを決定する
が、かかるパラメータの決定方法は極めて多様であるか
ら、実質的な意味でS字カーブにおける中央部分の傾斜
角度とアンダーシュート及びオーバーシュートを調整す
ることに他ならない。
Therefore, when the sharpness is to be adjusted, an ideal slope serving as a reference for the sharpness in the interpolation function is determined, and a curve for generating the above slope is determined in the section of t = 0 to 1. , T = 1 to 2, it can be realized by determining a curve in which overshoot and undershoot are likely to occur while drawing to the negative side so as to offset the weighting increased by this curve. Of course, in the subsequent work, the parameters of the multi-order operation function are determined so as to obtain the specified curve. However, since the methods for determining such parameters are extremely diverse, the central part of the S-shaped curve in a practical sense is substantially determined. It is nothing less than adjusting the tilt angle and the undershoot and overshoot.

【0106】各補間処理には以上のような特性の違いが
あり、ステップST310にて画像の変化度合いが小さ
いと判断されたブロックでは、ステップST312にて
ニアリスト法の補間処理を実行するし、逆に変化度合い
が大きいと判断されたブロックでは、キュービック法や
ハイブリッドバイキュービック法の補間処理を実行す
る。キュービック法で補間処理をする場合には演算時間
が多大となってしまうものの、画像の変化度合いが小さ
いような部分ではニアリスト法に切り替えるため、全体
としての処理時間は極めて低減する。特に、コンピュー
タグラフィックスのように同色で一定領域を塗りつぶし
てあるような場合には一律にニアリスト法を実行しても
全く問題ないので、処理時間は低減する。また、自然画
であっても拡大したときにジャギーが目立ちやすい部分
というのは面積比でいってもそれほど大きくないのが普
通であるから、このように画像の変化度合いを逐次切り
替えることによって画質を劣化させることなく処理量を
低減させることができる。
Each of the interpolation processes has the above-described difference in characteristics. In the block for which it is determined in step ST310 that the degree of change of the image is small, the interpolation process of the near list method is executed in step ST312. Conversely, for blocks determined to have a large degree of change, interpolation processing of the cubic method or the hybrid bi-cubic method is executed. When the interpolation process is performed by the cubic method, the calculation time is long. However, in a portion where the degree of change of the image is small, the process is switched to the near-list method, so that the processing time as a whole is extremely reduced. In particular, in the case where a certain area is painted in the same color as in computer graphics, there is no problem even if the near-list method is executed uniformly, so that the processing time is reduced. Also, even if it is a natural image, the area where the jaggy is conspicuous when enlarged is usually not so large even if the area ratio is large, and thus the image quality is obtained by sequentially switching the degree of change of the image in this way. The processing amount can be reduced without deterioration.

【0107】本実施形態においては、フラグによって二
種類ある補間処理のいずれかを実行するようにしている
が、画素の変化度合いに対して段階的に対応する複数の
補間処理を実行するようにしても良い。また、図42に
示すように、二つの補間処理を重ねて実行することとし
てその拡大倍率を画像の変化度合いに対応させるように
しても良い。例えば、補間倍率が5倍であるとして画像
の変化度合いが小さめであればニアリスト法で5倍に補
間処理するし、画像の変化度合いが大きめであればキュ
ービック法で5倍の補間処理する。これらの場合は上述
した実施形態と同様であるが、画像の変化度合いが中間
的な値である場合にはキュービック法で2倍に補間処理
し、残りの2.5倍をニアリスト法で補間処理する。こ
のようにして二つの補間処理でありながら実質的には画
像の変化度合いに応じた複数の補間処理を選択できるこ
とになる。
In the present embodiment, one of the two types of interpolation processing is executed according to the flag. However, a plurality of interpolation processings corresponding to the degree of change of the pixel in a stepwise manner are executed. Is also good. Further, as shown in FIG. 42, two interpolation processes may be performed in a superimposed manner, and the magnification may be made to correspond to the degree of change of the image. For example, assuming that the interpolation magnification is 5 times, if the degree of change of the image is small, the interpolation processing is performed five times by the near-list method, and if the degree of change of the image is large, the interpolation processing is performed five times by the cubic method. In these cases, it is the same as the above-described embodiment, but when the degree of change of the image is an intermediate value, the interpolation processing is performed twice by the cubic method, and the remaining 2.5 times is interpolated by the near-list method. To process. In this way, it is possible to select a plurality of interpolation processes according to the degree of change of the image, although the two interpolation processes are performed.

【0108】なお、前述のように、キュービック法のよ
うな補間処理の演算量が大きいものについては、補間倍
率を整数倍とする。このように、画像入力デバイスを有
するとともに画像出力デバイスを有するコンピュータシ
ステム10において、プリンタドライバ12cはステッ
プST302にて元画像データを入力した後、ステップ
ST304〜108にて画像の変化度合いを検出してフ
ラグを設定しておき、ステップST310にて同フラグ
を参照することにより、画像の変化度合いの小さいブロ
ックではステップST312にてニアリスト法による補
間処理を実行するし、画像の変化度合いの大きいブロッ
クではステップST314にてキュービック法による補
間処理を実行するようにしたため、画質を劣化させない
範囲でできる限りニアリスト法を実行するように制御さ
れ、自動的に最適な補間処理を選択しつつ演算処理量を
低減させる。
As described above, the interpolation magnification is set to an integral multiple for a large calculation amount of the interpolation processing such as the cubic method. As described above, in the computer system 10 having both the image input device and the image output device, the printer driver 12c inputs the original image data in step ST302, and detects the degree of change of the image in steps ST304 to ST108. By setting a flag and referring to the flag in step ST310, an interpolation process by the near-list method is executed in step ST312 for a block having a small image change degree, and a block having a large image change degree in step ST312. Since the interpolation processing by the cubic method is executed in step ST314, it is controlled so that the near-list method is executed as much as possible without deteriorating the image quality. Reduce.

【0109】以上説明したように、発明においては、画
像をドットマトリクス状の画素で表現した画像データを
取得する画像データ取得手段と、上記画像データに基づ
いて画素の変化度合いを評価する画素変化度合評価手段
と、上記画像データにおける構成画素数を増やす補間処
理を行うに複数の補間処理の中から選択して実行可能な
画素補間手段と、上記画素変化度合評価手段によって評
価された画素の変化度合に基づいてその変化度合いに対
応して最適な補間結果を得ることが可能な補間処理を選
択して上記画素補間手段に実行させる補間処理選択手段
とを具備する構成としてある。
As described above, according to the present invention, an image data acquiring means for acquiring image data representing an image by dot matrix pixels, and a pixel change degree for evaluating a pixel change degree based on the image data are provided. An evaluation unit, a pixel interpolation unit that can be selected from a plurality of interpolation processes to perform an interpolation process to increase the number of constituent pixels in the image data, and a pixel change degree evaluated by the pixel change degree evaluation unit. And an interpolation process selecting means for selecting an interpolation process capable of obtaining an optimum interpolation result in accordance with the degree of change based on the interpolation process and causing the pixel interpolation means to execute the selected interpolation process.

【0110】このように構成した本発明においては、画
像をドットマトリクス状の画素で表現した画像データの
構成画素数を増やす補間処理を行うにあたり、画素補間
手段は複数の補間処理の中からいずれかを選択して実行
可能となっており、画像データ取得手段が対象となる画
像データを取得すると、上記画素変化度合評価手段は同
画像データに基づいて画素の変化度合いを評価する。そ
して、上記補間処理選択手段はこの画素変化度合評価手
段によって評価された画素の変化度合に基づき、その変
化度合いに対応して最適な補間結果を得ることが可能な
補間処理を選択して上記画素補間手段に実行させる。
In the present invention configured as described above, in performing the interpolation processing for increasing the number of constituent pixels of the image data in which the image is represented by the pixels in the dot matrix, the pixel interpolating means selects one of the plurality of interpolation processing. When the image data acquisition unit acquires the target image data, the pixel change degree evaluation unit evaluates the pixel change degree based on the image data. The interpolation processing selecting means selects an interpolation processing capable of obtaining an optimal interpolation result corresponding to the degree of change based on the degree of change of the pixel evaluated by the degree of pixel change evaluation, and Cause the interpolation means to execute.

【0111】すなわち、画素の変化度合は補間処理の具
体的手法に密接に関連するので、同画素の変化度合を評
価して積極的に補間処理を変更することにより、無駄の
ない補間処理を実現する。以上説明したように本発明
は、画像の変化度合いに応じて補間処理を変更すること
により極めて簡易に最適な補間結果を得ることが可能な
画像データ補間装置を提供することができる。画素変化
度合評価手段は、画素の変化度合を評価するものであ
り、評価の手法や結果は特に限定されるものではない。
また、補間処理選択手段での同評価結果の利用態様に応
じて相対的に変更可能なものである。例えば、具体的な
変化度合いを数値として要するのであれば数値を出力す
ればよいし、単に変化度合いが大きいか否かといったも
のでよければ、それに合わせて出力すればよい。
That is, since the degree of change of a pixel is closely related to the specific method of the interpolation processing, the interpolation processing is realized by evaluating the degree of change of the same pixel and actively changing the interpolation processing. I do. As described above, the present invention can provide an image data interpolation apparatus that can obtain an optimum interpolation result extremely easily by changing the interpolation processing according to the degree of change of an image. The pixel change degree evaluation means evaluates the degree of change in pixels, and the evaluation method and result are not particularly limited.
Further, it can be relatively changed in accordance with the manner of use of the evaluation result by the interpolation processing selecting means. For example, if a specific degree of change is required as a numerical value, a numerical value may be output, and if it is sufficient to simply determine whether the degree of change is large, the numerical value may be output in accordance with the numerical value.

【0112】また、画素の変化自体をどのようにして把
握するかも適宜変更可能である。その一例として、上記
画素変化度合評価手段は、各画素の明るさのパラメータ
を求めるとともに周囲の画素のパラメータとの比較で上
記変化度合いを算出する構成とすることもできる。この
ように構成した場合には、画素の評価の基準として当該
画素の明るさを利用するものとし、上記画素変化度合評
価手段は各画素の明るさのパラメータを求め、当該画素
とその周囲の画素とで同パラメータを比較し、比較結果
を上記変化度合いとして算出する。
Further, how to grasp the change of the pixel itself can be changed as appropriate. As an example, the pixel change degree evaluation means may be configured to calculate the brightness degree of each pixel and calculate the change degree by comparing with the parameters of surrounding pixels. In such a case, the brightness of the pixel is used as a criterion for evaluating the pixel. And the same parameter is compared, and the comparison result is calculated as the degree of change.

【0113】むろん、これ以外にも画素の変化度合いを
把握することは可能であるが、多要素のパラメータで表
される画素を一律に把握するにあたって明るさのパラメ
ータは比較的容易である。このようにすれば、画像の変
化度合いを明るさのパラメータに基づいて判断するた
め、比較的容易に同変化度合いを求めることができる。
一方、補間処理の処理内容にも画素の変化度合いが影響
を及ぼす範囲が異なってくると言える。例えば、補間処
理を実行するにあたって必要とする画素の数が一つであ
るものもあれば、複数の画素に基づいて補間処理するも
のもある。特に、後者の例であれば、一つでも変化度合
いが大きい画素があると補間処理を変えるのか、あるい
は一つでも変化度合が小さい画素があると補間処理を変
えるのかといったことが問題となる。
Of course, other than this, it is possible to grasp the degree of change of the pixel, but the brightness parameter is relatively easy to uniformly grasp the pixel represented by the multi-element parameters. With this configuration, the degree of change in the image is determined based on the brightness parameter, so that the degree of change can be obtained relatively easily.
On the other hand, it can be said that the range in which the degree of change of the pixel affects the processing content of the interpolation processing also differs. For example, in some cases, the number of pixels required for executing the interpolation process is one, and in others, the interpolation process is performed based on a plurality of pixels. In particular, in the latter example, the question is whether to change the interpolation processing if there is at least one pixel having a large degree of change, or whether to change the interpolation processing if at least one pixel has a small degree of change.

【0114】このような状況に対する一例として、上記
画素変化度合評価手段は、各画素ごとに求めた上記変化
度合いを周囲の画素の変化度合の評価についても利用す
る構成とすることもできる。補間処理で要する画素が複
数であり、そのうちの一つでも変化度合いが大きいとき
には、二つの態様が考えられる。すなわち、補間処理で
対象とする範囲の残り画素については評価する必要が無
くなるし、逆に既に評価した画素について変化度合いが
小さかったとしても当該評価は不要となる。
As an example of such a situation, the pixel change degree evaluating means may be configured to use the change degree obtained for each pixel also for evaluating the change degree of surrounding pixels. When a plurality of pixels are required for the interpolation processing, and one of them has a large degree of change, two modes can be considered. That is, there is no need to evaluate the remaining pixels in the target range in the interpolation processing, and conversely, even if the degree of change is small for the already evaluated pixels, the evaluation is unnecessary.

【0115】このような二方向の意味で、各画素ごとに
求めた上記変化度合いを周囲の画素の変化度合の評価に
ついても利用することになる。このようにすれば、一の
画素の変化度合いを周囲の画素においても利用すること
により、演算量を低減できるし、補間処理の影響を受け
る適当な範囲で共有することにより、最適な補間結果を
得ることができる。画素補間手段では、画素の変化度合
いに関連する複数の補間処理を実行可能であればよく、
補間処理自体としては各種の処理が可能である。その一
例として、上記画素補間手段は、変化度合の小さい領域
で適用して好適な補間処理として、補間処理前の最近隣
画素の画像データを新たな構成画素の画像データに利用
する補間処理を実行可能な構成とすることもできる。
In such a two-way sense, the degree of change obtained for each pixel is also used for evaluating the degree of change of surrounding pixels. In this way, the amount of calculation can be reduced by using the degree of change of one pixel also in the surrounding pixels, and the optimal interpolation result can be obtained by sharing in an appropriate range affected by the interpolation processing. Obtainable. In the pixel interpolation means, it is sufficient that a plurality of interpolation processes related to the degree of change of the pixel can be executed,
Various processes are possible as the interpolation process itself. As an example, the pixel interpolating means executes an interpolation process using the image data of the nearest neighbor pixel before the interpolation process as image data of a new constituent pixel as a suitable interpolation process applied to an area having a small degree of change. Possible configurations are also possible.

【0116】このように構成した場合には、一つの補間
処理として補間処理前の最近隣画素の画像データを新た
な構成画素の画像データに利用するが、同じ画素のデー
タが増えるとしても変化度合の小さい領域であれば何ら
問題なく、処理量が少ない点で好適である。このように
すれば、変化度合の小さい領域では画質に影響すること
なく処理量を減らすことができる。また、他の一例とし
て、上記画素補間手段は、変化度合の大きい領域で適用
して好適な補間処理として補間する画素の画像データが
なだらかに変化するように周囲の画素の画像データから
演算処理で補間画素の画像データを算出する補間処理を
実行可能な構成とすることもできる。
In the case of such a configuration, the image data of the nearest pixel before the interpolation processing is used as the image data of the new constituent pixel as one interpolation processing. It is preferable that the area is small without any problem and the amount of processing is small. In this way, the processing amount can be reduced without affecting the image quality in an area where the degree of change is small. Further, as another example, the pixel interpolating means performs arithmetic processing from image data of surrounding pixels so that the image data of the pixel to be interpolated changes smoothly as a suitable interpolation process applied in an area having a large degree of change. It is also possible to adopt a configuration capable of executing an interpolation process for calculating image data of an interpolation pixel.

【0117】このように構成した場合には、周囲の画素
の画像データを利用して演算処理することにより、補間
する画素の画像データはなだらかに変化する。このよう
に、なだらかに変化させると、変化度合いの大きい画素
の並びがあったとして、この間を補間したとしても段差
が目立たない。従って、変化度合いの大きい画素の並び
についてこの間を補間したとしても段差が目立たたず画
質の劣化を防止することができる。
In such a configuration, the image data of the pixel to be interpolated changes gently by performing arithmetic processing using the image data of the surrounding pixels. As described above, if the change is made gently, it is assumed that there is a row of pixels having a large change degree, and even if interpolation is performed between the pixels, the step is not conspicuous. Therefore, even if the pixel sequence having a large degree of change is interpolated between them, the step is not conspicuous and deterioration in image quality can be prevented.

【0118】補間する画素の画像データがなだらかに変
化する演算手法は各種のものを採用可能であるが、その
変化態様は画質に影響を与える。このため、ある意味で
は演算手法を変えることによって画質を調整可能となる
ともいえる。画質を調整可能な一例として、上記画素補
間手段は、変化度合いの大きい画素間で補間画素の画像
データを算出するにあたり、画像データの変化態様を略
S字型としつつその傾斜を調整するとともに、両端部位
では低い側にアンダーシュートを発生させつつ高い側に
オーバーシュートを発生させて高低差を形成してその高
低差を調整することにより、画像の変化度合いを最適な
ものとするように調整する構成とすることもできる。
Various arithmetic methods for smoothly changing the image data of the pixel to be interpolated can be adopted, but the manner of change affects the image quality. Therefore, in a sense, it can be said that the image quality can be adjusted by changing the calculation method. As an example in which the image quality can be adjusted, the pixel interpolation unit calculates the image data of the interpolated pixel between pixels having a large degree of change, and adjusts the inclination of the image data while making the change mode of the image data substantially S-shaped, At both end portions, an undershoot is generated on the lower side and an overshoot is generated on the higher side to form a height difference, and the height difference is adjusted, so that the degree of change of the image is adjusted to be optimal. A configuration can also be used.

【0119】このように構成した場合には、補間する画
素の画像データをなだらかに変化させるにあたり、変化
度合いの大きい画素間で画像データの変化態様を略S字
型とする。従って、なだらかには変化するもののその変
化態様は単に直線的に結ぶ勾配よりは急峻とさせること
ができ、その傾斜を調整して画像の変化度合いを最適な
ものとすることが可能となる。また、両端部位で低い側
にアンダーシュートを発生させつつ高い側にオーバーシ
ュートを発生させると高低差は大きくなり、かつ、その
高低差を調整することによっても見かけ上の画像の変化
度合いを最適なものとすることが可能となる。このよう
な演算処理の一例としては、多次演算処理の3次たたみ
込み内挿法などを使用可能であるし、かかる調整を可能
とする演算処理はこれに限られず、他の演算手法を採用
することもできる。
In the case of such a configuration, when the image data of the pixel to be interpolated is smoothly changed, the change mode of the image data between the pixels having a large change degree is substantially S-shaped. Therefore, although the change is gradual, the change can be made steeper than a gradient that is linearly connected, and the gradient can be adjusted to optimize the degree of change of the image. Also, if an overshoot is generated on the high side while generating an undershoot on the low side at both ends, the height difference becomes large, and by adjusting the height difference, the degree of change of the apparent image is optimized. It becomes possible. As an example of such arithmetic processing, a cubic convolution interpolation method of multi-dimensional arithmetic processing can be used, and the arithmetic processing that enables such adjustment is not limited to this, and another arithmetic technique is adopted. You can also.

【0120】このようにすれば、S字カーブの傾斜と、
アンダーシュートとオーバーシュートによる高低差とに
より、画質の調整を比較的容易に実現できる。画素の変
化度合いが画像全体にわたって一定であることはないた
め、補間処理選択手段は、適宜、補間処理を選択して切
り換えなければならない。そして、かかる切り換えの頻
度も特に限定されるものでなく、各種の手法を採用可能
である。その一例として、上記補間処理選択手段は、上
記画素変化度合評価手段によって評価された画素の変化
度合に基づいて画素単位で上記補間処理を選択して実行
させる構成とすることもできる。
In this way, the slope of the S-shaped curve and
The image quality can be relatively easily adjusted by the difference in height due to the undershoot and the overshoot. Since the degree of pixel change is not constant over the entire image, the interpolation processing selecting means must appropriately select and switch the interpolation processing. The frequency of the switching is not particularly limited, and various methods can be adopted. As an example, the interpolation processing selection means may be configured to select and execute the interpolation processing on a pixel-by-pixel basis based on the degree of pixel change evaluated by the pixel change degree evaluation means.

【0121】このように構成した場合には、上記画素変
化度合評価手段によって評価された画素の変化度合に基
づき、上記補間処理選択手段が画素単位で上記補間処理
を選択して実行させる。すなわち、変化度合いが画素単
位で評価される以上、これに対応して補間処理も変更す
る。従って、画素単位で補間処理を選択するのできめ細
かに補間結果を向上させることができる。また、他の一
例として、上記補間処理選択手段は、上記画素変化度合
評価手段によって評価された画素の変化度合に基づいて
複数画素からなる所定の小領域毎に上記補間処理を選択
して実行させる構成とすることもできる。このようにす
れば、小領域毎に補間処理を選択するので処理を簡易化
することができる。
In the case of such a configuration, the interpolation processing selecting means selects and executes the interpolation processing on a pixel-by-pixel basis on the basis of the pixel change degree evaluated by the pixel change degree evaluation means. That is, since the degree of change is evaluated for each pixel, the interpolation processing is changed correspondingly. Therefore, the interpolation result can be finely improved by selecting the interpolation processing for each pixel. Further, as another example, the interpolation processing selection means selects and executes the interpolation processing for each predetermined small area composed of a plurality of pixels based on the degree of change of the pixel evaluated by the pixel change degree evaluation means. A configuration can also be used. In this way, the interpolation processing is selected for each small area, so that the processing can be simplified.

【0122】次に、補間処理を前提としつつシャープさ
を併せて修正する実施形態を説明する。図43は、この
ような画像データ補間装置を表すブロック図である。元
の画像が自然画であるとすると、画像によってはシャー
プさに欠けることがある。例えば、ピントの甘いような
写真などが該当する。また、装置間の解像度を一致させ
るための拡大にとどまらず、画像自体を拡大して出力し
たいような場合には、シャープさの欠ける画像はさらに
ピントが甘くなりかねない。本画像データ補間装置は画
像データについて画素単位での拡大処理を実施する際に
シャープさを調整するものであり、画像データ取得手段
E1は、同画像データを取得し、画素補間手段E2はこ
の画像データにおける構成画素数を増やす補間処理を行
う。ここで、画素補間手段E2は補間処理に付随して画
像のシャープさを変化させることが可能となっており、
シャープ度合評価手段E3が上記画像データに基づいて
画像のシャープさを評価する。すると、補間処理制御手
段E4はそのようにして評価されたシャープさが低けれ
ばこれを高めるような補間処理を実行するように上記画
素補間手段E2を制御する。
Next, a description will be given of an embodiment in which sharpness is corrected together with interpolation processing. FIG. 43 is a block diagram showing such an image data interpolation device. Assuming that the original image is a natural image, some images may lack sharpness. For example, a photograph with a soft focus corresponds to this. Further, in a case where the image itself is to be enlarged and output in addition to the enlargement for matching the resolutions between the devices, the image lacking in sharpness may be further defocused. This image data interpolation apparatus adjusts the sharpness when enlarging the image data in units of pixels. The image data acquisition unit E1 acquires the image data, and the pixel interpolation unit E2 acquires the image data. An interpolation process for increasing the number of constituent pixels in the data is performed. Here, the pixel interpolating means E2 can change the sharpness of the image accompanying the interpolation processing.
The sharpness evaluation means E3 evaluates the sharpness of the image based on the image data. Then, the interpolation processing control means E4 controls the pixel interpolation means E2 so as to execute an interpolation processing to increase the sharpness evaluated in this way if the sharpness is low.

【0123】上述したように、オペレーティングシステ
ム12aで管理する解像度とカラープリンタ17bの解
像度とが一致しない場合にプリンタドライバ12cは解
像度を一致させる処理を実行する。通常、カラープリン
タ17bの解像度はオペレーティングシステム12aが
管理する解像度よりも細かいので、解像度を一致させる
ためには画素を増やすための補間処理が行われる。この
ようにアプリケーション12dによって拡大処理する場
合と、プリンタドライバ12cによって解像度を一致さ
せる場合に補間処理が行われるが、これらの補間処理で
画像のシャープさに影響を与えることができる。
As described above, when the resolution managed by the operating system 12a does not match the resolution of the color printer 17b, the printer driver 12c executes the processing for matching the resolutions. Usually, since the resolution of the color printer 17b is finer than the resolution managed by the operating system 12a, an interpolation process for increasing the number of pixels is performed to match the resolutions. As described above, the interpolation processing is performed when the enlargement processing is performed by the application 12d and when the resolution is matched by the printer driver 12c. These interpolation processings can affect the sharpness of the image.

【0124】画像のシャープさはそれぞれの隣接画素間
での変化度合いの総合評価と言える。シャープさに欠け
る画像というのは本来のエッジ部分でなだらかに画素が
変化していることを意味し、シャープな画像では本来の
エッジ部分で隣接画素間の変化度合いが急峻である。補
間処理は既存の画素と画素の間に新たな画素を生成する
ことになるので、新たな画素をどのような値とするかで
画像のシャープさが変化するからである。
It can be said that the sharpness of an image is a comprehensive evaluation of the degree of change between adjacent pixels. An image lacking in sharpness means that pixels change gently at an original edge portion, and a sharp image has a steep change between adjacent pixels at an original edge portion. This is because the interpolation process generates a new pixel between existing pixels, and the sharpness of the image changes depending on the value of the new pixel.

【0125】この意味で、本発明の画像データ補間装置
では、アプリケーション12dやプリンタドライバ12
cが上述した画素補間手段E2はもとより、以下に述べ
るようにシャープ度合評価手段E3や補間処理制御手段
E4を構成する。図44は、補間処理を実行する一例と
してのプリンタドライバ12cが実行する解像度変換に
関連するソフトウェアフローを示している。ステップS
T402は元画像データを取得する。ステップST40
4〜ST408は、読み込んだ画像データにおける各画
素の変化度合いから画像のシャープさを評価する処理で
ある。
In this sense, in the image data interpolation device of the present invention, the application 12d and the printer driver 12
c constitutes not only the above-described pixel interpolation means E2 but also the sharpness evaluation means E3 and the interpolation processing control means E4 as described below. FIG. 44 shows a software flow relating to resolution conversion executed by the printer driver 12c as an example of executing the interpolation processing. Step S
T402 acquires original image data. Step ST40
Steps 4 to ST408 are processes for evaluating the sharpness of the image from the degree of change of each pixel in the read image data.

【0126】図33や図34に示すエッジ検出フィルタ
を利用した結果を各画素のエッジ量Eと呼ぶと、その分
布は図35に示すように正規分布的となることが予想さ
れる。このようにしてドットマトリクス状の画素の全て
において算出するのがステップST406の処理であ
り、エッジ量の絶対値をステップST408にて集計す
る。集計は単純な平均値であっても良いが、背景部分の
面積比の影響を受けやすいとも言える。例えば、図45
では被写体たる人物像が大きく映って背景部分が少ない
が、図46では被写体たる人物像が小さく映って背景部
分が多くなる。背景部分では画素の変化度合いが小さく
なりがちであるから、背景部分の面積割合が大きい図4
6に示すものでは図45に示すものと比較して平均値が
低くなりがちである。この意味で、或る一定のしきい値
を設けておき、そのしきい値以上のものだけの平均を算
出するようにしても良い。
If the result of using the edge detection filters shown in FIGS. 33 and 34 is called an edge amount E of each pixel, it is expected that the distribution will be a normal distribution as shown in FIG. The processing of step ST406 is performed for all the pixels in the dot matrix in this manner, and the absolute values of the edge amounts are totaled in step ST408. The aggregation may be a simple average value, but it can be said that the aggregation is easily affected by the area ratio of the background portion. For example, FIG.
In FIG. 46, the subject image is large and the background portion is small, but in FIG. 46, the subject image is small and the background portion is large. Since the degree of pixel change tends to be small in the background portion, the area ratio of the background portion is large.
6, the average value tends to be lower than that shown in FIG. In this sense, a certain threshold value may be provided, and an average of only the threshold value or more may be calculated.

【0127】一方、この集計の段階では画像のシャープ
さを求めるのが主目的であるが、そもそも自然画のよう
なシャープさを要求される画像であるのか否かをこの集
計結果から判断することも可能である。自然画の場合は
単なる背景のような部分であっても色の明暗であるとか
背景としての実物の形状に応じて同一の画素が並んでい
るわけではないことから、エッジ量の絶対値の集計結果
は図47に示すようになり、エッジ量は大きめになりが
ちである。これに対してビジネスグラフのような画像で
は同色で一定領域を塗りつぶすことが多いので、エッジ
量の絶対値の集計結果は図48に示すようになり、エッ
ジ量が低めになる。
On the other hand, the main purpose of this tallying stage is to determine the sharpness of the image, but it is necessary to determine from the tallying result whether or not the image requires sharpness like a natural image in the first place. Is also possible. In the case of a natural image, even if it is just a background part, the same pixels are not arranged according to the brightness of the color or the shape of the real thing as the background, so the absolute value of the edge amount is totaled The result is as shown in FIG. 47, and the edge amount tends to be large. On the other hand, in an image such as a business graph, a certain area is often filled with the same color. Therefore, the totaling result of the absolute value of the edge amount is as shown in FIG. 48, and the edge amount is lower.

【0128】従って、集計結果の平均値(av)がある
しきい値Thより低い場合にはシャープさを増すような
処理が必要でない画像と言え、シャープさに影響を与え
ない補間処理を実行させるようにすればよい。以上のよ
うにしてステップST404〜ST408において画像
を構成する各画素の変化度合いを集計し、当該画像がシ
ャープな画像と言えるか否かの評価を実施したことにな
るため、これらのステップST404〜ST408の処
理がシャープ度合評価手段E3を構成することになる。
Therefore, if the average value (av) of the tally results is lower than a certain threshold Th, it can be said that the image does not need to be processed to increase sharpness, and an interpolation process which does not affect sharpness is executed. What should I do? As described above, in steps ST404 to ST408, the degree of change of each pixel constituting the image is totalized, and whether or not the image can be said to be a sharp image has been evaluated. Will constitute the sharpness evaluation means E3.

【0129】この評価結果に基づき、ステップST41
0では画像のシャープさの高低に応じた補間処理を選択
する。本実施形態においては、シャープな画像に対して
キュービック法による補間処理を実行し、シャープさに
欠ける画像に対してハイブリッドバイキュービック法に
よる補間処理を実行する。従って、この意味で当該ステ
ップST410は補間処理制御手段E4を構成するし、
別々の補間処理を備えているステップST412,ST
414の処理は画素補間手段E2を構成することにな
る。ここで、それぞれの補間処理について詳述する。
On the basis of this evaluation result, step ST41
In the case of 0, an interpolation process according to the sharpness of the image is selected. In the present embodiment, interpolation processing by a cubic method is performed on a sharp image, and interpolation processing by a hybrid bi-cubic method is performed on an image lacking sharpness. Therefore, in this sense, the step ST410 constitutes the interpolation processing control means E4,
Steps ST412 and ST having separate interpolation processes
The processing of 414 constitutes the pixel interpolation means E2. Here, each interpolation process will be described in detail.

【0130】各補間処理には以上のような特性の違いが
あり、ステップST410にて画像がシャープであると
判断されればステップST412にてキュービック法の
補間処理を実行するし、逆にシャープではないと判断さ
れるとハイブリッドバイキュービック法の補間処理を実
行する。ハイブリッドバイキュービック法で補間処理を
する場合には補間するカーブが急峻となってシャープさ
を増すことができ、かかる補間処理が選択されるのは対
象とする画像のシャープさを評価し、その評価結果に基
づくものである。このため、操作者は特段の判断をしな
くてもシャープでない画像をシャープにすることができ
る。
Each of the interpolation processes has a difference in the characteristics as described above. If it is determined in step ST410 that the image is sharp, the interpolation process of the cubic method is executed in step ST412. If it is determined that there is no interpolation processing, the interpolation processing of the hybrid bicubic method is executed. When performing the interpolation processing by the hybrid bicubic method, the curve to be interpolated becomes sharp and the sharpness can be increased. Such interpolation processing is selected because the sharpness of the target image is evaluated and the evaluation is performed. It is based on the results. For this reason, the operator can sharpen an unsharp image without making any special judgment.

【0131】本実施形態においては、二種類ある補間処
理のいずれかを実行するようにしているが、画素の変化
度合いに対して段階的に対応する複数の補間処理を実行
するようにしても良い。図49はシャープさの評価を4
段階に分けて3次内挿法のパラメータを変化させた四つ
のキュービック法を実施する例を示している。図中
「0」は通常のシャープさの画像に適用されるキュービ
ック法のカーブを示しており、「+1」のカーブはわず
かにシャープさに欠ける画像に適用されるキュービック
法を示しており、「+2」のカーブはかなりシャープさ
が欠ける画像に適用されるキュービック法を示してい
る。また、シャープすぎる画像については「−1」のカ
ーブのキュービック法を適用する。むろん、これらはい
ずれもハイブリッドバイキュービック法の場合と同様に
S字カーブにおける中央部分の傾斜角度とアンダーシュ
ート及びオーバーシュートを調整して実現している。
In the present embodiment, one of the two types of interpolation processing is executed. However, a plurality of interpolation processing steps corresponding to the degree of change of pixels may be executed. . FIG. 49 shows the evaluation of sharpness as 4
An example is shown in which four cubic methods are implemented in which the parameters of the third-order interpolation method are changed in stages. In the figure, “0” indicates a curve of the cubic method applied to an image having normal sharpness, and a curve of “+1” indicates a cubic method applied to an image slightly lacking sharpness. The "+2" curve shows the cubic method applied to images that are significantly less sharp. For an image that is too sharp, a cubic method with a curve of “−1” is applied. Of course, these are realized by adjusting the inclination angle, undershoot, and overshoot of the central portion of the S-shaped curve as in the case of the hybrid bicubic method.

【0132】次に、この場合の手続のフローを図50に
示す。画像のシャープさに基づいてステップST510
ではこれらのパラメータを設定し、かかるパラメータを
使用したキュービック法をステップST514にて実行
する。また、このフローでは、画像のシャープさが部分
的に異なることを考慮し、画像を小領域であるブロック
に分割して各ブロック毎に最適な補間処理を実行する。
すなわち、各ブロック毎にシャープさを評価して補間処
理を選択するため、ステップST508にてブロック毎
のエッジ量を集計し、ステップST516,ST518
にてブロックを順次移動させながら補間処理を実行する
ようにしている。
Next, the flow of the procedure in this case is shown in FIG. Step ST510 based on the sharpness of the image
Then, these parameters are set, and the cubic method using these parameters is executed in step ST514. Also, in this flow, taking into account that the sharpness of the image is partially different, the image is divided into blocks, which are small areas, and the optimal interpolation processing is executed for each block.
That is, in order to evaluate the sharpness of each block and select an interpolation process, in step ST508, the edge amounts of each block are totaled, and steps ST516 and ST518 are performed.
The interpolation processing is executed while sequentially moving the blocks.

【0133】全ての画像データについて補間処理を終了
したら、ステップST420やステップST520にて
補間された画像データを出力する。なお、プリンタドラ
イバ12cの場合、解像度変換だけで印刷データが得ら
れるわけではなく、色変換であるとか、ハーフトーン処
理が必要になる。従って、ここで画像データを出力する
というのは、次の段階へのデータの受け渡しを意味する
ことになる。このように、画像入力デバイスを有すると
ともに画像出力デバイスを有するコンピュータシステム
10において、プリンタドライバ12cはステップST
402にて元画像データを入力した後、ステップST4
04〜108にて画像のシャープさを評価して集計する
とともに、ステップST410にて同集計結果に基づい
てシャープさに欠ける画像であればステップST414
にてシャープさを増す補間処理を実行するし、シャープ
な画像であればステップST412にて通常の補間処理
を実行するようにしたため、操作者が別段にシャープさ
を増す画像処理を選択しなくても補間処理を経るだけで
シャープな画像とすることができる。
When the interpolation processing is completed for all the image data, the image data interpolated in step ST420 or ST520 is output. In the case of the printer driver 12c, print data cannot be obtained only by resolution conversion, but requires color conversion or halftone processing. Therefore, outputting the image data here means transferring the data to the next stage. Thus, in the computer system 10 having the image input device and the image output device, the printer driver 12c
After inputting the original image data at 402, step ST4
In steps 04 to 108, the sharpness of the image is evaluated and counted. In step ST410, if the image lacks sharpness based on the result of the counting, the flow proceeds to step ST414.
In step ST412, a normal interpolation process is executed if the image is sharp, so that the operator does not need to select an image process for increasing sharpness. Also, a sharp image can be obtained only through the interpolation processing.

【0134】以上説明したように、本実施形態において
は、画像をドットマトリクス状の画素で表現した画像デ
ータを取得する画像データ取得手段と、上記画像データ
に基づいて画像のシャープさを評価するシャープ度合評
価手段と、上記画像データにおける構成画素数を増やす
補間処理を行うにあたり画像のシャープさを変化させる
補間処理を実行可能な画素補間手段と、上記シャープ度
合評価手段によって評価された画像のシャープさが適当
でなければシャープさを変化させて適当となるように上
記画素補間手段に補間処理を実行させる補間処理制御手
段とを具備する構成としてある。
As described above, in the present embodiment, the image data acquiring means for acquiring the image data representing the image by the pixels in the dot matrix form, and the sharpening means for evaluating the sharpness of the image based on the image data. A degree evaluator, a pixel interpolator capable of executing an interpolating process for changing the sharpness of the image in performing the interpolating process to increase the number of constituent pixels in the image data, and a sharpness of the image evaluated by the sharpness evaluator. If is not appropriate, the image processing apparatus is provided with interpolation processing control means for causing the pixel interpolating means to execute interpolation processing so that the sharpness is changed and becomes appropriate.

【0135】このように構成した場合には、画像をドッ
トマトリクス状の画素で表現した画像データの構成画素
数を増やす補間処理を行うにあたり、画素補間手段は画
像のシャープさを変化させる補間処理を実行可能となっ
ており、画像データ取得手段が対象となる画像データを
取得すると、上記シャープ度合評価手段は同画像データ
に基づいて画像のシャープさを評価する。そして、上記
補間処理制御手段はこのシャープ度合評価手段によって
評価されたシャープさに基づき、画像のシャープさが適
当でなければシャープさを変化させて適当となるように
上記画素補間手段に補間処理を実行させる。
In such a configuration, when performing an interpolation process for increasing the number of constituent pixels of image data in which an image is represented by pixels in a dot matrix, the pixel interpolation means performs an interpolation process for changing the sharpness of the image. When the image data acquisition unit acquires the target image data, the sharpness evaluation unit evaluates the sharpness of the image based on the image data. Then, based on the sharpness evaluated by the sharpness degree evaluation means, the interpolation processing control means performs an interpolation process on the pixel interpolation means so as to change the sharpness if the image sharpness is not appropriate so as to be appropriate. Let it run.

【0136】すなわち、画像のシャープさが低い場合に
は補間処理によってシャープさを増し、また、シャープ
すぎる場合にはシャープさを低減させる。このようにす
れば、画像のシャープさに応じて補間処理でシャープさ
を調整するようにしているため、操作を煩雑にすること
なく簡易に画質を向上させることが可能な画像データ補
間装置を提供することができる。補間を実行しつつ画像
のシャープさを変化させる手法として画像データの変化
態様を略S字型としつつその傾斜を調整するとともに、
両端部位では低い側にアンダーシュートを発生させつつ
高い側にオーバーシュートを発生させて高低差を形成し
てその高低差を調整することにより、画像の変化度合い
を最適なものとするように調整して画像のシャープさを
変化させることを示した。
That is, when the sharpness of the image is low, the sharpness is increased by the interpolation processing, and when the image is too sharp, the sharpness is reduced. In this way, since the sharpness is adjusted by the interpolation processing according to the sharpness of the image, an image data interpolating device capable of easily improving the image quality without complicating the operation is provided. can do. As a method of changing the sharpness of an image while performing interpolation, the inclination of the image data is adjusted while changing the image data in a substantially S-shaped manner,
At both ends, an undershoot is generated on the lower side and an overshoot is generated on the higher side to form a height difference, and by adjusting the height difference, the degree of change of the image is adjusted to be optimal. To change the sharpness of the image.

【0137】このようなS字カーブをとる一例として、
上記画素補間手段は、3次たたみ込み内挿法におけるパ
ラメータを調整して画像のシャープさを変化させる構成
とすることもできる。このように構成した場合には、補
間処理として利用される3次たたみ込み内挿法のパラメ
ータを調整することにより、元の画像での隣接する画素
の間に補間される画素が3次関数を採用することによっ
てS字を描き、なだらかでありながら急峻さも併せ持つ
ことになる。そして、このS字の曲がり具合をパラメー
タで調整することによって急峻さが変化し、画像のシャ
ープさが変化する。
As an example of taking such an S-shaped curve,
The pixel interpolating means may be configured to adjust the parameters in the cubic convolution interpolation method to change the sharpness of the image. In the case of such a configuration, by adjusting the parameters of the cubic convolution interpolation method used as the interpolation processing, the pixel interpolated between adjacent pixels in the original image becomes a cubic function. By adopting it, it draws an S-shape, and it has both gentle and steepness. By adjusting the degree of the S-shaped bend with a parameter, the steepness changes and the sharpness of the image changes.

【0138】このようにすれば、多次演算処理として3
次たたみ込み内挿法を利用することにより、S字カーブ
を調整して比較的容易にシャープさを調整することがで
きる。シャープさを変化させるにあたり、必ずしも一つ
の演算手法だけを採用する必要はなく、シャープさに影
響を与える複数の補間処理を実行することも可能であ
る。そのような一例として、上記画素補間手段は、画像
のシャープさの変化度合いの異なる複数の補間処理を実
行可能であるとともに、それぞれの補間倍率の割合を変
化させて画像のシャープさを調整する構成とすることも
できる。
In this way, the multi-order arithmetic processing is performed in 3
By using the convolution interpolation method, the sharpness can be adjusted relatively easily by adjusting the S-shaped curve. In changing the sharpness, it is not always necessary to employ only one operation method, and it is also possible to execute a plurality of interpolation processes that affect the sharpness. As an example of such a configuration, the pixel interpolating means can execute a plurality of interpolation processes having different degrees of change in the sharpness of the image, and adjust the sharpness of the image by changing the ratio of each interpolation magnification. It can also be.

【0139】このように構成した場合には、複数の補間
処理のそれぞれで画像のシャープさの変化度合いが異な
り、必要な補間倍率を得るために複数の補間処理を実行
する。従って、その補間倍率の分担割合を互いに変化さ
せることにより、シャープさを調整可能となる。例え
ば、シャープさの変化度合いの低い補間処理とシャープ
さの変化度合いの高い補間処理とがある場合に両者の分
担割合を変化させれば二つの変化度合の中間を選択可能
となる。
In the case of such a configuration, the degree of change in the sharpness of the image differs in each of the plurality of interpolation processes, and the plurality of interpolation processes are executed to obtain a necessary interpolation magnification. Therefore, the sharpness can be adjusted by changing the share ratio of the interpolation magnification. For example, when there is an interpolation process with a low degree of change in sharpness and an interpolation process with a high degree of change in sharpness, if the sharing ratio of both is changed, an intermediate point between the two degrees of change can be selected.

【0140】このようにすれば、複数の補間処理で分担
する補間倍率を変えるだけであるので、パラメータの設
定が簡易になる。画像のシャープさは、必ずしも高けれ
ばよいわけではない。従って、シャープさを増す必要が
ない場合もある。この場合、操作者が判断することも可
能であるが、かかる判断を同時に実現する構成とするこ
ともできる。その一例として、上記補間処理制御手段
は、上記画像のシャープさが所定のしきい値を越えてい
ると評価されたときに上記画素補間手段にて画像のシャ
ープさを変化させるように制御する構成とすることもで
きる。
In this case, since only the interpolation magnification assigned to the plurality of interpolation processes is changed, the parameter setting is simplified. The sharpness of an image does not always have to be high. Therefore, it may not be necessary to increase the sharpness. In this case, it is possible for the operator to make a decision, but it is also possible to adopt a configuration that realizes such decision at the same time. As an example, the interpolation processing control means controls the pixel interpolation means to change the sharpness of the image when the sharpness of the image is evaluated as exceeding a predetermined threshold value. It can also be.

【0141】このように構成した場合には、上記補間処
理制御手段が上記画像のシャープさと所定のしきい値と
を比較し、画像のシャープさがこれを越えていると評価
されたときに上記画素補間手段にて画像のシャープさを
変化させるように制御する。しかしながら、画像のシャ
ープさがしきい値を越えていないようであればあえて画
像のシャープさを変化させるようには制御しない。例え
ば、自然画であるときの画像のシャープさと非自然画で
あるときの画像のシャープさとを比較すれば、前者のも
のの方が一般的にはシャープさが高いと言えるからであ
る。むろん、画像のシャープさは自然画か非自然画かと
いった分類だけで決まるものでもないため、他の判断要
素を加えることも可能である。例えば、画像の分類を取
得し、その分類にたった上で上記しきい値を変化させれ
ばより柔軟な対応が可能となる。
In such a case, the interpolation processing control means compares the sharpness of the image with a predetermined threshold value. Control is performed by the pixel interpolation means to change the sharpness of the image. However, if the sharpness of the image does not exceed the threshold value, no control is made to change the sharpness of the image. For example, when comparing the sharpness of an image when it is a natural image with the sharpness of an image when it is a non-natural image, it can be said that the former is generally higher in sharpness. Needless to say, the sharpness of an image is not determined only by the classification of a natural image or a non-natural image, and therefore, it is possible to add another judgment factor. For example, if a classification of an image is acquired and the threshold is changed after the classification, more flexible handling is possible.

【0142】このようにすれば、ある一定の範囲までは
シャープさを変化させないようにするため、シャープさ
を変化させることが不適当な画像まで自動的にシャープ
さを調整してしまうといった不便さがなくなる。画面の
シャープさは個々の画素を基準とすると、画像全体にわ
たって一定であるわけではないので、必ずしも一定の補
間処理に限られるものでもない。このため、画素単位で
画像のシャープさを評価するとともに、評価された画像
のシャープさに基づいて画素単位で画像のシャープさを
変化させるように制御する構成とすることもできる。ま
た、所定の小領域毎に画像のシャープさを評価するとと
もに、評価された画像のシャープさに基づいて所定の小
領域毎に画像のシャープさを変化させるように制御する
構成としてある。
In this way, in order to prevent the sharpness from being changed up to a certain range, the inconvenience of automatically adjusting the sharpness to an image for which changing the sharpness is inappropriate is obtained. Disappears. Since the sharpness of the screen is not constant over the entire image on the basis of individual pixels, it is not necessarily limited to a constant interpolation process. For this reason, it is also possible to adopt a configuration in which the sharpness of an image is evaluated on a pixel-by-pixel basis, and control is performed so as to change the sharpness of the image on a pixel-by-pixel basis based on the sharpness of the evaluated image. In addition, the sharpness of the image is evaluated for each predetermined small area, and the image is controlled so as to change the sharpness of the image for each predetermined small area based on the evaluated sharpness of the image.

【0143】次に、画像処理を選択できるようにした実
施形態を説明する。図51は、このような画像データ補
間装置を表すブロック図である。本画像データ補間装置
は画像データについて画素単位の画像処理を実施する際
に拡大処理とシャープさの変更処理を補間処理として同
時に行うものであり、画像データ取得手段F1にて同画
像データを取得するともに、画像処理選択手段F2で実
施する画像処理を選択する。同時処理判断手段F3は実
行すべき画像処理が拡大処理とシャープさの変更処理と
を同時に行うものであるか否かを判断するものであり、
同時に行う必要がある場合には画素補間手段F4が当該
画像データにおける構成画素数を増やす補間処理を行な
うのに付随して画像のシャープさを変化させる。そし
て、拡大処理後の画像データは画像データ出力手段F5
が出力する。
Next, an embodiment in which image processing can be selected will be described. FIG. 51 is a block diagram showing such an image data interpolation device. This image data interpolating apparatus simultaneously performs enlargement processing and sharpness change processing as interpolation processing when performing image processing in pixel units on image data, and obtains the same image data with image data obtaining means F1. In both cases, the image processing to be performed by the image processing selecting means F2 is selected. Simultaneous processing determination means F3 determines whether the image processing to be performed is to simultaneously perform the enlargement processing and the sharpness change processing, and
If it is necessary to perform the processing simultaneously, the pixel interpolating means F4 changes the sharpness of the image accompanying the execution of the interpolation processing for increasing the number of constituent pixels in the image data. Then, the image data after the enlargement processing is output to the image data output unit F5.
Output.

【0144】かかるコンピュータシステム10では、画
像入力デバイスであるスキャナ11aなどで画像データ
を取得し、アプリケーション12dで所定の画像処理を
実行する。この画像処理には各種のものがあり、拡大縮
小、シャープさの強弱、コントラストの強弱、色合いの
修正といったものがあげられる。なお、上述したよう
に、画像出力デバイスとしてのディスプレイ17aやカ
ラープリンタ17bに表示出力するためには解像度の一
致が必要であり、特にプリンタの解像度に合わせる際に
は拡大処理としても実行する補間処理が行われる。そし
て、この補間処理はプリンタドライバ12cで実行して
も良いし、アプリケーション12dで実行することもで
きる。
In the computer system 10, image data is acquired by the image input device, such as the scanner 11a, and the application 12d executes predetermined image processing. There are various types of image processing, such as enlargement / reduction, sharpness, contrast, and color correction. As described above, in order to display and output on the display 17a or the color printer 17b as an image output device, it is necessary to match the resolutions. Is performed. This interpolation process may be executed by the printer driver 12c or by the application 12d.

【0145】ここで、アプリケーション12dでは、画
像処理として拡大処理とシャープさの変更処理を選択す
ることが可能であり、また、プリンタの解像度に合わせ
る際に拡大処理するのに伴ってシャープさを変更するこ
とも可能である。従って、これらの場合に拡大処理とシ
ャープさの調整処理を実行することになる。この意味
で、本発明の画像データ補間装置は、上述したコンピュ
ータシステム10におけるアプリケーション12dとし
て実現されることになる。そして、アプリケーション1
2dは上述した画素補間手段F4はもとより、以下に述
べるように画像処理選択手段F2や同時処理判断手段F
3を構成する。また、データの入出力が伴うので、ファ
イル入力やファイル出力あるいは印刷データの出力とい
う意味で画像データ取得手段F1や画像データ出力手段
F5を構成する。
Here, in the application 12d, enlargement processing and sharpness change processing can be selected as image processing, and the sharpness is changed along with the enlargement processing when matching the resolution of the printer. It is also possible. Therefore, in these cases, enlargement processing and sharpness adjustment processing are performed. In this sense, the image data interpolation device of the present invention is realized as the application 12d in the computer system 10 described above. And application 1
2d includes not only the above-described pixel interpolating means F4 but also an image processing selecting means F2 and a simultaneous processing determining means F as described below.
Constituting No. 3. Further, since data input / output is involved, the image data acquisition means F1 and the image data output means F5 are configured in the sense of file input, file output or print data output.

【0146】図52は、アプリケーション12dのソフ
トウェアフローの概略を示している。アプリケーション
12dは図53に示すようなメニュー選択によって各種
の画像処理を実行可能であり、必ずしも図52に示すよ
うなソフトウェアフローに限定されるものではないが、
理解の便宜のために簡略化して表示している。ステップ
ST602では元画像データを取得する。アプリケーシ
ョン12dにおけるファイルメニューなどでスキャナ1
1aから画像を読み込む処理などが該当する。本実施形
態においては後述する画像処理に使用する画像データを
生成すればよいので、新規ファイル作成などを選択して
画像ファイルを生成するような処理であっても同様に元
画像データの取得といえる。オペレーティングシステム
12aやハードウェアの構成を除いた元画像データの取
得処理が画像データ取得に相当する。むろん、これらが
CPUなどのハードウェアと有機一体的に結合したもの
と考えると画像データ取得手段F1に該当する。
FIG. 52 shows an outline of a software flow of the application 12d. The application 12d can execute various image processing by menu selection as shown in FIG. 53, and is not necessarily limited to the software flow as shown in FIG. 52.
For simplicity of understanding, the display is simplified. In step ST602, original image data is obtained. Scanner 1 in file menu etc. in application 12d
For example, a process of reading an image from 1a corresponds. In the present embodiment, since image data to be used for image processing described later may be generated, it can be said that processing for generating an image file by selecting creation of a new file or the like is also acquisition of original image data. . Acquisition processing of the original image data excluding the configuration of the operating system 12a and hardware corresponds to image data acquisition. Of course, if these are considered to be organically integrated with hardware such as a CPU, they correspond to the image data acquisition means F1.

【0147】ステップST604では、画像処理を選択
し、ステップST606,ST608では、選択された
画像処理を判断する。画像処理を選択するには、図53
に示すように画面上にてウィンドウ枠に表示されるメニ
ューバーの中から、マウス15bによって「画像」の文
字部分をクリックすると、図54に示すように実行可能
な各種の画像処理が表示される。同図に示す例では、
「拡大」処理と、「シャープネス」調整処理と、「コン
トラスト」調整処理と、「明るさ」調整処理とが実行可
能となっている。それぞれの画像処理には「ボタン」ス
イッチを用意してあり、複数の画像処理を同時に選択可
能となっている。また、「ボタン」スイッチで選択され
るまでは各処理はグレイ表示されており、非表示状態が
一別できるようになっている。
In step ST604, image processing is selected. In steps ST606 and ST608, the selected image processing is determined. To select image processing, see FIG.
As shown in FIG. 54, when the character portion of "image" is clicked with the mouse 15b from the menu bar displayed on the window frame on the screen, various image processes that can be executed are displayed as shown in FIG. . In the example shown in FIG.
“Enlargement” processing, “sharpness” adjustment processing, “contrast” adjustment processing, and “brightness” adjustment processing can be executed. A “button” switch is prepared for each image processing, and a plurality of image processings can be selected at the same time. Each process is displayed in gray until it is selected by the "button" switch, so that the non-display state can be distinguished.

【0148】所望の画像処理のボタンスイッチで選択状
態とするとともに、それぞれのパラメータをセットして
「OK」ボタンをクリックすると、選択を入力した処理
として扱われ、ステップST606,ST608にて選
択された処理を判断する。この例では、ステップST6
06にて拡大処理が選択されたか否かが判断され、拡大
処理が選択されていなければステップST610にてそ
れぞれに対応する画像処理を実施する。一方、拡大処理
が選択されている場合には、ステップST608にてシ
ャープネス調整処理が選択されているか否かを判断す
る。この結果、拡大処理とシャープネス調整処理が共に
選択されているならば、ステップST612へと進み、
拡大処理は選択されているもののシャープネス調整処理
は選択されていないのであればステップST614へと
進む。なお、ステップ112,ST614の処理につい
ては後述する。
When the desired image processing button switch is set to the selected state, the respective parameters are set, and the “OK” button is clicked, the selection is processed as input processing, and the selection is made in steps ST606 and ST608. Judge the processing. In this example, step ST6
At 06, it is determined whether or not enlargement processing has been selected. If enlargement processing has not been selected, image processing corresponding to each is performed at step ST610. On the other hand, if enlargement processing has been selected, it is determined in step ST608 whether or not sharpness adjustment processing has been selected. As a result, if both the enlargement process and the sharpness adjustment process are selected, the process proceeds to step ST612,
If the enlargement process has been selected but the sharpness adjustment process has not been selected, the process proceeds to step ST614. Steps 112 and ST614 will be described later.

【0149】このソフトウェアフローでは、理解しやす
くステップST606,ST608の二つの分岐処理で
行っているが、実際にはケース処理で多数の分岐を選択
するようにしてもよい。本実施形態においては、ステッ
プST604にて画像処理を選択するので画像処理選択
ステップに相当するし、ステップST606,ST60
8にて拡大処理とシャープネス調整処理が共に選択され
ているか否かを判断することになるので同時処理判断ス
テップに相当する。むろん、これらがCPUなどのハー
ドウェアと有機一体的に結合したものと考えると画像処
理選択手段F2や同時処理判断手段F3に該当する。
In this software flow, the process is performed in two branch processes of steps ST606 and ST608 for easy understanding, but a large number of branches may be actually selected in the case process. In the present embodiment, since the image processing is selected in step ST604, it corresponds to the image processing selecting step, and corresponds to steps ST606 and ST60.
In step 8, it is determined whether the enlargement processing and the sharpness adjustment processing are both selected, which corresponds to a simultaneous processing determination step. Of course, if these are considered to be organically integrated with hardware such as a CPU, they correspond to the image processing selecting means F2 and the simultaneous processing determining means F3.

【0150】ここで、画像処理選択手段F2や同時処理
判断手段F3の変形例について説明する。図55〜図5
7はその一例を示しており、アプリケーション12dが
図54に示すように明示的なシャープネス調整処理を備
えていないものとし、拡大処理は選択可能となっている
とする。この例では、ステップST704にて画像処理
の選択として図56に示すような拡大処理のパラメータ
入力ウィンドウを表示する。ここでは拡大率を%で選択
入力可能となっており、所望の倍率にセットして「O
K」ボタンをクリックすると、次の段階へと進行する。
通常であれば、拡大率を入力することによってその倍率
に応じた補間処理を実行すればよいが、この例ではステ
ップST706にて拡大処理が選択されていると判断す
ると、ステップST708にて図57に示すようなシャ
ープネス調整の問い合わせ用ウィンドウを表示する。こ
のウィンドウには「NO」、「Low」、「High」
の三つの選択肢が用意され、それぞれに択一的に選択可
能なボタンが割り当てられている。デフォルトは「N
O」であり、操作者は必要に応じて「Low」や「Hi
gh」を選択できるようになっている。これらはシャー
プネス強調についての問い合わせであり、「NO」は強
調せず、「Low」はやや強調し、「High」は強調
するという意味である。
Here, a modified example of the image processing selecting means F2 and the simultaneous processing determining means F3 will be described. FIG. 55 to FIG.
Numeral 7 indicates an example of this. It is assumed that the application 12d does not have explicit sharpness adjustment processing as shown in FIG. 54, and that enlargement processing can be selected. In this example, a parameter input window for enlargement processing as shown in FIG. 56 is displayed as selection of image processing in step ST704. Here, it is possible to select and input the enlargement ratio in%.
Click the "K" button to proceed to the next step.
Normally, by inputting the enlargement ratio, the interpolation process corresponding to the magnification may be executed. In this example, if it is determined in step ST706 that the enlargement process has been selected, the process proceeds to step ST708 in FIG. A window for inquiring about sharpness adjustment is displayed as shown in FIG. In this window, "NO", "Low", "High"
Are prepared, and buttons that can be selected alternatively are assigned to each of the three options. Default is "N
O ", and the operator can select" Low "or" Hi "as necessary.
gh ”can be selected. These are inquiries about sharpness emphasis. "NO" does not emphasize, "Low" implies a little emphasis, and "High" means emphasis.

【0151】そして、選択された結果に基づいて、補間
処理であるステップST712,ST714,ST71
6のいずれかを実行する。拡大処理の際には、後述する
ように補間処理を選択すればシャープネスを変化させる
ことが可能であるので、拡大処理を選択した場合に自動
的に問合せるようにしている。この例では、ステップS
T704,ST708が画像処理選択ステップに相当す
るし、ステップST710が同時処理判断ステップに相
当する。
Then, based on the selected result, steps ST712, ST714, and ST71, which are interpolation processes, are performed.
6. Execute any of 6. At the time of the enlargement processing, the sharpness can be changed by selecting the interpolation processing as described later, so that the inquiry is automatically made when the enlargement processing is selected. In this example, step S
T704 and ST708 correspond to an image processing selection step, and step ST710 corresponds to a simultaneous processing determination step.

【0152】また、図58〜図60には、直接には画像
処理を選択しているようには見えないが、実際には内部
的に拡大処理するような場合を示しており、より具体的
には印刷処理の場合である。図示しないファイルメニュ
ーの中から印刷を選択すると、ステップST804にて
図59に示すような印刷メニューを表示する。この印刷
メニューの中でも各種のパラメータを設定可能である
が、その一つとして「印刷解像度」の選択ボックスがあ
る。アプリケーション12dが内部的に扱っている解像
度とは関係なく、印刷時にどの解像度で印刷実行するか
によって解像度の一致作業が必要となる。カラープリン
タ17b2の解像度が720dpiであるとして、印刷
解像度を720dpiとして印刷する場合には画像デー
タの1ドットが印刷時の1ドットと対応するので解像度
変換は不要である。しかしながら、300dpiで印刷
する際には印刷データとの対応を一致させなければなら
ず、この意味での解像度変換が必要となってくる。
FIGS. 58 to 60 show a case where the image processing is not directly selected, but the enlargement processing is actually performed internally. Shows the case of the printing process. When print is selected from a file menu (not shown), a print menu as shown in FIG. 59 is displayed in step ST804. Various parameters can be set in this print menu, and one of them is a selection box for “print resolution”. Regardless of the resolution handled internally by the application 12d, a resolution matching operation is required depending on which resolution is used for printing at the time of printing. Assuming that the resolution of the color printer 17b2 is 720 dpi, when printing at a print resolution of 720 dpi, one dot of image data corresponds to one dot at the time of printing, so that resolution conversion is unnecessary. However, when printing at 300 dpi, the correspondence with print data must be matched, and resolution conversion in this sense is required.

【0153】このため、ステップST808にて印刷解
像度ボックスのパラメータとオペレーティングシステム
12aが管理しているカラープリンタ17b2の解像度
とを比較して解像度変換を実施する必要があるか否かを
判断し、解像度変換が必要な場合にはステップST81
0にて図60に示すようなシャープネスの問い合わせ用
ウィンドウを表示する。この例では図54の場合と同様
にシャープネスの調整程度を%で選択して入力するよう
にしており、ステップST812では入力されたパラメ
ータに従って処理を選択する。すなわち、調整処理が要
求されない場合にはステップST814へと進み、調整
処理が要求される場合にはステップST816へ進むよ
うにしている。この後、解像度が一致した状態でステッ
プST818にて印刷処理を実行する。
For this reason, in step ST808, the parameter of the print resolution box is compared with the resolution of the color printer 17b2 managed by the operating system 12a to determine whether or not it is necessary to perform resolution conversion. If conversion is required, step ST81
At 0, a sharpness inquiry window as shown in FIG. 60 is displayed. In this example, as in the case of FIG. 54, the degree of sharpness adjustment is selected and input in%, and processing is selected in step ST812 according to the input parameters. That is, when the adjustment process is not requested, the process proceeds to step ST814, and when the adjustment process is requested, the process proceeds to step ST816. Thereafter, in a state where the resolutions match, the printing process is executed in step ST818.

【0154】この例では、ステップST804,ST8
10が画像処理選択ステップに相当するし、ステップS
T812が同時処理判断手段ステップに相当する。むろ
ん、これらの画像処理選択手段F2と同時処理判断手段
F3についてはこれら以外の手法で実現することが可能
であることはいうまでもない。以上のような判断を経て
補間処理が実行されることになる。具体的には、拡大処
理だけが選択されてシャープさの強調処理が選択されな
い場合にはニアリスト法による補間処理を実行するし
(ステップST614,ST712,ST814)、拡
大処理とシャープさの強調処理が選択されたときにはハ
イブリッドバイキュービック法による補間処理(ステッ
プST612,ST816)とキュービック法による補
間処理(ステップST714)を実行する。従って、後
者のステップST612,ST816,ST714が画
素補間手段F4を構成することになる。
In this example, steps ST804, ST8
10 corresponds to the image processing selection step, and the step S
T812 corresponds to the simultaneous processing determination means step. It goes without saying that the image processing selecting means F2 and the simultaneous processing judging means F3 can be realized by other methods. The interpolation process is executed after the above determination. Specifically, when only the enlargement processing is selected and the sharpness enhancement processing is not selected, the interpolation processing by the near list method is executed (steps ST614, ST712, and ST814), and the enlargement processing and the sharpness enhancement processing are performed. Is selected, the interpolation processing by the hybrid bicubic method (steps ST612 and ST816) and the interpolation processing by the cubic method (step ST714) are executed. Therefore, the latter steps ST612, ST816 and ST714 constitute the pixel interpolation means F4.

【0155】本実施形態のように、拡大処理の中でシャ
ープさを調整できるようにすることは、単に拡大処理と
シャープさ調整処理とを別個に行うよりも優れている点
がある。例えば、シャープさを強調してから拡大する処
理を行うとするとしても、拡大処理がニアリスト法のよ
うなものであればジャギーが目立ってしまい、シャープ
な感じを維持できないことがある。また、ニアリスト法
で拡大してからシャープさを強調するとした場合は、ジ
ャギーが目立った状態でシャープにすることになるの
で、画質が向上するとも言えない。これに対して、一体
の拡大処理の中でシャープさをも合わせて行うようにす
れば、このような弊害は生じにくい。
As described in the present embodiment, the ability to adjust the sharpness during the enlargement process is superior to simply performing the enlargement process and the sharpness adjustment process separately. For example, even if the enlargement process is performed after emphasizing the sharpness, if the enlargement process is of a near-list method, jaggies may be conspicuous and a sharp feeling may not be maintained. If the sharpness is emphasized after the enlargement by the near-list method, the sharpness will be sharpened in a conspicuous state, and the image quality cannot be improved. On the other hand, if the sharpening is also performed in the integrated enlargement processing, such an adverse effect hardly occurs.

【0156】画像データについて補間処理や他の画像処
理を終了したら、ステップST66にて画像データを出
力する。ここでいう画像データを出力するというのは広
義の意味を含んでおり、カラープリンタ17b2に出力
するとか、ハードディスク13bに書き込むといった処
理に限られず、データとしては保持しておきながらディ
スプレイ17b1に表示させ、次なる画像処理に備える
というものであっても構わない。むろん、本実施形態に
おいては、このステップST616が画像データ出力手
段F5を構成する。
When the interpolation processing and other image processing are completed for the image data, the image data is output in step ST66. Outputting the image data here has a broad meaning, and is not limited to processing such as outputting to the color printer 17b2 or writing to the hard disk 13b, and displaying the image data on the display 17b1 while retaining the data. Alternatively, it may be prepared for the next image processing. Of course, in the present embodiment, this step ST616 constitutes the image data output means F5.

【0157】このように、画像入力デバイスや画像出力
デバイスなどを有するコンピュータシステム10におい
て、アプリケーション12dは各種の画像処理を実行可
能となっており、ステップST604にて実行すべき画
像処理を選択させたとき、拡大処理とシャープさの変更
処理とが同時に指定された場合には、ステップST60
8の判断を経てステップST612にてシャープさを増
す補間処理を実行し、拡大処理だけが選択された場合に
はステップST614にてシャープさに影響を与えない
通常の補間処理を実行するようにしたため、拡大処理と
シャープさの変更処理とを個別に実行するための余分な
時間がかからないし、両者が一体的に実行されるので、
確実にシャープさを調整することができる。
As described above, in the computer system 10 having an image input device, an image output device, and the like, the application 12d can execute various image processing, and in step ST604, the user selects the image processing to be executed. If the enlargement process and the sharpness change process are specified at the same time, step ST60
In step ST612, the interpolation processing for increasing the sharpness is performed after the determination of step 8, and when only the enlargement processing is selected, the normal interpolation processing that does not affect the sharpness is performed in step ST614. Since the enlargement processing and the sharpness change processing are not separately performed and the both are executed integrally,
The sharpness can be adjusted reliably.

【0158】以上説明したように、発明においては、画
像をドットマトリクス状の画素で表現した画像データを
取得する画像データ取得手段と、上記画像データに対し
て個々の画素における画像データを変更することによっ
て各種の画像処理を実行するべく実行可能な画像処理を
表示して選択を入力する画像処理選択手段と、この画像
処理選択手段によって画像の拡大処理と画像のシャープ
さの変更処理とが共に選択されたか否かを判断する同時
処理判断手段と、この同時処理判断手段によって画像の
拡大処理と画像のシャープさの変更処理とが共に選択さ
れたと判断されたときに、上記画像データにおける構成
画素数を増やして画像を拡大するにあたり、この補間す
る画像データの変化度合いを調整することにより選択さ
れた画像のシャープさとなるように補間処理を実行可能
な画素補間手段と、生成された画像データを出力する画
像データ出力手段とを具備する構成としてある。
As described above, according to the present invention, the image data obtaining means for obtaining the image data representing the image by the pixels in the dot matrix form, and changing the image data of each pixel with respect to the image data. Image processing selecting means for displaying image processing that can be executed to execute various image processing and inputting a selection, and the image processing selecting means selects both image enlargement processing and image sharpness changing processing Means for judging whether or not image processing has been performed, and when the simultaneous processing judging means determines that both image enlargement processing and image sharpness change processing have been selected, the number of constituent pixels in the image data When the image is enlarged by increasing the number of pixels, the degree of change of the interpolated image data is adjusted to It is constituted comprising a viable pixel interpolation means interpolating process so that To is, and an image data output means for outputting the generated image data.

【0159】このような構成とした本発明においては、
画像データ取得手段にて画像をドットマトリクス状の画
素で表現した画像データを取得したら、この画像データ
に対して個々の画素における画像データを変更すること
によって各種の画像処理を実行するべく画像処理選択手
段にて実行可能な画像処理を表示して選択を入力させ
る。ここで、同時処理判断手段はこの画像処理選択手段
によって画像の拡大処理と画像のシャープさの変更処理
とが共に選択されたか否かを判断し、両処理が共に選択
されたと判断されれば、画素補間手段は上記画像データ
における構成画素数を増やして画像を拡大するに際し、
この補間する画像データの変化度合いを調整することに
より選択された画像のシャープさとなるように補間処理
を実行する。そして、画像データ出力手段は生成された
画像データを出力する。
In the present invention having such a configuration,
After the image data obtaining means obtains the image data expressing the image by the pixels of the dot matrix, the image processing is selected to execute various types of image processing by changing the image data of each pixel with respect to the image data. The image processing executable by the means is displayed and a selection is input. Here, the simultaneous processing determination means determines whether or not the image enlargement processing and the image sharpness change processing are both selected by the image processing selection means, and if it is determined that both processings are selected, The pixel interpolation means increases the number of constituent pixels in the image data to enlarge the image,
By adjusting the degree of change of the image data to be interpolated, an interpolation process is performed so that the selected image becomes sharp. Then, the image data output means outputs the generated image data.

【0160】すなわち、画像の拡大とシャープさを変更
する処理を同時に実行させる必要が生じれば、補間処理
で生成する画像データを調整することによって拡大しつ
つシャープさを変化させる。以上説明したように本発明
は、拡大処理で必要となる補間処理によって画像のシャ
ープさを変更するようにしたため、拡大処理とシャープ
さの変更処理とを個別に行う必要が無く、処理時間を短
くすることが可能な画像データ補間装置を提供すること
ができる。
That is, if it is necessary to simultaneously execute the process of enlarging the image and changing the sharpness, the sharpness is changed while enlarging the image data by adjusting the image data generated by the interpolation process. As described above, according to the present invention, the sharpness of an image is changed by the interpolation process required in the enlargement process. Therefore, it is not necessary to perform the enlargement process and the sharpness change process separately, and the processing time is shortened. It is possible to provide an image data interpolating device capable of performing such operations.

【0161】また、同時に行われるので、拡大処理によ
ってはその後のシャープさを変更する際に良好な結果を
得られなくなったりすることもないし、むろん、シャー
プさを変更してから拡大処理することによってシャープ
さの変更処理が無駄になってしまうこともない。画像処
理選択手段は実行可能な画像処理を表示して選択を入力
するものであり、同時処理判断手段は画像の拡大処理と
画像のシャープさの変更処理とが共に選択されたか否か
を判断するものである。これらは、結果的に両処理を同
時に実行する必要があるか否かを判断するものであれば
よく、選択の態様などは適宜変更可能である。
Also, since they are performed simultaneously, there is no possibility that a good result is not obtained when the sharpness is subsequently changed depending on the enlargement process. Of course, the enlargement process is performed after the sharpness is changed. The processing for changing the sharpness is not wasted. The image processing selection means displays executable image processing and inputs a selection, and the simultaneous processing determination means determines whether both the image enlargement processing and the image sharpness change processing have been selected. Things. As a result, it suffices to determine whether it is necessary to simultaneously execute both processes, and the mode of selection and the like can be appropriately changed.

【0162】その一例として、上記画像処理選択手段
は、拡大処理の選択とシャープさ変更の選択とを個別に
選択可能であり、上記同時処理判断手段は、この画像処
理選択手段にて拡大処理の選択とシャープさ変更の選択
とが同時に選択されたか否かを判断する構成とすること
もできる。このように構成した場合には、拡大処理の選
択とシャープさ変更の選択とを個別に選択可能であるの
で、拡大処理だけであるとか、シャープさ変更だけが選
択されることもある。そして、同時処理判断手段はその
ような状況を前提として拡大処理の選択とシャープさ変
更の選択とが同時に選択されたか否かを判断する。
As an example, the image processing selecting means can individually select the enlargement processing and the sharpness change, and the simultaneous processing determining means allows the image processing selecting means to perform the enlargement processing. It is also possible to adopt a configuration in which it is determined whether or not the selection and the selection of the sharpness change are simultaneously selected. In such a configuration, since the selection of the enlargement processing and the selection of the sharpness change can be individually selected, only the enlargement processing or only the sharpness change may be selected. Then, the simultaneous processing determining means determines whether or not the selection of the enlargement processing and the selection of the sharpness change are simultaneously selected on the premise of such a situation.

【0163】このようにすれば、拡大処理とシャープさ
の変更処理が個別に選択できる場合に好適である。ま
た、他の一例として、上記画像処理選択手段は、拡大処
理を選択可能であるとともに、上記同時処理判断手段
は、上記画像処理選択手段にて拡大処理が選択されたと
きにシャープさの変更度合を選択させる構成とすること
もできる。このように構成した場合には、上記画像処理
選択手段で拡大処理だけが選択可能となっており、シャ
ープさを変更する選択までは入力しない。しかしなが
ら、この画像処理選択手段にて拡大処理が選択されたと
きには、上記同時処理判断手段が独自に判断してシャー
プさの変更度合を選択させる。むろん、シャープさを変
更しないことを選択することも可能であって、その場合
には拡大処理だけを実行することになるし、逆にシャー
プさを変化させることを選択した場合には拡大処理とシ
ャープさを変更する処理とを同時に選択されたものと判
断する。
This is suitable for the case where the enlargement process and the sharpness change process can be individually selected. Further, as another example, the image processing selecting means can select an enlargement processing, and the simultaneous processing determining means determines a degree of change in sharpness when the enlargement processing is selected by the image processing selecting means. May be selected. In such a configuration, only the enlargement processing can be selected by the image processing selection means, and no input is made until the selection for changing the sharpness is made. However, when the enlargement processing is selected by the image processing selection means, the simultaneous processing determination means independently determines the degree of sharpness change. Of course, it is also possible to choose not to change the sharpness, in which case only the enlargement processing will be performed, and conversely, if the choice is made to change the sharpness, the enlargement processing will be performed. It is determined that the processing for changing the sharpness has been selected at the same time.

【0164】従って、表面上は拡大処理しか選択できな
いような場合においても合わせてシャープさを変更する
ことが可能となる。さらに、上述した例では拡大処理を
明示的に選択するようになっているが、拡大処理自体は
明示的なものに限られる必要もない。その一例として、
上記同時処理判断手段は、上記画像処理選択手段が画像
処理に伴って解像度の変換処理を行うときに、シャープ
さの変更度合を選択させる構成とすることもできる。
Therefore, even when only enlargement processing can be selected on the surface, the sharpness can be changed together. Furthermore, in the above-described example, the enlargement processing is explicitly selected, but the enlargement processing itself does not need to be limited to an explicit one. As an example,
The simultaneous processing determination means may be configured to select the degree of change in sharpness when the image processing selection means performs resolution conversion processing in conjunction with image processing.

【0165】このように構成した場合には、上記画像処
理選択手段において選択された画像処理に伴って付随的
に解像度の変換処理を行う必要性が生じることがあり、
この場合に上記同時処理判断手段は、シャープさの変更
度合を選択させる。そして、シャープさを変化させるこ
とを選択した場合には拡大処理とシャープさを変更する
処理とを同時に選択されたものと判断する。このように
すれば、付随的に拡大処理するような場合にもシャープ
さを合わせて変更することができる。
In the case of such a configuration, there is a case where it becomes necessary to perform a resolution conversion process accompanying the image processing selected by the image processing selecting means.
In this case, the simultaneous processing determination means allows the user to select the degree of change in sharpness. Then, when changing the sharpness is selected, it is determined that the enlargement processing and the processing for changing the sharpness are simultaneously selected. In this way, the sharpness can be changed in the case where the enlargement process is performed incidentally.

【0166】なお、これらの場合における表示と入力の
操作はGUIのもとでの画面表示やマウス操作などで実
現しても良いし、ハードウェア的なスイッチで実施する
ことも可能であるなど、適宜変更可能である。
The display and input operations in these cases may be realized by screen display or mouse operation under a GUI, or may be implemented by hardware switches. It can be changed as appropriate.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態にかかる画像データ補間装
置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an image data interpolation device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同画像データ補間装置の具体的ハードウェアの
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of specific hardware of the image data interpolation device.

【図3】本発明の画像データ補間装置の他の適用例を示
す概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing another application example of the image data interpolation device of the present invention.

【図4】本発明の画像データ補間装置の他の適用例を示
す概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing another application example of the image data interpolation device of the present invention.

【図5】本発明の画像データ補間装置の他の適用例を示
す概略図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing another application example of the image data interpolation device of the present invention.

【図6】本発明の画像データ補間装置の他の適用例を示
す概略図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing another application example of the image data interpolation device of the present invention.

【図7】本発明の画像データ補間装置における汎用的な
フローチャートである。
FIG. 7 is a general-purpose flowchart in the image data interpolation device of the present invention.

【図8】本発明の画像データ補間装置におけるより具体
的なフローチャートである。
FIG. 8 is a more specific flowchart in the image data interpolation device of the present invention.

【図9】元画像の大きさを示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating the size of an original image.

【図10】サンプリング周期を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a sampling cycle.

【図11】サンプリング画素数を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the number of sampling pixels.

【図12】元画像とサンプリングされる画素の関係を示
す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a relationship between an original image and pixels to be sampled.

【図13】非自然画についての輝度のヒストグラムを示
す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a histogram of luminance for a non-natural image.

【図14】自然画についての輝度のヒストグラムを示す
図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a histogram of luminance for a natural image.

【図15】画像の変化度合いを直交座標の各成分値で表
す場合の説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram in the case where the degree of change of an image is represented by each component value of rectangular coordinates.

【図16】画像の変化度合いを縦軸方向と横軸方向の隣
接画素における差分値で求める場合の説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram in a case where the degree of change of an image is obtained by a difference value between adjacent pixels in a vertical axis direction and a horizontal axis direction.

【図17】隣接する全画素間で画像の変化度合いを求め
る場合の説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram in a case where the degree of change of an image is obtained between all adjacent pixels.

【図18】しきい値を変化させる領域を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an area where a threshold value is changed.

【図19】プリンタドライバからオペレーティングシス
テムに問い合わせを行う状況を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a situation where a printer driver makes an inquiry to an operating system.

【図20】ニアリスト法の概念図である。FIG. 20 is a conceptual diagram of a near-list method.

【図21】ニアリスト法で各格子点のデータが移行され
る状況を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a situation in which data of each grid point is transferred by the near list method.

【図22】ニアリスト法の補間前の状況を示す概略図で
ある。
FIG. 22 is a schematic diagram showing a situation before interpolation in the near-list method.

【図23】ニアリスト法の補間後の状況を示す概略図で
ある。
FIG. 23 is a schematic diagram showing a situation after interpolation by the near-list method.

【図24】キュービック法の概念図である。FIG. 24 is a conceptual diagram of the cubic method.

【図25】キュービック法の具体的適用時におけるデー
タの変化状況を示す図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating a change state of data when the cubic method is specifically applied.

【図26】キュービック法の具体的適用例を示す図であ
る。
FIG. 26 is a diagram showing a specific application example of the cubic method.

【図27】ハイブリッドバイキュービック法の具体的適
用例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a specific application example of the hybrid bicubic method.

【図28】バイリニア法の概念図である。FIG. 28 is a conceptual diagram of the bilinear method.

【図29】補間関数の変化状況を示す図である。FIG. 29 is a diagram illustrating a change state of an interpolation function.

【図30】整数倍の補間処理を示す概略図である。FIG. 30 is a schematic diagram showing an integer multiple interpolation process.

【図31】本発明の一実施形態にかかる画像データ補間
装置の概略ブロック図である。
FIG. 31 is a schematic block diagram of an image data interpolation device according to an embodiment of the present invention.

【図32】本発明の画像データ補間装置におけるフロー
チャートである。
FIG. 32 is a flowchart in the image data interpolation device of the present invention.

【図33】エッジ検出フィルタの一例を示す図である。FIG. 33 is a diagram illustrating an example of an edge detection filter.

【図34】エッジ検出フィルタの他の一例を示す図であ
る。
FIG. 34 is a diagram illustrating another example of the edge detection filter.

【図35】エッジ量の分布としきい値との関係を示す図
である。
FIG. 35 is a diagram illustrating a relationship between a distribution of edge amounts and a threshold.

【図36】注目画素とフラグの設定判断で対象とする画
素の関係を示す図である。
FIG. 36 is a diagram illustrating a relationship between a pixel of interest and a pixel targeted for flag setting determination.

【図37】エッジ量とフラグの設定状況を示す図であ
る。
FIG. 37 is a diagram illustrating an edge amount and a setting state of a flag.

【図38】既存の画素で形成されるブロックと補間する
画素との関係を示す図である。
FIG. 38 is a diagram illustrating a relationship between blocks formed by existing pixels and pixels to be interpolated.

【図39】注目画素を基準としてブロックを形成する場
合を示す図である。
FIG. 39 is a diagram illustrating a case where a block is formed based on a target pixel.

【図40】フラグの状況と領域の対応を示す図である。FIG. 40 is a diagram showing a correspondence between a flag status and an area.

【図41】補間する画素でブロックを形成する場合を示
す図である。
FIG. 41 is a diagram illustrating a case where a block is formed by pixels to be interpolated.

【図42】画像の変化度合いに応じて複数の補間処理の
補間倍率を分配する関係を示す図である。
FIG. 42 is a diagram illustrating a relationship in which interpolation magnifications of a plurality of interpolation processes are distributed according to a degree of change in an image.

【図43】本発明の一実施形態にかかる画像データ補間
装置の概略ブロック図である。
FIG. 43 is a schematic block diagram of an image data interpolation device according to an embodiment of the present invention.

【図44】本発明の画像データ補間装置におけるフロー
チャートである。
FIG. 44 is a flowchart in the image data interpolation device of the present invention.

【図45】背景部分の小さい画像を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing a small image of a background portion.

【図46】背景部分の大きい画像を示す図である。FIG. 46 is a diagram illustrating an image having a large background portion.

【図47】自然画のエッジ量の集計結果を示す図であ
る。
FIG. 47 is a diagram illustrating a result of counting the edge amounts of a natural image.

【図48】ビジネスグラフのエッジ量の集計結果を示す
図である。
FIG. 48 is a diagram showing a result of counting the edge amounts of the business graph.

【図49】補間関数の変化状況を示す図である。FIG. 49 is a diagram illustrating a change state of the interpolation function.

【図50】補間関数を選択するフローを示す図である。FIG. 50 is a diagram showing a flow for selecting an interpolation function.

【図51】本発明の一実施形態にかかる画像データ補間
装置の概略ブロック図である。
FIG. 51 is a schematic block diagram of an image data interpolation device according to an embodiment of the present invention.

【図52】本発明の画像データ補間装置におけるフロー
チャートである。
FIG. 52 is a flowchart in the image data interpolation device of the present invention.

【図53】画像処理を実行するためのメニューを表示を
示す図である。
FIG. 53 is a diagram showing a display of a menu for executing image processing.

【図54】画像処理を選択する画面を示す図である。FIG. 54 is a diagram showing a screen for selecting image processing.

【図55】画像データ補間装置の変形例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 55 is a flowchart showing a modification of the image data interpolation device.

【図56】拡大処理を指示する画面を示す図である。FIG. 56 is a diagram showing a screen for instructing enlargement processing.

【図57】シャープネスを指示する画面を示す図であ
る。
FIG. 57 is a diagram showing a screen for instructing sharpness.

【図58】印刷処理のフローチャートである。FIG. 58 is a flowchart of a printing process.

【図59】印刷時のパラメータを指示する画面を示す図
である。
FIG. 59 is a diagram showing a screen for instructing parameters at the time of printing.

【図60】シャープネスを指示する画面を示す図であ
る。
FIG. 60 is a diagram showing a screen for instructing sharpness.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コンピュータシステム 11a…スキャナ 11a2…スキャナ 11b…デジタルスチルカメラ 11b1…デジタルスチルカメラ 11b2…デジタルスチルカメラ 11c…ビデオカメラ 12…コンピュータ本体 12a…オペレーティングシステム 12b…ディスプレイドライバ 12b…ドライバ 12c…プリンタドライバ 12d…アプリケーション 13a…フロッピーディスクドライブ 13b…ハードディスク 13c…CD−ROMドライブ 14a…モデム 14a2…モデム 15a…キーボード 15b…マウス 17a…ディスプレイ 17a1…ディスプレイ 17b…カラープリンタ 17b1…カラープリンタ 17b2…カラープリンタ 18a…カラーファクシミリ装置 18b…カラーコピー装置 10 Computer system 11a Scanner 11a2 Scanner 11b Digital still camera 11b1 Digital still camera 11b2 Digital still camera 11c Video camera 12 Computer body 12a Operating system 12b Display driver 12b Driver 12c Printer driver 12d Application 13a Floppy disk drive 13b Hard disk 13c CD-ROM drive 14a Modem 14a2 Modem 15a Keyboard 15b Mouse 17a Display 17a1 Display 17b Color printer 17b1 Color printer 17b2 Color printer 18a Color facsimile machine 18b: color copy machine

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 3/40 H04N 1/387 101 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06T 3/40 H04N 1/387 101

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ドットマトリクス状の画素で表現した画
像の画像データを取得する画像データ取得手段と、 上記画像データにおける構成画素数を増やす補間処理を
行うにあたり複数の補間処理の中から選択して実行可能
な画素補間手段と、 上記画像データについて、周辺画素との差が所定のしき
い値よりも大きい画素を対象として統計処理を行い、こ
の統計処理の結果に基づいて当該画像全体の特徴を表し
つつ上記補間処理に関連する特徴量を取得する特徴量取
得手段と、 この特徴量取得手段によって取得された特徴量に基づい
て補間処理を選択して上記画素補間手段に実行させる補
間処理選択手段とを具備することを特徴とする画像デー
タ補間装置。
1. An image data acquisition means for acquiring image data of an image represented by pixels in a dot matrix form, and a plurality of interpolation processes selected from a plurality of interpolation processes for increasing the number of constituent pixels in the image data. Executable pixel interpolation means, for the image data, perform statistical processing on pixels whose difference from peripheral pixels is larger than a predetermined threshold value, and characterize the entire image based on the result of the statistical processing. A feature amount obtaining unit that obtains a feature amount related to the interpolation process while representing the interpolation process; and an interpolation process selection unit that selects an interpolation process based on the feature amount obtained by the feature amount obtaining unit and causes the pixel interpolation unit to execute the interpolation process. An image data interpolation apparatus comprising:
【請求項2】 上記請求項1に記載の画像データ補間装
置において、上記特徴量取得手段は、上記しきい値を画
像の中央に近い部分ほど低くすることを特徴とする画像
データ補間装置。
2. The image data interpolating apparatus according to claim 1, wherein said characteristic amount obtaining means lowers the threshold value in a portion closer to the center of the image.
【請求項3】 ドットマトリクス状の画素で表現した画
像の画像データを取得するとともに、 上記画像データについて、周辺画素との差が所定のしき
い値よりも大きい画素を対象として統計処理を行い、こ
の統計処理の結果に基づいて当該画像全体の特徴を表し
つつ上記補間処理に関連する特徴量を取得し、 この取得された特徴量に基づいて上記画像データにおけ
る構成画素数を増やす補間処理を選択し、 同選択された補間処理で上記画像データを処理すること
を特徴とする画像データ補間方法。
3. Acquiring image data of an image represented by pixels in a dot matrix form, and performing statistical processing on the image data with respect to pixels whose difference from peripheral pixels is greater than a predetermined threshold value. Based on the result of the statistical processing, a feature amount related to the interpolation process is acquired while representing the feature of the entire image, and an interpolation process for increasing the number of constituent pixels in the image data is selected based on the acquired feature amount. And an image data interpolation method characterized by processing the image data by the selected interpolation processing.
【請求項4】 上記請求項3に記載の画像データ補間方
法において、上記しきい値を画像の中央に近い部分ほど
低くすることを特徴とする画像データ補間方法。
4. The image data interpolation method according to claim 3, wherein the threshold value is set lower in a portion closer to the center of the image.
【請求項5】 ドットマトリクス状の画素で表現した画
像の画像データについて所定の補間倍率で構成画素数を
増やすように補間処理を実行させる画像データ補間プロ
グラムを記録した媒体であって、 上記画像データを取得するステップと、 上記画像データにおける構成画素数を増やす補間処理を
行うにあたり複数の補間処理の中から選択して実行可能
な画素補間ステップと、 上記画像データについて、周辺画素との差が所定のしき
い値よりも大きい画素を対象として統計処理を行い、こ
の統計処理の結果に基づいて当該画像全体の特徴を表し
つつ上記補間処理に関連する特徴量を取得する特徴量取
得ステップと、 この特徴量取得ステップによって取得された特徴量に基
づいて補間処理を選択して上記画素補間ステップに実行
させる補間処理選択ステップとを具備することを特徴と
する画像データ補間プログラムを記録した媒体。
5. A medium recording an image data interpolation program for executing an interpolation process on image data of an image expressed by dot matrix pixels so as to increase the number of constituent pixels at a predetermined interpolation magnification. And a pixel interpolation step that can be selected and executed from among a plurality of interpolation processes in performing the interpolation process for increasing the number of constituent pixels in the image data. A difference between peripheral pixels of the image data is predetermined. Performing a statistical process on a pixel larger than the threshold value of, and acquiring a feature amount related to the interpolation process while expressing a feature of the entire image based on a result of the statistical process; An interpolation process that selects an interpolation process based on the feature amount acquired in the feature amount acquisition step and causes the pixel interpolation step to execute the interpolation process Medium recording an image data interpolation program characterized by comprising a selection step.
【請求項6】 上記請求項5に記載の画像データ補間プ
ログラムを記録した媒体において、上記特徴量取得ステ
ップは、上記しきい値を画像の中央に近い部分ほど低く
することを特徴とする画像データ補間プログラムを記録
した媒体。
6. The image data interpolation program according to claim 5, wherein in the feature amount obtaining step, the threshold value is set lower in a portion closer to the center of the image. Medium on which interpolation program is recorded.
JP08730299A 1998-04-06 1999-03-29 Image data interpolation apparatus, computer for image data interpolation processing, image data interpolation method, and medium recording image data interpolation program Expired - Fee Related JP3173496B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08730299A JP3173496B2 (en) 1998-04-06 1999-03-29 Image data interpolation apparatus, computer for image data interpolation processing, image data interpolation method, and medium recording image data interpolation program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-93739 1998-04-06
JP9373998 1998-04-06
JP08730299A JP3173496B2 (en) 1998-04-06 1999-03-29 Image data interpolation apparatus, computer for image data interpolation processing, image data interpolation method, and medium recording image data interpolation program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013560A Division JP3478498B2 (en) 1998-04-06 2001-01-22 Object pixel determination device, object pixel determination method, medium recording object pixel determination program, and object pixel determination program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11353474A JPH11353474A (en) 1999-12-24
JP3173496B2 true JP3173496B2 (en) 2001-06-04

Family

ID=26428591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08730299A Expired - Fee Related JP3173496B2 (en) 1998-04-06 1999-03-29 Image data interpolation apparatus, computer for image data interpolation processing, image data interpolation method, and medium recording image data interpolation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173496B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085556A (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device and program
JP2008236526A (en) * 2007-03-22 2008-10-02 Seiko Epson Corp Method and unit for processing image, and electronic equipment
JP6838918B2 (en) * 2015-11-24 2021-03-03 キヤノン株式会社 Image data processing device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11353474A (en) 1999-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0949585B1 (en) Apparatus and method for image data interpolation
EP0874330B1 (en) Area based interpolation for image enhancement
JP3882651B2 (en) Image processing apparatus and program
US7046862B2 (en) Image processing apparatus and program
JP4443064B2 (en) Method and apparatus for performing local color correction
JP2000115539A (en) Method and device for processing image and recording medium
JP3075269B2 (en) Image data interpolation method, image data interpolation device, and medium recording image data interpolation program
JP4243362B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium recording image processing program
JP3625144B2 (en) Image processing method
JP3173496B2 (en) Image data interpolation apparatus, computer for image data interpolation processing, image data interpolation method, and medium recording image data interpolation program
JP4400760B2 (en) Image data interpolation apparatus, image data printing apparatus, image data interpolation method, and medium on which image data interpolation program is recorded
JP3478498B2 (en) Object pixel determination device, object pixel determination method, medium recording object pixel determination program, and object pixel determination program
JP3045134B2 (en) Image data interpolation apparatus, image data interpolation method, and medium recording image data interpolation program
JP4171902B2 (en) Object pixel extraction device, object pixel extraction method, medium on which object pixel extraction program is recorded, and object pixel extraction program
JP3201338B2 (en) Image data interpolation apparatus, image data interpolation method, and medium recording image data interpolation program
JP3063754B2 (en) Image data interpolation device, image data interpolation method, medium recording image data interpolation program
JP4265363B2 (en) Image processing device
JP4009805B2 (en) Image data interpolation apparatus, image data interpolation method, and medium on which image data interpolation program is recorded
JP4115073B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2962310B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and medium recording image processing program
JP2000076430A5 (en)
JP2000076430A (en) Image data interpolating device, its method, and medium having recorded image data interpolating program thereon

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees