[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3173397B2 - Power output device - Google Patents

Power output device

Info

Publication number
JP3173397B2
JP3173397B2 JP32109296A JP32109296A JP3173397B2 JP 3173397 B2 JP3173397 B2 JP 3173397B2 JP 32109296 A JP32109296 A JP 32109296A JP 32109296 A JP32109296 A JP 32109296A JP 3173397 B2 JP3173397 B2 JP 3173397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power
shaft
drive shaft
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32109296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10150702A (en
Inventor
広暁 浦野
憲彦 赤尾
彰彦 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32109296A priority Critical patent/JP3173397B2/en
Publication of JPH10150702A publication Critical patent/JPH10150702A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3173397B2 publication Critical patent/JP3173397B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置に関
し、詳しくは、駆動軸に動力を出力する動力出力装置に
関する。
The present invention relates to a power output device, and more particularly, to a power output device that outputs power to a drive shaft.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の動力出力装置としては、
車両に搭載される装置であって、原動機の出力軸と電動
機が取り付けられた駆動軸とを電磁継手により電磁的に
結合して原動機の動力を駆動軸に出力するものが提案さ
れている(例えば、特開昭53−133814号公報
等)。この動力出力装置では、電動機により車両の走行
を開始し、電動機の回転数が所定の回転数になったら、
電磁継手へ励磁電流を与えて原動機をクランキングする
と共に原動機への燃料供給や火花点火を行なって原動機
を始動する。原動機が始動した後は、原動機から出力さ
れる動力の一部を電磁継手による電磁的な結合を介して
駆動軸に出力して車両を走行させる。原動機から出力さ
れる動力の残余は、電磁継手の電磁的な結合の滑りに応
じた電力として回生され、走行の開始の際に用いられる
電力としてバッテリに蓄えられたり、電動機の駆動に必
要な電力として用いられる。電動機は、駆動軸に出力す
べき動力が電磁継手を介して出力される動力では不足す
るときに駆動され、この不足分を補う。また、電動機
は、車両を制動するときには発電機として動作し、駆動
軸の回転エネルギ(運動エネルギ)を電気エネルギとし
て回生し、バッテリを充電する。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a power output device of this type,
2. Description of the Related Art There has been proposed a device mounted on a vehicle, which electromagnetically couples an output shaft of a prime mover and a drive shaft to which an electric motor is attached by an electromagnetic joint to output power of the prime mover to the drive shaft (for example, And JP-A-53-133814. In this power output device, the vehicle starts running with the motor, and when the rotation speed of the motor reaches a predetermined rotation speed,
An exciting current is applied to the electromagnetic coupling to crank the prime mover, and at the same time, fuel is supplied to the prime mover and spark ignition is performed to start the prime mover. After the prime mover starts, a part of the power output from the prime mover is output to a drive shaft via an electromagnetic coupling by an electromagnetic coupling to drive the vehicle. The remainder of the power output from the prime mover is regenerated as electric power corresponding to the slippage of the electromagnetic coupling of the electromagnetic coupling, and is stored in a battery as electric power used at the start of traveling or electric power necessary for driving the electric motor. Used as The electric motor is driven when the power to be output to the drive shaft is insufficient with respect to the power output via the electromagnetic coupling, and makes up for this shortfall. Further, the electric motor operates as a generator when braking the vehicle, regenerates rotational energy (kinetic energy) of the drive shaft as electric energy, and charges the battery.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た動力出力装置では、車両の走行状態によっては、電磁
継手による原動機から出力される動力の駆動軸への出力
を行なうことができなくなったり、電動機から駆動軸へ
制動力を出力することができなくなったり、バッテリを
過充電して破損させてしまう場合を生じるという問題が
あった。電磁継手は、駆動軸へトルクを出力するときに
は電力の回生とを伴うから、回生された電力を消費する
ことができないと駆動軸へのトルクの出力も行なうこと
ができない。同様に、電動機から駆動軸へ制動力を出力
すると電力の回生を伴うから、回生された電力を消費す
ることができないと駆動軸へ制動力を出力することがで
きない。したがって、電磁継手による原動機から出力さ
れる動力の駆動軸への出力を長時間連続して行なった
り、電動機から駆動軸に制動力を作用させた状態で長い
下り坂を下ったりすると、バッテリが満充電されて電磁
継手や電動機により回生された電力を蓄える(消費す
る)ことができなくなり、電磁継手による原動機から出
力される動力の駆動軸への出力を行なうことができなく
なったり、電動機から駆動軸へ制動力を出力することが
できなくなってしまう。バッテリが満充電の状態となっ
ても、電磁継手による原動機から出力される動力の駆動
軸への出力や電動機による駆動軸への制動力の出力を無
理に行なうと、バッテリが過充電され、場合によって
は、バッテリが破損してしまう。
However, in such a power output device, depending on the running condition of the vehicle, the power output from the prime mover by the electromagnetic coupling cannot be output to the drive shaft, or the power output device cannot be driven by the electric motor. There has been a problem that the braking force cannot be output to the shaft or the battery is overcharged and damaged. The electromagnetic coupling involves power regeneration when outputting torque to the drive shaft. Therefore, if the regenerated power cannot be consumed, torque cannot be output to the drive shaft. Similarly, when a braking force is output from the electric motor to the drive shaft, power regeneration is involved. Therefore, if the regenerated power cannot be consumed, the braking force cannot be output to the drive shaft. Therefore, if the power output from the prime mover by the electromagnetic coupling is continuously output to the drive shaft for a long time, or if the motor descends a long downhill with a braking force applied to the drive shaft, the battery becomes full. The power regenerated by the electromagnetic coupling and the electric motor after being charged cannot be stored (consumed), and the power output from the prime mover by the electromagnetic coupling cannot be output to the drive shaft, or the electric motor cannot be used for the drive shaft. It becomes impossible to output the braking force to the motor. Even if the battery is fully charged, if the power output from the prime mover by the electromagnetic coupling is output to the drive shaft or the braking force is output to the drive shaft by the electric motor, the battery is overcharged. In some cases, the battery is damaged.

【0004】こうした問題に対して、電気エネルギを熱
として発散することにより消費するエネルギ消費用の抵
抗などを設け、バッテリが満充電のときには、バッテリ
に蓄えられた電気エネルギの一部をこの抵抗で消費する
ことも考えられるが、バッテリと抵抗との接続およびそ
の解除を行なう部品なども必要となり、動力出力装置を
構成する部品数を多くし装置を複雑なものにしてしま
う。
In order to solve such a problem, a resistor or the like for consuming energy by dissipating electric energy as heat is provided. When the battery is fully charged, a part of the electric energy stored in the battery is used by this resistor. Although it is conceivable that the power output device is consumed, parts for connecting and disconnecting the battery and the resistor are required, and the number of components constituting the power output device is increased and the device becomes complicated.

【0005】こうした問題は、原動機の出力軸と駆動軸
とを結合する電磁継手と駆動軸に取り付けられた電動機
とバッテリとを有する動力出力装置に限られず、電動機
とバッテリとがあれば同様に生じる。
[0005] Such a problem is not limited to a power output device having an electromagnetic coupling connecting an output shaft and a drive shaft of a motor and a motor and a battery attached to the drive shaft, but similarly occurs if there is a motor and a battery. .

【0006】本発明の動力出力装置は、駆動軸への動力
の出力に影響を与えず、部品点数を増やさずに、蓄電手
段に蓄えられた電気エネルギを消費して、蓄電手段の満
充電や過充電を防止するを目的とする。
The power output device according to the present invention consumes the electric energy stored in the power storage means without affecting the power output to the drive shaft and without increasing the number of parts, so that the power storage means can be fully charged or charged. The purpose is to prevent overcharging.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の動力出力装置は、上述の目的の少なくとも一部を
達成するために以下の手段を採った。
Means for Solving the Problems and Functions and Effects The power output device of the present invention employs the following means in order to achieve at least a part of the above object.

【0008】本発明の第1の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、前記駆動軸と動
力のやり取りが可能な複数の電動機と、該電動機を駆動
する電動機駆動回路と、該電動機駆動回路を介して前記
電動機に電力の供給が可能な蓄電手段と、該蓄電手段の
状態を検出する状態検出手段と、前記複数の電動機のう
ち、少なくとも1つの電動機が駆動していないときに
前記状態検出手段により検出された前記蓄電手段の状態
が所定の状態にあるとき、駆動していない該電動機によ
り、前記蓄電手段に蓄えられた電気エネルギの少なくと
も一部が前記駆動軸へのトルクの出力なしに消費される
よう前記電動機駆動回路を制御する電力消費制御手段と
を備えることを要旨とする。
A first power output device of the present invention is a power output device for outputting power to a drive shaft, comprising a plurality of motors capable of exchanging power with the drive shaft, and a motor drive for driving the motor. a circuit, and a power capable storage means supply to the electric motor through the electric motor driving circuit, and a state detecting means for detecting a state of power storage unit, the plurality of electric motors
That is, when at least one electric motor is not driving ,
When the state of the power storage means detected by the state detection means is in a predetermined state, the state of the electric motor which is not being driven is determined .
Ri, at least a portion of the electrical energy stored in said electrical storage means is summarized in that and a power consumption control means for controlling said motor drive circuit to be consumed without output torque to said drive shaft.

【0009】この本発明の第1の動力出力装置は、駆動
軸と動力のやり取りが可能な電動機が駆動していない状
態で状態検出手段により検出された前記蓄電手段の状態
が所定の状態にあるときには、電力消費制御手段が、蓄
電手段に蓄えられた電気エネルギの少なくとも一部が駆
動軸へのトルクの出力なしに電動機により消費されるよ
う電動機を駆動する電動機駆動回路を制御する。なお、
ここでいう「動力」は、軸に作用するトルクとその軸の
回転数との積の形態で表わされるエネルギを意味する。
したがって、動力としてのエネルギの大きさが同じで
も、トルクと回転数とが異なれば、動力としての形態が
異なるから、異なる動力となる。また、「駆動していな
い」とは、電動機からトルクの出力を行なっていないこ
とをいい、ロータが回転していないときと回転している
ときの双方を含む。こうした「動力」や「駆動していな
い」の意味は、後述する第2の動力出力装置以降におい
ても同様である。
In the first power output device of the present invention, the state of the power storage means detected by the state detection means in a state where the motor capable of exchanging power with the drive shaft is not driven is in a predetermined state. In some cases, the power consumption control unit controls the motor drive circuit that drives the motor such that at least a part of the electric energy stored in the power storage unit is consumed by the motor without outputting torque to the drive shaft. In addition,
"Power" as used herein means energy expressed in the form of a product of a torque acting on a shaft and a rotation speed of the shaft.
Therefore, even if the magnitude of the energy as the power is the same, if the torque and the rotation speed are different, the form of the power is different, so that different powers are obtained. Further, "not driving" means that no torque is output from the electric motor, and includes both when the rotor is not rotating and when the rotor is rotating. The meanings of “power” and “not driven” are the same in the second and subsequent power output devices described later.

【0010】こうした本発明の第1の動力出力装置によ
れば、蓄電手段に蓄えられた電気エネルギの一部を駆動
軸へのトルクの出力なしに電動機により消費することが
できる。このため、蓄電手段に蓄えられた電気エネルギ
を消費するための他の部材を備える必要がない。したが
って、過充電によるバッテリの破損を防止することがで
きる。
According to the first power output device of the present invention, a part of the electric energy stored in the power storage means can be consumed by the electric motor without outputting the torque to the drive shaft. For this reason, it is not necessary to provide another member for consuming the electric energy stored in the power storage means. Therefore, damage to the battery due to overcharging can be prevented.

【0011】本発明の第2の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、前記駆動軸に機
械的または電磁的に結合される出力軸を有する原動機
と、該原動機の出力軸と動力のやり取りが可能な複数の
電動機と、該電動機を駆動する電動機駆動回路と、該電
動機駆動回路を介して前記電動機に電力の供給が可能な
蓄電手段と、該蓄電手段の状態を検出する状態検出手段
と、前記複数の電動機のうち、少なくとも1つの電動機
が駆動していないときに前記状態検出手段により検出
された前記蓄電手段の状態が所定の状態にあるとき、
動していない該電動機により、前記蓄電手段に蓄えられ
た電気エネルギの少なくとも一部が前記原動機の出力軸
へのトルクの出力なしに消費されるよう前記電動機駆動
回路を制御する電力消費制御手段とを備えるものとする
こともできる
[0011] A second power output device of the present invention is a power output device for outputting power to a drive shaft, comprising: a motor having an output shaft mechanically or electromagnetically coupled to the drive shaft; A plurality of motors capable of exchanging power with the output shaft of the motor, a motor drive circuit for driving the motor, power storage means capable of supplying power to the motor via the motor drive circuit, State detection means for detecting the state of the power storage means, and when at least one of the plurality of motors is not driving , the state of the power storage means detected by the state detection means is in a predetermined state Time, drive
The electric motor that is not moving, and the power consumption control means for controlling said motor driving circuit such that at least a portion of the electrical energy stored in said storage means is consumed without an output torque to the output shaft of the prime mover May be provided .

【0012】この本発明の第2の動力出力装置は、駆動
軸に機械的または電磁的に結合される出力軸を有する原
動機が、出力軸に動力を出力することにより動力を駆動
軸に出力する。原動機の出力軸と動力のやり取りが可能
な電動機が駆動していない状態で状態検出手段により検
出された蓄電手段の状態が所定の状態にあるときには、
電力消費制御手段は、蓄電手段に蓄えられた電気エネル
ギの少なくとも一部が原動機の出力軸へのトルクの出力
なしに電動機により消費されるよう電動機を駆動する電
動機駆動回路を制御する。
According to the second power output apparatus of the present invention, a prime mover having an output shaft mechanically or electromagnetically coupled to a drive shaft outputs power to the output shaft by outputting power to the output shaft. . When the state of the power storage means detected by the state detection means is in a predetermined state while the electric motor capable of exchanging power with the output shaft of the prime mover is not driving,
The power consumption control means controls a motor drive circuit that drives the motor such that at least a portion of the electric energy stored in the power storage means is consumed by the motor without outputting torque to the output shaft of the motor.

【0013】こうした本発明の第2の動力出力装置によ
れば、蓄電手段に蓄えられた電気エネルギの一部を、原
動機の出力軸へのトルクの出力なしに、しかも原動機な
どの他の機器に影響を与えることなしに、電動機により
消費することができる。このため、蓄電手段に蓄えられ
た電気エネルギを消費するための他の部材を備える必要
がない。したがって、過充電によるバッテリの破損を防
止することができる。
According to the second power output apparatus of the present invention, part of the electric energy stored in the power storage means is transferred to another device such as the prime mover without outputting torque to the output shaft of the prime mover. It can be consumed by the electric motor without affecting it. For this reason, it is not necessary to provide another member for consuming the electric energy stored in the power storage means. Therefore, damage to the battery due to overcharging can be prevented.

【0014】これら本発明の第1または第2の動力出力
装置において、前記電力消費制御手段は、前記電動機へ
トルク電流は流さず界磁電流を流すよう制御する手段で
あるものとすることもできる。こうすれば、電動機から
トルクの出力なしに電動機により電気エネルギを消費す
ることができる。
In the first or second power output device according to the present invention, the power consumption control means may be means for controlling a field current to flow without passing a torque current to the motor. . In this case, electric energy can be consumed by the motor without outputting torque from the motor.

【0015】本発明の第3の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有する
原動機と、前記出力軸に結合された第1のロータと、前
記駆動軸に結合され該第1のロータに対して相対的に回
転可能な第2のロータとを有し、該両ロータ間の電磁的
な結合を介して該出力軸と該駆動軸との間で動力のやり
取りをする第1の電動機と、該第1の電動機を駆動する
第1の電動機駆動回路と、前記出力軸または前記駆動軸
と動力のやり取りが可能な第2の電動機と、該第2の電
動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、前記第1の電
動機への電力の供給と、前記第2の電動機への電力の供
給とが可能な蓄電手段と、該蓄電手段の状態を検出する
状態検出手段と、前記状態検出手段により検出された前
記蓄電手段の状態が所定の状態にあるとき、前記第1の
電動機と前記第2の電動機のうち駆動していない電動機
により前記蓄電手段に蓄えられた電気エネルギの少なく
とも一部が該駆動していない電動機から対応する前記出
力軸または前記駆動軸へのトルクの出力なしに消費され
るよう対応する前記第1の電動機駆動回路または前記第
2の電動機駆動回路を制御する電力消費制御手段とを備
えることを要旨とする。
[0015] A third power output device of the present invention is a power output device for outputting power to a drive shaft, comprising a prime mover having an output shaft, a first rotor coupled to the output shaft, and the drive unit. A second rotor coupled to the shaft and rotatable relative to the first rotor, wherein a second rotor is coupled between the output shaft and the drive shaft via an electromagnetic coupling between the two rotors. A first motor that exchanges power, a first motor drive circuit that drives the first motor, a second motor that can exchange power with the output shaft or the drive shaft, A second motor drive circuit for driving the first motor, power storage means capable of supplying power to the first motor, and power supply to the second motor, and detecting a state of the power storage means State detecting means, and a state of the power storage means detected by the state detecting means. When in a predetermined state, at least a part of the electric energy stored in the power storage means by the non-driven motor among the first motor and the second motor corresponds to the non-driven motor corresponding to the non-driven motor. The gist of the present invention is to include power consumption control means for controlling the first motor drive circuit or the second motor drive circuit corresponding to consumption without output of torque to an output shaft or the drive shaft.

【0016】この本発明の第3の動力出力装置は、原動
機の出力軸に結合された第1のロータと駆動軸に結合さ
れ第1のロータに対して相対的に回転可能な第2のロー
タとを有する第1の電動機が、第1の電動機駆動回路に
より制御されることで、第1および第2のロータ間の電
磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動軸との間で動
力のやり取りをする。第2の電動機は、第2の電動機駆
動回路により制御されることで、原動機の出力軸または
駆動軸と動力のやり取りを行なう。蓄状態検出手段によ
り検出された第1の電動機への電力の供給と第2の電動
機への電力の供給とが可能な蓄電手段の状態が所定の状
態にあるときには、電力消費制御手段は、第1の電動機
と第2の電動機のうち駆動していない電動機により蓄電
手段に蓄えられた電気エネルギの少なくとも一部がこの
駆動していない電動機から対応する原動機の出力軸また
は駆動軸へのトルクの出力なしに消費されるよう対応す
る電動機駆動回路を制御する。すなわち、電力消費制御
手段は、第1の電動機が駆動していない電動機に該当す
るときには第1の電動機駆動回路を、第2の電動機が駆
動していない電動機に該当するときには第2の電動機駆
動回路を制御し、第1の電動機と第2の電動機の双方が
駆動していない電動機に該当するときには、第1の電動
機駆動回路と第2の電動機駆動回路のうちのいずれか一
方あるいは双方を制御する。
The third power output apparatus according to the present invention comprises a first rotor connected to an output shaft of a motor and a second rotor connected to a drive shaft and rotatable relative to the first rotor. Is controlled by the first motor drive circuit, so that power is transmitted between the output shaft and the drive shaft of the prime mover through electromagnetic coupling between the first and second rotors. Exchanges. The second electric motor exchanges power with an output shaft or a drive shaft of the prime mover under the control of the second electric motor drive circuit. When the state of the storage means capable of supplying power to the first motor and the supply of power to the second motor detected by the storage state detection means is in a predetermined state, the power consumption control means At least a part of the electric energy stored in the power storage means by the non-driven motor among the first motor and the second motor outputs torque from the non-driven motor to the output shaft or drive shaft of the corresponding prime mover. The corresponding motor drive circuit is controlled so as to be consumed without power. That is, the power consumption control means performs the first motor drive circuit when the first motor corresponds to the motor not driven, and the second motor drive circuit when the second motor corresponds to the motor not driven. And when both the first motor and the second motor correspond to the motors that are not driven, one or both of the first motor drive circuit and the second motor drive circuit are controlled. .

【0017】こうした本発明の第3の動力出力装置によ
れば、蓄電手段に蓄えられた電気エネルギの一部を、原
動機の出力軸や駆動軸へのトルクの出力なしに、しかも
原動機や他の機器に影響を与えることなしに、第1の電
動機か第2の電動機のうち駆動していない電動機により
消費することができる。このため、蓄電手段に蓄えられ
た電気エネルギを消費するための他の部材を備える必要
がない。したがって、過充電によるバッテリの破損を防
止することができる。しかも、駆動していない電動機に
より原動機の出力軸や駆動軸へのトルクの出力なしに電
気エネルギを消費するから、駆動軸へ出力する動力に影
響を及ぼすことがない。
According to the third power output device of the present invention, a part of the electric energy stored in the power storage means can be used without outputting torque to the output shaft and the drive shaft of the prime mover, and in addition to the prime mover and other components. It can be consumed by an undriven one of the first motor or the second motor without affecting the device. For this reason, it is not necessary to provide another member for consuming the electric energy stored in the power storage means. Therefore, damage to the battery due to overcharging can be prevented. In addition, since electric energy is consumed by the motor that is not driven without outputting torque to the output shaft or the drive shaft of the prime mover, the power output to the drive shaft is not affected.

【0018】この本発明の第3の動力出力装置におい
て、前記出力軸および前記駆動軸とは異なり前記第2の
電動機のロータが結合された回転軸と、前記回転軸と前
記出力軸との機械的な接続と該接続の解除とを行なう第
1の接続手段と、前記回転軸と前記駆動軸との機械的な
接続と該接続の解除とを行なう第2の接続手段とを備
え、前記電力消費制御手段は、前記第1の接続手段およ
び前記第2の接続手段の接続状態に基づいて前記駆動し
ていない電動機を設定して制御する手段であるものとす
ることもできる。例えば、前記電力消費制御手段は、前
記第1の接続手段と前記第2の接続手段とが共に接続状
態にあるときには前記第1の電動機を前記駆動していな
い電動機として制御する手段であるものとしたり、前記
第1の接続手段と前記第2の接続手段とが共に接続の解
除された状態にあるときには前記第2の電動機を前記駆
動していない電動機として制御する手段であるものとし
たりすることもできる。
In the third power output apparatus according to the present invention, different from the output shaft and the drive shaft, a rotating shaft to which a rotor of the second electric motor is coupled, and a machine comprising the rotating shaft and the output shaft. First connection means for making a mechanical connection and disconnection of the connection, and second connection means for making a mechanical connection between the rotary shaft and the drive shaft and releasing the connection, The consumption control means may be means for setting and controlling the non-driven motor based on the connection state of the first connection means and the second connection means. For example, the power consumption control means is means for controlling the first motor as the non-driven motor when both the first connection means and the second connection means are in a connected state. Or when the first connection means and the second connection means are both disconnected from each other, the second motor is controlled as the non-driven motor. Can also.

【0019】また、本発明の第3の動力出力装置におい
て、前記出力軸および前記駆動軸とは異なり前記第2の
電動機のロータが結合された回転軸と、前記回転軸と前
記出力軸との機械的な接続と該接続の解除とを行なう第
1の接続手段と、前記回転軸と前記駆動軸との機械的な
接続と該接続の解除とを行なう第2の接続手段とを備
え、前記電力消費制御手段は、前記第1の接続手段およ
び前記第2の接続手段の接続状態を所定の接続状態とす
ることにより前記第1の電動機と前記第2の電動機のう
ち駆動していない電動機を設定して制御する手段である
ものとすることもできる。例えば、前記電力消費制御手
段は、前記第1の接続手段と前記第2の接続手段とを共
に接続状態とすることにより前記第1の電動機を前記駆
動していない電動機として設定して制御する手段である
ものとしたり、前記第1の接続手段と前記第2の接続手
段とを共に接続の解除された状態とすることにより前記
第2の電動機を前記駆動していない電動機として設定し
て制御する手段であるものとすることもできる。
Further, in the third power output apparatus of the present invention, a rotation shaft different from the output shaft and the drive shaft, to which a rotor of the second electric motor is connected, and a structure in which the rotation shaft and the output shaft are connected to each other. A first connection unit for performing a mechanical connection and a release of the connection; and a second connection unit for performing a mechanical connection between the rotation shaft and the drive shaft and a release of the connection. The power consumption control unit sets the connection state of the first connection unit and the second connection unit to a predetermined connection state, thereby causing the first motor and the second motor to output a motor that is not driven. It may be a means for setting and controlling. For example, the power consumption control means sets and controls the first motor as the non-driven motor by connecting the first connection means and the second connection means together. Or by setting both the first connection means and the second connection means in a disconnected state, thereby setting and controlling the second motor as the non-driven motor. It can also be a means.

【0020】本発明の第4の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有する
原動機と、回転軸を有し、該回転軸に動力を入出力する
第1の電動機と、該第1の電動機を駆動する第1の電動
機駆動回路と、前記駆動軸または前記出力軸に動力を入
出力する第2の電動機と、該第2の電動機を駆動する第
2の電動機駆動回路と、前記駆動軸と前記出力軸と前記
回転軸とに各々結合される3軸を有し、該3軸のうちい
ずれか2軸へ動力が入出力されたとき、該入出力された
動力に基づいて定まる動力を残余の1軸へ入出力する3
軸式動力入出力手段と、前記第1の電動機への電力の供
給と、前記第2の電動機への電力の供給とが可能な蓄電
手段と、該蓄電手段の状態を検出する状態検出手段と、
前記状態検出手段により検出された前記蓄電手段の状態
が所定の状態にあるとき、前記第1の電動機と前記第2
の電動機のうち駆動していない電動機により前記蓄電手
段に蓄えられた電気エネルギの少なくとも一部が該駆動
していない電動機から前記3軸式動力入出力手段への動
力の入出力なしに消費されるよう対応する前記第1の電
動機駆動回路または前記第2の電動機駆動回路を制御す
る電力消費制御手段とを備えるものとすることもできる
A fourth power output device according to the present invention is a power output device for outputting power to a drive shaft, having a motor having an output shaft, a rotary shaft, and inputting and outputting power to and from the rotary shaft. A first motor, a first motor drive circuit for driving the first motor, a second motor for inputting and outputting power to the drive shaft or the output shaft, and a second motor for driving the second motor. 2 motor drive circuits, and three axes respectively coupled to the drive shaft, the output shaft, and the rotary shaft. When power is input / output to any two of the three shafts, Input / output the power determined based on the output power to the remaining one axis 3
Shaft type power input / output means, power storage means capable of supplying power to the first motor, and power supply to the second motor, and state detection means for detecting a state of the power storage means ,
When the state of the power storage means detected by the state detection means is a predetermined state, the first electric motor and the second motor
Of the electric motors, at least a part of the electric energy stored in the power storage means by the undriven motor is consumed without input / output of power from the undriven motor to the three-axis power input / output means. Power consumption control means for controlling the corresponding first motor drive circuit or the second motor drive circuit.

【0021】この本発明の第4の動力出力装置は、回転
軸を有する第1の電動機が第1の電動機駆動回路によっ
て制御されることでこの回転軸に動力を入出力し、第2
の電動機が第2の電動機駆動回路によって制御されるこ
とで駆動軸または原動機の出力軸に動力を入出力する。
駆動軸と原動機の出力軸と第1の電動機の回転軸とに各
々結合される3軸を有する3軸式動力入出力手段は、こ
の3軸のうちいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、
入出力された動力に基づいて定まる動力を残余の1軸へ
入出力する。状態検出手段により検出された第1の電動
機への電力の供給と第2の電動機への電力の供給とが可
能な蓄電手段の状態が所定の状態にあるときには、電力
消費制御手段は、第1の電動機と第2の電動機のうち駆
動していない電動機により蓄電手段に蓄えられた電気エ
ネルギの少なくとも一部がこの駆動していない電動機か
ら3軸式動力入出力手段への動力の入出力なしに消費さ
れるよう対応する電動機駆動回路を制御する。すなわ
ち、電力消費制御手段は、第1の電動機が駆動していな
い電動機に該当するときには第1の電動機駆動回路を、
第2の電動機が駆動していない電動機に該当するときに
は第2の電動機駆動回路を制御し、第1の電動機と第2
の電動機の双方が駆動していない電動機に該当するとき
には、第1の電動機駆動回路と第2の電動機駆動回路の
うちのいずれか一方あるいは双方を制御する。
According to the fourth power output apparatus of the present invention, a first motor having a rotating shaft is controlled by a first motor driving circuit to input and output power to and from the rotating shaft.
Is controlled by the second motor drive circuit to input and output power to the drive shaft or the output shaft of the prime mover.
The three-axis power input / output means having three axes respectively coupled to the drive shaft, the output shaft of the prime mover, and the rotating shaft of the first electric motor, power is input / output to any two of the three axes. When
The power determined based on the input / output power is input / output to the remaining one axis. When the state of the power storage unit capable of supplying power to the first motor and supplying power to the second motor detected by the state detection unit is in a predetermined state, the power consumption control unit executes the first power consumption control unit. At least a part of the electric energy stored in the power storage means by the non-driven motor of the second motor and the second motor is reduced without inputting or outputting power from the non-driven motor to the three-axis power input / output means. Control the corresponding motor drive circuit to be consumed. That is, the power consumption control means controls the first motor drive circuit when the first motor corresponds to an undriven motor,
When the second motor corresponds to an undriven motor, the second motor drive circuit is controlled, and the first motor and the second motor are controlled.
When both of the motors correspond to the motors that are not driven, one or both of the first motor drive circuit and the second motor drive circuit are controlled.

【0022】こうした本発明の第4の動力出力装置によ
れば、蓄電手段に蓄えられた電気エネルギの一部を、3
軸式動力入出力手段への動力の入出力なしに、すなわち
原動機の運転に影響を与えることなしに第1の電動機か
第2の電動機のうち駆動していない電動機により消費す
ることができる。このため、蓄電手段に蓄えられた電気
エネルギを消費するための他の部材を備える必要がな
い。したがって、過充電によるバッテリの破損を防止す
ることができる。しかも、駆動していない電動機により
3軸式動力入出力手段への動力の入出力なしに電気エネ
ルギを消費するから、駆動軸へ出力する動力に影響を及
ぼすことがない。
According to the fourth power output apparatus of the present invention, a part of the electric energy stored in the power storage means is converted to three or more.
Power can be consumed by the non-driven one of the first motor or the second motor without input / output of power to the shaft type power input / output means, that is, without affecting the operation of the prime mover. For this reason, it is not necessary to provide another member for consuming the electric energy stored in the power storage means. Therefore, damage to the battery due to overcharging can be prevented. In addition, since electric energy is consumed by the non-driven motor without inputting / outputting power to / from the three-axis power input / output means, the power output to the drive shaft is not affected.

【0023】これら本発明の第3または第4の動力出力
装置において、前記電力消費制御手段は、前記駆動して
いない電動機へトルク電流は流さず界磁電流を流すよう
制御する手段であるものとすることもできる。こうすれ
ば、駆動していない電動機からのトルクの出力なしにこ
の電動機により電気エネルギを消費することができる。
In the third or fourth power output device of the present invention, the power consumption control means is means for controlling a field current to flow without passing a torque current to the non-driven motor. You can also. In this way, electric energy can be consumed by this motor without outputting torque from the motor that is not being driven.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例として
の動力出力装置20の概略構成を示す構成図、図2は実
施例の動力出力装置20を組み込んだ車両の概略構成を
示す構成図である。説明の都合上、まず図2を用いて、
車両全体の構成から説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples. FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a power output device 20 as one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a vehicle incorporating the power output device 20 of the embodiment. For convenience of explanation, first, referring to FIG.
The configuration of the entire vehicle will be described.

【0025】図2に示すように、この車両には、動力源
であるエンジン50としてガソリンにより運転されるガ
ソリンエンジンが備えられている。このエンジン50
は、吸気系からスロットルバルブ66を介して吸入した
空気と燃料噴射弁51から噴射されたガソリンとの混合
気を燃焼室52に吸入し、この混合気の爆発により押し
下げられるピストン54の運動をクランクシャフト56
の回転運動に変換する。ここで、スロットルバルブ66
はアクチュエータ68により開閉駆動される。点火プラ
グ62は、イグナイタ58からディストリビュータ60
を介して導かれた高電圧によって電気火花を形成し、混
合気はその電気火花によって点火されて爆発燃焼する。
As shown in FIG. 2, this vehicle is provided with a gasoline engine driven by gasoline as an engine 50 as a power source. This engine 50
Sucks a mixture of air sucked from an intake system via a throttle valve 66 and gasoline injected from a fuel injection valve 51 into a combustion chamber 52, and cranks the movement of a piston 54 depressed by the explosion of the mixture. Shaft 56
To the rotational motion of Here, the throttle valve 66
Are driven to open and close by an actuator 68. The ignition plug 62 is connected to the igniter 58 by the distributor 60.
An electric spark is formed by the high voltage guided through the air-fuel mixture, and the air-fuel mixture is ignited by the electric spark and explosively burns.

【0026】このエンジン50の運転は、電子制御ユニ
ット(以下、EFIECUと呼ぶ)70により制御され
ている。EFIECU70には、エンジン50の運転状
態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、スロ
ットルバルブ66の開度(ポジション)を検出するスロ
ットルバルブポジションセンサ67、エンジン50の負
荷を検出する吸気管負圧センサ72、エンジン50の水
温を検出する水温センサ74、ディストリビュータ60
に設けられクランクシャフト56の回転数と回転角度を
検出する回転数センサ76および回転角度センサ78な
どである。なお、EFIECU70には、この他、例え
ばイグニッションキーの状態STを検出するスタータス
イッチ79なども接続されているが、その他のセンサ,
スイッチなどの図示は省略した。
The operation of the engine 50 is controlled by an electronic control unit (hereinafter referred to as EFIECU) 70. Various sensors indicating the operating state of the engine 50 are connected to the EFIECU 70. For example, a throttle valve position sensor 67 for detecting the opening (position) of the throttle valve 66, an intake pipe negative pressure sensor 72 for detecting the load on the engine 50, a water temperature sensor 74 for detecting the water temperature of the engine 50, and a distributor 60
, A rotation speed sensor 76 and a rotation angle sensor 78 for detecting the rotation speed and the rotation angle of the crankshaft 56. The EFIECU 70 is also connected to a starter switch 79 for detecting an ignition key state ST, for example.
Illustration of switches and the like is omitted.

【0027】エンジン50のクランクシャフト56に
は、後述するクラッチモータ30およびアシストモータ
40を介して駆動軸22が結合されている。駆動軸22
は、ディファレンシャルギヤ24に結合されており、動
力出力装置20からのトルクは最終的に左右の駆動輪2
6,28に伝達される。このクラッチモータ30および
アシストモータ40は、制御装置80により制御されて
いる。制御装置80の構成は後で詳述するが、内部には
制御CPUが備えられており、シフトレバー82に設け
られたシフトポジションセンサ84やアクセルペダル6
4に設けられたアクセルペダルポジションセンサ64
a,ブレーキペダル65に設けられたブレーキペダルポ
ジションセンサ65aなども接続されている。また、制
御装置80は、上述したEFIECU70と通信によ
り、種々の情報をやり取りしている。これらの情報のや
り取りを含む制御については、後述する。
The drive shaft 22 is connected to the crankshaft 56 of the engine 50 via a clutch motor 30 and an assist motor 40 described later. Drive shaft 22
Are connected to a differential gear 24, and the torque from the power output device 20 is ultimately
6, 28. The clutch motor 30 and the assist motor 40 are controlled by the control device 80. Although the configuration of the control device 80 will be described in detail later, a control CPU is provided therein, and a shift position sensor 84 and an accelerator pedal
Accelerator pedal position sensor 64 provided in
a, a brake pedal position sensor 65a provided on the brake pedal 65 is also connected. Further, the control device 80 exchanges various information with the above-mentioned EFIECU 70 by communication. Control including exchange of such information will be described later.

【0028】図1に示すように、実施例の動力出力装置
20は、エンジン50と、エンジン50のクランクシャ
フト56にインナロータ31が結合されると共に駆動軸
22にアウタロータ33が結合されたクラッチモータ3
0と、第1クラッチ45と第2クラッチ46とによりク
ランクシャフト56または駆動軸22に機械的にロータ
41が接続されるアシストモータ40と、クラッチモー
タ30およびアシストモータ40を駆動制御する制御装
置80とから構成されている。
As shown in FIG. 1, a power output device 20 according to the embodiment includes an engine 50 and a clutch motor 3 in which an inner rotor 31 is connected to a crankshaft 56 of the engine 50 and an outer rotor 33 is connected to a drive shaft 22.
0, an assist motor 40 in which the rotor 41 is mechanically connected to the crankshaft 56 or the drive shaft 22 by the first clutch 45 and the second clutch 46, and a control device 80 for controlling the drive of the clutch motor 30 and the assist motor 40. It is composed of

【0029】クラッチモータ30は、図1に示すよう
に、インナロータ31の外周面に永久磁石32を備え、
アウタロータ33に形成されたスロットに三相のコイル
34を巻回する同期電動機として構成されている。この
三相コイル34への電力は、スリップリング35を介し
て供給される。アウタロータ33において三相コイル3
4用のスロットおよびティースを形成する部分は、無方
向性電磁鋼板の薄板を積層することで構成されている。
永久磁石32は、実施例では8個(N極,S極が各4
個)設けられており、インナロータ31の内周面に貼付
されている。その磁化方向はクラッチモータ30の軸中
心に向かう方向であり、一つおきに磁極の方向は逆向き
になっている。この永久磁石32と僅かなギャップによ
り対向するアウタロータ33の三相コイル34は、アウ
タロータ33に設けられた計12個のスロット(図示せ
ず)に巻回されており、各コイルに通電すると、スロッ
トを隔てるティースを通る磁束を形成する。各コイルに
三相交流を流すと、この磁界は回転する。三相コイル3
4の各々は、スリップリング35から電力の供給を受け
るよう接続されている。このスリップリング35は、駆
動軸22に固定された回転リング35aとブラシ35b
とから構成されている。なお、三相(U,V,W相)の
電流をやり取りするために、スリップリング35には三
相分の回転リング35aとブラシ35bとが用意されて
いる。
As shown in FIG. 1, the clutch motor 30 includes a permanent magnet 32 on the outer peripheral surface of the inner rotor 31.
The motor is configured as a synchronous motor that winds a three-phase coil 34 around a slot formed in the outer rotor 33. The power to the three-phase coil 34 is supplied via a slip ring 35. In the outer rotor 33, the three-phase coil 3
The portions forming the slots and teeth for 4 are formed by laminating thin sheets of non-oriented electrical steel sheets.
In the embodiment, the number of the permanent magnets 32 is 8 (N pole and S pole are each 4).
) Are attached to the inner peripheral surface of the inner rotor 31. The magnetization direction is a direction toward the center of the axis of the clutch motor 30, and the direction of the magnetic pole is reversed every other direction. The three-phase coil 34 of the outer rotor 33 facing the permanent magnet 32 with a small gap is wound around a total of twelve slots (not shown) provided on the outer rotor 33. To form a magnetic flux passing through the teeth separating the two. When a three-phase alternating current flows through each coil, this magnetic field rotates. Three-phase coil 3
4 are connected to receive power supply from the slip ring 35. The slip ring 35 includes a rotating ring 35a fixed to the drive shaft 22 and a brush 35b.
It is composed of In order to exchange three-phase (U, V, W-phase) currents, the slip ring 35 is provided with a three-phase rotating ring 35a and a brush 35b.

【0030】隣接する一組の永久磁石32が形成する磁
界と、アウタロータ33に設けられた三相コイル34が
形成する回転磁界との相互作用により、インナロータ3
1とアウタロータ33とは種々の振る舞いを示す。通常
は、三相コイル34に流す三相交流の周波数は、実施例
のクラッチモータ30が4極対の同期電動機として構成
されているから、クランクシャフト56に直結されたイ
ンナロータ31の回転数とアウタロータ33の回転数と
の偏差の4倍の周波数としている。
The interaction between the magnetic field formed by a pair of adjacent permanent magnets 32 and the rotating magnetic field formed by the three-phase coil 34 provided on the outer rotor 33 causes the inner rotor 3 to rotate.
1 and the outer rotor 33 exhibit various behaviors. Normally, the frequency of the three-phase alternating current flowing through the three-phase coil 34 depends on the rotational speed of the inner rotor 31 directly connected to the crankshaft 56 and the outer rotor since the clutch motor 30 of the embodiment is configured as a four-pole pair synchronous motor. The frequency is four times the deviation from the rotation speed of 33.

【0031】他方、アシストモータ40も同期電動機と
して構成されているが、回転磁界を形成する三相コイル
44は、ケース49に固定されたステータ43に巻回さ
れている。このステータ43も、無方向性電磁鋼板の薄
板を積層することで形成されている。ロータ41は、ク
ランクシャフト56と同軸の中空軸であるロータ回転軸
38に取り付けられており、ロータ41の外周面には、
複数個の永久磁石42が設けられている。アシストモー
タ40では、この永久磁石42により磁界と三相コイル
44が形成する磁界との相互作用により、ロータ41が
回転する。ロータ回転軸38は、アシストモータ40と
クラッチモータ30との間に配置された第1クラッチ4
5によりクランクシャフト56に機械的に接続されたり
その接続が解除されるようになっており、また、第2ク
ラッチ46によりクラッチモータ30のアウタロータ3
3を介して駆動軸22に機械的に接続されたりその接続
が解除されるようになっている。なお、第1クラッチ4
5および第2クラッチ46は、図示しない油圧回路によ
り動作するようになっている。
On the other hand, although the assist motor 40 is also configured as a synchronous motor, a three-phase coil 44 that forms a rotating magnetic field is wound around a stator 43 fixed to a case 49. The stator 43 is also formed by laminating thin sheets of non-oriented electromagnetic steel sheets. The rotor 41 is attached to a rotor rotating shaft 38 which is a hollow shaft coaxial with the crankshaft 56.
A plurality of permanent magnets 42 are provided. In the assist motor 40, the rotor 41 is rotated by the interaction between the magnetic field generated by the permanent magnet 42 and the magnetic field formed by the three-phase coil 44. The rotor rotating shaft 38 is connected to the first clutch 4 disposed between the assist motor 40 and the clutch motor 30.
5 is mechanically connected to or disconnected from the crankshaft 56. The second clutch 46 controls the outer rotor 3 of the clutch motor 30.
3 and is mechanically connected to the drive shaft 22 or the connection is released. The first clutch 4
The fifth and second clutches 46 are operated by a hydraulic circuit (not shown).

【0032】また、駆動軸22,ロータ回転軸38およ
びクランクシャフト56には、その回転角度θd,θ
r,θeを検出するレゾルバ37,47,57が設けら
れている。なお、クランクシャフト56の回転角度θe
を検出するレゾルバ57は、ディストリビュータ60に
設けられた回転角度センサ78と兼用することも可能で
ある。
The drive shaft 22, the rotor rotation shaft 38 and the crankshaft 56 have rotation angles θd and θd, respectively.
Resolvers 37, 47 and 57 for detecting r and θe are provided. The rotation angle θe of the crankshaft 56
Can also be used as the rotation angle sensor 78 provided in the distributor 60.

【0033】クラッチモータ30とアシストモータ40
の配置は後述するようにエンジン50側からクラッチモ
ータ30,アシストモータ40とする配置も可能である
が、実施例の動力出力装置20のようにアシストモータ
40をエンジン50とクラッチモータ30とで挟持する
ように配置したのは、後述するようにアシストモータ4
0のみで車両を駆動する必要からクラッチモータ30に
比してアシストモータ40が大きくなるため、大きなア
シストモータ40をより大きなエンジン50に隣接させ
ることにより動力出力装置20をまとまりのあるものと
するためである。また、第1クラッチ45と第2クラッ
チ46の配置も後述するように種々の配置が可能である
が、実施例の動力出力装置20のようにアシストモータ
40とクラッチモータ30との間に配置したのは、これ
ら両クラッチ45,46は比較的小さいため、アシスト
モータ40とクラッチモータ30との間に生じる隙間に
入れて動力出力装置20をよりコンパクトなものとする
ためである。
The clutch motor 30 and the assist motor 40
As described later, the clutch motor 30 and the assist motor 40 can be arranged from the engine 50 side as described later, but the assist motor 40 is sandwiched between the engine 50 and the clutch motor 30 as in the power output device 20 of the embodiment. The assist motor 4 is arranged as described later.
Since the assist motor 40 is larger than the clutch motor 30 because the vehicle needs to be driven only by the zero, the power output device 20 is united by making the large assist motor 40 adjacent to the larger engine 50. It is. Also, various arrangements of the first clutch 45 and the second clutch 46 are possible as described later. However, the first clutch 45 and the second clutch 46 are arranged between the assist motor 40 and the clutch motor 30 as in the power output device 20 of the embodiment. This is because both clutches 45 and 46 are relatively small, so that the power output device 20 can be made more compact by being inserted in a gap generated between the assist motor 40 and the clutch motor 30.

【0034】次に、クラッチモータ30およびアシスト
モータ40を駆動制御する制御装置80について説明す
る。制御装置80は、クラッチモータ30を駆動する第
1の駆動回路91と、アシストモータ40を駆動する第
2の駆動回路92と、両駆動回路91,92を制御する
と共に第1クラッチ45および第2クラッチ46を駆動
制御する制御CPU90と、二次電池であるバッテリ9
4とから構成されている。制御CPU90は、1チップ
マイクロプロセッサであり、内部に、ワーク用のRAM
90a、処理プログラムを記憶したROM90b、入出
力ポート(図示せず)およびEFIECU70と通信を
行なうシリアル通信ポート(図示せず)を備える。この
制御CPU90には、レゾルバ37からの駆動軸22の
回転角度θd、レゾルバ47からのロータ回転軸38の
回転角度θr、レゾルバ57からのエンジン50の回転
角度θe、アクセルペダルポジションセンサ64aから
のアクセルペダルポジション(アクセルペダル64の踏
込量)AP、ブレーキペダルポジションセンサ65aか
らのブレーキペダルポジション(ブレーキペダル65の
踏込量)BP、シフトポジションセンサ84からのシフ
トポジションSP、第1クラッチ45および第2クラッ
チ46からの両クラッチのオン・オフ信号、第1の駆動
回路91に設けられた2つの電流検出器95,96から
のクラッチ電流値Iuc,Ivc、第2の駆動回路に設
けられた2つの電流検出器97,98からのアシスト電
流値Iua,Iva、バッテリ94の残容量を検出する
残容量検出器99からの残容量BRMなどが入力ポートを
介して入力されている。なお、残容量検出器99は、バ
ッテリ94の電解液の比重またはバッテリ94の全体の
重量を測定して残容量を検出するものや、充電・放電の
電流値と時間を演算して残容量を検出するものや、バッ
テリの端子間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部
抵抗を測ることにより残容量を検出するものなどが知ら
れている。
Next, a control device 80 for controlling the drive of the clutch motor 30 and the assist motor 40 will be described. The control device 80 controls a first drive circuit 91 for driving the clutch motor 30, a second drive circuit 92 for driving the assist motor 40, both drive circuits 91 and 92, and controls the first clutch 45 and the second A control CPU 90 for driving and controlling the clutch 46 and a battery 9 as a secondary battery
And 4. The control CPU 90 is a one-chip microprocessor, and internally has a work RAM.
90a, a ROM 90b storing a processing program, an input / output port (not shown), and a serial communication port (not shown) for communicating with the EFIECU 70. The control CPU 90 includes a rotation angle θd of the drive shaft 22 from the resolver 37, a rotation angle θr of the rotor rotation shaft 38 from the resolver 47, a rotation angle θe of the engine 50 from the resolver 57, and an accelerator angle from the accelerator pedal position sensor 64a. Pedal position (depressed amount of accelerator pedal 64) AP, brake pedal position (depressed amount of brake pedal 65) BP from brake pedal position sensor 65a, shift position SP from shift position sensor 84, first clutch 45 and second clutch The on / off signals of the two clutches from 46, the clutch current values Iuc and Ivc from the two current detectors 95 and 96 provided in the first drive circuit 91, and the two currents provided in the second drive circuit Assist current values Iua, I from detectors 97, 98 a, like the remaining charge BRM of the residual capacity detector 99 for detecting the remaining capacity of the battery 94 is input via the input port. The remaining capacity detector 99 detects the remaining capacity by measuring the specific gravity of the electrolyte of the battery 94 or the total weight of the battery 94, or calculates the current value and time of charging / discharging to determine the remaining capacity. There are known ones that detect the remaining capacity by instantaneously shorting the terminals of the battery, flowing a current and measuring the internal resistance.

【0035】また、制御CPU90からは、第1の駆動
回路91に設けられたスイッチング素子である6個のト
ランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW
1、第2の駆動回路92に設けられたスイッチング素子
としての6個のトランジスタTr11ないしTr16を
駆動する制御信号SW2、第1クラッチ45および第2
クラッチ46を駆動する駆動信号などが出力されてい
る。第1の駆動回路91内の6個のトランジスタTr1
ないしTr6は、トランジスタインバータを構成してお
り、それぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対してソ
ース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置され、
その接続点に、クラッチモータ30の三相コイル(UV
W)36の各々が、スリップリング35を介して接続さ
れている。電源ラインL1,L2は、バッテリ94のプ
ラス側とマイナス側に、それぞれ接続されているから、
制御CPU90により対をなすトランジスタTr1ない
しTr6のオン時間の割合を制御信号SW1により順次
制御し、各コイル34に流れる電流を、PWM制御によ
って擬似的な正弦波にすると、三相コイル34により、
回転磁界が形成される。
Further, a control signal SW for driving six transistors Tr1 to Tr6, which are switching elements provided in the first drive circuit 91, is provided from the control CPU 90.
1, a control signal SW2 for driving six transistors Tr11 to Tr16 as switching elements provided in the second drive circuit 92, the first clutch 45 and the second
A drive signal for driving the clutch 46 and the like are output. Six transistors Tr1 in the first drive circuit 91
Tr6 constitute a transistor inverter, and are arranged in pairs, two on the source side and the other on the sink side with respect to a pair of power supply lines L1 and L2, respectively.
The three-phase coil (UV
W) 36 are connected via slip rings 35. Since the power lines L1 and L2 are connected to the positive side and the negative side of the battery 94, respectively,
When the control CPU 90 sequentially controls the ratio of the on-time of the transistors Tr1 to Tr6 forming a pair by the control signal SW1 and makes the current flowing through each coil 34 a pseudo sine wave by PWM control, the three-phase coil 34
A rotating magnetic field is formed.

【0036】他方、第2の駆動回路92の6個のトラン
ジスタTr11ないしTr16も、トランジスタインバ
ータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路91と
同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点
は、アシストモータ40の三相コイル44の各々に接続
されている。従って、制御CPU90により対をなすト
ランジスタTr11ないしTr16のオン時間を制御信
号SW2により順次制御し、各コイル44に流れる電流
を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相
コイル44により、回転磁界が形成される。
On the other hand, the six transistors Tr11 to Tr16 of the second drive circuit 92 also constitute a transistor inverter, and are each arranged in the same manner as the first drive circuit 91, and form a pair of transistors. The connection point is connected to each of the three-phase coils 44 of the assist motor 40. Accordingly, when the control CPU 90 sequentially controls the on-time of the paired transistors Tr11 to Tr16 by the control signal SW2 and makes the current flowing through each coil 44 a pseudo sine wave by PWM control, the three-phase coil 44 A magnetic field is formed.

【0037】以上構成を説明した実施例の動力出力装置
20の動作について説明する。いま、第1クラッチ45
をオフとし第2クラッチ46をオンとした場合と、逆に
第1クラッチ45をオンとし第2クラッチ46をオフと
した場合を考える。前者は、ロータ回転軸38とクラン
クシャフト56との接続を解除すると共にロータ回転軸
38と駆動軸22とを接続する場合であり、図3の模式
図に示すように、アシストモータ40を駆動軸22に取
り付けた構成となり、後者は、ロータ回転軸38とクラ
ンクシャフト56とを接続すると共にロータ回転軸38
と駆動軸22との接続を解除する場合であり、図4の模
式図に示すように、アシストモータ40をクランクシャ
フト56に取り付けた構成となる。まず、前者(第1ク
ラッチ45をオフとし第2クラッチ46をオンとした場
合)の動作について説明し、次に後者(第1クラッチ4
5をオンとし第2クラッチ46をオフとした場合)の動
作について説明する。
The operation of the power output apparatus 20 according to the embodiment described above will be described. Now, the first clutch 45
Are turned off and the second clutch 46 is turned on, and conversely, the first clutch 45 is turned on and the second clutch 46 is turned off. In the former case, the connection between the rotor rotation shaft 38 and the crankshaft 56 is released and the rotor rotation shaft 38 is connected to the drive shaft 22. As shown in the schematic diagram of FIG. 22. The latter connects the rotor rotation shaft 38 and the crankshaft 56, and the rotor rotation shaft 38
In this case, the connection between the motor and the drive shaft 22 is released, and the assist motor 40 is attached to the crankshaft 56 as shown in the schematic diagram of FIG. First, the operation of the former (when the first clutch 45 is turned off and the second clutch 46 is turned on) will be described.
5 is turned on and the second clutch 46 is turned off).

【0038】実施例の動力出力装置20において第1ク
ラッチ45をオフとし第2クラッチ46をオンとした場
合の動作原理、特にトルク変換の原理は以下の通りであ
る。エンジン50がEFIECU70により運転され、
エンジン50が回転数Neで回転しており、駆動軸22
がこの回転数Neより小さな回転数Nd1で回転してい
るものとする。このとき、制御装置80がスリップリン
グ35を介してクラッチモータ30の三相コイル34に
何等電流を流していないとすれば、すなわち第1の駆動
回路91のトランジスタTr1ないしTr6が常時オフ
状態であれば、三相コイル34には何等の電流も流れな
いから、クラッチモータ30のインナロータ31とアウ
タロータ33とは電磁的に全く結合されていない状態と
なり、エンジン50のクランクシャフト56は空回りし
ている状態となる。この状態では、トランジスタTr1
ないしTr6がオフとなっているから、三相コイル34
からの回生も行なわれない。すなわち、エンジン50は
アイドル回転をしていることになる。
The principle of operation when the first clutch 45 is turned off and the second clutch 46 is turned on in the power output device 20 of the embodiment, in particular, the principle of torque conversion is as follows. The engine 50 is driven by the EFIECU 70,
The engine 50 is rotating at the rotation speed Ne, and the drive shaft 22
Are rotating at a rotation speed Nd1 smaller than this rotation speed Ne. At this time, if the control device 80 does not supply any current to the three-phase coil 34 of the clutch motor 30 via the slip ring 35, that is, the transistors Tr1 to Tr6 of the first drive circuit 91 are always off. For example, since no current flows through the three-phase coil 34, the inner rotor 31 and the outer rotor 33 of the clutch motor 30 are not electromagnetically coupled at all, and the crankshaft 56 of the engine 50 is idle. Becomes In this state, the transistor Tr1
Or since Tr6 is off, the three-phase coil 34
There is no regeneration from the factory. That is, the engine 50 is idling.

【0039】制御装置80の制御CPU90が制御信号
SW1を出力してトランジスタをオンオフ制御すると、
エンジン50のクランクシャフト56の回転数Neと駆
動軸22の回転数Nd1との偏差(言い換えれば、クラ
ッチモータ30におけるインナロータ31とアウタロー
タ33の回転数差Nc(Ne−Nd1))に応じて、ク
ラッチモータ30の三相コイル34に一定の電流が流
れ、クラッチモータ30は発電機として機能し、電流が
第1の駆動回路91を介して回生され、バッテリ94が
充電される。このとき、インナロータ31とアウタロー
タ33とは一定の滑りが存在する結合状態となり、クラ
ンクシャフト56からインナロータ31とアウタロータ
33との結合を介してトルクが駆動軸22に出力され
る。この状態で、クラッチモータ30により回生される
電気エネルギと等しいエネルギがアシストモータ40に
よって消費されるよう制御CPU90が第2の駆動回路
92を制御すると、アシストモータ40の三相コイル4
4に電流が流れ、アシストモータ40においてトルクが
発生する。
When the control CPU 90 of the control device 80 outputs the control signal SW1 to turn on / off the transistor,
In accordance with the deviation between the rotation speed Ne of the crankshaft 56 of the engine 50 and the rotation speed Nd1 of the drive shaft 22 (in other words, the rotation speed difference Nc (Ne-Nd1) between the inner rotor 31 and the outer rotor 33 in the clutch motor 30). A constant current flows through the three-phase coil 34 of the motor 30, the clutch motor 30 functions as a generator, the current is regenerated through the first drive circuit 91, and the battery 94 is charged. At this time, the inner rotor 31 and the outer rotor 33 are in a connected state in which a certain amount of slip exists, and torque is output from the crankshaft 56 to the drive shaft 22 via the connection between the inner rotor 31 and the outer rotor 33. In this state, when the control CPU 90 controls the second drive circuit 92 so that energy equal to the electric energy regenerated by the clutch motor 30 is consumed by the assist motor 40, the three-phase coil 4 of the assist motor 40
4, a current is generated in the assist motor 40.

【0040】図5に照らせば、エンジン50が回転数N
1,トルクT1の運転ポイントP0で運転しているとき
に、クラッチモータ30でトルクTc(エンジン50か
ら出力されるトルクTe)を駆動軸22に出力すると共
にハッチングされた領域Pc1で表わされるエネルギを
回生し、この回生されたエネルギを領域Pa1で表わさ
れるエネルギとしてアシストモータ40に供給すること
により、駆動軸22を回転数Nd1,トルクTd1の運
転ポイントP1で回転させることができる。
Referring to FIG. 5, the engine 50 has a rotation speed N.
1, when operating at the operating point P0 of the torque T1, the clutch motor 30 outputs the torque Tc (the torque Te output from the engine 50) to the drive shaft 22, and outputs the energy represented by the hatched area Pc1. By regenerating and supplying the regenerated energy to the assist motor 40 as energy represented by the area Pa1, the drive shaft 22 can be rotated at the operating point P1 at the rotational speed Nd1 and the torque Td1.

【0041】次に、エンジン50は上述の回転数Neで
運転されているが、駆動軸22が回転数Neより大きな
回転数Nd2で回転している場合を考える。この状態で
は、クラッチモータ30のアウタロータ33は、インナ
ロータ31に対して回転数差Nc(Ne−Nd2)の絶
対値で示される回転数で駆動軸22の回転方向に回転す
るから、クラッチモータ30は、通常のモータとして機
能し、バッテリ94からの電力により駆動軸22に回転
エネルギを与える。一方、制御CPU90によりアシス
トモータ40により電力を回生するよう第2の駆動回路
92を制御すると、アシストモータ40のロータ41と
ステータ43との間の滑りにより三相コイル44に回生
電流が流れる。ここで、アシストモータ40により回生
される電力がクラッチモータ30により消費されるよう
制御CPU90により第1および第2の駆動回路91,
92を制御すれば、クラッチモータ30を、バッテリ9
4に蓄えられた電力を用いることなく駆動することがで
きる。
Next, it is assumed that the engine 50 is operated at the above-described rotation speed Ne, but the drive shaft 22 is rotating at the rotation speed Nd2 higher than the rotation speed Ne. In this state, the outer rotor 33 of the clutch motor 30 rotates in the rotation direction of the drive shaft 22 at the rotation speed indicated by the absolute value of the rotation speed difference Nc (Ne-Nd2) with respect to the inner rotor 31, so that the clutch motor 30 , Functions as a normal motor, and gives rotational energy to the drive shaft 22 by electric power from the battery 94. On the other hand, when the control CPU 90 controls the second drive circuit 92 to regenerate electric power by the assist motor 40, a regenerative current flows through the three-phase coil 44 due to slippage between the rotor 41 and the stator 43 of the assist motor 40. Here, the control CPU 90 controls the first and second drive circuits 91 and 2 so that the electric power regenerated by the assist motor 40 is consumed by the clutch motor 30.
If the clutch 92 is controlled, the clutch motor 30
4 can be driven without using the electric power stored.

【0042】図6に照らせば、エンジン50が回転数N
eとトルクTeとで表わされる運転ポイントP0で運転
しているときに、ハッチングされた領域Pc2で表わさ
れるエネルギをクラッチモータ30に供給して駆動軸2
2にトルクTc(エンジン50の出力トルクTe)を出
力すると共に、クラッチモータ30に供給するエネルギ
を領域Pa2で表わされるエネルギとしてアシストモー
タ40から回生して賄うことにより、駆動軸22を回転
数Nd2,トルクTd2の運転ポイントP2で回転させ
ることができる。
Referring to FIG. 6, when the engine 50 rotates at a speed N
When the vehicle is operating at the operation point P0 represented by the torque e and the torque Te, the energy represented by the hatched region Pc2 is supplied to the clutch motor 30 to drive the drive shaft 2
2 by outputting the torque Tc (output torque Te of the engine 50) to the clutch shaft 30 and regenerating and supplying the energy supplied to the clutch motor 30 from the assist motor 40 as energy represented by the area Pa2. , At the operating point P2 of the torque Td2.

【0043】なお、こうした第1クラッチ45をオフと
し第2クラッチ46をオンとした状態の動力出力装置2
0は、エンジン50から出力される動力のすべてをトル
ク変換して駆動軸22に出力する動作の他に、エンジン
50から出力される動力(トルクTeと回転数Neとの
積)と、クラッチモータ30により回生または消費され
る電気エネルギと、アシストモータ40により消費また
は回生される電気エネルギとを調節することにより、余
剰の電気エネルギを見い出してバッテリ94を放電する
動作としたり、不足する電気エネルギをバッテリ94に
蓄えられた電力により補う動作など種々の動作とするこ
ともできる。
The power output device 2 with the first clutch 45 turned off and the second clutch 46 turned on.
0 is an operation of converting all of the power output from the engine 50 into a torque and outputting the torque to the drive shaft 22; By adjusting the electric energy consumed or regenerated by the assist motor 40 and the electric energy consumed or regenerated by the assist motor 40, the operation of finding the surplus electric energy and discharging the battery 94 can be performed. Various operations, such as an operation of supplementing with the power stored in the battery 94, can also be performed.

【0044】一方、実施例の動力出力装置20において
第1クラッチ45をオンとし第2クラッチ46をオフと
した場合(図4の模式図)の動作原理(トルク変換の原
理)は以下の通りである。いま、エンジン50が回転数
Ne,トルクTeの運転ポイントP0で運転されてお
り、駆動軸22が回転数Neより小さな回転数Nd1で
回転しているとする。クランクシャフト56に取り付け
られたアシストモータ40からクランクシャフト56に
トルクTa(Ta=Td1−Te)を出力すれば、クラ
ンクシャフト56のトルクは値Td1(Te+Ta)と
なる。一方、クラッチモータ30のトルクTcを値Td
1(Te+Ta)として制御すれば、駆動軸22にこの
トルクTc(Te+Ta)が出力されると共に、エンジ
ン50の回転数Neと駆動軸22の回転数Nd1との回
転数差Ncに基づく電力が回生される。したがって、ア
シストモータ40のトルクTaをクラッチモータ30に
より回生される電力により丁度賄えるよう設定し、この
回生電力を電源ラインL1,L2を介して第2の駆動回
路92に供給すれば、アシストモータ40は、この回生
電力により駆動する。
On the other hand, when the first clutch 45 is turned on and the second clutch 46 is turned off (schematic diagram in FIG. 4) in the power output device 20 of the embodiment, the operation principle (the principle of torque conversion) is as follows. is there. Now, it is assumed that the engine 50 is operating at the operating point P0 of the rotation speed Ne and the torque Te, and the drive shaft 22 is rotating at the rotation speed Nd1 smaller than the rotation speed Ne. If the torque Ta (Ta = Td1−Te) is output from the assist motor 40 attached to the crankshaft 56 to the crankshaft 56, the torque of the crankshaft 56 becomes a value Td1 (Te + Ta). On the other hand, the torque Tc of the clutch motor 30 is set to a value Td.
If it is controlled as 1 (Te + Ta), this torque Tc (Te + Ta) is output to the drive shaft 22, and electric power based on the difference Nc between the rotation speed Ne of the engine 50 and the rotation speed Nd1 of the drive shaft 22 is regenerated. Is done. Therefore, if the torque Ta of the assist motor 40 is set to be just covered by the electric power regenerated by the clutch motor 30 and the regenerated electric power is supplied to the second drive circuit 92 via the power supply lines L1 and L2, the assist motor 40 Are driven by this regenerative electric power.

【0045】図7に照らせば、エンジン50が回転数N
eとトルクTeとで表わされる運転ポイントP0で運転
しているときに、ハッチングされた領域Pa3で表わさ
れるエネルギをアシストモータ40に供給してクランク
シャフト56のトルクを値Td1とし、クラッチモータ
30によりこのトルクTd1(トルクTc)を駆動軸2
2に出力すると共に、アシストモータ40に供給するエ
ネルギを領域Pc3で表わされるエネルギとして回生す
ることにより、駆動軸22を回転数Nd2,トルクTd
2の運転ポイントP2で回転させることができる。
Referring to FIG. 7, when the engine 50 has a rotation speed N
When the vehicle is operating at the operation point P0 represented by e and the torque Te, the energy represented by the hatched region Pa3 is supplied to the assist motor 40 to set the torque of the crankshaft 56 to the value Td1, and the clutch motor 30 This torque Td1 (torque Tc) is
2 and regenerates the energy supplied to the assist motor 40 as the energy represented by the area Pc3, so that the drive shaft 22 rotates at the rotational speed Nd2 and the torque Td.
It can be rotated at the second operating point P2.

【0046】また、エンジン50は回転数Ne,トルク
Teの運転ポイントP0で運転されているが、駆動軸2
2が回転数Neより大きな回転数Nd2で回転している
ときを考える。このとき、アシストモータ40のトルク
TaをTd2−Teで求められる値として制御すれば、
アシストモータ40は回生制御され、エネルギ(電力)
をクランクシャフト56から回生する。一方、クラッチ
モータ30は、アウタロータ33がインナロータ31に
対して回転数差Nc(Ne−Nd2)の回転数で駆動軸
22の回転方向に相対的に回転するから、通常のモータ
として機能し、回転数差Ncに応じたエネルギを駆動軸
22に回転エネルギとして与える。したがって、アシス
トモータ40のトルクTaを、アシストモータ40によ
り回生される電力でクラッチモータ30により消費され
る電力を丁度賄えるよう設定すれば、クラッチモータ3
0は、アシストモータ40により回生される電力により
駆動する。
The engine 50 is operated at the operating point P0 of the rotation speed Ne and the torque Te.
2 is rotating at a rotation speed Nd2 larger than the rotation speed Ne. At this time, if the torque Ta of the assist motor 40 is controlled as a value obtained by Td2−Te,
The assist motor 40 is regeneratively controlled to generate energy (electric power).
Is regenerated from the crankshaft 56. On the other hand, the clutch motor 30 functions as a normal motor because the outer rotor 33 rotates relative to the inner rotor 31 in the rotational direction of the drive shaft 22 at a rotational speed difference of Nc (Ne−Nd2). Energy corresponding to the number difference Nc is given to the drive shaft 22 as rotational energy. Therefore, if the torque Ta of the assist motor 40 is set so that the power regenerated by the assist motor 40 can just cover the power consumed by the clutch motor 30, the clutch motor 3
0 is driven by electric power regenerated by the assist motor 40.

【0047】図8に照らせば、エンジン50が回転数N
eとトルクTeとで表わされる運転ポイントP0で運転
しているときに、ハッチングされた領域Pa4で表わさ
れるエネルギをアシストモータ40により回生し、この
回生したエネルギを領域Pc4で表わされるエネルギと
してクラッチモータ30に供給することにより、クラッ
チモータ30によりトルクTc(トルクTd2)が駆動
軸22に出力され、駆動軸22を回転数Nd2,トルク
Td2の運転ポイントP2で回転させることができる。
Referring to FIG. 8, the engine 50 has a rotation speed N.
When the vehicle is operating at the operating point P0 represented by the torque e and the torque Te, the energy represented by the hatched region Pa4 is regenerated by the assist motor 40, and the regenerated energy is converted into the energy represented by the region Pc4 by the clutch motor. The torque Tc (torque Td2) is output to the drive shaft 22 by the clutch motor 30 by supplying the drive shaft 30 to the drive shaft 30, and the drive shaft 22 can be rotated at the operation point P2 of the rotation speed Nd2 and the torque Td2.

【0048】なお、こうした第1クラッチ45をオンと
し第2クラッチ46をオフとした状態の動力出力装置2
0でも、エンジン50から出力される動力のすべてをト
ルク変換して駆動軸22に出力する動作の他に、エンジ
ン50から出力される動力(トルクTeと回転数Neと
の積)と、クラッチモータ30により回生または消費さ
れる電気エネルギと、アシストモータ40により消費ま
たは回生される電気エネルギとを調節することにより、
余剰の電気エネルギを見い出してバッテリ94を放電す
る動作としたり、不足する電気エネルギをバッテリ94
に蓄えられた電力により補う動作など種々の動作とする
ことができる。
The power output device 2 with the first clutch 45 turned on and the second clutch 46 turned off.
Even if it is 0, in addition to the operation of converting all of the power output from the engine 50 into torque and outputting it to the drive shaft 22, the power output from the engine 50 (the product of the torque Te and the rotation speed Ne) and the clutch motor By adjusting the electric energy regenerated or consumed by 30 and the electric energy consumed or regenerated by the assist motor 40,
The operation of discharging the battery 94 by finding surplus electric energy, or the operation of discharging the
Various operations can be performed, such as an operation of supplementing with the power stored in the memory.

【0049】このほか、実施例の動力出力装置20で
は、第1クラッチ45および第2クラッチ46を共にオ
ンとしたり、共にオフとしたりすることもできる。両ク
ラッチ45,46を共にオンとすれば、アシストモータ
40のロータ41が取り付けられているロータ回転軸3
8がクランクシャフト56と駆動軸22とに機械的に接
続されてクラッチモータ30が機能しない状態となり、
図9の模式図に示すように、アシストモータ40のロー
タ41にクランクシャフト56と駆動軸22とを接続し
ただけの構成と同一の状態となる。この状態では、エン
ジン50から出力される動力は、そのまま駆動軸22に
出力されることになる。そして、駆動軸22には、アシ
ストモータ40から出力される動力が加減されることに
なる。
In the power output device 20 of the embodiment, both the first clutch 45 and the second clutch 46 can be turned on or both can be turned off. When both clutches 45 and 46 are turned on, the rotor shaft 3 on which the rotor 41 of the assist motor 40 is mounted is mounted.
8 is mechanically connected to the crankshaft 56 and the drive shaft 22 so that the clutch motor 30 does not function,
As shown in the schematic diagram of FIG. 9, the state is the same as the configuration in which the crankshaft 56 and the drive shaft 22 are simply connected to the rotor 41 of the assist motor 40. In this state, the power output from the engine 50 is output to the drive shaft 22 as it is. Then, the power output from the assist motor 40 is adjusted to the drive shaft 22.

【0050】一方、両クラッチ45,46を共にオフと
すれば、アシストモータ40のロータ41が取り付けら
れているロータ回転軸38はクランクシャフト56との
接続も駆動軸22との接続も解除された状態となり、図
10の模式図に示すように、クランクシャフト56にク
ラッチモータ30のインナロータ31が接続され駆動軸
22にクラッチモータ30のアウタロータ33が接続さ
れただけの構成と同一の状態になる。この状態では、エ
ンジン50から出力される動力は、クラッチモータ30
のインナロータ31とアウタロータ33との電磁的な結
合により駆動軸22に出力される。そして、それと同時
に、インナロータ31とアウタロータ33との回転数差
Ncに応じた電力がクラッチモータ30により回生また
は消費されることになる。
On the other hand, when both clutches 45 and 46 are turned off, the connection between the rotor shaft 38 to which the rotor 41 of the assist motor 40 is mounted and the drive shaft 22 is released. As shown in the schematic diagram of FIG. 10, the state is the same as the structure in which the inner rotor 31 of the clutch motor 30 is connected to the crankshaft 56 and the outer rotor 33 of the clutch motor 30 is connected to the drive shaft 22. In this state, the power output from the engine 50 is
Is output to the drive shaft 22 by electromagnetic coupling between the inner rotor 31 and the outer rotor 33. At the same time, electric power corresponding to the rotational speed difference Nc between the inner rotor 31 and the outer rotor 33 is regenerated or consumed by the clutch motor 30.

【0051】次に、実施例の動力出力装置20が備える
バッテリ94が満充電とならないようにする処理につい
て図11および図12に例示するバッテリ放電制御ルー
チンに基づき説明する。本ルーチンは、車両の運転が開
始されてから所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰
り返し実行される。
Next, a process for preventing the battery 94 included in the power output device 20 of the embodiment from being fully charged will be described based on a battery discharge control routine illustrated in FIGS. This routine is repeatedly executed at predetermined time intervals (for example, at every 8 msec) from the start of driving of the vehicle.

【0052】本ルーチンが実行されると、制御装置80
の制御CPU90は、まず、残容量検出器99により検
出されるバッテリ94の残容量BRMを読み込み(ステッ
プS100)、読み込んだバッテリ94の残容量BRMを
閾値Brefと比較する(ステップS102)。ここ
で、閾値Brefは、バッテリ94の残容量BRMの適正
な範囲の上限値であり、バッテリ94の種類や容量,バ
ッテリ94の使用の仕方などによって定められる。読み
込んだバッテリ94の残容量BRMが閾値Bref未満の
ときには、バッテリ94の残容量BRMは適正な範囲にあ
ると判断して本ルーチンを終了する。
When this routine is executed, the control device 80
First, the control CPU 90 reads the remaining capacity BRM of the battery 94 detected by the remaining capacity detector 99 (step S100), and compares the read remaining capacity BRM of the battery 94 with a threshold value Bref (step S102). Here, the threshold value Bref is an upper limit value of an appropriate range of the remaining capacity BRM of the battery 94, and is determined by the type and capacity of the battery 94, the method of using the battery 94, and the like. If the read remaining capacity BRM of the battery 94 is less than the threshold value Bref, it is determined that the remaining capacity BRM of the battery 94 is within an appropriate range, and this routine ends.

【0053】一方、バッテリ94の残容量BRMが閾値B
ref以上のときには、バッテリ94の放電が必要と判
断して、以下の放電処理を行なう。放電処理は、まず、
第1クラッチ45および第2クラッチ46の接続状態を
読み込む処理を行なう(ステップS104)。実施例で
は、両クラッチの接続状態を記憶する図示しない処理ル
ーチンによりその接続状態が変更される毎にその変更さ
れた接続状態がRAM90aの所定アドレスに書き込ま
れるから、両クラッチ45,46の接続状態の読み込み
は、RAM90aの所定アドレスに書き込まれているデ
ータを読み込むことによって行なわれる。
On the other hand, when the remaining capacity BRM of the battery 94 is equal to the threshold B
When ref is equal to or greater than ref, it is determined that the battery 94 needs to be discharged, and the following discharging process is performed. First, the discharge process
A process for reading the connection state of the first clutch 45 and the second clutch 46 is performed (step S104). In this embodiment, each time the connection state is changed by a processing routine (not shown) for storing the connection state of both clutches, the changed connection state is written to a predetermined address of the RAM 90a. Is performed by reading data written at a predetermined address of the RAM 90a.

【0054】両クラッチ45,46が共にオン、すなわ
ち実施例の動力出力装置20が図9の模式図の構成とし
て動作しているときには、クラッチモータ30のd軸電
流指令値Idc*に所定値Iscを、q軸電流指令値I
qc*に値0を、それぞれ設定し(ステップS10
8)、設定した値の電流がクラッチモータ30の三相コ
イル34に流れるようクラッチモータ30の制御を行な
う(ステップS110)。ここで、d軸電流指令値Id
c*とq軸電流指令値Iqc*は、それぞれクラッチモ
ータ30の界磁電流とトルク電流の指令値である。ただ
し、クラッチモータ30は、上述したように同期電動機
として構成されているから、d軸電流指令値Idc*と
して設定される電流は、弱め界磁電流として作用するも
のとなる。このようにd軸電流指令値Idc*とq軸電
流指令値Iqc*とを設定してクラッチモータ30を制
御することにより、クラッチモータ30は、トルクは出
力しないが銅損等により電力を消費するよう動作する。
上述したように、クラッチモータ30は両クラッチ4
5,46により回転できないように固定されているか
ら、q軸電流指令値Iqc*に値0以外の値を設定して
トルク電流を流しクラッチモータ30からトルクを出力
しても、クラッチモータ30は回転せず動力出力装置2
0の動作には影響を与えない。しかし、この場合、両ク
ラッチ45,46の磨耗や滑り等に対応するために、両
クラッチ45,46の強度を高くすると共に大型化する
必要が生じる。したがって、q軸電流指令値Iqc*を
値0とすることにより、両クラッチ45,46を磨耗し
たり大型化の必要なしにバッテリ94に蓄えられた電気
エネルギをクラッチモータ30で消費することができ
る。なお、実施例では、クラッチモータ30の制御を本
ルーチンのステップとして記載したが、実際には、この
制御は本ルーチンとは別個独立に行なわれる。例えば、
制御CPU90が割り込み処理を利用して、クラッチモ
ータ30の制御を本ルーチンとは異なるタイミングで平
行して実行するのである。クラッチモータ30の制御
は、図13に例示するクラッチモータ制御ルーチンに基
づいて行なわれる。以下にクラッチモータ30の制御に
ついて簡単に説明する。
When both clutches 45 and 46 are on, that is, when the power output device 20 of the embodiment is operating as shown in the schematic diagram of FIG. 9, the d-axis current command value Idc * of the clutch motor 30 is set to the predetermined value Isc. With the q-axis current command value I
The value 0 is set to qc * (step S10).
8) The clutch motor 30 is controlled so that the current of the set value flows through the three-phase coil 34 of the clutch motor 30 (step S110). Here, the d-axis current command value Id
The c * and q-axis current command values Iqc * are command values of the field current and the torque current of the clutch motor 30, respectively. However, since the clutch motor 30 is configured as a synchronous motor as described above, the current set as the d-axis current command value Idc * acts as a field weakening current. By controlling the clutch motor 30 by setting the d-axis current command value Idc * and the q-axis current command value Iqc * in this manner, the clutch motor 30 does not output torque but consumes power due to copper loss or the like. Works as follows.
As described above, the clutch motor 30 is connected to both clutches 4.
The clutch motor 30 is fixed so that it cannot be rotated by the clutch motor 30 even if a value other than the value 0 is set to the q-axis current command value Iqc * and a torque current flows to output the torque from the clutch motor 30. Power output device 2 without rotation
0 has no effect. However, in this case, in order to cope with wear and slippage of the clutches 45 and 46, it is necessary to increase the strength of the clutches 45 and 46 and increase the size. Therefore, by setting the q-axis current command value Iqc * to a value of 0, the electric energy stored in the battery 94 can be consumed by the clutch motor 30 without the need to wear the clutches 45 and 46 or to increase the size. . In the embodiment, the control of the clutch motor 30 is described as a step of this routine. However, this control is actually performed independently of this routine. For example,
The control CPU 90 executes the control of the clutch motor 30 in parallel with the timing different from this routine by using the interrupt processing. Control of the clutch motor 30 is performed based on a clutch motor control routine illustrated in FIG. Hereinafter, the control of the clutch motor 30 will be briefly described.

【0055】図13のクラッチモータ制御ルーチンが実
行されると、制御装置80の制御CPU90は、まず、
駆動軸22の回転角度θdをレゾルバ37から、エンジ
ン50のクランクシャフト56の回転角度θeをレゾル
バ57から入力する処理を行ない(ステップS140,
S142)、クラッチモータ30の電気角θcを両軸の
回転角度θe,θdから求める処理を行なう(ステップ
S144)。実施例では、クラッチモータ30として4
極対の同期電動機を用いているから、θc=4(θe−
θd)を演算することになる。
When the clutch motor control routine of FIG. 13 is executed, the control CPU 90 of the control device 80 first
A process of inputting the rotation angle θd of the drive shaft 22 from the resolver 37 and the rotation angle θe of the crankshaft 56 of the engine 50 from the resolver 57 is performed (step S140,
S142), the electric angle θc of the clutch motor 30 is determined from the rotation angles θe and θd of both shafts (step S144). In the embodiment, the clutch motor 30 is
Since a pole pair synchronous motor is used, θc = 4 (θe−
θd) is calculated.

【0056】次に、電流検出器95,96により、クラ
ッチモータ30の三相コイル36のU相とV相に流れて
いる電流Iuc,Ivcを検出する処理を行なう(ステ
ップS146)。電流はU,V,Wの三相に流れている
が、その総和はゼロなので、二つの相に流れる電流を測
定すれば足りる。こうして得られた三相の電流を用いて
座標変換(三相−二相変換)を行なう(ステップS14
8)。座標変換は、永久磁石型の同期電動機のd軸,q
軸の電流値に変換することであり、次式(1)を演算す
ることにより行なわれる。ここで座標変換を行なうの
は、永久磁石型の同期電動機においては、d軸及びq軸
の電流が、トルクを制御する上で本質的な量だからであ
る。もとより、三相のまま制御することも可能である。
Next, the current detectors 95 and 96 detect the currents Iuc and Ivc flowing in the U and V phases of the three-phase coil 36 of the clutch motor 30 (step S146). The current flows in the three phases U, V, and W, but since the sum is zero, it is sufficient to measure the current flowing in the two phases. Coordinate conversion (three-phase to two-phase conversion) is performed using the three-phase current thus obtained (step S14).
8). The coordinate transformation is performed on the d axis and q of the permanent magnet type synchronous motor.
This is to convert to a current value of the axis, which is performed by calculating the following equation (1). The coordinate conversion is performed here because, in a permanent magnet type synchronous motor, the d-axis and q-axis currents are essential amounts for controlling the torque. Of course, it is also possible to control with three phases.

【0057】[0057]

【数1】 (Equation 1)

【0058】次に、2軸の電流値に変換した後、ステッ
プSS108で設定された各軸の電流指令値Idc*,
Iqc*と実際各軸に流れた電流Idc,Iqcと偏
差、すなわち、所定値Iscと電流Idcとの偏差およ
び値0と電流Iqcとの偏差を求め、求めた偏差に基づ
いて各軸の電圧指令値Vdc,Vqcを求める処理を行
なう(ステップS150)。即ち、まず以下の式(2)
の演算を行ない、次に次式(3)の演算を行なうのであ
る。ここで、Kp1,2及びKi1,2は、各々係数で
ある。これらの係数は、適用するモータの特性に適合す
るよう調整される。なお、電圧指令値Vdc,Vqc
は、電流指令値I*との偏差△Iに比例する部分(式
(3)右辺第1項)と偏差△Iのi回分の過去の累積分
(右辺第2項)とから求められる。
Next, after the current values of the two axes are converted, the current command values Idc *,
The deviation between Iqc * and the currents Idc and Iqc actually flowing through each axis, that is, the deviation between the predetermined value Isc and the current Idc and the deviation between the value 0 and the current Iqc are obtained, and the voltage command for each axis is obtained based on the obtained deviation. Processing for obtaining the values Vdc and Vqc is performed (step S150). That is, first, the following equation (2)
Is performed, and then the calculation of the following equation (3) is performed. Here, Kp1, K2 and Ki1, K2 are coefficients. These coefficients are adjusted to suit the characteristics of the motor to be applied. Note that the voltage command values Vdc, Vqc
Is obtained from a portion proportional to the deviation ΔI from the current command value I * (the first term on the right side of Equation (3)) and the past cumulative amount of the deviation ΔI i times (the second term on the right side).

【0059】[0059]

【数2】 (Equation 2)

【0060】[0060]

【数3】 (Equation 3)

【0061】その後、こうして求めた電圧指令値をステ
ップS148で行なった変換の逆変換に相当する座標変
換(二相−三相変換)を行ない(ステップS152)、
実際に三相コイル36に印加する電圧Vuc,Vvc,
Vwcを求める処理を行なう。各電圧は、次式(4)に
より求める。
Thereafter, the voltage command value thus obtained is subjected to coordinate conversion (two-phase to three-phase conversion) corresponding to the inverse conversion of the conversion performed in step S148 (step S152).
The voltages Vuc, Vvc, which are actually applied to the three-phase coil 36,
A process for obtaining Vwc is performed. Each voltage is obtained by the following equation (4).

【0062】[0062]

【数4】 (Equation 4)

【0063】実際の電圧制御は、第1の駆動回路91の
トランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間により
なされるから、式(4)によって求めた各電圧指令値と
なるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン時間
をPWM制御する(ステップS144)。
The actual voltage control is performed by the on / off times of the transistors Tr1 to Tr6 of the first drive circuit 91. Is subjected to PWM control (step S144).

【0064】こうしたクラッチモータ制御ルーチンは、
インナロータ31とアウタロータ33とに相対的な回転
が生じているときには、所定時間毎(例えば、4mse
c毎)に実行されるが、今、両クラッチ45,46が共
にオンとされてインナロータ31とアウタロータ33と
が相対的に回転できない状態となっているから、両クラ
ッチ45,46に滑りが生じない限り、一度実行して各
電圧指令値Vuc,Vvc,Vwcを求めれば、d軸電
流指令値Idc*やq軸電流指令値Iqc*に変更があ
るまで値を保持すればよい。もとより、インナロータ3
1とアウタロータ33とに相対的な回転が生じていると
きと同様に所定時間毎に本ルーチンを繰り返し実行する
ものとしてもよい。
The clutch motor control routine is as follows.
When relative rotation occurs between the inner rotor 31 and the outer rotor 33, every predetermined time (for example, 4 msec
c), but now both clutches 45 and 46 are turned on and the inner rotor 31 and the outer rotor 33 cannot rotate relative to each other. Unless otherwise, once the voltage command values Vuc, Vvc, Vwc are obtained by executing once, the values may be held until the d-axis current command value Idc * or the q-axis current command value Iqc * is changed. Of course, inner rotor 3
This routine may be repeatedly executed at predetermined time intervals in the same manner as when relative rotation occurs between the motor 1 and the outer rotor 33.

【0065】図11のバッテリ放電制御ルーチンのステ
ップS106で、両クラッチ45,46が共にオフ、す
なわち実施例の動力出力装置20が図10の模式図の構
成として動作していると判断されると、アシストモータ
40のd軸電流指令値Ida*に所定値Isaを、q軸
電流指令値Iqa*に値0を、それぞれ設定し(ステッ
プS112)、設定した値の電流がアシストモータ40
の三相コイル44に流れるようアシストモータ40の制
御を行なう(ステップS114)。ここで、d軸電流指
令値Ida*とq軸電流指令値Iqa*は、それぞれア
シストモータ40の界磁電流とトルク電流の指令値であ
り、d軸電流指令値Ida*として設定された電流が弱
め界磁電流として作用するものとなるのはクラッチモー
タ30の場合と同様にアシストモータ40が同期電動機
として構成されているからである。このようにd軸電流
指令値Ida*とq軸電流指令値Iqa*とを設定して
アシストモータ40を制御することにより、アシストモ
ータ40は、トルクは出力しないが銅損等により電力を
消費するよう動作する。なお、実施例では、アシストモ
ータ40の制御を本ルーチンのステップとして記載した
が、クラッチモータ30の制御と同様に本ルーチンとは
別個独立に行なわれる。アシストモータ40の制御は、
図14に例示するアシストモータ制御ルーチンに基づい
て行なわれる。以下にアシストモータ40の制御につい
て簡単に説明する。
When it is determined in step S106 of the battery discharge control routine of FIG. 11 that both clutches 45 and 46 are off, that is, it is determined that the power output device 20 of the embodiment is operating as shown in the schematic diagram of FIG. The d-axis current command value Ida * of the assist motor 40 is set to a predetermined value Isa, and the q-axis current command value Iqa * is set to a value 0 (step S112).
The assist motor 40 is controlled so as to flow through the three-phase coil 44 (step S114). Here, the d-axis current command value Ida * and the q-axis current command value Iqa * are command values of the field current and the torque current of the assist motor 40, respectively, and the current set as the d-axis current command value Ida * is The reason for acting as the field weakening current is that the assist motor 40 is configured as a synchronous motor, as in the case of the clutch motor 30. By controlling the assist motor 40 by setting the d-axis current command value Ida * and the q-axis current command value Iqa * in this way, the assist motor 40 does not output torque but consumes power due to copper loss or the like. Works as follows. In the embodiment, the control of the assist motor 40 is described as a step of this routine. However, similarly to the control of the clutch motor 30, the control is performed independently and independently of this routine. The control of the assist motor 40
This is performed based on the assist motor control routine illustrated in FIG. Hereinafter, the control of the assist motor 40 will be briefly described.

【0066】図14のアシストモータ制御ルーチンが実
行されると、制御装置80の制御CPU90は、まず、
レゾルバ47により検出されるロータ回転軸38の回転
角度θrを入力する処理を行ない(ステップS16
0)、アシストモータ40の電気角θaを計算する処理
を行なう(ステップS162)。実施例では、アシスト
モータ40として4極対の同期電動機を用いているか
ら、θa=4θrを計算することになる。
When the assist motor control routine of FIG. 14 is executed, the control CPU 90 of the control device 80 first
A process of inputting the rotation angle θr of the rotor rotation shaft 38 detected by the resolver 47 is performed (step S16).
0), a process of calculating the electric angle θa of the assist motor 40 is performed (step S162). In the embodiment, since a 4-pole pair synchronous motor is used as the assist motor 40, θa = 4θr is calculated.

【0067】続いて、アシストモータ40の各相電流を
電流検出器97,98を用いて検出する処理(ステップ
S164)を行なう。その後、図13のクラッチモータ
制御ルーチンのステップS148ないしS152の処理
と同様の座標変換(ステップS166)および電圧指令
値Vda,Vqaの演算を行ない(ステップS16
8)、更に電圧指令値の逆座標変換(ステップS17
0)を行なって、アシストモータ40の第2の駆動回路
92のトランジスタTr11ないしTr16のオンオフ
制御時間を求め、PWM制御を行なう(ステップS17
2)。
Subsequently, a process of detecting each phase current of the assist motor 40 using the current detectors 97 and 98 (step S164). Thereafter, coordinate conversion (step S166) and calculation of the voltage command values Vda and Vqa are performed in the same manner as the processing of steps S148 to S152 of the clutch motor control routine of FIG. 13 (step S16).
8), and reverse coordinate conversion of the voltage command value (step S17)
0) to determine the on / off control time of the transistors Tr11 to Tr16 of the second drive circuit 92 of the assist motor 40, and perform PWM control (step S17).
2).

【0068】こうしたアシストモータ制御ルーチンもロ
ータ41が回転しているときには、所定時間毎(例え
ば、4msec毎)に実行されるが、今、両クラッチ4
5,46が共にオフとされてロータ41は回転していな
いから、一度実行して各電圧指令値Vua,Vva,V
waを求めれば、d軸電流指令値Ida*やq軸電流指
令値Iqa*に変更があるまで値を保持すればよい。も
とより、ロータ41が回転しているときと同様に所定時
間毎に本ルーチンを繰り返し実行するものとしてもよ
い。実施例では、アシストモータ40のq軸電流指令値
Iqa*に値0を設定したが、アシストモータ40のロ
ータ41が取り付けられたロータ回転軸38は両クラッ
チ45,46がオフされており、アシストモータ40か
らトルクを出力してもロータ回転軸38は空回りするだ
けだから、q軸電流指令値Iqa*に値0以外の値を設
定しアシストモータ40からトルクを出力するものとし
てもかまわない。この場合、ロータ41は回転するか
ら、アシストモータ制御ルーチンは、所定時間毎に繰り
返し実行する必要がある。
This assist motor control routine is also executed at predetermined time intervals (for example, every 4 msec) when the rotor 41 is rotating.
5 and 46 are both turned off and the rotor 41 is not rotating, so that the voltage command values Vua, Vva, V
When wa is obtained, the value may be held until the d-axis current command value Ida * or the q-axis current command value Iqa * is changed. Of course, this routine may be repeatedly executed at predetermined time intervals as in the case where the rotor 41 is rotating. In the embodiment, the value 0 is set to the q-axis current command value Iqa * of the assist motor 40. However, the rotor rotation shaft 38 to which the rotor 41 of the assist motor 40 is attached has both clutches 45 and 46 turned off, Even if the torque is output from the motor 40, the rotor rotating shaft 38 only idles. Therefore, the q-axis current command value Iqa * may be set to a value other than 0 to output the torque from the assist motor 40. In this case, since the rotor 41 rotates, the assist motor control routine needs to be repeatedly executed at predetermined time intervals.

【0069】次に、図11のバッテリ放電制御ルーチン
のステップS106で第1クラッチ45か第2クラッチ
46の一方がオンで一方がオフ、すなわち実施例の動力
出力装置20が図3の模式図の構成か図4の模式図の構
成として動作していると判断されたときの処理について
図12のフローチャートに基づき説明する。この場合、
制御装置80の制御CPU90は、まず、クラッチモー
タ30のトルク指令値Tc*とアシストモータ40のト
ルク指令値Ta*とを読み込み(ステップS116)、
両トルク指令値Tc*,Ta*が値0であるか否かを判
定する(ステップS118)。ここで、クラッチモータ
30のトルク指令値Tc*やアシストモータ40のトル
ク指令値Ta*は、図示しないトルク制御ルーチンによ
りアクセルペダル64の踏込量やブレーキペダル65の
踏込量,エンジン50の効率等に基づいてエンジン50
から出力される動力が効率よくトルク変換されて駆動軸
22に出力されるよう設定され、RAM90aの所定ア
ドレスに書き込まれるものであり、その値に基づいてク
ラッチモータ30やアシストモータ40が駆動制御され
る。したがって、両トルク指令値Tc*,Ta*の読み
込みは、RAM90aの所定アドレスに書き込まれたデ
ータを読み込む処理となる。
Next, in step S106 of the battery discharge control routine of FIG. 11, one of the first clutch 45 and the second clutch 46 is turned on and the other is turned off, that is, the power output device 20 of the embodiment is the same as that shown in FIG. The processing when it is determined that the configuration is operating as the configuration of the schematic diagram of FIG. 4 will be described based on the flowchart of FIG. in this case,
The control CPU 90 of the control device 80 first reads the torque command value Tc * of the clutch motor 30 and the torque command value Ta * of the assist motor 40 (step S116).
It is determined whether or not both torque command values Tc * and Ta * are 0 (step S118). Here, the torque command value Tc * of the clutch motor 30 and the torque command value Ta * of the assist motor 40 are determined by the torque control routine (not shown) based on the depression amount of the accelerator pedal 64, the depression amount of the brake pedal 65, the efficiency of the engine 50, and the like. Engine 50 based
The power output from the motor is set so as to be efficiently converted to torque and output to the drive shaft 22, and is written to a predetermined address of the RAM 90a. Based on the value, the drive of the clutch motor 30 and the assist motor 40 is controlled. You. Therefore, reading of both torque command values Tc * and Ta * is processing of reading data written at a predetermined address of the RAM 90a.

【0070】ステップS118でトルク指令値Tc*が
値0でトルク指令値Ta*が値0でないと判定されたと
きには、クラッチモータ30は駆動していないと判断
し、第1クラッチ45と第2クラッチ46とが共にオン
のときと同様に、クラッチモータ30のd軸電流指令値
Idc*に所定値Iscを、q軸電流指令値Iqc*に
値0を、それぞれ設定し(ステップS120)、設定し
た値の電流がクラッチモータ30の三相コイル34に流
れるようクラッチモータ30の制御を行なう(ステップ
S122)。このクラッチモータ30の制御も図13の
クラッチモータ制御ルーチンにより行なわれるが、通
常、インナロータ31とアウタロータ33とは相対的に
回転しているから、クラッチモータ制御ルーチンは所定
時間毎に繰り返し行なう必要がある。このルーチンにつ
いては説明したので、その説明は省略する。このように
d軸電流指令値Idc*とq軸電流指令値Iqc*とを
設定してクラッチモータ30を制御することにより、ク
ラッチモータ30は、トルクは出力しないが銅損等によ
り電力を消費するよう動作する。
When it is determined in step S118 that the torque command value Tc * is 0 and the torque command value Ta * is not 0, it is determined that the clutch motor 30 is not driven, and the first clutch 45 and the second clutch 45 are not driven. In the same manner as when both are turned on, a predetermined value Isc is set to the d-axis current command value Idc * and a value 0 is set to the q-axis current command value Iqc * of the clutch motor 30 (step S120). The clutch motor 30 is controlled so that the current having the value flows through the three-phase coil 34 of the clutch motor 30 (step S122). The control of the clutch motor 30 is also performed by the clutch motor control routine shown in FIG. 13. However, since the inner rotor 31 and the outer rotor 33 usually rotate relatively, it is necessary to repeat the clutch motor control routine at predetermined time intervals. is there. Since this routine has been described, its description is omitted. By controlling the clutch motor 30 by setting the d-axis current command value Idc * and the q-axis current command value Iqc * in this manner, the clutch motor 30 does not output torque but consumes power due to copper loss or the like. Works as follows.

【0071】ステップS118でトルク指令値Tc*が
値0でなくトルク指令値Ta*が値0であると判定され
たときには、アシストモータ40は駆動していないと判
断し、第1クラッチ45と第2クラッチ46とが共にオ
フのときと同様に、アシストモータ40のd軸電流指令
値Ida*に所定値Isaを、q軸電流指令値Iqa*
に値0を、それぞれ設定し(ステップS124)、設定
した値の電流がアシストモータ40の三相コイル44に
流れるようアシストモータ40の制御を行なう(ステッ
プS126)。この場合、両クラッチ45,46が共に
オフの場合と違って、ロータ回転軸38はクランクシャ
フト56か駆動軸22に機械的に結合されており、アシ
ストモータ40からトルクの出力を行なうと駆動軸22
への動力の出力に影響を及ぼすから、q軸電流指令値I
qa*に値0以外の値を設定することはできない。アシ
ストモータ40の制御は、図14のアシストモータ制御
ルーチンにより行なうことができる。このルーチンにつ
いても説明したので、その説明は省略する。このように
d軸電流指令値Ida*とq軸電流指令値Iqa*とを
設定してアシストモータ40を制御することにより、ア
シストモータ40は、トルクは出力しないが銅損等によ
り電力を消費するよう動作する。
When it is determined in step S118 that the torque command value Tc * is not 0 and the torque command value Ta * is 0, it is determined that the assist motor 40 is not driven, and the first clutch 45 and the first clutch 45 Similarly to when both clutches 46 are off, predetermined value Isa is set to d-axis current command value Ida * of assist motor 40, and q-axis current command value Iqa *
Is set to 0 (step S124), and the assist motor 40 is controlled so that a current of the set value flows through the three-phase coil 44 of the assist motor 40 (step S126). In this case, unlike the case where both clutches 45 and 46 are both off, the rotor rotating shaft 38 is mechanically connected to the crankshaft 56 or the drive shaft 22, and when the torque is output from the assist motor 40, the drive shaft is driven. 22
To the power output to the motor, the q-axis current command value I
A value other than 0 cannot be set for qa *. The control of the assist motor 40 can be performed by the assist motor control routine of FIG. Since this routine has also been described, its description is omitted. By controlling the assist motor 40 by setting the d-axis current command value Ida * and the q-axis current command value Iqa * in this way, the assist motor 40 does not output torque but consumes power due to copper loss or the like. Works as follows.

【0072】ステップS118でトルク指令値Tc*と
トルク指令値Ta*とが共に値0であると判定されたと
きには、クラッチモータ30もアシストモータ40も駆
動していないと判断し、両モータのd軸電流指令値Id
c*,Ida*に所定値Isc,Isaを、q軸電流指
令値Iqc*,Iqa*に値0を、それぞれ設定し(ス
テップS128およびS130)、設定した値の電流が
クラッチモータ30の三相コイル34およびアシストモ
ータ40の三相コイル44に流れるようクラッチモータ
30とアシストモータ40の制御を行なう(ステップS
132およびS134)。なお、クラッチモータ30と
アシストモータ40の制御は、上述した図13のクラッ
チモータ制御ルーチンと図14のアシストモータ制御ル
ーチンとにより実行される。このようにd軸電流指令値
Idc*,Ida*とq軸電流指令値Iqc*,Iqa
*とを設定してクラッチモータ30とアシストモータ4
0とを制御することにより、クラッチモータ30とアシ
ストモータ40は、共にトルクは出力しないが銅損等に
より電力を消費するよう動作する。実施例では、両モー
タのd軸電流指令値Idc*,Ida*に所定値Is
c,Isaを、q軸電流指令値Iqc*,Iqa*に値
0をそれぞれ設定してクラッチモータ30とアシストモ
ータ40とによりバッテリ94に蓄えられた電気エネル
ギを消費するものとしたが、クラッチモータ30かアシ
ストモータ40のいずれか一方によりバッテリ94に蓄
えられた電気エネルギを消費するものとしてもよい。
If it is determined in step S118 that both the torque command value Tc * and the torque command value Ta * are 0, it is determined that neither the clutch motor 30 nor the assist motor 40 is being driven, and d Shaft current command value Id
The predetermined values Isc and Isa are set to c * and Ida *, and the value 0 is set to the q-axis current command values Iqc * and Iqa * (steps S128 and S130). The clutch motor 30 and the assist motor 40 are controlled to flow through the coil 34 and the three-phase coil 44 of the assist motor 40 (step S
132 and S134). The control of the clutch motor 30 and the assist motor 40 is executed by the above-described clutch motor control routine of FIG. 13 and the assist motor control routine of FIG. Thus, the d-axis current command values Idc * and Ida * and the q-axis current command values Iqc * and Iqa
* To set the clutch motor 30 and the assist motor 4
By controlling 0, both the clutch motor 30 and the assist motor 40 do not output torque but operate to consume power due to copper loss or the like. In the embodiment, the d-axis current command values Idc * and Ida * of both motors are set to a predetermined value Is.
Although the values of c and Isa are set to 0 for the q-axis current command values Iqc * and Iqa *, respectively, the clutch motor 30 and the assist motor 40 consume the electric energy stored in the battery 94. The electric energy stored in the battery 94 may be consumed by one of the assist motor 30 and the assist motor 40.

【0073】以上説明した実施例の動力出力装置20に
よれば、バッテリ94に蓄えられた電気エネルギをクラ
ッチモータ30かアシストモータ40のうち駆動してい
ないモータにより消費することができる。この結果、バ
ッテリ94の残容量BRMを所望の範囲内にすることがで
き、バッテリ94が満充電となってクラッチモータ30
やアシストモータ40の駆動を妨げたり、バッテリ94
を過充電して破損させたりする不都合を防止することが
できる。バッテリ94に蓄えられた電気エネルギをクラ
ッチモータ30かアシストモータ40のうち駆動してい
ないモータにより消費するから、バッテリ94に蓄えら
れた電気エネルギを消費するための電気的負荷、例えば
電力を熱として消費する抵抗などを設ける必要がない。
According to the power output device 20 of the embodiment described above, the electric energy stored in the battery 94 can be consumed by the clutch motor 30 or the assist motor 40 that is not driven. As a result, the remaining capacity BRM of the battery 94 can be set within a desired range, and the battery 94 is fully charged and the clutch motor 30
Or the driving of the assist motor 40 is interrupted,
Can be prevented from being overcharged and damaged. Since the electric energy stored in the battery 94 is consumed by the undriven one of the clutch motor 30 and the assist motor 40, an electric load for consuming the electric energy stored in the battery 94, for example, electric power is used as heat. There is no need to provide a consumed resistor.

【0074】しかも、駆動軸22やクランクシャフト5
6へのトルクの出力なし行なうから、エンジン50の運
転や他の機器の運転に影響を与えることがない。この結
果、駆動軸22への動力の出力に影響を及ぼすこともな
い。また、トルクの出力がないから第1クラッチ45や
第2クラッチ46を破損させることもない。さらに、第
1クラッチ45と第2クラッチ46の接続状態に基づい
てバッテリ94に蓄えられた電気エネルギを消費するモ
ータを判断してバッテリ94の放電処理を行なうから、
第1クラッチ45や第2クラッチ46の接続状態を変更
する必要がない。
Further, the drive shaft 22 and the crankshaft 5
Since no torque is output to the motor 6, the operation of the engine 50 and the operation of other devices are not affected. As a result, the power output to the drive shaft 22 is not affected. Further, since there is no torque output, the first clutch 45 and the second clutch 46 are not damaged. Further, since the motor that consumes the electric energy stored in the battery 94 is determined based on the connection state of the first clutch 45 and the second clutch 46, the discharging process of the battery 94 is performed.
There is no need to change the connection state of the first clutch 45 or the second clutch 46.

【0075】実施例の動力出力装置20では、バッテリ
94の放電制御が必要と判断したときには、第1クラッ
チ45と第2クラッチ46の接続状態に基づいて駆動し
ていないモータを選択し、選択したモータによりバッテ
リ94に蓄えられた電気エネルギを消費したが、バッテ
リ94の放電制御が必要と判断したときには、第1クラ
ッチ45と第2クラッチ46とを所定の接続状態として
駆動しない電動機を設定し、このモータによりバッテリ
94に蓄えられた電気エネルギを消費するものとしても
よい。例えば、第1クラッチ45と第2クラッチ46と
を共にオンとして動力出力装置20を図9の模式図の構
成とし、クラッチモータ30によりバッテリ94に蓄え
られた電気エネルギを消費したり、第1クラッチ45と
第2クラッチ46とを共にオフとして動力出力装置20
を図10の模式図の構成とし、アシストモータ40によ
りバッテリ94に蓄えられた電気エネルギを消費するも
のとしてもよい。
In the power output device 20 of the embodiment, when it is determined that the discharge control of the battery 94 is necessary, the motor that is not driven is selected based on the connection state of the first clutch 45 and the second clutch 46, and the selected motor is selected. Although the electric energy stored in the battery 94 is consumed by the motor, when it is determined that the discharge control of the battery 94 is necessary, an electric motor that does not drive by setting the first clutch 45 and the second clutch 46 to a predetermined connection state is set, The electric energy stored in the battery 94 may be consumed by this motor. For example, when the first clutch 45 and the second clutch 46 are both turned on, the power output device 20 is configured as shown in the schematic diagram of FIG. 9, and the clutch motor 30 consumes the electric energy stored in the battery 94, 45 and the second clutch 46 are both turned off and the power output device 20
May be configured as shown in the schematic diagram of FIG. 10, and the assist motor 40 may consume the electric energy stored in the battery 94.

【0076】実施例の動力出力装置20では、第1クラ
ッチ45と第2クラッチ46と備えることによりアシス
トモータ40をクランクシャフト56や駆動軸22に取
り付けたり取り外したりできる構成としたが、第1クラ
ッチ45や第2クラッチ46を備えず、図15の変形例
の動力出力装置20Bのように駆動軸22にアシストモ
ータ40Bを取り付けるものや、図16の変形例の動力
出力装置20Cのようにクランクシャフト56にアシス
トモータ40Cを取り付けるものとしてもよい。これら
の変形例の動力出力装置20B,20Cであっても、第
1クラッチ45と第2クラッチ46のうち一方がオンで
一方がオフのときのバッテリ94の放電制御(図12の
ステップS116ないしS134)を行なうことは可能
である。
In the power output device 20 of the embodiment, the assist motor 40 can be attached to and detached from the crankshaft 56 and the drive shaft 22 by providing the first clutch 45 and the second clutch 46. 15 and the second embodiment, the assist motor 40B is attached to the drive shaft 22 like the power output device 20B of the modified example of FIG. 15 or the crankshaft like the power output device 20C of the modified example of FIG. The assist motor 40 </ b> C may be attached to 56. Even in the power output devices 20B and 20C of these modified examples, the discharge control of the battery 94 when one of the first clutch 45 and the second clutch 46 is on and the other is off (steps S116 to S134 in FIG. 12). ) Is possible.

【0077】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention. Of course.

【0078】例えば、上述した実施例の動力出力装置2
0では、エンジン50としてガソリンにより運転される
ガソリンエンジンを用いたが、その他に、ディーゼルエ
ンジンや、タービンエンジンや、ジェットエンジンなど
各種の内燃或いは外燃機関を用いることもできる。
For example, the power output device 2 of the above-described embodiment
In the case of 0, a gasoline engine driven by gasoline is used as the engine 50, but in addition, various internal combustion or external combustion engines such as a diesel engine, a turbine engine, and a jet engine can be used.

【0079】また、実施例の動力出力装置20では、ク
ラッチモータ30およびアシストモータ40としてPM
形(永久磁石形;Permanent Magnet type)同期電動機
を用いていたが、d軸電流とq軸電流とにより制御可能
な電動機であれば如何なる電動機でもよく、VR形(可
変リラクタンス形;Variable Reluctance type)同期電
動機や、バーニアモータや、直流電動機や、誘導電動機
や、超電導モータや、ステップモータなどを用いること
もできる。
In the power output device 20 of the embodiment, the clutch motor 30 and the assist motor 40
Although a permanent magnet type (permanent magnet type) synchronous motor was used, any motor can be used as long as it can be controlled by d-axis current and q-axis current. VR type (variable reluctance type) It is also possible to use a synchronous motor, a vernier motor, a DC motor, an induction motor, a superconducting motor, a step motor, or the like.

【0080】さらに、実施例の動力出力装置20では、
クラッチモータ30に対する電力の伝達手段として回転
リング35aとブラシ35bとからなるスリップリング
35を用いたが、回転リング−水銀接触、磁気エネルギ
の半導体カップリング、回転トランス等を用いることも
できる。
Further, in the power output device 20 of the embodiment,
Although the slip ring 35 including the rotating ring 35a and the brush 35b is used as a means for transmitting electric power to the clutch motor 30, a rotating ring-mercury contact, a semiconductor coupling of magnetic energy, a rotating transformer, or the like may be used.

【0081】あるいは、実施例の動力出力装置20で
は、第1および第2の駆動回路91,92としてトラン
ジスタインバータを用いたが、その他に、IGBT(絶
縁ゲートバイポーラモードトランジスタ;Insulated Ga
te Bipolar mode Transistor)インバータや、サイリス
タインバータや、電圧PWM(パルス幅変調;Pulse Wi
dth Modulation)インバータや、方形波インバータ(電
圧形インバータ,電流形インバータ)や、共振インバー
タなどを用いることもできる。
Alternatively, in the power output device 20 of the embodiment, transistor inverters are used as the first and second drive circuits 91 and 92. In addition, an IGBT (insulated gate bipolar mode transistor;
te Bipolar mode Transistor) inverter, thyristor inverter, voltage PWM (pulse width modulation; Pulse Wi
dth Modulation) inverters, square-wave inverters (voltage-type inverters, current-type inverters), and resonance inverters can also be used.

【0082】上述したように、本発明は、バッテリに蓄
えられた電気エネルギを駆動していない電動機により原
動機の出力軸や駆動軸にトルクの出力なしに消費できれ
ばよいから、例えば図17に例示する動力出力装置12
0のような構成にも適用できる。変形例の動力出力装置
120は、エンジンEGと、エンジンEGのクランクシ
ャフトCSとディファレンシャルギヤDGを介して駆動
輪AHに結合される駆動軸DSと回転軸RSとを動力の
入出力軸とするプラネタリギヤPGと、回転軸RSに取
り付けられた発電可能なモータMG1と、駆動軸DSに
取り付けられた発電可能なモータMG2と、モータMG
1,MG2に電力を供給可能なバッテリBTと、エンジ
ンEGやモータMG1,MG2を駆動制御する車両コン
トローラCCとを備え、エンジンEGから出力される動
力をプラネタリギヤPGとモータMG1とモータMG2
とにより所望の動力にトルク変換を行なう。こうした変
形例の動力出力装置120では、車両が止まっていると
きや、エンジンEGの運転を停止した状態でモータMG
2から駆動軸DSに動力を入出力しているとき、あるい
はエンジンEGから出力される動力をモータMG1によ
りトルク調整するだけでモータMG2を駆動せずに駆動
軸DSに動力を出力しているときのように、モータMG
1かモータMG2が駆動していない状態のときがある。
これらの状態のときには、駆動していないモータを用い
てバッテリBTに蓄えられた電気エネルギをトルクの出
力なしに消費することができる。なお、変形例の動力出
力装置120では、駆動軸DSにモータMG2を取り付
けたが、クランクシャフトCSにモータMG2を取り付
けるものとしてもよい。
As described above, according to the present invention, it is sufficient that the electric energy stored in the battery can be consumed by the motor which is not driven without outputting torque to the output shaft and the drive shaft of the prime mover. Power output device 12
It can also be applied to a configuration like 0. A power output device 120 according to a modification includes a planetary gear having an engine EG, a drive shaft DS and a rotation shaft RS coupled to a drive wheel AH via a crankshaft CS of the engine EG and a differential gear DG, and a power input / output shaft. PG, a motor MG1 capable of generating power attached to the rotating shaft RS, a motor MG2 capable of generating power mounted to the drive shaft DS, and a motor MG
1, a battery BT capable of supplying electric power to MG2, and a vehicle controller CC for driving and controlling engine EG and motors MG1 and MG2, and outputs power output from engine EG to planetary gear PG, motor MG1, and motor MG2.
Thus, torque conversion to desired power is performed. In the power output device 120 of such a modified example, when the vehicle is stopped or when the operation of the engine EG is stopped, the motor MG
When power is being input / output from / to the drive shaft DS, or when power output from the engine EG is being output to the drive shaft DS without driving the motor MG2 by merely adjusting the torque by the motor MG1. Like the motor MG
1 or the motor MG2 is not driven.
In these states, the electric energy stored in the battery BT can be consumed using the motor that is not driven without outputting the torque. In the power output device 120 of the modified example, the motor MG2 is attached to the drive shaft DS, but the motor MG2 may be attached to the crankshaft CS.

【0083】また、本発明は、図17の変形例の動力出
力装置120と同様に、図18に例示する動力出力装置
220のような構成にも適用することができる。変形例
の動力出力装置220は、エンジンEGと、エンジンE
GのクランクシャフトCSに取り付けられた電動機とし
て駆動可能なジェネレータMG3と、ディファレンシャ
ルギヤDGを介して駆動輪AHが結合された駆動軸DS
に取り付けられたモータMG4と、ジェネレータMG3
やモータMG4に電力の供給が可能なバッテリBTと、
エンジンEG,ジェネレータMG3およびモータMG4
を駆動制御する車両コントローラCCとを備える。変形
例の動力出力装置220は、エンジンEGから出力され
る動力をジェネレータMG3により電気エネルギとして
バッテリBTを充電し、バッテリBTから電力の供給を
受けてモータMG4から出力される動力により駆動軸D
Sを駆動する。こうした変形例の動力出力装置220で
も車両が停止しているときやエンジンEGが停止してい
るときのように、モータMG4かジェネレータMG3が
駆動していない状態のときがある。これらの状態のとき
には、駆動していないモータまたはジェネレータを用い
てバッテリBTに蓄えられた電気エネルギをトルクの出
力なしに消費することができる。
The present invention can be applied to a power output device 220 illustrated in FIG. 18 similarly to the power output device 120 of the modified example in FIG. The power output device 220 of the modified example includes an engine EG and an engine E
A drive shaft DS to which a drive wheel AH is coupled via a differential gear DG and a generator MG3 drivable as an electric motor mounted on a crankshaft CS of G
MG4 attached to the motor and generator MG3
And a battery BT capable of supplying power to the motor MG4,
Engine EG, generator MG3 and motor MG4
And a vehicle controller CC for controlling the driving of the vehicle. Power output device 220 of the modified example charges battery BT by using power output from engine EG as electric energy by generator MG3, receives power from battery BT, and receives drive power from motor MG4 to output drive shaft D.
Drive S. Even in the power output device 220 of such a modified example, there are times when the motor MG4 or the generator MG3 is not driven, such as when the vehicle is stopped or the engine EG is stopped. In these states, the electric energy stored in battery BT can be consumed without outputting torque by using the motor or generator that is not driven.

【0084】以上の実施例やその変形例では、動力出力
装置を車両に搭載する場合について説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、船舶,航空機などの
交通手段や、その他各種産業機械などに搭載することも
可能である。
In the above embodiments and the modifications thereof, the case where the power output device is mounted on the vehicle has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this. It can also be mounted on industrial machines.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例としての動力出力装置20の
概略構成を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a power output device 20 as one embodiment of the present invention.

【図2】実施例の動力出力装置20を組み込んだ車両の
概略構成を示す構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a vehicle incorporating the power output device 20 of the embodiment.

【図3】第1クラッチ45をオフ、第2クラッチ46を
オンとしたときの実施例の動力出力装置20の構成を表
わす模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration of a power output device 20 according to an embodiment when a first clutch 45 is turned off and a second clutch 46 is turned on.

【図4】第1クラッチ45をオン、第2クラッチ46を
オフとしたときの実施例の動力出力装置20の構成を表
わす模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of a power output device 20 of the embodiment when a first clutch 45 is turned on and a second clutch 46 is turned off.

【図5】図3の模式図の構成でNe<Ndのときのトル
ク変換の様子を説明する説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a state of torque conversion when Ne <Nd in the configuration of the schematic diagram of FIG. 3;

【図6】図3の模式図の構成でNe>Ndのときのトル
ク変換の様子を説明する説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a state of torque conversion when Ne> Nd in the configuration of the schematic diagram of FIG. 3;

【図7】図4の模式図の構成でNe<Ndのときのトル
ク変換の様子を説明する説明図である。
7 is an explanatory diagram illustrating a state of torque conversion when Ne <Nd in the configuration of the schematic diagram of FIG. 4;

【図8】図4の模式図の構成でNe>Ndのときのトル
ク変換の様子を説明する説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a state of torque conversion when Ne> Nd in the configuration of the schematic diagram of FIG. 4;

【図9】第1クラッチ45および第2クラッチ46を共
にオンとしたときの実施例の動力出力装置20の構成を
表わす模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a configuration of the power output device 20 according to the embodiment when the first clutch 45 and the second clutch 46 are both turned on.

【図10】第1クラッチ45および第2クラッチ46を
共にオフとしたときの実施例の動力出力装置20の構成
を表わす模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a configuration of the power output apparatus 20 according to the embodiment when both the first clutch 45 and the second clutch 46 are turned off.

【図11】実施例の制御装置80で実行されるバッテリ
放電制御ルーチンの一部を例示するフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a part of a battery discharge control routine executed by the control device 80 of the embodiment.

【図12】実施例の制御装置80で実行されるバッテリ
放電制御ルーチンの一部を例示するフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a part of a battery discharge control routine executed by the control device 80 of the embodiment.

【図13】制御装置80により実行されるクラッチモー
タ制御ルーチンを例示するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a clutch motor control routine executed by the control device 80;

【図14】制御装置80により実行されるアシストモー
タ制御ルーチンを例示するフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an assist motor control routine executed by the control device 80;

【図15】変形例の動力出力装置20Bの概略構成を示
す構成図である。
FIG. 15 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a power output device 20B of a modified example.

【図16】変形例の動力出力装置20Cの概略構成を示
す構成図である。
FIG. 16 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a power output device 20C of a modified example.

【図17】変形例の動力出力装置120の概略構成を示
す構成図である。
FIG. 17 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a power output device 120 according to a modified example.

【図18】変形例の動力出力装置220の概略構成を示
す構成図である。
FIG. 18 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a power output device 220 of a modified example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20…動力出力装置 20B,20C…動力出力装置 22…駆動軸 24…ディファレンシャルギヤ 26,28…駆動輪 30…クラッチモータ 31…インナロータ 32…永久磁石 33…アウタロータ 34…三相コイル 35…スリップリング 35a…回転リング 35b…ブラシ 37,47,57…レゾルバ 37…レゾルバ 38…ロータ回転軸 40…アシストモータ 41…ロータ 42…永久磁石 43…ステータ 44…三相コイル 45…第1クラッチ 46…第2クラッチ 47…レゾルバ 49…ケース 50…エンジン 51…燃料噴射弁 52…燃焼室 54…ピストン 56…クランクシャフト 57…レゾルバ 58…イグナイタ 60…ディストリビュータ 62…点火プラグ 64…アクセルペダル 64a…アクセルペダルポジションセンサ 65…ブレーキペダル 65a…ブレーキペダルポジションセンサ 66…スロットルバルブ 67…スロットルバルブポジションセンサ 68…アクチュエータ 70…EFIECU 72…吸気管負圧センサ 74…水温センサ 76…回転数センサ 78…回転角度センサ 79…スタータスイッチ 80…制御装置 82…シフトレバー 84…シフトポジションセンサ 90…制御CPU 90a…RAM 90b…ROM 91…第1の駆動回路 92…第2の駆動回路 94…バッテリ 95,96…電流検出器 97,98…電流検出器 99…残容量検出器 120…動力出力装置 220…動力出力装置 AH…駆動輪 BT…バッテリ CC…車両コントローラ CS…クランクシャフト DG…ディファレンシャルギヤ DS…駆動軸 EG…エンジン L1,L2…電源ライン MG1…モータ MG2…モータ MG3…ジェネレータ MG4…モータ PG…プラネタリギヤ RS…回転軸 Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ Reference Signs List 20 power output device 20B, 20C power output device 22 drive shaft 24 differential gear 26, 28 drive wheel 30 clutch motor 31 inner rotor 32 permanent magnet 33 outer rotor 34 three-phase coil 35 slip ring 35a ... Rotating ring 35b ... Brush 37,47,57 ... Resolver 37 ... Resolver 38 ... Rotor rotating shaft 40 ... Assist motor 41 ... Rotor 42 ... Permanent magnet 43 ... Stator 44 ... Three-phase coil 45 ... First clutch 46 ... Second clutch 47 ... Resolver 49 ... Case 50 ... Engine 51 ... Fuel injection valve 52 ... Combustion chamber 54 ... Piston 56 ... Crankshaft 57 ... Resolver 58 ... Igniter 60 ... Distributor 62 ... Spark plug 64 ... Accelerator pedal 64a ... Accelerator pedal position sensor 65: Brake pedal 65a: Brake pedal position sensor 66: Throttle valve 67: Throttle valve position sensor 68: Actuator 70: EFIECU 72: Intake pipe negative pressure sensor 74: Water temperature sensor 76: Rotation speed sensor 78: Rotation angle sensor 79: Starter Switch 80 Control device 82 Shift lever 84 Shift position sensor 90 Control CPU 90a RAM 90b ROM 91 First drive circuit 92 Second drive circuit 94 Battery 95, 96 Current detector 97 98: Current detector 99: Remaining capacity detector 120: Power output device 220: Power output device AH: Drive wheel BT: Battery CC: Vehicle controller CS: Crankshaft DG: Differential gear DS: Drive shaft EG: Engine L1, L2: Power supply line MG1: Motor MG2: Motor MG3: Generator MG4: Motor PG: Planetary gear RS: Rotary shaft Tr1 to Tr6: Transistor Tr11 to Tr16: Transistor

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−143611(JP,A) 特開 平6−55941(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/00 - 11/14 B60K 6/02 B60K 17/04 B60L 3/00 F02D 29/06 Continuation of the front page (56) References JP-A-7-143611 (JP, A) JP-A-6-55941 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) B60L 11 / 00-11/14 B60K 6/02 B60K 17/04 B60L 3/00 F02D 29/06

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
あって、 前記駆動軸と動力のやり取りが可能な複数の電動機と、 該電動機を駆動する電動機駆動回路と、 該電動機駆動回路を介して前記電動機に電力の供給が可
能な蓄電手段と、 該蓄電手段の状態を検出する状態検出手段と、 前記複数の電動機のうち、少なくとも1つの電動機が駆
動していないときに前記状態検出手段により検出され
た前記蓄電手段の状態が所定の状態にあるとき、駆動し
ていない該電動機により、前記蓄電手段に蓄えられた電
気エネルギの少なくとも一部が前記駆動軸へのトルクの
出力なしに消費されるよう前記電動機駆動回路を制御す
る電力消費制御手段とを備える動力出力装置。
1. A power output device for outputting power to a drive shaft, comprising: a plurality of motors capable of exchanging power with the drive shaft; a motor drive circuit for driving the motor; and a motor drive circuit via the motor drive circuit. a power storage unit capable of supplying electric power to the electric motor Te, and state detecting means for detecting the state of the power storage unit, among the plurality of electric motors, when at least one electric motor is not driven, the status detection module the state of the detected said storage means when in the predetermined state, driven by
The electric energy stored in the power storage means converts at least part of the electric energy of the torque to the drive shaft.
A power consumption control means for controlling the motor drive circuit so as to be consumed without output.
【請求項2】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
あって、 前記駆動軸に機械的または電磁的に結合される出力軸を
有する原動機と、 該原動機の出力軸と動力のやり取りが可能な複数の電動
機と、 該電動機を駆動する電動機駆動回路と、 該電動機駆動回路を介して前記電動機に電力の供給が可
能な蓄電手段と、 該蓄電手段の状態を検出する状態検出手段と、 前記複数の電動機のうち、少なくとも1つの電動機が駆
動していないときに前記状態検出手段により検出され
た前記蓄電手段の状態が所定の状態にあるとき、駆動し
ていない該電動機により、前記蓄電手段に蓄えられた電
気エネルギの少なくとも一部が前記原動機の出力軸への
トルクの出力なしに消費されるよう前記電動機駆動回路
を制御する電力消費制御手段とを備える動力出力装置。
2. A power output device for outputting power to a drive shaft, comprising: a prime mover having an output shaft mechanically or electromagnetically coupled to the drive shaft; and exchanging power with an output shaft of the prime mover. A plurality of electric motors, an electric motor drive circuit for driving the electric motor, an electric storage means capable of supplying electric power to the electric motor via the electric motor drive circuit, and a state for detecting a state of the electric storage means detection means, among the plurality of electric motors, when not driven at least one electric motor, when the state of said electrical storage means detected by said state detecting means is in a predetermined state, the drive and
The electric motor is not, and a power consumption control means for controlling said motor driving circuit such that at least a portion of the electrical energy stored in said storage means is consumed without an output torque to the output shaft of the prime mover Power output device.
【請求項3】 前記電力消費制御手段は、前記電動機へ
トルク電流は流さず界磁電流を流すよう制御する手段で
ある請求項1または2記載の動力出力装置。
3. The power output apparatus according to claim 1, wherein said power consumption control means is means for controlling a field current to flow without passing a torque current to said electric motor.
【請求項4】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
あって、 出力軸を有する原動機と、 前記出力軸に結合された第1のロータと、前記駆動軸に
結合され該第1のロータに対して相対的に回転可能な第
2のロータとを有し、該両ロータ間の電磁的な結合を介
して該出力軸と該駆動軸との間で動力のやり取りをする
第1の電動機と、 該第1の電動機を駆動する第1の電動機駆動回路と、 前記出力軸または前記駆動軸と動力のやり取りが可能な
第2の電動機と、 該第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、 前記第1の電動機への電力の供給と、前記第2の電動機
への電力の供給とが可能な蓄電手段と、 該蓄電手段の状態を検出する状態検出手段と、 前記状態検出手段により検出された前記蓄電手段の状態
が所定の状態にあるとき、前記第1の電動機と前記第2
の電動機のうち駆動していない電動機により前記蓄電手
段に蓄えられた電気エネルギの少なくとも一部が該駆動
していない電動機から対応する前記出力軸または前記駆
動軸へのトルクの出力なしに消費されるよう対応する前
記第1の電動機駆動回路または前記第2の電動機駆動回
路を制御する電力消費制御手段とを備える動力出力装
置。
4. A power output device for outputting power to a drive shaft, comprising: a motor having an output shaft; a first rotor connected to the output shaft; and a first rotor connected to the drive shaft. A first motor having a second rotor rotatable relative to the rotor, and exchanging power between the output shaft and the drive shaft via an electromagnetic coupling between the two rotors A first motor drive circuit for driving the first motor; a second motor capable of exchanging power with the output shaft or the drive shaft; and a second motor for driving the second motor. A drive circuit; power storage means capable of supplying power to the first motor and power supply to the second motor; state detection means for detecting a state of the power storage means; When the state of the power storage means detected by the means is in a predetermined state, Wherein the serial first motor second
Of the electric motors, at least a part of the electric energy stored in the power storage means is consumed by the non-driven motor without outputting torque from the non-driven motor to the corresponding output shaft or drive shaft. And a power consumption control means for controlling the corresponding first motor drive circuit or the second motor drive circuit.
【請求項5】 請求項4記載の動力出力装置であって、 前記出力軸および前記駆動軸とは異なり、前記第2の電
動機のロータが結合された回転軸と、 前記回転軸と前記出力軸との機械的な接続と該接続の解
除とを行なう第1の接続手段と、 前記回転軸と前記駆動軸との機械的な接続と該接続の解
除とを行なう第2の接続手段とを備え、 前記電力消費制御手段は、前記第1の接続手段および前
記第2の接続手段の接続状態に基づいて前記駆動してい
ない電動機を設定して制御する手段である動力出力装
置。
5. The power output device according to claim 4, wherein the output shaft and the drive shaft are different from the output shaft and the drive shaft, and a rotation shaft to which a rotor of the second electric motor is coupled, the rotation shaft and the output shaft. First connection means for making a mechanical connection with the drive shaft and releasing the connection; and second connection means for making a mechanical connection between the rotary shaft and the drive shaft and releasing the connection. The power output device, wherein the power consumption control unit is a unit that sets and controls the motor that is not driven based on a connection state of the first connection unit and the second connection unit.
【請求項6】 請求項4記載の動力出力装置であって、 前記出力軸および前記駆動軸とは異なり、前記第2の電
動機のロータが結合された回転軸と、 前記回転軸と前記出力軸との機械的な接続と該接続の解
除とを行なう第1の接続手段と、 前記回転軸と前記駆動軸との機械的な接続と該接続の解
除とを行なう第2の接続手段とを備え、 前記電力消費制御手段は、前記第1の接続手段および前
記第2の接続手段の接続状態を所定の接続状態とするこ
とにより前記第1の電動機と前記第2の電動機のうち駆
動していない電動機を設定して制御する手段である動力
出力装置。
6. The power output device according to claim 4, wherein the output shaft and the drive shaft are different from the output shaft and the drive shaft, and a rotation shaft to which a rotor of the second electric motor is coupled, the rotation shaft and the output shaft. First connection means for making a mechanical connection with the drive shaft and releasing the connection; and second connection means for making a mechanical connection between the rotary shaft and the drive shaft and releasing the connection. The power consumption control means does not drive the first motor and the second motor by setting the connection state of the first connection means and the second connection means to a predetermined connection state. A power output device that is a means for setting and controlling an electric motor.
【請求項7】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
あって、 出力軸を有する原動機と、 回転軸を有し、該回転軸に動力を入出力する第1の電動
機と、 該第1の電動機を駆動する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸または前記出力軸に動力を入出力する第2の
電動機と、 該第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、 前記駆動軸と前記出力軸と前記回転軸とに各々結合され
る3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ動力が入出
力されたとき、該入出力された動力に基づいて定まる動
力を残余の1軸へ入出力する3軸式動力入出力手段と、 前記第1の電動機への電力の供給と、前記第2の電動機
への電力の供給とが可能な蓄電手段と、 該蓄電手段の状態を検出する状態検出手段と、 前記状態検出手段により検出された前記蓄電手段の状態
が所定の状態にあるとき、前記第1の電動機と前記第2
の電動機のうち駆動していない電動機により前記蓄電手
段に蓄えられた電気エネルギの少なくとも一部が該駆動
していない電動機から前記3軸式動力入出力手段への動
力の入出力なしに消費されるよう対応する前記第1の電
動機駆動回路または前記第2の電動機駆動回路を制御す
る電力消費制御手段とを備える動力出力装置。
7. A power output device for outputting power to a drive shaft, comprising: a prime mover having an output shaft; a first electric motor having a rotary shaft, for inputting and outputting power to and from the rotary shaft; A first motor drive circuit for driving the electric motor, a second motor for inputting and outputting power to the drive shaft or the output shaft, a second motor drive circuit for driving the second motor, A shaft, the output shaft, and the rotating shaft, each of which has three shafts. When power is input or output to any two of the three shafts, the power is determined based on the input and output power. Power input / output means for inputting / outputting power to the remaining one axis, power storage means capable of supplying power to the first motor and power supply to the second motor, State detecting means for detecting a state of the means; and the storage battery detected by the state detecting means. When the state of the means is in a predetermined state, the first motor and the second motor
At least a part of the electric energy stored in the power storage means by the non-driven motor among the electric motors is consumed without input / output of power from the non-driven motor to the three-axis power input / output means. And a power consumption control means for controlling the corresponding first motor drive circuit or the second motor drive circuit.
【請求項8】 前記電力消費制御手段は、前記駆動して
いない電動機へトルク電流は流さず界磁電流を流すよう
制御する手段である請求項4ないし7いずれか記載の動
力出力装置。
8. The power output device according to claim 4, wherein said power consumption control means is means for controlling a field current to flow without passing a torque current to said non-driven motor.
JP32109296A 1996-11-15 1996-11-15 Power output device Expired - Fee Related JP3173397B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32109296A JP3173397B2 (en) 1996-11-15 1996-11-15 Power output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32109296A JP3173397B2 (en) 1996-11-15 1996-11-15 Power output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150702A JPH10150702A (en) 1998-06-02
JP3173397B2 true JP3173397B2 (en) 2001-06-04

Family

ID=18128732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32109296A Expired - Fee Related JP3173397B2 (en) 1996-11-15 1996-11-15 Power output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173397B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1980809B (en) * 2004-07-12 2012-10-31 丰田自动车株式会社 Power output unit, vehicle using it and its control method
JP4561616B2 (en) * 2005-10-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 Motor drive system
JP4634321B2 (en) 2006-02-28 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 Control device for electric four-wheel drive vehicle
JP4797714B2 (en) * 2006-03-09 2011-10-19 日産自動車株式会社 Motor over-rotation prevention device for electric motor type four-wheel drive vehicle
JP5113421B2 (en) * 2007-05-21 2013-01-09 本田技研工業株式会社 Power equipment
JP5069330B2 (en) * 2010-04-06 2012-11-07 三菱電機株式会社 Electric energy control device for vehicle
JP5652659B2 (en) * 2011-03-30 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Electric motor control device
JP2013048608A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Kokusan Denki Co Ltd Electric working vehicle
WO2017199661A1 (en) 2016-05-17 2017-11-23 マイクロスペース株式会社 Motor driving control device and electric device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339589B2 (en) * 1992-08-04 2002-10-28 株式会社エクォス・リサーチ Hybrid vehicle
JP3232823B2 (en) * 1993-11-16 2001-11-26 株式会社日立製作所 Regenerative braking control method for electric vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10150702A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099698B2 (en) Power transmission device and control method thereof
JP3000953B2 (en) Power output device and control method thereof
EP0743213B1 (en) Hybrid vehicle power output apparatus and method of controlling the same in reverse drive
JP3052802B2 (en) Power transmission device and control method thereof
JP3099699B2 (en) Power transmission device and control method thereof
JP3052803B2 (en) Power transmission device and control method thereof
EP0771687B1 (en) Power output apparatus and method of controlling the same
US5998901A (en) Power output apparatus
US5804934A (en) Power output apparatus and method of controlling the same
JP3099713B2 (en) Power transmission device and control method thereof
JP3494008B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3173397B2 (en) Power output device
EP1630025B1 (en) Power output apparatus and method of controlling the same
JP3180671B2 (en) Power output device
JP3206444B2 (en) Power output device
JP3147030B2 (en) Power output device and control method thereof
EP0743210B1 (en) Hybrid vehicle power output apparatus for battery charging with zero drive torque.
JP3704879B2 (en) Power output apparatus and control method thereof
EP0743217A2 (en) Hybrid vehicle power output apparatus and method of controlling the same during engine braking
JP3371723B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3173396B2 (en) Power output device and control method thereof
JP3099700B2 (en) Power transmission device and control method thereof
JPH10112901A (en) Power output device and anomaly detector for motor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees