JP3170559B2 - エレベータの乗かごの固定装置 - Google Patents
エレベータの乗かごの固定装置Info
- Publication number
- JP3170559B2 JP3170559B2 JP31090795A JP31090795A JP3170559B2 JP 3170559 B2 JP3170559 B2 JP 3170559B2 JP 31090795 A JP31090795 A JP 31090795A JP 31090795 A JP31090795 A JP 31090795A JP 3170559 B2 JP3170559 B2 JP 3170559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- fixing device
- support member
- elevator
- guide rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレベータの乗かご
の固定治具に係わり、特に、乗かごを作業床として行な
う据付作業におけるエレベータの乗かごの固定装置に関
する。
の固定治具に係わり、特に、乗かごを作業床として行な
う据付作業におけるエレベータの乗かごの固定装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレベータの据付において、本設
の乗かごに作業床を配置し、この乗かごを昇降させなが
ら昇降路内機器を据え付ける足場なし工法を取る傾向に
ある。この足場なし工法の一例として、油圧エレベータ
の足場なし工法を図面によって説明する。
の乗かごに作業床を配置し、この乗かごを昇降させなが
ら昇降路内機器を据え付ける足場なし工法を取る傾向に
ある。この足場なし工法の一例として、油圧エレベータ
の足場なし工法を図面によって説明する。
【0003】図4は従来の油圧エレベータの据付工法を
示す昇降路の断面図である。油圧エレベータの据え付け
を行なうとき、まず、昇降路1の上部にはね出し足場7
を設置し、このはね出し足場7の上部昇降路壁に設けた
ウインチ8により、本設の乗かご2を案内する乗かごガ
イドレール3の昇降路全行程分を連結して吊り上げ、そ
の最上部および最下部をブラケット4aにて昇降路壁に
固定する。その後、昇降路1の最下部において、立設さ
れた乗かごガイドレール3のうち最下部に位置する乗か
ごガイドレール3aをブラケット4bにて昇降路壁に芯
出し固定する。次に、昇降路最下部位置Aにて乗かごガ
イドレール3aに固定装置5を取り付ける。
示す昇降路の断面図である。油圧エレベータの据え付け
を行なうとき、まず、昇降路1の上部にはね出し足場7
を設置し、このはね出し足場7の上部昇降路壁に設けた
ウインチ8により、本設の乗かご2を案内する乗かごガ
イドレール3の昇降路全行程分を連結して吊り上げ、そ
の最上部および最下部をブラケット4aにて昇降路壁に
固定する。その後、昇降路1の最下部において、立設さ
れた乗かごガイドレール3のうち最下部に位置する乗か
ごガイドレール3aをブラケット4bにて昇降路壁に芯
出し固定する。次に、昇降路最下部位置Aにて乗かごガ
イドレール3aに固定装置5を取り付ける。
【0004】図5は、固定装置5を拡大して示す斜視図
である。この固定装置5は、乗かごガイドレール3aの
背面に当接する板材51aと、乗かごガイドレール3a
を把持する把持部材5aと、乗かご2を支持する支持部
材5bとで構成されており、把持部材5aは乗かごガイ
ドレール3aを把持するレールクリップ52aと、レー
ルクリップ52aを板材51aに固定させる締結具53
aからなっており、支持部材5bは当接部51bと、当
接部51bを板材51aに固定する締結具52bから成
っている。
である。この固定装置5は、乗かごガイドレール3aの
背面に当接する板材51aと、乗かごガイドレール3a
を把持する把持部材5aと、乗かご2を支持する支持部
材5bとで構成されており、把持部材5aは乗かごガイ
ドレール3aを把持するレールクリップ52aと、レー
ルクリップ52aを板材51aに固定させる締結具53
aからなっており、支持部材5bは当接部51bと、当
接部51bを板材51aに固定する締結具52bから成
っている。
【0005】このような固定装置5の支持部材5bの上
部に、図4に示した乗かご2の底部を当接させて乗かご
2を支持させながら乗かご2を組み立て、乗かご2の上
部に作業床21を設置する。その後、油圧ジャッキ6の
接続位置6dの近傍に、図示しないはね出し足場を設置
して、このはね出し足場上にて、作業員が油圧ジャッキ
6の油圧ジャッキ上部6aと油圧ジャッキ下部6bとを
接続位置6dにて接続して油圧ジャッキ6を組み立て
る。次に、図示しないメインロープの一端を乗かご2に
取り付けると共に、その他端を油圧ジャッキ6の上部に
設けられたプーリ6cに巻回させてから乗かご2の下部
に取り付ける。このようにエレベータを据え付けること
により乗かご2は、乗かご2の上部および下部に設けら
れたガイドローラ9が乗かごガイドレール3の表面を摺
動し、乗かごガイドレール3に案内されて昇降路1内を
昇降できるようになるので、油圧ジャッキ6を駆動して
図示しないメインロープを介して乗かご2を昇降させ、
作業床21から昇降路内機器を順次下部から上部に向け
て据え付けて、足場なし工法による油圧エレベータの据
え付けを行なっていた。
部に、図4に示した乗かご2の底部を当接させて乗かご
2を支持させながら乗かご2を組み立て、乗かご2の上
部に作業床21を設置する。その後、油圧ジャッキ6の
接続位置6dの近傍に、図示しないはね出し足場を設置
して、このはね出し足場上にて、作業員が油圧ジャッキ
6の油圧ジャッキ上部6aと油圧ジャッキ下部6bとを
接続位置6dにて接続して油圧ジャッキ6を組み立て
る。次に、図示しないメインロープの一端を乗かご2に
取り付けると共に、その他端を油圧ジャッキ6の上部に
設けられたプーリ6cに巻回させてから乗かご2の下部
に取り付ける。このようにエレベータを据え付けること
により乗かご2は、乗かご2の上部および下部に設けら
れたガイドローラ9が乗かごガイドレール3の表面を摺
動し、乗かごガイドレール3に案内されて昇降路1内を
昇降できるようになるので、油圧ジャッキ6を駆動して
図示しないメインロープを介して乗かご2を昇降させ、
作業床21から昇降路内機器を順次下部から上部に向け
て据え付けて、足場なし工法による油圧エレベータの据
え付けを行なっていた。
【0006】また、巻胴式やつるべ式のようなロープ式
エレベータにおいても、本設の巻上機を駆動するのに適
正な電源を確保できない場合には、昇降路内の据え付け
作業に必要な位置にはね出し足場を設置し、昇降路内機
器を据え付ける工法が提案されていた。
エレベータにおいても、本設の巻上機を駆動するのに適
正な電源を確保できない場合には、昇降路内の据え付け
作業に必要な位置にはね出し足場を設置し、昇降路内機
器を据え付ける工法が提案されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
油圧エレベータの据え付け工法は、上述のように油圧ジ
ャッキ6の接続部6dで油圧ジャッキ上部6aと油圧ジ
ャッキ下部6bとの接続作業を行なうためのはね出し足
場を設ける必要があり、このはね出し足場の設置のため
の作業時間が余分に必要とされていた。この点について
は、ウインチ8にて乗かご2を上昇させて実線位置Bま
で吊り上げ、この吊り上げた乗かご2上部の作業床21
を用いて接続作業を行なう方法が考えられるが、この方
法では、乗かご2をウインチ8で吊った状態の不安定な
乗かご2および作業床21に作業員が乗り込むことにな
り、非常に危険であるため、乗かご2をウインチロープ
以外のもので固定保持しなければならない。しかし、例
えばガイドレール3に固定装置5を取り付けて乗かご2
を支持しようとしても、吊り上げた乗かご2の位置Bの
下方に固定装置5を取り付けるための作業足場がない。
また、吊り上げた乗かご2の下に入り込んでの作業は危
険であるため、固定装置5を取り付けることはできなか
った。また、固定装置5を乗かご2を吊り上げる前に、
吊り上げ後に乗かご2を支持できる予測位置に設置し、
その後、乗かご2を吊り上げようとすると、ガイドロー
ラ9と固定装置5の位置関係を示す平面図である図6に
示すように、乗かご2に設けられたガイドローラ9は固
定装置5の支持部材5bが障害となって、乗かご2を吊
り上げることができない。また、ロープ式エレベータに
おいても、据付作業に必要な位置にはね出し足場を複数
設置するには相当の作業量と作業時間を必要とするた
め、はね出し足場の代わりにウインチで乗かごを昇降路
の中間位置に固定保持して乗かごおよびその上の作業床
上で据付作業を行なうことは、上述の油圧エレベータの
据付作業の場合と同じ状況となってしまう。
油圧エレベータの据え付け工法は、上述のように油圧ジ
ャッキ6の接続部6dで油圧ジャッキ上部6aと油圧ジ
ャッキ下部6bとの接続作業を行なうためのはね出し足
場を設ける必要があり、このはね出し足場の設置のため
の作業時間が余分に必要とされていた。この点について
は、ウインチ8にて乗かご2を上昇させて実線位置Bま
で吊り上げ、この吊り上げた乗かご2上部の作業床21
を用いて接続作業を行なう方法が考えられるが、この方
法では、乗かご2をウインチ8で吊った状態の不安定な
乗かご2および作業床21に作業員が乗り込むことにな
り、非常に危険であるため、乗かご2をウインチロープ
以外のもので固定保持しなければならない。しかし、例
えばガイドレール3に固定装置5を取り付けて乗かご2
を支持しようとしても、吊り上げた乗かご2の位置Bの
下方に固定装置5を取り付けるための作業足場がない。
また、吊り上げた乗かご2の下に入り込んでの作業は危
険であるため、固定装置5を取り付けることはできなか
った。また、固定装置5を乗かご2を吊り上げる前に、
吊り上げ後に乗かご2を支持できる予測位置に設置し、
その後、乗かご2を吊り上げようとすると、ガイドロー
ラ9と固定装置5の位置関係を示す平面図である図6に
示すように、乗かご2に設けられたガイドローラ9は固
定装置5の支持部材5bが障害となって、乗かご2を吊
り上げることができない。また、ロープ式エレベータに
おいても、据付作業に必要な位置にはね出し足場を複数
設置するには相当の作業量と作業時間を必要とするた
め、はね出し足場の代わりにウインチで乗かごを昇降路
の中間位置に固定保持して乗かごおよびその上の作業床
上で据付作業を行なうことは、上述の油圧エレベータの
据付作業の場合と同じ状況となってしまう。
【0008】本発明の目的とするところは、油圧ジャッ
キの接続部での接続作業のためにはね出し足場を必要と
せず、また安全に取り付けることができるエレベータの
乗かごの固定装置を提供するにある。
キの接続部での接続作業のためにはね出し足場を必要と
せず、また安全に取り付けることができるエレベータの
乗かごの固定装置を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
発明は、上記目的を達成するために、昇降路内に鉛直方
向に立設されたガイドレールの所定の位置に取り付けた
固定部材に支持部材を設け、上記ガイドレールに案内さ
れる乗かごの下部を上記支持部材で支持するようにした
エレベータの乗かごの固定装置において、上記支持部材
は、上記乗かごの下部を支持する位置と、上記乗かごの
通過を許容させる他の位置との間に移動可能に成して上
記固定部材に連結したことを特徴とする。また、請求項
5に係る発明は、上記目的を達成するために、昇降路内
に立設されたガイドレールの所定の位置に取り付けた固
定部材に支持部材を設け、上記ガイドレールに案内され
る乗かごを上記支持部材で支持するようにしたエレベー
タの乗かごの固定装置において、上記支持部材は、上記
乗かごを支持する位置と、上記乗かごの通過を許容させ
る他の位置との間に移動可能に成して上記固定部材に連
結したことを特徴とする。
発明は、上記目的を達成するために、昇降路内に鉛直方
向に立設されたガイドレールの所定の位置に取り付けた
固定部材に支持部材を設け、上記ガイドレールに案内さ
れる乗かごの下部を上記支持部材で支持するようにした
エレベータの乗かごの固定装置において、上記支持部材
は、上記乗かごの下部を支持する位置と、上記乗かごの
通過を許容させる他の位置との間に移動可能に成して上
記固定部材に連結したことを特徴とする。また、請求項
5に係る発明は、上記目的を達成するために、昇降路内
に立設されたガイドレールの所定の位置に取り付けた固
定部材に支持部材を設け、上記ガイドレールに案内され
る乗かごを上記支持部材で支持するようにしたエレベー
タの乗かごの固定装置において、上記支持部材は、上記
乗かごを支持する位置と、上記乗かごの通過を許容させ
る他の位置との間に移動可能に成して上記固定部材に連
結したことを特徴とする。
【0010】上述の如く本発明の請求項1,5に係る発
明によるエレベータの乗かごの固定装置は、二位置をと
ることができるように支持部材を設けたため、予め、乗
かごを利用してガイドレールの所定の位置に固定装置を
配置しても、その後、油圧ジャッキの接続部の接続作業
のために乗かごを吊り上げるときに支持部材をガイドロ
ーラと衝突しない位置に移動させておくことができるの
で、乗かごを固定装置を越えて吊り上げることができ
る。しかも、乗かごが通過した後に、乗かごを支持する
位置に支持部材を移動させて戻すことができるので、こ
の支持部材で乗かごを支持固定することができる。従っ
て、油圧ジャッキの接続部での接続作業のために従来の
ようにはね出し足場を設ける必要がなく、また従来のよ
うに乗かごの下部での固定装置の取付け作業が不要とな
り、固定装置取付け時の安全性を向上させることができ
る。
明によるエレベータの乗かごの固定装置は、二位置をと
ることができるように支持部材を設けたため、予め、乗
かごを利用してガイドレールの所定の位置に固定装置を
配置しても、その後、油圧ジャッキの接続部の接続作業
のために乗かごを吊り上げるときに支持部材をガイドロ
ーラと衝突しない位置に移動させておくことができるの
で、乗かごを固定装置を越えて吊り上げることができ
る。しかも、乗かごが通過した後に、乗かごを支持する
位置に支持部材を移動させて戻すことができるので、こ
の支持部材で乗かごを支持固定することができる。従っ
て、油圧ジャッキの接続部での接続作業のために従来の
ようにはね出し足場を設ける必要がなく、また従来のよ
うに乗かごの下部での固定装置の取付け作業が不要とな
り、固定装置取付け時の安全性を向上させることができ
る。
【0011】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面によっ
て説明する。図1は本発明の一実施の形態によるエレベ
ータの乗かごの固定装置の全体斜視図である。固定装置
5は、乗かごガイドレール3の背面に当接する固定部材
51aと、乗かごガイドレール3aを把持する把持部材
5aと、乗かご2を支持する支持部材5cとで構成され
ており、把持部材5aは従来例と同じであり同一物には
同一符号を付して説明を省略する。一方、支持部材5c
は、乗かご2の下部と当接する当接部51cを有する点
で従来例と同じであるが、この当接部51cを固定部材
51aの側部に回動可能に取り付けるヒンジ部52cを
有して構成している点で異なっている。この支持部材5
cの端部には操作部材として操作ロープ51e,52e
とが取り付けられており、操作ロープ51eは固定部材
51aに取付けられたロープ誘導金具51dのパイプの
中を通りこの固定装置5の取付位置近傍のエレベータ乗
場まで延設されている。また、操作ロープ52eは固定
部材51aにあけられた貫通穴52dを通って、固定装
置5の取付位置近傍のエレベータ乗場まで延設されてい
る。従って、支持部材5cはエレベータ乗場側から遠隔
操作可能であり、操作ロープ51eを引くことにより、
ヒンジ部52cを支点として図示の外側への回動を与え
て図2の状態、すなわち、後述する説明から分かるよう
にガイドローラと衝突しない一つの位置に保持される。
また、支持部材5cは操作ロープ52eを引くことによ
りヒンジぶ52cを支点として逆方向の回動を与えて図
1の状態、すなわち、後述する説明から分かるように乗
かご2を支持できる位置に保持することができる。
て説明する。図1は本発明の一実施の形態によるエレベ
ータの乗かごの固定装置の全体斜視図である。固定装置
5は、乗かごガイドレール3の背面に当接する固定部材
51aと、乗かごガイドレール3aを把持する把持部材
5aと、乗かご2を支持する支持部材5cとで構成され
ており、把持部材5aは従来例と同じであり同一物には
同一符号を付して説明を省略する。一方、支持部材5c
は、乗かご2の下部と当接する当接部51cを有する点
で従来例と同じであるが、この当接部51cを固定部材
51aの側部に回動可能に取り付けるヒンジ部52cを
有して構成している点で異なっている。この支持部材5
cの端部には操作部材として操作ロープ51e,52e
とが取り付けられており、操作ロープ51eは固定部材
51aに取付けられたロープ誘導金具51dのパイプの
中を通りこの固定装置5の取付位置近傍のエレベータ乗
場まで延設されている。また、操作ロープ52eは固定
部材51aにあけられた貫通穴52dを通って、固定装
置5の取付位置近傍のエレベータ乗場まで延設されてい
る。従って、支持部材5cはエレベータ乗場側から遠隔
操作可能であり、操作ロープ51eを引くことにより、
ヒンジ部52cを支点として図示の外側への回動を与え
て図2の状態、すなわち、後述する説明から分かるよう
にガイドローラと衝突しない一つの位置に保持される。
また、支持部材5cは操作ロープ52eを引くことによ
りヒンジぶ52cを支点として逆方向の回動を与えて図
1の状態、すなわち、後述する説明から分かるように乗
かご2を支持できる位置に保持することができる。
【0012】油圧エレベータの据え付けを行なう場合、
昇降路1の上部にはね出し足場7を設置したり、乗かご
ガイドレール3の立設や、固定装置5の取り付けや、乗
かご2を組み立てて乗かご2の上部に作業床21を設置
するところまでは、図4を用いて説明した従来例と同じ
であり説明を省略する。乗かご2は、既に図4に示すよ
うに昇降路最下部位置Aで組み立てられており、乗かご
2を揚重装置であるウインチ8にて吊り上げができる状
態となっているので、油圧ジャッキ6の接続位置6dの
近傍で油圧ジャッキ上部6aと油圧ジャッキ下部6bと
の接続作業を行なうための足場を設けるところから説明
する。
昇降路1の上部にはね出し足場7を設置したり、乗かご
ガイドレール3の立設や、固定装置5の取り付けや、乗
かご2を組み立てて乗かご2の上部に作業床21を設置
するところまでは、図4を用いて説明した従来例と同じ
であり説明を省略する。乗かご2は、既に図4に示すよ
うに昇降路最下部位置Aで組み立てられており、乗かご
2を揚重装置であるウインチ8にて吊り上げができる状
態となっているので、油圧ジャッキ6の接続位置6dの
近傍で油圧ジャッキ上部6aと油圧ジャッキ下部6bと
の接続作業を行なうための足場を設けるところから説明
する。
【0013】先ず、油圧ジャッキ6の接続部6dの近傍
に乗かご2を固定保持するが、油圧ジャッキ6の接続が
可能な範囲に作業床21を位置させる固定装置5の取付
位置Bを決定する。その後、昇降路最下部位置Aに組み
立てた乗かご2または作業床21上から、固定装置5の
取付位置Bにおいて把持部5aの固定部材51aとレー
ルクリップ52aとの間にガイドレール3aを挟持させ
て締結具53aを締め付け、ガイドレール3aに固定装
置5を取り付ける。その後、固定装置5は、エレベータ
乗場10から操作ロープ51eを引くことにより、図1
の状態から図2および図3に示すように支持部材5cを
左右に開いた状態にする。
に乗かご2を固定保持するが、油圧ジャッキ6の接続が
可能な範囲に作業床21を位置させる固定装置5の取付
位置Bを決定する。その後、昇降路最下部位置Aに組み
立てた乗かご2または作業床21上から、固定装置5の
取付位置Bにおいて把持部5aの固定部材51aとレー
ルクリップ52aとの間にガイドレール3aを挟持させ
て締結具53aを締め付け、ガイドレール3aに固定装
置5を取り付ける。その後、固定装置5は、エレベータ
乗場10から操作ロープ51eを引くことにより、図1
の状態から図2および図3に示すように支持部材5cを
左右に開いた状態にする。
【0014】次に、揚重装置であるウインチ8を用い
て、乗かご2の底部が位置Bに取り付けた固定装置5よ
りも高い位置に来るまで乗かご2を吊り上げる。このと
き、乗かご2のガイドローラ9は、ガイドレール3に沿
って転動するが、図3に示すように支持部材5cが左右
に開いた状態であるため、これに衝突することなく、乗
かご2の底部が位置Bに取り付けた固定装置5よりも高
い位置に来るまで移動させることができる。
て、乗かご2の底部が位置Bに取り付けた固定装置5よ
りも高い位置に来るまで乗かご2を吊り上げる。このと
き、乗かご2のガイドローラ9は、ガイドレール3に沿
って転動するが、図3に示すように支持部材5cが左右
に開いた状態であるため、これに衝突することなく、乗
かご2の底部が位置Bに取り付けた固定装置5よりも高
い位置に来るまで移動させることができる。
【0015】その後、エレベータ乗場10から今度は操
作ロープ52eを引くと、支持部材5cは内側に回転し
て図2の状態から図1に示す状態になる。この状態で、
ウインチ8により吊り上げていた乗かご2を下降させる
と、乗かご2の底部が固定装置5の支持部材5cの当接
部51c上に当接することになり、乗かご2を固定保持
することができる。このようにして乗かご2を固定し、
その上部に取り付けた作業床21上で油圧ジャッキ6の
接続部6dの接続作業を行なう。その後、ウインチ8に
より乗かご2を少し吊り上げ、操作ロープ51eを再び
操作して支持部材5cを図2および図3に示すように開
いた状態にし、この状態で乗かご2を下降させ、昇降路
最下部位置Aに乗かご2を移動した後、作業床21上に
て固定装置5を取り外す。
作ロープ52eを引くと、支持部材5cは内側に回転し
て図2の状態から図1に示す状態になる。この状態で、
ウインチ8により吊り上げていた乗かご2を下降させる
と、乗かご2の底部が固定装置5の支持部材5cの当接
部51c上に当接することになり、乗かご2を固定保持
することができる。このようにして乗かご2を固定し、
その上部に取り付けた作業床21上で油圧ジャッキ6の
接続部6dの接続作業を行なう。その後、ウインチ8に
より乗かご2を少し吊り上げ、操作ロープ51eを再び
操作して支持部材5cを図2および図3に示すように開
いた状態にし、この状態で乗かご2を下降させ、昇降路
最下部位置Aに乗かご2を移動した後、作業床21上に
て固定装置5を取り外す。
【0016】この実施の形態によれば、昇降路中間部に
はね出し足場を設けることなく、簡易な構成の固定装置
5を用いるだけで油圧ジャッキ6の接続部6dが高い位
置となる高揚程油圧エレベータでも足場なし据付工法に
よる据付を行なうことができる。しかも、固定装置5の
ガイドレール3への取付けは、従来のように乗かご2の
下部での作業とはならず、乗かご2あるいはその上部の
作業床21から安全に行なうことができ、取付け後の固
定装置5の支持部材5cの操作も乗場もしくは乗かご2
あるいはその上部の作業床21から簡単な操作で安全に
行なうことができる。また、ロープ式エレベータの場合
も、同様に、固定装置5の支持体5cを開閉させること
によって、ウインチにて乗かごを昇降させてもその停止
位置に固定装置5を設置することができるため、安全か
つ円滑に据付作業を行なうことができる。
はね出し足場を設けることなく、簡易な構成の固定装置
5を用いるだけで油圧ジャッキ6の接続部6dが高い位
置となる高揚程油圧エレベータでも足場なし据付工法に
よる据付を行なうことができる。しかも、固定装置5の
ガイドレール3への取付けは、従来のように乗かご2の
下部での作業とはならず、乗かご2あるいはその上部の
作業床21から安全に行なうことができ、取付け後の固
定装置5の支持部材5cの操作も乗場もしくは乗かご2
あるいはその上部の作業床21から簡単な操作で安全に
行なうことができる。また、ロープ式エレベータの場合
も、同様に、固定装置5の支持体5cを開閉させること
によって、ウインチにて乗かごを昇降させてもその停止
位置に固定装置5を設置することができるため、安全か
つ円滑に据付作業を行なうことができる。
【0017】尚、上述した実施の形態では、固定装置5
の支持部材5cが乗かご2を受けて支持する位置と、ガ
イドローラとの接触を避けて乗かご2の上昇を許す位置
とをとることができるようにするため、支持部材5cを
ヒンジ部52cによって固定部材51aに取り付けた
り、このヒンジ部52cで支持部材5cを開閉させるた
めに操作ロープ51e,52eを使用したが、これに限
らず、二位置をとることができる連結構造を採用し、操
作ロッドなどを含めて遠隔操作が可能な操作手段を有し
ていればよい。
の支持部材5cが乗かご2を受けて支持する位置と、ガ
イドローラとの接触を避けて乗かご2の上昇を許す位置
とをとることができるようにするため、支持部材5cを
ヒンジ部52cによって固定部材51aに取り付けた
り、このヒンジ部52cで支持部材5cを開閉させるた
めに操作ロープ51e,52eを使用したが、これに限
らず、二位置をとることができる連結構造を採用し、操
作ロッドなどを含めて遠隔操作が可能な操作手段を有し
ていればよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるエレベ
ータの乗かごの固定装置は、支持部材が操作手段の操作
によって二位置をとることができるように構成したた
め、予め、乗かごの上方部に固定装置を配置しても、乗
かごを上昇させるときに乗かごを案内するガイドローラ
が衝突しない位置に支持部材を操作手段の操作によって
移動させることができ、また、乗かごが通過した後に操
作手段の操作によって支持部材を元の位置に戻して乗か
ごを固定保持することができるので、従来のように吊り
上げた状態の乗かごの下部で固定治具を取り付けるとい
う危険な作業を行なうことなく、油圧ジャッキの接続部
での接続作業のためにはね出し足場を必要とせず、また
安全に取り付けることができる。
ータの乗かごの固定装置は、支持部材が操作手段の操作
によって二位置をとることができるように構成したた
め、予め、乗かごの上方部に固定装置を配置しても、乗
かごを上昇させるときに乗かごを案内するガイドローラ
が衝突しない位置に支持部材を操作手段の操作によって
移動させることができ、また、乗かごが通過した後に操
作手段の操作によって支持部材を元の位置に戻して乗か
ごを固定保持することができるので、従来のように吊り
上げた状態の乗かごの下部で固定治具を取り付けるとい
う危険な作業を行なうことなく、油圧ジャッキの接続部
での接続作業のためにはね出し足場を必要とせず、また
安全に取り付けることができる。
【図1】本発明の一実施の形態によるエレベータの乗か
ごの固定装置の斜視図である。
ごの固定装置の斜視図である。
【図2】図1に示した固定装置の異なる状態を示す斜視
図である。
図である。
【図3】図2に示した固定装置の平面図である。
【図4】油圧エレベータの据付方法を示す昇降路縦断面
図である。
図である。
【図5】従来のエレベータの乗かごの固定装置の斜視図
である。
である。
【図6】図5に示した固定装置の平面図である。
1 昇降路 2 乗かご 3 ガイドレール 5 固定装置 5a 把持部材 5c 支持部材 51a 固定部材 51e,52e 操作ロープ 51c 当接部 52c ヒンジ部
Claims (5)
- 【請求項1】 昇降路内に鉛直方向に立設されたガイド
レールの所定の位置に取り付けた固定部材に支持部材を
設け、上記ガイドレールに案内される乗かごの下部を上
記支持部材で支持するようにしたエレベータの乗かごの
固定装置において、上記支持部材は、上記乗かごの下部
を支持する位置と、上記乗かごの通過を許容させる他の
位置との間に移動可能に成して上記固定部材に連結した
ことを特徴とするエレベータの乗かごの固定装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、上記支持
部材の位置を変える操作手段を備えたことを特徴とする
エレベータの乗かごの固定装置。 - 【請求項3】 請求項1記載のものにおいて、上記支持
部材は、上記固定部材にヒンジ部を介して上記二つの位
置をとることができるように連結したことを特徴とする
エレベータの乗かごの固定装置。 - 【請求項4】 請求項2記載のものにおいて、上記操作
手段は、上記支持部材にその一端を連結して延設した操
作ロープであることを特徴とするエレベータの乗かごの
固定装置。 - 【請求項5】 昇降路内に立設されたガイドレールの所
定の位置に取り付けた固定部材に支持部材を設け、上記
ガイドレールに案内される乗かごを上記支持部材で支持
するようにしたエレベータの乗かごの固定装置におい
て、上記支持部材は、上記乗かごを支持する位置と、上
記乗かごの通過を許容させる他の位置との間に移動可能
に成して上記固定部材に連結したことを特徴とするエレ
ベータの乗かごの固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31090795A JP3170559B2 (ja) | 1995-11-29 | 1995-11-29 | エレベータの乗かごの固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31090795A JP3170559B2 (ja) | 1995-11-29 | 1995-11-29 | エレベータの乗かごの固定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09151053A JPH09151053A (ja) | 1997-06-10 |
JP3170559B2 true JP3170559B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=18010827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31090795A Expired - Fee Related JP3170559B2 (ja) | 1995-11-29 | 1995-11-29 | エレベータの乗かごの固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3170559B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4917971B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2012-04-18 | 株式会社日立ビルシステム | エレベータ昇降体の受け雇 |
JP4891843B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2012-03-07 | 株式会社日立ビルシステム | エレベータのロープ掛け方法 |
JP5136353B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2013-02-06 | 株式会社 小川テック | 被覆材除去装置及び被覆材除去方法 |
ES2446841B1 (es) * | 2012-09-07 | 2015-03-31 | S.A. De Vera (Savera) | Sistema de brida integrada para fijación de guías de ascensor a una estructura fija |
CN103145016B (zh) * | 2013-03-20 | 2015-10-21 | 苏州台菱电梯有限公司 | 一种电梯轿厢自动防坠落阻止装置 |
CN109850706B (zh) * | 2018-12-28 | 2021-11-09 | 重庆迈高电梯有限公司 | 一种别墅电梯运行控制方法 |
JP6987801B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2022-01-05 | 株式会社日立ビルシステム | エレベーターの釣合いおもり受治具および釣合いおもり受治具の取り付け方法 |
JP6886648B1 (ja) | 2021-02-05 | 2021-06-16 | フジテック株式会社 | かご組立サポート治具 |
-
1995
- 1995-11-29 JP JP31090795A patent/JP3170559B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09151053A (ja) | 1997-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8028393B2 (en) | Elevator arrangement | |
JPH07100582B2 (ja) | エレベータの作業プラットホーム及びエレベータの据付方法 | |
JP2000034072A (ja) | エレベータ巻上機の据付装置 | |
CA2447396C (en) | Elevator hoist machine installation apparatus | |
JP3170559B2 (ja) | エレベータの乗かごの固定装置 | |
JP3209931B2 (ja) | エレベータの乗かご固定装置 | |
JP4597595B2 (ja) | 巻上機据付設備 | |
CN115315403B (zh) | 电梯的底坑梯子装置 | |
EP1329411B1 (en) | Elevator device | |
JPH07237847A (ja) | エレベーターの据付工法 | |
JP4253394B2 (ja) | 巻胴式エレベーター | |
JP4125027B2 (ja) | 荷重受けブラケット | |
JPH082850A (ja) | エレベーター昇降路内工事方法 | |
JP4245315B2 (ja) | エレベータ据付用移動足場およびエレベータ据付工法 | |
JP4131796B2 (ja) | エレベータの据付方法 | |
JP2877593B2 (ja) | エレベータの設置方法 | |
JP7583224B2 (ja) | 巻上機据付ガイド装置及び巻上機の据付方法 | |
JP2939064B2 (ja) | エレベータの据付用型板 | |
JPH10310340A (ja) | エレベータの据付用昇降装置 | |
JPH0733355A (ja) | エレベータの据付工法 | |
JP2022126286A (ja) | 調速機ロープの交換補助装置、及び調速機ロープの交換方法 | |
AU2007247065B2 (en) | Elevator arrangement | |
JP2007084327A (ja) | エレベータの制御盤支持装置 | |
JPH0470235B2 (ja) | ||
JP3471257B2 (ja) | エレベーター主索交換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |