JP3160194B2 - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents
プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置Info
- Publication number
- JP3160194B2 JP3160194B2 JP31278095A JP31278095A JP3160194B2 JP 3160194 B2 JP3160194 B2 JP 3160194B2 JP 31278095 A JP31278095 A JP 31278095A JP 31278095 A JP31278095 A JP 31278095A JP 3160194 B2 JP3160194 B2 JP 3160194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma processing
- parallel
- plasma
- microwave
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 75
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 13
- 241000023320 Luma <angiosperm> Species 0.000 claims description 3
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 127
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 47
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 20
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 13
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000037427 ion transport Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Description
は半導体集積回路デバイス等の製造に用いられるプラズ
マ処理方法及び該方法を実現するプラズマ処理装置に関
し、特に、大面積基板上における高品質薄膜形成、エッ
チングあるいは表面処理等の工程に用いられるプラズマ
処理方法及びプラズマ処理装置に関する。
たはIC、LSIに代表される半導体集積回路デバイス
等の製造に広く用いられている。例えば、薄膜トランジ
スタを備えるアクティブマトリックス駆動方式の液晶表
示装置の製造では、基板上への薄膜形成、パターン形成
時のエッチング、表面クリーニング等の表面処理および
リソグラフィ後のレジスト除去などにプラズマ処理が用
いられる。より具体的には、ガラス基板上に非晶質(ま
たは多結晶)シリコン薄膜、ゲート酸化膜あるいは電極
用金属膜等を形成するに際して、プラズマを用いた化学
的気相堆積(Plasma Enhanced CVD ;以下、PCVDと
略称する)やスパッタ成膜が行われ、エッチングに際し
て、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;
以下、RIEと略称する)や反応性イオンビームエッチ
ング(Reactive Ion Beam Etching;以下、RIBEと
略称する)等のプラズマエッチングが行われる。半導体
集積回路デバイスの製造においても同様にプラズマ処理
が用いられ、基板としてシリコンまたは砒化ガリウム等
の半導体基板が使用される。
来技術があげられる。第1の従来技術では、一対の平行
平板電極間に投入された通常13.56MHzの高周波
により反応性ガスをプラズマ化し、一方の電極上に設置
された基板のプラズマ処理を行う。第2の従来技術で
は、プラズマ発生室と基板の設置されるプラズマ処理室
とを分離し、プラズマ発生室に投入された通常2.45
GHzのマイクロ波により反応性ガスをプラズマ化し、
プラズマ中の活性粒子を電界、磁界または拡散によりプ
ラズマ処理室内の基板上へ導きプラズマ処理を行う。
7及び図8に基づいて説明する。図7は、前記第1の従
来技術を実現する平行平板型プラズマ処理装置51を示
す概略構成図である。平行平板型プラズマ処理装置51
は、電気的に接地された真空容器52、互いに平行な一
対の平行平板電極53a・53b、周波数13.56M
Hzの高周波電源54、マッチング回路55および反応
性ガス導入管56を主要構成要素として備えている。
CVD装置として用いる場合、基板57を電気的に接地
された電極53a上に設置し、マッチング回路55を介
して高周波電源54を電極53b側に接続する。これに
より、プラズマ発生時の自己バイアスによる電圧降下が
電極53b側に比べ電極53a側で小さくなり、加速イ
オンによる基板表面損傷がある程度軽減される。ただ
し、前記電圧降下は、投入高周波電力、反応性ガス種と
圧力(換言すればプラズマ密度)等の関数でもあり、そ
の完全な独立制御は難しい。
D装置として用い、例えば以下のように二酸化シリコン
(SiO2 )膜を形成する。反応性ガスとしてモノシラ
ン(SiH4 )と亜酸化窒素(N2 O)との混合ガスを
用いて、混合割合をSiH4:N2 O=1:15といっ
たようにN2 Oリッチの状態にし、真空容器52内を高
真空(例えば背圧10-4Pa台以下)に排気した後、反
応性ガス導入管56を通じて前記反応性ガスを導入す
る。導入するガスの吸気速度と排気速度との制御により
真空容器52内のガス圧力を一定(例えば100Pa)
に保ち、平行平板電極53a・53b間に高周波を投入
しプラズマを発生させることで、プラズマからのシリコ
ンと酸素との活性粒子同士が基板57表面あるいは表面
近傍で化学反応することによりSiO2 膜が形成され
る。このとき、マッチング回路55の調整によりインピ
ーダンス整合をとる。
波利用の場合、プラズマ発生が可能なガス圧力の下限は
通常十数Pa程度で、プラズマ発生状態を維持できるの
は数Pa台までである。より低いガス圧力でプラズマ発
生状態を維持させる目的で、あるいは同じガス圧力でプ
ラズマ密度を高める目的で、磁界を併用することがあ
る。例えば、電極53bの裏面側に同心円上一対のリン
グ状磁石58あるいは電磁コイルを設置し、電極53b
表面近傍に磁界59を形成させることにより、前記目的
を達成できる。これは、磁界59の存在により磁界59
を横切るプラズマ中の電子に回転運動成分が加わること
で、中性原子やイオンとの衝突確率が高まるためであ
る。
タ成膜装置として用いる場合、電極53bを所望の材料
にて構成されるターゲットに置き換えるか、あるいは電
極53b上に前記ターゲットを設置する。そして、反応
性ガス導入管56からアルゴン(Ar)等の不活性ガス
を導入し、該不活性ガスプラズマ中のイオン(以下、ス
パッタリングイオンと呼ぶ)により物理的にスパッタさ
れたターゲット粒子によって、基板57への薄膜堆積を
行うことができる。スパッタリングイオンのターゲット
上への加速は、電極53b側の自己バイアスによる電圧
降下によって行われ、該電圧降下は投入高周波電力並び
にガス圧力により制御されるが、電極53bに直流バイ
アスを印加し積極的に前記電圧降下を増加させることも
ある。また、リング状磁石58からの磁界59を併用し
スパッタリング効率(換言すれば堆積速度)を高めたも
のが、いわゆるマグネトロンスパッタ成膜である。
装置として用いる場合、基板57を電極53b上に設置
する。そして、反応性ガス導入管56からエッチング用
反応性ガス(以下、エッチングガスと呼ぶ)を導入し、
エッチングガスプラズマからの加速イオンによる物理的
スパッタリングと活性粒子による化学的エッチングとの
双方を利用して基板57のエッチングを行う。加速イオ
ンによる物理的スパッタリングの効果により、化学的エ
ッチングのみの場合に比べ、垂直エッチング等の異方性
エッチングが可能になる。前記イオンの加速は前記スパ
ッタ成膜のときと同様の方法にて制御され、例えば、表
面クリーニングやレジスト除去等のプラズマ処理の際に
は、前記異方性エッチングのときに比べ加速電圧を抑制
する等の制御が行われる。また、エッチング速度を高め
るためにリング状磁石58からの磁界59を併用するこ
ともある。エッチングガスとしては、シリコンや砒化ガ
リウムのような半導体には塩素系ガスが、シリコン酸化
膜や窒化膜には弗素系ガスが、炭素系高分子レジストに
は酸素系ガスが、それぞれ用いられる。
イクロ波励起型プラズマ処理装置61を示す概略構成図
である。マイクロ波励起型プラズマ処理装置61は、プ
ラズマ発生室62、プラズマ処理室63、基板ホルダ6
4、周波数2.45GHzのマイクロ波を投入する手段
としてのマイクロ波導波管65および反応性ガス導入管
66を主要構成要素として備えている。
1をPCVD装置として用い、基板67上にSiO2 膜
を形成する場合、基板ホルダ64の表面近傍へ反応性ガ
スを導入するための第2反応性ガス導入管68がさらに
設けられる。そして、プラズマ発生室62とプラズマ処
理室63とを高真空(例えば背圧10-4Pa台以下)に
排気した後、反応性ガス導入管66から酸素(O2 )ガ
スを、第2反応性ガス導入管68からSiH4 を、それ
ぞれ導入する。プラズマ発生室62に導入されたO2 ガ
スは、導波管65から投入された周波数2.45GHz
のマイクロ波によりプラズマ化される。
ロ波利用の場合、プラズマ発生状態を維持できるガス圧
力の下限は、高周波利用の場合に比べ少なくとも一桁程
度低く設定できる。これは、マイクロ波が高周波に比べ
高密度プラズマを発生させることができることに起因す
る。また、電磁コイル69を用いてプラズマ発生室62
内にマイクロ波進行方向へ形成させた磁界70を併用す
ることにより、前記平行平板型プラズマ処理装置51の
場合と同様に、より低いガス圧力でプラズマ発生状態を
維持させる、あるいは同じガス圧力でプラズマ密度を高
めることができる。さらに、マイクロ波の周波数をfと
し、磁界70の磁束密度をBとしたとき、B=2πmf
/e(e/m:比電荷、π:円周率)なる電子サイクロ
トロン共鳴(ECR)条件を満たすような周波数と磁束
密度との組み合わせ(例えば、周波数2.45GHzの
とき、磁束密度8.75×10-2T)を用いれば、プラ
ズマ中の電子系によるマイクロ波エネルギの吸収が急激
に高まり電子エネルギが増大するので、さらなるプラズ
マ密度の増大が図れる。したがって、マイクロ波励起型
プラズマ処理装置61では、プラズマ発生室62内に導
入されたO2 ガス圧力を10-2Pa台と低くしても、プ
ラズマ発生状態の維持が容易に可能となる。
板ホルダ64上に設置された基板67の表面に達し、基
板67の表面あるいはその近傍で、第2反応性ガス導入
管68から導入されたSiH4 ガスと化学反応すること
によりSiO2 膜が形成される。ここで、プラズマの発
生に磁界70を併用している場合には、酸素活性粒子は
拡散に加えプラズマ処理室63内での発散磁界の効果に
よっても基板67の表面に輸送される。また、イオン加
速用グリッド電極71を設け、プラズマ発生室62とプ
ラズマ処理室63とを電気的に分離し、両者間に直流バ
イアス72を印加することで積極的に酸素活性粒子中の
イオンの輸送速度を制御することも可能である。
装置61では、前記平行平板型プラズマ処理装置51に
比べてプラズマ発生領域と基板(試料)設置位置とが離
れていることから、より指向性のある活性粒子ビームを
必然的に用いることになる。したがって、指向性ビーム
の影響を弱めて段差被覆性の良好な成膜を行うために、
マッチング回路73を介して基板ホルダ64に接続され
た高周波バイアス電源74を用いて、基板67(試料)
に高周波バイアスを印加する場合もある。
RIBE装置として用いる場合、反応性ガス導入管66
からエッチングガスを導入し、導波管65から投入され
た周波数2.45GHzのマイクロ波によりプラズマ化
を行う。このとき、PCVD装置として用いる場合と同
様に磁界70を併用することもある。エッチングガスと
しては、シリコンや砒化ガリウムのような半導体には塩
素系ガスが、シリコン酸化膜や窒化膜には弗素系ガス
が、炭素系高分子レジストには酸素系ガスが、それぞれ
用いられる。ガス圧力は、例えば1〜10-2Paの範囲
で設定する。プラズマ中の活性粒子は、PCVD装置と
して用いる場合と同様の輸送機構により基板67の表面
に達し、エッチングが行われる。ただし、RIBE装置
として用いエッチングを行う場合、プラズマ発生室62
とプラズマ処理室63との間に印加した直流バイアス7
2を用いて、イオンの輸送速度を積極的に制御するのが
通例である。
イオンによる物理的スパッタリングと活性粒子による化
学的エッチングとを併用しているので、加速イオンによ
る物理的スパッタリングの効果により、化学的エッチン
グのみの場合に比べ、垂直エッチング等の異方性エッチ
ングが可能になる。この点で、RIBEはRIEと同様
である。しかし、RIEに比べて、直流バイアス72に
よりイオンの加速が他のプロセス条件と独立に制御でき
る点、および、より低ガス圧力でのプラズマ発生が可能
であるので指向性の高い活性粒子ビームを利用できる点
などにRIBEの特徴がある。
マ処理装置51は、平行平板電極のサイズを大きくする
ことで基板の大面積化の要請に容易に対応することがで
きるので、現在、大面積基板(例えば、400×500
mm2 以上)を用いた液晶表示装置あるいは半導体集積
回路素子等の製造に広く用いられている。さらに、基本
的に同一構成からなる装置で、PCVD、スパッタ成
膜、RIE、表面クリーニングおよびレジスト除去等の
プラズマ処理に幅広く用いることができるので、装置製
造コストの低減化が可能になるとともに、真空一貫デバ
イス生産ラインの構築も容易である。
置51では、非晶質(または多結晶)シリコン薄膜やゲ
ート酸化膜といった薄膜形成において、膜質並びにスル
ープットの向上等のためのプラズマの高密度化が制限さ
れる、あるいは、異方性エッチング時に重要な高指向性
活性粒子ビームの利用等のための動作ガス圧力の低減化
が制限されるという問題が生じる。ガス圧力の観点から
言えば、プラズマ発生可能なガス圧力の下限は通常十数
Pa程度で、プラズマ発生状態を維持できるのが数Pa
台までである(ただし、磁界併用でさらに数分の一から
一桁程度低減する)。
イオン照射損傷を防ぎながら照射イオンの効果を利用し
て緻密で膜質の良好な薄膜形成を行うこと、あるいは、
異方性エッチング時にエッチ表面モルフォロジーやエッ
チングプロファイルの微細精密制御を行うことが求めら
れる。このために、特に加速イオンの輸送速度制御が重
要となるが、平行平板型プラズマ処理装置51では、基
板(試料)設置電極上に自己バイアスによる電圧降下が
必然的に生じるとともに、該電圧降下は、投入高周波電
力、反応性ガス種と圧力(換言すればプラズマ密度)等
の関数でもあるため、その完全な独立制御が難しい。し
たがって、加速イオンの輸送速度を十分に制御すること
ができないという問題も生じる。
装置61では、プラズマ発生状態を維持できるガス圧力
の下限は、平行平板型プラズマ処理装置51に比べ少な
くとも一桁程度低く設定できる。通常、ガス圧力を10
-2Pa台と低くしてもプラズマ発生状態の維持が容易に
可能である。また、自己バイアスによる電圧降下に起因
する問題がなく、外部から印加した直流バイアスにより
イオンの加速が他のプロセス条件と独立に制御できる。
処理装置61では、プラズマ発生領域と基板(試料)設
置位置とが離れていることから、必然的に、より指向性
のある活性粒子ビームを用いることになる。したがっ
て、微細凹凸基板上への薄膜形成の場合に、指向性ビー
ムの影響を弱めて段差被覆性の良好な成膜を行うため
に、前記基板に高周波バイアスを印加する必要が生じ
る。それゆえ、マイクロ波励起型プラズマ処理装置61
は、高周波バイアスを印加するための手段を新たに具備
しなければばらないという問題が生じる。
ラズマ処理装置61では、大面積基板に十分対応できな
いことである。これは、プラズマ発生室内のイオンを含
む活性粒子を距離の離れた基板上まで輸送しなければな
らないので、活性粒子ビーム断面が大きくなるにしたが
って該断面内で活性粒子を均質かつ均一密度分布に保つ
ことが困難になるためである。ECR条件下でのプラズ
マ発生では、磁界密度集中による発生プラズマの凝集が
起こり、大面積活性粒子ビームを得るのがさらに難しく
なる。例えば、この場合、ビーム径により容易に対応で
きる基板寸法は、最大でも直径100mm程度であり、
400×500mm2 以上の矩形基板に対応することは
困難である。
置61では、活性粒子輸送方向における装置サイズが、
必然的に平行平板型プラズマ処理装置51に比べ大きく
ならざるを得ないという問題も生じる。
被処理物にダメージを与えることなく高速でエッチング
することを目的として、平行平板電極間のエッチングガ
スに対してマイクロ波を印加する手段を備えたプラズマ
エッチング装置が開示されている。このプラズマエッチ
ング装置は、以下の問題点を有している。
ず、高周波電界および封込用磁界の併用が必要不可欠で
ある。磁界分布が、真空容器内全体に広がるととも
に、平行平板電極間において不均一となる。これは、真
空容器外に配置される一対のコイルを用いて磁界を印加
しているからである。したがって、平行平板電極間で均
一なプラズマ分布を得ることが困難となり、大面積基板
のエッチング処理に適さない。導波管を真空容器の側
面に接続してマイクロ波を導入しているので、マイクロ
波は真空容器内全域に拡散する。したがって、平行平板
電極間で効率よくプラズマを生成させることができな
い。さらに、真空容器の石英管内にエッチングガスを導
入しているので、エッチングガスも真空容器内全域に拡
散してしまう。平行平板電極間でプラズマ分布をより
均一化させるために求められるガス排気位置の考慮が何
らなされていない。
置では、大面積基板に十分対応することができない。さ
らに、PCVD、スパッタ成膜または表面処理などのプ
ラズマ処理に幅広く用いることもできない。
なされたもので、その目的は、大面積基板上における高
品質薄膜形成、エッチングおよび表面処理を可能にし、
大面積あるいは多面取り液晶表示パネルの製造、およ
び、高スループットかつ高歩留りな液晶表示装置並びに
半導体集積回路デバイス等の製造を実現するプラズマ処
理方法及びプラズマ処理装置を提供することにある。
ラズマ処理方法は、上記の課題を解決するために、真空
容器内の互いに平行な一対の平行平板の一方の平板面上
に基板などの被処理物を設置し、前記平行平板間に導入
されるガスを用いて前記被処理物をプラズマ処理するプ
ラズマ処理方法において、前記ガスのプラズマ化に、前
記平行平板間に投入方向が相対向するように直接投入さ
れるマイクロ波を用いることを特徴としている。
導入されるガスを、平行平板間に投入方向が相対向する
ように直接投入されるマイクロ波を用いてプラズマ化し
ている。したがって、平行平板で囲まれた領域内で均質
かつ均一なプラズマ密度分布を容易に得ることができ
る。この結果、被処理物が基板の場合、一方の平板面上
に設置された基板面全体にわたり均一なプラズマ処理が
可能となり、平行平板のサイズを大きくすることで基板
の大面積化の要請に容易に対応することができる。ま
た、基本的にマイクロ波のみによってプラズマを生成す
ることが可能であり、直流バイアスおよび高周波バイア
スを必要としない場合には、一対の平行平板は金属電極
で構成されなくてもよい。
処理装置を用いる場合に比べて、活性粒子輸送方向にお
ける装置サイズを小さくすることができ、微細凹凸基板
上への薄膜形成時にかならずしも基板に高周波バイアス
を印加する必要がない。
いることから、プラズマ発生状態を維持できるガス圧力
の下限は、従来の平行平板型プラズマ処理装置を用いる
場合に比べて、少なくとも一桁程度低く設定できる。換
言すれば、従来のマイクロ波励起型プラズマ処理装置を
用いる場合と同等またはそれ以上に、高密度プラズマの
発生あるいは動作ガス圧力の低減を図ることができる。
装置を用いる場合に生じる自己バイアス発生機構は以下
のように説明できる。平行平板電極間に投入した高周波
(例えば、13.56MHz)により主としてプラスイ
オンと電子とからなるプラズマを発生させた場合、質量
の小さい電子は前記周波数での前記電極間電圧の極性の
変動に追随して大きく動くが、質量の大きいプラスイオ
ンは前記極性の変動に追随することができない。この結
果、電子が前記電極表面にトラップされる確率が高くな
り、前記表面近傍には電子の欠乏したプラスイオン過剰
のシース領域(すなわち、非発光領域)が形成される。
シース領域では、該領域から電極表面へ向かう電圧降
下、換言すれば、自己バイアスによる電圧降下が発生す
る。そして、プラスイオンは前記電圧降下により電極表
面に輸送されることになる。
では、高周波に比べ遙かに高い周波数領域のマイクロ波
を用いることで、プラスイオンと電子との間で生じる電
圧極性の変動に追随できる度合いの差が少なくなるの
で、自己バイアスによる電圧降下が発生せず、加速イオ
ンの輸送速度の独立制御も容易に行うことができる。
は、上記の課題を解決するために、請求項1の方法に加
えて、前記マイクロ波により前記ガスをプラズマ化する
際に、マイクロ波投入領域に分布させた磁界を併用する
ことを特徴としている。
界を横切るプラズマ中の電子に回転運動成分が加わるこ
とで、中性原子やイオンとの衝突確率が高まる。
は、上記の課題を解決するために、請求項2の方法に加
えて、前記マイクロ波の周波数をfとし、前記磁界の磁
束密度をBとするとき、B=2πmf/e(e/m:比
電荷、π:円周率)なる電子サイクロトロン共鳴(EC
R)条件を満たすような周波数と磁束密度との組み合わ
せを用いることを特徴としている。
によるマイクロ波エネルギの吸収が急激に高まり電子エ
ネルギが増大する。
は、上記の課題を解決するために、請求項1〜3の方法
に加えて、前記プラズマ処理の際に、前記平行平板間に
印加される直流バイアスを併用することを特徴としてい
る。
他のプロセス条件と独立に制御できる。
は、上記の課題を解決するために、請求項1〜4の方法
に加えて、前記プラズマ処理の際に、前記平行平板間に
印加される高周波バイアスを併用することを特徴として
いる。
投入される高周波とプラズマの主たる発生手段であるマ
イクロ波とが併用されるので、一対の平行平板に平行な
面内でプラズマの均一性を高めることができる。
は、上記の課題を解決するために、請求項1〜5の方法
に加えて、前記平行平板間に、グリッド板を該グリッド
板の板面が前記平行平板面と略平行になるように設け、
前記平行平板の一方または他方の平板と前記グリッド板
との間に前記マイクロ波を直接投入することを特徴とし
ている。
板とグリッド板との間に効率よくマイクロ波が閉じ込め
られる。
は、上記の課題を解決するために、請求項1〜6の方法
に加えて、周波数が1GHz以上であるマイクロ波を用
いることを特徴としている。
周波数のマイクロ波がプラズマ化に用いられるので、自
己バイアスによる電圧降下の発生を防ぐとともに、高密
度プラズマの発生あるいは動作ガス圧力の低減を図るこ
とができる。
は、上記の課題を解決するために、真空容器と、前記真
空容器内に設けられる互いに平行な一対の平行平板と、
前記平行平板間にガスを導入するためのガス導入手段
と、前記平行平板間に相対向する管口からマイクロ波を
直接投入するマイクロ波投入手段とを備えることを特徴
としている。
導入されるガスは、平行平板間に相対向する管口から直
接投入されるマイクロ波によってプラズマ化される。し
たがって、平行平板で囲まれた領域内で均質かつ均一な
プラズマ密度分布を容易に得ることができる。この結
果、被処理物が基板の場合、一方の平板面上に設置され
た基板面全体にわたり均一なプラズマ処理が可能とな
り、平行平板のサイズを大きくすることで基板の大面積
化の要請に容易に対応することができる。また、基本的
にマイクロ波のみによってプラズマを生成することが可
能であり、直流バイアスおよび高周波バイアスを必要と
しない場合には、一対の平行平板は金属電極で構成され
なくてもよい。
処理装置に比べて、活性粒子輸送方向における装置サイ
ズを小さくすることができ、微細凹凸基板上への薄膜形
成時にかならずしも基板に高周波バイアスを印加する必
要がない。また、従来のマイクロ波励起型プラズマ処理
装置と同等またはそれ以上に、高密度プラズマの発生あ
るいは動作ガス圧力の低減を図ることができる。
域のマイクロ波を用いることで、プラスイオンと電子と
の間で生じる電圧極性の変動に追随できる度合いの差が
少なくなるので、自己バイアスによる電圧降下が発生せ
ず、加速イオンの輸送速度の独立制御も容易に行うこと
ができる。
は、上記の課題を解決するために、請求項8の構成に加
えて、前記マイクロ波の投入領域に磁界を分布させるた
めに、前記平行平板の一方の平板面近傍に複数の磁石が
配置されていることを特徴としている。
界を横切るプラズマ中の電子に回転運動成分が加わるこ
とで、中性原子やイオンとの衝突確率が高まる。
は、上記の課題を解決するために、請求項8または9の
構成に加えて、前記平行平板間に直流バイアスを印加す
るための直流バイアス印加手段が設けられていることを
特徴としている。
他のプロセス条件と独立に制御できる。
は、上記の課題を解決するために、請求項8〜10の構
成に加えて、前記平行平板間に高周波バイアスを印加す
るための高周波バイアス印加手段が設けられていること
を特徴としている。
投入される高周波とプラズマの主たる発生手段であるマ
イクロ波とが併用されるので、一対の平行平板に平行な
面内でプラズマの均一性を高めることができる。
は、上記の課題を解決するために、請求項8〜11の構
成に加えて、前記平行平板間に、グリッド板が、該グリ
ッド板の板面が前記平行平板面と略平行になるように設
けられ、前記マイクロ波投入手段が、前記平行平板の一
方または他方の平板と前記グリッド板との間に前記マイ
クロ波を直接投入するように設けられていることを特徴
としている。
板とグリッド板との間に効率よくマイクロ波が閉じ込め
られる。
は、上記の課題を解決するために、請求項8〜12の構
成に加えて、前記マイクロ波投入手段によって投入され
る前記マイクロ波の周波数が1GHz以上であることを
特徴としている。
周波数のマイクロ波がプラズマ化に用いられるので、自
己バイアスによる電圧降下の発生を防ぐとともに、高密
度プラズマの発生あるいは動作ガス圧力の低減を図るこ
とができる。
明すれば、以下のとおりである。
を示す概略構成図である。プラズマ処理装置1は、真空
容器2、互いに平行な一対の平行平板3a・3b、平行
平板3a・3b間にマイクロ波を直接投入するマイクロ
波投入手段としての一対のマイクロ波導波管4a・4
b、平板3bの内部より平行平板3a・3b間に反応性
ガスを導入するガス導入手段としての反応性ガス導入路
5、平板3bの裏面側(図中、平板3bの上面側)に配
される磁石群6、直流バイアス電源7、スイッチ8およ
び真空容器2の中央部直下に配されるガス排気口9を備
えている。
3a・3bの間にプラズマを発生させるための高周波を
投入する必要がない。したがって、直流バイアスを加え
ない、あるいは電荷によるチャージアップに起因する問
題もないといった場合には、平板3a・3bは金属電極
で構成されなくてもよい。この場合、平板3a・3bの
構成材料の選択の幅が広がることになる。
もよいが、プラズマ処理装置1では、より均一なマイク
ロ波分布(換言すれば、均一なプラズマ分布)を平板3
b表面近傍で得るために、一対のマイクロ波導波管4a
・4bが設けられている。マイクロ波導波管4a・4b
は、相対向し、各々平板3bの一辺の長さと同様の横幅
からなる矩形状の管口を有している(例えば、図2参
照)。また、プラズマ処理装置1では、反応性ガス導入
路5によって平板3bの内部から反応性ガスが導入され
るので、マイクロ波投入位置はなるべく平板3b表面に
近づけることが好ましい。これにより、導入された反応
性ガスが四方に拡散する前に、効率よくプラズマ化する
ことができる。
器2の中央部直下から行われる。この構成により、真空
容器2の水平面内で反応性ガス(換言すれば、プラズ
マ)の分布を均一化させることができる。
いったようになるべく高い周波数とするのが好ましい。
これにより、自己バイアスによる電圧降下の発生を防ぐ
ことができる。さらに、プラズマ発生効率(換言すれ
ば、プラズマ密度)を高めることや、動作ガス圧力を低
くすることができる。例えば、産業上広く用いられてい
る周波数2.45GHzのマイクロ波を用いれば、マイ
クロ波電源コストを低減できるとともに、前記の高い周
波数の利用といった要請にも応えることができる。
成の変更例を示す斜視図である。プラズマ処理装置1で
は、反応性ガス導入路5によって平板3bの内部から反
応性ガスが導入される構成であったが、図2及び図3に
示すように、平行平板面に平行な方向から反応性ガスが
導入される構成としてもよい。この構成では、反応性ガ
スを効率よくプラズマ化するために、反応性ガス導入位
置は上下方向でマイクロ波投入位置となるべく一致させ
ることが好ましい。また、反応性ガスの均一な流れを形
成するために、ガス排気は水平方向に行うのがよい。さ
らに、この構成では、前記平板3bのかわりに、図2及
び図3に示すように、反応性ガス導入手段を備えない平
板3cでよい。尚、前記各平板3a・3b・3cは、平
面から見て例えば正方形に形成されているものとする。
する磁石群6は、例えば、図2に示すようにライン状に
配列された磁石群6aとするか、あるいは図3に示すよ
うにドットマトリックス状に配列された磁石群6bと
し、磁石の数はなるべく多くするのがよい。これは、前
記平行平板3a・3b(または、3a・3c)間でプラ
ズマ分布の均一性を保ちつつプラズマ密度を高める、あ
るいは動作ガス圧力を低減するためのものである。ライ
ン状磁石群6aを用いる場合、その配列方向は、図2に
示すようにマイクロ波投入方向と垂直にするのがよい。
これは、マイクロ波投入方向に一致した磁界成分を大き
くするものであり、マイクロ波投入方向成分の磁界が必
要な電子サイクロトロン共鳴(ECR)条件下でのプラ
ズマ処理を行う際に特に重要となる。また、磁石群6a
・6bは、所望の磁界強度と磁束密度が得られれば永久
磁石であっても電磁石であってもよい。マイクロ波の周
波数をfとし、磁界の磁束密度をBとするとき、B=2
πmf/e(e/m:比電荷、π:円周率)なるECR
条件を満たすような周波数と磁束密度との組み合わせを
用いれば、プラズマ中の電子系によるマイクロ波エネル
ギの吸収が急激に高まり電子エネルギが増大するので、
さらなるプラズマ密度の増大が図れる。例えば、投入マ
イクロ波周波数を2.45GHzとする場合、磁束密度
8.75×10-2Tの磁界を発生できれば、ECR条件
でのプラズマ処理ができる。
は、平板3a上に設置した基板10上に照射される活性
粒子の指向性をより高めたい場合、動作ガス圧力を低減
する以外に、直流バイアス電源7を用いて平板3aを陰
極、平板3bを陽極として両者3a・3b間に直流バイ
アスを印加する。このとき、真空容器2は電気的に接地
し、平板3aはスイッチ8によって接地または浮遊の状
態にする。図2及び図3に示す変更例では、直流バイア
ス電源7を用いて平板3aを陰極、平板3cを陽極とし
て両者3a・3c間に直流バイアスを印加する。
いて、PCVD、スパッタ成膜、エッチング、表面クリ
ーニングおよびレジスト除去等のプラズマ処理を行うこ
とができる。以下、プラズマ処理装置1を用いて、PC
VD、スパッタ成膜およびエッチングを行う場合のプラ
ズマ処理方法について説明する。
0上にSiO2 膜を形成する場合のプラズマ処理方法に
ついて説明する。反応性ガスとしてSiH4 とN2 Oと
の混合ガスを用いて、混合割合をSiH4 :N2 O=
1:15といったようにN2 Oリッチの状態にし、真空
容器2内を高真空(例えば背圧10-4Pa台以下)に排
気した後、反応性ガス導入路5を通じて前記反応性ガス
を導入する。導入するガスの吸気速度と排気速度との制
御により真空容器2内のガス圧力を一定(例えば100
Pa)に保ち、一対のマイクロ波導波管4a・4bを通
じて同一電力のマイクロ波(例えば、2.45GHz)
を投入しプラズマを発生させる。同一電力とするのは、
プラズマ分布の均一化の観点からである。プラズマ化効
率の高いマイクロ波を用いていることから、投入電力が
同一の高周波(例えば、13.56MHz)利用のとき
と比べ、プラズマ密度が同一でよい場合には、ガス圧力
を一桁以上(例えば、10Pa以下に)下げられる可能
性がある。一方、ガス圧力が一定のときは、プラズマ密
度が一桁以上高まる可能性がある。発生したプラズマ中
のイオン等の活性粒子は、拡散並びに排気ガス流に乗る
ことで基板10表面上に達し、シリコンと酸素との活性
粒子同士が基板10表面あるいは表面近傍で化学反応す
ることによりSiO2 膜が形成される。
ズマ化効率を高めるために、磁石群6の配置や磁界強度
等を調整することにより、磁界の水平方向成分が上下方
向でのマイクロ波投入位置となるべく一致して分布する
ようにする。これは、特に、ECR条件下でのプラズマ
発生の際に重要である。また、プラズマ処理装置1で
は、図2に示すようなライン状配列磁石群6aまたは図
3に示すようなドットマトリックス状配列磁石群6bを
用いることで平行平板面内方向で均一な磁界分布が得ら
れる。したがって、従来のECR条件下でのプラズマ処
理の際に生じる問題、すなわち磁界密度集中による発生
プラズマの凝集に起因して大面積基板への対応が困難で
あるという問題が生じない。
を行う場合、平板3bのかわりに、図2及び図3に示す
変更例のように、反応性ガス導入手段を備えない平板3
cとし、平行平板3a・3c面に平行な方向からAr等
の不活性ガスを導入するものとする。スパッタ成膜で
は、まず、陰極である平板3a上にターゲットを設置す
るとともに、平板3c上に基板を設置する。そして、前
記不活性ガスを導入する。スパッタリングイオンのター
ゲット上への加速は、直流バイアス電源7を用いて平行
平板3a・3c間に所望のバイアスを印加することによ
り行う。本形態では、従来の平行平板型プラズマ処理装
置のように自己バイアスによる電圧降下に起因する問題
がないので、スパッタリングイオンの輸送速度を独立制
御できる。
行う場合、平板3a上に基板10を設置する。反応性ガ
スの導入は、反応性ガス導入路5によって行われてもよ
いし、変更例のように行われてもよい。イオンのターゲ
ット上への加速は、前記スパッタ成膜と同様に、直流バ
イアス電源7を用いて平行平板3a・3b(または、3
a・3c)間に所望のバイアスを印加することにより行
う。本形態によるエッチングでは、従来技術のRIEに
比べ、イオンの加速が他のプロセス条件と独立に制御で
きる。さらに、より低いガス圧力でのプラズマの発生が
可能であるので、指向性の高い活性粒子ビームを利用で
きる。
1では、一対の平行平板3a・3b間に導入されるガス
を、平行平板3a・3b間に直接投入されるマイクロ波
を用いてプラズマ化している。したがって、平行平板3
a・3bで囲まれた領域内で均質かつ均一なプラズマ密
度分布を容易に得ることができる。この結果、一方の平
板3a面上に設置された基板10面全体にわたり均一な
プラズマ処理が可能となり、平行平板3a・3bのサイ
ズを大きくすることで基板10の大面積化の要請に容易
に対応することができる。また、従来のマイクロ波励起
型プラズマ処理装置に比べて、活性粒子輸送方向におけ
る装置サイズを小さくすることができ、微細凹凸基板上
への薄膜形成時にかならずしも基板10に高周波バイア
スを印加する必要がない。
処理装置と同等またはそれ以上に、高密度プラズマの発
生あるいは動作ガス圧力の低減を図ることができる。
域のマイクロ波を用いることで、プラスイオンと電子と
の間で生じる電圧極性の変動に追随できる度合いの差が
少なくなるので、自己バイアスによる電圧降下が発生せ
ず、加速イオンの輸送速度の独立制御も容易に行うこと
ができる。
ズマ処理装置1を用いてのプラズマ処理方法をデバイス
生産ラインに導入するにあたり、新たに複雑な製造工程
の開発をする必要がなく、従来のプラズマ処理装置およ
びプラズマ処理方法との置換を容易に実施することがで
きる。
ば、以下のとおりである。尚、説明の便宜上、上述の実
施形態1と同一の機能を有する部材には、同一の番号を
付記し、その説明は省略する。
示すように、真空容器2と陽極である平板3bとが接地
状態とされ、平板3aと平板3bとの間に直流バイアス
が印加される構成になっている。この構成により、プラ
ズマ処理装置11では、前記プラズマ処理装置1に比
べ、平板3aに向かって輸送されるイオンビームの広が
りが少なくなり、イオンビームが平板3a面上に集束さ
れるがごとく照射される。したがって、平板3a表面近
傍でイオン密度並びに指向性をより高くしたい場合に
は、プラズマ処理装置11の構成が適している。
高めるためにプラズマ処理装置11の直流バイアス回路
構成を用いるとき、磁石群6を平板3a裏面側(図中、
平板3aの下面側)に設置し、平板3a表面近傍に磁界
を分布させることが好ましい。これは、平板3a表面近
傍に分布した磁界が電子をトラップすることで、平板3
a表面近傍の電位が下がり平板3aに向かうイオンの加
速が促進されるからである。
1を用いて、PCVD、スパッタ成膜、エッチング、表
面クリーニングおよびレジスト除去等のプラズマ処理を
行う方法は、前記プラズマ処理装置1によるプラズマ処
理方法と基本的に同様である。
プラズマ処理装置11の構成要素のうち、平板3bのか
わりに、図2及び図3に示す変更例のように、反応性ガ
ス導入手段を備えない平板3cとし、平行平板3a・3
c面に平行な方向から反応性ガスを導入する構成として
もよい。
明すれば、以下のとおりである。尚、説明の便宜上、上
述の実施形態1と同一の機能を有する部材には、同一の
番号を付記し、その説明は省略する。
示すように、前記プラズマ処理装置11の構成における
直流バイアス電源7に加え、マッチング回路13を介し
て高周波バイアス電源14が平板3aに接続される構成
になっている。また、真空容器2と平板3bとは電気的
に接地されている。この構成により、プラズマ処理装置
12では、平板面全体に均一に投入される高周波とプラ
ズマの主たる発生手段であるマイクロ波とが併用される
ので、水平面内でプラズマの均一性を高めることができ
る。また、基板10上で電荷によるチャージアップが問
題になる場合には、直流バイアス印加の割合を低減する
かわりに高周波バイアスの自己バイアスによる電圧降下
を加えることも可能である。
合、前記電圧降下は、上述のように、投入高周波電力、
反応性ガス種と圧力(換言すればプラズマ密度)等の関
数でもあるため、その完全な独立制御が難しい。しかし
ながら、プラズマ処理装置12では、マイクロ波励起を
主たるプラズマ発生手段とし、これと高周波バイアスお
よび直流バイアスとの併用であるために、プロセスパラ
メータ設定の自由度が高い。したがって、前記電圧降下
を十分に制御することが可能である。
用いて、PCVD、スパッタ成膜、エッチング、表面ク
リーニングおよびレジスト除去等のプラズマ処理を行う
方法は、前記プラズマ処理装置1によるプラズマ処理方
法と基本的に同様である。
ス電源7に加え高周波バイアス電源14を備える構成で
あったが、これに限らず、直流バイアス電源7を高周波
バイアス電源14に置き換える構成であってもよい。こ
の場合も、プラズマの主たる発生手段であるマイクロ波
と高周波バイアス電源14との併用により、プロセスパ
ラメータ設定の自由度が高いので、前記電圧降下を十分
に制御することができる。
プラズマ処理装置12の構成要素のうち、平板3bのか
わりに、図2及び図3に示す変更例のように、反応性ガ
ス導入手段を備えない平板3cとし、平行平板3a・3
c面に平行な方向から反応性ガスを導入する構成として
もよい。
ラズマ処理装置11の構成における直流バイアス電源7
に加え、高周波バイアス電源14およびマッチング回路
13が設けられる構成であったが、これに限らず、前記
プラズマ処理装置1の構成における直流バイアス電源7
に加え、高周波バイアス電源14およびマッチング回路
13が設けられる構成でもよいし、あるいは、前記プラ
ズマ処理装置1の構成における直流バイアス電源7を高
周波バイアス電源14に置き換える構成であってもよ
い。
明すれば、以下のとおりである。尚、説明の便宜上、上
述の実施形態1と同一の機能を有する部材には、同一の
番号を付記し、その説明は省略する。
示すように、前記プラズマ処理装置1の構成に加え、一
対の平行平板3a・3bの間に金属製のグリッド板16
が設けられている。グリッド板16は、その平板面が平
行平板3a・3bと平行になるように設置されている。
マイクロ波の投入と反応性ガスの導入とは、グリッド板
16と平板3bとの間に行う。これにより、グリッド板
16と平板3bとの間に効率よくマイクロ波が閉じ込め
られるので、両平板16・3b間でより高密度で均一な
プラズマの発生が可能となる。両平板16・3b間での
マイクロ波の閉じ込め効率は、両平板16・3b間距離
を小さくすることでも高まるので、グリッド板16はな
るべく平板3bに近づけて設けられるとよい。また、両
平板16・3b間の最適距離は、ガス種、ガス圧力等に
も依存し変化するので、グリッド板16は上下方向での
位置を可変できるように設けられることが好ましい。
スを併用する場合には、平板3aを陰極、グリッド板1
6を陽極として両者16・3a間に直流バイアスを印加
する。このとき、平板3bはグリッド板16と同電位と
し、真空容器2は電気的に接地し、平板3aはスイッチ
8により接地または浮遊の状態にする。
用いて、PCVD、スパッタ成膜、エッチング、表面ク
リーニングおよびレジスト除去等のプラズマ処理を行う
方法は、前記プラズマ処理装置1によるプラズマ処理方
法と基本的に同様である。ただし、スパッタ成膜を行う
場合では、スパッタリングイオンのターゲット上への加
速は、直流バイアス電源7を用いてグリッド板16と平
板3aとの間に所望のバイアスを印加することにより行
う。また、エッチングを行う場合においても、イオンの
ターゲット上への加速は、直流バイアス電源7を用いて
グリッド板16と平板3aとの間に所望のバイアスを印
加することにより行う。
ラズマ処理装置15の構成要素のうち、平板3bのかわ
りに、図2及び図3に示す変更例のように、反応性ガス
導入手段を備えない平板3cとし、平行平板3a・3c
面に平行な方向から反応性ガスを導入する構成としても
よい。この場合、マイクロ波の投入と反応性ガスの導入
とは、グリッド板16と平板3cとの間に行ってもよい
し、また、グリッド板16と平板3aとの間に行っても
よい。
アス電源7に加え、図5に示すようにさらに高周波バイ
アス電源14を備える構成としてもよいし、あるいは、
直流バイアス電源7を高周波バイアス電源14に置き換
える構成としてもよい。
ズマ処理装置1の構成に加え、さらにグリッド板16を
備える構成であったが、これに限らず、前記プラズマ処
理装置11・12の構成に加え、グリッド板16を備え
る構成としてもよい。
は、以上のように、前記ガスのプラズマ化に、前記平行
平板間に投入方向が相対向するように直接投入されるマ
イクロ波を用いる方法である。
ことができる。また、基本的にマイクロ波のみによって
プラズマを生成することが可能であり、直流バイアスお
よび高周波バイアスを必要としない場合には、一対の平
行平板は金属電極で構成されなくてもよいので、平行平
板の構成材料の選択の幅を広げることができる。
処理装置を用いる場合に比べて、活性粒子輸送方向に
おける装置サイズを小さくすること、微細凹凸基板上
への薄膜形成時にかならずしも基板に高周波バイアスを
印加する必要がなくなること、同程度またはそれ以上
に、高密度プラズマの発生あるいは動作ガス圧力の低減
を図ること、を達成できる。加えて、自己バイアスによ
る電圧降下が発生せず、加速イオンの輸送速度の独立制
御も容易に行うことができる。
膜形成、エッチングおよび表面処理を可能にし、大面積
あるいは多面取り液晶表示パネルの製造、および、高ス
ループットかつ高歩留りな液晶表示装置並びに半導体集
積回路デバイス等の製造を実現するプラズマ処理方法を
提供することができる。
は、以上のように、請求項1の方法に加えて、前記マイ
クロ波により前記ガスをプラズマ化する際に、マイクロ
波投入領域に分布させた磁界を併用する方法である。
るプラズマ中の電子に回転運動成分が加わることで、中
性原子やイオンとの衝突確率が高まる。
えて、さらに、一対の平行平板間でプラズマ分布の均一
性を保ちつつプラズマ密度を高める、あるいは動作ガス
圧力を低減することができる。
は、以上のように、請求項2の方法に加えて、前記マイ
クロ波の周波数をfとし、前記磁界の磁束密度をBとす
るとき、B=2πmf/e(e/m:比電荷、π:円周
率)なる電子サイクロトロン共鳴(ECR)条件を満た
すような周波数と磁束密度との組み合わせを用いる方法
である。
イクロ波エネルギの吸収が急激に高まり電子エネルギが
増大する。
えて、さらなるプラズマ密度の増大を図ることができ
る。
は、以上のように、請求項1〜3の方法に加えて、前記
プラズマ処理の際に、前記平行平板間に印加される直流
バイアスを併用する方法である。
セス条件と独立に制御できる。
に加えて、基板上に照射される活性粒子の指向性をより
高めることが容易にできる。
は、以上のように、請求項1〜4の方法に加えて、前記
プラズマ処理の際に、前記平行平板間に印加される高周
波バイアスを併用する方法である。
る高周波とプラズマの主たる発生手段であるマイクロ波
とが併用される。
に加えて、一対の平行平板に平行な面内でプラズマの均
一性を高めることができる。
は、以上のように、請求項1〜5の方法に加えて、前記
平行平板間に、グリッド板を該グリッド板の板面が前記
平行平板面と略平行になるように設け、前記平行平板の
一方または他方の平板と前記グリッド板との間に前記マ
イクロ波を直接投入する方法である。
ッド板との間に効率よくマイクロ波が閉じ込められる。
に加えて、一方または他方の平板とグリッド板との間で
より高密度で均一なプラズマの発生が可能となる。
は、以上のように、請求項1〜6の方法に加えて、周波
数が1GHz以上であるマイクロ波を用いる方法であ
る。
マイクロ波がプラズマ化に用いられる。
に加えて、さらに、自己バイアスによる電圧降下の発生
を防ぐとともに、高密度プラズマの発生あるいは動作ガ
ス圧力の低減を図ることができる。
は、以上のように、真空容器と、前記真空容器内に設け
られる互いに平行な一対の平行平板と、前記平行平板間
にガスを導入するためのガス導入手段と、前記平行平板
間に相対向する管口からマイクロ波を直接投入するマイ
クロ波投入手段とを備える構成である。
ことができる。また、基本的にマイクロ波のみによって
プラズマを生成することが可能であり、直流バイアスお
よび高周波バイアスを必要としない場合には、一対の平
行平板は金属電極で構成されなくてもよいので、平行平
板の構成材料の選択の幅を広げることができる。
処理装置に比べて、活性粒子輸送方向における装置サ
イズを小さくすること、微細凹凸基板上への薄膜形成
時にかならずしも基板に高周波バイアスを印加する必要
がなくなること、同程度またはそれ以上に、高密度プ
ラズマの発生あるいは動作ガス圧力の低減を図ること、
を達成できる。加えて、自己バイアスによる電圧降下が
発生せず、加速イオンの輸送速度の独立制御も容易に行
うことができる。
膜形成、エッチングおよび表面処理を可能にし、大面積
あるいは多面取り液晶表示パネルの製造、および、高ス
ループットかつ高歩留りな液晶表示装置並びに半導体集
積回路デバイス等の製造を実現するプラズマ処理装置を
提供することができる。
は、以上のように、請求項8の構成に加えて、前記マイ
クロ波の投入領域に磁界を分布させるために、前記平行
平板の一方の平板面近傍に複数の磁石が配置されている
構成である。
るプラズマ中の電子に回転運動成分が加わることで、中
性原子やイオンとの衝突確率が高まる。
えて、さらに、一対の平行平板間でプラズマ分布の均一
性を保ちつつプラズマ密度を高める、あるいは動作ガス
圧力を低減することができる。
は、以上のように、請求項8または9の構成に加えて、
前記平行平板間に直流バイアスを印加するための直流バ
イアス印加手段が設けられている構成である。
セス条件と独立に制御できる。
効果に加えて、基板上に照射される活性粒子の指向性を
より高めることが容易にできる。
は、以上のように、請求項8〜10の構成に加えて、前
記平行平板間に高周波バイアスを印加するための高周波
バイアス印加手段が設けられている構成である。
る高周波とプラズマの主たる発生手段であるマイクロ波
とが併用される。
果に加えて、一対の平行平板に平行な面内でプラズマの
均一性を高めることができる。
は、以上のように、請求項8〜11の構成に加えて、前
記平行平板間に、グリッド板が、該グリッド板の板面が
前記平行平板面と略平行になるように設けられ、前記マ
イクロ波投入手段が、前記平行平板の一方または他方の
平板と前記グリッド板との間に前記マイクロ波を直接投
入するように設けられている構成である。
ッド板との間に効率よくマイクロ波が閉じ込められる。
果に加えて、一方または他方の平板とグリッド板との間
でより高密度で均一なプラズマの発生が可能となる。
は、以上のように、請求項8〜12の構成に加えて、前
記マイクロ波投入手段によって投入される前記マイクロ
波の周波数が1GHz以上である構成である。
マイクロ波がプラズマ化に用いられる。
果に加えて、さらに、自己バイアスによる電圧降下の発
生を防ぐとともに、高密度プラズマの発生あるいは動作
ガス圧力の低減を図ることができる。
を示す概略構成図である。
ある。
ある。
を示す概略構成図である。
理装置を示す概略構成図である。
理装置を示す概略構成図である。
構成図である。
す概略構成図である。
段) 16 グリッド板
Claims (13)
- 【請求項1】真空容器内の互いに平行な一対の平行平板
の一方の平板面上に基板などの被処理物を設置し、前記
平行平板間に導入されるガスを用いて前記被処理物をプ
ラズマ処理するプラズマ処理方法において、 前記ガスのプラズマ化に、前記平行平板間に投入方向が
相対向するように直接投入されるマイクロ波を用いるこ
とを特徴とするプラズマ処理方法。 - 【請求項2】前記マイクロ波によって前記ガスをプラズ
マ化する際に、マイクロ波投入領域に分布させた磁界を
併用することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処
理方法。 - 【請求項3】前記マイクロ波の周波数をfとし、前記磁
界の磁束密度をBとするとき、B=2πmf/e(e/
m:比電荷、π:円周率)なる電子サイクロトロン共鳴
(ECR)条件を満たすような周波数と磁束密度との組
み合わせを用いることを特徴とする請求項2に記載のプ
ラズマ処理方法。 - 【請求項4】前記プラズマ処理の際に、前記平行平板間
に印加される直流バイアスを併用することを特徴とする
請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマ処理方法。 - 【請求項5】前記プラズマ処理の際に、前記平行平板間
に印加される高周波バイアスを併用することを特徴とす
る請求項1〜4のいずれかに記載のプラズマ処理方法。 - 【請求項6】前記平行平板間に、グリッド板を該グリッ
ド板の板面が前記平行平板面と略平行になるように設
け、前記平行平板の一方または他方の平板と前記グリッ
ド板との間に前記マイクロ波を直接投入することを特徴
とする請求項1〜5のいずれかに記載のプラズマ処理方
法。 - 【請求項7】周波数が1GHz以上であるマイクロ波を
用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
のプラズマ処理方法。 - 【請求項8】真空容器と、 前記真空容器内に設けられる互いに平行な一対の平行平
板と、 前記平行平板間にガスを導入するためのガス導入手段
と、 前記平行平板間にマイクロ波を相対向する管口から直接
投入するマイクロ波投入手段とを備えることを特徴とす
るプラズマ処理装置。 - 【請求項9】前記マイクロ波の投入領域に磁界を分布さ
せるために、前記平行平板の一方の平板面近傍に複数の
磁石が配置されていることを特徴とする請求項8に記載
のプラズマ処理装置。 - 【請求項10】前記平行平板間に直流バイアスを印加す
るための直流バイアス印加手段が設けられていることを
特徴とする請求項8または9に記載のプラズマ処理装
置。 - 【請求項11】前記平行平板間に高周波バイアスを印加
するための高周波バイアス印加手段が設けられているこ
とを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載のプラ
ズマ処理装置。 - 【請求項12】前記平行平板間に、グリッド板が、該グ
リッド板の板面が前記平行平板面と略平行になるように
設けられ、前記マイクロ波投入手段が、前記平行平板の
一方または他方の平板と前記グリッド板との間に前記マ
イクロ波を直接投入するように設けられていることを特
徴とする請求項8〜11のいずれかに記載のプラズマ処
理装置。 - 【請求項13】前記マイクロ波投入手段によって投入さ
れる前記マイクロ波の周波数が1GHz以上であること
を特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載のプラズ
マ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31278095A JP3160194B2 (ja) | 1995-11-30 | 1995-11-30 | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31278095A JP3160194B2 (ja) | 1995-11-30 | 1995-11-30 | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09153486A JPH09153486A (ja) | 1997-06-10 |
JP3160194B2 true JP3160194B2 (ja) | 2001-04-23 |
Family
ID=18033320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31278095A Expired - Fee Related JP3160194B2 (ja) | 1995-11-30 | 1995-11-30 | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3160194B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6393208B1 (en) | 2000-08-14 | 2002-05-21 | Daniel M. Nosenchuck | Compressor with integrated impeller and motor |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001005197A2 (en) * | 1999-07-13 | 2001-01-18 | Nordson Corporation | High-speed symmetrical plasma treatment system |
JP4686668B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2011-05-25 | 立山マシン株式会社 | プラズマ処理方法と装置 |
JP7186393B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2022-12-09 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP7141061B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2022-09-22 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
WO2024157557A1 (ja) * | 2023-01-26 | 2024-08-02 | コニカミノルタ株式会社 | 機能性膜の製造装置及び機能性膜の製造方法 |
-
1995
- 1995-11-30 JP JP31278095A patent/JP3160194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6393208B1 (en) | 2000-08-14 | 2002-05-21 | Daniel M. Nosenchuck | Compressor with integrated impeller and motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09153486A (ja) | 1997-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0300447B1 (en) | Method and apparatus for treating material by using plasma | |
US6422172B1 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
EP0148504B2 (en) | Method and apparatus for sputtering | |
KR100374993B1 (ko) | 이씨알플라즈마발생기및이씨알플라즈마발생기를구비하는이씨알에칭시스템 | |
US5900284A (en) | Plasma generating device and method | |
TW200839924A (en) | Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium | |
US6380684B1 (en) | Plasma generating apparatus and semiconductor manufacturing method | |
US20010037770A1 (en) | Plasma processing apparatus and processing method | |
US5916820A (en) | Thin film forming method and apparatus | |
JPH06342771A (ja) | ドライエッチング装置 | |
JPH1012597A (ja) | プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法 | |
JP3160194B2 (ja) | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 | |
KR20050025931A (ko) | 플라즈마 처리방법 및 장치 | |
US20030010453A1 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
US5366586A (en) | Plasma formation using electron cyclotron resonance and method for processing substrate by using the same | |
JP2001189308A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP3053105B2 (ja) | プラズマcvd装置及びその方法 | |
JP3408994B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の制御方法 | |
JPS61213377A (ja) | プラズマデポジシヨン法及びその装置 | |
KR20010042483A (ko) | 가스 처리 장치 | |
JP4408987B2 (ja) | スパッタ処理応用のプラズマ処理装置 | |
JP2662219B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2003077904A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JPS6267822A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2003077903A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |