JP3142450B2 - 駆動回路 - Google Patents
駆動回路Info
- Publication number
- JP3142450B2 JP3142450B2 JP27134294A JP27134294A JP3142450B2 JP 3142450 B2 JP3142450 B2 JP 3142450B2 JP 27134294 A JP27134294 A JP 27134294A JP 27134294 A JP27134294 A JP 27134294A JP 3142450 B2 JP3142450 B2 JP 3142450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- power supply
- terminal
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Description
ド等に用いられる発光ダイオードアレイの駆動用電流出
力回路に関するものである。
す。)アレイを有するLEDヘッドを記録ヘッドとして
用いる光プリンタは、発光強度を調整するための機構を
有するLED駆動回路を有している。この機構は、具体
的には、1つのLEDに対して複数の駆動トランジスタ
を設けることにより実現されている。
ドット径等に直接影響を与える。従って、LEDアレイ
上の全LEDの発光強度は均一であることが要求され
る。LEDの発光強度を均一にするためには、各駆動ト
ランジスタが設計通り精度良く製造されることが要求さ
れる。
LED駆動回路は、1つのLEDに対して複数の駆動ト
ランジスタを設けているので、チップ面積が増大してし
まう。実際に、A4版300DPIの光プリンタでは、
約2560個のLEDが必要である。そして各々のLE
Dに対して5個の駆動トランジスタを使用するとする
と、駆動トランジスタは、合計12800個必要であ
り、駆動トランジスタだけで莫大な面積を占有してしま
う。
するための高い電流供給能力が要求されるため、チップ
上での面積が非常に大きい。例えば、駆動トランジスタ
をMOSトランジスタで構成した場合、ゲート幅/ゲー
ト長比W/Lは、250程度必要である。(単なるスイ
ッチとして使用されるMOSトランジスタのW/Lは、
1.0程度である。)また従来のLED駆動回路は、1
つのLEDに対して複数の駆動トランジスタを使用する
という構成なので、各トランジスタ間には高い相対精度
が要求される。すなわち、駆動トランジスタの数が多い
ということは、各LEDに流れ込む駆動電流がばらつく
要因が多いということである。
を解決するためになされたもので、その代表的なもの
は、次の通りの駆動回路である。すなわち、本願発明の
駆動回路は、第1の電源電位が与えられる第1の電源端
子と、前記第1の電源電位よりも高い第2の電源電位が
与えられる第2の電源端子と、基準電圧源に接続された
反転入力端子と、非反転入力端子と、出力端子とを有す
る差動増幅器と、前記非反転入力端子と前記第1の電源
端子との間に接続された第1の抵抗と、前記第2の電源
端子に接続された第1の電極と、前記非反転入力端子に
接続された第2の電極と、前記出力端子に接続された制
御電極とを有する第1のMOSトランジスタと、前記第
2の電源端子と前記出力端子との間に接続された複数の
第2の抵抗で構成された分割抵抗群であって、前記第2
の抵抗間から複数の電圧を出力する分割抵抗群と、出力
ノードと、前記分割抵抗群と前記出力ノードとの間に電
気的に接続され、制御信号に応答して前記複数の電圧の
うちの1つを選択的に前記出力ノードに供給する電圧選
択手段と、前記出力ノードに電気的に接続された制御電
極を有し、前記出力ノードに供給された電位に応じた電
流を出力する第2のMOSトランジスタとを備えてい
る。
トランジスタの制御電極には、複数の電圧から1つの電
圧が選択されて供給される。そして、第2のMOSトラ
ンジスタは、この選択された電圧に応じて出力電流を変
化させる。出力電流は1つの第2のMOSトランジスタ
に供給された複数の電圧に応じて変化させることができ
るので、面積の大きい第2のMOSトランジスタの数を
低減することができ、チップ面積が増大することを防止
できる。
示すブロック図である。
と、出力トランジスタ103とを有する。
を駆動する(LED105に駆動電流を供給する)ため
の出力トランジスタ103であり、例えばP型MOSト
ランジスタで構成されている。そしてこの出力トランジ
スタ103は、電源電位が与えられた電源端子107に
接続されたソースと、LEDに接続されたドレインと、
電圧選択手段101に接続されたゲートとを有する。
〜Smに応答して、複数レベルの入力電圧V1〜Vn
(これらの電圧は、LEDを駆動するための駆動電流の
量を調節するための電圧である。)を出力電圧Voとし
て出力トランジスタ103のゲートへ供給するものであ
り、複数の電圧入力ノードと複数の電圧選択信号入力ノ
ードとを有している。
Dとともに複数設けられている。詳細は後述する。
段101の詳細回路は、図2に示すようなものである。
すなわち電圧選択手段101は、複数の入力電圧V1〜
V4及び複数の電圧選択信号S1〜S4の各々に対応し
た、例えばMOSトランジスタで構成されたスイッチK
1〜K4を有している。各スイッチK1〜K4は、出力
トランジスタ103のゲートに共通に接続された一端
と、入力電圧V1〜V4が各々与えられた他端及び電圧
選択信号S1〜S4が与えられた制御電極とを有してい
る。そして、各スイッチK1〜K4は、電圧選択信号S
1〜S4に応答してオン・オフし、入力電圧V1〜V4
のうちの1つを出力トランジスタ103に選択的に供給
する。
いて説明する。
ランジスタ103のゲート電圧及び出力電流との関係を
示す図である。ここで、各スイッチK1〜K4は、対応
する電圧選択信号S1〜S4がHレベルの時オンし、L
レベルの時オフするように設定されているとして話を進
める。
は、(1)式で表される。
る定数、VGSは出力トランジスタ103のゲート電圧、
VTは出力トランジスタ103のスレッショルド電圧で
ある。今、電圧選択信号S1がHレベル、他の電圧選択
信号S2〜S4がLレベルの場合、スイッチK1がオン
し、他のスイッチK2〜K4がオフするので、出力トラ
ンジスタ103のゲート電圧はV1となる。このため、
出力トランジスタ103の出力電流Ioは、(2)式で
表される値となる。
出力トランジスタ103の出力電流Ioは、(3)式で
表される値となる。
か1つがHレベルの場合の出力トランジスタ103の出
力電流をInとすると、出力電流Inは(4)式で表さ
れる値となる。
圧から1つの電圧を選択して出力する電圧選択手段10
1を出力トランジスタ103の前段に設け、出力トラン
ジスタ103のゲート電圧を制御することによってその
出力電流を変化させるようにしたので、面積の大きい出
力トランジスタ103は、1つのLEDに対して1つ設
ければ良い。従って、チップ面積の増大を防止できる。
つを選択するスイッチK1〜K4が1つのLEDに対し
て複数必要である。しかし、これらのスイッチK1〜K
4は、出力トランジスタ103のゲートに電圧を伝達す
るだけであり、要求される電流供給能力は出力トランジ
スタのそれに比べて極めて小さい。従って、これらのス
イッチK1〜K4がMOSトランジスタで構成されてい
る場合、使用するプロセスで決まる最小の大きさに設定
することが可能であり、極端なチップ面積の増大を招く
ことはない。
に比べて大幅に減少したことにより、各LEDに流れ込
む駆動電流がばらつく要因が大幅に改善されることが期
待できる。従って、各LED間の発光強度のばらつきを
極力抑えることができる。
を示すブロック図である。この第2の実施例は、図1、
図2に示す電圧選択手段101の前段に多電圧発生手段
401を設けたものである。この多電圧発生手段401
は、電源端子107に与えられた電圧に応じて、前述の
複数の電圧V1〜Vnを発生する回路である。
例えば図5に示すようなものである。すなわち多電圧発
生手段401は、差動増幅器Aと、MOSトランジスタ
T1と、抵抗R0及び抵抗R1〜R(n+1)からなる
分割抵抗群と、基準電圧源VRとを有している。差動増
幅器Aは、基準電圧源VRに接続された非反転入力端子
と、抵抗R0に接続された反転入力端子と、MOSトラ
ンジスタT1のゲートに接続された出力端子とを有して
いる。MOSトランジスタT1は、電源端子107に接
続されたソースと、抵抗R0に接続されたドレイン及び
差動増幅器Aの出力端子に接続されたゲートとを有して
いる。抵抗R1〜R(n+1)からなる分圧抵抗群は、
電源端子107とMOSトランジスタT1のゲートとの
間に接続されている。そして、前述の複数の電圧V1〜
Vnは、各抵抗R1〜R(n+1)間の接続点から出力
される。
作について説明する。
流れる電流I1は、(5)式で表される。
VGSは、(6)式で表される。
定数、VTはMOSトランジスタT1のスレッショルド
電圧である。(6)式に(5)式を代入すると(7)式
を得る。
1のソース、ゲート間電圧は、基準電圧VR、抵抗R
0、MOSトランジスタT1のスレッショルド電圧VT及
びMOSトランジスタT1により決定される定数によっ
てのみ決定されることになるので、電源端子107に与
えられる電源電圧PVが変動しても常に一定の値とな
る。
間電圧VGSは、MOSトランジスタT1のソース電圧
(電源電圧PV)が変動しても常に一定の値となるた
め、多電圧発生手段401が出力する複数の電圧間の関
係が常に一定になる。従って、出力トランジスタ103
のソース電圧(電源電圧PV)と、多電圧発生手段40
1が出力する複数の電圧との差の関係も常に一定にな
る。よって、出力トランジスタ103から得られる出力
電流は、電源電圧の変動を受けないという効果が期待で
きる。
分圧抵抗群を構成する抵抗R1〜R(n+1)と、分圧
された出力電圧V1〜Vnとの関係を図6を用いて説明
する。
105に供給する電流を変化させる、すなわちLEDの
発光強度を制御するいわゆる階調を実現するための電圧
である。図6は、この階調を16段階(n=16)と
し、階調ステップを2%/1ステップとし、MOSトラ
ンジスタT1のしきい値電圧VT=0.65Vとし、M
OSトランジスタT1のゲート、ソース間の電圧VGSを
2Vとした場合の各抵抗R1〜R(n+1)の全体の抵
抗値に対する比率を示したものである。
Dの発行強度が、標準0%から+側に14%ずれた点)
は、抵抗R(n+1)の抵抗値が、全ての抵抗R1〜R
(n+1)の抵抗値を合計した値に対して0.56%
(100%−99.4%)になるように設定されている
ことを意味している。また、このステップ15は、抵抗
Rnと抵抗R(n+1)との接続点における電圧、すな
わち出力電圧Vn(出力トランジスタ103のゲート電
圧)と出力トランジスタ103のソース電圧との差VGS
が、1.988Vであることを意味している。
%から−側に14%ずれた点)は、抵抗R1の抵抗値
が、全ての抵抗R1〜R(n+1)の抵抗値を合計した
値に対して90.97%になるように設定されているこ
とを意味している。また、このステップ1は、抵抗R1
と抵抗R2との接続点における電圧、すなわち出力電圧
V1(出力トランジスタ103のゲート電圧)と出力ト
ランジスタ103のソース電圧との差VGSが、1.81
2Vであることを意味している。
の発行強度を補正することが可能になる。その補正方法
は、まず全てのLEDに対して、期待値であるステップ
8の条件を一様に適用する。次に各LEDの発行強度を
測定し、期待値からずれたLEDに対応する出力トラン
ジスタ103のゲート電圧を変化させる。例えば、期待
値からずれたLEDが、期待値から6%程度+側に外れ
ているとすると、そのLEDに対応する出力トランジス
タ103に先の表のステップ11を適用する。そして、
今後このLEDに対しては、ステップ11がステップ8
に相当するものとして取り扱う。このようにすれば、期
待値から外れたLEDと、期待値通りのLEDとを同等
に扱うことができる。さらに、これらのLEDに階調を
持たせたい場合、すなわち通常の発光強度よりも強くも
しくは弱く発光させたい場合、図6に示されたステップ
を各LEDに適当に適用することによって、正確に階調
を持たせることができる。
101をLEDアレイに適用した本発明の第3の実施例
を図7を用いて説明する。
ック図である。この第3の実施例は、クロックCLKに
同期して印字データを格納する第1のレジスタ701
と、ラッチストローブLSTに応答して第1のレジスタ
701に格納された印字データを取り込み一時的に保持
する第1のラッチ回路703と、クロックCCLKに同
期して補正データを格納する第2のレジスタ705と、
ラッチストローブCLSTに応答して第2のレジスタ7
05に格納された補正データを取り込み一時的に保持す
る第2のラッチ回路707を有している。さらに、この
第3の実施例は、前述した電圧選択手段101と、後述
する電圧伝達手段709と、出力トランジスタアレイ1
03及びLEDアレイ105とを有している。
アレイ105を介して第1の電源PG(例えば0V)が
与えれた電源端子711に接続されているとともに、第
2の電源PV(例えば5V)が与えられた電源端子10
7に接続されている。
−1〜105−n)のLEDで構成されている。そして
出力トランジスタアレイ103は、LEDの数に対応し
た合計n個(103−1〜103−n)の出力トランジ
スタを有している。電圧選択手段101及び電圧伝達手
段709も、各LED毎の合計n個の部分にその内部が
分かれている。電圧選択手段709には、ここでは4個
の入力端子より4つの異なる値の電圧を印加している。
1で選ばれた一つの電圧を印字データ及び出力制御信号
DSTによって、出力トランジスタアレイ103に伝達
するか否かを決定する手段であり、複数のAND回路A
−1〜A−nと、複数のスイッチング素子709−1〜
709−nで構成される。各AND回路A−1〜A−n
は、第1のラッチ回路703の印字データと出力制御信
号DSTとの論理積をとる2入力AND回路で構成され
る。
nは、2つの入力端子と1つの出力端子で構成され、A
ND回路A−1〜A−nの出力状態によって、出力端子
に2つの入力端子に印加された電圧のどちらか一方が伝
達される。各スイッチング素子709−1〜709−n
の一方の入力端子には、電圧選択手段の101の出力電
圧が印加され、他の入力端子には、出力トランジスタ1
03−1〜103−nがオフ状態となる電圧が印加さ
れ、出力端子には出力トランジスタのゲートが接続され
る。電源端子107に与えられる電圧は、出力トランジ
スタ103−1〜103−nのゲートが電源端子107
に接続した場合にオフ状態となるように設定してある。
明する。
5−2に着目して動作を説明する。出力制御信号DST
が能動となった場合、LED105−2に対応する第1
のラッチ回路703の印字データが印字指令であるとき
は、電圧伝達手段709の出力には、電圧選択手段10
1の出力電圧が伝達される。電圧選択手段101のスイ
ッチK1〜K4は、第2のラッチ回路707のビット2
1、22、23、24のデータによって、いずれか1つ
がオンし、V1〜V4のうちのいづれか1つの電圧が選
択される。このため、出力トランジスタ103−2のゲ
ートには、V1〜V4のうちいずれか1つの電圧が印加
される。従って、LED105−2には、第1の実施例
で述べたように、K(Vn−VT)2の電流が流れる。こ
こでは、n=1、2、3、4のいずれかである。
光強度が不均一であり、このLEDの発光強度の不揃い
をなくして、発光強度を均一するのに必要なLEDに流
す電流補正値が既知であるとすれば、電圧選択手段10
1によって各出力トランジスタ103−1〜103−n
のゲートに印加すべき電圧を選択すべき補正データが判
明する。この補正データは、4つの電圧V1〜V4のう
ち既知である電流補正値と同一かあるいはこれに最も近
い値の電流が流せることとなる電圧を選択するデータで
ある。このような補正データを第2のレジスタ707に
格納させることにより、対応するスイッチK1〜K4が
オン状態となり、対応する出力トランジスタ103−1
〜103−nのゲートに選択された電圧が印加される。
従って、選択信号により1個のLEDに対する駆動電流
が4段階のレベルにて調整され、n個のLEDの発光強
度の均一化が図れる。
1への入力電圧を4値としたが、特に4値である必要は
なく、発光強度のばらつきの補正に必要な範囲で任意の
m値とすることができる。また、この第3の実施例で
は、第2のラッチ回路707の出力で直接、電圧選択手
段101のスイッチK1〜K4をオン/オフ状態となる
ように構成しているが、必要に応じて第2のラッチ回路
707と電圧選択手段101との間にデコーダ回路を設
けても良い。例えば、4値を入力して16値を出力する
デコータ回路を設けた場合、電圧選択手段101−1〜
101−n中の各々には、最大16個のスイッチを設け
ることができる。このとき、電圧選択手段101に印加
する複数の電圧をV1〜V16の16値とすれば、出力
トランジスタ103−1〜103−2の各々のゲートに
は、V1〜V16のうちいずれか1つが印加されること
になるので、出力電流(LEDを駆動する駆動電流)は
16段階のレベルにて調整されることになる。
の次段に第2のラッチ回路707を設けたが、第2のレ
ジスタ703に格納された補正データが長時間にわたっ
て安定であれば、この第2のラッチ回路707を省略す
ることができる。
と電圧電圧手段709とを別々に設けているが、第1の
ラッチ回路703の印字データと、第2のラッチ回路7
07の補正データと、出力制御信号DSTとの論理積を
とる3入力AND回路を設け、この3入力AND回路の
出力でスイッチK1〜K4のオン/オフ状態を設定する
ようにすれば、電圧選択手段101と電圧伝達手段70
9を1つにすることも可能である。
によれば、LEDを駆動する出力トランジスタのゲート
に印加する電圧を、このLEDの発光強度に応じた補正
データにより異なる複数の電圧より選択し、LEDに流
れる電流を加減するようにしたので、LEDアレイの発
光強度の不均一を大幅に低減することができる。
増減することにより、出力電流を加減するため、出力ト
ランジスタは1個ですむ。そのため電流値の異なる複数
の出力トランジスタの組み合わせによって駆動電流を加
減する場合に比べて出力トランジスタの数を大幅に削減
できる。
説明する。
記憶手段801を第3の実施例の第2のレジスタ回路の
前段に設けている。この記憶手段801に記憶されてい
る発光強度の補正データは、LEDに一定電流値を流し
て得られた発光強度を基に得られた補正データであり、
任意の時間に第2のレジスタ705に格納されるもので
ある。さらに電圧選択手段101の前段に第2の実施例
で述べた多電圧発生手段401を設けてある。これによ
り、出力トランジスタアレイ103に供給される電圧が
変動した場合においても電圧変動による出力電流の変化
を低減することができる。ここで、記憶手段401と多
電圧発生手段401は、いずれか一方のみ設けるように
しても良い。
表的なものによれば、複数の電圧から1つの電圧を選択
して出力する電圧選択手段を第2のMOSトランジスタ
の前段に設け、第2のMOSトランジスタの制御電極に
供給される電圧を制御することによってその出力電流を
変化させるようにしたので、面積の大きい第2のMOS
トランジスタは、1つのLEDに対して1つ設ければ良
い。従って、チップ面積の増大を防止できる。
来に比べて大幅に減少したことにより、各LEDに流れ
込む駆動電流のばらつき要因が大幅に改善されることが
期待できる。従って、各LED間の発光強度のばらつき
を極力抑えることができる。
る。
る。
る。
る。
と、分圧された出力電圧V1〜Vnとの関係を示す図で
ある。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 第1の電源電位が与えられる第1の電源
端子と、 前記第1の電源電位よりも高い第2の電源電位が与えら
れる第2の電源端子と、 基準電圧源に接続された反転入力端子と、非反転入力端
子と、出力端子とを有する差動増幅器と、 前記非反転入力端子と前記第1の電源端子との間に接続
された第1の抵抗と、 前記第2の電源端子に接続された第1の電極と、前記非
反転入力端子に接続された第2の電極と、前記出力端子
に接続された制御電極とを有する第1のMOSトランジ
スタと、 前記第2の電源端子と前記出力端子との間に接続された
複数の第2の抵抗で構成された分割抵抗群であって、前
記第2の抵抗間から複数の電圧を出力する分割抵抗群
と、 出力ノードと、 前記分割抵抗群と 前記出力ノードとの間に電気的に接続
され、制御信号に応答して前記複数の電圧のうちの1つ
を選択的に前記出力ノードに供給する電圧選択手段と、 前記出力ノードに電気的に接続された制御電極を有し、
前記出力ノードに供給された電位に応じた電流を出力す
る第2のMOSトランジスタとを備えたことを特徴とす
る駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27134294A JP3142450B2 (ja) | 1994-11-04 | 1994-11-04 | 駆動回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27134294A JP3142450B2 (ja) | 1994-11-04 | 1994-11-04 | 駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08139365A JPH08139365A (ja) | 1996-05-31 |
JP3142450B2 true JP3142450B2 (ja) | 2001-03-07 |
Family
ID=17498732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27134294A Expired - Fee Related JP3142450B2 (ja) | 1994-11-04 | 1994-11-04 | 駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3142450B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4192510B2 (ja) | 2002-06-14 | 2008-12-10 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP5130804B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2013-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および画像形成装置 |
US20110254454A1 (en) * | 2009-05-28 | 2011-10-20 | Sharp Kabushiki Kaisha 22-22, Nagaike-cho, Abeno-ku | Led driving device, light source device, and liquid crystal displaying device |
-
1994
- 1994-11-04 JP JP27134294A patent/JP3142450B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08139365A (ja) | 1996-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5126759A (en) | Non-impact printer with token bit control of data and current regulation signals | |
US5253934A (en) | L.E.D. array printer with extra driver channel | |
US6836170B2 (en) | Impedance trimming circuit | |
US5061861A (en) | Mos integrated circuit for driving light-emitting diodes | |
JP3315652B2 (ja) | 電流出力回路 | |
US5706240A (en) | Voltage regulator for memory device | |
US5914622A (en) | Pulse-width controller | |
KR100725976B1 (ko) | 감마 조정회로 및 감마 조정방법 | |
JPS63280568A (ja) | 発光素子駆動回路 | |
JP2001216034A (ja) | 内部電源電圧生成回路及び内部電源電圧の生成方法 | |
US5389953A (en) | Non-impact printer module with improved burn-in testing capability and method using same | |
US7006027B2 (en) | Digital-to-analog converter with secondary resistor string | |
EP0487715B1 (en) | L.e.d. array printer | |
US7403146B2 (en) | Decoder circuit | |
JP3142450B2 (ja) | 駆動回路 | |
KR20030037096A (ko) | 내부 전원전압 발생회로 | |
KR100558488B1 (ko) | 데이터 구동회로 및 이를 이용한 반도체 장치 | |
JP2007210235A (ja) | 駆動装置、ledヘッド、及び画像形成装置 | |
US6614191B2 (en) | System and method for illuminating light emitting diodes in a contact image sensor | |
US5467036A (en) | Integrated circuit device for driving elements and light emitting device | |
JPH1142809A (ja) | 発光ダイオード駆動回路装置 | |
CN214336294U (zh) | 恒流源产生电路、显示驱动芯片、led灯板及led显示屏 | |
JP4084266B2 (ja) | インピーダンス調整回路 | |
JPS6356469A (ja) | 発光ダイオ−ドアレイ用駆動装置 | |
US5166540A (en) | Stepped signal generating circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |