[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3032573B2 - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JP3032573B2
JP3032573B2 JP2340432A JP34043290A JP3032573B2 JP 3032573 B2 JP3032573 B2 JP 3032573B2 JP 2340432 A JP2340432 A JP 2340432A JP 34043290 A JP34043290 A JP 34043290A JP 3032573 B2 JP3032573 B2 JP 3032573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pulp
recording paper
value
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2340432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04208488A (ja
Inventor
普道 安田
宏 小河
拓二 辻
興治 府藤
精二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2340432A priority Critical patent/JP3032573B2/ja
Publication of JPH04208488A publication Critical patent/JPH04208488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032573B2 publication Critical patent/JP3032573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、感熱記録紙に関し、特に高画質で記録濃度
が高く、且つ、不透明性が優れ、紙粉の発生の極めて少
ない感熱記録紙に関するものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と反応して呈色する呈色剤と
の呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触せしめ
て発色像を得るようにした感熱記録紙はよく知られてい
る。
かかる感熱記録紙は比較的安価であり、また記録方式
がノンインパクト方式で静かであり、しかも記録速度が
早いため、ファクシミリ、心電図等の計測機器、バーコ
ードラベルプリンタ、ビデオプリンタ、CD/ATM等のサー
マルプリンタ、等の各種分野に幅広く利用されている。
又、近年の著しい情報量の増加に伴い、例えばファク
シミリでは高速機(G III機)更にはそれ以上の超高速
機(G IV機)の開発が進められている。このような記録
機器の高速化に伴い、これらに用いられる感熱記録紙も
記録ヘッドからの微小な熱エネルギーをより有効に利用
して高い印字濃度を得る必要があり、そのための改良提
案が各種なされている。
しかし、従来からの提案は、発色剤、呈色剤、熱可融
性物質(増感剤)等の記録層を構成する材料の改良に重
点が置かれており、しかも改良に伴って新たな欠陥が付
随するため必ずしも満足すべき結果は得られていない。
例えば微小な熱エネルギーにも充分反応できる程に記録
感度を高めると、記録前から記録層表面に地肌汚れが発
生して外観が低下するのみならず、記録像の鮮明さにも
欠けるという欠点が付随する。
一方、基紙や感熱記録紙の表面の平滑性を改良して記
録感度を向上せしめ、高画質の感熱記録紙を得る試みも
なされており、例えば特公昭52−20142号、特公昭61−5
6117号、特開昭57−116687号、特開昭61−274987号公報
等には、マシンカレンダー、スーパーカレンダー等によ
って基紙紙を平滑性化処理する方法が、更には特公平1
−35751号、特開昭57−208297号、特開昭58−65695号、
特開昭59−33180号公報等には、ヤンキードライヤーの
様な特定のドライヤーで乾燥して得た紙を基紙として用
いる方法等が提案されている。
しかし、前者の方法については、加圧カレンダー掛け
等をして無理に原紙を平滑化するものであり、従って、
発色カブリを伴ったり、原紙の空隙が減少して断熱効率
が低下し、却って記録濃度や感度等の品質の低下を招く
誘因にもなっている。また、カレンダー掛け等の操業性
にも自ずと限界があるため実用性に乏しい。
一方、後者の方法で得た感熱記録紙にあっても、ステ
ィッキング等のトラブルや紙層強度が弱いことによるフ
ォーム加工やスリット加工時での紙粉発生等を必ずしも
防止できず、また、記録濃度が高く、鮮明で高画質な感
熱記録紙を得る方法としては、必ずしも満足のゆくもの
ではない。
「発明が解決しようとする課題」 本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を改善し、
熱ヘッドと記録紙表面の密着性が良く、記録濃度や画質
が優れ、且つ不透明度が高く、紙粉の発生が極めて少な
い感熱記録紙を提供することである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、発色剤と該発色剤と熱時反応して呈色する
呈色剤を含有した感熱発色層を基紙上に設けてなる感熱
記録紙において、該基紙中に下記,式の条件を満た
すパルプ繊維を30重量%以上、更に填料を全パルプ繊維
分に対して7重量%以上含有せしめて紙層を形成し、且
つ該基紙のJIS−P−8118に定める紙厚(μm)をJIS−
P−8117に定める透気度(秒)で割った値を0.5〜5.0に
調整したことを特徴とする感熱記録紙である。
「条件式 0.3≦ L ≦1.0 条件式 0.3≦l/D≦0.8 L:J.TAPPI No.52に定める方法で測定した長さ加重平
均繊維長(mm) D:顕微鏡写真法にて測定した平均繊維径(μm) l:顕微鏡写真法にて測定した平均ルーメン径(μ
m)」 「作用」 基紙となる紙の平滑性は、原料であるパルプの種類や
化学的組成、その製造方法や条件、叩解機の種類及び処
理条件、添加薬品、抄造方法やその条件、或いはカレン
ダー等の後処理方法等により変化する。この内、原料パ
ルプの性質は特に重要である。例えば後処理工程のスー
パーカレンダー等による処理のみでは、紙の平滑化は成
されるものの、原料パルプの性質によっては、いくらカ
レンダー処理を強化しても、記録濃度が高く、鮮明で高
画質な感熱記録紙が得られないからである。
而して、本発明者等は、熱ヘッドと記録紙表面の密着
性をあげ、高画質な感熱記録紙を得る方法について鋭意
検討した結果、所望の効果を得るためには記録紙表面の
平滑性のみならず、基紙のクッション性も大きな要因で
あることを見出した。そしてこれらの特性は、特に紙層
を構成する原料パルプの性質、基紙の透気性、抄紙条件
や表面処理条件に基く地合ムラ等の基紙表面の平滑性が
相互に影響しあっている事を突き止めた。
即ち、本発明は、パルプ繊維の繊維形態と配合量を特
定し、特定量の填料と共に配合して紙料を調製し、紙層
を形成した後、特定の透気性を有する基紙に調整すると
ころに大きな意義を有するものである。
そして、これらの条件を同時に満足させる事によって
相乗効果が有効に発揮されて、公知の技術からは到底予
想できない顕著な効果が得られることを見出し、遂に本
発明を完成するに至ったものである。
具体的には、感熱記録紙の基紙中に下記,式の条
件を満たすパルプ繊維を30重量%以上、及び填料を全パ
ルプ繊維分に対して7重量%以上含有せしめて紙層を形
成し、且つ該基紙のJIS−P−8118に定める紙厚(μ
m)をJIS−P−8117に定める透気度(秒)で割った値
が0.5〜5.0となるように調整することにより、目的とす
る基紙が極めて効率良く得られるものである。
「条件式 0.3≦ L ≦1.0 条件式 0.3≦l/D≦0.8 L:J.TAPPI No.52に定める方法で測定した長さ加重平
均繊維長(mm) D:顕微鏡写真法にて測定した平均繊維径(μm) l:顕微鏡写真法にて測定した平均ルーメン径(μ
m)。」 ところで、本発明の様にパルプ繊維を特定して感熱記
録紙を製造する方法として、例えば特開昭56−24191、
特開昭58−69097、特開昭62−25084号公報等で記載され
ている如く、パルプ繊維の叩解度を特定したり、パルプ
繊維の繊維長分布を特定した方法等が提案されている。
しかし、これらの方法では本発明の所望とする紙粉の発
生等の改善効果が確認できず、また画質や記録濃度等の
品質面でも十分満足できる感熱記録紙は得られていな
い。
本発明で使用するパルプ繊維は、前記したように、下
記の条件式及び条件式を満たすパルプ繊維であり、
優れたクッション性と強度を有し、不透明度や平滑性の
向上に著しく効果のあるパルプ繊維である。
「条件式 0.3≦ L ≦1.0 条件式 0.3≦l/D≦0.8 L:J.TAPPI No.52に定める方法で測定した長さ加重平
均繊維長(mm) D:顕微鏡写真法にて測定した平均繊維径(μm) l:顕微鏡写真法にて測定した平均ルーメン径(μ
m)。」 因みに、パルプ繊維の長さ加重平均繊維長(以下、L
値)が1.0mmを越えると、抄紙工程での紙料の分散性が
不良となり、良好な地合が得られず紙面の平滑性は低下
する。また、不透明度が低下し、紙層乾燥時の収縮性も
大きくなる。一方、L値が余りにも短か過ぎて0.3mm未
満になると、不透明度は向上するものの、紙層強度が極
端に弱くなり紙粉発生の原因となる。その為、L値は0.
3〜1.0mm、より好ましくは0.35〜0.85mmが望ましい。
また、上記条件式のl/D比が0.8を越える場合、紙は
潰れ易くなり、しかも地合も良好となるため紙面の平滑
性は向上するものの、基紙のクッション性が失われ、紙
層が緻密に成り過ぎて透気性が急激に悪化するため、本
発明の所望とする画質や記録濃度等の優れた感熱記録紙
は得られず、また、紙の不透明性も低下する。ただ、繊
維が柔軟で叩解し易く、紙層強度の強い紙が得られる利
点はある。他方、l/D比が0.3未満になると、繊維が硬く
成り過ぎて紙は潰れ難く、紙面の平滑性が低下してしま
う。また、紙層強度も弱くなり紙粉の発生を誘因する。
その為、l/D比は0.3〜0.8、好ましくは0.35〜0.75、よ
り好ましくは0.4〜0.72が望ましい。
因みに、パルプ繊維長の測定方法には、篩別法による
パルプ繊維長測定法(TAPPI STD T233hm−82)が投影法
によるパルプ繊維長測定法(TAPPI STD T232hm−85)等
があるが、本発明でいうJ.TAPPI No.52に定める方法で
長さ加重平均繊維長を測定する方法は、これらの方法と
は異なり、高い検出力を持ち、繊維の幅、繊維壁の厚
み、繊維の柔軟性等の影響を受けることなく繊維長分布
を自動的に測ることができるという特長を有している。
尚、本発明の各実施例等における測定はフィンランドの
KAJAANI社製のFS−100型機を用い、測定したものであ
る。
また、平均繊維径と平均ルーメン径については顕微鏡
写真から測定した。顕微鏡写真を撮る際は、パルプ繊維
をアクリル樹脂で包埋し、ミクロトールで作った薄い切
片を用いて行い、各々について25本の繊維を測り、平均
値を求めた。
本発明で特定する上記のようなパルプ繊維を得る方法
としては、各種の方法が考えられる。例えばパルプを構
成する繊維形態は樹種によって大きく異なる為、本発明
の要件に適する樹種を選定し、パルプ化する方法、パル
プ化したパルプ繊維を叩解処理して繊維長を揃える方
法、或いはスクリーン等によりパルプ繊維を分別して使
用する方法等が挙げられるが、特に限定するものではな
い。
使用するパルプ繊維は、木材パルプを主体とするもの
であるが、必要に応じ、ケナフ、竹、麻等の様な非木材
パルプやポリエステルやポリオレフィン等の合成パル
プ、或いは合成繊維、更にはガラス繊維、セラミック繊
維等の無機質繊維も使用できる。なお、パルプ繊維の種
類、製法等については、特に限定されず、例えばKP、S
P、AP法等によって得られる針葉樹パルプや広葉樹パル
プ等の化学パルプやSCPの他に、各種高歩留パルプ(SG
P、BSGP、BCTMP、CTMP、CGP、TMP、RGP、CMP等)或いは
DIP等が挙げられる。これらの中にあって、楓、樫、
樺、ブナ、楢、アスペン、ユーカリ等の広葉樹を原料と
するKP、SP、AP法等によって得る化学パルプは、本発明
の所望の効果を得る上で優れているために、特に好まし
く使用できる。
かくして調製したパルプ繊維は本発明の顕著な効果を
得るために、基紙中に30重量%以上、好ましくは40重量
%以上含有せしめるものである。
次に、本発明では、填料を全パルプ繊維分に対して7
重量%以上、より好ましくは10重量%以上含有せしめる
ものであるが、これは填料が上記特定のパルプ間に都合
良く内在し、適度な空隙とクツション性を基紙に付与
し、同時に不透明性をも付与せしめる為、感熱記録紙の
基紙としての特性が飛躍的に向上するものである。
本発明で使用される填料としては、特に限定するもの
ではないが、例えばタルク、カオリン、クレー、焼成カ
オリン、デラミカオリン、重質炭酸カルシウム、軽質炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化亜鉛、硫酸マグネシウム、珪酸マグネシウ
ム、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、ホワイトカーボ
ン、アルミノ珪酸塩、シリカ、セリサイト、ベントナイ
ト、スメクタイト等の鉱物質填料やポリスチレン樹脂微
粒子、尿素ホルマリン樹脂微粒子、微小中空粒子等の有
機合成填料等が挙げられ、更に古紙やブローク等に含ま
れる填料も再生使用できる。
なお、これらの各種填料の中でも平均粒子径が0.1〜
9μm、より好ましくは0.3〜6μmの填料は、平滑性
や不透明度等に優れた紙が得られるため、特に好ましく
使用される。また、粉末白色度が75%以上、好ましくは
80%以上の填料は白色度の改善効果が特に優れている。
また、本発明の基紙は、そのJIS−P−8118に定める
紙厚(μm)をJIS−P−8117に定める紙の透気度
(秒)で割った値(以下、P値と呼ぶ)を0.5〜5.0、好
ましくは0.7〜4.5となるように調整することによって、
高感度で画質の優れた感熱記録紙を得ることができる。
ここで、P値は一定の空気圧力下で、一定量の空気が
基紙の断面を通過する単位時間(秒)当たりの距離(μ
m)を示し、熱ヘッドからの熱の基紙層への伝達の指標
となるものである。
因に、P値が0.5未満だと、感熱発色層中の熱溶解物
質の紙層への浸透が困難となり、スティッキングに伴う
印字障害の原因となったり、紙層が密に成り過ぎ、断熱
効果が乏しいため記録感度が低下する等の欠点が現れ
る。一方、P値が5.0を越え基紙層に空隙があまり多く
存在して通気性に富むようになると、塗液の紙層への浸
透が激しくなり過ぎ、結果的に感熱ヘッドと記録層の密
着性が悪くなり、感度や画質が劣ってしまう。
上記特定の範囲のP値を得るためには、本発明の特定
のパルプを適度な叩解条件で叩解したり、使用する填料
の形状や粒子径、サイズプレス装置などで基紙の表面に
塗布する塗液の種類や付着量を適宜選択したり、或い
は、基紙を平滑化するスカレンダー掛けの条件を適宜調
節すること等により、効果的に得ることができる。
ところで、本発明者等の詳細な検討の結果によれば、
J.TAPPI No.52に定める方法で測定した繊維長の変動係
数が60%以下、より好ましくは55%以下のパルプ繊維の
場合、原紙の平滑性や不透明性等の向上効果が顕著であ
り、本発明の所望の効果を得る上でより好ましくは使用
できることを見出した。
ここに言及した変動係数とは、繊維長の標準偏差を長
さ加重平均繊維長で除した値を百分率表示したものであ
る。即ち、この値が大きい程、長短様々な繊維が混在し
ていることを示し、小さい程繊維長が揃っている事を意
味する。つまり、繊維長の均一性を知る指標となるもの
である。
また、本発明の方法は上記の如き特定のパルプ繊維を
含有せしめて得た基紙に、特に無理をすることなく通常
の抄紙方法や表面処理方法等で平滑化処理を施すもので
あるが、基紙の感熱発色層を設ける面のJIS−B−0601
に定める十点平均粗さが25μm以下、より好ましくは22
μm以下となる様に調節することによって、本発明の所
望の効果は更に顕著なものとなる。
なお、ここで特定する十点平均粗さは、万能表面形状
測定器SE−3C((株)小坂研究所製)を使用し、JIS−
B−0601に定める方法に準じて基準長さ8mmで測定し
た。かかる表面粗さの測定方法は、触針の上下動を電気
的量に変換し、紙面の凸凹、即ち平滑性を読み取ったも
のである。そのため、一般的な空気漏洩式の平滑度測定
器であるベック平滑度計やパーカープリントサーフ等の
如く紙の透気性の影響を受けることがなく、しかも本発
明者等の詳細な検討結果によれば、基紙表面のうねりを
カットオフして求める中心線平均粗さの値より、この十
点平均粗さの測定値の方が本発明の所望する平滑化処理
の効果と極めて相関性の高いことが明らかとなった。
因に、基紙表面の十点平均粗さが25μmを越えると、
得られた記録紙と記録ヘッドとの密着性が落ち、記録濃
度、画質等が低下するため、上記十点平均粗さは25μm
以下に調節するのが望ましい。
なお、基紙を平滑化処理する際、加熱された金属ロー
ルと加熱及び/又は非加熱の弾性ロールで構成された加
圧ニップに通紙処理して仕上げると、本発明の所望のP
値が得やすく、顕著な効果がより際立って発揮される
為、かかる態様は好ましい実施態様の一つである。
本発明で使用される金属ロールについては特に限定さ
れず、通常のスーパーカレンダー、グロスカレンダー、
ソフトカレンダー等の平滑化処理装置で用いられるチル
ドロール、合金チルドロール、鋼鉄製ロールやロール表
面を硬質クロムメッキした金属ロール等が適宜選択して
用いられる。
金属ロールと加圧ニップを構成する弾性ロールについ
ても特に限定されるものではなく、例えば天然ゴム、ス
チレンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、クロロ
スルホン化ゴム、ブチルゴム、多硫化ゴム、シリコンゴ
ム、弗素ゴム、ウレタンゴム、芳香族ポリアミド樹脂、
ポリイミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂等の各種プラスチック樹脂、
コットン、ペーパー、ウール、テトロン、ナイロン、或
いはこれらの混合物等が挙げられる。
加圧装置としては、例えばスーパーカレンダー、グロ
スカレンダー、ソフトカレンダー等の各種カレンダーが
オンマシンやオフマシンで適宜用いられ、加圧装置の形
態、加圧ニップの数等も通常の平滑化処理装置に準じて
適宜調節される。
本発明において、加熱する金属ロール又は加熱可能な
弾性ロール(以下、金属ロール等と記す)の温度は特に
限定されるものではないが、80℃以上、より好ましくは
100℃以上にする方が望ましい結果が得られる。即ち、
金属ロール等の温度が80℃以上であれば、比較的低い線
圧でも容易に基紙表面の平滑化が可能となり、基紙内部
の空隙率の減少が抑制される為、結果的に高感度、高画
質の感熱記録紙が得られるからである。また、金属ロー
ル等の加熱は電気、蒸気、水、油等の媒体を使用する方
法等が適宜選択使用される。
所望の平滑製を得るための加圧条件(ニップ線圧)
は、記録紙の種類、使用する弾性ロールの硬度、金属ロ
ール等の温度条件、ニップ数、スピード等の各種処理条
件に応じて適宜選択すべきものであるが、通常15〜400k
g/cm程度の範囲で調節するのが望ましい。なぜなら、ニ
ップ線圧が15kg/cmよりも低くなると所望の効果が得難
く、400kg/cmを越えると弾性ロール自体の発熱現象が増
大して安定操業が困難となるためである。
なお、紙料中にはパルプ繊維や填料の他に、本発明の
所望の効果を損なわない範囲で、従来から使用されてい
る各種のアニオン性、ノニオン性、カチオン性或いは両
性の歩留向上剤、濾水性向上剤、紙力増強剤や内添サイ
ズ剤等の抄紙用内添助剤が必要に応じて適宜選択して使
用される。例えばAl、Fe、Sn、Zn等の多価金属化合物
(硫酸バンド、塩化アルミニウム、アルミン酸ソーダ、
塩基性塩化アルミニウム、塩基性ポリ水酸化アルミニウ
ム等の塩基性アルミニウム化合物や水に易分散性のアル
ミナゾル等の水溶性アルミニウム化合物或いは硫酸第一
鉄、塩化第二鉄等)や各種サイズ剤(アルキルケテンダ
イマー系、アルケニル無水コハク酸系、スチレン−アク
リル系、高級脂肪酸系、石油樹脂系サイズ剤やロジン系
のサイズ剤等)及び各種澱粉類、ポリアクリルアミド、
尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアミド・ポリアミン樹脂、ポリエチレンイミ
ン、ポリアミン、植物ガム、ポリビニールアルコール、
ラテックス、ポリエチレンオキサイド、親水性架橋ポリ
マー粒子分散物及びこれらの誘導体或いは変性物等、更
にはコロイダルシリカ、ベントナイト等の各種化合物が
例示できる。
なお、染料、蛍光増白剤、pH調整剤、消泡剤、ピッチ
コントロール剤、スライムコントロール剤等の抄紙用内
添助剤を紙の用途に応じて適宜添加することもできる。
本発明の方法で紙料を調製する際には、紙料の比導電
率(SC)を調製工程及び抄紙工程のいずれの系内におい
ても1.5 mS/cm以下に維持し、且つゼーター・ポテンシ
ャルも0付近に調整するのが特に好ましい。また、ツー
ロール或いはメータリングブレード式のサイズプレス、
ゲートロール、ビルプレードやショートドウェルコータ
ー、スプレー等の装置で基紙の表面に澱粉、ポリビニル
アルコール、ラテックス、カルボキシメチルセルロース
等の水溶性高分子化合物やアルキルケテンダイマー、ス
チレン−アクリル系、オレフィン−無水マレイン酸系、
高級脂肪酸系の各種表面サイズ剤、エポキシ化合物等の
耐水化剤、蛍光増白剤、消泡剤、帯電防止剤、顔料、染
料等を塗布することも可能である。
なお、抄紙方法については特に限定されず、例えば抄
紙pHが4.5付近である酸性抄紙法、炭酸カルシウム等の
アルカリ性填料を主成分として含み、抄紙pHを約6の弱
酸性〜約9の弱アルカリ性とする所謂中性抄紙法等全て
の抄紙方法に適用することができ、抄紙機も長網抄紙
機、ツインワイヤー抄紙機、丸網抄紙機、ヤンキー抄紙
機等を適宜使用できる。
かくして処理を施された基紙上には、通常の方法で感
熱記録層が形成されるが、記録層に含有される発色剤と
呈色剤の組合わせについては特に限定されるものではな
く、熱によって両者が接触して呈色反応を起こすような
組合わせであれば何れも使用可能であり、例えば無色な
いし淡色の塩基性染料と無機または有機の酸性物質との
組合わせ、ステアリン酸第二鉄等の高級脂肪酸金属塩と
没食子酸の如きフェノール類との組合わせ等が例示され
る。さらに、ジアゾニウム化合物、カプラー及び塩基性
物質を組合わせた感熱記録体等、熱によって記録像を得
るようにした各種の感熱記録体への適用が可能である。
これらの組合せのうち、無色ないし淡色の塩基性染料
と無機または有機の酸性物質との組合わせは記録濃度が
良好で最も好ましく使用されているため、かかる組合せ
について具体的に説明する。
まず、無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のも
のが公知であり、例えば下記が例示される。3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−
エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチ
ルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタ
ン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラ
ミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミ
ン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブル
ー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フ
ェニル−スピロージナフトピラン、3−ベンジル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−
ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニ
リノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラク
タム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等の
ラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチ
ル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シク
ロペンチル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフル
オラン、3−N−メチル−N−テトラヒドロフルフリル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン系染料
等。
又塩基性染料と接触して呈色する無機又は有機の酸性
物質も各種のものが公知であり、例えば下記が例示され
る。
活性白土、酸性白土、アタパルジャイト、ベントナイ
ト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウムなどの無機酸
性物質、4−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシ
ジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4
−ヒドロキシアセトフェノール、4−tert−オクチルカ
テコール、2,2′−ジヒドロキシジフェノール、2,2′−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチ
ルフェノール)、4,4′−sec−ブチリデンジフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4,4′−イソプロピリデ
ンジフェノール(ビスフェノールA)、2,2′−メチレ
ンビス(4−クロロフェノール)、ハイドロキノン、4,
4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′−(1,3
−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルサルファイド、4,4′−チオビス
(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−3′,4′−トリメチレンジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレンジフェニルス
ルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−プロピル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル
エステル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒド
ロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノベンジルエ
ーテル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合
体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−tert−ブチ
ル安息香酸、トリクロロ安息香酸、テレフタル酸、3−
sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピル
サリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジ
ルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3−クロロ−5−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニル
−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5
−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボ
ン酸、及びこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン
酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属
との塩等の有機酸性物質等が例示される。
本発明において、記録層中の発色剤と呈色剤の使用比
率は用いられる発色剤、呈色剤の種類に応じて適宜選択
されるもので、特に限定するものではないが、例えば塩
基性無色染料と酸性物質を用いる場合には、一般に塩基
性無色染料1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは
1〜10重量部の酸性物質が使用される。
これらの物質を含む塗液の調製には、一般に水を分散
媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドミル等の
撹拌、粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒に又は別々
に分散し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアガム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、天然ゴム系エマルジョン、
スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、アクリロ
ニトリル・ブタジエン共重合体エマルジョン、メチルメ
タクリレート・ブタジエン共重合体エマルジョン、ポリ
クロロプレンエマルジョン、酢酸ビニルエマルジョン、
エチレン・酢酸ビニルエマルジョン等が全固形分の10〜
70重量%、好ましくは15〜50重量%程度添加される。
又、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、エステルワックス等の滑剤、炭酸カル
シウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、
二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸
亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成クレー、コロイ
ダルシリカ等の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナ
イロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマ
リン樹脂フィラー、生澱粉等の有機顔料、カプロン酸ア
ミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステア
リン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン酸アミド、
リノール酸アミド、リノレン酸アミド、N−メチルステ
アリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオ
レイン酸アミド、ベンズアニリド、リノール酸アニリ
ド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリン
酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレイ
ンアセトアミド、N−オレイルベンズアミド、N−ステ
アリルシクロヘキシルアミド、ポリエチレングリコー
ル、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキ
シナフタレン、ステアリン酸メチレンビスアミド、ヤシ
脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,4−ジ−tert−ブチル
−3−メチルフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス
(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)イソシアヌル酸等のヒンダードフェノール
類、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオ
キシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、1,2−ジ(3−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エ
タン、パラベンジルビフェニル、ナフチルベンジルエー
テル、ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテル、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュ
ウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−メチルベ
ンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−クロルベンジルエ
ステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸
ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、
イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシナフト
エ酸フェニルエステル及び及び各種公知の熱可融性物質
を増感剤として併用することが出来る。中でも1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシ
エタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキ
シ)エタンは増感効果が特に好ましい。
増感剤の使用量は特に限定されないが、一般に呈色剤
1重量部に対して4重量以下程度の範囲で調節するのが
望ましい。
なお、記録層中に無機または有機顔料を含有せしめる
場合には、なるべく粒子径の小さな顔料を用いることが
好ましく、特に平均粒子径が2μm以下の顔料を用いる
のが望ましい。
本発明において、記録層の形成方法については特に限
定されず、例えばエアーナイフコーター、ブレードコー
ター等の適当なコーターヘッドを備えた塗布装置によっ
て塗液を基紙上に塗布乾燥する方法で形成される。又、
塗液の塗布量についても特に限定されず、通常乾燥重量
で2〜20g/m2、好ましくは3〜12g/m2程度の範囲であ
る。
なお、記録層を塗布乾燥後に、必要に応じてスーパー
カレンダー掛け等の平滑化処理を施すことも出来る。
又、記録層上に記録層を保護する等の目的でオーバーコ
ート層を設けることも可能であり、支持体に裏塗り層を
設けたり、基紙と感熱記録層との間に下塗り層を設ける
こも勿論可能であり、更には粘着加工を施すなど感熱記
録体分野における各種の公知技術が付加し得るものであ
る。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中のL値、C値及びl/D比はそれぞれパルプ
繊維の長さ加重平均繊維長、その繊維長の変動係数及び
平均ルーメン径の平均繊維径に対する比を表す。また、
特に断らない限り例中の部及び%は重量部及び重量%を
示す。
実施例1 〔基紙の調製〕 LBKPとしてユーカリの幼木を主体とするパルプ〔L
値=0.67mm、C値=38%、l/D比=0.51、カナディアン
・スタンダード・フリーネス(以下c.s.f.と記載する)
=420ml〕90部、NBKPとしてヘムロック・ファーを主体
とするパルプ〔L値=1.90mm、C値=56%、l/D比=
0.74、c.s.f.=450ml〕10部の配合からなるパルプ100部
を分散したパルプスラリーに、填料として平均粒子径が
2μmの抄紙用カオリンを紙灰分が14%となるように添
加し、更に絶乾パルプに対して硫酸バンド3部、カチオ
ン性タピオカ澱粉(商品名:アミロファックスT−2200
/松谷化学工業社製)1部及びロジンサイズ1部を添加
して酸性抄紙した。
乾燥後に、サイズプレス装置で酸化澱粉(商品名:エ
ースA/王子コーンスターチ社製)を固型分で1.0g/m2
なるように表面サイズをして、坪量53g/m2の乾燥シート
を得た。
得られた乾燥シートを温度が30℃(室温)の金属ロー
ルと弾性ロールで構成された加圧ニップ(ニップ数2,ニ
ップ線圧90kg/cm)に通紙し、P値が2.58の基紙を調製
した。
〔記録層塗液の調製〕
(1)A液調製 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン 15部 メチルセルロース5%水溶液 15部 水 80部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになる
まで粉砕した。
(2)B液調製 4,4′−イソプロピリデンジフェノール 30部 メチルセルロース5%水溶液 30部 水 70部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになる
まで粉砕した。
A液120部、B液130部、無定形シリカ30部、20%酸化
澱粉水溶液150部、水55部を混合・撹拌して記録層用塗
液を調製した。
〔記録層の形成〕
得られた記憶層塗液を、前記で得られた基紙上に、乾
燥後の塗布量が5g/m2となるようにエアーナイフコータ
ーで塗布乾燥し、スーパーカレンダーで表面処理をして
感熱記録紙を得た。
実施例2〜3 実施例1において、パルプ配合を変更して、パルプ
40部とLBKPである櫟を主体とするパルプ〔L値=0.79
mm、C値=62%、l/D比=0.29、c.s.f.=420ml〕40部、
及びパルプ20部配合(実施例2)と、パルプ60部、
パルプ20部、パルプ20部配合(実施例3)としたそ
れぞれのパルプスラリーに、紙灰分が何れも18%となる
ように添加した以外は、実施例1と同様にしてP3が、各
々4.42と4.00の基紙を調製し、以下実施例1と同様にし
て感熱記録紙を得た。
実施例4 実施例1において、填料を抄紙用カオリンと焼成カオ
リン(商品名:アンシレックス/EMC社)の混合填料(混
合比1:1)に変更し、紙灰分が14%になるように添加し
た以外は実施例1と同様にしてP値が3.76の基紙を調製
し、以下実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例5 実施例1において、パルプを変更して、LBKPである
アカシアの幼木を主体とするパルプ〔L値=0.35mm、
C値=45%、l/D比=0.68、c.s.f.=420ml〕90部配合と
した以外は、実施例1と同様にしてP値が、1.97の基紙
を調製し、以下実施例1と同様にして感熱記録紙を得
た。
実施例6 実施例1において、パルプを変更して、LBKPである
楓を主体とするパルプ〔L値=0.49mm、C値=50%、
l/D比=0.57、c.s.f.=420ml〕90部配合とし、更にカオ
リンを平均粒子径が1μmの軽質炭酸カルシウム(商品
名:TP−121−6S/奥多摩工業社製)に代えて、紙灰分が
8%となるように添加し、次に硫酸バンドを0.5部、カ
チオン性タピオカ澱粉を1.5部及びロジンサイズの1部
添加を代えてアルキルケテンダイマーの0.5部添加とし
て中性抄紙した以外は、実施例1と同様にしてP値が、
1.02の基紙を調製し、以下実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
実施例7 実施例6において、紙灰分が14%となるように添加し
た以外は、実施例6と同様にしてP値が2.44の基紙を調
製し、以下実施例6と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例8 実施例7において、パルプを変更して、LBKPである
ブナを主体とするパルプ〔L値=0.79mm、C値=54
%、l/D比=0.40、c.s.f.=420ml〕90部配合とした以外
は、実施例7と同様にしてP値が3.21の基紙を調製し、
以下実施例7と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例9 実施例7において、パルプを変更して、LBKPである
タンオークを主体とするパルプ〔L値=0.82mm、C値
=42%、l/D比=0.67、c.s.f.=420ml〕90部配合とした
以外は、実施例7と同様にしてP値が2.10の基紙を調製
し、以下実施例7と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例10 実施例7において、パルプを変更して、LBKPである
アスペンを主体とするパルプ〔L値=0.85mm、C値=
44%、l/D比=0.72、c.s.f.=420ml〕90部配合とした以
外は、実施例7と同様にしてP値が1.71の基紙を調製
し、以下実施例7と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例11 実施例1において、金属ロールの温度を100℃に加熱
し、加圧ニップ線圧を50Kg/cmにした以外は、実施例1
と同様にしてP値が3.00の基紙を調製し、以下実施例1
と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例12 実施例11において、金属ロールの温度を150℃に加熱
した以外は、実施例11と同様にしてP値が3.56の基紙を
調製し、以下実施例11と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例13 実施例1において、叩解条件を代えて、パルプのc.
s.f.を290mlとし、パルプのc.s.f.を400mlとした以外
は、実施例1と同様にしてP値が1.59の基紙を調製し、
以下実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例1 実施例1において、パルプ配合を変更して、パルプ
90部、パルプ10部とした以外は、実施例1と同様にし
てP値が4.36の基紙を調製し、以下実施例1と同様にし
て感熱記録紙を得た。
比較例2 実施例1において、パルプを変更して、LBKPである
マングローブを主体とするパルプ〔L値=1.04mm、C
値=53%、l/D比=0.25、c.s.f.=420ml〕90部配合とし
た以外は、実施例1と同様にしてP値が4.92の基紙を調
製し、以下実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例3 比較例2において、パルプ配合を変更して、パルプ
40部、パルプ40部、パルプ20部配合とし、紙灰分が
18%となるように添加した以外は、比較例2と同様にし
てP値が5.82の基紙を調製し、以下比較例2と同様にし
て感熱記録紙を得た。
比較例4 比較例2において、金属ロールの温度を150℃とし、
加圧ニップ線圧を50Kg/cmにした以外は、比較例2と同
様にしてP値が5.91の基紙を調製し、以下比較例2と同
様にして感熱記録紙を得た。
比較例5 実施例1において、加圧ニップ線圧を180Kg/cmにした
以外は、実施例1と同様にしてP値が0.48の基紙を調製
し、以下実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例6 実施例6において、紙灰分が6%となるように添加し
た以外は、実施例6と同様にしてP値が0.77の基紙を調
製し、以下実施例6と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例7 実施例7において、パルプを変更して、LBKPである
欅を主体とするパルプ〔L値=1.15mm、C値=49%、
l/D比=0.54、c.s.f.=420ml〕90部配合とした以外は、
実施例7と同様にしてP値が2.48の基紙を調製し、以下
実施例7と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例8 実施例6において、パルプを変更して、LBKPである
ラワンを主体とするパルプ〔L値=1.09mm、C値=56
%、l/D比=0.83、c.s.f.=420ml〕90部配合とした以外
は、実施例6と同様にしてP値が0.69の基紙を調製し、
以下実施例6と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例9 比較例8において、使用パルプを、パルプが75部、
パルプが25部とした以外は、比較例8と同様にしてP
値が0.55の基紙を調製し、以下比較例8と同様にして感
熱記録紙を得た。
比較例10 実施例1において、叩解条件を代えて、パルプのc.
s.f.を120mlとし、パルプのc.s.f.を400mlとした以外
は、実施例1と同様にしてP値が0.47の基紙を調製し、
以下実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例11 実施例1において、紙灰分が24%となるようにカオリ
ンを添加した以外は実施例1と同様に抄紙、サイズプレ
ス工程を経て坪量53g/m2の乾燥シートを得た。尚、得ら
れたシートのカレンダー掛けは行わなかった。因みにP
値は6.90であった。
比較例12 実施例5において、パルプを変更して、LBKPである
アカシアの幼木を主体とするパルプ〔L値=0.28mm、
C値=40%、l/D比=0.74、c.s.f.=420ml〕90部配合と
した以外は、実施例5と同様にしてP値が、1.71の基紙
を調製し、以下実施例5と同様にして感熱記録紙を得
た。
かくして得られた25種類の基紙及び感熱記録紙につい
て、それぞれ以下の方法で測定及び評価し、基紙の測定
結果を第1表に、得られた感熱記録紙の評価を第2表に
記載した。
「評価」 〔L値(長さ加重平均繊維長)の測定〕 J.TAPPI No.52に定める方法でパルプ繊維の長さ加重
平均繊維長(mm)を測定した。
〔C値(繊維長の変動係数)〕
上記のL値とその標準偏差を求め、次式より変動係数
を算出した。
〔l/D比の測定〕 ミクロトールで作ったパルプ繊維の薄い切片を顕微鏡
写真で撮影し、その平均繊維径及び平均ルーメン径を測
定し、次式よりl/D比を算出した。
〔P値の測定〕 JIS−P−8118及びJIS−P−8117に定める方法で基紙
の紙厚及び透気度を測定し、次式よりP値を算出した。
〔不透明度の測定〕 JIS−P−8118に定める方法で基紙の不透明度(%)
を測定した。
〔十点平均粗さの測定〕
JIS−B−0601に定める方法で基紙の十点平均粗さ
(μm)を測定した。
〔記録濃度の測定〕
得られた感熱記録紙を大倉シュミレーター(印加電圧
24V,パルス周期0.5ms)を使用して2.5mmJ/ドットで記録
し、その記録濃度をマクベス濃度計で測定した。
〔記録画質の評価〕
前記の記録濃度の鮮明度を下記の評価基準で目視判定
した。
◎:画質が極めて鮮明で優れている。
○:画質が鮮明で良好である。
△:画質の鮮明度がやや劣っている。
×:画質が不鮮明で劣っている。
〔紙粉の発生状況〕
得られた感熱記録紙をカッターで切断し、その時の紙
粉の発生状況を下記の評価基準で目視評価した。
◎:紙粉の発生が極めて少なく優れている。
○:紙粉の発生が殆どなく良好である。
△:紙粉が僅かに発生してやや劣っている。
×:紙粉が多数発生して劣っている。
「効果」 本発明の方法で得られた基紙を使用した感熱記録紙
は、特に記録濃度が高く、高画質の記録画像が得られ、
且つ不透明度が高く、しかも紙粉発生の極めて少ない優
れた感熱記録紙であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 精二 徳島県阿南市豊益町吉田1番地 神崎製 紙株式会社富岡工場内 審査官 淺野 美奈 (56)参考文献 特開 平4−37580(JP,A) 特開 平4−97885(JP,A) 特開 昭58−65694(JP,A) 特開 平1−286890(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発色剤と該発色剤と熱時反応して呈色する
    呈色剤を含有した感熱発色層を基紙上に設けてなる感熱
    記録紙に於いて、該基紙中に下記,式の条件を満た
    すパルプ繊維を30重量%以上、更に填料を全パルプ繊維
    分に対して7重量%以上含有せしめて紙層を形成し、且
    つ該基紙のJIS−P−8118に定める紙厚(μm)をJIS−
    P−8117に定める透気度(秒)で割った値を0.5〜5.0に
    調整せしめたことを特徴とする感熱記録紙。 条件式 0.3≦ L ≦1.0 条件式 0.3≦l/D≦0.8 「L :J.TAPPI No.52に定める方法で測定した長さ加
    重平均繊維長(mm) D :顕微鏡写真法にて測定した平均繊維径(μm) l :顕微鏡写真法にて測定した平均ルーメン径(μ
    m)」
  2. 【請求項2】該パルプ繊維の繊維長の変動係数が、60%
    以下である請求項(1)記載の感熱記録紙。
  3. 【請求項3】該パルプ繊維が、広葉樹を原料として得た
    化学パルプである請求項(1)又は(2)記載の感熱記
    録紙。
  4. 【請求項4】該基紙の感熱発色層を設ける面のJIS−B
    −0601に定める十点平均粗さが、25μm以下となるよう
    に平滑化処理された請求項(1)、(2)又は(3)記
    載の感熱記録紙。
  5. 【請求項5】平滑化処理が、加熱された金属ロールと加
    熱及び/又は非加熱の弾性ロールで構成された加圧ニッ
    プ間に通紙してなされた請求項(4)記載の感熱記録
    紙。
  6. 【請求項6】金属ロール及び/又は弾性ロールが、80℃
    以上に加熱された請求項(5)記載の感熱記録紙。
JP2340432A 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録紙 Expired - Fee Related JP3032573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340432A JP3032573B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340432A JP3032573B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04208488A JPH04208488A (ja) 1992-07-30
JP3032573B2 true JP3032573B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=18336904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340432A Expired - Fee Related JP3032573B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032573B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04208488A (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011001706A1 (ja) 情報記録用紙及び加工紙
EP0291315B1 (en) Heat-sensitive recording paper
US4447487A (en) Heat-sensitive recording papers
JPS59155094A (ja) 感熱記録シ−トの製造法
JPH0255188A (ja) 感熱記録紙
JP2728738B2 (ja) 感熱記録体
JP3032573B2 (ja) 感熱記録紙
US4803191A (en) Heat-sensitive recording paper
JP3032572B2 (ja) 感熱記録紙
US4992411A (en) Thermal recording paper
GB2189894A (en) Heat-sensitive recording paper
JP2973574B2 (ja) 感熱記録紙
JPH05104855A (ja) 感熱記録紙
US4467336A (en) Heat-sensitive recording sheet with improved printability and process for producing the same
JPH04357076A (ja) 感熱記録紙
JPH05177930A (ja) 感熱記録紙の製造方法
JP4207634B2 (ja) 情報記録用紙
JPH03140287A (ja) 感熱記録紙
JPH05262031A (ja) 感熱記録紙
US4990483A (en) Thermosensitive recording material
JP4207633B2 (ja) 情報記録用紙
JPH04118282A (ja) 感熱記録紙用原紙の製造方法
JPH06262848A (ja) 感熱記録紙
US5179064A (en) Heat-sensitive recording material
JPH04323077A (ja) 感熱記録紙

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees