JP3024475B2 - オルガノポリシロキサン組成物及び光ファイバ - Google Patents
オルガノポリシロキサン組成物及び光ファイバInfo
- Publication number
- JP3024475B2 JP3024475B2 JP5345207A JP34520793A JP3024475B2 JP 3024475 B2 JP3024475 B2 JP 3024475B2 JP 5345207 A JP5345207 A JP 5345207A JP 34520793 A JP34520793 A JP 34520793A JP 3024475 B2 JP3024475 B2 JP 3024475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- optical fiber
- organopolysiloxane
- formula
- organopolysiloxane composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/045—Light guides
- G02B1/046—Light guides characterised by the core material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/70—Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2962—Silane, silicone or siloxane in coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
バのコア用材料として好適なオルガノポリシロキサン組
成物及びその硬化物をコアとするプラスチック光ファイ
バに関する。
ように、光ファイバには、石英ガラスや多成分ガラスを
芯(コア)成分や鞘(クラッド)成分とするガラス系光
ファイバのほかに、芯成分、鞘成分ともにプラスチック
からなるプラスチック光ファイバがある。このプラスチ
ック光ファイバはガラス系光ファイバに比べ、伝送損失
が大きく、長距離通信には適さないという欠点はある
が、ガラス系光ファイバに比べて開口数を大きくしやす
く、取扱が容易で、安価であるという利点を持ってい
る。
光の透過性が良い有機重合体から成る芯と、芯成分より
も屈折率が小さく、透明性の良い有機重合体から成る鞘
とから構成されている。この場合、芯物質として適当な
光透過性の良い有機重合体としては、例えばポリメタク
リル酸メチル、ポリスチレン等が知られている。更に近
年、芯物質としてオルガノポリシロキサン弾性体を用い
ることが特開昭60−43613号公報に提案されてお
り、これを芯物質としたプラスチック光ファイバは、ポ
リメタクリル酸メチル等を芯成分とするものに比べ、可
撓性に富み、耐熱性にも優れているという利点を有して
いる。
性体を芯物質として適用した場合、上述の如く耐熱性に
は極めて優れているものの、湿熱環境下で使用するとコ
アのオルガノポリシロキサン弾性体に水蒸気が吸収さ
れ、温度変化時にコア内の水蒸気が凝結して光ファイバ
の光透過性が著しく低下するという欠点を有しており、
このため使用範囲が極めて限定されてしまうという問題
があった。
好適に使用される分野では、同時にプラスチック光ファ
イバに高温高湿雰囲気下での信頼性が必然的に要求され
るもので、それ故、プラスチック光ファイバの耐湿性の
改善が望まれていた。
高温高湿条件下で使用しても光透過性がほとんど低下し
ない耐湿性に優れたコア用の材料として好適に用いられ
るオルガノポリシロキサン組成物及びプラスチック光フ
ァイバを提供することを目的とする。
目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、分子中に下
記式(1)で示される単位を有すると共に、けい素原子
に直結したアルケニル基をけい素原子1個当り0.05
個以上有するアルケニル基含有オルガノポリシロキサン
と、下記一般式(2)で示される有機けい素化合物と、
白金系触媒とを含有するオルガノポリシロキサン組成物
を硬化させることにより得られる硬化物を光ファイバの
コアに適用することが極めて有効であることを見い出し
た。 RSiO1.5 …(1) (但し、式中Rは炭素数1〜10の置換又は非置換の一
価炭化水素基である。)
にけい素原子又はシロキサン結合を含んでもよい炭素数
6〜20の二価の芳香族炭化水素基であり、aは1〜3
の整数である。)
光ファイバの光透過率の低下を防止した、白金付加硬化
型オルガノポリシロキサン組成物について検討を行った
結果、オルガノポリシロキサン組成物の硬化前のオルガ
ノポリシロキサン構造に、三次元構成単位、即ち上記式
(1)で示される単位を有すると共に、けい素原子に直
結したアルケニル基をけい素原子1個当り0.05個以
上含有するポリシロキサンと、かかるオルガノポリシロ
キサン中のアルケニル基と付加架橋反応する架橋剤とし
て、剛直な構造である二価の芳香族基を有する上記式
(2)で示されるけい素原子に直結した水素原子を有す
る有機けい素化合物とを用いることにより、湿熱条件下
での光ファイバの光透過率の低下がいちじるしく改善さ
れることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
(1)で示される単位を有すると共に、けい素原子に直
結したアルケニル基をけい素原子1個当り0.05個以
上有するアルケニル基含有オルガノポリシロキサン、
(ロ)上記一般式(2)で示される有機けい素化合物、
(ハ)白金系触媒を含有してなるオルガノポリシロキサ
ン組成物及びその硬化物をコアとしてなる光ファイバを
提供する。
明で(イ)成分として使用されるオルガノポリシロキサ
ンは、下記式(1)で示される三次元構成単位を有し、
かつけい素原子に直結したアルケニル基を有するもので
ある。 RSiO1.5 …(1)
数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、
具体的に例示すると、メチル基、エチル基、プロピル基
等のアルキル基、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基等
のアルケニル基、シクロヘキシル基のシクロアルキル
基、フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール
基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、
テトラクロロフェニル基、クロロフェニル基、クロロメ
チル基、ペンタフルオロブチル基、トリフルオロプロピ
ル基等のハロゲン置換一価炭化水素基などが挙げられ
る。これらの中でもメチル基、フェニル基、ビニル基が
好ましいが、これらの割合は特に制限されない。なお、
この式(1)の三次元構成単位は、(イ)成分のオルガ
ノポリシロキサン中30〜80モル%、特に40〜70
モル%の割合で含有することが好ましい。
キサンは、後述する(ロ)成分の有機けい素化合物のけ
い素原子に直結した水素原子と、(ハ)成分の白金系触
媒の存在下で付加架橋反応のより硬化するものであり、
このため1分子中にけい素原子に直結したビニル基、ア
リル基、アクリル基等のアルケニル基をけい素原子1個
当り0.05個以上、好ましくは0.15個以上有する
ことが必要である。このけい素原子に直結したアルケニ
ル基の数がけい素原子1個当り0.05未満の場合、硬
化速度が遅くなったり、あるいは硬化物が得られなくな
る。
ンを構成する上記式(1)以外の単位としては、R2S
iO、R3SiO0.5,SiO2単位を挙げることがで
き、R2SiOは20〜70モル%、R3SiO0.5は0
〜20モル%、SiO2は0〜20モル%含有すること
ができる。なお、Rは上記と同様の意味を示す。
ニル基を有する(イ)成分のオルガノポリシロキサンと
しては、具体的に下記平均組成式で示されるものが例示
される。なお、Meはメチル基、Viはビニル基、Ph
はフェニル基を示す。 [MeSiO1.5]a[MeViSiO]b [PhSiO1.5]a[MeViSiO]b [PhSiO1.5]a[MeSiO1.5]b[MeViSi
O]c [PhSiO1.5]a[ViSiO1.5]b[Me2Si
O]c [PhSiO1.5]a[MeViSiO ]b[MePhS
iO]c [PhSiO1.5]a[MeViSiO ]b[Me3SiO
0.5]c[SiO2]d [PhSiO1.5]a[MeViSiO1.5]b[ViMe
2SiO0.5]c[SiO2]d [MeSiO1.5]a[MeViSiO ]b[HO0.5]c [PhSiO1.5]a[MeViSiO ]b[HO0.5]c [PhSiO1.5]a[MeSiO1.5]b[MeViSi
O]c[HO0.5]e [PhSiO1.5]a[ViSiO1.5]b[Me2Si
O]c[HO0.5]e [PhSiO1.5]a[MeViSiO ]b[MePhS
iO]c[HO0.5]e [PhSiO1.5]a[MeViSiO]b[Me3SiO
0.5]c[SiO2]d[HO0.5]e [PhSiO1.5]a[MeViSiO]b[ViMe2S
iO0.5]c[SiO2]d[HO0.5]e (但し、a〜eはそれぞれ1未満の整数であり、各式に
おいてa〜eの合計は1である。)
式におけるそれぞれの構成単位に対応するオルガノハロ
シラン又はオルガノアルコキシシランを共加水分解する
公知方法によって得ることができる。
されるけい素原子に直結した水素原子を有する有機けい
素化合物であり、この有機けい素化合物は(イ)成分の
オルガノポリシロキサン中のアルケニル基と付加架橋反
応して硬化物を形成するものである。
価の炭化水素基、好ましくは炭素数1〜10、より好ま
しくは1〜6の一価の炭化水素基であり、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル
基、トリル基、キシリル基等のアリール基、ベンジル
基、フェニルエチル基等のアラルキル基などが挙げられ
るが、特にメチル基、フェニル基であることが好まし
い。
くは6〜15の二価の芳香族炭化水素基であり、これは
構造の一部にけい素原子あるいはシロキサン結合を含ん
だものであってもよく、具体的には下記の基が例示され
る。
うな(2)の有機けい素化合物としては、具体的に下記
構造の化合物を挙げることができる。
(イ)成分のアルケニル基1個に対して(ロ)成分のけ
い素原子に直結した水素原子が0.5〜2個となるに相
当する量、好ましくは約1個に相当する量である。
オルガノポリシロキサン中のけい素結合アルケニル基と
(ロ)成分の有機けい素化合物中のけい素結合水素原子
との付加反応による架橋結合の生成を促進して硬化に要
する時間を短縮するための触媒である。この白金系触媒
としては、例えば白金黒、塩化白金酸などが挙げられる
が、オルガノポリシロキサンに溶解させるため、例えば
塩化白金酸のアルコール変性溶液、塩化白金酸のシリコ
ーン変性溶液などの溶液とすることが好ましい。
るが、白金が光伝送損失に影響を与えることから、白金
の量は少ない方が良く、具体的には(イ)成分と(ロ)
成分の合計量に対して白金として5ppm以下、特に1
ppm以下とすることが好ましい。
用いられるオルガノポリシロキサン組成物は、上述した
(イ)成分、(ロ)成分及び(ハ)成分を含有してなる
ものであるが、これらの成分を混合して組成物とした場
合、(ハ)成分の白金系触媒の触媒作用により、(イ)
成分と(ロ)成分との付加反応が常温付近において進行
し、また、加熱下においてはこの付加反応の進行が早い
ため、作業面から任意成分として反応抑制剤を添加して
も良い。この反応抑制剤としては、例えばアセチレンア
ルコール類のほか、3−メチル−3−ブチン−2−オー
ル、2−メチル−1−ペンチル−3−オール、3,5−
ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2,5−ジメチ
ル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、3,6−ジメチ
ル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9
−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールなどが
挙げられる。この反応抑制剤の添加量は特に制限はな
く、作業条件に合わせて適宜選択すれば良い。
サン組成物は、上記成分を単に混合し、チューブ等に圧
入するなど、公知の方法によりファイバ状に成形した
後、加熱、硬化して光ファイバのコアを製造することが
できる。この場合、硬化条件は通常100〜150℃で
3時間以上加熱することが好ましい。
(鞘)成分としては公知のプラスチックにより構成する
ことができる。クラッド成分として、具体的にはポリテ
トラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフル
オロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポ
リクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレ
ン/エチレン共重合体、ポリビニルフルオライド、ポリ
ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン/ビ
ニリデンフルオライド共重合体、ポリアミド樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂等が挙げられる。
(ハ)成分を含有するオルガノポリシロキサン組成物
は、その硬化物を光ファイバのコアとして用いた場合、
高温高湿度下に曝されても光伝送損失が大きくならず、
温湿度が変化しても高い光透過率を安定して維持でき、
信頼性の高いものである。従って、本発明のプラスチッ
ク光ファイバは優れた耐湿性を有するもので、本来の耐
熱性と相まってプラスチック光ファイバの適用範囲を広
げ得るものである。
体的に説明するが、本発明は、下記実施例に制限される
ものではない。なお、各例中の部はいずれも重量部であ
る。また、以下の例においてMeはメチル基、Viはビ
ニル基を示す。
れるビニル基含有オルガノポリシロキサン100部と下
記式(4)で示される有機けい素化合物28.71部を
混合した。
のオクチルアルコール変性溶液を白金として1ppmと
なるように添加し、オルガノポリシロキサン組成物Aを
調製した。
の代わりに下記式(5)で示される有機けい素化合物4
3.3部を使用する以外は実施例1と同様にしてオルガ
ノポリシロキサン組成物Bを調製した。
の代わりに下記式(6)で示される有機けい素化合物4
0.96部を使用する以外は実施例1と同様にしてオル
ガノポリシロキサン組成物Cを調製した。
の代わりに下記式(7)で示される有機けい素化合物4
4.07部を使用する以外は実施例1と同様にしてオル
ガノポリシロキサン組成物Dを調製した。
の代わりに下記式(8)で示されるオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサン32.5部を使用する以外は実施例
1と同様にしてオルガノポリシロキサン組成物Eを調製
した。
キシ基で封鎖され、25℃における粘度が60csであ
るジメチルポリシロキサン100部と下記式(9)で示
されるけい素原子に結合した水素原子を1分子中に3個
以上有するメチルハイドロジェンポリシロキサン14.
3部を混合し、実施例1と同様にしてオルガノポリシロ
キサン組成物Fを調製した。
A〜Fをそれぞれメンブレンフィルターでろ過し、内径
1.5mm、外径2.2mmのフッ素樹脂チューブに圧
入し、110℃、6時間、次いで150℃、16時間の
条件で加熱硬化し、4種の光ファイバを作成した。これ
らの光ファイバについて下記の条件で高湿度環境および
高温環境下に曝し、その前後の光量変化(光量保持率)
を660nmの光で測定した。以上の結果を表1に示
す。光量保持率の測定:光ファイバ1mを60℃、90
RH%の環境下及び150℃の環境下に1000時間曝
した後、室温下に取り出し、2時間放置後の光量を測定
した。
Claims (3)
- 【請求項1】 (イ)分子中に下記式(1) RSiO1.5 …(1) (式中、Rは炭素数1〜10の置換又は非置換の一価炭
化水素基である。)で示される単位を有すると共に、け
い素原子に直結したアルケニル基をけい素原子1個当り
0.05個以上有するアルケニル基含有オルガノポリシ
ロキサン、 (ロ)下記一般式(2)で示される有機けい素化合物、 【化1】 (式中、R1は一価炭化水素基、Qは構造の一部にけい
素原子又はシロキサン結合を含んでもよい炭素数6〜2
0の二価の芳香族炭化水素基であり、aは1〜3の整数
である。) (ハ)白金系触媒を含有してなるオルガノポリシロキサ
ン組成物。 - 【請求項2】 Qが下記の基 【化14】 である請求項1記載のオルガノポリシロキサン組成物。
- 【請求項3】 請求項1又は2記載のオルガノポリシロ
キサン組成物の硬化物をコアとしてなることを特徴とす
る光ファイバ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5345207A JP3024475B2 (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | オルガノポリシロキサン組成物及び光ファイバ |
US08/359,383 US5478907A (en) | 1993-12-21 | 1994-12-20 | Organopolysiloxane composition and optical fiber comprising a core of a cured product of the composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5345207A JP3024475B2 (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | オルガノポリシロキサン組成物及び光ファイバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07179763A JPH07179763A (ja) | 1995-07-18 |
JP3024475B2 true JP3024475B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=18375030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5345207A Expired - Fee Related JP3024475B2 (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | オルガノポリシロキサン組成物及び光ファイバ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5478907A (ja) |
JP (1) | JP3024475B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0873809A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-19 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 剥離性皮膜形成性有機ケイ素重合体組成物 |
US6458461B1 (en) | 2000-12-06 | 2002-10-01 | Lexmark International, Inc | Release agent composition |
ATE278199T1 (de) * | 2001-07-18 | 2004-10-15 | Asahi Glass Co Ltd | Optische kunststofffaser und ihr herstellungsprozess |
JP4801320B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2011-10-26 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6043613A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光伝送性繊維 |
JPS63218763A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2778283B2 (ja) * | 1991-04-24 | 1998-07-23 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ用コア材及び光ファイバ |
US5264522A (en) * | 1992-09-10 | 1993-11-23 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Heat-curable fluorosilicone rubber composition and cured product thereof |
-
1993
- 1993-12-21 JP JP5345207A patent/JP3024475B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-12-20 US US08/359,383 patent/US5478907A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5478907A (en) | 1995-12-26 |
JPH07179763A (ja) | 1995-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1090948A (en) | Method of preventing discoloration of platinum containing silicone gels | |
JPS608374A (ja) | 被覆組成物 | |
US5314979A (en) | Optical fibers and core - forming compositions | |
JP3057143B2 (ja) | 光学用硬化性シリコーン組成物 | |
JP3024475B2 (ja) | オルガノポリシロキサン組成物及び光ファイバ | |
JP2778283B2 (ja) | 光ファイバ用コア材及び光ファイバ | |
US5204435A (en) | Optical fibers and core-forming compositions | |
EP0510608A1 (en) | One part, solventless, siloxane conformal coating | |
CA1253755A (en) | Method of making a coated quartz optical communications fiber and the coated fiber obtained therefrom | |
JP2000017176A (ja) | 光学用シリコーン組成物及びレンズ | |
JP2924383B2 (ja) | 光ファイバ | |
JP2550724B2 (ja) | 光ファイバ | |
JP2550723B2 (ja) | 光ファイバのコア用組成物及び光ファイバ | |
JP2551213B2 (ja) | 光ファイバ用コア材及び光ファイバ | |
JP2560526B2 (ja) | 光ファイバのコア用組成物及び光ファイバ | |
JP3000730B2 (ja) | 光ファイバのコア用組成物及び光ファイバ | |
JP2674310B2 (ja) | 光ファイバのコア用組成物及び光ファイバ | |
JP3534204B2 (ja) | プラスチック光ファイバ用オルガノポリシロキサン組成物及びそれを使用するプラスチック光ファイバの製造方法 | |
JP2836256B2 (ja) | 光ファイバのコア用組成物及び光ファイバ | |
JP2924515B2 (ja) | 光ファイバ | |
JPS6220521B2 (ja) | ||
JPH0384504A (ja) | 光ファイバのコア用組成物及び光ファイバ | |
JP2777289B2 (ja) | 光ファイバのコア材用組成物及びそれを利用した合成樹脂光ファイバ | |
JPH0977977A (ja) | 光プラスチックファイバコア材用オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPS61275706A (ja) | 光導波路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |