JP3023268B2 - 目地構造体 - Google Patents
目地構造体Info
- Publication number
- JP3023268B2 JP3023268B2 JP27308993A JP27308993A JP3023268B2 JP 3023268 B2 JP3023268 B2 JP 3023268B2 JP 27308993 A JP27308993 A JP 27308993A JP 27308993 A JP27308993 A JP 27308993A JP 3023268 B2 JP3023268 B2 JP 3023268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- fin
- wall
- terminal
- joint structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の壁板接合部分
に設けられる目地構造体に関する。
に設けられる目地構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、建物の壁板接合部分の目地に
は、防水や防火などを目的として目地構造体が設けられ
ている。この目地構造体としては、定形目地構造体や不
定形目地構造体などが知られている。前者の定形目地構
造体は、合成樹脂やゴムなどを所定の形状に押出成形し
てなるもので、前記目地に嵌着されて用いられる。ま
た、後者の不定形目地構造体は、ペースト状のゴムや樹
脂などからなり、前記目地に充填されて用いられる。
は、防水や防火などを目的として目地構造体が設けられ
ている。この目地構造体としては、定形目地構造体や不
定形目地構造体などが知られている。前者の定形目地構
造体は、合成樹脂やゴムなどを所定の形状に押出成形し
てなるもので、前記目地に嵌着されて用いられる。ま
た、後者の不定形目地構造体は、ペースト状のゴムや樹
脂などからなり、前記目地に充填されて用いられる。
【0003】しかしながら、前者の定形目地構造体にあ
っては、成形品であるため目地の内壁面の凸凹状態に完
全に対応することが困難で、目地に隙間を生じることが
ある。一方、後者の不定形目地構造体は流動性を有する
ため、目地内壁の不整面状態に係わらず隙間なく充填す
ることができるが、目地の奥行きを規制するために、い
わゆるバックアップ材を設ける必要がある。また、不定
形目地構造体が壁板の表面部分に付着して汚れるのを防
ぐためにあらかじめ壁面へのマスキング処理を施さなけ
ればならない。さらに、前記不定形目地構造体が設けら
れた目地表面は、見栄え向上のために表面をこてなどで
ならす必要があり作業性に問題があるばかりか、仕上げ
状態が均一になり難いという問題もある。
っては、成形品であるため目地の内壁面の凸凹状態に完
全に対応することが困難で、目地に隙間を生じることが
ある。一方、後者の不定形目地構造体は流動性を有する
ため、目地内壁の不整面状態に係わらず隙間なく充填す
ることができるが、目地の奥行きを規制するために、い
わゆるバックアップ材を設ける必要がある。また、不定
形目地構造体が壁板の表面部分に付着して汚れるのを防
ぐためにあらかじめ壁面へのマスキング処理を施さなけ
ればならない。さらに、前記不定形目地構造体が設けら
れた目地表面は、見栄え向上のために表面をこてなどで
ならす必要があり作業性に問題があるばかりか、仕上げ
状態が均一になり難いという問題もある。
【0004】このような問題点を解決するために、実公
平5−14962号公報には、側面にシール用突条を有
して裏面側が開口した断面略U字形の定形目地材を形成
し、前記裏面側の開口部内に不定形シール材を充填し
て、前記開口部裏面をフィルムで被覆してなる目地材が
開示されている。
平5−14962号公報には、側面にシール用突条を有
して裏面側が開口した断面略U字形の定形目地材を形成
し、前記裏面側の開口部内に不定形シール材を充填し
て、前記開口部裏面をフィルムで被覆してなる目地材が
開示されている。
【0005】この目地材は、可撓性を有する定形目地材
を建物の壁表面側にして目地に押し込むとともに、その
際の前記定形目地材の押圧変形によって、開口部を覆う
フィルムを破り内部の不定形目地材を流出させて目地内
に充填するものである。前記目地材によれば、目地の表
面側は定形目地材によって構成され、目地内部には不定
形目地材が充填される。
を建物の壁表面側にして目地に押し込むとともに、その
際の前記定形目地材の押圧変形によって、開口部を覆う
フィルムを破り内部の不定形目地材を流出させて目地内
に充填するものである。前記目地材によれば、目地の表
面側は定形目地材によって構成され、目地内部には不定
形目地材が充填される。
【0006】しかるに、この構造にあっては、不定形目
地材の流出方向が目地の奥行き方向であるため、不定形
目地材が側面方向に充分に広がらないおそれがある。そ
の場合、目地の側壁には不定形目地材が確実に接触せず
隙間が発生するおそれがあった。
地材の流出方向が目地の奥行き方向であるため、不定形
目地材が側面方向に充分に広がらないおそれがある。そ
の場合、目地の側壁には不定形目地材が確実に接触せず
隙間が発生するおそれがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記した問
題点に鑑み提案されたものであって、表面のならし処理
や壁面のマスキング処理などが不要で作業性が極めて良
好である上、目地内面に確実に密着して水密性、気密性
の高い目地構造体を提供しようとするものである。
題点に鑑み提案されたものであって、表面のならし処理
や壁面のマスキング処理などが不要で作業性が極めて良
好である上、目地内面に確実に密着して水密性、気密性
の高い目地構造体を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
断面方向に連続する可撓性のある定形目地材と前記定形
目地材に充填された軟質目地材よりなり、前記定形目地
材は、表面ひれ片と、前記表面ひれ片の背面側に一体に
垂設された脚ひれ片と、前記脚ひれ片の一方の側面側に
該脚ひれ片と一体に形成された第1中間ひれ片および第
1端末ひれ片と、同じく前記脚ひれ片の他方の側面側に
該脚ひれ片と一体に形成された第2中間ひれ片および第
2端末ひれ片とを有し、前記定形目地材の第1中間ひれ
片と第1端末ひれ片との間には前記軟質目地材が充填さ
れて第1シール部が形成され、前記定形目地材の第2中
間ひれ片と第2端末ひれ片との間には同じく前記軟質目
地材が充填されて第2シール部が形成されている目地構
造体であって、前記第1中間ひれ片及び第1端末ひれ片
の先端には、当該目地構造体を予めパネル状壁材の一方
の壁に取り付けるための取り付け用平坦部が、前記脚ひ
れ片と略平行に形成され、かつ前記第1端末ひれ片先端
の取り付け用平坦部については、前記表面ひれ片とは反
対側の目地構造体外方へ延びるように形成されているこ
とを特徴とする目地構造体に係る。
断面方向に連続する可撓性のある定形目地材と前記定形
目地材に充填された軟質目地材よりなり、前記定形目地
材は、表面ひれ片と、前記表面ひれ片の背面側に一体に
垂設された脚ひれ片と、前記脚ひれ片の一方の側面側に
該脚ひれ片と一体に形成された第1中間ひれ片および第
1端末ひれ片と、同じく前記脚ひれ片の他方の側面側に
該脚ひれ片と一体に形成された第2中間ひれ片および第
2端末ひれ片とを有し、前記定形目地材の第1中間ひれ
片と第1端末ひれ片との間には前記軟質目地材が充填さ
れて第1シール部が形成され、前記定形目地材の第2中
間ひれ片と第2端末ひれ片との間には同じく前記軟質目
地材が充填されて第2シール部が形成されている目地構
造体であって、前記第1中間ひれ片及び第1端末ひれ片
の先端には、当該目地構造体を予めパネル状壁材の一方
の壁に取り付けるための取り付け用平坦部が、前記脚ひ
れ片と略平行に形成され、かつ前記第1端末ひれ片先端
の取り付け用平坦部については、前記表面ひれ片とは反
対側の目地構造体外方へ延びるように形成されているこ
とを特徴とする目地構造体に係る。
【0009】
【実施例】以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説
明する。図1はこの発明の目地構造体の一例を示す斜視
図、図2はその目地構造体を目地片側の壁に取り付けた
状態を示す断面図、図3は目地への取付状態を示す断面
図、図4は目地の幅が広い状態を示す目地構造体の断面
図、図5は目地の幅が狭い状態を示す目地構造体の断面
図である。
明する。図1はこの発明の目地構造体の一例を示す斜視
図、図2はその目地構造体を目地片側の壁に取り付けた
状態を示す断面図、図3は目地への取付状態を示す断面
図、図4は目地の幅が広い状態を示す目地構造体の断面
図、図5は目地の幅が狭い状態を示す目地構造体の断面
図である。
【0010】図1ないし図3に示されるように、この発
明の目地構造体10は定形目地材11と軟質目地材20
とからなり、壁W1および壁W2の目地50部分に取り
付けられる。なお、この発明の目地構造体10が設けら
れる壁W1およびW2には、工場であらかじめ製造され
現場で組み立てられるパネル状壁材が用いられる。
明の目地構造体10は定形目地材11と軟質目地材20
とからなり、壁W1および壁W2の目地50部分に取り
付けられる。なお、この発明の目地構造体10が設けら
れる壁W1およびW2には、工場であらかじめ製造され
現場で組み立てられるパネル状壁材が用いられる。
【0011】定形目地材11は可撓性を有する合成樹脂
またはゴムなどからなり、断面方向に連続していて、表
面ひれ片12、脚ひれ片13、第1中間ひれ片14、第
1端末ひれ片15、第2中間ひれ片16および第2端末
ひれ片17から構成されている。
またはゴムなどからなり、断面方向に連続していて、表
面ひれ片12、脚ひれ片13、第1中間ひれ片14、第
1端末ひれ片15、第2中間ひれ片16および第2端末
ひれ片17から構成されている。
【0012】表面ひれ片12は目地50の表面側に表れ
て見栄えを良くするためのもので、定形目地材11の長
手方向に形成されている。この表面ひれ片12の幅は、
取り付けられる目地幅の設定標準寸法よりやや大きく形
成されることが好ましい。
て見栄えを良くするためのもので、定形目地材11の長
手方向に形成されている。この表面ひれ片12の幅は、
取り付けられる目地幅の設定標準寸法よりやや大きく形
成されることが好ましい。
【0013】脚ひれ片13は、前記表面ひれ片12の背
面側から、前記表面ひれ片12と同様に定形目地材11
の長手方向に一体に垂設されている。この脚ひれ片13
の一側面には、その長手方向に第1中間ひれ片14およ
び第1端末ひれ片15が一体に設けられ、他方の側面に
は同じく長手方向に第2中間ひれ片16および第2端末
ひれ片17が一体に設けられている。
面側から、前記表面ひれ片12と同様に定形目地材11
の長手方向に一体に垂設されている。この脚ひれ片13
の一側面には、その長手方向に第1中間ひれ片14およ
び第1端末ひれ片15が一体に設けられ、他方の側面に
は同じく長手方向に第2中間ひれ片16および第2端末
ひれ片17が一体に設けられている。
【0014】第1中間ひれ片14は、前記脚ひれ片13
の略中間から一体に突設されている。また、前記脚ひれ
片13の後端からは、前記第1中間ひれ片14の突設方
向に第1端末ひれ片15が形成されている。この第1端
末ひれ片15は、目地構造体10の後端を規定して、後
記する軟質目地材20を保持しその流動方向をコントロ
ールして目地内壁面方向へ効率よく押し出されるように
する。
の略中間から一体に突設されている。また、前記脚ひれ
片13の後端からは、前記第1中間ひれ片14の突設方
向に第1端末ひれ片15が形成されている。この第1端
末ひれ片15は、目地構造体10の後端を規定して、後
記する軟質目地材20を保持しその流動方向をコントロ
ールして目地内壁面方向へ効率よく押し出されるように
する。
【0015】また、第2中間ひれ片16は、前記脚ひれ
片13の略中間から、前記第1中間ひれ片14の反対方
向に一体に突設されている。第2端末ひれ片17は、前
記第1端末ひれ片15と同様に、前記脚ひれ片13の後
端から突設されている。この第2端末ひれ片17も、目
地構造体10の後端を規定して、後記する軟質目地材2
0を保持しその流動をコントロールして目地内壁面方向
へ効率よく押し出されるようにする。
片13の略中間から、前記第1中間ひれ片14の反対方
向に一体に突設されている。第2端末ひれ片17は、前
記第1端末ひれ片15と同様に、前記脚ひれ片13の後
端から突設されている。この第2端末ひれ片17も、目
地構造体10の後端を規定して、後記する軟質目地材2
0を保持しその流動をコントロールして目地内壁面方向
へ効率よく押し出されるようにする。
【0016】図から理解されるように、前記第1中間ひ
れ片14と第1端末ひれ片15との間には空間が形成さ
れる。この空間は、壁W1の目地内壁面側に開口部23
を有しているとともに、内部に軟質目地材20が充填さ
れて第1シール部21を形成する。一方、前記第2中間
ひれ片16と第2端末ひれ片17との間に形成された空
間には、内部に軟質目地材20が充填されて第2シール
部22を形成する。符号24は壁W2の目地内壁面側に
形成された第2シール部22の開口部である。
れ片14と第1端末ひれ片15との間には空間が形成さ
れる。この空間は、壁W1の目地内壁面側に開口部23
を有しているとともに、内部に軟質目地材20が充填さ
れて第1シール部21を形成する。一方、前記第2中間
ひれ片16と第2端末ひれ片17との間に形成された空
間には、内部に軟質目地材20が充填されて第2シール
部22を形成する。符号24は壁W2の目地内壁面側に
形成された第2シール部22の開口部である。
【0017】ここで、軟質目地材20について説明す
る。この発明に用いられる軟質目地材20は不定形目地
材とも称されるもので、アクリル系、ブチル系、シリコ
ン系などの公知のペースト状シーリング剤が好ましく、
使用される建材の種類や用途などに応じて適宜に選択さ
れて用いられる。
る。この発明に用いられる軟質目地材20は不定形目地
材とも称されるもので、アクリル系、ブチル系、シリコ
ン系などの公知のペースト状シーリング剤が好ましく、
使用される建材の種類や用途などに応じて適宜に選択さ
れて用いられる。
【0018】前記各ひれ片14,15,16,17によ
って区画され、内部に軟質目地材20が充填されて形成
される第1シール部21および第2シール部22は、目
地構造体10が目地50内に嵌着される際の押圧変形に
よって、前記開口部23,24から軟質目地材20を押
し出す。そして、各目地内壁面に前記軟質目地材20を
隙間なく密着させる。
って区画され、内部に軟質目地材20が充填されて形成
される第1シール部21および第2シール部22は、目
地構造体10が目地50内に嵌着される際の押圧変形に
よって、前記開口部23,24から軟質目地材20を押
し出す。そして、各目地内壁面に前記軟質目地材20を
隙間なく密着させる。
【0019】なお、前記第1シール部21および第2シ
ール部22への前記軟質目地材20の充填は施工現場に
てその都度行なうこともできるが、定形目地材11の製
造時などにあらかじめ行なっておくこともできる。その
際、前記第1シール部21と第2シール部22内の軟質
目地材20の乾燥および流出を防ぐために、前記各開口
部23,24を適宜の樹脂フィルムなどによって覆って
おくことが好ましい。
ール部22への前記軟質目地材20の充填は施工現場に
てその都度行なうこともできるが、定形目地材11の製
造時などにあらかじめ行なっておくこともできる。その
際、前記第1シール部21と第2シール部22内の軟質
目地材20の乾燥および流出を防ぐために、前記各開口
部23,24を適宜の樹脂フィルムなどによって覆って
おくことが好ましい。
【0020】この目地構造体10は、図2から理解され
るように、前記表面ひれ片12を目地の表面側にすると
ともに、あらかじめ両面テープ25などによって、前記
第1中間ひれ片14および第1端末ひれ片15先端を壁
W1の目地50側壁面に取り付けることによって固定さ
れる。
るように、前記表面ひれ片12を目地の表面側にすると
ともに、あらかじめ両面テープ25などによって、前記
第1中間ひれ片14および第1端末ひれ片15先端を壁
W1の目地50側壁面に取り付けることによって固定さ
れる。
【0021】この例において、前記第1中間ひれ片14
と第1端末ひれ片15の先端には、前記脚ひれ片13と
略平行に形成された平坦部18,18が設けられてい
る。この平坦部18は、目地構造体10の前記目地50
内壁面への圧接を確実にするとともに、前記した両面テ
ープ25や接着剤を介して、あらかじめ一方の壁W1の
目地50内壁面に取り付けるためのもので、位置決めな
どのための仮止めとして用いれば、現場での施工作業の
効率が極めて良好となる。
と第1端末ひれ片15の先端には、前記脚ひれ片13と
略平行に形成された平坦部18,18が設けられてい
る。この平坦部18は、目地構造体10の前記目地50
内壁面への圧接を確実にするとともに、前記した両面テ
ープ25や接着剤を介して、あらかじめ一方の壁W1の
目地50内壁面に取り付けるためのもので、位置決めな
どのための仮止めとして用いれば、現場での施工作業の
効率が極めて良好となる。
【0022】また、前記第1端末ひれ片15先端の平坦
部18は、表面ひれ片12とは反対側の目地構造体10
外方へ延びるように形成されており、前記目地構造体1
0の壁への取り付けを確実にし、輸送時などにおける当
該目地構造体10の脱落を防止するために、押さえ釘2
6などによって前記第1端末ひれ片15先端の平坦部1
8を壁W1に固定してもよい。なお、前記平坦部18は
前記表面ひれ片12の両先端にも設けることができる。
それによって、前記表面ひれ片12が前記壁W1および
W2との間の目地50内壁面に確実に圧接し、隙間を塞
ぐことができる。
部18は、表面ひれ片12とは反対側の目地構造体10
外方へ延びるように形成されており、前記目地構造体1
0の壁への取り付けを確実にし、輸送時などにおける当
該目地構造体10の脱落を防止するために、押さえ釘2
6などによって前記第1端末ひれ片15先端の平坦部1
8を壁W1に固定してもよい。なお、前記平坦部18は
前記表面ひれ片12の両先端にも設けることができる。
それによって、前記表面ひれ片12が前記壁W1および
W2との間の目地50内壁面に確実に圧接し、隙間を塞
ぐことができる。
【0023】そして、図3に示されるように、施工現場
において、まず前記目地構造体10を固定した壁W1を
配置し、続いて壁W2を前記第2中間ひれ片16の先端
と第2端末ひれ片17の先端とに壁W2の目地内壁面が
圧接するように配設する。それによって、前記目地構造
体10が目地50内に取り付けられる。このようにして
目地に取り付けられた目地構造体10は、表面ひれ片1
2、第1中間ひれ片14および第1端末ひれ片15の先
端が壁W1の目地内壁面に圧接し、表面ひれ片12、第
2中間ひれ片16および第2端末ひれ片17が壁W2の
目地内壁面に圧接した状態となる。その取り付け時の前
記目地構造体10の圧縮変形によって、前記第1シール
部21および第2シール部22の開口部23,24から
内部の軟質目地材20が目地50内に押し出され充填さ
れる。押し出された軟質目地材20は、第1端末ひれ片
15および第2端末ひれ片17によって目地内壁面に向
けて流動するので、目地50内壁面に確実に密着し、脚
ひれ片13と目地50内壁面間に充填される。
において、まず前記目地構造体10を固定した壁W1を
配置し、続いて壁W2を前記第2中間ひれ片16の先端
と第2端末ひれ片17の先端とに壁W2の目地内壁面が
圧接するように配設する。それによって、前記目地構造
体10が目地50内に取り付けられる。このようにして
目地に取り付けられた目地構造体10は、表面ひれ片1
2、第1中間ひれ片14および第1端末ひれ片15の先
端が壁W1の目地内壁面に圧接し、表面ひれ片12、第
2中間ひれ片16および第2端末ひれ片17が壁W2の
目地内壁面に圧接した状態となる。その取り付け時の前
記目地構造体10の圧縮変形によって、前記第1シール
部21および第2シール部22の開口部23,24から
内部の軟質目地材20が目地50内に押し出され充填さ
れる。押し出された軟質目地材20は、第1端末ひれ片
15および第2端末ひれ片17によって目地内壁面に向
けて流動するので、目地50内壁面に確実に密着し、脚
ひれ片13と目地50内壁面間に充填される。
【0024】また、前記脚ひれ片13において、第2中
間ひれ片16の根元近傍には、厚肉部19が設けられて
いる。この厚肉部19は、目地構造体10が壁W1およ
び壁W2によって圧縮される際に、前記第1シール部2
1および第2シール部22内の軟質目地材20を目地壁
面側に押し出して目地内壁面に密着しやすくするもので
ある。さらに、この厚肉部19の存在により、脚ひれ片
13に形状保持性および剛性が付与されるので、目地幅
の大小に係わらず前記定形目地材11を確実に目地内に
装着することができる。
間ひれ片16の根元近傍には、厚肉部19が設けられて
いる。この厚肉部19は、目地構造体10が壁W1およ
び壁W2によって圧縮される際に、前記第1シール部2
1および第2シール部22内の軟質目地材20を目地壁
面側に押し出して目地内壁面に密着しやすくするもので
ある。さらに、この厚肉部19の存在により、脚ひれ片
13に形状保持性および剛性が付与されるので、目地幅
の大小に係わらず前記定形目地材11を確実に目地内に
装着することができる。
【0025】図4にこの発明の目地構造体10を、壁W
1と壁W2との間の目地幅が広い部分に設けた状態を示
す。図示されるように、この目地51内では、目地構造
体10の各ひれ片12,14,15,16,17が壁W
1および壁W2間の目地幅の寸法変化を吸収して目地内
壁面に確実に圧接し、軟質目地材20がシール部内に効
果的に充填される。
1と壁W2との間の目地幅が広い部分に設けた状態を示
す。図示されるように、この目地51内では、目地構造
体10の各ひれ片12,14,15,16,17が壁W
1および壁W2間の目地幅の寸法変化を吸収して目地内
壁面に確実に圧接し、軟質目地材20がシール部内に効
果的に充填される。
【0026】さらに、図5はこの発明の目地構造体10
を壁W1とW2とが近接して目地幅が狭い部分に取り付
けた例を示す。図示されるように、この目地構造体10
は、前記各ひれ片の変形によって、目地52幅の寸法に
確実に対応して取り付けることができる。また、その際
には、厚肉部19によって、前記第1シール部21およ
び第2シール部22内の軟質目地材20が目地52内壁
面側に強く押し出されるため当該目地52内を隙間なく
充填することができる。なお、この目地構造体は、あら
かじめ工場などで片側の壁用パネルに固定しておいても
よいが、現場でそのつど壁に取り付けることもできる。
を壁W1とW2とが近接して目地幅が狭い部分に取り付
けた例を示す。図示されるように、この目地構造体10
は、前記各ひれ片の変形によって、目地52幅の寸法に
確実に対応して取り付けることができる。また、その際
には、厚肉部19によって、前記第1シール部21およ
び第2シール部22内の軟質目地材20が目地52内壁
面側に強く押し出されるため当該目地52内を隙間なく
充填することができる。なお、この目地構造体は、あら
かじめ工場などで片側の壁用パネルに固定しておいても
よいが、現場でそのつど壁に取り付けることもできる。
【0027】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明に
よれば、工場であらかじめ製造され、現場で組み立てら
れるパネル状壁材の一方の壁に予め目地構造体がその平
坦部で取り付けられ、その後に他方の壁が配設されるた
め、現場での施工作業の効率が極めて良好となる。さら
に、軟質目地材が目地内壁面に向けて効果的に押し出さ
れ確実に密着するので、目地幅や目地内の不整面状態に
よって隙間などが生じることのない気密性の高いシール
を行うことができる。また、目地の表面側は定形目地材
によって構成されているので、表面のならし処理や壁面
のマスキング処理などが不要であり、作業性が極めて良
好となる。
よれば、工場であらかじめ製造され、現場で組み立てら
れるパネル状壁材の一方の壁に予め目地構造体がその平
坦部で取り付けられ、その後に他方の壁が配設されるた
め、現場での施工作業の効率が極めて良好となる。さら
に、軟質目地材が目地内壁面に向けて効果的に押し出さ
れ確実に密着するので、目地幅や目地内の不整面状態に
よって隙間などが生じることのない気密性の高いシール
を行うことができる。また、目地の表面側は定形目地材
によって構成されているので、表面のならし処理や壁面
のマスキング処理などが不要であり、作業性が極めて良
好となる。
【図1】この発明の目地構造体の一例を示す斜視図であ
る。
る。
【図2】その目地構造体を目地片側の壁に取り付けた状
態を示す断面図である。
態を示す断面図である。
【図3】目地への取付状態を示す断面図である。
【図4】目地の幅が広い状態を示す目地構造体の断面図
である。
である。
【図5】目地の幅が狭い状態を示す目地構造体の断面図
である。
である。
10 目地構造体 11 定形目地材 12 表面ひれ片 13 脚ひれ片 14 第1中間ひれ片 15 第1端末ひれ片 16 第2中間ひれ片 17 第2端末ひれ片 18 平坦部 19 厚肉部 20 軟質目地材 21 第1シール部 22 第2シール部
Claims (2)
- 【請求項1】 断面方向に連続する可撓性のある定形目
地材と前記定形目地材に充填された軟質目地材よりな
り、 前記定形目地材は、表面ひれ片と、前記表面ひれ片の背
面側に一体に垂設された脚ひれ片と、前記脚ひれ片の一
方の側面側に該脚ひれ片と一体に形成された第1中間ひ
れ片および第1端末ひれ片と、同じく前記脚ひれ片の他
方の側面側に該脚ひれ片と一体に形成された第2中間ひ
れ片および第2端末ひれ片とを有し、 前記定形目地材の第1中間ひれ片と第1端末ひれ片との
間には前記軟質目地材が充填されて第1シール部が形成
され、 前記定形目地材の第2中間ひれ片と第2端末ひれ片との
間には同じく前記軟質目地材が充填されて第2シール部
が形成されている目地構造体であって、 前記第1中間ひれ片及び第1端末ひれ片の先端には、当
該目地構造体を予めパネル状壁材の一方の壁に取り付け
るための取り付け用平坦部が、前記脚ひれ片と略平行に
形成され、かつ前記第1端末ひれ片先端の取り付け用平
坦部については、前記表面ひれ片とは反対側の目地構造
体外方へ延びるように 形成されていることを特徴とする
目地構造体。 - 【請求項2】 請求項1において、第2中間ひれ片の脚
ひれ片との根元近傍に厚肉部が形成された目地構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27308993A JP3023268B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | 目地構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27308993A JP3023268B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | 目地構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07102651A JPH07102651A (ja) | 1995-04-18 |
JP3023268B2 true JP3023268B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=17522993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27308993A Expired - Lifetime JP3023268B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | 目地構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3023268B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102269188B1 (ko) | 2020-12-28 | 2021-06-24 | 김성환 | 케이스형 양초용 촛대 |
-
1993
- 1993-10-04 JP JP27308993A patent/JP3023268B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102269188B1 (ko) | 2020-12-28 | 2021-06-24 | 김성환 | 케이스형 양초용 촛대 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07102651A (ja) | 1995-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2803748B2 (ja) | チャンネル形状のシール用又は仕上げ用ストリップ | |
JP3128144B2 (ja) | 内封スタティックシール | |
JPH0544170Y2 (ja) | ||
JP3023268B2 (ja) | 目地構造体 | |
JP2002167916A (ja) | 軒樋継手 | |
JP3185661B2 (ja) | 目地部材 | |
JP3638710B2 (ja) | 外壁目地の防水構造及びその防水方法 | |
JPH0514962Y2 (ja) | ||
JP3939188B2 (ja) | 化粧材取付具及びそれを用いた化粧材取付構造 | |
JP3655418B2 (ja) | 乾式止水ガスケット | |
JP4020826B2 (ja) | 外壁 | |
USRE29377E (en) | Frangible concrete-joint sealant package | |
JP3828057B2 (ja) | 建材パネル間のシール装置 | |
JP2511291Y2 (ja) | 粘性物の塗着ノズル | |
JPH0953280A (ja) | 目地材 | |
JPH0413289Y2 (ja) | ||
JPH0340962Y2 (ja) | ||
JP2004353270A (ja) | 目地構造 | |
JP3485535B2 (ja) | サイディング | |
JP2004224198A (ja) | ウェザーストリップ | |
JPH0534379Y2 (ja) | ||
JP2001341590A (ja) | 長尺状トリム | |
JP3310250B2 (ja) | 耐震スリット用保持材 | |
JPH0738313U (ja) | 目地シール材及びボードの目地シール装置 | |
JPH078654Y2 (ja) | 外壁目地用バックアップ部材 |