JP3007342B1 - 加工装置 - Google Patents
加工装置Info
- Publication number
- JP3007342B1 JP3007342B1 JP35629298A JP35629298A JP3007342B1 JP 3007342 B1 JP3007342 B1 JP 3007342B1 JP 35629298 A JP35629298 A JP 35629298A JP 35629298 A JP35629298 A JP 35629298A JP 3007342 B1 JP3007342 B1 JP 3007342B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- processing means
- torque
- pressing force
- adjusting shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
工手段を具備した加工装置を設けなければならず、この
ような加工装置を加工手段毎に複数個用意するために大
幅な生産コストの上昇を招いている。 【解決手段】 ロボットアーム1に装着するツール本体
2に、被加工物Wを加工する加工手段11と、この加工
手段11に押付け力を付与するトルク可変モータ3とを
設け、このトルク可変モータ3と加工手段11との間
に、このトルク可変モータ3のトルクを加工手段11へ
伝達する押付け力調整軸4を設け、この押付け力調整軸
4に、トルク可変モータ3と加工手段11との間を着脱
可能に連結するツールチェンジャTを設けて、押付け力
調整軸4上でトルク可変モータ3と加工手段11との間
を着脱可能に連結する。
Description
な面取り加工等の作業を行うための加工装置に関するも
のである。
集中の緩和や製品外観の向上等を目的として角部等に面
取りあるいはアール付け(以下、単に「面取り」とい
う)加工がなされている。このような面取り加工はハン
ドグラインダ等による人手作業が多く、環境の悪い作業
であるとともに、微細な加工部位での作業を行うには熟
練を要する。
業をロボット等の機械加工手段によって自動化する発明
として、特開平10−113855号公報記載の押付け
加工装置を先に出願した。
段たるロボットアームに設けた場合の斜視図である。こ
の押付け加工装置51は、加工手段52をトルク可変モ
ータ53等を用いて加工時の押付け力が一定となるよう
にするものであり、ロボットアーム54に取付けるツー
ル本体55と、このツール本体55に設けられた定圧押
付け用トルク可変モータ53と、このモータ53によっ
て所定トルクで回転させられる加工手段保持体56と、
この加工手段保持体56で押し付けられるグラインダ等
の刃具52aを有する加工手段52とが具備されてい
る。
付け加工装置の場合、異なる数種類の作業を行うために
は、異なる加工手段52や定圧押付け用トルク可変モー
タ53等を設けたツール本体55を具備する加工装置5
1を複数用意しなければならず、また、この加工装置5
1には、加工手段駆動用空気圧ポートやモータエンコー
ダ・パワーラインの信号接合ユーティリティが必要とな
り、このような特殊品を加工手段毎に複数個用意するた
めには大幅な生産コストの上昇を招いてしまう。
交換するには、ロボットアーム54へのボルトやピンを
用いた取付作業や取外作業に多くの時間と労力を要する
ため、ロボット等で自動交換しようとすると、ツール本
体55とロボット手首軸間にツールチェンジする機構を
設けなければならないので、自動化するためには多くの
費用増加を招いてしまう。
け力出力軸にモータを直結して駆動する構成のため、刃
具52aの押付けカ最大値はモータ容量により決まって
しまう。そのため、刃具52aの押付け力をモータ容量
以上に上げる必要を生じた場合には、モータ53を含む
ツール本体55や加工手段(刃具)保持体56を全て取
替えなければならず、この場合もコスト上昇を招いてし
まう。
するために、この出願に係る発明は、機械加工手段に装
着するツール本体に、被加工物を加工する加工手段と、
該加工手段に押付け力を付与するトルク付与手段とを設
け、該トルク付与手段と加工手段との間に、該トルク付
与手段のトルクを加工手段へ伝達する押付け力調整軸を
設け、該押付け力調整軸に、トルク付与手段と加工手段
との間を着脱可能に連結する交換手段を設け、該交換手
段の質量をその中心に集中させるとともに、該中心を前
記押付け力調整軸の中心と一致させている。この加工手
段としては、グラインダ等の研削装置や研磨装置、ブラ
ッシング装置等が採用される。また、トルク付与手段と
しては、所定のトルク制御範囲を有するモータ等、例え
ばトルク可変モータが採用される。このような押付け加
工を適用する被加工物としては、例えば、ジェットエン
ジン部品の微細部位の面取りや仕上げ加工等がある。
ル本体に設けたトルク付与手段から加工手段へトルクを
伝達する押付け力調整軸に、このトルク付与手段と加工
手段との間を着脱可能に連結する交換手段を設けること
により、この交換手段で加工手段側を取外せばトルク付
与手段を機械加工手段側に残した状態で加工手段を容易
に交換することができる。したがって、加工手段毎に加
工装置全体を複数個用意する必要がなくなり、加工装置
の適用作業の拡大とともに大幅な生産コストの低減を図
ることができる。また、交換手段の質量をその中心に集
中させて押付け力調整軸の中心と一致させているので、
慣性による押付け力調整軸への影響を最小限に抑えるこ
とができる。
分離してツール本体の機械加工手段装着側に設ければ、
トルク可変モータ等の重量物を機械加工手段に近接させ
て加工装置側に作用する重力によるトルク負荷を小さく
することができるので、機械加工手段の小型化を図るこ
とができる。
け力調整軸との間に減速機構を設ければ、トルク付与手
段による付与可能トルク範囲を超えて加工手段のトルク
制御を行うことが可能となる。
に、該加工手段の駆動源を供給する回転自在コネクタを
設ければ、押付け力調整軸が回転しても加工装置へ駆動
源となる空気や電気を供給するホース等をねじることな
く供給することができる。
の加工部軸心とをほぼ同軸上に配設すれば、機械加工手
段の制御範囲を最小限にすることができる。
着部に、該ツール本体と機械加工手段との間を着脱可能
に連結する装置交換手段を設ければ、加工手段とトルク
付与手段との間の交換手段での加工手段交換と、ツール
本体と機械加工手段との間の装置交換手段での加工装置
交換とを選択的に行って、様々な加工作業を連続して行
うことが容易にできる。
施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明で
は、ロボットアームの先端に取付けられるエア式の加工
装置を例に説明する。
を示す加工装置の斜視図であり、図2は図1に示す交換
手段たるツールチェンジャの一例を示す図面で、(a) は
脱状態を示す断面図、(b) は着状態を示す断面図であ
る。
ットアーム1の先端に取付けられるツール本体2は、片
面がロボットアーム1に装着する装着面2a、他面が機
器取付面2bの略L型に形成されている。この略L型
は、装着面2aの下方に加工手段11を設けることがで
きるようにした形状である。機器取付面2bには、ロボ
ットアーム1への装着面2a側にトルク付与手段たるト
ルク可変モータ3が設けられ、先端側に押付け力調整軸
4(以下「力調整軸」という)が設けられている。この
力調整軸4の反加工手段11側にはプーリ5が設けられ
ており、前記トルク可変モータ3の出力軸3aに設けら
れたプーリ6との間に設けられたベルト7によって駆動
されている。この伝達手段は、これらプーリ5,6とベ
ルト7以外に歯車を用いてもよく、この伝達手段は他の
構成であってもよい。
1側に交換手段たるツールチェンジャTのマスタ側8が
設けられている。また、このツールチェンジャTのマス
タ側8と連結するツールチェンジャTのスレーブ側9
は、刃具を有する加工手段11(この実施形態では「エ
アグラインダ」)を設けた加工手段保持体10の側部に
設けられている。この図では、力調整軸4と直交する軸
に直交する軸心を有する加工手段11A(上部に記載)
を有する加工手段保持体10と、力調整軸4と直交する
軸心を有する加工手段11Bを有する加工手段保持体1
0とが記載されている。なお、ツールチェンジャTのマ
スタ側8には、ツールチェンジ用及び加工手段駆動用の
エアを供給するためのポート8aが設けられ、コイルチ
ューブ12が接続されている。また、ツールチェンジャ
Tのスレーブ側9には、マスタ側8から供給されたエア
を加工手段11A,11Bへ供給するためのポート9a
に配管13が設けられている。この実施形態では、加工
手段11A,11Bがエアグラインダであるため駆動源
として空気流体を用いているが、他の加工手段であれ
ば、油圧、電気信号等であってもよい。この場合、ツー
ルチェンジャTに設けられるポート8a等も、コンセン
トやコネクタ等になる。
におけるツールチェンジャTは一般的な空気圧を用いた
ものであり、空気圧によってマスタ側8とスレーブ側9
とが着脱自在に構成されたものである。軸受14によっ
てツール本体2に回転自在に支持された力調整軸4に設
けられたマスタ側8には、内部に空気圧で往復動作する
シリンダ15が設けられており、着用ポート8b又は脱
用ポート8cにエアを供給することによって紙面の左右
方向に移動可能なように構成されている。このシリンダ
15のロッド15aは、先端から拡径するようなテーパ
状に形成されており、マスタ側8の中央に形成された凸
部8d内へ挿入可能なように構成されている。この凸部
8dには円状に複数の孔部8eが設けられており、前記
ロッド15aの中心より円状に配置されて内蔵された鋼
球16が突出、後退可能なように構成されている。
には、前記マスタ側8の凸部8dを嵌入させる凹部9b
が設けられており、この凹部9b内には凸部8dから突
出した鋼球16が嵌まる鋼球用溝9cが設けられてい
る。また、マスタ側8に形成された穴8fとスレーブ側
9に設けられたピン9dとが嵌合して位置決めがなされ
る。なお、8a,9aは、マスタ側8とスレーブ側9が
嵌合した状態で加工手段11A,11Bへエアを供給す
るためのポートである。
マスタ側8,スレーブ側9の質量をその中心に集中さ
せ、さらに力調整軸4の中心と一致させることにより、
慣性による力調整軸4への影響を最小限に抑えている。
による着脱操作は、以下のように行われる。着動作は、
(a) の状態からマスタ側8の凸部8dをスレーブ側9の
凹部9bに嵌入させた(b) の状態で、着用ポート8bに
エアを供給するとシリンダ15を紙面左へ押す力が発生
し、テーパ状に形成されたロッド15aの先端が鋼球1
6をロッド中心より外側へ押し出す。このマスタ側8の
凸部8dに形成された孔部8eから押し出された鋼球1
6は、スレーブ側9に成形された鋼球用溝9cに押し付
けられ、マスタ側8の凸部8dとスレーブ側9の凹部9
bとが固定される。脱動作は、脱用ポート8cにエアー
を供給し、シリンダロッド15aを紙面右へ移動させて
鋼球16を鋼球用溝9cから外すことにより、凸部8d
と凹部9bとの係合が解除されてスレーブ側9の脱操作
が行える。
実施形態の加工装置M1 によれば、図1に示すように、
ツールチェンジャTのスレーブ側9が設けられた加工手
段保持体10に異なる加工手段11A(11B、その
他、作業に必要な数種類の加工手段や、数種類の姿勢の
加工手段)を具備したものを準備すれば、ツールチェン
ジャTのマスタ側8までの構成をロボットアーム1に取
付けた状態で、作業に応じてスレーブ側9から先端側の
構成のみを取り替えることができ、様々な加工手段11
A(11B、その他)による異なる加工作業を連続的に
行うことが可能となり、加工作業の効率化を図ることが
できる。しかも、ツールチェンジャTのスレーブ側9を
自動的に交換することもでき、作業効率の大幅な向上を
図ることができる。
物Wへ押圧する力は、トルク可変モータ3側のプーリ6
からベルト7とプーリ5を介して回転させられる力調整
軸4に伝達され、この力調整軸4からツールチェンジャ
Tを介して加工手段11A(11B)へ伝達される。
トルク可変モータ3をロボットアーム1の端面に近いツ
ール本体2の装着面2a側に設けているため、ロボット
アーム1の先端に作用するトルクを小さくすることがで
き、小型ロボットを使用することも可能となる。これに
より装置コストの低減も可能となる。また、モータ3が
ツール本体2から突出しないので、狭隘な箇所でも加工
することができるようになる。
を示す加工装置の斜視図であり、図4(a),(b) は図3に
示す加工装置の減速機構を示す正面図である。この第2
実施形態は、加工手段11の押付け力がトルク可変モー
タ3のトルク可変範囲を超える場合でも、減速機によっ
てトルク(押付け力)を上げることが可能なように自動
可変減速機構を設けた例である。なお、前記第1実施形
態と同一の構成には同一符号を付して、その説明は省略
する。以下、加工手段11の押付け力を2倍に可変でき
る例を説明する。
軸3aには1対2の歯数比で形成された2段歯車17が
設けられ、力調整軸4には、2段歯車17の大径歯車1
7aと同一歯数の出力歯車18が設けられている。そし
て、この出力歯車18と噛合した状態で、かつ力調整軸
4を中心に揺動可能な揺動機構で保持された同歯数の2
対の中間歯車19A,19Bが設けられており、一方の
中間歯車19Aは2段歯車17の大径歯車17aと噛合
するように、もう一方の中間歯車19Bは2段歯車17
の小径歯車17bと噛合するように構成されている。こ
れら出力歯車18と中間歯車19A,19Bは、リンク
18aによって一体的に揺動するように連結されてい
る。
の中間歯車19A,19Bは、その回転中心の中点F
が、例えば直動機構付きエアーアクチュエータ等で紙面
の左右に移動可能なように構成されており、図4(a) の
ように、大径歯車17aと中間歯車19Aとを噛合させ
た状態では減速比1(同回転数)となり、図4(b) のよ
うに、小径歯車17bと中間歯車19Bとを噛合させた
状態では減速比2(1/2回転数)となる。つまり、こ
の構成によれば、アクチュエータ等の動作を制御するこ
とで減速比を2段階に変化させることができる。
装置M2 によれば、加工手段(図1参照)の押付け力が
トルク可変モータ3の制御範囲であれば、減速機構Nの
中間歯車19Aと2段歯車17の大径歯車17aとを噛
合させた状態で押付け力を調整する。そして、加工手段
(図1)の押付け力をトルク可変モータ3の最大トルク
以上に変える必要が生じた時には、減速機構Nの中間歯
車19Bを2段歯車17の小径歯車17bと噛合させて
減速比を変えることにより、モータ3のトルクを2倍に
して押付け力を上げることが可能となる。したがって、
加工手段の押付け力を上げる必要が生じた場合でも、モ
ータ3を変更することなく押付け力を上げることが可能
となる。
による例を説明したが、これらの歯数比は加工に応じて
適宜設定すればよい。また、減速機構Nも歯車に限られ
ず、他の構成を用いてもよい。
を示す加工装置M3 の斜視図である。この実施形態で
も、前記第1実施形態と同一の構成には同一符号を付し
て、その説明は省略する。この実施形態は、加工手段
(図1)に供給する駆動源等を力調整軸4の軸心から供
給する例を示している。図示するように、力調整軸4の
中央には供給孔4aが形成されており、この供給孔4a
の反加工手段側に回転自在コネクタ20が設けられてい
る。21は供給チューブである。このコネクタ20とし
ては、スイベルジョイント等が利用できる。このように
力調整軸4の中心に配管や配線等を配設できる回転自在
コネクタ20を用いることにより、力調整軸4の回転に
よる配管や配線等のねじれ等による力が力調整軸4に影
響を及ぼさないように加工手段11へ駆動源を導くこと
ができる。
を示す加工装置M4 の斜視図である。この実施形態は、
トルク可変モータ3を力調整軸4上に配した例である。
この実施形態の場合、ツールチェンジャTをツール本体
2の先端側に設けられた力調整軸4上に設けたことによ
り、このツールチェンジャTのマスタ側8までの構成を
ロボットアーム1に取付けた状態でスレーブ側(図1)
から先の構成のみを交換すれば、異なる加工作業を連続
的に行うことができる、という効果を奏することができ
る。しかも、ツールチェンジャTのスレーブ側(図1)
を自動的に交換することもでき、作業効率の大幅な向上
を図ることができる。
を示す加工装置M5 の斜視図である。この実施形態で
も、上述した実施形態と同一の構成には同一符号を付し
て、その説明は省略する。この実施形態では、ツール本
体2の装着面2aの長さを調整し、加工手段11(グラ
インダ)の加工部(刃先)軸心C2 がロボットアーム1の
制御軸心C1 の延長線上に位置するように構成されたも
のである。このように構成することにより、曲線部位等
の加工作業時におけるロボットアーム1の移動量を少な
くできるようにしている。
を示す加工装置M6 の斜視図である。この実施形態で
は、上述したような加工装置M1 〜M5 において、更に
モータ出力等を変更できるように、ロボットアーム1と
加工装置M6 との間に、装置交換手段たるツールチェン
ジャUを設けている。なお、他の構成は上述した実施形
態における構成と同一であるため、同一符号を付してそ
の説明は省略する。この実施形態では、大きな加工手段
11Cを具備した加工手段保持体10と、小さな加工手
段11Dを具備した加工手段保持体10とを用意し、そ
れぞれのツール本体2の上面にツールチェンジャUのス
レーブ側22を設け、ロボットアーム1の下端にマスタ
側23を設けている。このように加工手段11C,11
Dを上述した実施形態におけるツールチェンジャT部で
交換可能にするとともに、加工装置M6 全体をツールチ
ェンジャU部で交換可能に構成することにより、ロボッ
ト1台での加工適用作業をさらに拡大することができ
る。しかも、この実施形態の場合、これら加工装置M6
とロボットアーム1間の取替え作業も自動的に行えるの
で、更に作業効率向上を図ることができる。
け加工を例に説明したが、この出願に係る発明は他の加
工対象であっても加工手段11を変更すれば同様に用い
ることができ、例えば、エアグラインダに代えて回転塗
布洗浄装置を装着することも容易に可能であり、異なる
装置への交換作業も容易に可能である。この場合も、交
換した加工装置の押付け力がトルク可変モータ3以上の
トルクを要する場合には、減速機構Nを設けてモータ3
の回転数を下げてトルクを上げることができる。これら
の組合せは作業に応じて適宜採用すればよい。
機械加工手段たる産業用ロボットに設けた例を説明して
いるが、NC(数値制御)加工機等、加工ツールとして、
さまざまな加工機に用いることができ、前記実施形態に
限定されるものではない。
り、この出願に係る発明の要旨を損なわない範囲での種
々の変更は可能であり、この出願に係る発明は上述した
実施形態に限定されるものではない。
うな形態で実施され、以下に記載するような効果を奏す
る。
段側を取外せば、トルク付与手段を機械加工手段側に残
した状態で加工手段を容易に交換することができるの
で、加工手段毎に交換手段から先端側のみを用意すれば
多くの加工に対応することができ、加工装置の適用作業
の拡大とともに大幅な生産コストの低減を図ることが可
能となる。
装置の斜視図である。
であり、(a) は脱状態、(b) は着状態を示す断面図であ
る。
装置の斜視図である。
速機構の噛み合い状態を示す正面図である。
装置の斜視図である。
装置の斜視図である。
装置の斜視図である。
装置の斜視図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 機械加工手段に装着するツール本体に、
被加工物を加工する加工手段と、該加工手段に押付け力
を付与するトルク付与手段とを設け、該トルク付与手段
と加工手段との間に、該トルク付与手段のトルクを加工
手段へ伝達する押付け力調整軸を設け、該押付け力調整
軸に、トルク付与手段と加工手段との間を着脱可能に連
結する交換手段を設け、該交換手段の質量をその中心に
集中させるとともに、該中心を前記押付け力調整軸の中
心と一致させたことを特徴とする加工装置。 - 【請求項2】 トルク付与手段を押付け力調整軸から分
離してツール本体の機械加工手段装着側に設けたことを
特徴とする請求項1記載の加工装置。 - 【請求項3】 トルク付与手段の出力軸と押付け力調整
軸との間に減速機構を設けたことを特徴とする請求項1
又は請求項2記載の加工装置。 - 【請求項4】 押付け力調整軸の反加工手段側に、該加
工手段の駆動源を供給する回転自在コネクタを設けたこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加
工装置。 - 【請求項5】 機械加工手段の制御軸心と加工手段の加
工部軸心とをほぼ同軸上に配設したことを特徴とする請
求項1〜4のいずれか1項に記載の加工装置。 - 【請求項6】 ツール本体と機械加工手段との装着部
に、該ツール本体と機械加工手段との間を着脱可能に連
結する装置交換手段を設けたことを特徴とする請求項1
〜5のいずれか1項に記載の加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35629298A JP3007342B1 (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35629298A JP3007342B1 (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3007342B1 true JP3007342B1 (ja) | 2000-02-07 |
JP2000176819A JP2000176819A (ja) | 2000-06-27 |
Family
ID=18448309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35629298A Expired - Fee Related JP3007342B1 (ja) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | 加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3007342B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101668644B1 (ko) * | 2009-06-02 | 2016-10-24 | 미츠비시 마테리알 가부시키가이샤 | 온도 센서 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005039087A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Yaskawa Electric Corp | 基板処理装置 |
-
1998
- 1998-12-15 JP JP35629298A patent/JP3007342B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101668644B1 (ko) * | 2009-06-02 | 2016-10-24 | 미츠비시 마테리알 가부시키가이샤 | 온도 센서 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000176819A (ja) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110238865A (zh) | 一种五轴磨削机器人 | |
US6832880B2 (en) | Operating head for automatic machine tools, with projecting interchangeable chuck unit | |
CN111791126A (zh) | 一种集中驱动多工位砂带机和打磨抛光设备 | |
CN112439955B (zh) | 一种多轴加工数控线切割机床 | |
CN211916465U (zh) | 一种多轴抛光头装置 | |
JPH05285755A (ja) | パイプ加工装置 | |
JP3007342B1 (ja) | 加工装置 | |
JPH07299655A (ja) | 内スプライン歯面仕上機 | |
JPS5856701A (ja) | 工作機械 | |
CN212947077U (zh) | 一种管道抛光系统 | |
CN211490867U (zh) | 一种打磨工作站的移动载架 | |
CN211992316U (zh) | 一种多轴抛光机 | |
CN112045205A (zh) | 一种齿轮箱加工用车床及其工装 | |
JPH04183581A (ja) | 工作機械へのワーク着脱用ロボット | |
CN115533725A (zh) | 用于加工金属工件的双工位自动抛光机 | |
CN210189041U (zh) | 一种大角度旋转机构 | |
KR100417642B1 (ko) | 금형 다듬질 자동화장치 | |
CN215749189U (zh) | 轻负载智能机器人工件式清理装备 | |
KR100477419B1 (ko) | 공작기계의 공구구동장치 | |
CN219599034U (zh) | 一种多工位五轴数控打磨抛光机 | |
JPS62181849A (ja) | 回転工具用ホルダ装置 | |
CN218746379U (zh) | 可旋转工件铣床工装 | |
CN216327037U (zh) | 双工位刀片磨床 | |
CN209953868U (zh) | 一种通用数控四轴装置 | |
CN219767757U (zh) | 一种机器人自动化打磨工作站3d视觉定位机构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991116 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |