[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3004303B2 - 露光方法及びその装置 - Google Patents

露光方法及びその装置

Info

Publication number
JP3004303B2
JP3004303B2 JP2039417A JP3941790A JP3004303B2 JP 3004303 B2 JP3004303 B2 JP 3004303B2 JP 2039417 A JP2039417 A JP 2039417A JP 3941790 A JP3941790 A JP 3941790A JP 3004303 B2 JP3004303 B2 JP 3004303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
alignment mark
processed
substrate
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2039417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03241817A (ja
Inventor
伸幸 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2039417A priority Critical patent/JP3004303B2/ja
Publication of JPH03241817A publication Critical patent/JPH03241817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004303B2 publication Critical patent/JP3004303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、露光方法及びその装置に係り、特に、被処
理基板上に形成されている位置合わせマークの検出が正
確に行なえる露光方法及びその装置に関する。
[従来の技術] 原画パターンをウエハに露光する投影露光装置には、
露光の解像力を向上するため、単波長光と、そのための
単波長光専用投影レンズとを用いる。
そのため、位置合わせマーク検出の際にも、単波長光
で、照明し、検出を行なっている。
また、この投影露光装置に用いる単波長専用の縮小投
影レンズは、精密に作られるため、色収差補正が困難で
ある。
従来の技術において、単波長光を利用した、位置合わ
せマークへの照明とその検出の状態を、第8図を用いて
説明する。
第8図(A)に示すように、レチクル1の上から単波
長照明光102を照射し、縮小投影レンズ4を通して、ウ
エハ5上の位置合わせマーク25を照明する。ここからの
反射光を、ハーフミラー106で反射させて、検出器107で
検出する。
第8図(B)は、検出器107で検出した画像を拡大し
て示したものであり、マスク上の窓108の中に、位置合
わせマーク25が見えている。
この位置合わせマーク25と、レチクル1に描かれたマ
ークとを一致させ、マスクパターンとウエハパターンと
を合わせている。
一方、通常は、上記位置合わせマークの上には、パタ
ーン形成に必要なため、レジスト109が布装されてい
る。
よって、上記位置合わせマーク近傍の断面図は、第9
図に示すように、マーク部分110と、レジスト部分111と
に分けて、考えることができる。
従って、この場合、レチクル1の上方から照明した単
波長光は、レジスト部分で干渉を起こすが、レジスト厚
さが均一ならば、干渉光の強度は一定である。
しかし、現実には、位置合わせマークの凹凸や、レジ
スト厚さ不均一のため、レジストにも凹凸が生じる。そ
のため、干渉光の強度は一定でなく、位置合わせマーク
の検出精度が低下するという問題が生じていた。
この問題を解決するために、特開昭60−80223号公報
に記載されている技術では、照明光として、水銀灯の中
に含まれる輝線(特に輝度の高い光)、例えば、h線
(波長405nm)、g線(波長436nm)、e線(波長546n
m)、d線(波長577nm)の中から、2種類以上の波長の
光を選択して、照明し、検出した光の強度信号を合成す
ることにより、レジスト凹凸の影響を低減している。
一例として、第10図に、e線およびd線で照明した場
合の検出信号と、これを合成した信号を示す。
同図において、合成した信号を示す図の中心線に対し
て、対象となっている強度の低い部分が、位置合わせマ
ーク25の両端部112を示す。強度が低くなっているの
は、上から光が入射すると、端部で散乱され、上に戻る
光が少なくなるからである。
すなわち、2つの信号を合成することにより、位置合
わせマーク25の両端部112が、対称に検出され、レジス
トの凹凸の影響が低減していることがわかる。
次に、見かけ上の波長を変えるようにして、照明し、
検出信号を合成する方法が特開昭60−136312号公報に記
載されている。
この技術は、第11図に示すように、照明光として、直
進性の高いレーザ113を用い、光路の途中にある反射鏡1
14を揺動することによって、照明光を、位置合わせマー
ク25を中心に揺動する技術である。すなわち、第12図に
示すように、レジスト109内で、光路長が変化すること
を利用したものである。
その結果、レジストの凹凸の影響が低減し、精度よ
く、位置合わせマークを検出できる。
また、特開平01−86518号公報に記載の技術は、照明
光として、波長が互いに27nmずつ異なる、4つのレーザ
光を使用することによって、レジスト内の干渉が低減で
き、精度よく、位置合わせマークを検出できることを示
している。特に、波長458,488,515,543nmのレーザを推
奨している。
[発明が解決しようとする課題 以上の従来技術の中で、最も優れた位置合わせマーク
検出精度を有するものは、特開平01−86518号公報に記
載の、いわゆる、4波長レーザ照明法、または、特開昭
60−136312号公報に記載の、いわゆる、レーザ揺動照明
法と考えられる。
しかし、4波長レーザ照明法では、4種のレーザ発振
器が必要なので、投影露光装置が高価になるという問題
がある。
また、レーザ揺動照明法は、レーザを揺動するための
可動部分が存在するので、光軸が変化し易く、位置合わ
せマーク検出精度が低下するという問題がある。
本発明の第1の目的は、位置合わせマークの検出が精
度よく行なえる露光方法を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、小形、安価で、かつ、
位置合わせマークの検出が精度よく行なえる露光装置を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記第1の目的を達成するため、本発明の第1の態様
によれば、 原画パターンを被処理基板上に露光する露光装置であっ
て、 波長の異なる複数の光をそれぞれS偏光とP偏光とに分
離し、該分離された前記S偏光と前記P偏光とを互いに
異なる角度で前記被処理基板上に予め形成された位置合
わせマーク上に照射し、 該照射により前記位置合わせマークで回折された回折
光を、前記照射した複数の波長の光に対応して前記被処
理基板と光学的に共役な位置で検出し、 該検出した前記複数の波長の光に対応する回折光に基
づいて前記位置合わせマークの位置を求め 該求めた位置合わせマークの位置に基づいて前記原画
パターンと前記被処理基板との相対的な位置を調整し、 前記原画パターンを前記相対的に位置が調整された前
記被処理基板上に露光する、 ことを特徴とする露光方法が提供される。
また、上記第2の目的と達成するため、本発明の第2
の態様によれば、 原画パターンを被処理基板上に露光する露光装置であ
って、 波長の異なる複数の光を前記被処理基板上に予め形成
された位置合わせマーク上に照明する照明手段と、 前記被処理基板と光学的に共役な位置に配置されて前記
照射手段により照射され前記位置合わせマークにより回
折された回折光を前記照明した複数の波長の光に対応し
て検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された前記複数の波長の光に対
応する回折光に基づいて前記位置合わせマークの位置を
検出する位置検出手段と、 を備え、 前記照射手段は、前記波長の異なる複数の光をそれぞ
れS偏光とP偏光とに分離する偏光分離部を有し、該偏
光分離部により分離された前記S偏光と前記P偏光とを
互いに異なる角度で前記被処理基板に照射する、 ことを特徴とする露光装置が提供される。
[作 用] 上記のように構成された露光装置において、照射手段
は、波長の異なる複数の光を前記被処理基板上に予め形
成された位置合わせマーク上に照射する。例えば、二つ
以上の、波長の異なる光を、各波長の光ごとに、識別可
能な第一の光と第二の光とに分離して、位置合わせマー
クに照射する。照射された光は、位置合わせマークにお
いて回折する。上記検出手段は、位置合わせマークによ
り回折された回折光を前記照射した複数の波長の光に対
応して検出する。この後、上記位置検出手段は、検出手
段により検出された前記複数の波長の光に対応する回折
光に基づいて前記位置合わせマークの位置を検出する。
このように、複数の回折光を検出することにより、干
渉の影響を減少させ、位置合わせマークの位置が精度よ
く検出できる。
そして、照明光として、二つの、波長の異なるレーザ
光を用いれば、二つのレーザ光で、四つの識別可能な光
を得ることができるので、四つの光源を用いて、四つの
波長の異なるレーザ光を用いたと同様に、位置合わせマ
ークの位置が精度よく検出できる。
また、レーザ揺動照明法のように、レーザを揺動する
ための可動部分は存在しないので、位置合わせマーク検
出精度が低下することはない。
さらに、単に、2つの波長の光を垂直に入射した場合
に比べ、レジスト膜厚の不均一、および、パターン段差
により生じる、レジストの凹凸による干渉のための検出
精度の変動を大幅に低減することが可能となるので、レ
ジスト塗布むら、および、位置合わせマークのパターン
段差むらによる検出波形の非対称性が著しく小さくな
り、位置合わせマーク検出精度が顕著に向上し、目的と
するパターンが得られる。
また、連続スペクトル成分、あるいは、多数のスペク
トルを有する光を用いて、検出系を構成することが困難
なパターン検出系において、パターンをおおっている被
検物の透明被膜の影響、および、パターン段差の影響を
受けることがないので、パターンの位置や、2次元(平
面)形状を正確に検出する上で、効果がある。
[実施例] 以下、本発明の第1実施例を、第1図から第7図、第
13図、第14図により説明する。
第1図(A)は本実施例に係る露光装置で用いられる
位置合わせマーク検出装置の分解図、第1図(B)はウ
エハ上の位置合わせマークにレーザ光が照射した場合を
拡大して示す説明図、第2図は本実施例における光路を
説明するための説明図、第3図は検出された画像を示す
説明図、第4,5図は本実施例の原理を示す説明図、第6,7
図は実施例の効果を示す説明図、第13,14図は第1実施
例の解析式に数値を代入して結果を求めた表である。
第1図に示すように、本実施例の構成は、大別して、
位置合わせマークを照射するレーザを出射するレーザ出
射装置200と、位置合わせマークからの回折光を結像さ
せ、位置合わせ検出信号を出す位置合わせ光学装置201
と、レチクル1と、縮小投影レンズ4と、ウエハ5とか
らなる。
各装置の構成を、レーザ光の進む方向に従って、説明
する。
まず、レーザ出射装置200の構成を説明する。
上記レーザ出射装置200は、波長λのレーザ光を出
射するレーザ光源11と,波長λのレーザ光を出射する
レーザ光源12とを有し、レーザ光源11の光路上前方に
は、二つのレーザ光源11,12から出射した二つのレーザ
光を一つの光路上に合わせるダイクロイックミラー13を
配置する。レーザ光源12の光路上前方には、波長λ
レーザ光を、上記ダイクロイックミラー13に入射させる
ための反射鏡39を配置する。
上記ダイクロイックミラー13の前方には、4分の1波
長板14を配置し、さらに、その前方には、複屈折プリズ
ム15を配置する。上記複屈折プリズム15の前方には、こ
の複屈折プラズム15により偏光したレーザ光の一つであ
る、S偏光レーザ光を微小角θだけ屈折させ、光軸から
離れて直進させるためのレンズ16を配置し、その背後に
は、レーザ光を位置合わせ光学装置に導くための反射鏡
19を配置する。
次に、位置合わせ光学装置201の構成を、上記と同様
に、レーザ光の進む方向に従って、説明する。
レーザ出射装置200からのレーザ光を屈折させるため
のハーフプリズム20を、上記反射鏡19の前方に、配置す
る。このハーフプリズム20の前方には、レンズ21を配置
する。さらに、このレンズ21の前方には、レーザ光を縮
小投影レンズ4に入射させるための、反射鏡22を配置す
る。
次に、ウエハ5上の位置合わせマークに入射したレー
ザ光は、上記ウエハ5上の位置合わせマークにおいて回
折されるので、この回折光の進む方向に従って、位置合
わせ光学装置201の構成を、説明する。
ハーフプリズム20の前方には、波長λのレーザ光を
反射するダイクロイックミラー30を配置する。このダイ
クロイックミラー30の上方には、反射鏡41を配置し、そ
の前方には、波長λのレーザ光による、位置合わせマ
ークの実像31を検出する光電素子33を配置する。
上記ダイクロイックミラー30の前方には、波長λ
レーザ光による、位置合わせマークの実像29を検出する
光電素子32を配置する。
さらに、上記二つの光電素子32,33からの電気信号を
加算し、一つの検出信号35を得るための信号加算器34を
有する。
なお、ハーフプリズム20、レンズ21、反射鏡22の三つ
の要素は、レーザ出射装置200と位置合わせ光学装置201
とに共通の要素である。
レチクル1の下面には、破線2に囲まれた部分に回路
パターンが描画されており、また、レチクル位置合わせ
マーク3a,3bの上方には、それぞれ、レチクル位置検出
装置7a,7bを設けている。
レチクル1の下方には、レチクルのパターンを縮小
し、ウエハ5上に結像するための縮小投影レンズ4を配
置する。
さらに、縮小投影レンズ4の下方には、図示していな
いステージに乗せた、ウエハ5を配置する。
次に、本実施例の作用について、第1図を用いて、簡
単に、説明する。
まず、後述する、ウエハ位置合わせマーク検出を行な
い、ウエハ5の位置を検出する。つぎに、レチクル1を
微動し、レチクル1上に描画されているレチクル位置合
わせマーク3a,3bと、レチクル位置検出系7a,7bとによ
り、レチクル位置を制御し、目的とする位置にレチクル
1をあわせる。この結果、レチクル1に描画されている
パターンが、ウエハ5上に、目的とする位置精度で重な
る。つぎに、レチクル1上方にある露光照明系(図示せ
ず)により、露光照明光をレチクル1に照射する。その
結果、レチクル1の下面に描画された回路パターンは、
縮小投影レンズ4により縮小され、ウエハ5上のチップ
6に焼き付けられ、重ね露光が終了する。
次に、本実施例のウエハ位置合わせマーク検出装置の
作用について、レーザ光の進む方向に従って、第1図に
より説明する。
光源11および12からは、それぞれ、波長λおよびλ
のレーザ光が出射され、両者はダイクロイックミラー
13により、一つの光路上に合わされる。上記レーザ光
は、直線偏光であるから、4分の1波長板14を経て、円
偏光となり、複屈折プリズム15に達する。
このため、上記波長λ1のレーザ光は、複屈折プ
リズム15を通過することにより、両者とも、それぞれ、
P偏光レーザ17と、S偏光レーザ18とに分岐する。
その後、P偏光レーザ17は、光軸上を直進するが、S
偏光レーザ18は、レンズ16を通過することにより、微小
角θだけ屈折し、光軸から離れて直進する。
次に、波長λのP偏光レーザ17に着目して、更に、
説明を続ける。
P偏光レーザ17は、反射鏡19で反射して、ハーフプリ
ズム20(半透明プリズムをハーフプリズムと言う)、レ
ンズ21、反射鏡22を経て、光線23となり、縮小レンズ4
に達する。
一方、S偏光レーザ18は、光軸上は通らないが、ほぼ
上記と同じ経路をたどって光線24となり縮小レンズ4に
達する。
光線23と光線24とは、第1図(B)に示すように、ウ
エハ上の位置合わせマーク25を照明する。
位置合わせマークは、2〜3μm角の凹形または凸形
のパターンで形成されており、レーザ光が当ると、同図
中の破線で示す26および27のような回折光が生じる。こ
の回折光は、往路と逆方向に縮小レンズ4、反射鏡22を
経て、像28として、一度、結像する。この像28は、更
に、レンズ21で拡大され、ハーフプリズム20、反射鏡41
を経て、実像29となる。
すなわち、位置合わせマーク25の位置と、実像29の位
置とは、共役の関係になっており、光線23と24とで照明
された実像29は、同じ位置に結像する。
ただし、縮小レンズ4には色収差が存在するため、波
長λとλとのレーザ光では、結像する位置が異なっ
ている。
そこで、中間にダイクロイックミラー30を設け、波長
λの光を、反射させて、実像31として結像させる。
そして、二つの実像29および31は、別々の光電素子3
2,33で検出し、電気信号に変換した後、信号加算器34で
加算することにより、レジスト内での干渉の影響を除去
した、一つの検出信号35を得ることができる。
この検出信号35を、予め記憶させているステージの基
準マーク(図示していない)の信号と比較し、ウエハの
位置合わせマーク25の位置と、ステージの基準マークの
位置とを一致させることにより、ウエハ位置合わせは終
了する。
次に、波長λまたはλのレーザ光の光路を第2図
を用いて、説明する。
第2図(A)は、P偏光レーザ光17の光路を示し、第
2図(B)は、S偏光レーザ光18の光路を示している。
第2図(A)に示すように、4分の1波長板14に入射
した平行レーザ光は、複屈折プリズム15を通ることによ
り、P偏光レーザ光17とS偏光レーザ光18とに分岐され
る。
P偏光レーザ光17は直進し、レンズ16とレンズ21を経
て、縮小レンズ4の入射瞳40に集光する。
その後、ウエハ5に、入射角零度で、照射される。
一方、S偏光レーザ18は、レンズ16を通過し、微小角
θだけ屈折して進行し、さらに、レンズ21により屈折
し、像28の位置を通って、入射瞳41に集光した後、平行
光となって、ウエハ5上に、所定の入射角で、斜めに照
射する。
位置合わせマーク25と像28の位置とは、共役の関係に
あり、レーザ光が像28の位置を通っているので、ウエハ
5上の位置合わせマーク25を照明することができる。
この場合、ウエハ5上を照明する2つのレーザ光は、
1つのレーザ光を分岐したものであるから、一般には、
ウエハ5上で干渉を起こし、激しい照明むらが生じる。
この現像を回避するために、本実施例においては、複
屈折プリズム15が、円偏光を、S偏光とP偏光とに分岐
する性質を利用する。
すなわち、第2図(A)では、P偏光レーザをウエハ
5上に、第2図(B)では、S偏光レーザをウエハ5上
に、それぞれ照射している。このようにしたのは、P偏
光レーザとS偏光レーザとは、振動面が異なるため、同
時に照明しても、互いに干渉しないからである。
従って、一つのレーザ光を分岐して、見かけ上二つの
レーザ光として、使用することができる。
次に、本実施例の位置合わせマーク検出方式の原理
と、理論的背景とを第4図を用いて、説明する。
特開平01−86518号公報の記載によれば、照明光は、
互いに、約27nm波長の異なった4つのレーザ光で照明す
ることが望ましいことが示されている。
この従来技術に従い、第1図(B)における入射光と
して、互いに、27nmだけ異なった波長λ1′,λ2,
λ′のレーザを用い、各波長の回折光を合成して、検
出すればよいのであるが、4個のレーザ光源が必要なた
め、装置が高価になる。
そこで、位置合わせマークに対する、垂直入射光23と
して、λ1の波長のレーザを用い、回折光26を検出
すると共に、傾斜させた入射光24にも、λ1の波長
のレーザを用い、回折光27を検出する。
この傾斜させた入射光24により、見かけ上λ′,λ
′の波長の光を、垂直入射光23として照射し、回折光
26を検出したものと同じ効果を得ることができる。
以上が、本実施例の位置合わせマーク検出方式の原理
である。
上記原理を、位置合わせマークの段差と、レジスト厚
さとの影響に着目して説明する。
初めに、パターン段差の影響に着目して、上記原理を
説明する。
第4図は、第1図(A)の位置合わせマーク25の上
に、レジスト25を塗布したものの断面を示す。
光線53は、位置合わせマークの上面で回折したもので
あり、光線54は、位置合わせマークの下面で回折したも
のである。両者の光線の位相差δは次式で表わされ
る。
ただし、 ここで、hはパターン段差、pはパターンのピッチ、n2
はレジストの屈折率である。
θ=0の場合、波長λおよびλ′で照明した時の
位相差をδ10およびδ10′とすると、次式となる。
ただし、 一方、波長λ、入射角θ21、照明した時の位相差をδ
11とすると次式となる。
ただし、 ここで、δ11=δ10′とすると 式(5)〜(8)を用いて、波長λで照明した時の
θ112121′,θ11′を求めることができる。
すなわち、レジストの上からθ11の入射角で、波長λ
の光を照射し、回折角θ11′の回折光を検出すれば、
波長λ′の光を垂直に照射して、その時の回折光を検
出したのと同じ効果が得られることがわかる。
同様にして、波長λで照明した時の値も求めること
ができる。
λ=0.488μm、λ=0.543μm、p=5μm、n1
=1、n2=1.64とした時の上記の値を上式から求めた結
果を、第13図に示す。
なお、波長0.448μmのレーザとしては、Arレーザを
用い、波長0.543μmのレーザとしては、He−Neレーザ
を用いる。
第13図に示すように、上記の2つの波長λ1のレ
ーザ光を垂直および27.51度を傾けて、位置合わせマー
クを照射し、第1図(B)に示す回折光26,27を検出す
ることにより、波長0.488,0.515,0.543,0.570μmの四
つのレーザ光で照明したのと同じ効果が得られることが
わかる。
次に、レジスト厚さの影響に着目して、第5図を用い
て説明する。
第5図は、位置合わせマーク25の上に、レジスト52が
塗布された状態を示したものである。
光線55が、角度θで入射すると、点Aに達し、回折
光56を生ずる。一方、点Aでの0次回折光(正反射光)
はAからBを経て、Cを照射し、回折光57を生じ、その
結果、光線56と57とが干渉する。
両者の位相差εは、次式で表わされる。
ただし、 ここで、dはレジスト厚さ、n2はレジストの屈折率であ
る。
θ=0の場合、波長λおよびλ′で照明した時
の位相差をε10およびε10′とすると、これらは、次式
で表わされる。
一方、波長λ、入射角θ21で照明した時の位相差
を、ε11とすると次式となる。
ただし、 ここで、ε10=ε10′とすると 式(13)〜(16)を用いて、波長λで照明した時のθ
112121′,θ11′を求めることができる。
同様にして、波長λで照明した時の値も求めること
ができる。
λ=0.488μm、λ=0.543μm、p=5μm、n1
=1、n2=1.64とした時の上記の値を上式から求めた結
果を第14図に示す。
第14図に示すように、上記の波長のレーザを、垂直お
よび24.81度傾けてレジスト付位置合わせマークを照射
し、第1図(B)の回折光26,27を検出することによ
り、波長0.488,0.515,0.543,0.570μmのレーザ光で照
明したのと同じ効果が得られることがわかる。
以上を総合すると、波長0.488μmおよび0.543μmの
レーザ光を、垂直および約26゜傾けて、位置合わせマー
クを照射する構造にすれば、四つレーザ光源を用いなく
てもよいことがわかる。
波長0.488μmのレーザはArレーザにより、また、波
長0.543μmのレーザはHe−Neレーザにより容易に得ら
れるので実現し易い。
次に、本実施例の検出装置を用いて、位置合わせマー
クを検出した場合の検出信号の表示状態を、第3図に示
す。
第3図(A)は、第1図(A)での検出信号35を、TV
モニタ50にディスプレーしたものであり、第1図(B)
での位置合わせマーク25が、明信号51として現われてい
る。
第3図(B)は、走査線の信号を示したもので、横軸
はx座標、縦軸は電圧Vである。この信号の中央値を求
めて、ウエハ上の位置合わせマークの位置x0とする。
このウエハの位置合わせマークの位置x0を、予め記憶
させているステージの基準マークの位置(図示していな
い)と比較し、上記二つのマークの位置を一致させるこ
とにより、ウエハ位置合わせは終了する。
次に、第6図を用いて、上記レーザ光を照射した場合
の、ウエア上の位置合わせマークのパターン段差hと、
第4図に示した回折光53,54の干渉強度との関係を示
す。
第6図(A)は、第1図(B)において、波長0.488
μmのレーザ光を入射光23として入射し、回折光26のみ
を検出した場合を示す。
横軸60は、ウエハ上の位置合わせマークのパターン段
差の値であり、縦軸61は回折光検出値である。
同図に示すように、回折光検出値61は、パターン段差
の値60の影響を大きく受け、0.0〜1.0の間で変動してい
る。回折光検出値61が0.0ということは、パターン回折
光信号が0になることを意味するから、ウエハ上の位置
合わせマークの検出が不可能になってしまう。
これに対し、第6図(B)は、2波長レーザを照射
し、2つの回折光26,27を検出した場合を示す。
同図より、本実施例によれば、パターン段差が変化し
ても、回折光検出値61の変動が少なくなっており、ウエ
ハ上の位置合わせマークの検出が可能であることがわか
る。
以上は、パターン段差hを変化させた場合であるが、
レジスト厚さdを変化させた場合にも同様である。
第7図は、レジスト塗布むらのあるパターンを検出し
た時の、回折光検出信号を示す。
横軸は、第1図(B)に示す矢印xの方向に相当し、
縦軸は検出した信号電圧である。
第7図(A)、(B)は、波長0.488μmのレーザ光
で照明した時の、2つの回折光のそれぞれの検出信号、
同(C)、(D)は、波長0.543μmのレーザ光で照明
した時の、2つの回折光のそれぞれの検出信号、同
(E)は、(A)〜(D)の平均値である。
これらの図から、それぞれの検出信号は非対称である
ことがわかるが、平均化したものは対称となっており、
本実施例の効果が表われていることがわかる。
以上の実施例では、第1図(A)において、照射光を
傾ける手段として、複屈折プリズム15を使用したが、複
屈折プリズムの代わりに、ガルバミラーを設けてもよ
い。
この場合、初めに、光軸上を進む光線により、位置合
わせマークを照明し、検出し、その検出画像をメモリに
記録する。次に、ガルバミラーを傾斜させ、斜めから、
レーザ光を照射して、回折光を検出し、その検出画像を
メモリに記録し、先にメモリに記録した画像と重ね合わ
せることによって、画像を検出する。
さらに、照射光を傾ける手段として、AO変向器、EO変
向器または薄膜デバイスを用いてもよい。
また、以上は、すべて位置合わせマークからの回折光
を検出する方式を説明したが、照射光を傾ける手段とし
て複屈折プリズムを使用し、位置合わせマークからの正
反射光を検出し、位置合わせマーク像を求め、その位置
合わせマークの位置を求めてもよい。
以上は、一つの位置合わせマークの検出光学系を説明
したが、実際の使用に当っては、これと直角方向に配置
した、もう一つの位置合わせマーク36(第1図参照)を
検出する光学系が必要である。これは、これまで説明し
た光学系を、単に、直角方向に設ければ実現できる。
次に、第2の実施例として、第1の実施例にかかる位
置合わせマーク検出装置を用いた位置合わせ装置、およ
び、投影露光装置を、第16図に示す。
同図において露光照明用光源73の下方には、露光軸72
を一致させて、原画パターンが描画されているレチクル
1、縮小レンズ4が配置され、さらに、縮小投影レンズ
4の下方には、回転ステージ70を上に乗せたXYステージ
が配置される。回転ステージ70の上には、ウエハ5が置
かれる。
また、位置合わせマーク検出のために、レーザ出射装
置と位置合わせ光学装置が、第1実施例と同様の構成で
配置される。
本実施例の作用を、次に示す。
レチクル位置検出系7a,7bにより、レチクル1の所定
位置を露出軸72に合わせる。次に、回転ステージ70とXY
ステージ71の基準マークを所定位置に合わせ、この位置
を位置合わせ修正装置に記憶させる。その後、実施例1
に記載された方法でウエハ5の位置合わせマークを検出
し、この検出信号を位置合わせ修正装置に送る。この検
出信号を、予め記憶させた回転ステージ70とXYステージ
71との基準マークの位置の検出信号と一致させるよう
に、図示していない駆動装置により、上記二つのステー
ジを微動する。
そして、レチクル1に描画された回路パターンは、露
光照明光により照明されることにより、縮小投影レンズ
4で縮小され、ウエハ5上のチップの所定の位置に焼き
付けられる。
この結果、従来法では0.1〜0.3μm程度の検出ずれが
発生することがあるが、本実施例に係る装置を用いるこ
とにより、0.03μm程度の検出ずれに押えられる。
次に、第3の実施例として、第2の実施例を用いた半
導体製造プラントを、第15図に示す。
同図に示すように、本実施例の半導体製造プラントに
おいては、回路設計から始まり、封止作業をもって全工
程が終了する。
本実施例の特徴は、ウエハ上に塗布したレジストに、
レチクルに描画されたパターンを露光する装置にあり、
他の装置は、従来から用いられている装置を用いる。
一般に、半導体は、上記露光工程を何度も繰り返して
製造されるのであり、その際、本実施例では、レチクル
に描画した拡大寸法のパターンの縮小像を、ウエハ上に
投影結像して、露光する。
この縮小投影露光工程のおいて、第1実施例記載の位
置合わせマーク検出位置を用いる。
上記位置合わせマーク検出装置を用いることにより、
従来のように四つのレーザ光源を必要とせず、二つのレ
ーザ光源のみでよく、構造が簡素化され、半導体製造プ
ラントの小型化が図れる。
[発明の効果] 本発明に係る露光方法によれば、位置合わせマークを
精度よく検出することができる。また、本発明に係る露
光装置によれば、一つの照明光を入射すれば、識別可能
な二つの照明光として分離されるので、光源の数は、従
来の位置合わせマーク検出装置の光源の半数でよく、構
造が簡素化され、小形化と価格の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す要部を拡大した斜視
図図、第2図は第1実施例における光路を説明するため
の説明図、第3図は検出された画像を示す説明図、第4,
5図は第1実施例の原理を示す説明図、第6,7図は第1実
施例の効果を示す説明図、第8〜12図は従来技術を説明
する図、第13,14図は第1実施例の解析式に数値を代入
して結果を求めた表、第15図は第3の実施例を示す工程
図、第16図は第2の実施例を示す斜視図である。 1……レチクル、2……回路パターンを示す領域、3a,3
b……レチクル位置合わせマーク、4……縮小投影レン
ズ、5……ウエハ、11,12……レーザ光源、13,30……ダ
イクロイックミラー、14……4分の1波長板、15……複
屈折プリズム、17……P偏光レーザ光、18……S偏光レ
ーザ光、20……ハーフプリズム、23……垂直入射光、24
……傾斜させた入射光、25……ウエハ位置合わせマー
ク、26,27,53,54,56,57……回折光、29,31……実像、3
2,33……光電素子、50……TVモニタ、60……ウエハ上の
位置合わせマークのパターン段差、61……回折光検出
値、200……レーザ出射装置、201……位置合わせ光学装
置、102……単波長照明光、106……ハーフミラー、109
……レジスト、110……マーク部分、111……レジスト部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画パターンを被処理基板上に露光する露
    光装置であって、 波長の異なる複数の光を前記被処理基板上に予め形成さ
    れた位置合わせマーク上に照射する照射手段と、 前記被処理基板と光学的に共役な位置に配置されて前記
    照射手段により照射され前記位置合わせマークにより回
    折された回折光を前記照射した複数の波長の光に対応し
    て検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された前記複数の波長の光に対
    応する回折光に基づいて前記位置合わせマークの位置を
    検出する位置検出手段と、 を備え、 前記照射手段は、前記波長の異なる複数の光をそれぞれ
    S偏光とP偏光とに分離する偏光分離部を有し、該偏光
    分離部により分離された前記S偏光と前記P偏光とを互
    いに異なる角度で前記被処理基板に照射する、 ことを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】前記被処理基板上に予め形成された位置合
    わせマークは、少なくとも一方向に周期性を有するパタ
    ーンであって、前記検出手段が前記位置合わせマークの
    周期性を有する方向に対して直角な方向に配置されてい
    る、 ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 【請求項3】原画パターンを被処理基板上に露光する露
    光方法であって、 波長の異なる複数の光をそれぞれS偏光とP偏光とに分
    離し、該分離された前記S偏光と前記P偏光とを互いに
    異なる角度で前記被処理基板上に予め形成された位置合
    わせマーク上に照射し、 該照射により前記位置合わせマークで回折された回折光
    を、前記照射した複数の波長の光に対応して前記被処理
    基板と光学的に共役な位置で検出し、 該検出した前記複数の波長の光に対応する回折光に基づ
    いて前記位置合わせマークの位置を求め 該求めた位置合わせマークの位置に基づいて前記原画パ
    ターンと前記被処理基板との相対的な位置を調整し、 前記原画パターンを前記相対的に位置が調整された前記
    被処理基板上に露光する、 ことを特徴とする露光方法。
  4. 【請求項4】前記被処理基板上に予め形成された位置合
    わせマークは、少なくとも一方向に周期性を有するパタ
    ーンであって、前記回折光を前記位置合わせマークの周
    期性を有する方向に対して直角な方向から検出する、 ことを特徴とする請求項3に記載の露光方法。
JP2039417A 1990-02-20 1990-02-20 露光方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3004303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039417A JP3004303B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 露光方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039417A JP3004303B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 露光方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03241817A JPH03241817A (ja) 1991-10-29
JP3004303B2 true JP3004303B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=12552412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039417A Expired - Lifetime JP3004303B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 露光方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004303B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107331643B (zh) * 2016-04-29 2021-02-12 上海微电子装备(集团)股份有限公司 对准装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03241817A (ja) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004348A (en) Alignment device
US5999245A (en) Proximity exposure device with distance adjustment device
US4668089A (en) Exposure apparatus and method of aligning exposure mask with workpiece
JP3064433B2 (ja) 位置合わせ装置およびそれを備えた投影露光装置
JP3128827B2 (ja) 投影露光装置、並びに投影露光方法、及びその投影露光方法を用いたデバイス製造方法、及びそのデバイス製造方法により製造されたデバイス
JP4023695B2 (ja) アラインメント装置及びこの装置が設けられているリソグラフィ装置
US9885558B2 (en) Interferometric apparatus for detecting 3D position of a diffracting object
JP3544986B2 (ja) オンアクシス型マスクおよびウェーハ位置合わせ装置
JPH065663B2 (ja) 半導体露光方法及びその装置
JP3004303B2 (ja) 露光方法及びその装置
JPH08219718A (ja) 面位置検出装置
JPS62171125A (ja) 露光装置
JPH06232026A (ja) 露光装置
JP3189367B2 (ja) アライメント装置および方法
JP3003694B2 (ja) 投影露光装置
JP2888233B2 (ja) 位置検出装置、露光装置及び方法
JPH1012530A (ja) アライメント装置
JP3339591B2 (ja) 位置検出装置
JP2612042B2 (ja) 光露光装置のアライメント装置
JPH02251707A (ja) 位置検出装置
JPH09223651A (ja) 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
JPH01212436A (ja) 位置検出装置及び該装置を用いた投影露光装置
JPH07123105B2 (ja) 位置合わせ装置
JP2634791B2 (ja) 投影式アライメント方法及びその装置
JP2730096B2 (ja) 投影露光装置及び方法