[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3097660B2 - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JP3097660B2
JP3097660B2 JP10139480A JP13948098A JP3097660B2 JP 3097660 B2 JP3097660 B2 JP 3097660B2 JP 10139480 A JP10139480 A JP 10139480A JP 13948098 A JP13948098 A JP 13948098A JP 3097660 B2 JP3097660 B2 JP 3097660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
washing
shaft
cover
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10139480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11319377A (ja
Inventor
健二 越賀
兼一 赤坂
敏彦 裏
典正 近藤
純一 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10139480A priority Critical patent/JP3097660B2/ja
Publication of JPH11319377A publication Critical patent/JPH11319377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097660B2 publication Critical patent/JP3097660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣類を洗い、すす
ぎ、脱水する洗濯機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の洗濯機は、図8に示すよ
うに構成していた。以下、その構成について説明する。
【0003】図に示すように、洗濯機本体1は、内部に
サスペンション2によって支持した水受け槽3を設け、
水受け槽3内に洗濯兼脱水槽4を回転自在に設け、この
洗濯兼脱水槽4は天面を開口しており、洗濯物を天面か
ら投入できるようになっている。また、底部には撹拌翼
5を回転自在に設け、側面には多数の孔を有している。
【0004】洗濯兼脱水槽4は、図5に示すように、水
受け槽3の底面に設けた軸受6によって支持されている
脱水軸7に固定されており、撹拌翼5は、脱水軸7の内
部に軸受8によって支持されている洗濯軸9に固定され
ている。この洗濯軸9は減速機構10につながり、減速
機構入力軸11にはプーリ12を取り付けている。
【0005】減速機構入力軸11のプーリ12の取り付
け部は4面を削り、プーリ12の取り付け孔はこれには
め合う形状として、プーリ12の回転力を伝達させてい
る。プーリ12はベルト13を介して、モータ14につ
ながる。また、減速機構入力軸11には、モータ14の
回転を洗濯軸9または脱水軸7に切り換えて伝達するた
めのクラッチ機構15を有する構成としている。
【0006】上記構成において洗濯、すすぎ行程では、
クラッチ機構15のクラッチ駆動手段15bを解放し、
モータ14の回転は洗濯軸9を介して撹拌翼5に伝達さ
れるのみとなり、被洗濯物に機械力を与える。こうして
洗濯兼脱水槽4に収容している洗濯物の洗濯、すすぎが
進行する。
【0007】また、脱水行程では、クラッチ機構15の
クラッチ駆動手段15bを駆動し、モータ14の回転は
脱水軸7を介して洗濯兼脱水槽4に伝達されるのみとな
り、洗濯兼脱水槽4全体が回転する。洗濯兼脱水槽4が
回転することによって洗濯、すすぎを終了した洗濯物の
水分は、遠心力によって洗濯兼脱水槽4の側面に多数設
けている多数の孔から水受け槽3内に、絞り出される。
こうして洗濯物は自動的に脱水される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構成
では、モータ14によりベルト13を介して減速機構1
0に動力を伝達しているため、洗濯容量の大容量化や洗
浄力の向上のために部品点数が増え、コストが高く、ま
た、洗濯物により大きな機械力を与えようとすると、ベ
ルトスリップ、ベルト伸び、ベルト切れなど、経時変化
によるベルト13の張力変化による伝達トルクに上限が
あり、大容量に対応する伝達トルクを得ることができな
かった。
【0009】また、重量物であるモータ14と減速機構
10とを水受け槽3の下方に並設しているので、洗濯機
本体1内に懸架されている洗濯兼脱水槽4、水受け槽3
などの重心位置が洗濯兼脱水槽4の回転中心(脱水軸
7)とずれてしまう。これにより、洗濯兼脱水槽4が脱
水回転を行うとき、アンバランスとなりやすく、回転に
よる振動が大きくなりやすかった。また、洗濯機という
水を使い、常に水飛沫がある環境条件で使用するので、
モータ14の絶縁不良、錆などによる劣化を防止する必
要がある。
【0010】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、部品点数を減らし、洗濯容量アップに対応して、脱
水時におけるアンバランスの発生を抑制するとともに、
何らかの原因により、水受け槽から水が溢れてきた場合
においても、モータの内部に水が入らないようにすると
ともに、下部からの水の侵入を防止し、安全性を向上す
ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するもので、中空の脱水軸と、この脱水軸と同軸上に配
設した洗濯軸とをモータにより回転させ、脱水軸により
洗濯兼脱水槽を回転させるとともに、モータの回転を減
速機構により減速して洗濯軸により洗濯兼脱水槽内に配
設した撹拌翼を回転させ、モータの回転をクラッチ機構
により脱水軸、洗濯軸のいずれかに切り換え、減速機構
にカップ状に形成したモータブラケットを開口部を下に
して取り付け、モータブラケットの中にモータを構成
し、減速機構とモータとを同一軸線上に配設し、モータ
ブラケットの開口部をルーバーを設けたモータカバーで
覆うようにしたものである。
【0012】これにより、部品点数を減らし、洗濯容量
アップに対応して、脱水時におけるアンバランスの発生
を抑制することができるとともに、何らかの原因によ
り、水受け槽から水が溢れてきた場合においても、モー
タの内部に水が入らないようにできるとともに、下部か
らの水の侵入を防止できて安全性を向上することがで
き、さらに、モータの冷却用空気孔を確保することがで
き、また、内部に結露した水を排出するので、耐久性が
あり、また、モータ効率が上がることで小型化すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、洗濯兼脱水槽を回転させる脱水軸と、前記洗濯兼脱
水槽内に配設した攪拌翼を回転させかつ前記脱水軸と同
軸上に配設した洗濯軸と、前記脱水軸と前記洗濯軸を回
転させるモータと、前記モータの回転を減速して前記洗
濯軸を回転させる減速機構と、前記モータの回転を脱水
軸に伝達するよう切り換えるクラッチ機構とを備え、
ップ状に形成したモータブラケットを開口部を下にして
取り付け、前記モータブラケットの内部にクラッチ機構
を形成し、前記モータは、前記モータブラケットの内側
にステータを取り付け、前記ステータの内周側にロータ
を対向させて構成し、前記減速機構と前記モータとを同
一軸上に配設し、前記モータブラケットの開口部をルー
バーを設けたモータカバーで覆うようにし、前記モータ
カバーに設けたルーバーは、モータのステー タのコイル
を外から見通すことができない向きに形成したものであ
り、カップ状に形成したモータブラケットの中にモータ
を構成し、モータブラケットの開口部を下にしているの
で、モータブラケットの上部に継ぎ目がなく、水受け槽
から溢れた水がモータ内に侵入するのを防止できる。ま
た、減速機構、モータが同一軸線上に位置するので、洗
濯兼脱水槽、水受け槽などの重心位置と洗濯兼脱水槽の
回転中心とを一致させることができ、脱水時におけるア
ンバランスの発生を抑制できるとともに、ベルトが不要
となるのでベルトによる課題も解消でき、部品点数を削
減することができて組立性を向上させることができる。
また、モータブラケットの開口部をルーバーを設けたモ
ータカバーで覆うことで、下部からの水の侵入を防止で
きるとともに、モータの冷却用空気孔を確保することが
でき、また、内部に結露した水を排出するので、耐久性
があり、また、モータ効率が上がることで小型化するこ
とができる。
【0014】さらに、モータカバーに設けたルーバー
は、モータのステータのコイルを外から見通すことがで
きない向きにしたものであり、モータのコイルにはルー
バーから水が飛び込み、コイルに付着することがないの
で、絶縁不良が発生するのを防止できる。
【0015】請求項2に記載の発明は、モータカバーの
中心部に穴を設け、前記穴は、モータ軸に取り付けたナ
ットを回す工具が入る大きさより穴径を大きくしたもの
であり、モータ組立後、モータカバーの中心部に設けた
穴にナットを回す工具を取り付け、ロータを外部駆動す
ることで、完成検査、撹拌翼取り付け時の位相調整を容
易に行うことができる。
【0016】請求項3に記載の発明は、上記請求項2に
記載の発明において、モータカバーの中心部に設けた穴
の周囲にリブを設けたものであり、モータカバーの中心
部の穴に水が侵入するのを防止することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0018】(実施例1) 図2に示すように、洗濯機本体16は、内部に脱水振動
を防振するように、サスペンション17によって懸架さ
れた水受け槽18を設け、水受け槽18内に洗濯兼脱水
槽19を回転自在に配設し、この洗濯兼脱水槽19の内
底部に洗濯物を撹拌する撹拌翼20を回転自在に配設し
ている。
【0019】洗濯兼脱水槽19は、図1に示すように、
水受け槽18の底部に設けた軸受21によって軸支され
ている脱水軸22の上端部に固定され、撹拌翼20は、
脱水軸22の中空部に脱水軸22と同軸上となるように
配設し、脱水軸22の中空部内に設けた軸受23によっ
て軸支した洗濯軸24の上端部に固定されている。ま
た、洗濯軸24の下端部は減速機構25の出力側に接続
されている。
【0020】モータブラケット26は、カップ状に形成
し開口部を下にして減速機構25に取り付け、このモー
タブラケット26の中にロータ27aに回転磁界を与え
るステータ27bを圧入し、このステータ27bにロー
タ27aを対向させてモータ27を構成し、減速機構2
5とモータ27とを同一軸線上に配設し、減速機構25
の減速機構入力軸28にモータ27のロータ27aの回
転中心部を連結している。
【0021】クラッチ機構29は、モータ27の回転を
脱水軸22、洗濯軸24のいずれかに切り換えるもの
で、ロータ27aの内部に設けた空間にクラッチスプリ
ング29aを設け、外部にクラッチスプリング29aを
駆動するクラッチ駆動手段29bを設けている。モータ
カバー30はルーバー30aを設け、モータブラケット
26の開口部26aを覆うようにしている。
【0022】上記構成において動作を説明する。洗濯、
すすぎ行程では、クラッチ機構29のクラッチ駆動手段
29bはクラッチスプリング29aを解放し、脱水軸2
2に回転力を伝達できない状態とする。モータ27の動
力は洗濯軸24を介して撹拌翼20に伝達されるのみと
なり、被洗濯物に機械力を与える。こうして洗濯兼脱水
槽19に収容している洗濯物の洗濯、すすぎが進行す
る。
【0023】洗濯行程を終了すると脱水行程に入り、こ
の脱水行程では、洗濯兼脱水槽19内の水が排水され、
クラッチ機構29のクラッチ駆動手段29bはクラッチ
スプリング29aを駆動し、脱水軸22に回転力を伝達
できる状態とする。モータ27の動力は減速機構入力軸
28と脱水軸22とが連結され、洗濯兼脱水槽19が回
転する。
【0024】洗濯兼脱水槽19が回転することによっ
て、洗濯、すすぎを終了した洗濯物の水分は、遠心力に
よって洗濯兼脱水槽19の側面に多数設けている孔から
水受け槽18内に絞り出される。こうして洗濯物は自動
的に脱水される。このようにして、洗濯兼脱水槽19内
に投入された洗濯物は自動的に洗濯、すすぎ、脱水行程
を終了する。
【0025】このように本実施例によれば、洗濯軸2
4、脱水軸22が同軸の2重構造で、撹拌翼20側か
ら、減速機構25、クラッチ機構29、モータ27の順
に配列され、これらが同一軸線上にあることで、モータ
27と減速機構25が一体となり、水受け槽18の中心
に重心が来るため、従来のようにモータ27が水受け槽
18の中心にないために生じたアンバランスがなくな
り、脱水時の振動を抑えることができる。また、モータ
27により直接、減速機構25、脱水軸22を回転させ
るので、従来のベルトが不要となり、ベルトスリップや
耐久性も解消することができる。
【0026】また、カップ状に形成したモータブラケッ
ト26の中にモータ27を構成し、モータブラケット2
6の開口部を下にしているので、モータブラケット26
の上面に継ぎ目がなく、水受け槽18から水が溢れた場
合でも、溢れた水がモータ27の内部に侵入を防止でき
るともに、モータブラケット26が一体の部品となるた
め、部品点数が削減でき、組立性を向上させることがで
き、また、軽量化も図ることができる。
【0027】また、モータブラケット26の開口部26
aをルーバー30aを設けたモータカバー30で覆って
いるので、モータカバー30のルーバー30aは下部か
らの水の侵入を防止し、モータ27の冷却用空気の取り
入れを容易にするので、内部の温度上昇を抑えることが
でき、モータ27を小型にすることができ、耐久性を向
上することができる。
【0028】(実施例2) 図3に示すように、モータブラケット31は、カップ状
に形成し開口部を下にして減速機構25に取り付け、こ
のモータブラケット31の中にロータ32aに回転磁界
を与えるステータ32bを圧入し、このステータ32b
にロータ32aを対向させてモータ32を構成し、減速
機構25とモータ32とを同一軸線上に配設し、減速機
構25の減速機構入力軸28にモータ32のロータ32
aの回転中心部を連結している。
【0029】モータカバー33はルーバー33aを設
け、モータブラケット31の開口部31aを覆い、この
モータカバー33の中心部に穴33bを設け、この穴3
3bは、減速機構入力軸(モータ軸)28に取り付けた
ナット34を回す工具が入る大きさより穴径を大きく
し、穴33bの周囲にリブ33cを設けている。
【0030】また、モータカバー33に設けたルーバー
33aは、モータ32のステータ32bのコイル32c
を外から見通すことができない向きにし、最外部のルー
バーを外向きとし、最外部を除く中央部ルーバーを内向
きとしている。他の構成は上記実施例1と同じである。
【0031】上記構成において作用を説明する。モータ
カバー33の中心部に穴33bを設け、この穴33b
は、減速機構入力軸28に取り付けたナット34を回す
工具が入る大きさより穴径を大きくし、穴33bの周囲
にリブ33cを設けているので、モータ32を組立した
後、モータカバー33の中心部に設けた穴33bにナッ
ト34を回す工具を取り付け、ロータ32aを外部駆動
することで、完成検査、撹拌翼20取り付け時の位相調
整を容易に行うことができ、作業性、サービス性を向上
することができる。
【0032】また、穴33bの周囲にリブ33cを設け
ているので、モータカバー33の中心部に設けた穴33
bから水が飛び込むのを防止でき、水がステータ32b
に侵入して絶縁不良、錆が発生するのを防止することが
でき、耐久性を向上することができる。
【0033】また、モータカバー33に設けたルーバー
33aは、モータ32のステータ32bのコイル32c
を外から見通すことができない向きにしているので、モ
ータ32のコイル32cには、ルーバー33aから水が
飛び込み、水が付着することがなく、絶縁不良が発生す
るのを防止できる。
【0034】また、ルーバー33aは、最外部のルーバ
ーを外向きとしているので、モータブラケット31とモ
ータカバー33の隙間に侵入した水がモータカバー33
の中心部に集まり、モータのロータ32aの回転により
巻き上げられて、モータ32内に飛散するのを防止する
ことができる。
【0035】また、最外部を除く中央部のルーバーを内
向きとしているので、モータのロータ32aの回転によ
り、中央部の内向きのルーバーからは風を出す向きとな
り、外部の水がルーバーから吸い込まれて、モータ32
内に飛散するのを防止することができ、ステータ32b
に水が侵入して絶縁不良、錆が発生するのを防止でき、
耐久性を向上することができる。
【0036】(実施例3) 図4に示すように、モータブラケット26は、カップ状
に形成し開口部を下にして減速機構に取り付け、このモ
ータブラケット26の中にロータ27aに回転磁界を与
えるステータ27bを圧入し、このステータ27bにロ
ータ27aを対向させてモータ27を構成し、減速機構
とモータ27とを同一軸線上に配設している。モータカ
バー34はルーバー34aを設け、モータブラケット2
6の開口部26aを覆い、このモータカバー34の最外
周部34fを内周部より一段低くしている。他の構成は
上記実施例1と同じである。
【0037】上記構成において作用を説明すると、モー
タブラケット26とモータカバー34の隙間に侵入した
水は最外周部34fに集まり、モータのロータ27aの
回転により巻き上げられることがなく、モータ27内に
水が飛散することにより、モータ27の絶縁不良、錆が
発生するのを防止することができ、耐久性を向上するこ
とができる。
【0038】なお、本実施例では、上記実施例1のモー
タブラケット26の開口部26aをモータカバー34で
覆い、このモータカバー34の最外周部34fを内周部
より一段低くしているが、上記実施例2のモータブラケ
ット31の開口部31aを覆うモータカバーの最外周部
を内周部より一段低くしてもよいことはいうまでもな
い。
【0039】(実施例4) 図5に示すように、モータブラケット35は、カップ状
に形成し開口部を下にして減速機構に取り付け、このモ
ータブラケット35の中にロータ32aに回転磁界を与
えるステータ32bを圧入し、このステータ32bにロ
ータ32aを対向させてモータ32を構成し、減速機構
とモータ32とを同一軸線上に配設している。モータカ
バー36はルーバー36aを設け、モータブラケット3
5の開口部35aを覆っている。
【0040】コネクタ部37は、モータ32に接続する
もので、このコネクタ部37をモータブラケット35と
モータカバー36とで挟持して保持し、コネクタ部37
から出るリード線38をモータカバー36に絞りにより
形成した固定位置36gに固定し、このリード線38の
固定位置36gは、コネクタ部37から出る位置より下
方に設けている。他の構成は上記実施例1または2と同
じである。
【0041】上記構成において作用を説明すると、コネ
クタ部37から出るリード線38をコネクタ部37の位
置より下方に引き回すので、リード線38を伝ってコネ
クタ部37に水が侵入するのを防止することができ、水
がコネクタ部37に侵入して絶縁不良が発生するのを防
止でき、耐久性を向上することができる。
【0042】また、リード線38をモータカバー36に
固定する固定位置36gは、モータカバー36に絞りに
より形成しているので、固定位置36gを簡単な構成で
形成でき、しかも、水が溜まりにくく、水を排出し易い
ようにできる。
【0043】また、コネクタ部37は、モータブラケッ
ト35とモータカバー36とで挟持して保持しているの
で、モータカバー36をモータブラケット35に取り付
けることで、コネクタ部37を同時に固定することがで
き、作業性を向上することができる。
【0044】(実施例5) 図6に示すように、モータブラケット39は、カップ状
に形成し開口部を下にして減速機構に取り付け、このモ
ータブラケット39の中にロータ32aに回転磁界を与
えるステータ32bを圧入し、このステータ32bにロ
ータ32aを対向させてモータ32を構成し、減速機構
とモータ32とを同一軸線上に配設している。モータカ
バー40はルーバー40aを設け、モータブラケット3
9の開口部39aを覆っている。
【0045】コネクタ部37は、モータ32に接続する
もので、このコネクタ部37を弾性体41を介してモー
タブラケット39とモータカバー40とで挟持して保持
し、コネクタ部37から出るリード線38をモータカバ
ー40に形成した固定位置40gに固定している。他の
構成は上記実施例4と同じである。
【0046】上記構成において作用を説明すると、コネ
クタ部37を弾性体41を介してモータブラケット39
とモータカバー40とで挟持して保持しているので、コ
ネクタ部37をモータブラケット39とモータカバー4
0とで挟持するとき、モータブラケット39とモータカ
バー40の隙間のばらつきを吸収することができ、組立
性を向上することができる。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、部品点数
を減らし、洗濯容量アップに対応して、脱水時における
アンバランスの発生を抑制することができるとともに、
何らかの原因により、水受け槽から水が溢れてきた場合
においても、モータの内部に水が入らないようにできる
とともに、下部からの水の侵入を防止できて安全性を向
上することができ、さらに、モータの冷却用空気孔を確
保することができ、また、内部に結露した水を排出する
ので、耐久性があり、また、モータ効率が上がることで
小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の洗濯機の要部断面図
【図2】同洗濯機の断面図
【図3】本発明の第2の実施例の洗濯機の要部断面図
【図4】本発明の第3の実施例の洗濯機の要部断面図
【図5】本発明の第4の実施例の洗濯機の要部断面図
【図6】本発明の第5の実施例の洗濯機の要部断面図
【図7】従来例の洗濯機の断面図
【図8】同洗濯機の要部拡大断面図
【符号の説明】
19 洗濯兼脱水槽 20 撹拌翼 22 脱水軸 24 洗濯軸 25 減速機構 26 モータブラケット 26a 開口部 27 モータ 29 クラッチ機構 30 モータカバー 30a ルーバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 典正 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 高松 純一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−39879(JP,A) 特開 平2−237596(JP,A) 特開 平6−169542(JP,A) 特開 平8−66581(JP,A) 特開 平4−38145(JP,A) 実開 平2−65074(JP,U) 実公 昭63−21167(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06F 37/40 H02K 5/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗濯兼脱水槽を回転させる脱水軸と、前
    記洗濯兼脱水槽内に配設した攪拌翼を回転させかつ前記
    脱水軸と同軸上に配設した洗濯軸と、前記脱水軸と前記
    洗濯軸を回転させるモータと、前記モータの回転を減速
    して前記洗濯軸を回転させる減速機構と、前記モータの
    回転を脱水軸に伝達するよう切り換えるクラッチ機構と
    を備え、カップ状に形成したモータブラケットを開口部
    を下にして取り付け、前記モータブラケットの内部にク
    ラッチ機構を形成し、前記モータは、前記モータブラケ
    ットの内側にステータを取り付け、前記ステータの内周
    側にロータを対向させて構成し、前記減速機構と前記モ
    ータとを同一軸上に配設し、前記モータブラケットの開
    口部をルーバーを設けたモータカバーで覆うようにし、
    前記モータカバーに設けたルーバーは、モータのステー
    タのコイルを外から見通すことができない向きに形成し
    洗濯機。
  2. 【請求項2】 洗濯兼脱水槽を回転させる脱水軸と、前
    記洗濯兼脱水槽内に配設した攪拌翼を回転させかつ前記
    脱水軸と同軸上に配設した洗濯軸と、前記脱水軸と前記
    洗濯軸を回転させるモータと、前記モータの回転を減速
    して前記洗濯軸を回転させる減速機構と、前記モータの
    回転を脱水軸に伝達するよう切り換えるクラッチ機構と
    を備え、カップ状に形成したモータブラケットを開口部
    を下にして取り付け、前記モータブラケットの内部にク
    ラッチ機構を形成し、前記モータは、前記モータブラケ
    ットの内側にステータを取り付け、前記ステータの内周
    側にロータを対向させて構成し、前記減速機構と前記モ
    ータとを同一軸上に配設し、前記モータブラケットの開
    口部をルーバーを設けたモータカバーで覆うようにし、
    モータカバーの中心部に穴を設け、前記穴は、モータ軸
    に取り付けたナットを回す工具が入る大きさより穴径を
    大きくした洗濯機。
  3. 【請求項3】 モータカバーの中心部に設けた穴の周囲
    にリブを設けた請求項2記載の洗濯機。
JP10139480A 1998-05-21 1998-05-21 洗濯機 Expired - Fee Related JP3097660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139480A JP3097660B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139480A JP3097660B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 洗濯機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175447A Division JP2001017780A (ja) 2000-01-01 2000-06-12 洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11319377A JPH11319377A (ja) 1999-11-24
JP3097660B2 true JP3097660B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=15246243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139480A Expired - Fee Related JP3097660B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097660B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104233693B (zh) * 2014-09-01 2016-06-29 青岛澳柯玛洗衣机有限公司 单桶直驱式全自动波轮洗衣机
CN104682607A (zh) * 2015-03-10 2015-06-03 佛山市威灵洗涤电机制造有限公司 电机后端盖、集成式电机及洗衣机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11319377A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1128298A (ja) ドラム式洗濯機
JP3097660B2 (ja) 洗濯機
KR100459189B1 (ko) 세탁기의 진동흡수장치
JP2001017780A (ja) 洗濯機
JP3097658B2 (ja) 洗濯機
JPH10211382A (ja) ドラム式洗濯機
JP3022484B2 (ja) 洗濯機
JP2001000780A (ja) 洗濯機
US6202452B1 (en) Washing machine
JP2001000781A (ja) 洗濯機
JP2001017783A (ja) 洗濯機
JP3097659B2 (ja) 洗濯機
JP2001025599A (ja) 洗濯機
JP3391335B2 (ja) 洗濯機
JP4265077B2 (ja) 洗濯機の電動機
JP4296658B2 (ja) 洗濯機用駆動装置
KR100359202B1 (ko) 세탁물탈수장치
JP2001009193A (ja) 洗濯機
JP2001017782A (ja) 洗濯機
JP2001000782A (ja) 洗濯機
JP2001009194A (ja) 洗濯機
JP3042494B2 (ja) 洗濯機
JP3391337B2 (ja) 洗濯機
JP3391338B2 (ja) 洗濯機
JP2001017781A (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees