JP3076144B2 - 生体微量成分検査装置 - Google Patents
生体微量成分検査装置Info
- Publication number
- JP3076144B2 JP3076144B2 JP04139838A JP13983892A JP3076144B2 JP 3076144 B2 JP3076144 B2 JP 3076144B2 JP 04139838 A JP04139838 A JP 04139838A JP 13983892 A JP13983892 A JP 13983892A JP 3076144 B2 JP3076144 B2 JP 3076144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- complex
- reaction
- substance
- trace component
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、検体中の生体微量成分
を、微粒子を用い、抗原抗体反応による反応生成物、又
は核酸のハイブリダイゼーションによる反応生成物を測
定セルに送り、検体中の生体微量成分を検出する方法に
用いられる簡便な生体微量成分検査装置に関するもので
ある。
を、微粒子を用い、抗原抗体反応による反応生成物、又
は核酸のハイブリダイゼーションによる反応生成物を測
定セルに送り、検体中の生体微量成分を検出する方法に
用いられる簡便な生体微量成分検査装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年の生体微量成分の検出の技術の進歩
は、臨床検査の分野で各種疾病の早期診断や予後の診断
等に大きな役割を演じてきた。1958年にS.A.Berson
らによって放射性ヨードで標識してインスリンを定量的
に検出する方法が発表されて以来、IgE、IgG、C
RP、マイクログロブリン等の血漿蛋白、AFP、CE
A、CA19−9などの腫瘍マーカー、TSH、T3
などのホルモン類、血中薬物、HBV、HIVなどのウ
イルス及びその抗体、DNAやRNAなどの核酸が測定
可能になり、しかも自動化により多数の検体処理が可能
になっっている。更に、抗原・抗体反応を利用した免疫
学的な方法、又は核酸−核酸ハイブリダイゼーションを
利用して、生体微量成分を分析する方法が多く用いられ
ている。
は、臨床検査の分野で各種疾病の早期診断や予後の診断
等に大きな役割を演じてきた。1958年にS.A.Berson
らによって放射性ヨードで標識してインスリンを定量的
に検出する方法が発表されて以来、IgE、IgG、C
RP、マイクログロブリン等の血漿蛋白、AFP、CE
A、CA19−9などの腫瘍マーカー、TSH、T3
などのホルモン類、血中薬物、HBV、HIVなどのウ
イルス及びその抗体、DNAやRNAなどの核酸が測定
可能になり、しかも自動化により多数の検体処理が可能
になっっている。更に、抗原・抗体反応を利用した免疫
学的な方法、又は核酸−核酸ハイブリダイゼーションを
利用して、生体微量成分を分析する方法が多く用いられ
ている。
【0003】こうした分析方法の例では、被検出物質で
ある生体微量成分と特異的に結合する抗体や抗原、又は
1本鎖の核酸をプローブとして固体微粒子、ビーズ、反
応槽の壁などの固相表面に固定し、被検出物質と抗原抗
体反応又は核酸ハイブリダイゼーションを行わせてい
る。更に、蛍光性物質、発光性物質などの検知感度の高
い標識物質を坦持した標識化抗体、標識化抗原、標識化
1本鎖核酸を用いて抗原・抗体複合体や2本鎖の核酸を
検出して被検物質を定量している。図2は蛍光性物質を
標識とし抗原・抗体反応により生ずる抗原抗体複合体を
検出する例を示している。第1の試薬は検体中の抗原と
特異的に結合する抗体1を予め結合させた固体微粒子2
から成る。第2の試薬は予め蛍光物質3で標識した、抗
原4と特異的に結合する抗体5から成る。第1の試薬・
抗原4・第2の試薬を反応させ、これらの複合体6を得
る。また、第1の試薬と抗原4を反応させ、複合体を得
て、次いで第2の試薬を反応させ、複合体6を生じさせ
てもよい。
ある生体微量成分と特異的に結合する抗体や抗原、又は
1本鎖の核酸をプローブとして固体微粒子、ビーズ、反
応槽の壁などの固相表面に固定し、被検出物質と抗原抗
体反応又は核酸ハイブリダイゼーションを行わせてい
る。更に、蛍光性物質、発光性物質などの検知感度の高
い標識物質を坦持した標識化抗体、標識化抗原、標識化
1本鎖核酸を用いて抗原・抗体複合体や2本鎖の核酸を
検出して被検物質を定量している。図2は蛍光性物質を
標識とし抗原・抗体反応により生ずる抗原抗体複合体を
検出する例を示している。第1の試薬は検体中の抗原と
特異的に結合する抗体1を予め結合させた固体微粒子2
から成る。第2の試薬は予め蛍光物質3で標識した、抗
原4と特異的に結合する抗体5から成る。第1の試薬・
抗原4・第2の試薬を反応させ、これらの複合体6を得
る。また、第1の試薬と抗原4を反応させ、複合体を得
て、次いで第2の試薬を反応させ、複合体6を生じさせ
てもよい。
【0004】複合体6を含む反応液を、必要に応じて未
反応の第2の試薬の除去などの目的で洗浄した後に、光
学的な測定をする。測定には、複合体6を含む反応液を
適宜希釈した後、バッチ型の光学セルに入れて蛍光強度
を測定する方法、又はフロー型の光学セルに反応液を送
り、蛍光強度を測定する方法などが実施され、その結果
から検体中の抗原量が求められる。なお、後者のフロー
型の光学セルを用いたフローサイトメータは、測定精
度、感度が優れていることから広く用いられている。
反応の第2の試薬の除去などの目的で洗浄した後に、光
学的な測定をする。測定には、複合体6を含む反応液を
適宜希釈した後、バッチ型の光学セルに入れて蛍光強度
を測定する方法、又はフロー型の光学セルに反応液を送
り、蛍光強度を測定する方法などが実施され、その結果
から検体中の抗原量が求められる。なお、後者のフロー
型の光学セルを用いたフローサイトメータは、測定精
度、感度が優れていることから広く用いられている。
【0005】図3は一般的なフローセルを用いた測定装
置の構成図である。フローセル7の流通部7a内を高速
の層流となったシース液に包まれて反応液が通過し、こ
の流れと直交する方向にレーザー光源8が配置されてい
る。このレーザー光源8から照射されたレーザー光Lを
流通部7aに導くために、光軸O1上に結像レンズ9が配
置されており、更に反応液中の複合体から得られる前方
散乱光を測定するために、フローセル7を挟んでストッ
パ10、集光レンズ11、12、光検出器13が順次に
配列されている。
置の構成図である。フローセル7の流通部7a内を高速
の層流となったシース液に包まれて反応液が通過し、こ
の流れと直交する方向にレーザー光源8が配置されてい
る。このレーザー光源8から照射されたレーザー光Lを
流通部7aに導くために、光軸O1上に結像レンズ9が配
置されており、更に反応液中の複合体から得られる前方
散乱光を測定するために、フローセル7を挟んでストッ
パ10、集光レンズ11、12、光検出器13が順次に
配列されている。
【0006】また、複合体の流れの方向とレーザー光の
照射方向の光軸O1にそれぞれ直交する方向の光軸O2上
に、フローセル7側から集光レンズ14、15、コリメ
ータレンズ16、波長選択特性を有するダイクロックミ
ラー17、18及び反射ミラー19が順次に配列されて
いる。そして、ダイクロイックミラー17、18、反射
ミラー19の反射方向には、バリアフィルタ20、2
1、22及び光検出器23、24、25がそれぞれ配列
されている。
照射方向の光軸O1にそれぞれ直交する方向の光軸O2上
に、フローセル7側から集光レンズ14、15、コリメ
ータレンズ16、波長選択特性を有するダイクロックミ
ラー17、18及び反射ミラー19が順次に配列されて
いる。そして、ダイクロイックミラー17、18、反射
ミラー19の反射方向には、バリアフィルタ20、2
1、22及び光検出器23、24、25がそれぞれ配列
されている。
【0007】この図3において、レーザー光源8からの
レーザー光Lは結像レンズ9でフローセル7の流通部7
a付近に結像される。流通部1aを流れる反応液の中の
複合体によるレーザー光Lの散乱光の内、前方散乱光は
集光レンズ11、12により光検出器13に集光され
る。ここで、ストッパ10はレーザー光Lの直接光をカ
ットする役割を果たしている。
レーザー光Lは結像レンズ9でフローセル7の流通部7
a付近に結像される。流通部1aを流れる反応液の中の
複合体によるレーザー光Lの散乱光の内、前方散乱光は
集光レンズ11、12により光検出器13に集光され
る。ここで、ストッパ10はレーザー光Lの直接光をカ
ットする役割を果たしている。
【0008】また、複合体には蛍光物質が標識されてお
り、光軸O2上に配列してある集光レンズ14、15、コ
リメータレンズ16、ダイクロックミラー17、18、
バリアフィルタ20、21、22、光検出器23、2
4、25を用いて、側方散乱光を基に複数のチャンネル
による蛍光測定を行う。
り、光軸O2上に配列してある集光レンズ14、15、コ
リメータレンズ16、ダイクロックミラー17、18、
バリアフィルタ20、21、22、光検出器23、2
4、25を用いて、側方散乱光を基に複数のチャンネル
による蛍光測定を行う。
【0009】このようにして得られた蛍光データから、
図示しない演算装置により標識量を算出し、これにより
検体中の抗原量が求められる。
図示しない演算装置により標識量を算出し、これにより
検体中の抗原量が求められる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】フローサイトメータに
よる測定は精度、感度は共に優れているが、装置に反応
液を送るためのポンプや、フロセールに反応液中の複合
体を順次に送るための多量のシース液が必要であるた
め、装置が大型化したり、更にシース液に由来する検査
廃液が大量になるなど問題がある。
よる測定は精度、感度は共に優れているが、装置に反応
液を送るためのポンプや、フロセールに反応液中の複合
体を順次に送るための多量のシース液が必要であるた
め、装置が大型化したり、更にシース液に由来する検査
廃液が大量になるなど問題がある。
【0011】本発明の目的は、これらの問題点を解決
し、小型で、簡便かつ検査廃液が少なくて済む生体微量
成分検査装置を提供することにある。
し、小型で、簡便かつ検査廃液が少なくて済む生体微量
成分検査装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る生体微量成分検査装置の要旨は、固体
微粒子の表面に、検体中の生体微量成分に対し活性な第
1の物質を結合させた第1の試薬と、前記検体と、前記
生体微量成分に対し活性で前記第1の物質とは異なる第
2の物質を予め標識した第2の試薬とを反応させて、こ
れらの複合体を生じさせ、該複合体の標識量を測定する
ことにより前記検体中の生体微量成分の存在を定性的又
は定量的に検出する検査装置において、前記複合体の生
成反応を行う反応槽と、前記複合体の計測を行うフロー
セルと、該フローセルとの連結部に液吸収部材を配置し
た廃液槽とを備えたことを特徴とするものである。
めの本発明に係る生体微量成分検査装置の要旨は、固体
微粒子の表面に、検体中の生体微量成分に対し活性な第
1の物質を結合させた第1の試薬と、前記検体と、前記
生体微量成分に対し活性で前記第1の物質とは異なる第
2の物質を予め標識した第2の試薬とを反応させて、こ
れらの複合体を生じさせ、該複合体の標識量を測定する
ことにより前記検体中の生体微量成分の存在を定性的又
は定量的に検出する検査装置において、前記複合体の生
成反応を行う反応槽と、前記複合体の計測を行うフロー
セルと、該フローセルとの連結部に液吸収部材を配置し
た廃液槽とを備えたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】上述の構成を有する生体微量成分検査装置は、
反応槽と、フローセルと、廃液槽を一体化し、液吸収部
材の吸収力により、反応槽から廃液槽へと反応液が流れ
ることにより、反応液中の複合体がシース液を用いるこ
となく、フローセルに順次に送られる。
反応槽と、フローセルと、廃液槽を一体化し、液吸収部
材の吸収力により、反応槽から廃液槽へと反応液が流れ
ることにより、反応液中の複合体がシース液を用いるこ
となく、フローセルに順次に送られる。
【0014】
【実施例】本発明を図1に図示の実施例を図面に基づい
て説明する。図1は実施例の構成図である。反応槽3
0、毛細管状のフローセル31と廃液槽32は一体化さ
れて、フローセル31は光学的に透明なガラス、プラス
チック類などの材料で形成されている。フローセル31
と廃液槽32の連結部分及び廃液槽32内には吸収部材
33が配置され、この吸収部材33は綿、濾紙等の紙
類、ポリアクリルアミド系、セルロース系等の高吸収性
高分子等とされ、反応液を吸収する部材であればその材
質を問わない。反応槽30には注入口34が設けられ、
内部に撹拌具35が設けられている。
て説明する。図1は実施例の構成図である。反応槽3
0、毛細管状のフローセル31と廃液槽32は一体化さ
れて、フローセル31は光学的に透明なガラス、プラス
チック類などの材料で形成されている。フローセル31
と廃液槽32の連結部分及び廃液槽32内には吸収部材
33が配置され、この吸収部材33は綿、濾紙等の紙
類、ポリアクリルアミド系、セルロース系等の高吸収性
高分子等とされ、反応液を吸収する部材であればその材
質を問わない。反応槽30には注入口34が設けられ、
内部に撹拌具35が設けられている。
【0015】フローセル31の側方には、レーザー光L
を発光するレーザ光源36、結像レンズ37が設けら
れ、フローセル31を挟んだ反対側にはストッパ38、
第1の集光レンズ39、第1の光検出器40が配列され
ている。また、フローセル31の長手方向及びレーザー
光Lの方向に対して直角に、第2の集光レンズ41、第
2の光検出器42が配置されている。
を発光するレーザ光源36、結像レンズ37が設けら
れ、フローセル31を挟んだ反対側にはストッパ38、
第1の集光レンズ39、第1の光検出器40が配列され
ている。また、フローセル31の長手方向及びレーザー
光Lの方向に対して直角に、第2の集光レンズ41、第
2の光検出器42が配置されている。
【0016】反応槽30に注入口34から試薬、検体な
どを注入し、反応槽30中で第1の試薬と第2の試薬を
混合し、複合体生成反応を行い、必要により温度制御を
する。また、反応液の撹拌は複合体生成反応を迅速かつ
均一に進めるために必要であり、注入口34から撹拌具
35を挿入し撹拌する。撹拌方法としてはその他に回転
子を入れて磁力で回転撹拌したり、又は超音波撹拌機な
どを用いてもよい。反応終了後に、水を主成分とする希
釈液で反応液を希釈する場合には、反応液がフロセール
31の計測部を通過する際に、複合体が1個ずつ順次送
られる程度に希釈率を定めて希釈し、毛細管現象により
この反応液を毛細管状のフローセル31に浸透させる。
そして、反応液はフローセル31の出口部位に配置した
吸収部材33に吸収されるため、反応液は反応槽30か
ら廃液槽32に連続的に流出する。
どを注入し、反応槽30中で第1の試薬と第2の試薬を
混合し、複合体生成反応を行い、必要により温度制御を
する。また、反応液の撹拌は複合体生成反応を迅速かつ
均一に進めるために必要であり、注入口34から撹拌具
35を挿入し撹拌する。撹拌方法としてはその他に回転
子を入れて磁力で回転撹拌したり、又は超音波撹拌機な
どを用いてもよい。反応終了後に、水を主成分とする希
釈液で反応液を希釈する場合には、反応液がフロセール
31の計測部を通過する際に、複合体が1個ずつ順次送
られる程度に希釈率を定めて希釈し、毛細管現象により
この反応液を毛細管状のフローセル31に浸透させる。
そして、反応液はフローセル31の出口部位に配置した
吸収部材33に吸収されるため、反応液は反応槽30か
ら廃液槽32に連続的に流出する。
【0017】フローセル31に流入した反応液は、結像
レンズ37によってフロセール31に結像された光源3
6からのレーザー光Lにより照射される。反応液中の複
合体6によるレーザー光Lの前方散乱光は、第1の集光
レンズ39を経て第1の光検出器40により測定され
る。更に、蛍光成分はレーザー光Lの方向に対し直角方
向に設けられた第2の集光レンズ41、第2の光検出器
42により測定され、反応液の標識量が測定される。
レンズ37によってフロセール31に結像された光源3
6からのレーザー光Lにより照射される。反応液中の複
合体6によるレーザー光Lの前方散乱光は、第1の集光
レンズ39を経て第1の光検出器40により測定され
る。更に、蛍光成分はレーザー光Lの方向に対し直角方
向に設けられた第2の集光レンズ41、第2の光検出器
42により測定され、反応液の標識量が測定される。
【0018】なお、上述の例は標識物質に蛍光物質を使
用した場合であるが、化学発光物質、生物発光物質など
の発光物質を標識として用いた場合は、レーザー光源3
6からレーザー光を照射することなく、フロセール31
において、複合体6の第2の発光を光検出器42で測定
することができる。
用した場合であるが、化学発光物質、生物発光物質など
の発光物質を標識として用いた場合は、レーザー光源3
6からレーザー光を照射することなく、フロセール31
において、複合体6の第2の発光を光検出器42で測定
することができる。
【0019】ここで、使用される試薬について詳しく述
べると、第1の試薬は例えば粒子径1μm程度のポリス
チレン微粒子に、検体中の生成微量成分に活性な第1の
物質を結合させたものであり、この結合は一般に物理結
合又は化学結合によりなされる。
べると、第1の試薬は例えば粒子径1μm程度のポリス
チレン微粒子に、検体中の生成微量成分に活性な第1の
物質を結合させたものであり、この結合は一般に物理結
合又は化学結合によりなされる。
【0020】複合体を生じさせる反応に抗原抗体反応を
利用する場合には、第1の物質には例えば天然又は合成
のペプチド、蛋白質、酵素、糖類、レクチン、ウイル
ス、細菌、核酸、DNA、RNA、抗体などが用いられ
る。その中でも、臨床的には特に有用な物質として以下
のものが挙げられる。
利用する場合には、第1の物質には例えば天然又は合成
のペプチド、蛋白質、酵素、糖類、レクチン、ウイル
ス、細菌、核酸、DNA、RNA、抗体などが用いられ
る。その中でも、臨床的には特に有用な物質として以下
のものが挙げられる。
【0021】(イ) IgG、IgEなどの免疫グロブリ
ン、補体、CRP、フェリチン、α1又はβ2 マイク
ログロブリンなどの血漿蛋白及びそれらの抗体、
ン、補体、CRP、フェリチン、α1又はβ2 マイク
ログロブリンなどの血漿蛋白及びそれらの抗体、
【0022】(ロ) α−フェトプロテイン、癌胎児性抗原
(CEA)、CA19−9、CA−125などの腫瘍マ
ーカ及びそれらの抗体:黄体化ホルモン(LH)、卵胞
刺激ホルモン(FSH)、ヒト繊毛性ゴナドトロピン
(hCG)
(CEA)、CA19−9、CA−125などの腫瘍マ
ーカ及びそれらの抗体:黄体化ホルモン(LH)、卵胞
刺激ホルモン(FSH)、ヒト繊毛性ゴナドトロピン
(hCG)
【0023】(ハ) エストロゲン、インスリンなどのホル
モン類及びそれらの抗体
モン類及びそれらの抗体
【0024】(ニ) HBV、HCV、HIV、ATLなど
のウイルス感染関連物質及びそれらの抗体
のウイルス感染関連物質及びそれらの抗体
【0025】(ホ) ジフテリア菌、ボツリヌス菌、マイコ
プラズマ、梅毒トレポネーマなどのバクテリア類及びそ
れらの抗体
プラズマ、梅毒トレポネーマなどのバクテリア類及びそ
れらの抗体
【0026】(ヘ) トキソプラズマ、トリコモナス、リー
シュマニア、トリパノゾーマ、マラリア原虫などの原虫
類及びそれらの抗体
シュマニア、トリパノゾーマ、マラリア原虫などの原虫
類及びそれらの抗体
【0027】(ト) フェニトイン、フェノバルビタールな
どの抗てんかん薬、キニジン、ジゴキシニンなどの心血
管薬、テオフィリンなどの抗喘息薬、クロラムフェニコ
ール、ゲンタマイシンなどの抗生物質などの薬物類及び
それらの抗体
どの抗てんかん薬、キニジン、ジゴキシニンなどの心血
管薬、テオフィリンなどの抗喘息薬、クロラムフェニコ
ール、ゲンタマイシンなどの抗生物質などの薬物類及び
それらの抗体
【0028】(チ) その他酵素、菌体外毒素(ストレリジ
ンOなど)及びそれらの抗体などがあり、検体中の被測
定物質と抗原・抗体反応を起こす物質を被測定物質の種
類に応じて適宜に選択する。
ンOなど)及びそれらの抗体などがあり、検体中の被測
定物質と抗原・抗体反応を起こす物質を被測定物質の種
類に応じて適宜に選択する。
【0029】また、反応に核酸ハイブリダイゼーション
を利用する場合には、例えば検体中の被検出物質に対
し、活性な第1の物質には検査対象となる核酸の塩基配
列に対し相補的な塩基配列を持つ核酸プローブが用いら
れる。
を利用する場合には、例えば検体中の被検出物質に対
し、活性な第1の物質には検査対象となる核酸の塩基配
列に対し相補的な塩基配列を持つ核酸プローブが用いら
れる。
【0030】第2の試薬は被検出物質に対し活性で、か
つ第1の試薬に用いられる活性な第1の物質とは異なる
第2の物質と、蛍光性物質、発光性物質などの標識物質
を結合させたものを用いる。通常、多価アミン、カルボ
ジイミド類などの架橋剤を用いて第2の物質と標識物質
を化学結合させる。
つ第1の試薬に用いられる活性な第1の物質とは異なる
第2の物質と、蛍光性物質、発光性物質などの標識物質
を結合させたものを用いる。通常、多価アミン、カルボ
ジイミド類などの架橋剤を用いて第2の物質と標識物質
を化学結合させる。
【0031】第1の試薬、第2の試薬共に水を主成分と
する分散媒に分散する。なお、分散媒にはpH緩衝剤、
蛋白質、界面活性剤、水溶性高分子化合物などが適宜添
加される。
する分散媒に分散する。なお、分散媒にはpH緩衝剤、
蛋白質、界面活性剤、水溶性高分子化合物などが適宜添
加される。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る生体微
量成分検査装置は、反応液を送り出すためのポンプ類が
不要なため装置が簡便となり、更にシース液を使用しな
いので検査廃液を大幅に減少させることが可能となる。
量成分検査装置は、反応液を送り出すためのポンプ類が
不要なため装置が簡便となり、更にシース液を使用しな
いので検査廃液を大幅に減少させることが可能となる。
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】試薬と生体微量成分(抗原)の複合体生成反応
モデル図である。
モデル図である。
【図3】従来例のフロセールを用いた測定装置の構成図
である。
である。
30 反応槽 31 フローセル 32 廃液槽 33 吸収部材 34 注入口 35 撹拌具 36 レーザー光源 40、42 光検出器
フロントページの続き (72)発明者 西村 松臣 東京都大田区下丸子三丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 宮崎 健 東京都大田区下丸子三丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−132869(JP,A) 特開 平4−36636(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/543 G01N 21/01 G01N 35/08
Claims (2)
- 【請求項1】 固体微粒子の表面に、検体中の生体微量
成分に対し活性な第1の物質を結合させた第1の試薬
と、前記検体と、前記生体微量成分に対し活性で前記第
1の物質とは異なる第2の物質を予め標識した第2の試
薬とを反応させて、これらの複合体を生じさせ、該複合
体の標識量を測定することにより前記検体中の生体微量
成分の存在を定性的又は定量的に検出する検査装置にお
いて、前記複合体の生成反応を行う反応槽と、前記複合
体の計測を行うフローセルと、該フローセルとの連結部
に液吸収部材を配置した廃液槽とを備えたことを特徴と
する生体微量成分検査装置。 - 【請求項2】 前記フローセルにより光学的な計測を行
う手段を有する請求項1に記載の生体微量成分検査装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04139838A JP3076144B2 (ja) | 1992-05-01 | 1992-05-01 | 生体微量成分検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04139838A JP3076144B2 (ja) | 1992-05-01 | 1992-05-01 | 生体微量成分検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05312811A JPH05312811A (ja) | 1993-11-26 |
JP3076144B2 true JP3076144B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=15254687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04139838A Expired - Fee Related JP3076144B2 (ja) | 1992-05-01 | 1992-05-01 | 生体微量成分検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3076144B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPN214095A0 (en) | 1995-04-03 | 1995-04-27 | Australian Water Technologies Pty Ltd | Method for detecting microorganisms using flow cytometry |
EP2302368B1 (en) * | 1997-06-09 | 2017-04-05 | EMD Millipore Corporation | Method and apparatus for detecting microparticles in fluid samples |
US6710871B1 (en) * | 1997-06-09 | 2004-03-23 | Guava Technologies, Inc. | Method and apparatus for detecting microparticles in fluid samples |
JP2000009740A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Aloka Co Ltd | 血液検査装置及び分注装置 |
US20020028434A1 (en) | 2000-09-06 | 2002-03-07 | Guava Technologies, Inc. | Particle or cell analyzer and method |
ATE336298T1 (de) * | 2000-10-25 | 2006-09-15 | Boehringer Ingelheim Micropart | Mikrostrukturierte plattform für die untersuchung einer flüssigkeit |
DE102010024964B4 (de) * | 2010-06-24 | 2012-01-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Zellüberwachung mittels Streulichtmessung |
JP5116864B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-09 | シャープ株式会社 | マイクロ分析チップ |
-
1992
- 1992-05-01 JP JP04139838A patent/JP3076144B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05312811A (ja) | 1993-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5788819A (en) | Method for driving liquid, and method and apparatus for mixing and agitation employing the method | |
JP2683172B2 (ja) | 検体測定方法及び検体測定装置 | |
JP2638085B2 (ja) | 生物特異的な多重分析物アッセイ法 | |
JP5295149B2 (ja) | 生体物質分析方法並びにそれに用いられる生体物質分析セル、チップおよび装置 | |
JP3726082B2 (ja) | 特異結合分析方法およびそれに用いる特異結合分析装置 | |
US20050032051A1 (en) | Rapid flow-based immunoassay microchip | |
US4407964A (en) | Homogeneous fluoroimmunoassay involving sensing radiation for forward and back directions | |
CN105051535A (zh) | 用于测定化学状态的系统和方法 | |
JPH037270B2 (ja) | ||
CN107632159A (zh) | 免疫荧光层析检测试纸条、免疫荧光层析检测系统以及确定样品中待测物含量的方法 | |
JP3076144B2 (ja) | 生体微量成分検査装置 | |
EP1293780B1 (en) | Specific binding analysis method | |
JP4853666B2 (ja) | 標的物質の検出方法、混合粒子、および標的物質の検出試薬 | |
JPH05302930A (ja) | 分析装置及び分析方法 | |
JPH0572113A (ja) | 微粒子計測方法及び微粒子を使用した定量方法 | |
JP3654591B2 (ja) | 特異結合分析方法および特異結合分析デバイス | |
JP2020024198A (ja) | 検体中の検出対象を検出又は定量する方法、反応混合液を攪拌する方法、液体媒体の流動を引き起こす方法、添加剤、試薬、および自動分析装置 | |
JPH04127061A (ja) | 蛍光微粒子による免疫測定方法 | |
JP5602053B2 (ja) | 被検物質検出方法並びにそれに用いられる被検物質検出チップおよび被検物質検出装置 | |
EP1406092A2 (en) | Sampling element, treatment device and treatment method for an analyte | |
JPH0472567A (ja) | 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置 | |
JP4054500B2 (ja) | 抗原、抗体及びdna等の核酸を検出用のプローブとして用いた多項目検査方法 | |
JP2003508785A (ja) | 視野における置換容量 | |
JPH04106470A (ja) | 粒子免疫測定方法及びその装置 | |
CN109738636A (zh) | 一种基于金铂纳米花的侧向流动免疫分析方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |