[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3070531B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3070531B2
JP3070531B2 JP9171687A JP17168797A JP3070531B2 JP 3070531 B2 JP3070531 B2 JP 3070531B2 JP 9171687 A JP9171687 A JP 9171687A JP 17168797 A JP17168797 A JP 17168797A JP 3070531 B2 JP3070531 B2 JP 3070531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
gate
floating
memory device
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9171687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1117037A (ja
Inventor
将人 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9171687A priority Critical patent/JP3070531B2/ja
Priority to US09/104,953 priority patent/US5999453A/en
Priority to KR1019980024364A priority patent/KR100346021B1/ko
Publication of JPH1117037A publication Critical patent/JPH1117037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070531B2 publication Critical patent/JP3070531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5611Multilevel memory cell with more than one control gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5612Multilevel memory cell with more than one floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気的にデータ
の書き込みや消去が可能なメモリセルを有する不揮発性
半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、不揮発性の半導体記憶装置の
1つとして、電気的に情報の書き込み消去が可能なプロ
グラマブル・リード・オンリー・メモリ(EEPRO
M)のなかで、一括消去型のフラッシュメモリが注目さ
れている。このフラッシュメモリセルは、制御ゲートと
チャネルが形成される基板との間に、周囲とは絶縁され
たフローティングゲートを配置したMOSトランジスタ
構成をとっている。そして、フローティングゲートにお
ける電荷の有無により、データの「0」「1」が区別で
きるようにしている。
【0003】ここで、従来より1つのセルで多値が記憶
できいるようにする技術が開発されてきている。この中
で、第1の従来技術として、回路動作により多値を実現
する技術がある。これは、フローティングゲートに蓄積
する電荷の量を変化させることで、例えば4値を実現す
るようにしたものである。しかしながら、このようにす
る場合、例えば、多値化のために必要な電源の数が増加
することになり、チャージポンプ回路などの負担が増加
することになる。また、このように回路動作による多値
化の実現では、1値あたりのしきい値の分布幅をかなり
狭く設定しなくてはならない。このため、フローティン
グゲートに注入する電荷の量を厳密に制御する必要があ
り、その制御回路や,書き込み時間に負担をかけてい
る。また、この狭いしきい値の分布は、データの保持特
性の経時変化に対する余裕も制限し、信頼性を下げる結
果となっている。即ち、時間の経過とともに保持電荷量
が変化すると、これに伴い読み出し電流も変化し、記憶
したときのデータ値と違うデータ値が読み出されること
になる。
【0004】以上のことに対して、第2の従来技術とし
て、1つのチャネル(メモリセル)に2つのフローティ
ングゲートと1つの制御ゲートを配置し、チャネルにつ
づくドレイン側不純物濃度を、チャネルにつづくソース
側不純物濃度より低くした構成とすることにより、1つ
のメモリセルで4値を記憶できるようにした不揮発性の
半導体記憶装置がある(文献1:特開平1−21247
2号公報) 図7は、その不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示す
構成図である。図7に示すように、この不揮発性半導体
記憶装置は、半導体基板701上に、ドレインには、n
+ ドレイン領域702とチャネル領域704に隣接した
- ドレイン領域709から構成されている。また、チ
ャネル領域704を3つに大別し、n-ドレイン領域7
09近傍をチャネル領域704d、ソース領域703近
傍をチャネル領域704s、それらにはさまれた領域を
チャネル領域704cとする。
【0005】また、この不揮発性半導体記憶装置では、
フローティングゲート706dとフローティングゲート
706sの2つが絶縁分離して設けられている。まず、
フローティングゲート706dは、n- ドレイン領域7
09の一部と、チャネル領域704dの上方にゲート酸
化膜705を介して設けられている。一方、フローティ
ングゲート706sは、n+ ソース領域703の一部と
チャネル領域704sの上方にゲート酸化膜705を介
して設けられている。ここで、n- ドレイン領域709
はn+ ドレイン領域702やn+ ソース領域703に比
べ、不純物濃度を低くすることで、チャネル抵抗を変え
ている。また、制御ゲート708は、分離絶縁膜707
を介してフローティングゲート706d,706sの上
方、および、ゲート酸化膜705を介してチャネル領域
704c上方に設けられている。チャネル領域704c
上方の制御ゲート708の半導体基板701からの距離
は、フローティングゲート706d,706sの半導体
基板701からの距離と同程度となる。
【0006】以上に構成を示した不揮発性半導体記憶装
置の動作について、次に述べる。まず、書き込みは、フ
ローティングゲート706d,706sについて、選択
的に電子を注入することによって行う。ここで、ドレイ
ン側のフローティングゲート706dに電子を注入する
場合を書き込みDとする。また、ソース側のフローティ
ングゲート706sに電子を注入する場合を書き込みS
とする。まず、書き込みDでは、制御ゲート電圧VGと
して12.5V、ドレイン電圧VDとして8Vを印加
し、n+ ソース領域703および半導体基板701を接
地する。このとき、チャネル領域704d,704c,
704sは反転状態となり、n+ ソース領域703から
- ドレイン領域709に向けて電子が流れ出す。この
電子は、ドレイン−ソース間の電圧で加速され、n-
レイン領域709の近傍でホットエレクトロンとなる。
このホットエレクトロンは、コントロールゲート708
による電界に引かれ、ゲート酸化膜705のエネルギー
ギャップを越えてフローティングゲート706dに注入
される。このフローティングゲート706d中に選択的
に電子が注入されることによって、書き込みDが完了す
る。
【0007】一方、書き込みSでは、制御ゲート電圧V
Gとして12.5V,ソース電圧VSとして8Vを印加
し、n+ ドレイン領域702および半導体基板702を
接地する。この結果、上述したのと同様に、フローティ
ングゲート706s中に選択的に電子が注入されること
によって、書き込みSが完了するまた、書き込みDを行
ったメモリトランジスタに制御ゲート電圧VGとして1
2.5Vを印加し、n+ ドレイン領域702および半導
体基板701を接地すると、チャネル領域704d,7
04c,704sは、やはり反転状態となる。ソース電
圧VSとして8Vを印加すると、上述したのと同様に、
書き込みDを損なわずに書き込みSが行える。これを、
書き込みD&Sとする。以上説明したことにより、この
不揮発性半導体記憶装の書き込み状態としては、書き込
みD,書き込みS,書き込みD&Sが選択できる。そし
て、書き込まれていない状態を含め、4値を実現するよ
うにしている。
【0008】しかし、この不揮発性半導体記憶装置で
は、各書き込み状態におけるしきい値の違いと、チャネ
ル抵抗の違いを利用して4値を判定している。ここでの
しきい値VTは、制御ゲートに徐々に電圧を印加し、ド
レイン電流が流れ始めるときの制御ゲート電圧VGを指
す。消去状態、書き込みD、書き込みSの状態では、し
きい値VTがそれぞれ1V,2V,3Vと異なるが、コ
ンダクタンス特性は等しい。また、書き込みSと書き込
みD&Sの状態では、しきい値VTはともに3Vである
が、しきい値を越えた後のコンダクタンス特性は異な
る。このため、制御ゲート電圧VGが3Vでは、書き込
みSと書き込みD&Sの状態とが識別できず、3値しか
読み出せないことになる。書き込みSと書き込みD&S
の状態とを識別するためには、コンダクタンス特性の差
を利用し、制御ゲート電圧を3Vより高くしなければな
らず、第2の従来技術では5Vとしている。このよう
に、4値を読み出しのためには、高い制御ゲート電圧が
必要となる。また、この不揮発性半導体記憶装置では、
制御電極下に、フローティングゲート2つの面積だけで
なく、ある程度フローティングゲートを備えない領域7
04cの面積を必要とするため、1つのセルの面積が多
く必要となる。
【0009】以上に示した不揮発性半導体記憶装置に対
して、第3の従来技術として、1つのメモリセルに対し
てやはりフローティングゲートを2つそろえるが、それ
らの間をあまり開けずに配置した構成とした不揮発性半
導体記憶装置(文献2:特願平6−77498号公報)
がある。この不揮発性半導体記憶装置では、図8に示す
ように、まず、p形のシリコンからなる半導体基板80
0の表面層に所定距離離間してソース・ドレイン領域8
01,802が形成されている。この、ソース・ドレイ
ン領域801,802の間のチャネル領域上には、第1
のゲート絶縁膜803を介して多結晶シリコンからなる
フローティングゲート804が形成されている。
【0010】このフローティングゲート804は、チャ
ネル長方向に2分割されている。分割されたフローティ
ングゲート804a,804b上には、第2のゲート絶
縁膜805を介して多結晶シリコンからなる制御ゲート
806が形成されている。以上の構成において、データ
消去を行うには、フローティングゲート804の電子を
引く抜く、または、フローティングゲート804に電子
を一括注入する。また、紫外線を照射するようにしても
良い。一方、データ書き込みは、第2の従来技術と同様
にして、F−Nトンネリング、または、ホットエレクト
ロンによって、ソース側,ドレイン形のフローティング
ゲート804a,804bに選択的に電子を注入すれば
よい。
【0011】これら書き込みによって、次に示す4つの
状態を取り得る。まず、第1に、フローティングゲート
804a,804bどちらにも電子が注入されていない
状態。第2に、フローティングゲート804aに電子が
注入されている状態。第3に、フローティングゲート8
04bに電子が注入されている状態。第4に、フローテ
ィングゲート804a,804b両方に電子が注入され
ている状態である。そして、例えば、フローティングゲ
ート804a,804bの面積を変えるなどにより、第
2と第3の状態とで、メモリセルトランジスタのしきい
値電圧が異なるようにしておけば、このメモリセルで4
値をとることができるようになる。しかしながら、この
不揮発性半導体記憶装置では、ソース・ドレイン方向に
配置された2つのフローティングゲート間に隙間がある
ため、チャネル抵抗が高くなってしまうという問題があ
った。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、前述し
たように、回路動作により多値を実現する技術では、次
に示すような問題点があった。まず、第1の従来技術で
は、多値化のために必要な電源の数が増加することにな
り、チャージポンプ回路などの負担が増加することにな
る。また、このように回路動作による多値化の実現で
は、1値あたりのしきい値の分布幅をかなり狭く設定し
なくてはならない。このため、フローティングゲートに
注入する電荷の量を厳密に制御する必要があり、その制
御回路,書き込み時間に負担をかけている。また、この
狭いしきい値の分布は、データの保持特性の経時変化に
対する余裕も制限し、信頼性を下げる結果となってい
る。
【0013】一方、1つのメモリセルのソース・ドレイ
ン間に、2つのフローティングゲートを設ける第2の従
来技術では、前述したように、読み出しのために、高い
制御ゲート電圧が必要となるという問題があった。ま
た、制御電極下に、フローティングゲート2つの面積だ
けでなく、ある程度フローティングゲートを備えない領
域の面積を必要となるため、1つのセルの面積が多く必
要となるという問題があった。これに対して、第3の従
来技術では、1つのメモリセルの面積は小さくできる
が、ソース・ドレイン方向に配置された2つのフローテ
ィングゲート間に隙間があるため、チャネル抵抗が高く
なってしまう。このため第3の従来技術では、読み出し
電流の絶対値が小さくなり、多値の間での判定電流間の
マージンが取りづらくなり、センスアンプでの4値の判
断が困難になるという問題があった。
【0014】また、上述した第2と第3の従来技術で
は、ソースとドレインを制御して2つのフローティング
ゲートそれぞれに書き込みを行うようにしている。この
ため、まず書き込み制御に大電流が必要となる。加え
て、隣り合うメモリセルのソース−ドレイン間、あるい
はソース−ソース間の干渉を防止する必要があり、隣り
合うメモリセル間を、素子分離領域などで絶縁分離しな
ければならない。この結果、これらのものでは、絶縁分
離領域が必要なため、高集積化を阻害していた。
【0015】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、不揮発性半導体記憶装置
が、より高集積化した状態で、データ保持の信頼性を下
げることなく、また、チャネル抵抗を上げるなどのこと
なく、安定して動作するようにすることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明の不揮発性半導
体記憶装置は、半導体基板にゲート絶縁膜を介して形成
された第1のフローティングゲートと、第1のフローテ
ィングゲートが形成されていない領域にゲート絶縁膜を
介して形成された第2のフローティングゲートと、第1
のフローティングゲート上に絶縁分離膜を介して形成さ
れた第1の制御ゲートと、第2のフローティングゲート
上に絶縁分離膜を介して形成された第2の制御ゲート
と、第1および第2のフローティングゲートを並列には
さむように半導体基板に形成されたソースおよびドレイ
ンとから少なくとも構成されたメモリセルを備え、第1
および第2のフローティングゲートの内容がこの第2お
よび第2のフローティングゲートに共通して形成された
ドレインを通して一度に読み出されるようにした。以上
のように構成したので、1つのメモリセルにおいて、第
1および第2のフローティングゲートにおける電子の有
無により、ソース・ドレイン間に形成されるチャネル
に、3つ以上の状態がとれる。また、この発明の不揮発
性半導体記憶装置は、半導体基板上に垂直方向に形成さ
れたチャネル部と、チャネル部にチャネルが形成される
ようにチャネル部の上下位置に形成されたドレインおよ
びソースと、チャネル部の側部の一部にゲート絶縁膜を
介して形成された第1のフローティングゲートと、チャ
ネル部の側部の前記第1のフローティングゲートが形成
されていない領域に形成された第2のフローティングゲ
ートと、第1のフローティングゲートの外側に絶縁分離
膜を介して形成された第1の制御ゲートと、第2のフロ
ーティングゲートの外側に絶縁分離膜を介して形成され
た第2の制御ゲートとから少なくとも構成された縦型の
メモリセルを備え、第1および第2のフローティングゲ
ートの内容がこの第2および第2のフローティングゲー
トに共通して形成されたドレインを通して一度に読み出
されるようにした。以上のように構成したので、チャネ
ル部を中心とした1つのメモリセルにおいて、第1およ
び第2のフローティングゲートにおける電子の有無によ
り、チャネル部に形成されるチャネルに、3つ以上の状
態がとれる。そして、この発明の不揮発性半導体記憶装
置は、半導体基板にゲート絶縁膜を介して形成された第
1のフローティングゲートと、第1のフローティングゲ
ートが形成されていない領域にゲート絶縁膜を介して形
成された第2のフローティングゲートと、第1および第
2のフローティングゲートを並列にはさむように半導体
基板に形成された第1のソースおよび第1のドレイン
と、第1のソースをはさんで第1のフローティングゲー
トに対向配置してゲート絶縁膜を介して形成された第3
のフローティングゲートと、第1のソースをはさんで第
2のフローティングゲートに対向配置してゲート絶縁膜
を介して形成された第4のフローティングゲートと、第
3および第4のフローティングゲートを並列にはさむよ
うに第1のソースに対向配置して半導体基板に形成され
た第2のドレインと、第1と第3のフローティングゲー
ト上に絶縁分離膜を介して形成された第1の制御ゲート
と、第2と第3のフローティングゲート上に絶縁分離膜
を介して形成された第2の制御ゲートとから少なくとも
構成された2つのメモリセルを備え、第1および第2の
フローティングゲートの内容がこの第2および第2のフ
ローティングゲートに共通して形成されたドレインを通
して一度に読み出されるようにした。以上のように構成
したので、1つのメモリセルにおいて、第1および第2
のフローティングゲートにおける電子の有無により、ソ
ース・ドレイン間に形成されるチャネルに、3つ以上の
状態がとれるとともに、隣り合うセルでソースを共有し
ている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。 実施の形態1 図1は、この発明の第1の実施の形態における不揮発性
半導体記憶装置を構成する1つのメモリセルを示したも
のである。図1(a)は、不揮発性半導体記憶装置の構
成を概略的に示す平面図、図1(b)は、図1(a)に
おけるA−A’断面図、図1(c)はB−B’断面図で
ある。この実施の形態1においては、図1に示すよう
に、半導体基板101の所定領域に、ゲート絶縁膜10
2を介して、多結晶シリコンからなるフローティングゲ
ート103a,103bが形成されている。また、その
フローティングゲート103a,103b上には、絶縁
分離膜104を介して多結晶シリコンなどからなる制御
ゲート105a,105bが形成されている。ここで、
絶縁分離膜104は、例えば、SiO2 ,SiN,Si
2 の3層構造とする。そして、図1(a)および図1
(c)に示すように、フローティングゲート103aお
よび制御ゲート105aとフローティングゲート103
bおよび制御ゲート105bとは、面積が異なるものと
なっている。
【0018】また、フローティングゲート103a,1
03b下の半導体基板101には、フローティングゲー
ト103a,103bをはさんで、ソース106,ドレ
イン107がイオン注入などにより形成されている。こ
こで、図1(a),(b)に示すように、フローティン
グゲート103a,103bおよび制御ゲート105
a,105bは、ドレイン107上にある程度はみ出し
て形成されている。そして、この制御ゲート105a,
105b上部を含む半導体基板101上に層間絶縁膜1
08が形成されている。
【0019】このように、1つのメモリセルに、面積の
異なるフローティングゲートを2つ備えるようにしたの
で、以下に示すように多値動作をすることが可能とな
る。まず、消去に関して説明すると、例えば、図1に示
す制御ゲート105aに−16V、制御ゲート105b
に−16Vを印加し、半導体基板101とソース106
とドレイン107を0Vとすることで、消去を行う。こ
のように、制御ゲート105a,105bに−16V程
度の電圧を印加することで、フローティングゲート10
3a,103b中の電子が半導体基板101側に押し出
され、フローティングゲート103a,103b中の電
子がなくなり、図2に示すように、「00」の消去状態
が得られる。また、後述のトンネル電流による書き込み
を採用した場合、フローティングゲート103a,10
3b中に電子を注入した状態「11」を消去状態として
もよい。この場合、図1に示す制御ゲート105aに+
16V、制御ゲート105bに+16Vを印加し、半導
体基板101とソース106とドレイン107を0Vと
することで、半導体基板101側からフローティングゲ
ート103a,103b中に電子が注入され、図2に示
すように、「11」の消去状態が得られる。
【0020】次に、消去状態を「00」とした場合のト
ンネル電流による書き込みに関して説明する。例えば、
フローティングゲート103bだけに「1」を書き込む
場合、制御ゲート105aに−4V、制御ゲート105
bに9V、ドレイン107に−4Vの電圧を印加し、そ
して、半導体基板101とソース106を0Vにする。
すなわち、ドレイン107と制御ゲート105bに電位
が印加されることで、このメモリセルを選択し、制御ゲ
ート105bとドレイン107との間に電位差を形成
し、制御ゲート105aとドレイン107との間の電位
差は0とする。この結果、フローティングゲート103
bのみに電子が注入され、図2に示すように、「01」
の書き込み状態が得られる。
【0021】また、フローティングゲート103aだけ
に「1」を書き込む場合、制御ゲート105aに9V、
制御ゲート105bに−4V、ドレイン107に−4V
の電位を印加し、半導体基板101とソース106を0
Vにする。この結果、フローティングゲート103aに
電子が注入され、図2に示すように、「10」の書き込
み状態が得られる。また、フローティングゲート103
aと103bの両方に「1」を書き込む場合、制御ゲー
ト105aに9V、制御ゲート105bに9V、ドレイ
ン107に−4Vの電位を印加し、半導体基板101と
ソース106を0Vにする。この結果、フローティング
ゲート103aおよびフローティングゲート103bに
電子が注入され、図2に示すように、「11」の書き込
み状態が得られる。
【0022】次に、消去状態を「11」とした場合のト
ンネル電流による書き込みに関して説明する。例えば、
フローティングゲート103aだけに「0」を書き込む
場合、制御ゲート105aに−9V、制御ゲート105
bに4V、ドレイン107に4Vの電位を印加し、半導
体基板101とソース106を0Vにする。すなわち、
ドレイン107と制御ゲート105aに電位が印加され
ることで、このメモリセルを選択し、制御ゲート105
aとドレイン107との間に電位差を形成し、制御ゲー
ト105bとドレイン107との間の電位差は0とす
る。この結果、フローティングゲート103aのみの電
子がドレイン107に放出され、図2に示すように、
「01」の書き込み状態が得られる。
【0023】また、フローティングゲート103bだけ
に「0」を書き込む場合、制御ゲート105aに0V、
制御ゲート105bに−9V、ドレイン107に4Vの
電位を印加し、半導体基板101とソース106を0V
にする。この結果、フローティングゲート103bから
電子が放出され、図2に示すように、「10」の書き込
み状態が得られる。また、フローティングゲート103
aと103bの両方に「0」を書き込む場合、制御ゲー
ト105aに−9V、制御ゲート105bに−9V、ド
レイン107に4Vの電位を印加し、半導体基板101
とソース106を0Vにする。この結果、フローティン
グゲート103aおよびフローティングゲート103b
の電子が放出され、図2に示すように、「00」の書き
込み状態が得られる。
【0024】次に、消去状態を「00」とした場合のチ
ャネルホットエレクトロンによる書き込みに関して説明
する。例えば、フローティングゲート103bだけに
「1」を書き込む場合、制御ゲート105aに0V、制
御ゲート105bに12V、ドレイン107に6Vの電
位を印加し、半導体基板101とソース106を0Vに
する。すなわち、ドレイン107と制御ゲート105b
に電位を印加することでこのメモリセルを選択し、制御
ゲート105bと半導体基板101との間に電位差を形
成し、制御ゲート105aと半導体基板101との間の
電位差を0とする。この結果、フローティングゲート1
03bのみに高エネルギーの電子が注入され、図2に示
すように、「01」の書き込み状態が得られる。
【0025】また、フローティングゲート103aだけ
に「1」を書き込む場合、制御ゲート105aに12
V、制御ゲート105bに0V、ドレイン107に6V
の電位を印加し、基板101とソース106を0Vとす
る。この結果、フローティングゲート103aのみに高
エネルギーの電子が注入され、図2に示すように、「1
0」の書き込み状態が得られる。また、フローティング
ゲート103aとフローティングゲート103bの両方
に「1」を書き込む場合、制御ゲート105aに12
V、制御ゲート105bに12V、ドレイン107に6
Vの電位を印加し、基板101とソース106を0Vと
する。この結果、フローティングゲート103aおよび
フローティングゲート103bに電子が注入され、図2
に示すように「11」の書き込み状態が得られる。
【0026】一方、読み出しにおいては、ドレイン電圧
を1V、ソース電圧を0Vとした状態で、制御ゲート1
05a、bに3.3Vを印加すればよい。そして、図2
に示すように、メモリセルに「00」が書き込まれてい
れば、ドレイン電流としてId0が得られ、メモリセル
に「11」が書き込まれていれば、ドレイン電流がほと
んど流れない。そして、フローティングゲート103a
はフローティングゲート103bに比較して面積が大き
いので、「01」の状態と「10」の状態とでは、ドレ
イン電流が異なり、同じ電荷密度で注入されているの
で、面積が広いほど、ドレイン電流が少なくなる。この
ため、メモリセルに「01」が書き込まれていれば、ド
レイン電流としてId1が得られ、また、メモリセルに
「10」が書き込まれていれば、ドレイン電流としてI
d2が得られ、Id1はId2より大きい。
【0027】以上示したように、この実施の形態1によ
れば、1つのメモリセルにおいて、4値をとることがで
きる。また、メモリセル自身の構造により多値を実現す
るようにしているので、回路動作による多値化をする必
要がなく、周辺回路への負担が減少する。また、この実
施の形態1における不揮発性半導体記憶装置において
は、2組のフローティングゲートおよび制御ゲートを、
それぞれ同一のソースと同一のドレインに接するように
配置している。このため、第2や第3の従来技術のよう
にソース−ドレインのチャネル方向で、2つのフローテ
ィングゲート間に隙間が発生することがないので、チャ
ネル抵抗が高くなってしまうという問題が発生しない。
【0028】また、第2の従来技術に示したように、フ
ローティングゲートの配置に必要な面積以上を必要とし
ないので、メモリセルが必要以上に大きくなることがな
い。一方、この実施の形態1によれば、書き込み用の制
御回路はドレイン側に1つと、制御ゲート側で2つ設け
ることにより行うようにしている。制御ゲート側の書き
込み制御回路はドレインやソース側の制御回路と比べ、
少ない電流で制御できるので、小さいトランジスタで構
成できる。書き込み用の制御回路の数は第2、第3の従
来技術と変わらないが、トランジスタ・サイズを小さく
できるので、チップサイスを小さくできる。
【0029】また、ソースの電位は、消去、書き込み、
読み出しのいずれの場合も0Vと一定であるので、制御
回路などを付ける必要がない。さらに、異なるドレイン
に接続されたメモリセルであっても、隣り合うメモリセ
ル間でソースを共有することが可能となり、この間を素
子分離する必要がない。このため、高集積化を阻害する
ことがなく、従来よりも高集積化をすることが可能とな
る。そして、この実施の形態1によれば、1つのメモリ
セル内に用意した2つのフローティングゲートは、共通
のドレインを通して、その内容を一度に読み出すことが
できるので、読み出し速度の向上が図れる。
【0030】実施の形態2 図3は、この発明の第2の実施の形態における不揮発性
半導体記憶装置の構成を概略的に示す断面図であり、不
揮発性半導体記憶装置を上部からみたときのものであ
る。また、この図3は、不揮発性半導体記憶装置を構成
する1つのメモリセルを示したものである。この実施の
形態2においては、図3に示すように、柱状部(ピラ
ー:チャネル部)201aの周囲にゲート絶縁膜203
が形成され、その側面にフローティングゲート204a
とフローティングゲート204bが形成されている。そ
して、この実施の形態2では、そのフローティングゲー
ト204aが、フローティングゲート204bより大き
い面積に形成した。また、フローティングゲート204
a、204b周囲に絶縁分離膜205を介し、ワード線
となる制御ゲート206a、206bがそれぞれ形成さ
れ、その周囲が層間絶縁膜207で覆われている。
【0031】以下、そのメモリセルの製造方法に関して
説明する。まず、図4(a)に示すように、p形の半導
体基板201を例えばドライエッチングすることにより
基板上にピラー201aを形成した後、例えばAsを7
0KeVで5×1015cm-2イオン注入することで、ソ
ース202a、ドレイン202bを形成する。なお、イ
オン注入をした後は、水蒸気雰囲気で950℃に加熱す
ることで40nm程度の膜厚の犠牲酸化膜を形成し、窒
素雰囲気で850℃で20分間加熱することで、イオン
注入により形成した不純物領域の活性化を行う。以上の
ことにより、ソース202a、ドレイン202bは、不
純物濃度が1020cm-3程度に形成される 。そして、
犠牲酸化膜を除去した後、水蒸気雰囲気で850℃に加
熱することでゲート絶縁膜203を膜厚10nm程度に
形成する。
【0032】次に、図4(b)に示すように、CVD法
によりゲート絶縁膜203上にポリシリコンを膜厚15
0nm程度に堆積し、これをPOCl3 雰囲気で850
℃程度に加熱することでPを拡散させ、不純物としてP
が導入されたポリシリコン膜204を形成する。次い
で、公知のフォトリソグラフィ技術によりレジストマス
クを形成し、RIEなどの異方性ドライエッチングで選
択的にポリシリコン膜204を除去することで、図4
(c)に示すように、ピラー201a側面にゲート絶縁
膜203を介して、フローティングゲート204aとフ
ローティングゲート204bとを形成する。このフロー
ティングゲート204a、204bは、平面的にみる
と、図4(c’)に示すように、フローティングゲート
204aの方が面積が広くなるように形成する。
【0033】次に、図5(d)に示すように、絶縁分離
膜205を形成した後、CVD法によりポリシリコンを
膜厚150nm程度に堆積し、これをPOCl3 雰囲気
で850℃程度に加熱することでPを拡散させ、次い
で、スパッタ法によりWSi膜を150nmほど堆積
し、ポリサイド膜206を形成する。ここで、絶縁分離
膜205は、例えば、SiO2 、SiN、SiO2 の3
層構造とする。また、ポリサイド膜206は、上述した
ように、ポリシリコンとWSiからなる2層構造となっ
ている。次に、公知のフォトリソグラフィ技術によりレ
ジストマスクを形成し、RIEなどの異方性ドライエッ
チングで選択的にポリサイド膜206を除去すること
で、図5(e)に示すように、制御ゲート206a、2
06bを形成する。
【0034】この制御ゲート206a、206bは、平
面的にみると、図5(e’)に示すように形成される。
すなわち、フローティングゲート204aはピラー20
1aと制御ゲート206aに挟まれ、フローティングゲ
ート204bはピラー201aと制御ゲート206bに
はさまれた構造となっている。そして、例えば、制御ゲ
ート206aとピラー201aとの間に、フローティン
グゲート204bが存在することはない。次に、図5
(f)に示すように、層間絶縁膜207を形成し、ピラ
ー201a上にコンタクトホールを形成した後、コンタ
クトホールの底部に露出したピラー201a上部に窒化
チタンからなるバリアメタルを形成する。そしてこの
後、図5(g)に示すように、タングステンからなるプ
ラグ208を埋め込み、アルミニウムからなる配線層2
09を形成する。この配線層209が、ビット線とな
る。
【0035】以上説明したことにより、1つのメモリセ
ルに、面積比が約2:1となるフローティングゲート2
04aとフローティングゲート204bを備え、それぞ
れに制御ゲート206a、206bが備えられた、フラ
ッシュメモリが得られる。このように、この実施の形態
2においても、上記実施の形態1と同様に、1つのメモ
リセルに面積の異なるフローティングゲートを2つ備え
るようにしたので、以下に示すように多値動作をするこ
とが可能となる。
【0036】まず、消去に関して説明すると、例えば、
図6に示す制御ゲート206aに接続するCG1に−1
6V、制御ゲート206bに接続するCG2に−16V
を印加することで、消去を行う。このように、制御ゲー
トに−16V程度の電圧を印加することで、フローティ
ングゲート中の電子が基板側に押し出され、フローティ
ングゲート中の電子がなくなり、図2に示すように、消
去状態「00」が得られる。なお、この実施の形態2に
おいても、上記実施の形態1と同様に、全てのフィロー
ティングゲートに電子を注入した状態「11」を消去状
態とすることも可能である。
【0037】次に、消去状態を「00」とした場合のト
ンネル電流による書き込みに関して説明する。例えば、
フローティングゲート204bのみに「1」を書き込む
場合、制御ゲート206aに接続するCG1に−4V、
制御ゲート206bに接続するCG2に9V、ドレイン
202bに−4V、そして、基板201とソース202
aに0Vの電位を印加する(図6)。すなわち、ドレイ
ン202bと制御ゲート206aに電位が印加されるこ
とで、このメモリセルを選択し、制御ゲート206bと
ドレイン202bとの間に電位差を形成し、制御ゲート
206aとドレイン202bとの間の電位差は0とす
る。この結果、フローティングゲート204bのみに電
子が注入され、図2に示すように、「01」の書き込み
状態が得られる。
【0038】また、フローティングゲート204aのみ
に「1」を書き込む場合、CG1に9V、CG2に−4
V、ドレイン202bに−4V、そして、基板201と
ソース202aに0Vの電位を印加する。この結果、フ
ローティングゲート204aに電子が注入され、図2に
示すように、「10」の書き込み状態が得られる。ま
た、フローティングゲート204aと204bの両方に
「1」を書き込む場合、CG1に9V、CG2に9V、
ドレイン202bに−4V、そして、基板201とソー
ス202aに0Vの電位を印加する。この結果、フロー
ティングゲート204aおよびフローティングゲート2
04bに電子が注入され、図2に示すように、「11」
の書き込み状態が得られる。なお、消去状態を「11」
とした場合のトンネル電流による書き込みについても、
実施の形態1と同様に行うことができる。
【0039】一方、読み出しにおいては、ドレイン電圧
を1Vとした状態で、制御ゲート206a、bに3.3
Vを印加すればよい。そして、図2に示すように、メモ
リセルに「00」が書き込まれていれば、ドレイン電流
としてId0が得られ、メモリセルに「11」が書き込
まれていれば、ドレイン電流が流れない。そして、フロ
ーティングゲート204aはフローティングゲート20
4bに比較して面積が大きいので、「01」の状態と
「10」の状態とでは、ドレイン電流が異なる。このた
め、メモリセルに「01」が書き込まれていれば、ドレ
イン電流としてId1が得られ、また、メモリセルに
「10」が書き込まれていれば、ドレイン電流としてI
d2が得られる。
【0040】次に、消去状態を「00」とした場合のチ
ャネルホットエレクトロンによる書き込みに関して説明
する。例えば、フローティングゲート204bのみに
「1」を書き込む場合、制御ゲート206aに接続する
CG1に0V、制御ゲート206bに接続するCG2に
12V、ドレイン202bに6V、そして、基板201
とソース202aに0Vの電位を印加する(図6)。す
なわち、ドレイン202bと制御ゲート206bに電位
が印加されることで、このメモリセルを選択し、制御ゲ
ート206bとピラー201a(基板)との間に電位差
を形成し、制御ゲート206aとドレイン202bとの
間の電位差は0とする。この結果、フローティングゲー
ト204bのみに電子が注入され、図2に示すように、
「01」の書き込み状態が得られる。
【0041】また、フローティングゲート204aのみ
に「1」を書き込む場合、CG1に12V、CG2に0
V、ドレイン202bに6V、そして、基板201とソ
ース202aに0Vの電位を印加する。この結果、フロ
ーティングゲート204aのみに電子が注入され、図2
に示すように、「10」の書き込み状態が得られる。ま
た、フローティングゲート204aと204bの両方に
「1」を書き込む場合、CG1に12V、CG2に12
V、ドレイン202bに6V、そして、基板201とソ
ース202aに0Vの電位を印加する。この結果、フロ
ーティングゲート204aおよびフローティングゲート
204bに電子が注入され、図2に示すように、「1
1」の書き込み状態が得られる。
【0042】以上示したように、この実施の形態2によ
れば、前述した実施の形態1と同様に、1つのメモリセ
ルにおいて、4値をとることができる。したがって、メ
モリセルを増やすことなく、記憶できる情報量が増やせ
ることになる。また、メモリセル自身の構造により多値
を実現するようにしているので、回路動作による多値化
をする必要がなく、周辺回路への負担が減少する。そし
て、この実施の形態2における不揮発性半導体記憶装置
においても、2組のフローティングゲートおよび制御ゲ
ートを、ソース・ドレイン方向に配置するようにはして
いない。このため、ソース・ドレイン方向で2つのフロ
ーティングゲート間に隙間が発生することがないので、
チャネル抵抗が高くなってしまうという問題が発生しな
い。
【0043】また、この実施の形態2においては、縦型
のメモリセルとしているので、前述した実施の形態1以
上に集積度の向上が可能となる。また、この実施の形態
2においても、書き込み制御はドレインおよび制御ゲー
トで行うようにしている。このため、まず書き込み制御
は小電流で行える。また、隣り合うメモリセル間でソー
スを共有することが可能となり、この間を素子分離する
必要がない。そして、この実施の形態2においても、1
つのメモリセル内に用意した2つのフローティングゲー
トの内容を一度に読み出すことができるので、読み出し
速度の向上が図れる。
【0044】なお、上記実施の形態1、2では、1つの
メモリセルに備える2つのフローティングゲートが異な
る面積となるようにしたが、これに限るものではない。
1つのメモリセルに同じ面積の2つのフローティングゲ
ートを備えるようにしてもよい。この場合、上述した
「01」と「10」は読み出し時には同じドレイン電流
となるので、1つのメモリセルで3値をとることが可能
となる。また、上記実施の形態1、2において、2つの
フローティングゲートの面積を1:2とすることで、よ
り安定した読み出しが可能となる。すなわち、2つのフ
ローティングゲートの面積を1:2とすることで、前述
した「00」、「01」、「10」、「11」の間の制
御ゲートに対する読み出し電位差が、それぞれ等間隔と
なるからである。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、ま
ず、半導体基板にゲート絶縁膜を介して形成された第1
のフローティングゲートと、第1のフローティングゲー
トが形成されていない領域にゲート絶縁膜を介して形成
された第2のフローティングゲートと、第1のフローテ
ィングゲート上に絶縁分離膜を介して形成された第1の
制御ゲートと、第2のフローティングゲート上に絶縁分
離膜を介して形成された第2の制御ゲートと、第1およ
び第2のフローティングゲートをはさむように半導体基
板に形成されたソースおよびドレインとから少なくとも
構成されたメモリセルを備え、第1および第2のフロー
ティングゲートの内容がこの第2および第2のフローテ
ィングゲートに共通して形成されたドレインを通して一
度に読み出されるようにした。また、半導体基板上に垂
直方向に形成されたチャネル部と、チャネル部にチャネ
ルが形成されるようにチャネル部の上下位置に形成され
たドレインおよびソースと、チャネル部の側部の一部に
ゲート絶縁膜を介して形成された第1のフローティング
ゲートと、チャネル部の側部の前記第1のフローティン
グゲートが形成されていない領域に形成された第2のフ
ローティングゲートと、第1のフローティングゲートの
外側に絶縁分離膜を介して形成された第1の制御ゲート
と、第2のフローティングゲートの外側に絶縁分離膜を
介して形成された第2の制御ゲートとから少なくとも構
成された縦型のメモリセルを備え、第1および第2のフ
ローティングゲートの内容がこの第2および第2のフロ
ーティングゲートに共通して形成されたドレインを通し
て一度に読み出されるようにした。
【0046】以上のように構成したので、第1および第
2のフローティングゲートにおける電子の有無により、
チャネル部に形成されるチャネルに、2つ以上の状態が
形成できることになる。したがって、この発明によれ
ば、1つのメモリセルにおいて、3値以上をとることが
可能となり、メモリセルの数を増加させることなく、記
憶情報量を増やせるようになるという効果がある。ま
た、回路動作による多値化ではないため、1つのフロー
ティングゲートに蓄積する電荷の量を変化させる必要な
どがなく、メモリセルの周辺回路に対して負担をかける
ことがない。
【0047】また、この発明によれば、2組のフローテ
ィングゲートおよび制御ゲートを、ソース・ドレイン方
向に配置するようにはしていない。このため、ソース・
ドレイン方向で2つのフローティングゲート間に隙間が
発生することがないので、チャネル抵抗が高くなってし
まうという問題が発生しない。そして、従来の技術の第
2に示したように、フローティングゲートの配置に必要
な面積以上を必要としないので、メモリセルが必要以上
に大きくなることがない。また、この発明によれば、書
き込み制御はドレインおよび制御ゲートで行うようにし
ている。このため、まず書き込み制御は小電流で行え
る。また、隣り合うメモリセル間でソースを共有するこ
とが可能となり、この間を素子分離する必要がない。そ
して、1つのメモリセル内に用意した2つのフローティ
ングゲートの内容を一度に読み出すことができるので、
読み出し速度の向上が図れる。加えて、メモリセルを縦
型とすることで、より集積度を向上させることができ
る。
【0048】また、この発明によれば、半導体基板にゲ
ート絶縁膜を介して形成された第1のフローティングゲ
ートと、第1のフローティングゲートが形成されていな
い領域にゲート絶縁膜を介して形成された第2のフロー
ティングゲートと、第1および第2のフローティングゲ
ートを並列にはさむように半導体基板に形成された第1
のソースおよび第1のドレインと、第1のソースをはさ
んで第1のフローティングゲートに対向配置してゲート
絶縁膜を介して形成された第3のフローティングゲート
と、第1のソースをはさんで第2のフローティングゲー
トに対向配置してゲート絶縁膜を介して形成された第4
のフローティングゲートと、第3および第4のフローテ
ィングゲートを並列にはさむように第1のソースに対向
配置して半導体基板に形成された第2のドレインと、第
1と第3のフローティングゲート上に絶縁分離膜を介し
て形成された第1の制御ゲートと、第2と第3のフロー
ティングゲート上に絶縁分離膜を介して形成された第2
の制御ゲートとから少なくとも構成された2つのメモリ
セルを備え、第1および第2のフローティングゲートの
内容がこの第2および第2のフローティングゲートに共
通して形成されたドレインを通して一度に読み出され
ようにした。以上のように構成したので、第1および第
2のフローティングゲートにおける電子の有無により、
チャネル部に形成されるチャネルに、2つ以上の状態が
形成できることになる。したがって、この発明によれ
ば、1つのメモリセルにおいて、3値以上をとることが
可能となり、メモリセルの数を増加させることなく、記
憶情報量を増やせるようになるという効果がある。ま
た、回路動作による多値化ではないため、1つのフロー
ティングゲートに蓄積する電荷の量を変化させる必要な
どがなく、メモリセルの周辺回路に対して負担をかける
ことがない。加えて、隣り合うセルでソースを共有して
いる構成としたので、より集積度を向上させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態における不揮発
性半導体記憶装置の構成を概略的に示す平面図および断
面図である。
【図2】 この発明におけるメモリセルに対する情報の
読み書きに関して説明するための説明図である。
【図3】 この発明の第2の実施の形態における不揮発
性半導体記憶装置の構成を概略的に示す上部からみた断
面図である。
【図4】 この発明の第2の実施の形態における不揮発
性半導体記憶装置の製造方法を示す説明図である。
【図5】 図4に続く、この発明の実施の形態における
不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す説明図であ
る。
【図6】 この発明の第2の実施の形態における不揮発
性半導体記憶装置のメモリセルの構成を概略的に示す上
部からみた断面図である。
【図7】 従来よりある不揮発性半導体記憶装置の一例
の概略構成を示す構成図である。
【図8】 従来よりある不揮発性半導体記憶装置の他の
例を示す構成図である。
【符号の説明】
101…半導体基板、102…ゲート絶縁膜、103
a、103b…フローティングゲート、104…絶縁分
離膜、105a、105b…制御ゲート、106…ソー
ス、107…ドレイン、108…層間絶縁膜、201…
半導体基板、201a…柱状部(ピラー)、202a…
ソース、202b…ドレイン、203…ゲート絶縁膜、
204a、204b…フローティングゲート、205…
絶縁分離膜、206a、206b…制御ゲート、207
…層間絶縁膜、208…プラグ、209…配線層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にゲート絶縁膜を介して形成
    された第1のフローティングゲートと、 前記第1のフローティングゲートが形成されていない領
    域に前記ゲート絶縁膜を介して形成された第2のフロー
    ティングゲートと、 前記第1のフローティングゲート上に絶縁分離膜を介し
    て形成された第1の制御ゲートと、 前記第2のフローティングゲート上に絶縁分離膜を介し
    て形成された第2の制御ゲートと、 前記第1および第2のフローティングゲートを並列には
    さむように前記半導体基板に形成されたソースおよびド
    レインとから少なくとも構成されたメモリセルを備え
    前記第1および第2のフローティングゲートの内容がこ
    の第2および第2のフローティングゲートに共通して形
    成された前記ドレインを通して一度に読み出されること
    を特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板に垂直方向に形成されたチャ
    ネル部と、 前記チャネル部にチャネルが形成されるようにチャネル
    部の上下位置に形成されたドレインおよびソースと、 前記チャネル部の側部の一部にゲート絶縁膜を介して形
    成された第1のフローティングゲートと、 前記チャネル部の側部の前記第1のフローティングゲー
    トが形成されていない領域に形成された第2のフローテ
    ィングゲートと、 前記第1のフローティングゲートの外側に絶縁分離膜を
    介して形成された第1の制御ゲートと、 前記第2のフローティングゲートの外側に絶縁分離膜を
    介して形成された第2の制御ゲートとから少なくとも構
    成された縦型のメモリセルを備え、前記第1および第2
    のフローティングゲートの内容がこの第2および第2の
    フローティングゲートに共通して形成された前記ドレイ
    ンを通して一度に読み出されることを特徴とする不揮発
    性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板にゲート絶縁膜を介して形成
    された第1のフローティングゲートと、 前記第1のフローティングゲートが形成されていない領
    域に前記ゲート絶縁膜を介して形成された第2のフロー
    ティングゲートと、 前記第1のフローティングゲート上に絶縁分離膜を介し
    て形成された第1の制御ゲートと、前記第2のフローテ
    ィングゲート上に絶縁分離膜を介して形成された第2の
    制御ゲートと、 前記第1および第2のフローティングゲートを並列には
    さむように前記半導体基板に形成されたソースおよびド
    レインとから少なくとも構成されたメモリセルを備え、 前記第1のフローティングゲートは、前記第2のフロー
    ティングゲートより面積が広く形成されて いることを特
    徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の不
    揮発性半導体記憶装置において、 前記第1のフローティングゲートと前記第2のフローテ
    ィングゲートとは、それぞれの一部が前記ドレイン領域
    と重なっているいることを特徴とする不揮発性半導体記
    憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の不
    揮発性半導体記憶装置において、 前記ソースの電圧は、書き込み時と、読み出し時と、消
    去時とで同じであることを特徴とする不揮発性半導体記
    憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか1項記載の不揮発
    性半導体記憶装置において、 前記第1のフローティングゲートは、前記第2のフロー
    ティングゲートの2倍の面積に形成されていることを特
    徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板にゲート絶縁膜を介して形成
    された第1のフローティングゲートと、 前記第1のフローティングゲートが形成されていない領
    域に前記ゲート絶縁膜を介して形成された第2のフロー
    ティングゲートと、 前記第1および第2のフローティングゲートを並列には
    さむように前記半導体基板に形成された第1のソースお
    よび第1のドレインと、 前記第1のソースをはさんで前記第1のフローティング
    ゲートに対向配置して前記ゲート絶縁膜を介して形成さ
    れた第3のフローティングゲートと、 前記第1のソースをはさんで前記第2のフローティング
    ゲートに対向配置して前記ゲート絶縁膜を介して形成さ
    れた第4のフローティングゲートと、 前記第3および第4のフローティングゲートを並列には
    さむように前記第1のソースに対向配置して前記半導体
    基板に形成された第2のドレインと、 前記第1と第3のフローティングゲート上に絶縁分離膜
    を介して形成された第1の制御ゲートと、 前記第2と第4のフローティングゲート上に絶縁分離膜
    を介して形成された第2の制御ゲートとから少なくとも
    構成された2つのメモリセルを備え、前記第1および第
    2のフローティングゲートの内容がこの第2および第2
    のフローティングゲートに共通して形成された前記ドレ
    インを通して一度に読み出されることを特徴とする不揮
    発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置
    において、 前記第1もしくは第3のフローティングゲートと前記第
    2もしくは第4のフローティングゲートとは、それぞれ
    の一部が前記第1もしくは第2のドレイン領域と重なっ
    ているいることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載の不揮発性半導体
    記憶装置において、 前記第1のもしくは第3のフローティングゲートは、前
    記第2もしくは第4ののフローティングゲートより面積
    が広く形成されていることを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9記載の不揮発性半導体記
    憶装置において、 前記ソースの電圧は、書き込み時と、読み出し時と、消
    去時とで同じであることを特徴とする不揮発性半導体記
    憶装置。
  11. 【請求項11】 請求項7〜10いずれか1項記載の不
    揮発性半導体記憶装置において、 前記第1もしくは第3のフローティングゲートは、前記
    第2もしくは第4のフローティングゲートの2倍の面積
    に形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶
    装置。
JP9171687A 1997-06-27 1997-06-27 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3070531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171687A JP3070531B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 不揮発性半導体記憶装置
US09/104,953 US5999453A (en) 1997-06-27 1998-06-25 Nonvolatile semiconductor memory
KR1019980024364A KR100346021B1 (ko) 1997-06-27 1998-06-26 불휘발성반도체메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171687A JP3070531B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1117037A JPH1117037A (ja) 1999-01-22
JP3070531B2 true JP3070531B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=15927838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171687A Expired - Fee Related JP3070531B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5999453A (ja)
JP (1) JP3070531B2 (ja)
KR (1) KR100346021B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420133B2 (ja) 1999-10-13 2003-06-23 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100358070B1 (ko) * 1999-12-27 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 멀티 비트 플래쉬 메모리 셀 및 이를 이용한 프로그램 방법
US6881994B2 (en) 2000-08-14 2005-04-19 Matrix Semiconductor, Inc. Monolithic three dimensional array of charge storage devices containing a planarized surface
US6580124B1 (en) 2000-08-14 2003-06-17 Matrix Semiconductor Inc. Multigate semiconductor device with vertical channel current and method of fabrication
US6538925B2 (en) * 2000-11-09 2003-03-25 Innotech Corporation Semiconductor memory device, method of manufacturing the same and method of driving the same
DE10153561C2 (de) 2001-10-30 2003-09-04 Infineon Technologies Ag Chargetrappingspeicherzelle, Verfahren zu deren Herstellung und Halbleiterspeichereinrichtung
DE10153384B4 (de) * 2001-10-30 2007-08-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherzelle, Verfahren zu deren Herstellung und Halbleiterspeichereinrichtung
KR100462385B1 (ko) * 2002-07-23 2004-12-17 주식회사 엑셀반도체 플래시 메모리 쌍 및 그 배열방법
JP2005268418A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
US20070215931A1 (en) * 2004-10-12 2007-09-20 Sohrab Kianian Non-volatile memory cell in a trench having a first portion deeper than a second portion, an array of such memory cells, and method of manufacturing
KR100598049B1 (ko) * 2004-10-28 2006-07-07 삼성전자주식회사 멀티 비트 비휘발성 메모리 셀을 포함하는 반도체 소자 및그 제조 방법
KR101160634B1 (ko) 2005-01-28 2012-07-03 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 불휘발성 반도체기억장치
US9847233B2 (en) * 2014-07-29 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and formation thereof
US9627395B2 (en) 2015-02-11 2017-04-18 Sandisk Technologies Llc Enhanced channel mobility three-dimensional memory structure and method of making thereof
US9478495B1 (en) 2015-10-26 2016-10-25 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device containing aluminum source contact via structure and method of making thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225459A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Nippon Denso Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPH0779138B2 (ja) * 1987-08-31 1995-08-23 工業技術院長 不揮発性半導体メモリ素子
JPH07120720B2 (ja) * 1987-12-17 1995-12-20 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPH07120721B2 (ja) * 1988-02-19 1995-12-20 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPH05251711A (ja) * 1991-10-04 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びその製造方法
JP3233998B2 (ja) * 1992-08-28 2001-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH07273227A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Fujitsu Ltd 不揮発性多値記憶素子及びこれを用いた装置
JPH0883855A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2846822B2 (ja) * 1994-11-28 1999-01-13 モトローラ株式会社 2層フローティングゲート構造のマルチビット対応セルを有する不揮発性メモリ及びそのプログラム方法
JPH08204032A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08288411A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Sony Corp 縦型フラッシュメモリセル
JP3123921B2 (ja) * 1995-05-18 2001-01-15 三洋電機株式会社 半導体装置および不揮発性半導体メモリ
JP2937805B2 (ja) * 1995-05-19 1999-08-23 モトローラ株式会社 2層フローティングゲート構造のマルチビット対応セルを有する不揮発性メモリ及びそのプログラム/消去/読出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990007378A (ko) 1999-01-25
JPH1117037A (ja) 1999-01-22
KR100346021B1 (ko) 2002-09-18
US5999453A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425853B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6385089B2 (en) Split-gate flash cell for virtual ground architecture
JP3099887B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5049516A (en) Method of manufacturing semiconductor memory device
US5079603A (en) Semiconductor memory device
US5801414A (en) Non-volatile semiconductor memory having programming region for injecting and ejecting carriers into and from a floating gate
JP3070531B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3123921B2 (ja) 半導体装置および不揮発性半導体メモリ
JP2002026150A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及び動作方法
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP3162264B2 (ja) フラッシュメモリの書換え方法
JPH09129755A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
JPH11238814A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US5604142A (en) Method of making an EPROM with peripheral transistor
JP3216230B2 (ja) 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式
JPH07326684A (ja) 不揮発性メモリセルアレイ
JPH07161845A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP3069607B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの動作方法
JP3251699B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US6853027B2 (en) Semiconductor nonvolatile memory with low programming voltage
US6392927B2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
JP3162472B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3067420B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその駆動方法
JPH11260941A (ja) トランジスタ、トランジスタアレイ、トランジスタアレイの製造方法および不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees