JP3067021B2 - 両面配線基板の製造方法 - Google Patents
両面配線基板の製造方法Info
- Publication number
- JP3067021B2 JP3067021B2 JP10264124A JP26412498A JP3067021B2 JP 3067021 B2 JP3067021 B2 JP 3067021B2 JP 10264124 A JP10264124 A JP 10264124A JP 26412498 A JP26412498 A JP 26412498A JP 3067021 B2 JP3067021 B2 JP 3067021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- double
- wiring board
- insulating layer
- sided wiring
- sided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/44—Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/382—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
- H05K3/385—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by conversion of the surface of the metal, e.g. by oxidation, whether or not followed by reaction or removal of the converted layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/421—Blind plated via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/056—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09509—Blind vias, i.e. vias having one side closed
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09554—Via connected to metal substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09863—Concave hole or via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0315—Oxidising metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/08—Treatments involving gases
- H05K2203/086—Using an inert gas
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/08—Treatments involving gases
- H05K2203/087—Using a reactive gas
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1157—Using means for chemical reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0023—Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
- H05K3/0035—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49147—Assembling terminal to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49156—Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49158—Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板の両面に交互に
絶縁層と配線とを多層に形成する表層配線プリント基板
や多層両面配線基板を含む両面配線基板の製造方法に関
し、より詳しくは高密度に配線を形成する方法に関す
る。
絶縁層と配線とを多層に形成する表層配線プリント基板
や多層両面配線基板を含む両面配線基板の製造方法に関
し、より詳しくは高密度に配線を形成する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】両面配線基板の製造方法は、図7に示す
ように、数μmから数十μmの銅箔1を用い、その銅箔
1の表面を粗化処理する。なお、銅箔1に代えて両面銅
張り積層板であってもよい。次に、同図(b) に示すよう
に、その銅箔1の片側表面に感光性絶縁樹脂2を塗布し
た後、感光性絶縁樹脂2に1又は複数のバイアホール3
を所定の位置に形成し、その後、感光性絶縁樹脂2を熱
硬化させる。次いで、同図(c) に示すように、銅箔1の
裏面に感光性絶縁樹脂4を塗布した後、その裏面の感光
性絶縁樹脂4の所定位置に1又は複数のバイアホール5
を形成し、その後、その感光性絶縁樹脂4を熱硬化させ
る。そして、次に同図(d) に示すように、硬化させられ
た両面の感光性絶縁樹脂2,4の表面を平滑化した後、
更にその両表面を粗化し、次いで同図(e) に示すよう
に、銅メッキにより配線用銅層6,7を形成する。
ように、数μmから数十μmの銅箔1を用い、その銅箔
1の表面を粗化処理する。なお、銅箔1に代えて両面銅
張り積層板であってもよい。次に、同図(b) に示すよう
に、その銅箔1の片側表面に感光性絶縁樹脂2を塗布し
た後、感光性絶縁樹脂2に1又は複数のバイアホール3
を所定の位置に形成し、その後、感光性絶縁樹脂2を熱
硬化させる。次いで、同図(c) に示すように、銅箔1の
裏面に感光性絶縁樹脂4を塗布した後、その裏面の感光
性絶縁樹脂4の所定位置に1又は複数のバイアホール5
を形成し、その後、その感光性絶縁樹脂4を熱硬化させ
る。そして、次に同図(d) に示すように、硬化させられ
た両面の感光性絶縁樹脂2,4の表面を平滑化した後、
更にその両表面を粗化し、次いで同図(e) に示すよう
に、銅メッキにより配線用銅層6,7を形成する。
【0003】このとき、感光性絶縁樹脂層2,4が両面
に形成された銅箔1をメッキ液に浸漬するが、図8に拡
大して示すように、バイアホール5によって表面が露出
している銅箔1の裏面側の底部が溶かされ、ハローイン
グ8が発生する。このため、ハローイング8が発生した
バイアホール5部に銅メッキを施してもメッキ不良が生
じてしまう。そこで、図9に示すように、従来より2次
銅メッキを施し、ハローイング8部を含む銅層6,7の
厚みを補強している。次に、得られた銅層6,7をフォ
トエッチングなどの手法で回路9を形成し、両面配線基
板10を製造している。
に形成された銅箔1をメッキ液に浸漬するが、図8に拡
大して示すように、バイアホール5によって表面が露出
している銅箔1の裏面側の底部が溶かされ、ハローイン
グ8が発生する。このため、ハローイング8が発生した
バイアホール5部に銅メッキを施してもメッキ不良が生
じてしまう。そこで、図9に示すように、従来より2次
銅メッキを施し、ハローイング8部を含む銅層6,7の
厚みを補強している。次に、得られた銅層6,7をフォ
トエッチングなどの手法で回路9を形成し、両面配線基
板10を製造している。
【0004】この従来の製造方法では、銅メッキ厚
(6,7)を厚くしなければならず、細線からなる回路
9を形成する上で障害となっていた。すなわち、銅箔1
の両面の感光性絶縁樹脂2,4にバイアホール3,5を
形成した後に、その感光性絶縁樹脂2,4の上に銅メッ
キにより銅層6,7を形成する場合、化学銅メッキ工程
の触媒である酸性溶液への浸漬により、バイアホール5
部の絶縁層4と銅箔1との界面から銅が酸性溶液により
溶解する現象(ハローイング)が発生する。
(6,7)を厚くしなければならず、細線からなる回路
9を形成する上で障害となっていた。すなわち、銅箔1
の両面の感光性絶縁樹脂2,4にバイアホール3,5を
形成した後に、その感光性絶縁樹脂2,4の上に銅メッ
キにより銅層6,7を形成する場合、化学銅メッキ工程
の触媒である酸性溶液への浸漬により、バイアホール5
部の絶縁層4と銅箔1との界面から銅が酸性溶液により
溶解する現象(ハローイング)が発生する。
【0005】ハローイング8が発生した場合、1回の銅
メッキだけではバイアホール5の内面の銅層7とその底
の銅箔1との接触部において、メッキのカバーリングが
悪いため、規格を満足する銅メッキ厚が確保できず、信
頼性を保証することができない。このため、2次銅メッ
キを行い、バイアホール5底部の銅メッキ厚(6,7)
を確保している。その結果として、表面層の銅メッキ厚
(6,7)も厚くなり、回路形成において細線化への障
害となってしまう。
メッキだけではバイアホール5の内面の銅層7とその底
の銅箔1との接触部において、メッキのカバーリングが
悪いため、規格を満足する銅メッキ厚が確保できず、信
頼性を保証することができない。このため、2次銅メッ
キを行い、バイアホール5底部の銅メッキ厚(6,7)
を確保している。その結果として、表面層の銅メッキ厚
(6,7)も厚くなり、回路形成において細線化への障
害となってしまう。
【0006】また、複数のバイアホール5の間隔を狭ピ
ッチ化することができない。すなわち、バイアホール5
の底にハローイング8が発生すると、その部分は絶縁樹
脂4と銅箔1との接着力が低下することになる。このた
め、図11に示すように、バイアホール5のピッチが小
さくなり密集すると、各バイアホール5のハローイング
8が重なり合い、そのエリアの絶縁樹脂4と銅箔1との
接着力が低下する。その結果、半田工程などの熱ストレ
スによって絶縁性の低下や剥離などの故障が発生する原
因となり、バイアホールの狭ピッチ化への障害となる。
ッチ化することができない。すなわち、バイアホール5
の底にハローイング8が発生すると、その部分は絶縁樹
脂4と銅箔1との接着力が低下することになる。このた
め、図11に示すように、バイアホール5のピッチが小
さくなり密集すると、各バイアホール5のハローイング
8が重なり合い、そのエリアの絶縁樹脂4と銅箔1との
接着力が低下する。その結果、半田工程などの熱ストレ
スによって絶縁性の低下や剥離などの故障が発生する原
因となり、バイアホールの狭ピッチ化への障害となる。
【0007】また必要に応じて、図10に示すように、
この得られた両面配線基板10をベースとして、その両
面に感光性絶縁樹脂11,12を塗布して上述と同様の
手法により回路9を形成し、多層に回路9が形成された
両面配線基板13を製造している。
この得られた両面配線基板10をベースとして、その両
面に感光性絶縁樹脂11,12を塗布して上述と同様の
手法により回路9を形成し、多層に回路9が形成された
両面配線基板13を製造している。
【0008】両面配線基板10を用いて多層化する場
合、裏面側の回路7の上に感光性絶縁樹脂12を塗布す
る際に、裏面側のバイアホール5内に感光性絶縁樹脂1
2が均一に充填されず、前述の図10に示すように、バ
イアホール5内に気泡14が発生してしまう。このた
め、バイアホール5の数あるいはバイアホール5を含む
層を増やすたびに、気泡14内への感光性絶縁樹脂12
の充填などの修復作業が増加し、増産化に支障をきたす
ことになる。
合、裏面側の回路7の上に感光性絶縁樹脂12を塗布す
る際に、裏面側のバイアホール5内に感光性絶縁樹脂1
2が均一に充填されず、前述の図10に示すように、バ
イアホール5内に気泡14が発生してしまう。このた
め、バイアホール5の数あるいはバイアホール5を含む
層を増やすたびに、気泡14内への感光性絶縁樹脂12
の充填などの修復作業が増加し、増産化に支障をきたす
ことになる。
【0009】更に、前述と同様に、両面配線基板10の
両面の感光性絶縁樹脂11,12にバイアホールを形成
した後、その感光性絶縁樹脂11,12の上に銅メッキ
により回路9を形成する場合、化学銅メッキ工程の触媒
である酸性溶液への浸漬により、バイアホール部の感光
性絶縁樹脂12とその底の回路9との界面から銅が酸性
溶液により溶解するハローイングが発生することがあ
る。ハローイングが発生すると、前述と同様の問題が生
ずる。
両面の感光性絶縁樹脂11,12にバイアホールを形成
した後、その感光性絶縁樹脂11,12の上に銅メッキ
により回路9を形成する場合、化学銅メッキ工程の触媒
である酸性溶液への浸漬により、バイアホール部の感光
性絶縁樹脂12とその底の回路9との界面から銅が酸性
溶液により溶解するハローイングが発生することがあ
る。ハローイングが発生すると、前述と同様の問題が生
ずる。
【0010】ところで、出願前の先行調査によると、ハ
ローイングに関する先行文献として特公昭64−847
9号等を見出した。多層印刷回路板用基板の製造法にお
いて、銅張り積層板から成る内層用回路板の回路銅とプ
リプレグとの接着性を改善するため、酸化第2銅皮膜を
形成して表面を粗化する化学的処理を行っている。とこ
ろが、化学銅メッキをするとき、スルーホール壁にハロ
ーイングが発生することがある。そこで、特公昭64−
8479号等は、アルカリ性還元剤溶液により酸化第2
銅皮膜を酸化第1銅又は金属銅に還元して、回路銅箔表
面の凹凸や親和性を損なうことなく、表面を粗化する技
術を開示している。しかしながら、これら先行文献はい
ずれも、本願発明の高密度配線を実現するために上記課
題を解決する技術を開示も示唆もするものではなかっ
た。
ローイングに関する先行文献として特公昭64−847
9号等を見出した。多層印刷回路板用基板の製造法にお
いて、銅張り積層板から成る内層用回路板の回路銅とプ
リプレグとの接着性を改善するため、酸化第2銅皮膜を
形成して表面を粗化する化学的処理を行っている。とこ
ろが、化学銅メッキをするとき、スルーホール壁にハロ
ーイングが発生することがある。そこで、特公昭64−
8479号等は、アルカリ性還元剤溶液により酸化第2
銅皮膜を酸化第1銅又は金属銅に還元して、回路銅箔表
面の凹凸や親和性を損なうことなく、表面を粗化する技
術を開示している。しかしながら、これら先行文献はい
ずれも、本願発明の高密度配線を実現するために上記課
題を解決する技術を開示も示唆もするものではなかっ
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハロ
ーイングを発生させることなく多層導電層の形成が可能
な両面配線基板の製造方法を提供することにある。
ーイングを発生させることなく多層導電層の形成が可能
な両面配線基板の製造方法を提供することにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、多層両面配線
基板の製造において、バイアホール内に気泡を生じさせ
ないで絶縁樹脂を塗布することができる多層両面配線基
板の製造方法を提供することにある。
基板の製造において、バイアホール内に気泡を生じさせ
ないで絶縁樹脂を塗布することができる多層両面配線基
板の製造方法を提供することにある。
【0013】更に、本発明の他の目的は、多層両面配線
基板の製造において、ハローイングを発生させることな
く多層導電層の形成が可能な多層両面配線基板の製造方
法を提供することにある。
基板の製造において、ハローイングを発生させることな
く多層導電層の形成が可能な多層両面配線基板の製造方
法を提供することにある。
【0014】そこで、本発明者らは上述の目的を達成す
るために、鋭意研究と検討を重ねた結果、両面配線基板
の製造工程における銅箔の片側表面に被着形成した絶縁
層の熱硬化工程により、銅箔の他の片側表面が酸化させ
られると、その酸化銅が銅メッキ工程の酸性薬品によっ
て溶かされてハローイングが生ずる、あるいはバイアホ
ール内の回路が酸化させられると、気泡が生ずることに
想到した。
るために、鋭意研究と検討を重ねた結果、両面配線基板
の製造工程における銅箔の片側表面に被着形成した絶縁
層の熱硬化工程により、銅箔の他の片側表面が酸化させ
られると、その酸化銅が銅メッキ工程の酸性薬品によっ
て溶かされてハローイングが生ずる、あるいはバイアホ
ール内の回路が酸化させられると、気泡が生ずることに
想到した。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る両面配線基
板の製造方法の要旨とするところは、少なくとも両面に
導電層を有する基板の片面に設けた絶縁層に少なくとも
1つのバイアホールを形成した後、その絶縁層を熱硬化
させたときに基板の導電層の露出表面に生じた酸化層の
うち、少なくとも基板の他の片面の酸化層を還元処理し
たことにある。この製造方法により、金属メッキを施す
ためにメッキ液に基板を浸漬しても、還元された導電層
の上に形成されたバイアホール内に入ったメッキ液によ
ってその導電層が溶けることはなく、ハローイングが生
ずることはない。
板の製造方法の要旨とするところは、少なくとも両面に
導電層を有する基板の片面に設けた絶縁層に少なくとも
1つのバイアホールを形成した後、その絶縁層を熱硬化
させたときに基板の導電層の露出表面に生じた酸化層の
うち、少なくとも基板の他の片面の酸化層を還元処理し
たことにある。この製造方法により、金属メッキを施す
ためにメッキ液に基板を浸漬しても、還元された導電層
の上に形成されたバイアホール内に入ったメッキ液によ
ってその導電層が溶けることはなく、ハローイングが生
ずることはない。
【0016】また、本発明に係る両面配線基板の製造方
法の他の要旨とするところは、基板の片面に設けた絶縁
層に少なくとも1つのバイアホールを形成した後、その
絶縁層を熱硬化させるとき、還元ガス、あるいは不活性
ガスと還元ガスとの混合ガスの雰囲気下で熱硬化させた
ことにある。導電層が酸化させられる熱処理を還元ガス
などの雰囲気下で行うことにより、導電層が酸化させら
れることはない。また、絶縁層の熱処理に続いて還元工
程を設ける必要はなく、生産性が向上する。
法の他の要旨とするところは、基板の片面に設けた絶縁
層に少なくとも1つのバイアホールを形成した後、その
絶縁層を熱硬化させるとき、還元ガス、あるいは不活性
ガスと還元ガスとの混合ガスの雰囲気下で熱硬化させた
ことにある。導電層が酸化させられる熱処理を還元ガス
などの雰囲気下で行うことにより、導電層が酸化させら
れることはない。また、絶縁層の熱処理に続いて還元工
程を設ける必要はなく、生産性が向上する。
【0017】次に、本発明に係る多層両面配線基板の製
造方法の要旨とするところは、得られた両面配線基板を
ベースにして多層化するときにおいて、絶縁層を熱硬化
させることにより酸化させられた他の片側配線を還元処
理することにある。この製造方法により、金属メッキを
施すためにメッキ液に両面配線基板を浸漬しても、還元
した配線の上に形成されたバイアホール内に入ったメッ
キ液によってその配線が溶けることはなく、ハローイン
グが生ずることはない。また、配線は還元させられてい
るため、絶縁樹脂との濡れ性がよく、バイアホール内に
気泡が生ずることはほとんどない。
造方法の要旨とするところは、得られた両面配線基板を
ベースにして多層化するときにおいて、絶縁層を熱硬化
させることにより酸化させられた他の片側配線を還元処
理することにある。この製造方法により、金属メッキを
施すためにメッキ液に両面配線基板を浸漬しても、還元
した配線の上に形成されたバイアホール内に入ったメッ
キ液によってその配線が溶けることはなく、ハローイン
グが生ずることはない。また、配線は還元させられてい
るため、絶縁樹脂との濡れ性がよく、バイアホール内に
気泡が生ずることはほとんどない。
【0018】また、本発明に係る多層両面配線基板の製
造方法の他の要旨とするところは、得られた両面配線基
板をベースにして多層化するときにおいて、絶縁層を熱
硬化させるとき、還元ガス、あるいは不活性ガスと還元
ガスとの混合ガスの雰囲気下で熱硬化させたことにあ
る。前述と同様に、導電層が酸化させられる熱処理を不
活性ガスなどの雰囲気下で行うことにより、導電層が酸
化させられることはない。また、絶縁層の熱処理に続い
て還元工程を設ける必要はなく、生産性が向上する。更
に、配線は還元させられているため、絶縁樹脂との濡れ
性がよく、バイアホール内に気泡が生ずることはほとん
どない。
造方法の他の要旨とするところは、得られた両面配線基
板をベースにして多層化するときにおいて、絶縁層を熱
硬化させるとき、還元ガス、あるいは不活性ガスと還元
ガスとの混合ガスの雰囲気下で熱硬化させたことにあ
る。前述と同様に、導電層が酸化させられる熱処理を不
活性ガスなどの雰囲気下で行うことにより、導電層が酸
化させられることはない。また、絶縁層の熱処理に続い
て還元工程を設ける必要はなく、生産性が向上する。更
に、配線は還元させられているため、絶縁樹脂との濡れ
性がよく、バイアホール内に気泡が生ずることはほとん
どない。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る両面配線基板
の製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳しく説明す
る。
の製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳しく説明す
る。
【0020】本実施の形態に係る両面配線基板の製造方
法は、図1(a) に示すように、常法により電気的に良導
体から成る金属層20を用い、同図(b) に示すように、
その金属層20の表面22を粗化処理する。金属層20
は厚み数μmから数十μmのシート状又は箔状のものが
用いられ、材質としては銅、アルミニウム、ニッケル等
々の電気的に良導体が用いられ、特に銅が好ましい。金
属層20の表面22は、後述するように、その上に塗布
された絶縁層24が表面22から剥離しにくいように、
粗化処理が施されるのが好ましい。
法は、図1(a) に示すように、常法により電気的に良導
体から成る金属層20を用い、同図(b) に示すように、
その金属層20の表面22を粗化処理する。金属層20
は厚み数μmから数十μmのシート状又は箔状のものが
用いられ、材質としては銅、アルミニウム、ニッケル等
々の電気的に良導体が用いられ、特に銅が好ましい。金
属層20の表面22は、後述するように、その上に塗布
された絶縁層24が表面22から剥離しにくいように、
粗化処理が施されるのが好ましい。
【0021】金属層20の粗化処理ステップは通常、化
学的に酸化処理をした後、還元処理をすることにより行
われ、酸化処理により表面22にサブミクロンオーダー
の微小な凹凸形状が形成される。この酸化処理は、金属
層20が銅から成る場合は、亜塩素酸ナトリウム、次亜
塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、過塩素酸カリウ
ム、過硫酸カリウムなどの酸化剤が用いられ、これら酸
化剤を含む処理液に金属層20を浸漬したり、あるいは
処理液を金属層20に噴霧するなどにより行われる。化
学的に酸化処理が金属層20の表面22に施された後
は、さらに還元処理が施され、この還元処理はアルカリ
性還元剤溶液に金属層20を浸漬することにより行われ
る。なお、金属層20の粗化処理は、化学的な酸化処理
だけでなく、その他、電気的な方法、あるいは物理的な
方法によっても可能であり、この場合、還元処理を必ず
しも必要としない。
学的に酸化処理をした後、還元処理をすることにより行
われ、酸化処理により表面22にサブミクロンオーダー
の微小な凹凸形状が形成される。この酸化処理は、金属
層20が銅から成る場合は、亜塩素酸ナトリウム、次亜
塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、過塩素酸カリウ
ム、過硫酸カリウムなどの酸化剤が用いられ、これら酸
化剤を含む処理液に金属層20を浸漬したり、あるいは
処理液を金属層20に噴霧するなどにより行われる。化
学的に酸化処理が金属層20の表面22に施された後
は、さらに還元処理が施され、この還元処理はアルカリ
性還元剤溶液に金属層20を浸漬することにより行われ
る。なお、金属層20の粗化処理は、化学的な酸化処理
だけでなく、その他、電気的な方法、あるいは物理的な
方法によっても可能であり、この場合、還元処理を必ず
しも必要としない。
【0022】次に、同図(c) に示すように、その金属層
20の片側表面22に絶縁樹脂を塗布するなどにより絶
縁層24を形成するステップを経た後、同図(d) に示す
ように、その絶縁層24に1又は複数のバイアホール2
6を所定の位置に形成するステップを経て、その後、そ
の絶縁層24を熱硬化させるステップに移る。絶縁層2
4として、感光性エポキシ樹脂、感光性アクリル樹脂あ
るいは感光性ポリイミド樹脂などの感光性絶縁樹脂を使
用する場合は、主としてフォトエッチングにより所定の
位置に1又は複数のバイアホール26が形成される。ま
た、絶縁層24として、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂
あるいはBT樹脂などの熱硬化性樹脂を使用する場合
は、レーザー加工により所定の位置に1又は複数のバイ
アホール26が形成される。バイアホール26を形成し
た後、絶縁層24は熱処理が施されて硬化させられ、絶
縁層24として安定な状態にされる。
20の片側表面22に絶縁樹脂を塗布するなどにより絶
縁層24を形成するステップを経た後、同図(d) に示す
ように、その絶縁層24に1又は複数のバイアホール2
6を所定の位置に形成するステップを経て、その後、そ
の絶縁層24を熱硬化させるステップに移る。絶縁層2
4として、感光性エポキシ樹脂、感光性アクリル樹脂あ
るいは感光性ポリイミド樹脂などの感光性絶縁樹脂を使
用する場合は、主としてフォトエッチングにより所定の
位置に1又は複数のバイアホール26が形成される。ま
た、絶縁層24として、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂
あるいはBT樹脂などの熱硬化性樹脂を使用する場合
は、レーザー加工により所定の位置に1又は複数のバイ
アホール26が形成される。バイアホール26を形成し
た後、絶縁層24は熱処理が施されて硬化させられ、絶
縁層24として安定な状態にされる。
【0023】絶縁層24を硬化させるステップの熱処理
の熱によって、絶縁層24により覆われていない金属層
20の表面、すなわちバイアホール26の底および金属
層20の裏面(他の片側表面)は酸化させられ、酸化層
28が形成される。金属層20の他の片側表面に酸化層
28が形成されると、後工程で行われる金属メッキの工
程でハローイングを生ずることから、同図(e) に示すよ
うに、少なくとも金属層20の他の片側表面について還
元処理が施される。
の熱によって、絶縁層24により覆われていない金属層
20の表面、すなわちバイアホール26の底および金属
層20の裏面(他の片側表面)は酸化させられ、酸化層
28が形成される。金属層20の他の片側表面に酸化層
28が形成されると、後工程で行われる金属メッキの工
程でハローイングを生ずることから、同図(e) に示すよ
うに、少なくとも金属層20の他の片側表面について還
元処理が施される。
【0024】還元処理ステップは、アルカリ性還元剤溶
液の中に絶縁層24が形成された金属層20を浸漬した
り、あるいは金属層20の他の片側表面にアルカリ性還
元剤溶液を噴霧・シャワー・流下するなどの手法により
付着させることによって行われる。アルカリ性還元剤溶
液としては、金属層20が銅などである場合、水酸化カ
リウムや水酸化ナトリウムなどを水に溶かせたPH7か
らPH13のアルカリ性水溶液に、還元剤としてホルマ
リン、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、塩酸ヒドラ
ジン、硫酸ヒドラジン、抱水ヒドラジン、水素化ホウ素
ナトリウムなどから選ばれる1種又は2種以上を溶解さ
せたものが用いられる。
液の中に絶縁層24が形成された金属層20を浸漬した
り、あるいは金属層20の他の片側表面にアルカリ性還
元剤溶液を噴霧・シャワー・流下するなどの手法により
付着させることによって行われる。アルカリ性還元剤溶
液としては、金属層20が銅などである場合、水酸化カ
リウムや水酸化ナトリウムなどを水に溶かせたPH7か
らPH13のアルカリ性水溶液に、還元剤としてホルマ
リン、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、塩酸ヒドラ
ジン、硫酸ヒドラジン、抱水ヒドラジン、水素化ホウ素
ナトリウムなどから選ばれる1種又は2種以上を溶解さ
せたものが用いられる。
【0025】また、還元処理ステップは、水素ガス,一
酸化炭素ガスなどやこれらの混合ガスからなる還元ガス
の中で、絶縁層24が形成された金属層20を還元反応
が生ずる所定の温度に加熱して、酸化層28を還元する
こともできる。還元ガスによる還元処理は、還元ガスの
みの雰囲気が最も好ましいが、還元ガスと不活性ガスと
の混合ガス、あるいは酸素ガスに対して還元ガスが充分
に満たされたガスの雰囲気下で、加熱処理を行うように
してもよい。
酸化炭素ガスなどやこれらの混合ガスからなる還元ガス
の中で、絶縁層24が形成された金属層20を還元反応
が生ずる所定の温度に加熱して、酸化層28を還元する
こともできる。還元ガスによる還元処理は、還元ガスの
みの雰囲気が最も好ましいが、還元ガスと不活性ガスと
の混合ガス、あるいは酸素ガスに対して還元ガスが充分
に満たされたガスの雰囲気下で、加熱処理を行うように
してもよい。
【0026】次いで、図2(a) に示すように、金属層2
0の還元させられた他の片側表面に絶縁樹脂を塗布して
絶縁層30を形成するステップを経た後、同図(b) に示
すように、その絶縁層30の所定位置に上述と同様の手
法により1又は複数のバイアホール32を形成するステ
ップを経て、その後、その絶縁層30の樹脂を熱硬化さ
せるステップに移る。この絶縁層30を熱硬化させるス
テップにより、バイアホール26,32の底に露出する
金属層20の表面は酸化させられることになるため、前
述と同様の手法によって酸化層を除去するステップを設
けることも可能である。また、絶縁層30を熱硬化させ
るステップにおいて、還元ガス、あるいはこれらの混合
ガスなどの雰囲気下で熱処理して、酸化層が生じないよ
うにすることも好ましい。
0の還元させられた他の片側表面に絶縁樹脂を塗布して
絶縁層30を形成するステップを経た後、同図(b) に示
すように、その絶縁層30の所定位置に上述と同様の手
法により1又は複数のバイアホール32を形成するステ
ップを経て、その後、その絶縁層30の樹脂を熱硬化さ
せるステップに移る。この絶縁層30を熱硬化させるス
テップにより、バイアホール26,32の底に露出する
金属層20の表面は酸化させられることになるため、前
述と同様の手法によって酸化層を除去するステップを設
けることも可能である。また、絶縁層30を熱硬化させ
るステップにおいて、還元ガス、あるいはこれらの混合
ガスなどの雰囲気下で熱処理して、酸化層が生じないよ
うにすることも好ましい。
【0027】次に、同図(c) に示すように、硬化させら
れた両面の絶縁層24,30の表面を機械的に研削など
の手法により平滑化するステップを経た後、更にその両
表面を粗化する。この絶縁層24,30の表面を平滑化
するステップは必ずしも必要とするものではなく、バイ
アホール26,32の断面形状がたとえば碗状などをな
していて、メッキ不良を生じさせない形状をしていると
きは、絶縁層24,30の表面を平滑化することを要し
ない。また、絶縁層24,30の粗化は、絶縁樹脂の特
性に応じた表面エッチングによってなされる。なお、絶
縁層24,30の表面粗化は、その表面にメッキにより
配線用金属層を形成したときに、絶縁層24,30と配
線用金属層との密着性を高めるためである。したがっ
て、表面粗化をしなくても密着性が充分得られるとき
は、絶縁層24,30の表面粗化を要しない。
れた両面の絶縁層24,30の表面を機械的に研削など
の手法により平滑化するステップを経た後、更にその両
表面を粗化する。この絶縁層24,30の表面を平滑化
するステップは必ずしも必要とするものではなく、バイ
アホール26,32の断面形状がたとえば碗状などをな
していて、メッキ不良を生じさせない形状をしていると
きは、絶縁層24,30の表面を平滑化することを要し
ない。また、絶縁層24,30の粗化は、絶縁樹脂の特
性に応じた表面エッチングによってなされる。なお、絶
縁層24,30の表面粗化は、その表面にメッキにより
配線用金属層を形成したときに、絶縁層24,30と配
線用金属層との密着性を高めるためである。したがっ
て、表面粗化をしなくても密着性が充分得られるとき
は、絶縁層24,30の表面粗化を要しない。
【0028】次に、図3(a) に示すように、絶縁層2
4,30の表面にメッキ法により配線用金属層34,3
6を形成する。このとき、絶縁層24,30が両面に形
成された金属層20をメッキ液に浸漬するが、金属層2
0の表面、特にバイアホール32によって表面が露出し
ている金属層20は酸化させられていないため、メッキ
液によって腐食されることはなく、ハローイングが発生
することはない。このため、2次銅メッキを施す必要は
なく、必要とする最小の厚みの配線用金属層34,36
を形成するのみで足りる。そして更に、同図(b) に示す
ように、得られた配線用金属層34,36をフォトエッ
チングなどの手法で回路38,40に形成して、両面配
線基板42を製造する。
4,30の表面にメッキ法により配線用金属層34,3
6を形成する。このとき、絶縁層24,30が両面に形
成された金属層20をメッキ液に浸漬するが、金属層2
0の表面、特にバイアホール32によって表面が露出し
ている金属層20は酸化させられていないため、メッキ
液によって腐食されることはなく、ハローイングが発生
することはない。このため、2次銅メッキを施す必要は
なく、必要とする最小の厚みの配線用金属層34,36
を形成するのみで足りる。そして更に、同図(b) に示す
ように、得られた配線用金属層34,36をフォトエッ
チングなどの手法で回路38,40に形成して、両面配
線基板42を製造する。
【0029】以上、説明したところから明らかなよう
に、配線用金属層34,36の厚みが薄いため、回路3
8,40の幅、及び回路と回路の間隔を充分に狭くする
ことができ、高密度配線が可能となる。また、バイアホ
ール32の底にハローイングが発生しないため、バイア
ホールとバイアホールの間隔を狭くすることができ、こ
の点からも高密度配線が可能となり、しかも回路設計の
自由度が高まるだけでなく、金属層20と絶縁層30と
の剥離などの問題が生ずることはない。
に、配線用金属層34,36の厚みが薄いため、回路3
8,40の幅、及び回路と回路の間隔を充分に狭くする
ことができ、高密度配線が可能となる。また、バイアホ
ール32の底にハローイングが発生しないため、バイア
ホールとバイアホールの間隔を狭くすることができ、こ
の点からも高密度配線が可能となり、しかも回路設計の
自由度が高まるだけでなく、金属層20と絶縁層30と
の剥離などの問題が生ずることはない。
【0030】本発明に係る両面配線基板の製造方法の1
例を詳述したが、本発明の製造方法は上述の実施形態に
限定されるものではない。
例を詳述したが、本発明の製造方法は上述の実施形態に
限定されるものではない。
【0031】たとえば、図4及び図5に示すように、上
述の製造方法により得られた両面配線基板42をベース
として、更にその両面に多層に配線が形成された多層両
面配線基板を製造する場合にも、本発明を適用すること
が可能である。すなわち、同図4(a) に示すように、両
面配線基板42の片側表面、たとえば回路38上に絶縁
樹脂を塗布するなどにより絶縁層44を形成した後、所
定の位置に常法によりバイアホール46を設け、次い
で、絶縁層44を加熱処理して硬化させる。この加熱処
理により、他の片側表面に形成されている回路40の表
面が酸化させられてしまう。このため、前述の実施形態
と同様に、アルカリ性還元剤溶液の中に両面配線基板4
2を浸漬したり、あるいは両面配線基板42の他の片側
表面の回路40にアルカリ性還元剤溶液を噴霧・シャワ
ー・流下させて付着したり、あるいは還元ガスの中で加
熱処理をして、酸化させられた回路40表面に還元処理
を行う。なお、両面配線基板42の片側表面に絶縁層4
4を形成するステップの前に、両面配線基板42の表面
を常法により粗化処理をしておくのが好ましい。
述の製造方法により得られた両面配線基板42をベース
として、更にその両面に多層に配線が形成された多層両
面配線基板を製造する場合にも、本発明を適用すること
が可能である。すなわち、同図4(a) に示すように、両
面配線基板42の片側表面、たとえば回路38上に絶縁
樹脂を塗布するなどにより絶縁層44を形成した後、所
定の位置に常法によりバイアホール46を設け、次い
で、絶縁層44を加熱処理して硬化させる。この加熱処
理により、他の片側表面に形成されている回路40の表
面が酸化させられてしまう。このため、前述の実施形態
と同様に、アルカリ性還元剤溶液の中に両面配線基板4
2を浸漬したり、あるいは両面配線基板42の他の片側
表面の回路40にアルカリ性還元剤溶液を噴霧・シャワ
ー・流下させて付着したり、あるいは還元ガスの中で加
熱処理をして、酸化させられた回路40表面に還元処理
を行う。なお、両面配線基板42の片側表面に絶縁層4
4を形成するステップの前に、両面配線基板42の表面
を常法により粗化処理をしておくのが好ましい。
【0032】次に、同図(b) に示すように、回路40側
に絶縁樹脂を塗布するなどにより絶縁層48を形成す
る。このとき、回路40は還元させられているため、絶
縁樹脂との濡れ性がよく、回路40と絶縁樹脂との密着
性がよいだけでなく、回路40の一部が構成するバイア
ホール32内に気泡が発生することはほとんどない。ま
た、得られた絶縁層48に前述同様に、所定の位置に常
法によりバイアホール50を設け、次いで、絶縁層48
を加熱処理して硬化させる。更に、同図(c) に示すよう
に、硬化させられた両面の絶縁層44,48の表面を機
械的に研削などの手法により平滑化した後、更にその両
表面を粗化する。なお、この絶縁層44,48の表面の
平滑化や粗化処理は、前述の理由と同様に、必ずしも必
要とはしない。
に絶縁樹脂を塗布するなどにより絶縁層48を形成す
る。このとき、回路40は還元させられているため、絶
縁樹脂との濡れ性がよく、回路40と絶縁樹脂との密着
性がよいだけでなく、回路40の一部が構成するバイア
ホール32内に気泡が発生することはほとんどない。ま
た、得られた絶縁層48に前述同様に、所定の位置に常
法によりバイアホール50を設け、次いで、絶縁層48
を加熱処理して硬化させる。更に、同図(c) に示すよう
に、硬化させられた両面の絶縁層44,48の表面を機
械的に研削などの手法により平滑化した後、更にその両
表面を粗化する。なお、この絶縁層44,48の表面の
平滑化や粗化処理は、前述の理由と同様に、必ずしも必
要とはしない。
【0033】次に、図5(a) に示すように、絶縁層4
4,48の表面にメッキ法により配線用金属層52,5
4を形成する。このとき、両面配線基板42をメッキ液
に浸漬するが、バイアホール50によって表面が露出し
ている回路40は酸化させられていないため、メッキ液
によって腐食されることはなく、ハローイングが発生す
ることはない。このため、2次銅メッキを施す必要はな
く、必要とする最小の厚みの配線用金属層52,54を
形成するのみで足りる。そして更に、同図(b) に示すよ
うに、得られた配線用金属層52,54をフォトエッチ
ングなどの常法によって回路56,58に形成して、多
層からなる両面配線基板60を製造することができる。
また、更に同様の製造方法により、多層両面配線基板6
0をベースとしてさらに多層からなる多層両面配線基板
を製造することも可能である。
4,48の表面にメッキ法により配線用金属層52,5
4を形成する。このとき、両面配線基板42をメッキ液
に浸漬するが、バイアホール50によって表面が露出し
ている回路40は酸化させられていないため、メッキ液
によって腐食されることはなく、ハローイングが発生す
ることはない。このため、2次銅メッキを施す必要はな
く、必要とする最小の厚みの配線用金属層52,54を
形成するのみで足りる。そして更に、同図(b) に示すよ
うに、得られた配線用金属層52,54をフォトエッチ
ングなどの常法によって回路56,58に形成して、多
層からなる両面配線基板60を製造することができる。
また、更に同様の製造方法により、多層両面配線基板6
0をベースとしてさらに多層からなる多層両面配線基板
を製造することも可能である。
【0034】本実施形態においても、バイアホール50
の底にハローイングが発生しないため、バイアホール5
0部に形成された配線用金属層54と回路40との接続
が確実にでき、装置の信頼性が高まる。また、前述と同
様に、バイアホールとバイアホールの間隔を狭くするこ
とができ、更に、配線用金属層52,54の厚みが薄い
ため、回路56,58の幅、及び回路と回路の間隔を充
分に狭くすることができ、高密度配線が可能となる。ま
た、バイアホール32内に気泡が生ずることはほとんど
ないため、その補修作業等をほとんど必要とせず、生産
性が大幅に向上することになる。
の底にハローイングが発生しないため、バイアホール5
0部に形成された配線用金属層54と回路40との接続
が確実にでき、装置の信頼性が高まる。また、前述と同
様に、バイアホールとバイアホールの間隔を狭くするこ
とができ、更に、配線用金属層52,54の厚みが薄い
ため、回路56,58の幅、及び回路と回路の間隔を充
分に狭くすることができ、高密度配線が可能となる。ま
た、バイアホール32内に気泡が生ずることはほとんど
ないため、その補修作業等をほとんど必要とせず、生産
性が大幅に向上することになる。
【0035】次に、上述の実施形態では、金属層20あ
るいは回路40に熱処理に伴う酸化層が生じたとき、そ
の酸化層を還元して還元層にした後、後工程特にメッキ
工程を行うものであったが、酸化層を生じさせない方法
も可能である。すなわち、第1実施形態の製造方法(図
1参照)において、金属層20の表面22を粗化処理す
るステップの後、その金属層20の片側表面22に絶縁
樹脂を塗布するなどにより絶縁層24を形成するステッ
プを経て、次いでその絶縁層24に1又は複数のバイア
ホール26を所定の位置に形成するステップを経た後、
その絶縁層24を熱硬化させるステップに移る。
るいは回路40に熱処理に伴う酸化層が生じたとき、そ
の酸化層を還元して還元層にした後、後工程特にメッキ
工程を行うものであったが、酸化層を生じさせない方法
も可能である。すなわち、第1実施形態の製造方法(図
1参照)において、金属層20の表面22を粗化処理す
るステップの後、その金属層20の片側表面22に絶縁
樹脂を塗布するなどにより絶縁層24を形成するステッ
プを経て、次いでその絶縁層24に1又は複数のバイア
ホール26を所定の位置に形成するステップを経た後、
その絶縁層24を熱硬化させるステップに移る。
【0036】このとき、絶縁層24が形成された金属層
20を還元ガス、あるいは不活性ガスと還元ガスの混合
ガスの雰囲気下で熱処理して、金属層20を酸化させな
いようにする。不活性ガスとしては、窒素ガス,二酸化
炭素ガスなどやこれらの混合ガスを用いることができ
る。また、還元ガスとしては、水素ガス、一酸化炭素ガ
スなどやこれらの混合ガスを用いることができ、加熱室
の空気に還元ガスを充分に充填し、酸化作用よりも還元
作用が働くように雰囲気が構成されるのが好ましい。さ
らに、不活性ガスと還元ガスを混合したガスにより加熱
室の空気を置換して金属層20を加熱するようにしても
よい。いずれにおいても、絶縁層24によって覆われて
いない金属層20の表面は、還元ガス又は不活性ガスと
の混合ガスにより酸化させられることはなく、一方、絶
縁層24は熱硬化させられる。また、加熱された金属層
20は還元ガス又は不活性ガスとの混合ガスの中で酸素
に接触しても酸化しえない温度まで冷却して、加熱室か
ら取り出される。
20を還元ガス、あるいは不活性ガスと還元ガスの混合
ガスの雰囲気下で熱処理して、金属層20を酸化させな
いようにする。不活性ガスとしては、窒素ガス,二酸化
炭素ガスなどやこれらの混合ガスを用いることができ
る。また、還元ガスとしては、水素ガス、一酸化炭素ガ
スなどやこれらの混合ガスを用いることができ、加熱室
の空気に還元ガスを充分に充填し、酸化作用よりも還元
作用が働くように雰囲気が構成されるのが好ましい。さ
らに、不活性ガスと還元ガスを混合したガスにより加熱
室の空気を置換して金属層20を加熱するようにしても
よい。いずれにおいても、絶縁層24によって覆われて
いない金属層20の表面は、還元ガス又は不活性ガスと
の混合ガスにより酸化させられることはなく、一方、絶
縁層24は熱硬化させられる。また、加熱された金属層
20は還元ガス又は不活性ガスとの混合ガスの中で酸素
に接触しても酸化しえない温度まで冷却して、加熱室か
ら取り出される。
【0037】次いで、前記図2に示したのと同様に、金
属層20の他の片面に絶縁樹脂を塗布するなどにより絶
縁層30を設けるステップの後、その絶縁層30にバイ
アホール32を常法により形成するステップを行い、更
に熱処理をして絶縁層30を硬化させるステップを行
う。この熱処理において、前述同様に還元ガスあるいは
これらの混合ガスの中で金属層20を加熱してもよい
が、絶縁層30によって囲まれたバイアホール32の底
の部分のみが酸化させられてもハローイングが生ずるこ
とはないので、空気中で加熱処理が行われてもよい。
属層20の他の片面に絶縁樹脂を塗布するなどにより絶
縁層30を設けるステップの後、その絶縁層30にバイ
アホール32を常法により形成するステップを行い、更
に熱処理をして絶縁層30を硬化させるステップを行
う。この熱処理において、前述同様に還元ガスあるいは
これらの混合ガスの中で金属層20を加熱してもよい
が、絶縁層30によって囲まれたバイアホール32の底
の部分のみが酸化させられてもハローイングが生ずるこ
とはないので、空気中で加熱処理が行われてもよい。
【0038】次に、同図2(c) に示すように、硬化させ
られた両面の絶縁層24,30の表面を機械的に研削な
どの手法により平滑化するステップの後、更にその両表
面を粗化するステップを行う。次いで、前記図3(a) に
示すように、同様に絶縁層24,30の表面にメッキ法
により配線用金属層34,36を形成するステップを行
う。このとき、絶縁層24,30が両面に形成された金
属層20をメッキ液に浸漬するが、金属層20の表面、
特にバイアホール32によって表面が露出している金属
層20は酸化させられていないため、メッキ液によって
腐食されることはなく、ハローイングが発生することは
ない。そして更に、同図(b) に示すように、得られた配
線用金属層34,36をフォトエッチングなどの手法で
回路38,40に形成して、両面配線基板42を製造す
る。
られた両面の絶縁層24,30の表面を機械的に研削な
どの手法により平滑化するステップの後、更にその両表
面を粗化するステップを行う。次いで、前記図3(a) に
示すように、同様に絶縁層24,30の表面にメッキ法
により配線用金属層34,36を形成するステップを行
う。このとき、絶縁層24,30が両面に形成された金
属層20をメッキ液に浸漬するが、金属層20の表面、
特にバイアホール32によって表面が露出している金属
層20は酸化させられていないため、メッキ液によって
腐食されることはなく、ハローイングが発生することは
ない。そして更に、同図(b) に示すように、得られた配
線用金属層34,36をフォトエッチングなどの手法で
回路38,40に形成して、両面配線基板42を製造す
る。
【0039】この実施形態に係る製造方法においても、
前述の実施形態と同様の効果が得られるものであるが、
更に、絶縁層を熱硬化させる工程に続く還元処理工程が
不要であるため、生産性が向上し、製造コストを低減さ
せることができる。
前述の実施形態と同様の効果が得られるものであるが、
更に、絶縁層を熱硬化させる工程に続く還元処理工程が
不要であるため、生産性が向上し、製造コストを低減さ
せることができる。
【0040】また、この両面配線基板42をベースとし
て、更に多層に配線を形成した両面配線基板を製造する
のにあたり、前述同様、絶縁層を還元ガスあるいは不活
性ガスとの混合ガスの中で加熱処理して硬化させるよう
にすることもできる。これによっても同様の効果が得ら
れる。
て、更に多層に配線を形成した両面配線基板を製造する
のにあたり、前述同様、絶縁層を還元ガスあるいは不活
性ガスとの混合ガスの中で加熱処理して硬化させるよう
にすることもできる。これによっても同様の効果が得ら
れる。
【0041】また、以上の実施形態において、ベースと
なる金属層20は金属単体からなるシート状又は箔状の
ものを用いた例を示したが、金属層20に代えてたとえ
ば図6に示すように、樹脂層62の両面に導電層64を
積層した両面金属張り積層板66を用いてもよい。樹脂
層62としては、ポリイミド樹脂やポリアミド樹脂など
の機械特性などの特性に優れた絶縁性樹脂が一般に用い
られる。また、導電層64としては、銅や銀、アルミニ
ウムなどの導電性に優れた金属が用いられる。そして、
これらの金属箔を樹脂層62の両面に貼着したり、ある
いはこれらの金属を樹脂層62の両面に蒸着させたりし
て、両面金属張り積層板66が製造される。
なる金属層20は金属単体からなるシート状又は箔状の
ものを用いた例を示したが、金属層20に代えてたとえ
ば図6に示すように、樹脂層62の両面に導電層64を
積層した両面金属張り積層板66を用いてもよい。樹脂
層62としては、ポリイミド樹脂やポリアミド樹脂など
の機械特性などの特性に優れた絶縁性樹脂が一般に用い
られる。また、導電層64としては、銅や銀、アルミニ
ウムなどの導電性に優れた金属が用いられる。そして、
これらの金属箔を樹脂層62の両面に貼着したり、ある
いはこれらの金属を樹脂層62の両面に蒸着させたりし
て、両面金属張り積層板66が製造される。
【0042】樹脂層62が絶縁性である場合、必要に応
じて両面の導電層64の間を導電させるために、適宜ス
ルーホールを設けるとともにメッキなどを施すのが好ま
しい。また、樹脂層62を導電性樹脂により形成するこ
とにより、両面の導電層64の間を導電させてもよい。
これらいずれの両面金属張り積層板66も前述の金属層
20と同様にして用いられる。
じて両面の導電層64の間を導電させるために、適宜ス
ルーホールを設けるとともにメッキなどを施すのが好ま
しい。また、樹脂層62を導電性樹脂により形成するこ
とにより、両面の導電層64の間を導電させてもよい。
これらいずれの両面金属張り積層板66も前述の金属層
20と同様にして用いられる。
【0043】以上、本発明に係る両面配線基板の製造方
法の実施形態を図面を参照しつつ説明したが、図示ある
いは例示した事項に限定されるものではないのは言うま
でもない。
法の実施形態を図面を参照しつつ説明したが、図示ある
いは例示した事項に限定されるものではないのは言うま
でもない。
【0044】たとえば、アルカリ性還元剤溶液は金属層
あるいは回路を構成する金属の種類に対応して種々選定
され、特に限定されるものではない。また、還元ガスの
種類についても同様に、金属層あるいは回路を構成する
金属の種類との関係で選定され、特に限定されるもので
はない。その他、上述の各種の実施形態は一々説明する
までもなく、適宜組み合わせて実施することができるな
ど、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内で、当業者の
知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で
実施し得るものである。
あるいは回路を構成する金属の種類に対応して種々選定
され、特に限定されるものではない。また、還元ガスの
種類についても同様に、金属層あるいは回路を構成する
金属の種類との関係で選定され、特に限定されるもので
はない。その他、上述の各種の実施形態は一々説明する
までもなく、適宜組み合わせて実施することができるな
ど、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内で、当業者の
知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で
実施し得るものである。
【0045】
【発明の効果】本発明に係る両面配線基板の製造方法に
おいて、金属メッキ工程でのハローイングの発生を抑制
することができるため、バイアホールの底の金属層との
接続部において、良好な金属メッキのカバーリングが得
られ、薄い金属メッキでバイアホールの接続部の信頼性
を確保できる金属メッキ厚が確保できる。その結果とし
て、より細い回路の形成が可能となる。しかも、バイア
ホールの狭ピッチ化が可能となる。
おいて、金属メッキ工程でのハローイングの発生を抑制
することができるため、バイアホールの底の金属層との
接続部において、良好な金属メッキのカバーリングが得
られ、薄い金属メッキでバイアホールの接続部の信頼性
を確保できる金属メッキ厚が確保できる。その結果とし
て、より細い回路の形成が可能となる。しかも、バイア
ホールの狭ピッチ化が可能となる。
【0046】多層の両面両面配線基板において、他の片
面の絶縁層に形成されたバイアホールの表面に被着形成
された回路の金属表面が酸化されていると、表面張力が
大きいため、絶縁樹脂が濡れにくく、バイアホール内に
気泡が残ることが多い。これに対して、本発明方法によ
り回路の金属表面を還元することによって、表面張力を
小さくできるため、絶縁樹脂の濡れ性も良好となり、バ
イアホール内に気泡が残ることもなく、均一に充填でき
る。その結果、両面両面配線基板の生産性が大幅に向上
する。
面の絶縁層に形成されたバイアホールの表面に被着形成
された回路の金属表面が酸化されていると、表面張力が
大きいため、絶縁樹脂が濡れにくく、バイアホール内に
気泡が残ることが多い。これに対して、本発明方法によ
り回路の金属表面を還元することによって、表面張力を
小さくできるため、絶縁樹脂の濡れ性も良好となり、バ
イアホール内に気泡が残ることもなく、均一に充填でき
る。その結果、両面両面配線基板の生産性が大幅に向上
する。
【0047】以上、本発明に係る両面配線基板の製造方
法により、両面配線基板の一層の高密度化や多層化への
障害を解決することが可能となる。
法により、両面配線基板の一層の高密度化や多層化への
障害を解決することが可能となる。
【図1】図(a) 乃至(e) は本発明に係る両面配線基板の
製造方法の1実施形態の工程を示す拡大断面説明図であ
る。
製造方法の1実施形態の工程を示す拡大断面説明図であ
る。
【図2】図(a) 乃至(c) は図1に示す製造方法の工程に
続く工程を示す拡大断面説明図である。
続く工程を示す拡大断面説明図である。
【図3】図(a) 乃至(b) は図2に示す製造方法の工程に
続く工程を示す拡大断面説明図である。
続く工程を示す拡大断面説明図である。
【図4】図(a) 乃至(c) は本発明に係る両面配線基板の
製造方法の他の実施形態の工程を示す拡大断面説明図で
ある。
製造方法の他の実施形態の工程を示す拡大断面説明図で
ある。
【図5】図(a) 乃至(b) は図4に示す製造方法の工程に
続く工程を示す拡大断面説明図である。
続く工程を示す拡大断面説明図である。
【図6】両面金属張り積層板を示す要部拡大断面説明図
である。
である。
【図7】図(a) 乃至(e) は従来の両面配線基板の製造方
法の工程を示す拡大断面説明図である。
法の工程を示す拡大断面説明図である。
【図8】従来の両面配線基板の製造方法によって生じた
不具合を説明するための要部拡大断面説明図である。
不具合を説明するための要部拡大断面説明図である。
【図9】従来の両面配線基板の製造方法によって得られ
た両面配線基板の1例を示す要部拡大断面説明図であ
る。
た両面配線基板の1例を示す要部拡大断面説明図であ
る。
【図10】従来の両面配線基板の製造方法によって得ら
れた両面配線基板の他の例を示す要部拡大断面説明図で
ある。
れた両面配線基板の他の例を示す要部拡大断面説明図で
ある。
【図11】従来の両面配線基板の製造方法によって生じ
た不具合を説明するための要部拡大断面説明図である。
た不具合を説明するための要部拡大断面説明図である。
20:金属層 22:表面 24,30,44,48:絶縁層 26,32,46,50:バイアホール 28:酸化層 34,36,52,54:配線用金属層 38,40,56,58:回路 42,60:両面配線基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 薮内 恒男 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲 事業所内 (56)参考文献 特開 平9−64546(JP,A) 特開 平3−263393(JP,A) 特開 平9−167891(JP,A) 特開 平3−184396(JP,A) 特開 昭56−153797(JP,A) 特開 平4−215495(JP,A) 特開 平9−307234(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/46
Claims (17)
- 【請求項1】 基板の両面に交互に絶縁層と配線とを多
層に形成する両面配線基板の製造方法であって、 少なくとも両面に導電層を有する基板を準備するステッ
プと、 該基板の片面に絶縁層を設けるステップと、 該絶縁層に少なくとも1つのバイアホールを形成するス
テップと、 該絶縁層を熱硬化させるステップと、 熱硬化により基板の他の片面の導電層上に形成された酸
化層を除去するステップと、 酸化層を除去した該他の片面に絶縁層を設けるステップ
と、 該他の片面の絶縁層に少なくとも1つのバイアホールを
形成するステップと、 両面の絶縁層の表面に配線を形成するステップとを含む
両面配線基板の製造方法。 - 【請求項2】 更に、前記他の片面の絶縁層を熱硬化さ
せるステップと、 該熱硬化により基板のバイアホール内の導電層上に形成
された酸化層を除去するステップとを含む請求項1に記
載する両面配線基板の製造方法。 - 【請求項3】 前記酸化層を除去するステップが、基板
を還元処理するステップを含む請求項1又は請求項2に
記載する両面配線基板の製造方法。 - 【請求項4】 前記還元処理するステップが、基板をア
ルカリ性還元剤溶液に浸漬するステップ、又は基板の少
なくとも還元処理すべき面にアルカリ性還元剤溶液を付
着させるステップ、又は還元ガスを含むガス中で基板を
加熱するステップを含む請求項3に記載する両面配線基
板の製造方法。 - 【請求項5】 更に、前記基板の片面に絶縁層を設ける
ステップの前に、基板の表面を粗化処理するステップを
含む請求項1乃至請求項4のいずれかに記載する両面配
線基板の製造方法。 - 【請求項6】 更に、前記他の片面の絶縁層に少なくと
も1つのバイアホールを形成するステップと前記両面の
絶縁層の表面に配線を形成するステップとの間に、前記
両面の絶縁層の表面を平坦化するステップを含む請求項
1乃至請求項5のいずれかに記載する両面配線基板の製
造方法。 - 【請求項7】 前記基板が、電気的良導体からなる基
板、又は絶縁層の両面に導電層が設けられた両面導電基
板、又は樹脂層の両面に導電層を積層した両面導電多層
基板からなる請求項1乃至請求項6のいずれかに記載す
る両面配線基板の製造方法。 - 【請求項8】 前記絶縁層が感光性絶縁樹脂からなる請
求項1乃至請求項7のいずれかに記載する両面配線基板
の製造方法。 - 【請求項9】 前記絶縁層を熱硬化させるステップが、
還元ガス中、又は還元ガス及び不活性ガスの混合ガス中
で基板を加熱するステップを含む請求項1乃至請求項8
のいずれかに記載する両面配線基板の製造方法。 - 【請求項10】 基板の両面に交互に絶縁層と配線とを
多層に形成する両面配線基板の製造方法であって、 少なくとも両面に導電層を有する基板を準備するステッ
プと、 該基板の片面に絶縁層を設けるステップと、 該絶縁層に少なくとも1つのバイアホールを形成するス
テップと、 熱処理により基板の導電層上に酸化層が形成されないよ
うに、還元ガス中、又は還元ガス及び不活性ガスの混合
ガス中で該絶縁層を熱硬化させるステップと、 該基板の他の片面に絶縁層を設けるステップと、 該他の片面の絶縁層に少なくとも1つのバイアホールを
形成するステップと、 両面の絶縁層の表面に配線を形成するステップとを含む
両面配線基板の製造方法。 - 【請求項11】 基板の両面に交互に絶縁層と配線とを
多層に形成する多層両面配線基板の製造方法であって、 両面配線基板を準備するステップと、 該両面配線基板の片側配線上に絶縁層を設けるステップ
と、 該絶縁層に少なくとも1つのバイアホールを形成するス
テップと、 該絶縁層を熱硬化させるステップと、 該熱硬化により両面配線基板の他の片側配線上に形成さ
れた酸化層を除去するステップと、 該他の片側配線上に絶縁層を設けるステップと、 該他の片側配線上の絶縁層に少なくとも1つのバイアホ
ールを形成するステップと、 両面の絶縁層の表面に配線を形成するステップとを含む
多層両面配線基板の製造方法。 - 【請求項12】 更に、前記他の片側配線上の絶縁層を
熱硬化させるステップと、 該熱硬化により両面配線基板のバイアホール内の導電層
上に形成された酸化層を除去するステップとを含む請求
項11に記載する多層両面配線基板の製造方法。 - 【請求項13】 前記酸化層を除去するステップが、両
面配線基板を還元処理するステップを含む請求項11又
は請求項12に記載する多層両面配線基板の製造方法。 - 【請求項14】 前記還元処理するステップが、両面配
線基板をアルカリ性還元剤溶液に浸漬するステップ、又
は両面配線基板の少なくとも還元処理すべき面にアルカ
リ性還元剤溶液を付着させるステップ、又は還元ガスを
含むガス中で両面配線基板を加熱するステップを含む請
求項13に記載する多層両面配線基板の製造方法。 - 【請求項15】 更に、前記両面配線基板の片面に絶縁
層を設けるステップの前に、両面配線基板の表面を粗化
処理するステップを含む請求項11乃至請求項14のい
ずれかに記載する両面配線基板の製造方法。 - 【請求項16】 更に、前記他の片側配線上の絶縁層に
少なくとも1つのバイアホールを形成するステップと前
記両面の絶縁層の表面に配線を形成するステップとの間
に、前記両面の絶縁層の表面を平坦化するステップを含
む請求項11乃至請求項15のいずれかに記載する多層
両面配線基板の製造方法。 - 【請求項17】 基板の両面に交互に絶縁層と配線とを
多層に形成する多層両面配線基板の製造方法であって、 両面配線基板を準備するステップと、 該両面配線基板の片側配線上に絶縁層を設けるステップ
と、 該絶縁層に少なくとも1つのバイアホールを形成するス
テップと、 熱処理により両面配線基板の導電層上に酸化層が形成さ
れないように、還元ガス中、又は還元ガス及び不活性ガ
スの混合ガス中で該絶縁層を熱硬化させるステップと、 該他の片側配線上に絶縁層を設けるステップと、 該他の片側配線上の絶縁層に少なくとも1つのバイアホ
ールを形成するステップと、 両面の絶縁層の表面に配線を形成するステップとを含む
多層両面配線基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10264124A JP3067021B2 (ja) | 1998-09-18 | 1998-09-18 | 両面配線基板の製造方法 |
US09/358,365 US6571467B2 (en) | 1998-09-18 | 1999-07-21 | Method for producing a doublesided wiring board |
US10/435,279 US6766576B2 (en) | 1998-09-18 | 2003-05-08 | Method for producing a double-sided wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10264124A JP3067021B2 (ja) | 1998-09-18 | 1998-09-18 | 両面配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000101244A JP2000101244A (ja) | 2000-04-07 |
JP3067021B2 true JP3067021B2 (ja) | 2000-07-17 |
Family
ID=17398821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10264124A Expired - Fee Related JP3067021B2 (ja) | 1998-09-18 | 1998-09-18 | 両面配線基板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6571467B2 (ja) |
JP (1) | JP3067021B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014031181A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Oshio Sangyo Kk | 鏡餅包装具 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69942279D1 (de) * | 1998-09-17 | 2010-06-02 | Ibiden Co Ltd | Vielschichtig aufgebaute leiterplatte |
US6630743B2 (en) * | 2001-02-27 | 2003-10-07 | International Business Machines Corporation | Copper plated PTH barrels and methods for fabricating |
US6951707B2 (en) | 2001-03-08 | 2005-10-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Process for creating vias for circuit assemblies |
US7000313B2 (en) | 2001-03-08 | 2006-02-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Process for fabricating circuit assemblies using electrodepositable dielectric coating compositions |
JP2003031952A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Meiko:Kk | コア基板、それを用いた多層回路基板 |
JP3843027B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2006-11-08 | 日東電工株式会社 | プリント配線板の製造方法 |
EP1520454B1 (en) * | 2002-06-27 | 2012-01-25 | PPG Industries Ohio, Inc. | Single or multi-layer printed circuit board with extended breakaway tabs and method of manufacture thereof |
US20060213685A1 (en) * | 2002-06-27 | 2006-09-28 | Wang Alan E | Single or multi-layer printed circuit board with improved edge via design |
US6824959B2 (en) | 2002-06-27 | 2004-11-30 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Process for creating holes in polymeric substrates |
US20040129453A1 (en) * | 2003-01-07 | 2004-07-08 | Boggs David W. | Electronic substrate with direct inner layer component interconnection |
US20050001309A1 (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-06 | Akinori Tanaka | Printed wiring board for mounting semiconductor |
KR20070015210A (ko) * | 2004-05-15 | 2007-02-01 | 씨-코어 테크놀로지즈, 인코포레이티드 | 수지로 충전된 채널을 포함하는 전도성 억제 코어를 가지는인쇄 배선 기판 |
US7301105B2 (en) * | 2004-08-27 | 2007-11-27 | Stablcor, Inc. | Printed wiring boards possessing regions with different coefficients of thermal expansion |
JP5491026B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2014-05-14 | スタブルコー テクノロジー,インコーポレイティド | プリント配線基板中に補強コア材料を構成する製造方法 |
US7834273B2 (en) * | 2005-07-07 | 2010-11-16 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed wiring board |
US7759582B2 (en) * | 2005-07-07 | 2010-07-20 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed wiring board |
USRE45637E1 (en) | 2005-08-29 | 2015-07-28 | Stablcor Technology, Inc. | Processes for manufacturing printed wiring boards |
TWI372007B (en) * | 2008-08-07 | 2012-09-01 | Unimicron Technology Corp | Method for fabricating blind via structure of substrate |
WO2012057428A1 (ko) * | 2010-10-25 | 2012-05-03 | 한국단자공업 주식회사 | 인쇄회로기판 및 이를 사용한 차량용 기판블록 |
TWI628990B (zh) * | 2011-10-11 | 2018-07-01 | 日商日立化成股份有限公司 | 具有導體電路的構造體及其製造方法 |
US9668345B2 (en) * | 2012-03-30 | 2017-05-30 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Multilayer wiring board with metal foil wiring layer, wire wiring layer, and interlayer conduction hole |
CN103517583B (zh) * | 2012-06-27 | 2016-09-28 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 多层电路板及其制作方法 |
JP2014027125A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板の製造方法 |
US9332632B2 (en) | 2014-08-20 | 2016-05-03 | Stablcor Technology, Inc. | Graphene-based thermal management cores and systems and methods for constructing printed wiring boards |
JP6779697B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-11-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 電子機器及びその製造方法 |
JP7255788B2 (ja) * | 2018-04-04 | 2023-04-11 | 住友電工プリントサーキット株式会社 | フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びフレキシブルプリント配線板 |
US10849226B2 (en) * | 2018-12-04 | 2020-11-24 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Printed circuit board and method of manufacturing the same |
CN111430325A (zh) * | 2020-04-29 | 2020-07-17 | 绍兴同芯成集成电路有限公司 | 一种晶圆双面合金凸块的工艺结构 |
CN111524820B (zh) * | 2020-04-29 | 2021-08-31 | 绍兴同芯成集成电路有限公司 | 晶圆双面铅锡合金凸块形成工艺 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0714105B2 (ja) * | 1986-05-19 | 1995-02-15 | 日本電装株式会社 | 混成集積回路基板及びその製造方法 |
JPS648479A (en) | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Toshiba Corp | Machine translation system |
MY104191A (en) * | 1988-09-06 | 1994-02-28 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Process for producing multilayer printed wiring board |
US4891157A (en) * | 1989-01-03 | 1990-01-02 | Texaco Inc. | Partial oxidation process |
JPH0795629B2 (ja) | 1989-12-13 | 1995-10-11 | 富士通株式会社 | 多層配線基板におけるポリイミド層の膨らみ防止構造 |
JPH07105594B2 (ja) | 1990-03-13 | 1995-11-13 | 富士通株式会社 | 多層絶縁膜の形成方法 |
US5861076A (en) * | 1991-07-19 | 1999-01-19 | Park Electrochemical Corporation | Method for making multi-layer circuit boards |
JP2694802B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1997-12-24 | 日本電気株式会社 | プリント配線板の製造方法 |
JP3417751B2 (ja) * | 1995-02-13 | 2003-06-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0964546A (ja) | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Nippon Mektron Ltd | 積層回路基板の製造法 |
JPH09167891A (ja) | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Ebara Densan:Kk | 多層プリント基板の製造方法 |
US5753309A (en) * | 1995-12-19 | 1998-05-19 | Surface Tek Specialty Products, Inc. | Composition and method for reducing copper oxide to metallic copper |
JP2000063702A (ja) * | 1998-08-24 | 2000-02-29 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 硬化皮膜の形成方法 |
-
1998
- 1998-09-18 JP JP10264124A patent/JP3067021B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-21 US US09/358,365 patent/US6571467B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-08 US US10/435,279 patent/US6766576B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014031181A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Oshio Sangyo Kk | 鏡餅包装具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6571467B2 (en) | 2003-06-03 |
US20030188429A1 (en) | 2003-10-09 |
JP2000101244A (ja) | 2000-04-07 |
US6766576B2 (en) | 2004-07-27 |
US20020004982A1 (en) | 2002-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3067021B2 (ja) | 両面配線基板の製造方法 | |
US4780957A (en) | Method for producing rigid-type multilayer printed wiring board | |
US11690178B2 (en) | Multilayer printed wiring board and method of manufacturing the same | |
JPH06318783A (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JP5256747B2 (ja) | セミアディティブ法による銅配線絶縁フィルムの製造法、及びこれらから製造された銅配線絶縁フィルム | |
JP4508140B2 (ja) | 部品内蔵モジュール | |
JP2755058B2 (ja) | 印刷配線板用金属箔とその製造法並びにこの金属箔を用いた配線板の製造法 | |
JPH1187910A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JP4508141B2 (ja) | ステンレス転写基材、メッキ回路層付きステンレス転写基材 | |
JP3953252B2 (ja) | クロメート系防錆膜の除去方法および配線基板の製造方法 | |
JP3559598B2 (ja) | 印刷配線板用金属箔とその製造法並びにこの金属箔を用いた配線板の製造法 | |
JP5369950B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 | |
JP2002314247A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JPS63280496A (ja) | 多層回路板の製造方法 | |
JP3609117B2 (ja) | メタルコア・プリント配線板およびその製造方法 | |
JPH0353796B2 (ja) | ||
JP4466169B2 (ja) | 半導体装置用基板の製造方法 | |
JPH1168291A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2001189536A (ja) | 配線基板 | |
JP2006093625A (ja) | 金属体付き絶縁体、アディティブメッキ用絶縁体、アディティブメッキ金属皮膜付き基板 | |
JP2024067513A (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JPH11121926A (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JPH11243278A (ja) | フィルドビア構造を有する多層プリント配線板 | |
JP2002353582A (ja) | 樹脂付き金属箔ならびに多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JPH04155993A (ja) | 多層プリント配線板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000425 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |