[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3064153B2 - タイヤ加硫システム - Google Patents

タイヤ加硫システム

Info

Publication number
JP3064153B2
JP3064153B2 JP11841693A JP11841693A JP3064153B2 JP 3064153 B2 JP3064153 B2 JP 3064153B2 JP 11841693 A JP11841693 A JP 11841693A JP 11841693 A JP11841693 A JP 11841693A JP 3064153 B2 JP3064153 B2 JP 3064153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vulcanizer
vulcanized
conveyor
unloader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11841693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06328455A (ja
Inventor
昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11841693A priority Critical patent/JP3064153B2/ja
Publication of JPH06328455A publication Critical patent/JPH06328455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064153B2 publication Critical patent/JP3064153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0027Handling cured tyres, e.g. transferring or storing after vulcanizing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタイヤ加硫設備における
各種の作業を自動化したタイヤ加硫システムに関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤ加硫設備を構成する各種装置には
次のようなものがある。 イ.タイヤ加硫機(特願昭56−168601号) ロ.ローダ (特願昭57−122607号) ハ.アンローダ (特願昭57−123301号) ニ.ポストキュアインフレータ(PCI)(実願昭58
−102716号) これ等の各種装置において、従来、ローダは生タイヤ置
台と共にタイヤ加硫機の前方に設置されており、金型交
換作業と生タイヤ搬入作業とが同一平面で行なわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】タイヤ製造設備におけ
る各種作業を自動化することが近来の趨勢であるが、従
来、金型交換作業と生タイヤ搬入作業を同一平面で実施
していることが、これ等の作業の自動化を妨げている。
例えば、金型交換作業の自動化に際しては、プレス前面
にあるローダ及び生タイヤ置台が邪魔になる。
【0004】上記のローダ及び生タイヤ置台による障害
に関しては、ローダを後面に設置して生タイヤ供給をコ
ンベア等で行う事で解決出来るが、プレスとPCIの間
隔が広くなり、更に設備の都合上加硫済タイヤ搬出コン
ベアを併設すれば、アンローダは長スパンの移送を余儀
なくされ、既存のスイング式アンローダでは充分に対応
できない。
【0005】本発明は、上記の従来技術における問題点
を解決し、金型交換、生タイヤの搬入、加硫済タイヤの
搬出等を自動化しうるタイヤ加硫システムを提供するこ
とを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1) タイヤ加硫機の前方は金型交換用スペースと
し、それから後方へ順にタイヤ加硫機、生タイヤ搬入コ
ンベア、加硫済タイヤ搬出コンベア、及びPCIを床面
に設置し、タイヤ加硫機後面にローダを設置する。又、
夫々の機器と干渉しない位置にアンローダを設置する。
【0007】(2) 待機状態ではタイヤ加硫機及びP
CIの作動に干渉しない様に収縮し、加硫完了後はロッ
ドレスシリンダの作動に依り、加硫済タイヤを迅速に且
つ精度良くタイヤ加硫機からPCIまで搬送可能とした
アンローダを設置する。
【0008】
【作用】
(1) タイヤ加硫機が加硫中は、アンローダはそのタ
イヤ把持部を両者の中間に静止し、ローダは生タイヤを
把持して待機する。 (2) 加硫完了一定時間前に、PCIは加硫済タイヤ
を排出して受入れ準備を完了し、その後、タイヤ加硫機
が上金型を上昇させた後、アンローダで加硫済タイヤを
PCI中心へ搬送する。
【0009】(3) 次にローダで生タイヤをタイヤ加
硫機に受渡し、その後でスイングアウトして待機する。 (4) アンローダは加硫済タイヤを受渡し後に収縮
し、待機状態となる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図3について説明
する。図1は全体構成を示す平面図、図2は図1のイ−
イ矢視側面図、図3は図1のロ−ロ断面拡大図を示す。
図において、タイヤ加硫機1は床面に固定され、その前
方に金型交換用の空間を設けてあり、その後方には順に
生タイヤ搬入コンベア2、加硫済タイヤ搬出コンベア3
及びPCI(ポストキュアインフレータ)4を夫々床面
に固定してある。加硫済タイヤ5aはタイヤ加硫機1内
で加硫が完了したもの、タイヤ5bはPCI4で冷却中
のもの、また、タイヤ5cは加硫済タイヤ搬出コンベア
3に依り搬出中のものである。
【0011】生タイヤ6は生タイヤ搬入コンベア2によ
り移動し、適当位置でローダ7により把持され上昇して
待機する。ローダ7はタイヤ加硫機1の後面右側側面に
ボルト等で固定される。前記の如く各機器の配置を定め
ると、アンローダは従来に比し、加硫済タイヤ5aの搬
送距離が長くなる為、以下に説明するような新方式のア
ンローダ10を使用する。ボルト11でタイヤ加硫機1
の左側後面に固定されたブラケット12に2本レール1
3をボルト等で固定し、そのレール13と対の4組のリ
ニアベアリング14は昇降ブラケット15にボルト等で
固定される。
【0012】ブラケット12の下方には流体圧シリンダ
16を固定し、そのロッド先端ねじは昇降ブラケット1
5に結合してある。ブラケット15の1端にボルト17
で角形ガイド18を固定し、その外周と遊合するC形ガ
イド19を組合せてある。C形ガイド19の下側に、図
示せざる拡縮機能を有するシュー19aとそれのガイド
となる円板19bを取り付けてある。角形ガイド18の
1端上面に設けた座板19cに、ボルト20を用いて支
持具21固定し、それにロッドレスシリンダ22及びラ
ック23をボルト等で固定する。ロッドレスシリンダ2
2及びラック23の他方の1端も同様にブラケット12
の1部に固定してある。
【0013】ロッドレスシリンダ22は、その両端を支
持具21及びブラケット12に固定され、ラック23が
支持板21にボルト24で固定される。ロッドレスシリ
ンダ22の外周に遊合し推力を与え得る可動部22a
に、ボルト等で固定された軸受25に遊合されたピニオ
ン26は、ラック23に噛み合うと同時にラック27に
噛み合っている。ラック27はボルト24を用いてC形
ガイド19と1体形のねじ穴に固定されている。
【0014】次に本装置の作用を説明する。図1、図2
において、タイヤ加硫機1は加硫を完了し、加硫済タイ
ヤ5aが取外し可能となっており、PCI4は加硫済タ
イヤ5cの排出が完了し、受入れ準備が完了しており、
ローダ7は生タイヤ6を把持上昇して待機している。ロ
ッドレスシリンダ22に通気してC形ガイド19を前方
側(図1、図2の左側)へ移動させた後、流体圧シリン
ダ16を下動させシュー19aを拡張し、加硫済タイヤ
5aを把持する。
【0015】続いて、流体圧シリンダ16を上動し、ロ
ッドレスシリンダ22に逆通気して後方側へ移動させる
と、シュー19aに把持された加硫済タイヤ5aをPC
I4中心まで移送出来る。その後、ローダ7を作動して
生タイヤ6をタイヤ加硫機1に挿入し、ローダ7を待機
位置に戻す。その後、タイヤ加硫機1は加硫サイクルに
入り、と同時に流体圧シリンダ16を下動し、加硫済タ
イヤ5aをPCI4に受渡した後、C形ガイド19を図
1、図2に示す中立位置に復帰させて、1サイクルを完
了する。
【0016】上記のようにロッドレスシリンダ22、ラ
ック23、27及びピニオン26等を組み合わせた新方
式のアンローダ10によると、タイヤ加硫機1とPCI
4との間の長スパン移送を迅速に行うことができる。
【0017】
【発明の効果】本発明によるタイヤ加硫システムは、タ
イヤ加硫機、生タイヤ搬入コンベア、加硫済タイヤ搬出
コンベア及びポストキュアインフレータを、この順序に
設置し、更に、生タイヤ搬入コンベアから生タイヤをタ
イヤ加硫機内へ搬送可能なローダ及びタイヤ加硫機から
ポストキュアインフレータへ加硫済タイヤを搬送可能な
アンローダを設置したことにより、次の効果を有する。
【0018】(1) タイヤ加硫機の前面が金型取換ス
ペースとして利用可能となり、またレール等の設置も可
能であり、金型取換の自動化が計れる。 (2) 従来は主として人力に依り生タイヤを供給して
いたが、コンベア等に依る自動供給が可能となる。 (3) タイヤ加硫機及びPCI共、殆ど従来の標準品
が使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るタイヤ加硫システムの平
面図である。
【図2】図1のイ−イ矢視側面図である。
【図3】図1のロ−ロ断面拡大図である。
【符号の説明】
1 タイヤ加硫機 2 生タイヤ搬入コンベア 3 加硫済タイヤ搬出コンベア 4 ポストキュアインフレータ(PCI) 5 加硫済タイヤ 6 生タイヤ 7 ローダ 10 アンローダ 18 角形ガイド 19 C形ガイド 19a タイヤ把持機構 19b タイヤ把持機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29L 30:00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ加硫機、生タイヤ搬入コンベア、
    加硫済タイヤ搬出コンベア及びポストキュアインフレー
    タを、この順序に設置し、更に、生タイヤ搬入コンベア
    から生タイヤをタイヤ加硫機内へ搬送可能なローダ及び
    タイヤ加硫機からポストキュアインフレータへ加硫済タ
    イヤを搬送可能なアンローダを設置したことを特徴とす
    るタイヤ加硫システム。
  2. 【請求項2】 生タイヤ搬入コンベア及び加硫済タイヤ
    搬出コンベアの上方に昇降可能に設けられた水平の角形
    ガイドと、前記角形ガイドにより案内支持されてタイヤ
    加硫機とポストキュアインフレータとの間を往復動する
    C形ガイドと、前記C形ガイドの下面に装着されたタイ
    ヤ把持機構とを具えた請求項1記載のアンローダ。
JP11841693A 1993-05-20 1993-05-20 タイヤ加硫システム Expired - Fee Related JP3064153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11841693A JP3064153B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 タイヤ加硫システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11841693A JP3064153B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 タイヤ加硫システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06328455A JPH06328455A (ja) 1994-11-29
JP3064153B2 true JP3064153B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=14736111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11841693A Expired - Fee Related JP3064153B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 タイヤ加硫システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064153B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301943B1 (ko) * 1998-03-20 2001-09-22 구마모토 마사히로 타이어 가황기
US6582212B1 (en) 1998-11-25 2003-06-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Tire vulcanizer and tire vulcanizing equipment equipped with the tire vulcanizer
JP5996112B2 (ja) * 2014-01-22 2016-09-21 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 アンローディング装置
US11981100B2 (en) * 2019-02-20 2024-05-14 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Tire vulcanization system, and vulcanized tire manufacturing method
DE102020102299A1 (de) * 2020-01-30 2021-08-05 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vulkanisieren von Reifen
FR3117926B1 (fr) * 2020-12-18 2023-05-26 Michelin & Cie Procédé de transport de pneumatiques en provenance d’un poste de cuisson

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06328455A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106325205B (zh) 一种基于机器视觉的轮毂安装孔柔性自动加工系统
CN109016282A (zh) 一种高效液压硫化机组
GB1207881A (en) Tire curing apparatus and methods of vulcanising tires
KR960007130A (ko) 타이어 가황시스템
JP3064153B2 (ja) タイヤ加硫システム
JP3961700B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP3872589B2 (ja) 金型開閉・加硫ステーション
CN208730123U (zh) 一种高效液压硫化机组
JP5424727B2 (ja) タイヤの製造方法および装置
CN212147627U (zh) 一种轮胎硫化生产线
JP3798545B2 (ja) タイヤ加硫設備
US6582212B1 (en) Tire vulcanizer and tire vulcanizing equipment equipped with the tire vulcanizer
KR101479569B1 (ko) 그린타이어 형상 복원장치
CN103895131A (zh) 模具可移动式轮胎硫化机组及其硫化方法
CN106239823B (zh) 植入注塑自动化传送设备
CN104117592A (zh) 一种用于自动化生产线上的换模平台
WO2000066336A1 (fr) Installation de vulcanisation de pneus, ouverture/fermeture de cette installation, et postes de vulcanisation
CN205984504U (zh) 活塞环自动退磁机
JP3569178B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP2006312330A (ja) 金型開閉・加硫ステーション
CN211003689U (zh) 上料装置和层压装置
JP3628889B2 (ja) タイヤ加硫設備
US3309737A (en) Tire mold bead aligning apparatus
US3109337A (en) Tire awling apparatus
JP3569141B2 (ja) タイヤ加硫設備

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees