JP3060049B2 - 画像投射装置 - Google Patents
画像投射装置Info
- Publication number
- JP3060049B2 JP3060049B2 JP1265301A JP26530189A JP3060049B2 JP 3060049 B2 JP3060049 B2 JP 3060049B2 JP 1265301 A JP1265301 A JP 1265301A JP 26530189 A JP26530189 A JP 26530189A JP 3060049 B2 JP3060049 B2 JP 3060049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- image display
- optical system
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 63
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 54
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 17
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1026—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1026—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
- G02B27/1033—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/12—Beam splitting or combining systems operating by refraction only
- G02B27/126—The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/145—Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/149—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、第1の光ビームを発生する光源と、この第
1光ビームの光路中に配置され、投射すべき画像を発生
させる少なくとも1個の画像表示パネルを有する反射型
画像表示光学系と、画像表示光学系から発する第2の光
ビームの光路中に配置され、画像表示光学系で発生した
画像を投射スクリーン上に投射する投射レンズ系とを具
える画像投射装置に関するものである。
1光ビームの光路中に配置され、投射すべき画像を発生
させる少なくとも1個の画像表示パネルを有する反射型
画像表示光学系と、画像表示光学系から発する第2の光
ビームの光路中に配置され、画像表示光学系で発生した
画像を投射スクリーン上に投射する投射レンズ系とを具
える画像投射装置に関するものである。
(従来の技術) 画像投射装置の概念は一般的な意味に理解されるべき
であり、ビデオ画像、図形画像、数値情報或はこれらを
結合したものを表示する装置を具えている。表示すべき
画像には単色画像及びカラー画像の両方がある。カラー
画像の場合、表示光学系は例えば赤、緑及び青の原色用
の3個のカラーチャネルを有し、各チャネルは表示パネ
ルを含んでいる。単色画像は一色の画像を意味するもの
と理解すべきであり、この一色は原理的に所定の波長に
対応し、実際には所定の中心波長を有する波長域に対応
する。この画像は、中心波長及びその周辺の波長域を有
する単色性ビームと一般に称せられている光ビームによ
って形成される。投射スクリーンは画像投射装置の一部
を構成し画像投射装置を一方の側で終端させる。投射ス
クリーンは画像投射装置から距離を以て位置させること
ができ、例えば適当な反射部を有する壁で構成すること
もできる。
であり、ビデオ画像、図形画像、数値情報或はこれらを
結合したものを表示する装置を具えている。表示すべき
画像には単色画像及びカラー画像の両方がある。カラー
画像の場合、表示光学系は例えば赤、緑及び青の原色用
の3個のカラーチャネルを有し、各チャネルは表示パネ
ルを含んでいる。単色画像は一色の画像を意味するもの
と理解すべきであり、この一色は原理的に所定の波長に
対応し、実際には所定の中心波長を有する波長域に対応
する。この画像は、中心波長及びその周辺の波長域を有
する単色性ビームと一般に称せられている光ビームによ
って形成される。投射スクリーンは画像投射装置の一部
を構成し画像投射装置を一方の側で終端させる。投射ス
クリーンは画像投射装置から距離を以て位置させること
ができ、例えば適当な反射部を有する壁で構成すること
もできる。
欧州特許出願第166194号公報には、2個の電極プレー
ト間に形成されている液晶材料層を有する反射型画像表
示パネルを含む画像投射装置が開示されている。この画
像表示パネルはLCD(液晶表示)として既知である。反
射型画像表示パネルを用いる場合、表示パネルで反射し
た第2ビームを放射源から発する第1ビームから十分な
範囲に亘って空間的に分離し、第2ビームの光路中の投
射レンズ系が第1光ビームの一部をさえぎられないよう
にする必要がある。この目的を達成するため、欧州特許
出願第166194号公報に開示されている画像投射装置で
は、第1ビームの主光線を表示パネルに90゜とは異なる
予め定めた角度、すなわち表示パネルに垂直な角度以外
の角度で入射させている。従って、第2ビームの主光線
は入射角と等しい大きさで反対向きに反射し、この結果
第1ビームと第2ビームの主光線は異なる方向に進むと
共に入射角の2倍に等しい角度をなすことになる。よっ
て、第1ビームと第2ビームを十分に分離するために
は、入射角を比較的大きくする必要がある。しかしなが
ら、特にLCDパネルを用いる場合、第1ビームの入射角
は零又は数度以下とすることが望ましい。よって、2本
のビームを完全に分離するには、画像表示パネルから長
い距離だけ離れなければならず、画像投射装置が大型化
してしまう。
ト間に形成されている液晶材料層を有する反射型画像表
示パネルを含む画像投射装置が開示されている。この画
像表示パネルはLCD(液晶表示)として既知である。反
射型画像表示パネルを用いる場合、表示パネルで反射し
た第2ビームを放射源から発する第1ビームから十分な
範囲に亘って空間的に分離し、第2ビームの光路中の投
射レンズ系が第1光ビームの一部をさえぎられないよう
にする必要がある。この目的を達成するため、欧州特許
出願第166194号公報に開示されている画像投射装置で
は、第1ビームの主光線を表示パネルに90゜とは異なる
予め定めた角度、すなわち表示パネルに垂直な角度以外
の角度で入射させている。従って、第2ビームの主光線
は入射角と等しい大きさで反対向きに反射し、この結果
第1ビームと第2ビームの主光線は異なる方向に進むと
共に入射角の2倍に等しい角度をなすことになる。よっ
て、第1ビームと第2ビームを十分に分離するために
は、入射角を比較的大きくする必要がある。しかしなが
ら、特にLCDパネルを用いる場合、第1ビームの入射角
は零又は数度以下とすることが望ましい。よって、2本
のビームを完全に分離するには、画像表示パネルから長
い距離だけ離れなければならず、画像投射装置が大型化
してしまう。
従って、本発明の目的は小型な構造であって、しかも
第1ビームの画像表示パネルに対する入射角を小さくで
きる画像投射装置を提供するものである。この目的を達
成するため、本発明による画像投射装置は、光源と画像
表示光学系との間並びに前記画像表示光学系と投射レン
ズ系との間に、ビームを分離する作用を有する第1媒質
から第2媒質への遷移構造を設け、これら第1及び第2
媒質が異なる屈折率を有し、前記遷移構造を、前記第1
光ビーム及び第2光ビームのうちの一方の光ビームが全
反射し他方の光ビームが透過するように配置したことを
特徴とする。
第1ビームの画像表示パネルに対する入射角を小さくで
きる画像投射装置を提供するものである。この目的を達
成するため、本発明による画像投射装置は、光源と画像
表示光学系との間並びに前記画像表示光学系と投射レン
ズ系との間に、ビームを分離する作用を有する第1媒質
から第2媒質への遷移構造を設け、これら第1及び第2
媒質が異なる屈折率を有し、前記遷移構造を、前記第1
光ビーム及び第2光ビームのうちの一方の光ビームが全
反射し他方の光ビームが透過するように配置したことを
特徴とする。
上記ビーム分離作用を有する遷移構造により、第1ビ
ームと第2ビームの主光線間の角度が小さくても、これ
ら主光線をすなわち第1ビームと第2ビームとを大きく
分離させることができ、この結果投射レンズ系をビーム
スプリッタとして機能する遷移構造に比較的接近して配
置することができる。
ームと第2ビームの主光線間の角度が小さくても、これ
ら主光線をすなわち第1ビームと第2ビームとを大きく
分離させることができ、この結果投射レンズ系をビーム
スプリッタとして機能する遷移構造に比較的接近して配
置することができる。
原理的に、2個の媒質の屈折率差が十分に大きけれ
ば、ビーム分離遷移として透明媒質間におけるいかなる
遷移も用いることができる。本発明による画像投射装置
は、前記遷移構造を、空気と透明材料との間の界面で構
成したことを特徴とする。
ば、ビーム分離遷移として透明媒質間におけるいかなる
遷移も用いることができる。本発明による画像投射装置
は、前記遷移構造を、空気と透明材料との間の界面で構
成したことを特徴とする。
上記好適実施例は、さらに前記遷移構造がプリズム光
学系に含まれ、このプリズム光学系が対向する2個の面
間に空気層を有する2個の透明プリズムで構成したこと
を特徴とする。
学系に含まれ、このプリズム光学系が対向する2個の面
間に空気層を有する2個の透明プリズムで構成したこと
を特徴とする。
上記好適実施例は、遷移構造がプリズム光学系内に収
容されているので、汚染や損傷から適切に保護される。
複合プリズムの第1ビームに対する入射面と第2ビーム
に対する出射面は、第1及び第2ビームの主軸に対して
それぞれ等しい向きをなすように設定できるので、光学
収差を最も簡単な方法で補正することができる。
容されているので、汚染や損傷から適切に保護される。
複合プリズムの第1ビームに対する入射面と第2ビーム
に対する出射面は、第1及び第2ビームの主軸に対して
それぞれ等しい向きをなすように設定できるので、光学
収差を最も簡単な方法で補正することができる。
画像表示光学系が画像情報に応じて第2ビームの偏光
方向を変調し、有用な光が最良に用いられる画像投射装
置の実施例は、前記光源から遷移構造までの光路並びに
遷移構造から投射レンズ系までの光路中に偏光感知ビー
ムスプリッタを設け、光源から発するビームを2個の相
互に直交する偏光サブビームに分離し、これらサブビー
ムを共に画像表示光学系に入射させ、これらサブビーム
が画像情報で変調された後これらサブビームを合成する
ように構成したことを特徴とする。
方向を変調し、有用な光が最良に用いられる画像投射装
置の実施例は、前記光源から遷移構造までの光路並びに
遷移構造から投射レンズ系までの光路中に偏光感知ビー
ムスプリッタを設け、光源から発するビームを2個の相
互に直交する偏光サブビームに分離し、これらサブビー
ムを共に画像表示光学系に入射させ、これらサブビーム
が画像情報で変調された後これらサブビームを合成する
ように構成したことを特徴とする。
偏光回転表示パネルを具えるより一般的な画像投射装
置においては、第1の偏光方向を有する光だけが表示パ
ネルを透過するので、本発明による画像投射装置の上記
実施例において上記第1の偏光方向と直交する第2の偏
光方向を有する光が(光源からの光の全ては基本的に第
2偏光方向を有している)画像情報で変調されるので、
有用な光を最良の状態で利用できることになる。
置においては、第1の偏光方向を有する光だけが表示パ
ネルを透過するので、本発明による画像投射装置の上記
実施例において上記第1の偏光方向と直交する第2の偏
光方向を有する光が(光源からの光の全ては基本的に第
2偏光方向を有している)画像情報で変調されるので、
有用な光を最良の状態で利用できることになる。
米国特許第4127322号から、光束を増大させるため同
一光源からの2個の直交偏光した光ビームを同一の画像
情報で変調しその後これらビームを合成する構成が既知
である。この従来の装置においては各光ビームが個々の
画像表示パネルによって変調されるので、本発明による
画像投射装置に必要なパネル数の2倍のパネルが必要に
なる。さらに、従来の装置では、変調された第2ビーム
は偏光感知ビームスプリッタによって変調されていない
第1ビームから分離されており、全反射に基づいて作動
する素子によって分離するものではない。
一光源からの2個の直交偏光した光ビームを同一の画像
情報で変調しその後これらビームを合成する構成が既知
である。この従来の装置においては各光ビームが個々の
画像表示パネルによって変調されるので、本発明による
画像投射装置に必要なパネル数の2倍のパネルが必要に
なる。さらに、従来の装置では、変調された第2ビーム
は偏光感知ビームスプリッタによって変調されていない
第1ビームから分離されており、全反射に基づいて作動
する素子によって分離するものではない。
実用的に重要な本発明による画像投射装置の実施例
は、前記画像表示系を、カラー選択素子と画素がグルー
プに分割されている複合画像表示パネルとを具えるカラ
ー画像表示系とし、画素の各グループが所定の色のサブ
画像を発生し、この色が、関連する画素グループに属す
るカラー選択素子の色と対応することを特徴とする。
は、前記画像表示系を、カラー選択素子と画素がグルー
プに分割されている複合画像表示パネルとを具えるカラ
ー画像表示系とし、画素の各グループが所定の色のサブ
画像を発生し、この色が、関連する画素グループに属す
るカラー選択素子の色と対応することを特徴とする。
このカラー画像表示は、前記カラー選択素子を、光ビ
ームを異なる色の3個の単色性サブビームに分離すると
共に単色画像情報で変調されたサブビームをカラー画像
情報で変調された1個の光ビームに合成する複数のカラ
ー選択性ビームスプリッタで構成し、サブビームの各々
の光路中に個別の画像表示パネルを配置し、この画像表
示パネルの集合的な画素が前記画素群のうちの1個を構
成することを特徴とすることができる。
ームを異なる色の3個の単色性サブビームに分離すると
共に単色画像情報で変調されたサブビームをカラー画像
情報で変調された1個の光ビームに合成する複数のカラ
ー選択性ビームスプリッタで構成し、サブビームの各々
の光路中に個別の画像表示パネルを配置し、この画像表
示パネルの集合的な画素が前記画素群のうちの1個を構
成することを特徴とすることができる。
さらに、この実施例は、前記カラー画像表示系が、画
素がグループで配置されている画像表示パネルを含み、
各画素グループが所定の色のサブ画像を発生し、関連す
る画素の属する画素グループによって発生すべきサブ画
像の色に対応する色の光だけを透過するカラーフィルタ
を画素の各々に設けたことを特徴とすることができる。
素がグループで配置されている画像表示パネルを含み、
各画素グループが所定の色のサブ画像を発生し、関連す
る画素の属する画素グループによって発生すべきサブ画
像の色に対応する色の光だけを透過するカラーフィルタ
を画素の各々に設けたことを特徴とすることができる。
上記実施例は、カラー画像投射装置が有する光学素子
の数が最小のものとなると共に、特に小型構造とするこ
とができる利点を有している。
の数が最小のものとなると共に、特に小型構造とするこ
とができる利点を有している。
本発明によるカラー画像投射装置の別の実施例は、前
記光源を、対応する数の単色光ビームを放出する複数の
単色光源で構成し、これら光源が個別のカラーチャネル
の一部を構成し、カラーチャネルの各々に単色性反射型
画像表示パネル及びビームスプリッタを配置し、投射レ
ンズ系の前段に、画像情報で変調された単色性光ビーム
をカラー画像情報で変調された1個の光ビームに合成す
るカラー選択性素子から成る光学系を配置したことを特
徴とする。
記光源を、対応する数の単色光ビームを放出する複数の
単色光源で構成し、これら光源が個別のカラーチャネル
の一部を構成し、カラーチャネルの各々に単色性反射型
画像表示パネル及びビームスプリッタを配置し、投射レ
ンズ系の前段に、画像情報で変調された単色性光ビーム
をカラー画像情報で変調された1個の光ビームに合成す
るカラー選択性素子から成る光学系を配置したことを特
徴とする。
以下図面に基き本発明を詳細に説明する。
(実施例) 第1図において、符号1は照明光学系を表示し、この
照明光学系は例えば金属ハロゲンランプから成る放射源
2と単レンズとして線図的に示す集光光学系3とを具え
る。この集光光学系は複数のレンズ及び/又はミラーを
含むことができる。照明光学系1からビームb1を発生
し、このビームは画像表示パネル10に入射する。この画
像表示パネル10は、例えば液晶パネル(LCD)とするこ
とができる。このパネル10は例えばネマティック形の液
晶材料層13を有し、この液晶材料層を2個のプレート11
及び12で封止する。プレート11は透明であり例えばガラ
スで構成され、プレート12は透明とすることができ又は
反射性とすることもできる。これらプレートの各々に制
御電極14,15を形成する。電極14は透明とし、電極15
は、ガラスプレート12を用いた場合反射性とし、反射プ
レート12を用いる場合透明のものとすることができる。
これら電極は多数の列電極及び行電極に分割することが
でき、これら列及び行電極により表示パネルに多数の画
素を形成することができる。線図的に示す駆動端子16及
び17を経てマトリックス電極を駆動することにより画素
を制御することができる。従って、所望の位置で液晶材
料層13を通る電界を形成することができる。この電界に
よって液晶材料層13の実効反射率が変化し、関連する画
像の区域に局部的な電界が存在するか否かに応じて当該
画像を通る光の偏光面が回転する。
照明光学系は例えば金属ハロゲンランプから成る放射源
2と単レンズとして線図的に示す集光光学系3とを具え
る。この集光光学系は複数のレンズ及び/又はミラーを
含むことができる。照明光学系1からビームb1を発生
し、このビームは画像表示パネル10に入射する。この画
像表示パネル10は、例えば液晶パネル(LCD)とするこ
とができる。このパネル10は例えばネマティック形の液
晶材料層13を有し、この液晶材料層を2個のプレート11
及び12で封止する。プレート11は透明であり例えばガラ
スで構成され、プレート12は透明とすることができ又は
反射性とすることもできる。これらプレートの各々に制
御電極14,15を形成する。電極14は透明とし、電極15
は、ガラスプレート12を用いた場合反射性とし、反射プ
レート12を用いる場合透明のものとすることができる。
これら電極は多数の列電極及び行電極に分割することが
でき、これら列及び行電極により表示パネルに多数の画
素を形成することができる。線図的に示す駆動端子16及
び17を経てマトリックス電極を駆動することにより画素
を制御することができる。従って、所望の位置で液晶材
料層13を通る電界を形成することができる。この電界に
よって液晶材料層13の実効反射率が変化し、関連する画
像の区域に局部的な電界が存在するか否かに応じて当該
画像を通る光の偏光面が回転する。
受動的に制御される画像表示パネルの代りに、能動的
に制御できる画像表示パネルを用いることもできる。能
動型画像表示パネルにおいては、一方の基板プレートに
電極を形成し他方のプレートには半導体駆動電子素子を
形成する。画像の各々は、例えば薄膜トランジスタのよ
うなそれ自身の能動制御素子によって駆動される。
に制御できる画像表示パネルを用いることもできる。能
動型画像表示パネルにおいては、一方の基板プレートに
電極を形成し他方のプレートには半導体駆動電子素子を
形成する。画像の各々は、例えば薄膜トランジスタのよ
うなそれ自身の能動制御素子によって駆動される。
これら両方の形式の直接駆動画像表示パネルは、例え
ば欧州特許出願第0,266,184号に記載されている。
ば欧州特許出願第0,266,184号に記載されている。
画像表示パネルは、米国特許第4,127,322号に記載さ
れているような一層複雑な光学系の一部のものとするこ
ともできる。上記光学系において、画像は陰極線管によ
り発生する。陰極線管から放射される光は光導電層に入
射し、この光導電層に陰極線管上の画像に応じた電荷パ
ターンが発生する。この電荷パターンにより、光導電層
と対向電極との間に存在する液晶材料層に陰極線管の表
示画像に従う電界が形成される。電界を変化させること
により、液晶材料層の複屈折性が変化し、この結果液晶
材料層に入射する投射ビームの偏光方向の回転に局部的
な差異が発生する。この投射光学系においては、適切に
作動させるために多数の付加的な層を形成する必要があ
る。米国特許第4,127,322号に開示されている装置は、
より専門的な用途用のものとして構成されている。
れているような一層複雑な光学系の一部のものとするこ
ともできる。上記光学系において、画像は陰極線管によ
り発生する。陰極線管から放射される光は光導電層に入
射し、この光導電層に陰極線管上の画像に応じた電荷パ
ターンが発生する。この電荷パターンにより、光導電層
と対向電極との間に存在する液晶材料層に陰極線管の表
示画像に従う電界が形成される。電界を変化させること
により、液晶材料層の複屈折性が変化し、この結果液晶
材料層に入射する投射ビームの偏光方向の回転に局部的
な差異が発生する。この投射光学系においては、適切に
作動させるために多数の付加的な層を形成する必要があ
る。米国特許第4,127,322号に開示されている装置は、
より専門的な用途用のものとして構成されている。
液晶材料層を有する画像表示パネルを用いて画像を投
映するためには、画像表示パネルに入射するビームを偏
光光、好ましくは直線偏光光とする必要がある。しかし
ながら、放射源2は一般的に非偏光光を放射する。この
ため、偏光子4を用いて放射源からの光から所望の偏光
方向を有する直線偏光成分を取り出す。画像表示パネル
で反射したビームb2の光路中に、例えば偏光子4の偏光
方向とほぼ平行な偏光方向を有する検光子9を配置す
る。このように構成することにより、電界により付勢さ
れビームの偏光方向を変化させない画素から発生した光
は、投射レンズ系20に向けて検光子9を透過する。一方
非付勢画素はビームの偏光方向を90゜回転させ、この非
付勢画素から発する光は検光子により阻止される。従っ
て、検光子9はビームの偏光変調を強度変調に変換する
ことになる。単レンズ素子によって線図的に図示した投
射レンズ系20は、画像表示パネル10の画像を投射するス
クリーン30上に表示する。このスクリーン30と投射レン
ズ系20との間の光路長は比較的長いものである。投射光
学系20とスクリーン30との間の光路を反射体によって折
り曲げることにより、投射装置の寸法を小型のものとす
ることができる。
映するためには、画像表示パネルに入射するビームを偏
光光、好ましくは直線偏光光とする必要がある。しかし
ながら、放射源2は一般的に非偏光光を放射する。この
ため、偏光子4を用いて放射源からの光から所望の偏光
方向を有する直線偏光成分を取り出す。画像表示パネル
で反射したビームb2の光路中に、例えば偏光子4の偏光
方向とほぼ平行な偏光方向を有する検光子9を配置す
る。このように構成することにより、電界により付勢さ
れビームの偏光方向を変化させない画素から発生した光
は、投射レンズ系20に向けて検光子9を透過する。一方
非付勢画素はビームの偏光方向を90゜回転させ、この非
付勢画素から発する光は検光子により阻止される。従っ
て、検光子9はビームの偏光変調を強度変調に変換する
ことになる。単レンズ素子によって線図的に図示した投
射レンズ系20は、画像表示パネル10の画像を投射するス
クリーン30上に表示する。このスクリーン30と投射レン
ズ系20との間の光路長は比較的長いものである。投射光
学系20とスクリーン30との間の光路を反射体によって折
り曲げることにより、投射装置の寸法を小型のものとす
ることができる。
本例において、電界が印加されていない画素は投射ス
クリーン30上に黒点として表示される。或いは、画像を
以下のように制御することも可能である。すなわち、画
素に電界を印加した場合当該画素に入射した直線偏光の
偏光方向が90゜回転せず、入射直線偏光が楕円偏光に変
換されるように制御することも可能である。この場合、
当該画素からの光の一部は投射スクリーンに向けて検光
子を透過し、残りの成分は検光子によって阻止される。
従って、対応する画素は投射スクリーン上に黒点として
ではなく白点として又は灰色点として表示される。この
場合、灰色の程度は調整することが可能である。
クリーン30上に黒点として表示される。或いは、画像を
以下のように制御することも可能である。すなわち、画
素に電界を印加した場合当該画素に入射した直線偏光の
偏光方向が90゜回転せず、入射直線偏光が楕円偏光に変
換されるように制御することも可能である。この場合、
当該画素からの光の一部は投射スクリーンに向けて検光
子を透過し、残りの成分は検光子によって阻止される。
従って、対応する画素は投射スクリーン上に黒点として
ではなく白点として又は灰色点として表示される。この
場合、灰色の程度は調整することが可能である。
液晶の画像表示パネルを有する画像投射装置は、原理
的に直線偏光を用いる代わりに、円偏光又は楕円偏光を
用いて作動させることができる。
的に直線偏光を用いる代わりに、円偏光又は楕円偏光を
用いて作動させることができる。
この場合、画像表示パネルは、円偏光の偏光方向を僅
かに変化させ、又は楕円偏光の楕円軸間の比を僅かに変
化させる。そして、最終的に別の偏光手段を用いて上記
偏光光を直線偏光に変換し、これによって直線偏光の偏
光方向の変化に変換する。
かに変化させ、又は楕円偏光の楕円軸間の比を僅かに変
化させる。そして、最終的に別の偏光手段を用いて上記
偏光光を直線偏光に変換し、これによって直線偏光の偏
光方向の変化に変換する。
駆動状態にある画素がビームの偏光方向を回転させ非
駆動状態の画素は偏光方向を回転させない画像表示系を
用いる場合、ビーム全体の偏光方向を90゜回転させる特
別な液晶材料層を画像表示パネルに直列に配置し、駆動
状態の画素が偏光方向を変化させない画像表示パネルを
有する画像投射装置で形成される画像と同一極性の画像
を投射スクリーン上に表示することができる。
駆動状態の画素は偏光方向を回転させない画像表示系を
用いる場合、ビーム全体の偏光方向を90゜回転させる特
別な液晶材料層を画像表示パネルに直列に配置し、駆動
状態の画素が偏光方向を変化させない画像表示パネルを
有する画像投射装置で形成される画像と同一極性の画像
を投射スクリーン上に表示することができる。
駆動状態にある画素が偏光方向を変化させない駆動装
置において、例えば強調されたコントラストを得る目的
のため、又は装置のカラー依存性を低減させるため、或
いは表示パネルのスイッチング速度を高くするために駆
動状態の画素が投射スクリーン上で黒点として表示され
ることを望む場合、第1図において符号18で表示する付
加的な偏光回転素子を用いることもできる。
置において、例えば強調されたコントラストを得る目的
のため、又は装置のカラー依存性を低減させるため、或
いは表示パネルのスイッチング速度を高くするために駆
動状態の画素が投射スクリーン上で黒点として表示され
ることを望む場合、第1図において符号18で表示する付
加的な偏光回転素子を用いることもできる。
液晶結晶材料層の代りに、付加的な偏光回転素子18と
してλ/4板を用いることもできる。ここで、λは投射光
の波長である。この偏光回転素子は、ここで説明してい
る実施例にも勿論適用することができる。
してλ/4板を用いることもできる。ここで、λは投射光
の波長である。この偏光回転素子は、ここで説明してい
る実施例にも勿論適用することができる。
第1図はビームb1及びb2の主光線だけを示す。しかし
ながら、これらビームは、画像表示パネル10全体に匹敵
する所望のビーム幅を有している。投射レンズ系20には
ビームb2の光だけが入射しビームb1の光は入射しない。
投射レンズ系と画像表示パネルとの間の距離が長くなる
ことなく投射レンズ系の部分でビームb1とb2とを適切に
分離するため、複合プリズム素子5の形態をした角度依
存性ビームスプリッタを用いる。この素子5はガラス又
は合成樹脂材料の2個の透明プリズム6及び7を具え、
これらプリズム間に空気層8を形成する。プリズム材料
の屈折率nm(nmは例えば1.5)は空気の屈折率(n1=1.
0)よりも大きいから、プリズムと空気の界面に臨界角
θgより大きいか又は臨界角に等しい角度θiで入射し
たビームは、この界面で完全に反射することになる。
ながら、これらビームは、画像表示パネル10全体に匹敵
する所望のビーム幅を有している。投射レンズ系20には
ビームb2の光だけが入射しビームb1の光は入射しない。
投射レンズ系と画像表示パネルとの間の距離が長くなる
ことなく投射レンズ系の部分でビームb1とb2とを適切に
分離するため、複合プリズム素子5の形態をした角度依
存性ビームスプリッタを用いる。この素子5はガラス又
は合成樹脂材料の2個の透明プリズム6及び7を具え、
これらプリズム間に空気層8を形成する。プリズム材料
の屈折率nm(nmは例えば1.5)は空気の屈折率(n1=1.
0)よりも大きいから、プリズムと空気の界面に臨界角
θgより大きいか又は臨界角に等しい角度θiで入射し
たビームは、この界面で完全に反射することになる。
ここで、 一方、光ビームが臨界角より小さい角度で界面に入射
すると、このビームは完全に透過する。第1図の実施例
において、プリズム6及び7の屈折率並びに空気層の配
向を適切に選択して、光源からのビームb1を表示パネル
10に向けて界面で反射させ、画像表示パネル10からのビ
ームb2を界面で透過させる。従って、界面におけるビー
ムb1及びb2の入射角を、それぞれ臨界角よりも大きく又
は小さくなるよう設定する。
すると、このビームは完全に透過する。第1図の実施例
において、プリズム6及び7の屈折率並びに空気層の配
向を適切に選択して、光源からのビームb1を表示パネル
10に向けて界面で反射させ、画像表示パネル10からのビ
ームb2を界面で透過させる。従って、界面におけるビー
ムb1及びb2の入射角を、それぞれ臨界角よりも大きく又
は小さくなるよう設定する。
プリズム系を配置することにより、ビームb2の中心光
線はビームb1の中心光線とほぼ90゜の角度をなすことに
なる。この結果、投射レンズ系20は表示パネル10に接近
して位置させることができ、画像投射装置をプリズム系
のない場合よりも相当小型化することができる。
線はビームb1の中心光線とほぼ90゜の角度をなすことに
なる。この結果、投射レンズ系20は表示パネル10に接近
して位置させることができ、画像投射装置をプリズム系
のない場合よりも相当小型化することができる。
或いは、ビームb1及びb2の方向に対する界面6,8の向
きを適切に選択し、ビームb1が表示パネル10に向いて透
過し(ビームb1はプリズム系の下側に位置する)、ビー
ムb2が反射して投射レンズ系20に入射するように構成す
ることもできる。このように構成することにより、カラ
ービーム投射を行う場合変調ビームb2に色収差がほとん
ど発生しない利点が達成される。
きを適切に選択し、ビームb1が表示パネル10に向いて透
過し(ビームb1はプリズム系の下側に位置する)、ビー
ムb2が反射して投射レンズ系20に入射するように構成す
ることもできる。このように構成することにより、カラ
ービーム投射を行う場合変調ビームb2に色収差がほとん
ど発生しない利点が達成される。
カラー画像を投射する場合、1個の表示パネルを有す
る画像表示系を用いる代りに、例えば3個の画像表示パ
ネルと複数のカラー選択性ビームスプリッタを具える複
合画像表示系を用いることができる。第2図は、この複
合画像表示系の一例を示す。
る画像表示系を用いる代りに、例えば3個の画像表示パ
ネルと複数のカラー選択性ビームスプリッタを具える複
合画像表示系を用いることができる。第2図は、この複
合画像表示系の一例を示す。
第2図に示す実施例において、カラー分離は2個のダ
イクロイックミラー41及び42で構成するダイクロイック
交差体40と称せられている光学素子により行なう。界面
6,8で反射したビームb1は、例えば青色光を反射する第
1のダイクロイックミラー41に入射する。青の成分b
1,bは表示パネル50に入射し、この表示パネル50におい
て青のサブ画像を発生し青色用の画像情報で変調された
ビームb2,bをパネル50によりダイクロイック交差体40
に向けて反射する。赤及び緑の成分を有しダイクロイッ
クミラー41を透過したビームは、第2のダイクロイック
ミラー42に入射し、赤の成分b1,rは反射して表示パネ
ル60に入射する。この表示パネルにおいて赤のサブ画像
が発生する。赤画像のための画像情報で変調されたビー
ムb2,rはダイクロイック交差体40で反射する。ダイク
ロイックミラー42を透過した緑のビーム成分b1,gは緑
用の画像表示パネル10で変調されダイクロイック交差体
40に向けてビーム成分b2,gとして反射する。ダイクロ
イックミラー41及び42は戻り側のビーム成分b2,b及び
b2,rを反射しビーム成分b2,rを透過するから、これら
ビーム成分は結合されてカラー画像情報で変調された1
本のビームb2となる。
イクロイックミラー41及び42で構成するダイクロイック
交差体40と称せられている光学素子により行なう。界面
6,8で反射したビームb1は、例えば青色光を反射する第
1のダイクロイックミラー41に入射する。青の成分b
1,bは表示パネル50に入射し、この表示パネル50におい
て青のサブ画像を発生し青色用の画像情報で変調された
ビームb2,bをパネル50によりダイクロイック交差体40
に向けて反射する。赤及び緑の成分を有しダイクロイッ
クミラー41を透過したビームは、第2のダイクロイック
ミラー42に入射し、赤の成分b1,rは反射して表示パネ
ル60に入射する。この表示パネルにおいて赤のサブ画像
が発生する。赤画像のための画像情報で変調されたビー
ムb2,rはダイクロイック交差体40で反射する。ダイク
ロイックミラー42を透過した緑のビーム成分b1,gは緑
用の画像表示パネル10で変調されダイクロイック交差体
40に向けてビーム成分b2,gとして反射する。ダイクロ
イックミラー41及び42は戻り側のビーム成分b2,b及び
b2,rを反射しビーム成分b2,rを透過するから、これら
ビーム成分は結合されてカラー画像情報で変調された1
本のビームb2となる。
第3図はカラー画像投射装置の別の実施例を示す。本
例においては、光源からのビームb1は2個のプリズム間
の空気層で全反射しない。本例の画像投射装置はプリズ
ム系70を具え、このプリズム光学系により色分解及びカ
ラー画像合成の両方を行なう。プリズム系70は3個のプ
リズム71,72及び73で構成され、第1の空気層75をプリ
ズム71と72との間に形成し、第2の空気層76をプリズム
72と73との間に形成する。プリズム72には第1のダイク
ロイック層77をコートし、プリズム73には第2のダイク
ロイック層78をコートする。
例においては、光源からのビームb1は2個のプリズム間
の空気層で全反射しない。本例の画像投射装置はプリズ
ム系70を具え、このプリズム光学系により色分解及びカ
ラー画像合成の両方を行なう。プリズム系70は3個のプ
リズム71,72及び73で構成され、第1の空気層75をプリ
ズム71と72との間に形成し、第2の空気層76をプリズム
72と73との間に形成する。プリズム72には第1のダイク
ロイック層77をコートし、プリズム73には第2のダイク
ロイック層78をコートする。
光源2から発するビームb1は面81を経てプリズム71に
入射し、例えばガラスから成るプリズム材料と空気との
界面を形成する面80に入射する。面80への入射角θiは
臨界角よりも大きいので、ビームb1は面80で全反射す
る。このビームb1は空気層75を通過してプリズム72に入
射する。この場合、入射角は空気層とプリズム72との間
の界面における臨界角よりも小さくなるように設定す
る。その後、ビームb1はプリズム72の内部を通過してダ
イクロイック層77に入射し、このダイクロイック層によ
って例えば青成分ビームb1,bが反射する。反射した青
のビーム成分b1,bはプリズム72と空気層75との間の界
面に入射し、この界面で全反射して青の表示パネル50に
入射する。青の画像情報で変調されたビーム成分b2,b
は、空気層75との界面でダイクロイック層77に向けて再
び全反射し、このダイクロイック層で反射され投射レン
ズ系20に入射する。ダイクロイック層77を透過した赤及
び緑の成分のビームは第2のダイクロイック層78に入射
し、このダイクロイック層78において赤のビーム成分b
1,rは反射し、緑のビーム成分は透過して緑用の画像表
示パネル10に入射する。緑の画像情報で変調されたビー
ム成分b2,gは反射し、投射レンズ系20に直接入射す
る。ダイクロイック層78で反射した赤のビーム成分b
1,rは空気層76との界面で全反射して赤色の表示パネル6
0に入射する。赤の画像情報で変調された赤のビーム成
分b2,rは空気層76との界面で全反射し、次にダイクロ
イック層78で反射して緑のビーム成分b2,gと結合す
る。ダイクロイック層76において、これらのビーム成分
は青のビーム成分b2,bと結合され、カラー画像情報で
変調された完全なビームb2が得られる。このビームb2は
プリズム71と空気との間の界面80に臨界角以下の角度で
入射し、この界面を透過して投射レンズ系20に入射す
る。
入射し、例えばガラスから成るプリズム材料と空気との
界面を形成する面80に入射する。面80への入射角θiは
臨界角よりも大きいので、ビームb1は面80で全反射す
る。このビームb1は空気層75を通過してプリズム72に入
射する。この場合、入射角は空気層とプリズム72との間
の界面における臨界角よりも小さくなるように設定す
る。その後、ビームb1はプリズム72の内部を通過してダ
イクロイック層77に入射し、このダイクロイック層によ
って例えば青成分ビームb1,bが反射する。反射した青
のビーム成分b1,bはプリズム72と空気層75との間の界
面に入射し、この界面で全反射して青の表示パネル50に
入射する。青の画像情報で変調されたビーム成分b2,b
は、空気層75との界面でダイクロイック層77に向けて再
び全反射し、このダイクロイック層で反射され投射レン
ズ系20に入射する。ダイクロイック層77を透過した赤及
び緑の成分のビームは第2のダイクロイック層78に入射
し、このダイクロイック層78において赤のビーム成分b
1,rは反射し、緑のビーム成分は透過して緑用の画像表
示パネル10に入射する。緑の画像情報で変調されたビー
ム成分b2,gは反射し、投射レンズ系20に直接入射す
る。ダイクロイック層78で反射した赤のビーム成分b
1,rは空気層76との界面で全反射して赤色の表示パネル6
0に入射する。赤の画像情報で変調された赤のビーム成
分b2,rは空気層76との界面で全反射し、次にダイクロ
イック層78で反射して緑のビーム成分b2,gと結合す
る。ダイクロイック層76において、これらのビーム成分
は青のビーム成分b2,bと結合され、カラー画像情報で
変調された完全なビームb2が得られる。このビームb2は
プリズム71と空気との間の界面80に臨界角以下の角度で
入射し、この界面を透過して投射レンズ系20に入射す
る。
偏光子4及び検光子9はプリズム71の面80上に設ける
のが好ましい。このように構成することにより、これら
の素子は3個のカラービーム成分に同時に作用し、各カ
ラー成分に対してそれぞれ個別にこれら素子を設ける必
要がなくなり、しかも素子4及び9を保持する部材も不
要になる。
のが好ましい。このように構成することにより、これら
の素子は3個のカラービーム成分に同時に作用し、各カ
ラー成分に対してそれぞれ個別にこれら素子を設ける必
要がなくなり、しかも素子4及び9を保持する部材も不
要になる。
さらに、プリズム素子82をプリズム71の面80上に配置
するのが好ましい。プリズム82を配置する。ことによ
り、画像表示パネルとしてプリズム光学系の入射面81及
び出射面83を第1ビームb1及び第2ビームb2の主光線に
対してそれぞれ等しい向きのものとすることができる。
投射ビームb1,b2に関し、プリズム光学系70は二重平行
平面板として作用し、この結果投射ビームの光学収差を
簡単な方法で最小にすることができる。
するのが好ましい。プリズム82を配置する。ことによ
り、画像表示パネルとしてプリズム光学系の入射面81及
び出射面83を第1ビームb1及び第2ビームb2の主光線に
対してそれぞれ等しい向きのものとすることができる。
投射ビームb1,b2に関し、プリズム光学系70は二重平行
平面板として作用し、この結果投射ビームの光学収差を
簡単な方法で最小にすることができる。
第4図は照明光学系1からの光を効率よく利用した実
施例を示す。光源から発生したビームb1は偏光方向が相
互する2個のビーム成分b1′及びb1″を有している。こ
のビームb1は偏光感知ビームスプリッタ90に入射する。
このビームスプリッタは、2個の透明プリズム91と92を
有しこれらプリズム間に偏光分離層93を形成したもので
構成する。偏光分離層93は、入射面に平行な偏光方向を
有し一般的にP偏光と称せられているビーム成分b1′を
反射し、入射面と直交する方向の偏光面を有しS偏光と
称せられているビーム成分b1″を透過する。入射面は入
射ビームの主光線によって形成される面であり面93に垂
直である。
施例を示す。光源から発生したビームb1は偏光方向が相
互する2個のビーム成分b1′及びb1″を有している。こ
のビームb1は偏光感知ビームスプリッタ90に入射する。
このビームスプリッタは、2個の透明プリズム91と92を
有しこれらプリズム間に偏光分離層93を形成したもので
構成する。偏光分離層93は、入射面に平行な偏光方向を
有し一般的にP偏光と称せられているビーム成分b1′を
反射し、入射面と直交する方向の偏光面を有しS偏光と
称せられているビーム成分b1″を透過する。入射面は入
射ビームの主光線によって形成される面であり面93に垂
直である。
偏光分離面93で反射したビーム成分b1′は反射体95に
より画像表示パネルに向けて反射する。このビーム成分
は角度依存性ビーム分離素子5の空気層8を通過する。
ただし、その入射角は、臨界角より小さい角度となるか
らである。画像情報で変調されると共に反射したビーム
成分b2′は、空気層8に臨界角より大きい角度で入射
し、この界面で反射体96に向けて全反射し、この反射体
96によって偏光感知ビームスプリッタ90に向けて反射す
る。画像表示パネル10の付勢された画素からの光は偏光
方向が変化せず、この光は偏光分離層93によって投射レ
ンズ系20に向けて反射する。非付勢状態の画素からの光
は照明光学系に向けて分離層93を透過する。
より画像表示パネルに向けて反射する。このビーム成分
は角度依存性ビーム分離素子5の空気層8を通過する。
ただし、その入射角は、臨界角より小さい角度となるか
らである。画像情報で変調されると共に反射したビーム
成分b2′は、空気層8に臨界角より大きい角度で入射
し、この界面で反射体96に向けて全反射し、この反射体
96によって偏光感知ビームスプリッタ90に向けて反射す
る。画像表示パネル10の付勢された画素からの光は偏光
方向が変化せず、この光は偏光分離層93によって投射レ
ンズ系20に向けて反射する。非付勢状態の画素からの光
は照明光学系に向けて分離層93を透過する。
S偏光ビーム成分b1″は反射体96によってビームスプ
リッタ5に向けて反射し、このスプリッタによって画像
表示パネル10に向けて反射し、この画像表示パネルで画
像情報で変調されると共に反射し、その後ビームスプリ
ッタ5を通過し、反射体95によって偏光感知ビームスプ
リッタ90に向けて反射する。このビーム成分b2″のう
ち、付勢された画素からの光はビームスプリッタ90を透
過して投射レンズ系20に入射する。
リッタ5に向けて反射し、このスプリッタによって画像
表示パネル10に向けて反射し、この画像表示パネルで画
像情報で変調されると共に反射し、その後ビームスプリ
ッタ5を通過し、反射体95によって偏光感知ビームスプ
リッタ90に向けて反射する。このビーム成分b2″のう
ち、付勢された画素からの光はビームスプリッタ90を透
過して投射レンズ系20に入射する。
ビームスプリッタ90は2個のビーム成分b1′及びb1″
を形成するだけでなく、これらビーム成分を画像表示パ
ネルで変調した後再び1本のビームb2に結合する作用を
果たす。さらに、偏光感知ビームスプリッタ90は、ビー
ム成分の偏光変調を強度変化に変換する作用も果たす。
従って、このビームスプリッタは、画像表示パネルの前
側及び後側に配置される偏光子と検光子とで置換され
る。ビームスプリッタ90の多様な機能により、第4図の
実施例の素子の数を最小のものとすることができる。
を形成するだけでなく、これらビーム成分を画像表示パ
ネルで変調した後再び1本のビームb2に結合する作用を
果たす。さらに、偏光感知ビームスプリッタ90は、ビー
ム成分の偏光変調を強度変化に変換する作用も果たす。
従って、このビームスプリッタは、画像表示パネルの前
側及び後側に配置される偏光子と検光子とで置換され
る。ビームスプリッタ90の多様な機能により、第4図の
実施例の素子の数を最小のものとすることができる。
1個の画像表示パネルを有する代りに、第4図に示す
画像投射装置に第2図に示す方法と同様な方法で複合画
像表示系を設けることもできる。第2図のダイクロイッ
ク交差体40を、符号40で線図的に示す。
画像投射装置に第2図に示す方法と同様な方法で複合画
像表示系を設けることもできる。第2図のダイクロイッ
ク交差体40を、符号40で線図的に示す。
色分解は、カラー分離プリズム光学系と一般的に称せ
られている光学系によって行なうことができる。第5図
は緑、青及び赤のサブ画像をそれぞれ発生する反射型画
像表示パネル10,50及び60を有するカラー画像投射装置
に上記光学系をいかにして配置するかを示す。プリズム
光学系100は3個のプリズム101,102及び103を具え、第
1ダイクロイック層104をプリズム101と102との間の界
面に形成し、第2のダイクロイック層105をプリズム102
と103との間に形成する。
られている光学系によって行なうことができる。第5図
は緑、青及び赤のサブ画像をそれぞれ発生する反射型画
像表示パネル10,50及び60を有するカラー画像投射装置
に上記光学系をいかにして配置するかを示す。プリズム
光学系100は3個のプリズム101,102及び103を具え、第
1ダイクロイック層104をプリズム101と102との間の界
面に形成し、第2のダイクロイック層105をプリズム102
と103との間に形成する。
ダイクロイック層104は青のビーム成分b1′,bをプ
リズム101の前側面に向けて反射する。このプリズム101
の前側面は、青のビーム成分が青の表示パネル50に向け
て反射されるような角度で空気に接する。ダイクロイッ
ク層104を透過した光のうち緑の成分b1′,gは緑用の
画像表示パネル10に向けてそのまま透過し、赤の成分b
1′,rはダイクロイック層105によりプリズム102の前側
面に向けて反射する。空気層106がこの前側面とダイク
ロイック層104との間に存在する。サブビーム成分b
1′,rはガラスと空気との界面に適切な角度で入射し、
この界面で赤用の表示パネル60に向けて反射する。ビー
ムb1′をプリズム光学系100で分離したと同様の方法に
より、関連する表示パネル50,10及び60で変調された後
のサブビーム成分b2′,b,b2′,g及びb2′,rをこの
プリズム光学系100によりサブビームb2′に再合成す
る。偏光感知ビームスプリトプリズム90によってサブビ
ームb2′の偏光変調を強度変調に変換する。偏光分離面
93を透過したビームb1″(図示せず)は、ビームb1′と
同一光路を反対方向に伝播する。
リズム101の前側面に向けて反射する。このプリズム101
の前側面は、青のビーム成分が青の表示パネル50に向け
て反射されるような角度で空気に接する。ダイクロイッ
ク層104を透過した光のうち緑の成分b1′,gは緑用の
画像表示パネル10に向けてそのまま透過し、赤の成分b
1′,rはダイクロイック層105によりプリズム102の前側
面に向けて反射する。空気層106がこの前側面とダイク
ロイック層104との間に存在する。サブビーム成分b
1′,rはガラスと空気との界面に適切な角度で入射し、
この界面で赤用の表示パネル60に向けて反射する。ビー
ムb1′をプリズム光学系100で分離したと同様の方法に
より、関連する表示パネル50,10及び60で変調された後
のサブビーム成分b2′,b,b2′,g及びb2′,rをこの
プリズム光学系100によりサブビームb2′に再合成す
る。偏光感知ビームスプリトプリズム90によってサブビ
ームb2′の偏光変調を強度変調に変換する。偏光分離面
93を透過したビームb1″(図示せず)は、ビームb1′と
同一光路を反対方向に伝播する。
この画像投射装置の偏光感知ビームスプリッタは、ウ
オルストンプリズムを用いて既知の方法で構成でき、ウ
オルトンプリズムは複屈折性材料から成る2個のプリズ
ムを光学軸が互いに直交するように一緒に結合すること
により構成される。
オルストンプリズムを用いて既知の方法で構成でき、ウ
オルトンプリズムは複屈折性材料から成る2個のプリズ
ムを光学軸が互いに直交するように一緒に結合すること
により構成される。
或は、複屈折材料から成るグラン−トムソンプリズム
又はグラン−テエイラープリズムと称せられているプロ
グラム素子を用いることも可能である。これらの光学素
子においては、P又はSの偏光方向を有するビーム成分
はプリズム面で全部全反射を受け、他のビーム成分は内
部全反射を受けない。上記プリズム素子並びにウオルス
トンプリズムは、複屈折材料を用いているため価格が高
価である。
又はグラン−テエイラープリズムと称せられているプロ
グラム素子を用いることも可能である。これらの光学素
子においては、P又はSの偏光方向を有するビーム成分
はプリズム面で全部全反射を受け、他のビーム成分は内
部全反射を受けない。上記プリズム素子並びにウオルス
トンプリズムは、複屈折材料を用いているため価格が高
価である。
このため、民生用の画像投射装置に用いるビームスプ
リッタとして第6図に示すビームスプリッタを用いるこ
とができる。このビームスプリッタ110は、例えばガラ
スから成る2個の透明プリズム111及び112を有し、これ
らプリズム間に中間層113を形成したもので構成する。
この中間層113は複屈折性材料で構成し、高い複屈折性
を有する液晶材料で構成するのが好ましい。液晶材料の
常光線に対する屈折率noは大部分がほぼ1.5に等しく、
異常光線に対する屈折率neは、中間層113の構成に応じ
て1.6と1.8の間の値をとる。中間層113を液晶材料で構
成する場合、プリズム111及び112に配向層と一般的に称
せられている層114及び115を形成し、これら配向層によ
って中間層113の光学軸を紙面と直交する方向に延在さ
せる。第6図において、この光学軸を円116で図示す
る。
リッタとして第6図に示すビームスプリッタを用いるこ
とができる。このビームスプリッタ110は、例えばガラ
スから成る2個の透明プリズム111及び112を有し、これ
らプリズム間に中間層113を形成したもので構成する。
この中間層113は複屈折性材料で構成し、高い複屈折性
を有する液晶材料で構成するのが好ましい。液晶材料の
常光線に対する屈折率noは大部分がほぼ1.5に等しく、
異常光線に対する屈折率neは、中間層113の構成に応じ
て1.6と1.8の間の値をとる。中間層113を液晶材料で構
成する場合、プリズム111及び112に配向層と一般的に称
せられている層114及び115を形成し、これら配向層によ
って中間層113の光学軸を紙面と直交する方向に延在さ
せる。第6図において、この光学軸を円116で図示す
る。
ビームスプリッタに入射するビームは、S偏光成分及
びP偏光成分の2個の偏光成分をとる。プリズム材料の
屈折率は、中間層113の屈折率ne例えば1.8に等しいもの
とする。ビームb1が、臨界角θgに等しいか又はこれよ
り大きい入射角で中間層113に入射すると、P偏光成分
は屈折率noが適用されるため矢印117の方向に全反射す
る。偏光方向が入射面と直交する方向に延在するS偏光
成分の場合、液晶材料の屈折率neが適用されるため、ビ
ームスプリッタを通過する際屈折率差が発生せず、S偏
光成分は中間層113及びプリズム112をオリジナルの方向
に通過する。
びP偏光成分の2個の偏光成分をとる。プリズム材料の
屈折率は、中間層113の屈折率ne例えば1.8に等しいもの
とする。ビームb1が、臨界角θgに等しいか又はこれよ
り大きい入射角で中間層113に入射すると、P偏光成分
は屈折率noが適用されるため矢印117の方向に全反射す
る。偏光方向が入射面と直交する方向に延在するS偏光
成分の場合、液晶材料の屈折率neが適用されるため、ビ
ームスプリッタを通過する際屈折率差が発生せず、S偏
光成分は中間層113及びプリズム112をオリジナルの方向
に通過する。
液晶材料の場合屈折率差Δn=ne−noを大きくとれる
ので、液晶材料層を有するビームスプリッタ110は入射
角が大きい場合に好適である。
ので、液晶材料層を有するビームスプリッタ110は入射
角が大きい場合に好適である。
さらに、プリズム材料の屈折率及び中間層113の屈折
率はビームb1の波長が変化すると共に同じように変化す
るので、このビームスプリッタは広い波長域に亘って高
い偏光効率を有することになる。第6図のビームスプリ
ッタの重要な利点は、安価になることである。すなわ
ち、高価な複屈折プリズム材料が不要になると共にその
生産が比較的容易なためである。
率はビームb1の波長が変化すると共に同じように変化す
るので、このビームスプリッタは広い波長域に亘って高
い偏光効率を有することになる。第6図のビームスプリ
ッタの重要な利点は、安価になることである。すなわ
ち、高価な複屈折プリズム材料が不要になると共にその
生産が比較的容易なためである。
プリズム111及び112は固体である必要はない。従っ
て、中間層113の屈折率neに等しい高い屈折率を有する
透明液体又は合成材料を収容した他の透明壁部材で構成
することも可能である。これら壁部材は内部に収容する
液体又は合成樹脂材料と同一の屈折率を有し、これらの
収容される材料は偏光状態を変化させないことが必要で
ある。
て、中間層113の屈折率neに等しい高い屈折率を有する
透明液体又は合成材料を収容した他の透明壁部材で構成
することも可能である。これら壁部材は内部に収容する
液体又は合成樹脂材料と同一の屈折率を有し、これらの
収容される材料は偏光状態を変化させないことが必要で
ある。
このビームスプリッタ110は、ビームb1′及びb2″が
反射型画像表示パネルで画像情報によって変調された
後、これらビームを結合するために用いることもでき
る。
反射型画像表示パネルで画像情報によって変調された
後、これらビームを結合するために用いることもでき
る。
第7図は三原色緑、青及び赤用のカラーチャネル120,
121及び122を有する画像投射装置を示す線図的平面図で
ある。これらカラーチャネルの各々は、個別の放射源
2、角度依存性ビームスプリッタ5及び反射型画像表示
パネル10を具える。これらの構成要素2,5及び10を緑の
チャネル内に示す。他のチャネルにも対応する構成要素
を同様な方法で配置する。画像情報で変調されたカラー
ビームbg,bb及びbrをダイクロイック交差体40又はカラ
ー合成プリズム光学系によって1本のビームに結合し、
このビームを投射レンズ系20を介して表示スクリーン
(図示せず)上に投射する。
121及び122を有する画像投射装置を示す線図的平面図で
ある。これらカラーチャネルの各々は、個別の放射源
2、角度依存性ビームスプリッタ5及び反射型画像表示
パネル10を具える。これらの構成要素2,5及び10を緑の
チャネル内に示す。他のチャネルにも対応する構成要素
を同様な方法で配置する。画像情報で変調されたカラー
ビームbg,bb及びbrをダイクロイック交差体40又はカラ
ー合成プリズム光学系によって1本のビームに結合し、
このビームを投射レンズ系20を介して表示スクリーン
(図示せず)上に投射する。
第7図に示す画像投射装置の各カラーチャネル120,12
1,122に第4図と同様に偏光感知ビームスプリッタを設
けて、同一の画像表示パネルによって変調させた2個の
相互に直交する偏光ビームを形成し、その後これらビー
ムを合成することもできる。この場合、有用な光を最良
の状態で用いることができる。
1,122に第4図と同様に偏光感知ビームスプリッタを設
けて、同一の画像表示パネルによって変調させた2個の
相互に直交する偏光ビームを形成し、その後これらビー
ムを合成することもできる。この場合、有用な光を最良
の状態で用いることができる。
本発明の画像投射装置に用いることができる直接制御
反射型LCD表示パネルが米国特許第4239346号に開示され
ている。
反射型LCD表示パネルが米国特許第4239346号に開示され
ている。
この米国特許の発明概念はただ1個の表示パネルを用
いるカラー画像投射装置に用いるのに好適である。この
概念の装置は、第1図及び第4図に示す構成のものとす
ることができ、単色パネル10が複合パネルすなわちカラ
ーパネルで置換されている。このカラーパネルは、例え
ば単色パネルの画素数の3倍の画素を具えている。この
カラーパネルの画素は、赤、緑及び青の3個のグループ
に配置され、サブ画像はこれら画素群から発生する。こ
れら各画素の群の画素は、投射スクリーン上の画素に常
時加え合される。従って、例えば画素の各々の出射側
に、特定の色光だけを透過する個々のカラーフィルタが
配置される。
いるカラー画像投射装置に用いるのに好適である。この
概念の装置は、第1図及び第4図に示す構成のものとす
ることができ、単色パネル10が複合パネルすなわちカラ
ーパネルで置換されている。このカラーパネルは、例え
ば単色パネルの画素数の3倍の画素を具えている。この
カラーパネルの画素は、赤、緑及び青の3個のグループ
に配置され、サブ画像はこれら画素群から発生する。こ
れら各画素の群の画素は、投射スクリーン上の画素に常
時加え合される。従って、例えば画素の各々の出射側
に、特定の色光だけを透過する個々のカラーフィルタが
配置される。
第1図は本発明による画像投射装置の第1実施例を示す
線図、 第2図及び第3図はカラー画像投射装置の実施例を示す
線図、 第4図は画像投射装置の変形例を示す線図、 第5図は第4図に示す実施例によるカラー画像投射装置
を示す線図、 第6図は画像投射装置に用いられる偏光感知ビームスプ
リッタの実施例を示す線図、 第7図は3個の光源を有するカラー画像投射装置の実施
例を示す線図である。 1……照明光学系、2……放射源 3……集光光学系 5,70……複合プリズム素子 6,7……プリズム、8……空気層 10,50,60……画像表示パネル 20……投射レンズ系、30……スクリーン 40……ダイクロイック交差体
線図、 第2図及び第3図はカラー画像投射装置の実施例を示す
線図、 第4図は画像投射装置の変形例を示す線図、 第5図は第4図に示す実施例によるカラー画像投射装置
を示す線図、 第6図は画像投射装置に用いられる偏光感知ビームスプ
リッタの実施例を示す線図、 第7図は3個の光源を有するカラー画像投射装置の実施
例を示す線図である。 1……照明光学系、2……放射源 3……集光光学系 5,70……複合プリズム素子 6,7……プリズム、8……空気層 10,50,60……画像表示パネル 20……投射レンズ系、30……スクリーン 40……ダイクロイック交差体
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−228887(JP,A) 特開 昭50−81796(JP,A) 特開 昭61−73988(JP,A) 特開 昭61−177079(JP,A) 特開 昭63−292187(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/00 H04N 5/74
Claims (8)
- 【請求項1】第1の光ビームを発生する光源と、この第
1光ビームの光路中に配置され、投射すべき画像を発生
させる少なくとも1個の画像表示パネルを有する反射型
画像表示光学系と、画像表示光学系から発する第2の光
ビームの光路中に配置され、画像表示光学系で発生した
画像を投射スクリーン上に投射する投射レンズ系とを具
える画像投射装置において、前記光源と画像表示光学系
との間並びに前記画像表示光学系と投射レンズ系との間
に、ビームを分離する作用を有する第1媒質から第2媒
質への遷移構造を設け、これら第1及び第2媒質が異な
る屈折率を有し、前記遷移構造を、前記第1光ビーム及
び第2光ビームのうち一方の光ビームが全反射し他方の
光ビームが透過するように配置したことを特徴とする画
像投射装置。 - 【請求項2】前記遷移構造を、空気と透明材料との間の
界面で構成したことを特徴とする請求項1に記載の画像
投射装置。 - 【請求項3】前記遷移構造がプリズム光学系に含まれ、
このプリズム光学系が対向する2個の面間に空気層を有
する2個の透明プリズムで構成したことを特徴とする請
求項2に記載の画像投射装置。 - 【請求項4】前記画像表示光学系が、画像情報に応じて
第2の光ビームの偏光方向を変調する請求項1,2又は3
に記載の画像投射装置において、前記光源から遷移構造
までの光路並びに遷移構造から投射レンズ系までの光路
中に偏光感知ビームスプリッタを設け、光源から発する
ビームを2個の相互に直交する偏光サブビームに分離
し、これらサブビームを共に画像表示光学系に入射さ
せ、これらサブビームが画像情報で変調された後これら
サブビームを合成するように構成したことを特徴とする
画像投射装置。 - 【請求項5】前記画像表示光学系を、カラー選択素子
と、画素がグループに分割されている複合画像表示パネ
ルとを具えるカラー画像表示系とし、画素の各グループ
が所定の色のサブ画像を発生し、この色が、関連する画
素グループに属するカラー選択素子の色と対応すること
を特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の画像投射装
置。 - 【請求項6】前記カラー選択素子を、光ビームを異なる
色の3個の単色性サブビームに分離すると共に単色画像
情報で変調されたサブビームをカラー画像情報で変調さ
れた1個の光ビームに合成する複数のカラー選択性ビー
ムスプリッタで構成し、サブビームの各々の光路中に個
別の画像表示パネルを配置し、この画像表示パネルの集
合的な画素が前記画素群のうちの1個を構成することを
特徴とする請求項5に記載の画像投射装置。 - 【請求項7】前記カラー画像表示系が、画素がグループ
で配置されている画像表示パネルを含み、各画素グルー
プが所定の色のサブ画像を発生し、関連する画素の属す
る画素グループによって発生すべきサブ画像の色に対応
する色の光だけを透過するカラーフィルタを画素の各々
に設けたことを特徴とする請求項6に記載の画像投射装
置。 - 【請求項8】カラー画像を投射する請求項1,2,3又は4
に記載の画像投射装置において、前記光源を、対応する
数の単色光ビームを放出する複数の単色光源で構成し、
これら光源が個別のカラーチャネルの一部を構成し、カ
ラーチャネルの各々に単色性反射型画像表示パネル及び
ビームスプリッタを配置し、投射レンズ系の前段に、画
像情報で変調された単色性光ビームをカラー画像情報で
変調された1個の光ビームに合成するカラー選択性素子
から成る光学系を配置したことを特徴とする画像投射装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8802517A NL8802517A (nl) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | Beeldprojektie-inrichting. |
NL8802517 | 1988-10-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02149882A JPH02149882A (ja) | 1990-06-08 |
JP3060049B2 true JP3060049B2 (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=19853045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1265301A Expired - Lifetime JP3060049B2 (ja) | 1988-10-13 | 1989-10-13 | 画像投射装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4969730A (ja) |
EP (1) | EP0364043B1 (ja) |
JP (1) | JP3060049B2 (ja) |
KR (1) | KR0166577B1 (ja) |
CN (1) | CN1020962C (ja) |
DE (1) | DE68920396T2 (ja) |
HK (1) | HK144196A (ja) |
NL (1) | NL8802517A (ja) |
Families Citing this family (108)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0274903A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-14 | Seiko Epson Corp | ダイクロイック光学素子及び投射型表示装置 |
US5024524A (en) * | 1989-08-11 | 1991-06-18 | Raf Electronics Corp. | Reflective image plane module |
US5108172A (en) * | 1989-08-11 | 1992-04-28 | Raf Electronics Corp. | Active matrix reflective image plane module and projection system |
WO1991002372A1 (en) | 1989-08-11 | 1991-02-21 | Raf Electronics Corp. | Wafer based active matrix |
JPH03121486A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-23 | Pioneer Electron Corp | 投射型表示装置 |
US5185660A (en) * | 1989-11-01 | 1993-02-09 | Aura Systems, Inc. | Actuated mirror optical intensity modulation |
JP2942344B2 (ja) * | 1989-11-22 | 1999-08-30 | 旭光学工業株式会社 | プロジェクター |
KR930003307B1 (ko) * | 1989-12-14 | 1993-04-24 | 주식회사 금성사 | 입체용 프로젝터 |
DE69028497T2 (de) * | 1989-12-20 | 1997-02-06 | Canon Kk | Polarisierendes Beleuchtungsgerät |
JPH0643827Y2 (ja) * | 1990-01-18 | 1994-11-14 | 矢崎総業株式会社 | 表示装置 |
JP2915467B2 (ja) * | 1990-02-22 | 1999-07-05 | キヤノン株式会社 | 液晶プロジェクタ |
USRE36740E (en) * | 1990-03-30 | 2000-06-20 | Nikon Corporation | Cata-dioptric reduction projection optical system |
US5220454A (en) * | 1990-03-30 | 1993-06-15 | Nikon Corporation | Cata-dioptric reduction projection optical system |
JPH03288124A (ja) * | 1990-04-04 | 1991-12-18 | Victor Co Of Japan Ltd | カラー画像表示装置の光学系 |
US5237442A (en) * | 1990-06-12 | 1993-08-17 | U.S. Philips Corp. | Device for optical heterodyne detection and mirror system suitable for use in such a device |
JP2575558Y2 (ja) * | 1990-12-26 | 1998-07-02 | エルジー電子株式会社 | 液晶投写形ディスプレイの光学系構造 |
US5206673A (en) * | 1991-02-22 | 1993-04-27 | Japan Aviation Electronics Industry Limited | Reflection type overhead projector |
KR930005545B1 (ko) * | 1991-04-16 | 1993-06-23 | 주식회사 금성사 | 피디엘씨 이미지모듈을 이용한 프로젝션 광학계 |
JP3015201B2 (ja) * | 1992-05-06 | 2000-03-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、投射型表示装置並びに光変調装置 |
JP3076678B2 (ja) * | 1992-08-21 | 2000-08-14 | 松下電器産業株式会社 | 投写形画像表示装置 |
US5420655A (en) * | 1992-12-16 | 1995-05-30 | North American Philips Corporation | Color projection system employing reflective display devices and prism illuminators |
US5402184A (en) * | 1993-03-02 | 1995-03-28 | North American Philips Corporation | Projection system having image oscillation |
JP3168765B2 (ja) * | 1993-04-01 | 2001-05-21 | 松下電器産業株式会社 | 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置 |
US5552922A (en) * | 1993-04-12 | 1996-09-03 | Corning Incorporated | Optical system for projection display |
US5309188A (en) * | 1993-05-21 | 1994-05-03 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Coupling prism assembly and projection system using the same |
US5386250A (en) * | 1993-08-09 | 1995-01-31 | Philips Electronics North America Corp. | Two-source illumination system |
US5448407A (en) * | 1993-09-03 | 1995-09-05 | Industrial Technology Research Institute | Equivalent wollaston prism for an optical pick-up head and an optical pick-up head using of the same |
CN1078356C (zh) * | 1994-05-06 | 2002-01-23 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 光束组合装置及带有该装置的彩色投影设备 |
DE69523300T2 (de) * | 1994-05-06 | 2002-07-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Bauelement zur strahlzusammenführung und eine dieses enthaltende farbbildprojektionsvorrichtung |
US5640214A (en) * | 1994-09-30 | 1997-06-17 | Texas Instruments Incorporated | Printer and display systems with bidirectional light collection structures |
US5579134A (en) * | 1994-11-30 | 1996-11-26 | Honeywell Inc. | Prismatic refracting optical array for liquid flat panel crystal display backlight |
US5684497A (en) * | 1994-12-21 | 1997-11-04 | Siliscape, Inc. | Twice folded compound magnified virtual image electronic display |
US5644323A (en) * | 1994-12-21 | 1997-07-01 | Siliscape, Inc. | Miniature synthesized virtual image electronic display |
EP0722253A3 (en) * | 1995-01-10 | 1996-10-30 | Ibm | Arrangements for projection display devices using optical valves in reflection |
US5612753A (en) * | 1995-01-27 | 1997-03-18 | Texas Instruments Incorporated | Full-color projection display system using two light modulators |
US5596451A (en) * | 1995-01-30 | 1997-01-21 | Displaytech, Inc. | Miniature image generator including optics arrangement |
US6227670B1 (en) | 1995-03-06 | 2001-05-08 | Nikon Corporation | Projection type display apparatus |
EP0734184B1 (en) * | 1995-03-23 | 2001-01-17 | International Business Machines Corporation | Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves |
JPH11505334A (ja) * | 1995-05-11 | 1999-05-18 | ディジタル プロジェクション リミテッド | 投影装置 |
US5621486A (en) * | 1995-06-22 | 1997-04-15 | International Business Machines Corporation | Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves |
US5995284A (en) * | 1996-03-29 | 1999-11-30 | 3M Innovative Properties Company | Polarized illumination system for LCD projector |
US6082863A (en) * | 1996-08-16 | 2000-07-04 | Raychem Corporation | Color projection prism |
JP3557317B2 (ja) * | 1996-09-02 | 2004-08-25 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | プロジエクタ装置及び色分離合成装置 |
US5829854A (en) * | 1996-09-26 | 1998-11-03 | Raychem Corporation | Angled color dispersement and recombination prism |
JP2939237B2 (ja) * | 1997-04-09 | 1999-08-25 | 三星電子株式会社 | 反射型プロジェクター |
JP3444521B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2003-09-08 | シャープ株式会社 | 投影型画像表示装置 |
US5951135A (en) * | 1997-10-14 | 1999-09-14 | Raychem Corporation | Color image projection system |
US6219186B1 (en) | 1998-04-06 | 2001-04-17 | Optimize Incorporated | Compact biocular viewing system for an electronic display |
US5926318A (en) * | 1998-04-06 | 1999-07-20 | Optimize Incorporated | Biocular viewing system with intermediate image planes for an electronic display device |
EP1029198A4 (en) | 1998-06-08 | 2000-12-27 | Karlheinz Strobl | EFFICIENT LIGHTING SYSTEMS, COMPONENT AND MANUFACTURING PROCESS |
JP2000199883A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-07-18 | Fujitsu Ltd | 反射型プロジェクタ装置 |
US6295173B1 (en) * | 1998-12-18 | 2001-09-25 | Unaxis Balzers Aktiengesellschaft | Configuration for color division and/our recombination |
IL143837A0 (en) | 1998-12-22 | 2002-04-21 | Varintelligent Bvi Ltd | Optical assembly for reflective light valves |
JP3714003B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2005-11-09 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置及びこれに用いられるプリズム |
US6550919B1 (en) * | 1999-03-26 | 2003-04-22 | Unaxis Balzers Aktiengesellschaft | Spectral light division and recombination configuration as well as process for the spectrally selective modulation of light |
US6185047B1 (en) | 1999-05-17 | 2001-02-06 | Infocus Corporation | Image projection system packaged to operate lying flat with a very low profile |
US6560048B1 (en) | 1999-09-30 | 2003-05-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Prism having two inner surfaces and outer shape regarded as plane parallel plate |
US6398364B1 (en) * | 1999-10-06 | 2002-06-04 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Off-axis image projection display system |
JP3727543B2 (ja) * | 2000-05-10 | 2005-12-14 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置 |
US6542307B2 (en) * | 2000-10-20 | 2003-04-01 | Three-Five Systems, Inc. | Compact near-eye illumination system |
US7324279B2 (en) * | 2000-12-28 | 2008-01-29 | Texas Instruments Incorporated | Dual modulator projection system |
KR100397428B1 (ko) | 2000-12-29 | 2003-09-13 | 엘지전자 주식회사 | 전반사 프리즘 및 이를 이용한 화상 투사장치 |
US6793344B2 (en) | 2001-06-26 | 2004-09-21 | Integrated Microdisplays Limited | Optical systems for liquid crystal display projectors |
US6863401B2 (en) * | 2001-06-30 | 2005-03-08 | Texas Instruments Incorporated | Illumination system |
US7222967B2 (en) * | 2001-08-10 | 2007-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display optical system and projection type image display apparatus |
US7207678B2 (en) * | 2001-12-31 | 2007-04-24 | Texas Instruments Incorporated | Prism for high contrast projection |
US7172288B2 (en) | 2003-07-31 | 2007-02-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display device including a spatial light modulator with plural image regions |
US7034811B2 (en) | 2002-08-07 | 2006-04-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image display system and method |
US7390092B2 (en) * | 2002-11-08 | 2008-06-24 | Belliveau Richard S | Image projection lighting devices with visible and infrared imaging |
US6953275B2 (en) * | 2003-05-21 | 2005-10-11 | Jds Uniphase Corporation | System and method for providing a uniform source of light |
JP3757221B2 (ja) | 2003-08-14 | 2006-03-22 | Necビューテクノロジー株式会社 | 投写型表示装置 |
CN100385287C (zh) * | 2003-09-03 | 2008-04-30 | 浙江舜宇光学有限公司 | 离轴式光学投影仪 |
US8179591B2 (en) * | 2003-11-01 | 2012-05-15 | Silicon Quest Kabushiki-Kaisha | Spatial light modulator and mirror array device |
US20090207324A1 (en) * | 2003-11-01 | 2009-08-20 | Naoya Sugimoto | Circuit for SLM's pixel |
US7733558B2 (en) * | 2003-11-01 | 2010-06-08 | Silicon Quest Kabushiki-Kaisha | Display device with an addressable movable electrode |
US20090103054A1 (en) * | 2003-11-01 | 2009-04-23 | Hirotoshi Ichikawa | Projection apparatus comprising spatial light modulator |
US7973994B2 (en) * | 2003-11-01 | 2011-07-05 | Silicon Quest Kabushiki-Kaisha | Spatial light modulator |
US20080074621A1 (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-27 | Hirotoshi Ichikawa | Micro-mirror device with selectable rotational axis |
US20090207325A1 (en) * | 2003-11-01 | 2009-08-20 | Naoya Sugimoto | Algorithm for SLM of single hinge type |
US8228595B2 (en) * | 2003-11-01 | 2012-07-24 | Silicon Quest Kabushiki-Kaisha | Sequence and timing control of writing and rewriting pixel memories with substantially lower data rate |
US20090195858A1 (en) * | 2003-11-01 | 2009-08-06 | Naoya Sugimoto | Changing an electrode function |
US7957050B2 (en) | 2003-11-01 | 2011-06-07 | Silicon Quest Kabushiki-Kaisha | Mirror device comprising layered electrode |
US7969395B2 (en) | 2003-11-01 | 2011-06-28 | Silicon Quest Kabushiki-Kaisha | Spatial light modulator and mirror device |
US8154474B2 (en) * | 2003-11-01 | 2012-04-10 | Silicon Quest Kabushiki Kaisha | Driving method of memory access |
US20090207164A1 (en) * | 2003-11-01 | 2009-08-20 | Naoya Sugimoto | Mirror control within time slot for SLM |
US20090180038A1 (en) * | 2003-11-01 | 2009-07-16 | Naoya Sugimoto | Mirror control within time slot for SLM |
US8081371B2 (en) * | 2003-11-01 | 2011-12-20 | Silicon Quest Kabushiki-Kaisha | Spatial light modulator and display apparatus |
US6906852B1 (en) | 2003-12-31 | 2005-06-14 | Texas Instruments Incorporated | Wavelength discriminated image dithering |
US7086736B2 (en) | 2004-01-20 | 2006-08-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display system with sequential color and wobble device |
US8064040B2 (en) * | 2004-03-30 | 2011-11-22 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Projection objective, projection exposure apparatus and reflective reticle for microlithography |
US6992830B1 (en) | 2004-04-22 | 2006-01-31 | Raytheon Company | Projection display having an angle-selective coating for enhanced image contrast, and method for enhancing image contrast |
US7023449B2 (en) | 2004-04-30 | 2006-04-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Displaying least significant color image bit-planes in less than all image sub-frame locations |
US20060139730A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Oehler Peter R | Illumination system with compact turning prism and projection system using same |
JP4177871B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2008-11-05 | 松下電器産業株式会社 | 光学素子およびそれを用いた光学測定装置 |
US8725138B2 (en) * | 2005-03-30 | 2014-05-13 | Alcatel Lucent | Methods for network selection and discovery of service information in public wireless hotspots |
CN100464209C (zh) * | 2005-10-26 | 2009-02-25 | 中华映管股份有限公司 | 投影装置 |
CN100445801C (zh) * | 2006-01-18 | 2008-12-24 | 台达电子工业股份有限公司 | 用于光学设备的光线耦合装置 |
US20090103053A1 (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Hirotoshi Ichikawa | Projection apparatus comprising spatial light modulator |
US20090128464A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-21 | Naoya Sugimoto | Mirror array device |
US20090128887A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-21 | Naoya Sugimoto | Spatial light modulator and mirror array device |
US20090128462A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-21 | Naoya Sugimoto | Spatial light modulator and mirror device |
US7848005B2 (en) * | 2007-11-16 | 2010-12-07 | Silicon Quest Kabushiki-Kaisha | Spatial light modulator implemented with a mirror array device |
US7876492B2 (en) * | 2007-11-16 | 2011-01-25 | Silicon Quest Kabushiki-Kaisha | Spatial light modulator and mirror array device |
US8462355B2 (en) * | 2008-01-17 | 2013-06-11 | The Salk Institute For Biological Studies | 3D scanning acousto-optic microscope |
EP2307917B1 (en) * | 2008-06-27 | 2019-02-20 | Panavision Federal Systems, Llc | Wavelength separating beamsplitter |
DE102011102132A1 (de) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | blnsight3D GmbH | Mehrkanalanzeige mit MOEMS und Verfahren der Superposition nicht-normal abgestrahlter Bildstrahlen in Mehrkanalanzeigen mit MOEMS |
US10230928B2 (en) | 2014-10-27 | 2019-03-12 | Texas Instruments Incorporated | Color recapture using polarization recovery in a color-field sequential display system |
DE102015101847B4 (de) * | 2015-02-10 | 2017-11-02 | Eyesense Gmbh | Strahlteiler und Anordnung zur Untersuchung einer mittels elektromagnetischer Strahlung anregbaren Probe |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3677621A (en) * | 1969-11-24 | 1972-07-18 | Vickers Ltd | Optical field flattening devices |
US3659918A (en) * | 1970-03-24 | 1972-05-02 | Philips Corp | Color separating prism system |
JPS5513473B2 (ja) * | 1973-04-20 | 1980-04-09 | ||
GB1474699A (en) * | 1973-12-11 | 1977-05-25 | Rank Organisation Ltd | Beam splitting prism assembly |
NL7511838A (nl) * | 1975-10-09 | 1977-04-13 | Philips Nv | Kleurscheidende prismacombinatie. |
US4127322A (en) * | 1975-12-05 | 1978-11-28 | Hughes Aircraft Company | High brightness full color image light valve projection system |
DE2827573C2 (de) * | 1978-06-23 | 1983-02-03 | Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim | Großflächige Lichtquelle |
DE3013498A1 (de) * | 1979-04-09 | 1980-10-30 | Crosfield Business Mach | Optischer modulator sowie laser-graviervorrichtung mit einem derartigen modulator |
EP0083440B1 (en) * | 1981-12-28 | 1987-08-19 | Hughes Aircraft Company | Two-color liquid crystal light valve image projection system with prepolarization |
US4500172A (en) * | 1981-12-28 | 1985-02-19 | Hughes Aircraft Company | Two color liquid crystal light valve image projection system with single prepolarizer |
JPH068934B2 (ja) * | 1982-01-11 | 1994-02-02 | オリンパス光学工業株式会社 | 光束合成装置 |
EP0099123B1 (en) * | 1982-07-15 | 1990-11-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical recording and reproducing head |
JPS60262130A (ja) * | 1984-06-09 | 1985-12-25 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
US4818074A (en) * | 1986-09-03 | 1989-04-04 | Ricoh Company, Ltd. | Projection device for irradiating a light to a display device and optically magnifying and projecting a reflection light therefrom |
JP2546206B2 (ja) * | 1987-06-15 | 1996-10-23 | 株式会社ニコン | 表面位置検出装置 |
US4826311A (en) * | 1987-07-24 | 1989-05-02 | Hughes Aircraft Company | Prism assembly with three periscopes and projection lenses for a single light valve full-color projector |
-
1988
- 1988-10-13 NL NL8802517A patent/NL8802517A/nl not_active Application Discontinuation
-
1989
- 1989-03-22 US US07/327,288 patent/US4969730A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-09 DE DE68920396T patent/DE68920396T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-09 EP EP89202545A patent/EP0364043B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-10 KR KR1019890014501A patent/KR0166577B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-10-10 CN CN89107895A patent/CN1020962C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-13 JP JP1265301A patent/JP3060049B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-08-01 HK HK144196A patent/HK144196A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL8802517A (nl) | 1990-05-01 |
KR900007043A (ko) | 1990-05-09 |
HK144196A (en) | 1996-08-09 |
DE68920396T2 (de) | 1995-07-27 |
EP0364043B1 (en) | 1995-01-04 |
CN1020962C (zh) | 1993-05-26 |
DE68920396D1 (de) | 1995-02-16 |
JPH02149882A (ja) | 1990-06-08 |
CN1041828A (zh) | 1990-05-02 |
EP0364043A1 (en) | 1990-04-18 |
KR0166577B1 (ko) | 1999-03-20 |
US4969730A (en) | 1990-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3060049B2 (ja) | 画像投射装置 | |
EP1420597B1 (en) | Projector | |
JP4052282B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP3130315B2 (ja) | 照明装置 | |
JPH11271744A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH11271677A (ja) | カラー投影表示装置 | |
JPH08240797A (ja) | 反射光弁を使用したプロジェクション・ディスプレイ用光学装置 | |
US6089718A (en) | Projection display device | |
US6563551B1 (en) | High contrast polarizing optics for a color electro-optic display device | |
JP3060230B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP2001305483A (ja) | 照明光学装置 | |
KR19990068015A (ko) | 액정 영사기 | |
JP3327153B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JPH11174372A (ja) | 投影装置の照明装置及び投影装置 | |
JPH06202094A (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH03152526A (ja) | 液晶カラー投射装置 | |
JPH03187696A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2003005132A (ja) | 画像投射装置 | |
JP4147902B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2004325854A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH03150553A (ja) | 液晶カラー投射装置 | |
JP2000047137A (ja) | 反射型表示素子および投写型表示装置 | |
JP2000338428A (ja) | 表示光学装置 | |
JP2795618B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3022455B2 (ja) | カラー画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |