JP2939067B2 - 構造物の制振装置 - Google Patents
構造物の制振装置Info
- Publication number
- JP2939067B2 JP2939067B2 JP27323392A JP27323392A JP2939067B2 JP 2939067 B2 JP2939067 B2 JP 2939067B2 JP 27323392 A JP27323392 A JP 27323392A JP 27323392 A JP27323392 A JP 27323392A JP 2939067 B2 JP2939067 B2 JP 2939067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- auxiliary mass
- vibration
- damping device
- vibration damping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
造物の揺れを制振できる構造物の制振装置に関する。
の基礎構造を強固にして地震等の衝撃力に耐えることが
できる耐震構造に対し、構造物の揺れ自体を制振する制
振装置が提案されている。
に設けられた差動梃子の先端へ回転自在に錘を取付け、
地震等の揺れによる錘の運動を梃子比によって増幅し、
大きな慣性力を発生させる。この慣性力によって、地震
等の揺れによって生じる構造物の水平方向への相対変形
を相殺し、構造物の揺れを制振する。
補助質量機構と長期荷重を負担する支持装置が独立して
いない制振装置では、上部構造物に地震等の揺れによる
捩じれ変形が生じやすく、この上部構造物の捩じれ振動
によって、下部に設置された補助質量機構が破壊される
おそれがあった。このため、従来の制振装置は、このよ
うな破壊を防ぐ必要が生じ、機構が複雑で設置スペース
が大きくなるという不都合を生じていた。
慮し、上部構造物の捩じれ振動によって、補助質量機構
が破壊されることのない構造物の制振装置を提供するこ
とを目的とする。
の制振装置は、地震動等により発生する振動エネルギー
を吸収する補助質量機構と上部構造物の長期荷重を負担
する支持機構が独立している構造物の制振装置であっ
て、上部構造物に接しその構造物を支持する枠フレーム
と、前記枠フレームの下部に位置し前記上部構造物の長
期荷重を負担すると共に構造物の固有周期をより長くす
る構造を有する支持部と、前記枠フレームと前記補助質
量機構を接続すると共に水平方向の振動のみを補助質量
機構に伝達する構造を有する接続部と、を備えたことを
特徴としている。
記接続部が、前記枠フレームに生じた水平方向の振動を
前記補助質量機構に伝達する軸部材と、前記軸部材を回
動自在に軸支する球面部材と、鉛直方向に移動可能に前
記球面部材を挾持する軸受け部材と、前記補助質量機構
に設置され前記軸受け部材を収納する箱部材と、前記軸
部材を枠フレームに固着するプレート部材と、を有する
ことを特徴としている。
枠フレームを介して上部構造物の長期荷重が支持部と補
助質量機構に伝達される。一方、地震動等による振動が
発生すると、補助質量機構により振動エネルギーが吸収
されるが、上部構造物に発生した捩じれ振動は、水平方
向の振動のみを補助質量機構に伝達する構造を有する接
続部から構造物の固有周期をより長くする構造を有する
支持部に伝わって逸散し、補助質量機構には伝わらな
い。そのため、補助質量機構が捩じれ振動により破壊さ
れることがないので、補助質量機構の構造計画を容易に
行うことができる。
ば、軸部材が枠フレームに生じた水平方向の振動を補助
質量機構に伝達し、球面部材がその軸部材を回動自在に
軸支する。その球面部材は軸受け部材により、鉛直方向
に移動可能に挾持される。その軸受け部材は、補助質量
機構に設置された箱部材に収納される。さらに、軸部材
は、プレート部材によって、枠フレームに固着される。
このような構造の接続部により、水平方向の振動のみを
補助質量機構に伝達し、上部構造物に発生した捩じれ振
動を補助質量機構に伝達しない。
制振装置が示されている。
空間10に設置されている。この収容空間10は、構造
物を構成する床部12と天井部14との間に形成されて
いる。
には、矩形状の下フレーム16が配設されている。下フ
レーム16の四隅からは、円柱18が立設され、所定の
間隔を置いて矩形状の上フレーム20を支持している。
レーム16から立設される下筒体22と、上フレーム2
0から吊下される上筒体24に分割構成されている。下
筒体22の上面には、円板26が溶接されている。この
円板26には、円柱状の積層ゴム28の一端に溶着され
た円形のフランジ30がボルト32で固定されている。
この積層ゴム28は鉄板とゴムシートが交互にサンドイ
ッチ状に積み重ねられており、ゴムに加わる歪みをなる
べく均一にするため、鉄板とゴムシートは精度よく水平
面内にかつ平行に配置されており、水平方向の剛性に比
較して鉛直方向の剛性は非常に大きくなっている。他端
のフランジ34は、上筒体24の下面に溶接された大径
の円板36へボルト38で固定されている。これによっ
て、上フレーム20と下フレーム16は、相対的に水平
移動可能とされ、また相対的な捩じりにも対応可能とな
っている。なお、積層ゴム28は、筒状のストッパー4
0で覆われ、このストッパー40はボルト42で円板3
6の外周部に固定されている。このストッパー40の下
端部が下筒体22と接触することによって、上フレーム
20と下フレーム16との相対変位量が一定の範囲に規
制されている。
は、縦材44及び横材46で格子状に補強されている。
中央部に配置される横材46の上面には、下フレーム1
6を横断するように、断面H形状の一対の横架設材48
が並行に配設されている。これらの横架設材48の上面
には、アングル材50を介して一対の横ガイドレール5
2が各々設けられている。
る縦材44の上面にも、横架設材48と直交して外方へ
向かって一対の縦架設材54が並行に配設されている。
これらの縦架設材54の上面には、各々アングル材50
を介して一対の縦ガイドレール56が設けられている。
すなわち、縦ガイドレール56は中間部が横ガイドレー
ル52に分断されるような恰好で敷設されている。
レール56には、長方状の剛体58の幅方向へ延設され
たガイド溝60が嵌め込まれ、また、横ガイドレール5
2には、長方状の剛体62の幅方向へ延設されたガイド
溝64が嵌め込まれている。これによって、剛体58は
X軸方向へ、また剛体62はY軸方向へスライド可能と
されている。
び剛体62の対向する側面には、長手方向へガイドレー
ル66、68が各々固定されている。この剛体58及び
剛体62に囲まれるように、平面視にて略十字形の下部
補助質量体70が配置されている。この下部補助質量体
70の四方に突出した側面には、ガイド溝72、74が
設けられ、ガイドレール66、68に嵌め込まれてい
る。これによって、下部補助質量体70は、剛体58に
対してY軸方向へ、剛体62に対してX軸方向へスライ
ド可能に支持されている。また、この下部補助質量体7
0はX軸方向へは剛体58と共に、Y軸方向へは剛体6
2と共に移動する。なお、下部補助質量体70と剛体5
8、62の接合は、相対変位が小さい場合には、ゴムな
どの弾性体を使用しても構わない。
孔76が所定の間隔で穿設されている。これらの円孔7
6には、円柱状の軸体78が挿入されている。これらの
軸体78の軸心部には、図示しない調芯コロ軸受が配設
され、シャフト80の一端が軸支されている。シャフト
80の他端は、長手方向がY軸方向へ配設されたアーム
82の端部に穿設された軸孔84へ軸通されている。こ
こで、下部補助質量体70の上方には、同一形状の上部
補助質量体86が配設され、連結ブロック88を介在さ
せて下部補助質量体70と一体に連結されている。この
上部補助質量体86の下面にも、下部補助質量体70の
円孔76が穿設されている位置に対応させて、円孔90
が設けられ軸体78が挿入されている(図9に図示)。
この軸体78には、シャフト80の端部が図示しない円
筒軸受を介して軸支されている。これによって、アーム
82は、シャフト80を中心にして回動可能に下部補助
質量体70及び上部補助質量体86とに枢軸される。
重合プレートから構成され、この間に配置された図示し
ない補強板で補強されている。アーム82の他端部に
は、2個の軸孔92、94が穿設されており、これらの
軸孔92、94は軸孔84と平行でかつアーム82の長
手軸線上に配置されている。先端部に位置する軸孔92
には、ロッドピン96及びナット98が装着され、この
ロッドピン96に取付けられた図示しない球面ジョイン
トを介してリンク材100の一端が回動自在に連結され
ている。一方、このリンク材100の他端には、図示し
ない球面軸受が設けられており、ジョイントピン102
のジャーナルが回動自在に軸通されている。また、ジョ
イントピン102の脚部は、ナット98でリンク材10
0から離れないように係止されている。ジョイントピン
102の頭部はねじ切られ、剛体58の長手方向の端部
に設けられたねじ孔104に螺合されている。
かつリンク材100よりも短いリンク材106の一端
は、リンク材100と同様に、アーム82の軸孔94に
回動自在に連結されている。ここで、剛体58、62の
上方には、剛体112及び剛体114が配設されてお
り、上部補助質量体86を、ガイドレール108、11
0とガイド溝111を介して、剛体58、62と下部補
助質量体70との場合と同様にX軸Y軸方向へスライド
可能に、かつガイドレール108、110の長手方向と
直交方向には剛体112、114を上部補助質量体86
と共に移動可能に支持している。この剛体114へ、リ
ンク材106の他端が、リンク材100と同様に、回動
自在に連結されている。なお、ガイドレール108、1
10とガイド溝111は、上述のガイドレール66、6
8及びガイド溝72、74に該当する。従って、このア
ーム82及びリンク材100、106によって構成され
る梃子機構は、床部12及び天井部14がX軸方向に相
対移動するとアーム82がこれを増幅して軸体78の移
動量として補助質量体70、86へ伝える。
82と、2個の剛体62、補助質量体70、及び4本の
リンク材100、106によって4組の梃子機構が構成
されているが、さらにこれと同様構造であるが直角に4
組の梃子機構が配置され、アーム116がX軸方向へ向
けられており、直交方向の入力に対して同様機能を果た
すようになっている。
面には、剛体58、62のガイド溝60、64と同様
に、ガイド溝118、が設けられている。このガイド溝
118の上に縦ガイドレール120と横ガイドレール1
22が嵌め込まれていて、その上に十字形状に組付けら
れたフレーム124がX軸Y軸方向へスライド可能に設
置されている。図7に示されるように、このフレーム1
24の上に、上フレーム20が配設されている。
は、断面H形状の縦材44及び横材46で全体として十
字形状に組付けられており、中央の矩形体126は、縦
材44及び横材46で格子状に補強されているが、矩形
体126以外の矩形体128は、ブレース130で補強
されている。この矩形体126、128の四隅は、ガゼ
ットプレート132で補強されている。
材44及び横材46で格子状に補強されている。中央の
矩形体134は、さらに、縦材44及び横材46で格子
状に補強されており、また、上フレーム20の四隅も、
縦材44及び横材46で補強されている。
体126の中央に軸受け箱136をカラー138を介し
てボルト140で固着する。この軸受け箱136の内側
にフランジブッシュ142をボルト144で固着する。
次に、ベアリングケース146にベアリング押上148
をボルト150を介して固着する。このベアリングケー
ス146の中にブッシュ球面凹部151が嵌め込まれた
状態の球面ジョイント152が設けられている。この球
面ジョイント152の中にシャフト154が螺合固着さ
れて上フレーム20とフレーム124を軸支し、上フレ
ーム20とフレーム124の間は、上部構造物に発生す
るシャフト154の軸心回りの捩じれ振動を伝達せず
に、水平方向の荷重のみ伝達できるように接合されてい
る。このシャフト154の頭部154Aは、円筒状のヘ
ッドキャップ156と螺合しており、また、このヘッド
キャップ156の上面は、カバープレート158へ連結
されている。このカバープレート158は、上フレーム
20に溶着されたカラー160にボルト162で接合さ
れている。
剛体58、62の底部には、補助部材166を固着し、
この補助部材166へネジ軸部材164を螺合配置する
ことができる。このネジ軸部材164は図示しない振動
センサの情報に基づき作動される駆動装置と接続され、
回転時に補助部材166を介して剛体58、62をネジ
軸方向へ移動させ、積極的に振動吸収作用をなすように
してもよい。また、下フレーム16の各辺の中心にスト
ッパー168が設けられており、剛体58、62と下フ
レーム16との相対変位量が一定の範囲に規制されてい
る。
説明する。地震等の振動は水平面内でX軸及びY軸双方
の成分を有した振動となって作用するが、まず、この振
動のうち、Y軸方向の振動に対する制振装置Pの作用に
ついて説明する。
示されるように、矢印A方向に床部12が変位しても、
横ガイドレール52、122はY軸方向に配設されてい
るので、このガイドレール52、122に嵌め込まれた
ガイド溝60、118を備えた剛体62、114は、フ
レーム16、20に対し抵抗なく相対的に変位すること
ができる。一方、縦ガイドレール56、120に嵌め込
まれたガイド溝60、118がX軸方向に配設されてい
るので、剛体58とフレーム16、及び剛体112とフ
レーム20は相対移動しない。しかしながら、剛体58
は剛体112に対し矢印A方向へ相対移動することにな
り、剛体58へ支持されたジョイントピン102(図1
1のA点)はそのままで、剛体112へ支持されたジョ
イントピン102(図11のB点)は矢印A方向へ相対
移動する。この相対移動は、アーム116上の長さL1
とL2の梃子比から、増幅されて差動梃子力として連結
ブロック88によって一体となっている補助質量体7
0、86及び剛体62、114に伝達される。なぜなら
ば、この剛体62と補助質量体70は、ガイドレール6
8とガイド溝74によって接合されており、矢印Aの方
向の振動に対し一体となって駆動される。同様に、剛体
114と補助質量体86もガイドレール110とガイド
溝111により一体化されており、さらに補助質量体7
0、86も軸体78とシャフト80を介して連結されて
おり、矢印Aの方向の振動に対し、剛体62、114及
び補助質量体70、86は、一体となって運動するから
である。そのため、矢印Aの方向に生じた床部12の変
位量は、剛体62、114及び補助質量体70、86へ
差動梃子力によって増幅されて大きな変位量として伝わ
り、構造物の動きに同調する剛体62、114及び補助
質量体70、86の振り子としての運動が、付加質量と
して構造物に加わるため見かけ上の質量を増加させ、結
果として構造物の固有周期を伸ばすと共に、地震入力低
減効果を生み、構造物の地震時の応答を低減させること
ができる。
体62、114が剛体58、112及び補助質量体7
0、86へ差動梃子力を伝達する。
軸の水平二方向の変位が合算されたものであるから、補
助質量体70、86及び剛体58、62、112、11
4の振動も水平二方向が合算されたものとなり、補助質
量体70、86及び剛体58、62、112、114は
X軸方向及びY軸方向へ同時に移動する。また、剛体5
8、62、112、114は、振り子の錘としての役割
と、差動梃子力伝達部材としての役割を同時に担うこと
になる。
同調する振り子としての振動系と差動梃子の機能を有す
るアーム82、116及びリンク材100、106を水
平方向に平行に配置すると共に、剛体58、62、11
2、114に差動梃子力伝達部材としての役割と、振り
子の錘としての役割を同時に担わせ、部材数の低減を図
ったので、制振装置Pの収容空間を狭くすることができ
る。
位量を感知するセンサを設置して、駆動手段によって、
構造物上部及び下部の変位量に応じてネジ軸部材164
を作動させて、直接質量体の変位量を制御しながら運動
させれば、アクティブな制振機構を構成することができ
る。
りの捩じれに対する制振装置Pの作用について説明す
る。図8に示されるように、上フレーム20とフレーム
124の間は、球面ジョイント152を介して水平方向
の直線的な荷重のみ伝達できるように接合されているの
で、フレーム124より下の部材には、水平方向に生じ
た振動のみ伝達され、上フレーム20に生じる垂直軸回
りの捩じれ振動は伝わらないようになっている。従っ
て、上部構造物の振動によって生じ、上フレーム20に
伝達された捩じれ振動は、フレーム124より下の補助
質量機構には伝達されず、上フレーム20を介してその
四隅に配置されている4本の円柱18に伝達される。こ
の円柱18内に設けられた積層ゴム28は、水平剛性が
小さくされており、また、ゴムには荷重を取り除くとも
との形状に戻る性質があるので、上部構造物の固有周期
をより長くし、構造物の加速度応答を減少することがで
きる。
0から4本の円柱18に伝達され、これらの円柱18が
上部構造物の自重を支えるので、フレーム124より下
の補助質量機構には鉛直方向に大きな荷重を負担する必
要がない。
0及び円柱18からなる支持機構と、剛体58、62、
112、114及び補助質量体70、86からなる補助
質量機構とが独立して構成されているので、捩じれ振動
が原因となるアーム82、116及びリンク材100、
106等の破壊を防ぐと共に、補助質量機構の構成の単
純化を図ることができる。
物の制振装置は、水平方向の直線的な荷重のみを補助質
量機構に伝達する構造を有する接続部によって上部構造
物と補助質量機構を接続する構成にしたので、地震等に
よる振動のうち垂直軸回りの捩じれ振動のために、補助
質量機構が破壊されることがなく、補助質量機構の構造
計画を容易に行うことができる。
ある。
ある。
である。
ある。
断面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 地震動等により発生する振動エネルギー
を吸収する補助質量機構と上部構造物の長期荷重を負担
する支持機構が独立している構造物の制振装置であっ
て、上部構造物に接しその構造物を支持する枠フレーム
と、前記枠フレームの下部に位置し前記上部構造物の長
期荷重を負担すると共に構造物の固有周期をより長くす
る構造を有する支持部と、前記枠フレームと前記補助質
量機構を接続すると共に水平方向の振動のみを補助質量
機構に伝達する構造を有する接続部と、を備えたことを
特徴とする構造物の制振装置。 - 【請求項2】 前記接続部が、前記枠フレームに生じた
水平方向の振動を前記補助質量機構に伝達する軸部材
と、前記軸部材を回動自在に軸支する球面部材と、鉛直
方向に移動可能に前記球面部材を挾持する軸受け部材
と、前記補助質量機構に設置され前記軸受け部材を収納
する箱部材と、前記軸部材を枠フレームに固着するプレ
ート部材と、を有することを特徴とする請求項1に記載
の構造物の制振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27323392A JP2939067B2 (ja) | 1992-10-12 | 1992-10-12 | 構造物の制振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27323392A JP2939067B2 (ja) | 1992-10-12 | 1992-10-12 | 構造物の制振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06280421A JPH06280421A (ja) | 1994-10-04 |
JP2939067B2 true JP2939067B2 (ja) | 1999-08-25 |
Family
ID=17524980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27323392A Expired - Fee Related JP2939067B2 (ja) | 1992-10-12 | 1992-10-12 | 構造物の制振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2939067B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9109357B2 (en) * | 2012-03-01 | 2015-08-18 | Worksafe Technologies | Modular isolation systems |
-
1992
- 1992-10-12 JP JP27323392A patent/JP2939067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06280421A (ja) | 1994-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN219240868U (zh) | 一种建筑用钢结构抗震支架 | |
EP0694660B1 (en) | Vertical vibration control device | |
JPH10280660A (ja) | 免震装置及び免震装置用フリクションダンパ | |
JP2939067B2 (ja) | 構造物の制振装置 | |
JP2000143153A (ja) | クレ―ン用免震装置 | |
JPH09296625A (ja) | 耐震構造を有する建築構造物 | |
JPH11210821A (ja) | 摺動支持装置およびこの摺動支持装置を用いる免震構造物 | |
JP2939066B2 (ja) | 構造物の制振装置 | |
JP7024311B2 (ja) | 構造物及び構造物の制振方法 | |
JP2004210546A (ja) | クレーン用免震装置 | |
JP2007263158A (ja) | 制振装置 | |
JP2002302377A (ja) | 免震型クレーン | |
JP2023114562A (ja) | 構造物の移動制限装置 | |
JP4688118B2 (ja) | 建造物制振機構、及び建造物の制振工法 | |
JP2709129B2 (ja) | 床免震構造 | |
JP2760822B2 (ja) | 免震床構造 | |
JP2008285902A (ja) | 制振装置 | |
JP2002211881A (ja) | クレーン用免震装置 | |
JP3075550B2 (ja) | 制振装置用てこ機構及び構造体 | |
JP2000304087A (ja) | 免震装置およびこの免震装置を備える免震構造物 | |
JP2002227452A (ja) | 空間骨組構造体の制振構造 | |
JP2001271869A (ja) | 制振装置 | |
JP3881910B2 (ja) | 制振装置 | |
JP3982754B2 (ja) | 軟節構造の制振構造物 | |
JP3150287U (ja) | 振り子式免振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |