JP2921215B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置Info
- Publication number
- JP2921215B2 JP2921215B2 JP3278536A JP27853691A JP2921215B2 JP 2921215 B2 JP2921215 B2 JP 2921215B2 JP 3278536 A JP3278536 A JP 3278536A JP 27853691 A JP27853691 A JP 27853691A JP 2921215 B2 JP2921215 B2 JP 2921215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- intake passage
- internal combustion
- combustion engine
- outlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 50
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の吸気装置に
係り、特に内燃機関の低負荷運転域に縦方向スワールを
効果的に生起させるとともに、高負荷運転域に通気抵抗
を減少して機関出力を向上し得る内燃機関の吸気装置に
関する。
係り、特に内燃機関の低負荷運転域に縦方向スワールを
効果的に生起させるとともに、高負荷運転域に通気抵抗
を減少して機関出力を向上し得る内燃機関の吸気装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関においては、燃料と空気との混
合を促進して燃焼室内での燃焼を良好にする必要があ
る。この燃焼改善の手段の一として、縦方向スワールの
燃焼システムがある。縦スワールを生起させる場合に、
例えば、吸気ポートを特異な形状とし、吸気弁の上側の
流れを強くさせている。
合を促進して燃焼室内での燃焼を良好にする必要があ
る。この燃焼改善の手段の一として、縦方向スワールの
燃焼システムがある。縦スワールを生起させる場合に、
例えば、吸気ポートを特異な形状とし、吸気弁の上側の
流れを強くさせている。
【0003】このような吸気装置としては、例えば、特
公昭49−40884号公報、実開昭63−11063
1号公報、特公昭60−11205号公報に開示されて
いる。特公昭49−40884号公報に記載のものは、
吸気ポートから気化器よりの混合気をシリンダ内燃焼室
へ供給する系路と、気化器の側圧によって作動するコン
トロールバルブで流量制御される空気を燃焼室内に直接
供給する系路とを形成し、吸気ポート開口部の吸気弁座
に環状に配した複数の穴からコントロールバルブを通っ
た空気を吐出するようにし、空気を吸気弁座に案内させ
て燃焼室内に供給させ、燃焼性を改善するものである。
また、実開昭63−110631号公報に記載のもの
は、ストレートポートからなる主吸気ポートを形成し、
燃焼室内に吸入される燃焼用混合気流中に水平軸線を中
心として旋回する縦方向スワール流を発生させ、燃焼性
を図るものである。更に、特公昭60−11205号公
報に記載のものは、2個の分岐吸気通路を備えた内燃機
関において、吸気の一部を燃焼室内へ斜めに噴出する副
吸気通路を備えると共に、副吸気通路の噴出口を、シリ
ンダ内壁面の分岐壁に対し略対称をなす位置を指向する
よう各分岐吸気通路に形成し、燃焼室内に強い渦流を生
起させるものである。
公昭49−40884号公報、実開昭63−11063
1号公報、特公昭60−11205号公報に開示されて
いる。特公昭49−40884号公報に記載のものは、
吸気ポートから気化器よりの混合気をシリンダ内燃焼室
へ供給する系路と、気化器の側圧によって作動するコン
トロールバルブで流量制御される空気を燃焼室内に直接
供給する系路とを形成し、吸気ポート開口部の吸気弁座
に環状に配した複数の穴からコントロールバルブを通っ
た空気を吐出するようにし、空気を吸気弁座に案内させ
て燃焼室内に供給させ、燃焼性を改善するものである。
また、実開昭63−110631号公報に記載のもの
は、ストレートポートからなる主吸気ポートを形成し、
燃焼室内に吸入される燃焼用混合気流中に水平軸線を中
心として旋回する縦方向スワール流を発生させ、燃焼性
を図るものである。更に、特公昭60−11205号公
報に記載のものは、2個の分岐吸気通路を備えた内燃機
関において、吸気の一部を燃焼室内へ斜めに噴出する副
吸気通路を備えると共に、副吸気通路の噴出口を、シリ
ンダ内壁面の分岐壁に対し略対称をなす位置を指向する
よう各分岐吸気通路に形成し、燃焼室内に強い渦流を生
起させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来におけ
る内燃機関の吸気系にあっては、副吸気通路の出口が主
吸気通路の吸気流に対して直角方向に指向して設けられ
ていたり、主吸気通路の内面形状が徒に変更されてしま
う等の理由で、内燃機関の全出力時に、副吸気通路から
の吸気によって吸気抵抗が増加し、機関出力が低下する
という不都合があった。
る内燃機関の吸気系にあっては、副吸気通路の出口が主
吸気通路の吸気流に対して直角方向に指向して設けられ
ていたり、主吸気通路の内面形状が徒に変更されてしま
う等の理由で、内燃機関の全出力時に、副吸気通路から
の吸気によって吸気抵抗が増加し、機関出力が低下する
という不都合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、内燃機関の燃焼室に吸気
を導く主吸気通路とこの主吸気通路とは別系統で吸気を
前記燃焼室に導く副吸気通路とを備えた内燃機関の吸気
装置において、前記主吸気通路に吸気絞り弁を配設し、
この吸気絞り弁の上流には前記副吸気通路の入口を開口
して設け、前記内燃機関のシリンダヘッドに形成した吸
気口の略上部位から前記シリンダヘッドのヘッド端面と
略平行な基準線を抽出し、前記副吸気通路の出口の中心
を前記基準線よりも低位置に配設するとともに前記出口
の中心を通る前記副吸気通路の出口側中心線を前記基準
線の下方で前記出口が上方に指向すべく前記基準線に対
して所定角度で配設したことを特徴とする。
述の不都合を除去するために、内燃機関の燃焼室に吸気
を導く主吸気通路とこの主吸気通路とは別系統で吸気を
前記燃焼室に導く副吸気通路とを備えた内燃機関の吸気
装置において、前記主吸気通路に吸気絞り弁を配設し、
この吸気絞り弁の上流には前記副吸気通路の入口を開口
して設け、前記内燃機関のシリンダヘッドに形成した吸
気口の略上部位から前記シリンダヘッドのヘッド端面と
略平行な基準線を抽出し、前記副吸気通路の出口の中心
を前記基準線よりも低位置に配設するとともに前記出口
の中心を通る前記副吸気通路の出口側中心線を前記基準
線の下方で前記出口が上方に指向すべく前記基準線に対
して所定角度で配設したことを特徴とする。
【0006】
【作用】この発明の構成によれば、内燃機関の低負荷運
転域において、主吸気通路の吸気量が少ない一方、副吸
気通路からの吸気流速が大きくなり、吸気弁上流側の吸
気の流れが副吸気通路からの吸気流によって吸気弁の一
側である上側に移動し、これにより、吸気が燃焼室内に
流入したときに、燃焼室・シリンダ内に縦方向スワール
を効果的に生成させ、燃焼性を向上させることができ
る。一方、内燃機関の全出力時等の高負荷運転域におい
ては、主吸気通路の吸気量が多くなり、副吸気通路から
の吸気流が略無視され、通気抵抗が減少され、機関出力
が向上する。
転域において、主吸気通路の吸気量が少ない一方、副吸
気通路からの吸気流速が大きくなり、吸気弁上流側の吸
気の流れが副吸気通路からの吸気流によって吸気弁の一
側である上側に移動し、これにより、吸気が燃焼室内に
流入したときに、燃焼室・シリンダ内に縦方向スワール
を効果的に生成させ、燃焼性を向上させることができ
る。一方、内燃機関の全出力時等の高負荷運転域におい
ては、主吸気通路の吸気量が多くなり、副吸気通路から
の吸気流が略無視され、通気抵抗が減少され、機関出力
が向上する。
【0007】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜図5は、この発明の実施
例を示すものである。図1において、2は内燃機関、4
はシリンダブロック、6はシリンダヘッド、8は燃焼
室、10はシリンダ、12は吸気管である。シリンダヘ
ッド6の傾斜上面には、吸気口14が形成されている。
この吸気口14には、バルブシート(図示せず)が設置
されている。また、この吸気口14は、吸気弁16によ
って開閉される。
且つ具体的に説明する。図1〜図5は、この発明の実施
例を示すものである。図1において、2は内燃機関、4
はシリンダブロック、6はシリンダヘッド、8は燃焼
室、10はシリンダ、12は吸気管である。シリンダヘ
ッド6の傾斜上面には、吸気口14が形成されている。
この吸気口14には、バルブシート(図示せず)が設置
されている。また、この吸気口14は、吸気弁16によ
って開閉される。
【0008】前記吸気口14には、吸気管12の底部位
で形成された主吸気通路18の下端側が連通される。こ
の主吸気通路18の上端側には、吸気絞り弁20が配設
されている。
で形成された主吸気通路18の下端側が連通される。こ
の主吸気通路18の上端側には、吸気絞り弁20が配設
されている。
【0009】この絞り弁20近傍の吸気管12の底部位
には、図1、2に示す如く、吸気絞り弁20の少し上流
に、副吸気通路22の入口24が開口して形成されてい
る。この副吸気通路22は、断面が円形状あるいは楕円
形状に形成され、入口24側の入口側副吸気通路22−
1と出口26側の出口側副吸気通路22−2とからな
る。
には、図1、2に示す如く、吸気絞り弁20の少し上流
に、副吸気通路22の入口24が開口して形成されてい
る。この副吸気通路22は、断面が円形状あるいは楕円
形状に形成され、入口24側の入口側副吸気通路22−
1と出口26側の出口側副吸気通路22−2とからな
る。
【0010】この出口側副吸気通路22−2の出口26
は、以下の如き配設される。即ち、まず、前記吸気口1
4の略上部位であるバルブシートの上部位(A)からシ
リンダヘッド6のヘッド端面6Cと略平行な基準線Hを
抽出する。この基準線Hは、図1において水平線であ
る。前記出口側副吸気通路22−2の出口26の中心B
は、基準線Hよりも高さDだけ少許低い位置に配設され
る。
は、以下の如き配設される。即ち、まず、前記吸気口1
4の略上部位であるバルブシートの上部位(A)からシ
リンダヘッド6のヘッド端面6Cと略平行な基準線Hを
抽出する。この基準線Hは、図1において水平線であ
る。前記出口側副吸気通路22−2の出口26の中心B
は、基準線Hよりも高さDだけ少許低い位置に配設され
る。
【0011】この出口26の中心Bを通る出口側副吸気
通路22−2の出口側中心線Cは、基準線Hの下方で、
出口26が主吸気通路18内で上方に指向すべく、基準
線Hに対して所定の角度θ(例えば20o 〜40o )で
配設される。
通路22−2の出口側中心線Cは、基準線Hの下方で、
出口26が主吸気通路18内で上方に指向すべく、基準
線Hに対して所定の角度θ(例えば20o 〜40o )で
配設される。
【0012】また、図4に示す如く、出口側副吸気通路
22−2の出口側中心線Cは、主吸気通路18の中心線
Y上に位置している。つまり、出口側吸気通路22−2
は、主吸気通路18の中心線Yに対して左右対称(軸対
象)に配設されている。
22−2の出口側中心線Cは、主吸気通路18の中心線
Y上に位置している。つまり、出口側吸気通路22−2
は、主吸気通路18の中心線Yに対して左右対称(軸対
象)に配設されている。
【0013】また、図5に示す如く、シリンダヘッド6
に2つの第1、第2吸気口30−1、30−2が並列に
形成されている内燃機関2にあっては、第1、第2吸気
管32−1、32−2で形成された第1、第2主吸気通
路34−1、34−2に対応させて第1、第2副吸気通
路36−1、36−2を設けるとともに、第1、第2副
吸気通路36−1、36−2間の中心線Cを第1、第2
主吸気通路34−1、34−2の中心線Y上に位置さ
せ、第1、第2副吸気通路36−1、36−2をこの中
心線Yに対して左右対称に配設する。
に2つの第1、第2吸気口30−1、30−2が並列に
形成されている内燃機関2にあっては、第1、第2吸気
管32−1、32−2で形成された第1、第2主吸気通
路34−1、34−2に対応させて第1、第2副吸気通
路36−1、36−2を設けるとともに、第1、第2副
吸気通路36−1、36−2間の中心線Cを第1、第2
主吸気通路34−1、34−2の中心線Y上に位置さ
せ、第1、第2副吸気通路36−1、36−2をこの中
心線Yに対して左右対称に配設する。
【0014】次に、この実施例の作用を説明する。
【0015】内燃機関2の低負荷運転域にあっては、図
2に示す如く、吸気絞り弁20が閉状態にあり、主吸気
通路18の吸気量が減少しする一方、吸気絞り弁20側
の入口24からの吸気量が増加し、つまり吸気流が大き
くなり、これにより、主吸気通路18内の底部側の吸気
流が副吸気通路22の出口26からの強い吸気流によっ
て押されて吸気口14の上部位(A位置)側に移動され
る。これにより、吸気弁16が吸気口14を開成した際
に、吸気が内燃機関2の燃焼室8・シリンダ10内で縦
方向スワールとなって旋回し、よって、燃料と空気とが
効果的に混合し、燃焼性が向上される。
2に示す如く、吸気絞り弁20が閉状態にあり、主吸気
通路18の吸気量が減少しする一方、吸気絞り弁20側
の入口24からの吸気量が増加し、つまり吸気流が大き
くなり、これにより、主吸気通路18内の底部側の吸気
流が副吸気通路22の出口26からの強い吸気流によっ
て押されて吸気口14の上部位(A位置)側に移動され
る。これにより、吸気弁16が吸気口14を開成した際
に、吸気が内燃機関2の燃焼室8・シリンダ10内で縦
方向スワールとなって旋回し、よって、燃料と空気とが
効果的に混合し、燃焼性が向上される。
【0016】一方、内燃機関2が全出力時等で高負荷運
転域にあっては、図3に示す如く、吸気絞り弁20が開
動作して主吸気通路18への吸気量が増加する一方、副
吸気通路22への吸気量が減少される。このため、副吸
気通路22からの吸気流を略無視することができ、もっ
て、通気抵抗を減少して機関出力を向上させることがで
きる。
転域にあっては、図3に示す如く、吸気絞り弁20が開
動作して主吸気通路18への吸気量が増加する一方、副
吸気通路22への吸気量が減少される。このため、副吸
気通路22からの吸気流を略無視することができ、もっ
て、通気抵抗を減少して機関出力を向上させることがで
きる。
【0017】この結果、内燃機関2の低負荷運転域にあ
っては、縦方向スワールを効果的に生起させて燃焼性を
向上させるとともに、高負荷運転域にあっては、通気抵
抗を減少して機関出力を向上させることができる。
っては、縦方向スワールを効果的に生起させて燃焼性を
向上させるとともに、高負荷運転域にあっては、通気抵
抗を減少して機関出力を向上させることができる。
【0018】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、主吸気通路に吸気絞り弁を配設し、この
吸気絞り弁の上流には副吸気通路の入口を開口して設
け、内燃機関のシリンダヘッドに形成した吸気口の略上
部位からシリンダヘッドのヘッド端面と略平行な基準線
を抽出し、副吸気通路の出口の中心を基準線よりも低位
置に配設するとともに出口の中心を通る副吸気通路の出
口側中心線を基準線の下方で出口が上方に指向すべく基
準線に対して所定角度で配設したことにより、内燃機関
の低負荷運転域に副吸気通路からの吸気によって縦方向
スワールを効果的に生起させるとともに高負荷運転域に
は通気抵抗を減少して機関出力を向上させ得る。
発明によれば、主吸気通路に吸気絞り弁を配設し、この
吸気絞り弁の上流には副吸気通路の入口を開口して設
け、内燃機関のシリンダヘッドに形成した吸気口の略上
部位からシリンダヘッドのヘッド端面と略平行な基準線
を抽出し、副吸気通路の出口の中心を基準線よりも低位
置に配設するとともに出口の中心を通る副吸気通路の出
口側中心線を基準線の下方で出口が上方に指向すべく基
準線に対して所定角度で配設したことにより、内燃機関
の低負荷運転域に副吸気通路からの吸気によって縦方向
スワールを効果的に生起させるとともに高負荷運転域に
は通気抵抗を減少して機関出力を向上させ得る。
【図1】内燃機関の吸気装置のシステム構成図である。
【図2】内燃機関の低負荷運転域における吸気流状態を
示す概略図である。
示す概略図である。
【図3】内燃機関の高負荷運転域における吸気流状態を
示す概略図である。
示す概略図である。
【図4】一本の副吸気通路を備えた吸気装置の平面図で
ある。
ある。
【図5】分岐した二本の副吸気通路を備えた吸気装置の
平面図である。
平面図である。
2 内燃機関 8 燃焼室 10 シリンダ 14 吸気口 16 吸気弁 18 主吸気通路 22 副吸気通路 24 入口 26 出口
Claims (1)
- 【請求項1】 内燃機関の燃焼室に吸気を導く主吸気通
路とこの主吸気通路とは別系統で吸気を前記燃焼室に導
く副吸気通路とを備えた内燃機関の吸気装置において、
前記主吸気通路に吸気絞り弁を配設し、この吸気絞り弁
の上流には前記副吸気通路の入口を開口して設け、前記
内燃機関のシリンダヘッドに形成した吸気口の略上部位
から前記シリンダヘッドのヘッド端面と略平行な基準線
を抽出し、前記副吸気通路の出口の中心を前記基準線よ
りも低位置に配設するとともに前記出口の中心を通る前
記副吸気通路の出口側中心線を前記基準線の下方で前記
出口が上方に指向すべく前記基準線に対して所定角度で
配設したことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3278536A JP2921215B2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3278536A JP2921215B2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0586872A JPH0586872A (ja) | 1993-04-06 |
JP2921215B2 true JP2921215B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=17598637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3278536A Expired - Fee Related JP2921215B2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2921215B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030021449A (ko) * | 2001-09-06 | 2003-03-15 | 현대자동차주식회사 | 차량 엔진의 텀블 형성 흡기 포트 |
JP4524617B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2010-08-18 | 日産自動車株式会社 | 吸気制御装置および吸気制御方法 |
JP2007071163A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸気ポート構造 |
-
1991
- 1991-09-30 JP JP3278536A patent/JP2921215B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0586872A (ja) | 1993-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4253432A (en) | Intake system of an internal combustion engine of a counter-flow type | |
JPH07119472A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0599101A (ja) | エンジンの吸気系構造 | |
JPS589248B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS6248927A (ja) | 内燃機関の吸気ポ−ト装置 | |
JP2921215B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
US4336776A (en) | Swirl-inducing apparatus for internal combustion engines | |
US4873953A (en) | Induction port arrangement for internal combustion engine having multiple inlet valves per combustion chamber | |
CA1210656A (en) | Intake port structure for internal combustion engines | |
JPS5848715A (ja) | 2吸気バルブエンジン | |
JP2003097359A (ja) | ガスエンジン | |
JP2000008970A (ja) | 内燃機関の排気ガス還流装置 | |
JP3523498B2 (ja) | エンジンのスワール形吸気ポート | |
JP2003502550A (ja) | 二次給気流発生手段を備えたピストン式内燃機関 | |
JPH0681658A (ja) | 燃焼室への送入チャージの選択的制御手段を有する2サイクルエンジン | |
JPH06213081A (ja) | エンジンのegr装置 | |
JPH1122470A (ja) | リーンバーンエンジンの燃料噴射装置 | |
JP3324022B2 (ja) | 摺動絞り弁型気化器 | |
JPH02301618A (ja) | 内燃機関の燃焼室構造 | |
JPH08128327A (ja) | 内燃機関の低負荷時スワール発生装置 | |
JPH0134657Y2 (ja) | ||
KR200168055Y1 (ko) | 내연기관의 연소실 스월 발생구조 | |
JPS6341569Y2 (ja) | ||
JPH0343386Y2 (ja) | ||
JPS6118186Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |