JP2909165B2 - 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニット - Google Patents
広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニットInfo
- Publication number
- JP2909165B2 JP2909165B2 JP19994890A JP19994890A JP2909165B2 JP 2909165 B2 JP2909165 B2 JP 2909165B2 JP 19994890 A JP19994890 A JP 19994890A JP 19994890 A JP19994890 A JP 19994890A JP 2909165 B2 JP2909165 B2 JP 2909165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- broadband communication
- cell
- broadband
- communication network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/20—Support for services
- H04L49/205—Quality of Service based
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L12/5602—Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/20—Support for services
- H04L49/201—Multicast operation; Broadcast operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/25—Routing or path finding in a switch fabric
- H04L49/253—Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
- H04L49/254—Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/50—Overload detection or protection within a single switching element
- H04L49/501—Overload detection
- H04L49/503—Policing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0478—Provisions for broadband connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0478—Provisions for broadband connections
- H04Q11/0485—Circuit arrangements therefor
- H04Q11/0492—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5614—User Network Interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5614—User Network Interface
- H04L2012/5616—Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5625—Operations, administration and maintenance [OAM]
- H04L2012/5627—Fault tolerance and recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5629—Admission control
- H04L2012/5631—Resource management and allocation
- H04L2012/5632—Bandwidth allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5639—Tariffs or charging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5646—Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
- H04L2012/5647—Cell loss
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5646—Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
- H04L2012/5649—Cell delay or jitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5646—Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
- H04L2012/5651—Priority, marking, classes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5678—Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/55—Prevention, detection or correction of errors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ATM(Asynchronus TransferMode)技術を
適用した、いわゆる広帯域ISDNをベースとする広帯域公
衆交換網並びに企業内ユースを照準とした広帯域通信
網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通
信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント
接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及
びアクセスユニットに関する。
適用した、いわゆる広帯域ISDNをベースとする広帯域公
衆交換網並びに企業内ユースを照準とした広帯域通信
網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通
信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント
接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及
びアクセスユニットに関する。
(従来の技術) 100余年の歴史を経てこれまでに開発・構築され運用
されてきた電話網、データ網そしてFAX網等の個別サー
ビス網を、ISDN(Integrated Services Digital Networ
k)により、一つのネットワーク体系のもとに統合しよ
うとする動きが世界各所で推し進められている。
されてきた電話網、データ網そしてFAX網等の個別サー
ビス網を、ISDN(Integrated Services Digital Networ
k)により、一つのネットワーク体系のもとに統合しよ
うとする動きが世界各所で推し進められている。
ISDN化の第1ステップとして、1988年から狭帯域ISDN
が我が国をはじめとする先進各国で運用が始まった。さ
らにATM技術をベースとする広帯域ISDNにより放送網と
の融合を含めISDN網の完成を目指して、その技術開発が
CCITT(国際電信電話諮問委員会)を中心に世界の主要
な研究機関で鋭意進められている。
が我が国をはじめとする先進各国で運用が始まった。さ
らにATM技術をベースとする広帯域ISDNにより放送網と
の融合を含めISDN網の完成を目指して、その技術開発が
CCITT(国際電信電話諮問委員会)を中心に世界の主要
な研究機関で鋭意進められている。
ところで、ATM技術を用いた広帯域ISDN網では、155.5
Mbpsあるいは622.08Mbpsといった超高速のユーザ・網イ
ンタフェースを備えている。そして、これまでの電話、
ファクシミリ等は固定速度サービスCBR(Continuous Bi
t Rate)として、また高品位テレビを含む動画像、CAD
(computer aided design)やコンピュータグラフィッ
クスを含む超高速かつ大容量のコンピュータデータ等は
可変速度サービスVBR(Variable Bit Rate)として、同
じインタフェースを介して柔軟に対応することが可能と
なる。
Mbpsあるいは622.08Mbpsといった超高速のユーザ・網イ
ンタフェースを備えている。そして、これまでの電話、
ファクシミリ等は固定速度サービスCBR(Continuous Bi
t Rate)として、また高品位テレビを含む動画像、CAD
(computer aided design)やコンピュータグラフィッ
クスを含む超高速かつ大容量のコンピュータデータ等は
可変速度サービスVBR(Variable Bit Rate)として、同
じインタフェースを介して柔軟に対応することが可能と
なる。
しかし、このために、通信に先立ちユーザは呼の属性
データとしてピークトラヒック、平均トラヒック、バー
スト性、端末種別、さらにサービス品質QOS(セル廃棄
率、遅延時間等)等を網に申告する必要があった。そし
て、網側では申告された呼の属性データを基に該呼の通
信に必要な通信リソースを推定し、網内のリソースの使
用状況に照らし合わせ、受付けられるか否かが判定され
ていた。判定の結果、受付けが許可された呼は、送信す
べき情報をセルと呼ばれる固定長(53オクテット)のパ
ケットに分割して網内に送り込むことになるが、時には
申告した属性データを逸脱してセルを送出することもあ
り得る。
データとしてピークトラヒック、平均トラヒック、バー
スト性、端末種別、さらにサービス品質QOS(セル廃棄
率、遅延時間等)等を網に申告する必要があった。そし
て、網側では申告された呼の属性データを基に該呼の通
信に必要な通信リソースを推定し、網内のリソースの使
用状況に照らし合わせ、受付けられるか否かが判定され
ていた。判定の結果、受付けが許可された呼は、送信す
べき情報をセルと呼ばれる固定長(53オクテット)のパ
ケットに分割して網内に送り込むことになるが、時には
申告した属性データを逸脱してセルを送出することもあ
り得る。
かくして、網内には予期せぬ過剰なセルが送り込ま
れ、しかも同一方路にセルが集中(コンピュータのファ
イル転送のようにバースト性が強い呼程、この傾向が強
い)した場合には、網内に滞留することになる。このた
め、広帯域ISDN網のキー構成要素であるATMスイッチに
は大量のセルバッファを設けているが、同バッファにて
吸収しきれない場合には、セルは消失(これをセル廃棄
という)することになる。このセル廃棄は、設がセルを
受取ったときに、いわゆるポリーシング機能により申告
した属性データの範囲を越えたものを違反セルとして刻
印したセル、またクラス2(可変ビットレート映像通
信)等のVBRにて端末からセル送出の際に非優先セル
(たとえば、階層化映像符号化方式では、重要度の高い
情報と低い情報とを優先セル/非優先セルとに分けて送
出する方法が検討されている)として刻印したセルを対
象に行われる。これらの刻印セルは廃棄してもなお上述
したバッファにて吸収しきれない場合には、クラス1
(疑似回線通信)等のセルにも廃棄が及ぶことになる。
れ、しかも同一方路にセルが集中(コンピュータのファ
イル転送のようにバースト性が強い呼程、この傾向が強
い)した場合には、網内に滞留することになる。このた
め、広帯域ISDN網のキー構成要素であるATMスイッチに
は大量のセルバッファを設けているが、同バッファにて
吸収しきれない場合には、セルは消失(これをセル廃棄
という)することになる。このセル廃棄は、設がセルを
受取ったときに、いわゆるポリーシング機能により申告
した属性データの範囲を越えたものを違反セルとして刻
印したセル、またクラス2(可変ビットレート映像通
信)等のVBRにて端末からセル送出の際に非優先セル
(たとえば、階層化映像符号化方式では、重要度の高い
情報と低い情報とを優先セル/非優先セルとに分けて送
出する方法が検討されている)として刻印したセルを対
象に行われる。これらの刻印セルは廃棄してもなお上述
したバッファにて吸収しきれない場合には、クラス1
(疑似回線通信)等のセルにも廃棄が及ぶことになる。
一般に、伝送路の雑音等に起因するビット誤りは、転
送情報の最終部に設けられたCRC符号にてエラーチェッ
クし、必要に応じて送信側に再送要求を行って回復する
ことができる。しかし、セル廃棄を受信先ではセルが送
られたことすら分らないため、再送要求することができ
ない。
送情報の最終部に設けられたCRC符号にてエラーチェッ
クし、必要に応じて送信側に再送要求を行って回復する
ことができる。しかし、セル廃棄を受信先ではセルが送
られたことすら分らないため、再送要求することができ
ない。
このセル廃棄は、クラス3(コネクションオリエンテ
ッド)、クラス4(コネクションレスデータ伝送の支
援)のデータ通信では致命的な問題となるため、セル内
の情報フィルード(48オクテット)にATMアダプテーシ
ョンレイヤ機能として、シーケンス番号を設け、受信先
でセル廃棄を検出し再送要求できる機構を付加してい
る。
ッド)、クラス4(コネクションレスデータ伝送の支
援)のデータ通信では致命的な問題となるため、セル内
の情報フィルード(48オクテット)にATMアダプテーシ
ョンレイヤ機能として、シーケンス番号を設け、受信先
でセル廃棄を検出し再送要求できる機構を付加してい
る。
一方、実時間性が要求されるクラス1、2の呼に対し
ては、CCITTでは、セル廃棄に耐え得る符号化方式の開
発を要請している。
ては、CCITTでは、セル廃棄に耐え得る符号化方式の開
発を要請している。
(発明が解決しようとする課題) これまでCCITTを中心に検討されてきた広帯域ISDN交
換網に抱える主な問題と課題を以下に整理する。
換網に抱える主な問題と課題を以下に整理する。
サービス品質 (a)セル廃棄 前述したようにシーケンス番号の付与により、受信側
でセル消失を検出することは可能ではあるが、クラス
1、2の呼では実時間性が要求されるため再送による回
復は事実上困難である。今後の研究課題となっている符
号化方式によっては、非優先セルの廃棄による影響を少
なくすることも可能であるが、通常セル(違反/非優先
でないセル)の廃棄はいうまでもなく、違反セルの廃棄
においても深刻な問題をもたらす。
でセル消失を検出することは可能ではあるが、クラス
1、2の呼では実時間性が要求されるため再送による回
復は事実上困難である。今後の研究課題となっている符
号化方式によっては、非優先セルの廃棄による影響を少
なくすることも可能であるが、通常セル(違反/非優先
でないセル)の廃棄はいうまでもなく、違反セルの廃棄
においても深刻な問題をもたらす。
すなわち、善良な(悪意のない)ユーザが無意識に、
申告した属性データの範囲を逸脱した場合には、優先/
非優先セルを問わず廃棄されることになる。換言すれ
ば、網が一旦受取った情報が消失することがあり、しか
も、どの情報がどれだけ消失したかを送信側では知り得
ないことになるため、慎重かつ善良なユーザは通信費が
高くなることを覚悟の上で属性データに常にマージンを
持たせて申告することになる。
申告した属性データの範囲を逸脱した場合には、優先/
非優先セルを問わず廃棄されることになる。換言すれ
ば、網が一旦受取った情報が消失することがあり、しか
も、どの情報がどれだけ消失したかを送信側では知り得
ないことになるため、慎重かつ善良なユーザは通信費が
高くなることを覚悟の上で属性データに常にマージンを
持たせて申告することになる。
一方、通信費の削減に熱心なユーザは網内トラヒック
を睨みながら、違反セルの発生を覚悟の上で少なめに属
性データを申告することになる。こうした行動は、いわ
ば網との間でゲームを楽しむ如く駆け引きを行うことに
なり、成功と失敗を繰返すこと毎に、その行動はエスカ
レートしがちになる。
を睨みながら、違反セルの発生を覚悟の上で少なめに属
性データを申告することになる。こうした行動は、いわ
ば網との間でゲームを楽しむ如く駆け引きを行うことに
なり、成功と失敗を繰返すこと毎に、その行動はエスカ
レートしがちになる。
こうしたユーザの増加は、網内トラヒックの異常な増
加を引き起こし、慎重かつ善良なユーザが送出した通常
セルの消失を招き、ひいてはユーザは網に対する不振と
不安を抱くことになる。“情報を正確速くかつ公平に伝
える”という公衆通信網としての本来の使命を放棄して
いると言われても致し方ないところである。
加を引き起こし、慎重かつ善良なユーザが送出した通常
セルの消失を招き、ひいてはユーザは網に対する不振と
不安を抱くことになる。“情報を正確速くかつ公平に伝
える”という公衆通信網としての本来の使命を放棄して
いると言われても致し方ないところである。
また、クラス3、4においても同様の現象が起きる
が、特にデータ通信では、上述したように情報の欠落は
絶対に許されないため、消失したセルの再送が上位レイ
ヤにて行われる。
が、特にデータ通信では、上述したように情報の欠落は
絶対に許されないため、消失したセルの再送が上位レイ
ヤにて行われる。
セル廃棄は高トラヒック程、発生確率が高くなるが、
こうした状況下で再送を繰返すことは益々トラヒックを
高めることになり、網は輻輳状態に陥りやすい、すなわ
ち網の安定性を損なう方向に働く。
こうした状況下で再送を繰返すことは益々トラヒックを
高めることになり、網は輻輳状態に陥りやすい、すなわ
ち網の安定性を損なう方向に働く。
(b)セル遅延ゆらぎ 前述したように、高トラヒック状態ではセルが網内に
滞留、すなわちセルの伝達に遅延を生じることになる。
交換機の容量(ATMスイッチの規模)が大きくなる程、
また網内での中継段数が増える程、遅延量は大きくな
り、しかもその遅延量は網内のトラヒックによって変動
(これを“セル遅延ゆらぎ”という)することになる。
実時間性が要求されるクラス1、2の呼では、受信端末
側にバッファを設けてゆらぎを補償する必要があるが、
たとえば100回線(インタフェース)程度の比較的小規
模の広帯域交換網では数μsec〜数m sec程度のセル遅延
ゆらぎで済むのに対して、国際間の通信では多数の中継
網が介在するため、数100m sec(長距離伝送に伴う絶対
遅延時間を除く)にも及ぶことがあり、各端末は膨大な
バッファ量(たとえば、情報速度100Mbpsの端末では数
Mバイト必要)を具備しなければならないことになる。
このため、後述するATMスイッチにてサービス品質に基
づいた優先制御を行うなど、網内にてゆらぎそのものを
低くすることが課題となっている。
滞留、すなわちセルの伝達に遅延を生じることになる。
交換機の容量(ATMスイッチの規模)が大きくなる程、
また網内での中継段数が増える程、遅延量は大きくな
り、しかもその遅延量は網内のトラヒックによって変動
(これを“セル遅延ゆらぎ”という)することになる。
実時間性が要求されるクラス1、2の呼では、受信端末
側にバッファを設けてゆらぎを補償する必要があるが、
たとえば100回線(インタフェース)程度の比較的小規
模の広帯域交換網では数μsec〜数m sec程度のセル遅延
ゆらぎで済むのに対して、国際間の通信では多数の中継
網が介在するため、数100m sec(長距離伝送に伴う絶対
遅延時間を除く)にも及ぶことがあり、各端末は膨大な
バッファ量(たとえば、情報速度100Mbpsの端末では数
Mバイト必要)を具備しなければならないことになる。
このため、後述するATMスイッチにてサービス品質に基
づいた優先制御を行うなど、網内にてゆらぎそのものを
低くすることが課題となっている。
(c)呼接続時間 狭帯域ISDNを含むこれまでの交換機では、通常、呼の
接続(電話の場合、発信者がリングバックトーンを聞
く)までに数秒を要し、時には10秒あるいは20秒を越え
ることもある。
接続(電話の場合、発信者がリングバックトーンを聞
く)までに数秒を要し、時には10秒あるいは20秒を越え
ることもある。
これは、発信端末より呼設定要求が出されると、交換
ノードはまず同呼に対する着信処理を行い、次に着信先
端末との間を結ぶ回線を捕捉し、そして着信先端末に対
して発信処理を行うなどの一連の処理を行うためであ
る。
ノードはまず同呼に対する着信処理を行い、次に着信先
端末との間を結ぶ回線を捕捉し、そして着信先端末に対
して発信処理を行うなどの一連の処理を行うためであ
る。
しかも、呼が複数の中継交換ノードを経由するもので
あれば、各々の中継交換ノードにて着信処理、回線捕捉
そして発信処理を行うため、接続時間はさらに長くな
る。
あれば、各々の中継交換ノードにて着信処理、回線捕捉
そして発信処理を行うため、接続時間はさらに長くな
る。
これに対して、広帯域ISDN網では、前述の論理パスの
概念を導入し、中継ノードでの処理の簡略化を図るなど
の対策を講じようとしているが、呼設定に際し申告した
属性データの網とのネゴジエーション、ネゴシエーショ
ン結果に伴う論理パス内の帯域確保、着信先端末への発
信処理など一連の処理を双方向(発信端末→網→着信端
末、着信端末→網→発信端末)で行う必要があり、接続
までに秒オーダの時間がかかることは否めない。
概念を導入し、中継ノードでの処理の簡略化を図るなど
の対策を講じようとしているが、呼設定に際し申告した
属性データの網とのネゴジエーション、ネゴシエーショ
ン結果に伴う論理パス内の帯域確保、着信先端末への発
信処理など一連の処理を双方向(発信端末→網→着信端
末、着信端末→網→発信端末)で行う必要があり、接続
までに秒オーダの時間がかかることは否めない。
通話時間が電話並みもしくはそれ以上に長いと想定さ
れるクラク1、2の呼では、接続に秒オーダの時間を要
しても大きな支障はない。
れるクラク1、2の呼では、接続に秒オーダの時間を要
しても大きな支障はない。
しかしながら、情報を間欠的に伝送するコンピュータ
間通信では、情報を転送する毎に呼接続に秒オーダの時
間を要していたのでは、コンピュータの性能が活かされ
ず使い難いシステムとなる。このため、コンピュータ間
通信専用の構内通信ネットワークであるLAN(ローカル
エリアネットワーク)では、コネクションレスと呼ばれ
る方式を採用し、ユーザには接続時間を意識させないよ
うにしている。広帯域ISDNが実用化されれば1Mバイトの
ファイルを数m secで転送することも可能になり、また
近年の急速な技術革新とともに益々性能向上が進められ
ているコンピュータ間の通信では、コネクションレス方
式の適用は必須事項といっても過言ではない。
間通信では、情報を転送する毎に呼接続に秒オーダの時
間を要していたのでは、コンピュータの性能が活かされ
ず使い難いシステムとなる。このため、コンピュータ間
通信専用の構内通信ネットワークであるLAN(ローカル
エリアネットワーク)では、コネクションレスと呼ばれ
る方式を採用し、ユーザには接続時間を意識させないよ
うにしている。広帯域ISDNが実用化されれば1Mバイトの
ファイルを数m secで転送することも可能になり、また
近年の急速な技術革新とともに益々性能向上が進められ
ているコンピュータ間の通信では、コネクションレス方
式の適用は必須事項といっても過言ではない。
一方、前述の“コネクションレスデータ伝送の支援”
を目的としたクラス4は、LAN間接続を意図したもの
で、最初の呼(パス)の接続にはクラス1、2並みの接
続時間を許容し、接続後は長時間にわたってパスを保持
しておき、エンド・エンド間のルーティング制御はユー
ザ(上位レイヤ)に委ね網は関与しないものとしてい
る。
を目的としたクラス4は、LAN間接続を意図したもの
で、最初の呼(パス)の接続にはクラス1、2並みの接
続時間を許容し、接続後は長時間にわたってパスを保持
しておき、エンド・エンド間のルーティング制御はユー
ザ(上位レイヤ)に委ね網は関与しないものとしてい
る。
多数のユーザで同じ通信媒体を共有し合うLANでは、L
AN上並びにLAN間のトラヒックは絶間なく流れるため、
広帯域ISDN網上で長時間にわたりパスを保持しても経済
的に成立つが、遠隔地から中央のデータベースをアクセ
スする場合のように広帯域ISDN網に直接1台のコンピュ
ータ端末を接続する時には、前述したように情報転送が
間欠的であるため、クラス4として長時間パスを保持す
ることは経済性が悪くなる。また、ユーザからはエンド
・エンド間に専用線が設けられているように見え、呼接
続が不要となるパーマネット論理パスや情報フィールド
に記述されている上述レイヤのアドレスからセルヘッダ
のアドレスを生成する機構を網内に設けることによって
コネクションレスサービスを実現しようとする考えなど
があり今後の検討課題となっているが、この方法ではユ
ーザのアクセスにいつでも応じられるよう所定の通信リ
ソースを網側は常時または通信が完了するまで確保して
おかねばならず、結局はユーザに高い使用料を強いるこ
とになる。性能追及もさることながら経済性を重視しが
ちな一般ユーザの多くは、秒オーダの接続時間を覚悟の
上、クラス3のコネクションオリエンテッドによるデー
タ通信を選択せざるを得なくなる。これは網にとっても
一般ユーザから頻繁に呼接続要求が出されることを暗示
しており、網は呼処理の面でも輻輳状態に陥りやすい、
すなわち網の安定性を損なうことにもなりかねない。
AN上並びにLAN間のトラヒックは絶間なく流れるため、
広帯域ISDN網上で長時間にわたりパスを保持しても経済
的に成立つが、遠隔地から中央のデータベースをアクセ
スする場合のように広帯域ISDN網に直接1台のコンピュ
ータ端末を接続する時には、前述したように情報転送が
間欠的であるため、クラス4として長時間パスを保持す
ることは経済性が悪くなる。また、ユーザからはエンド
・エンド間に専用線が設けられているように見え、呼接
続が不要となるパーマネット論理パスや情報フィールド
に記述されている上述レイヤのアドレスからセルヘッダ
のアドレスを生成する機構を網内に設けることによって
コネクションレスサービスを実現しようとする考えなど
があり今後の検討課題となっているが、この方法ではユ
ーザのアクセスにいつでも応じられるよう所定の通信リ
ソースを網側は常時または通信が完了するまで確保して
おかねばならず、結局はユーザに高い使用料を強いるこ
とになる。性能追及もさることながら経済性を重視しが
ちな一般ユーザの多くは、秒オーダの接続時間を覚悟の
上、クラス3のコネクションオリエンテッドによるデー
タ通信を選択せざるを得なくなる。これは網にとっても
一般ユーザから頻繁に呼接続要求が出されることを暗示
しており、網は呼処理の面でも輻輳状態に陥りやすい、
すなわち網の安定性を損なうことにもなりかねない。
2000年頃には全世帯数の半分位がハイパーメディア等
を利用した高度なパソコン通信を行うなどの予測もあ
る。しかし、広帯域ISDN網が安価に、すなわち網内通信
リソースの効率的運用を図りつつ、かつ網側の負担が軽
いコネクションレスサービスを提供、もしくはコネクシ
ョンレス並みに呼接続時間を短縮できない限り、こうし
た莫大な潜在需要が見込まれる一般コンピュータ利用者
(LAN間接続は大手企業等に限られる)の興味を引くこ
とは難しい。また、網の安定性の面からもこれらの解決
が急務であると言っても過言ではない。
を利用した高度なパソコン通信を行うなどの予測もあ
る。しかし、広帯域ISDN網が安価に、すなわち網内通信
リソースの効率的運用を図りつつ、かつ網側の負担が軽
いコネクションレスサービスを提供、もしくはコネクシ
ョンレス並みに呼接続時間を短縮できない限り、こうし
た莫大な潜在需要が見込まれる一般コンピュータ利用者
(LAN間接続は大手企業等に限られる)の興味を引くこ
とは難しい。また、網の安定性の面からもこれらの解決
が急務であると言っても過言ではない。
属性データの申告 (a)ユーザ申告の信憑性 前述したように広帯域ISDN網では、通信に先立ちユー
ザは呼の属性データとしてピークトラヒック、平均トラ
ヒック、バースト性、端末種別、さらにサービス品質
(QOS:セル廃棄率、遅延時間等)等の複雑かつ難解なパ
ラメータを網に申告する必要があり、その具体化につい
ては現在なおCCITTにて検討が行われている。
ザは呼の属性データとしてピークトラヒック、平均トラ
ヒック、バースト性、端末種別、さらにサービス品質
(QOS:セル廃棄率、遅延時間等)等の複雑かつ難解なパ
ラメータを網に申告する必要があり、その具体化につい
ては現在なおCCITTにて検討が行われている。
一般ユーザがこれらの属性データの意味を正しく理解
し、そしてこれから行おうとする通信について各パラメ
ータ値を正確に推測し申告することは極めて難しいのは
明らかで、このために広帯域ISDNの最大の特長である柔
軟性の犠牲を覚悟の上、上述の属性データを組合せたサ
ービス品目をいくつか用意し、ユーザにその中から選択
する方法等も検討されている。
し、そしてこれから行おうとする通信について各パラメ
ータ値を正確に推測し申告することは極めて難しいのは
明らかで、このために広帯域ISDNの最大の特長である柔
軟性の犠牲を覚悟の上、上述の属性データを組合せたサ
ービス品目をいくつか用意し、ユーザにその中から選択
する方法等も検討されている。
申告データに基づいて網側は通信リソースを確保する
のに対して、ユーザ側は申告データに関わりなく一方的
にセルを網へ送り込むことができる。
のに対して、ユーザ側は申告データに関わりなく一方的
にセルを網へ送り込むことができる。
そして送り込まれたセルを相手方に最大限の努力を払
って送り届けようとする網が安定にかつ効率良く運用を
払っていくには、申告された属性データが正しいことが
前提となる。
って送り届けようとする網が安定にかつ効率良く運用を
払っていくには、申告された属性データが正しいことが
前提となる。
一般ユーザに分り易く簡素で、しかもユーザの多種多
様な通信ニーズに応える柔軟な、そして申告データにた
とえ、間違い、あるいは偽りがあっても網の安定性等に
影響を与えないような属性データの申告方式と運用方式
の確立が、広帯域ISDN実用化に当たってのもう一つの大
きな課題となっている。
様な通信ニーズに応える柔軟な、そして申告データにた
とえ、間違い、あるいは偽りがあっても網の安定性等に
影響を与えないような属性データの申告方式と運用方式
の確立が、広帯域ISDN実用化に当たってのもう一つの大
きな課題となっている。
(b)課金方式 広帯域ISDN網にてどのような課金方式を設定するか
は、今後の課題とされ、現状では未検討状態にある。し
かしながら、課金方式の設定いかんによっては網の安定
運用と交換機等の通信機器の設計には大きな影響を与え
ることになり、その確立が急務となっている。
は、今後の課題とされ、現状では未検討状態にある。し
かしながら、課金方式の設定いかんによっては網の安定
運用と交換機等の通信機器の設計には大きな影響を与え
ることになり、その確立が急務となっている。
当然のことながら、課金方式はユーザが申告する属性
データを反映したものになるが、ユーザに分り易く、そ
して虚偽の申告を防ぎ、かつ適切な網内通信リソースの
使用を誘導するものでなければならない。属性データの
簡素化を含め、総合的な視野にたった方式の確立が望ま
れている。
データを反映したものになるが、ユーザに分り易く、そ
して虚偽の申告を防ぎ、かつ適切な網内通信リソースの
使用を誘導するものでなければならない。属性データの
簡素化を含め、総合的な視野にたった方式の確立が望ま
れている。
広帯域交換機の構成/処理 (a)ATMスイッチバッファ容量 前述したように広帯域ISDNを実現する上でのキーエレ
メントであるATMスイッチには、大量のセルバッファが
必要である。しかも、同スイッチは155.5Mbpsあるいは6
22.08Mbpsのスループットを実現しなければならず、効
率の良いスイッチの構成方法を含めその技術的克服のた
めに、各所で鋭意研究開発が進められている。現在考え
られているバッチャバンヤン網方式や共通バッファ方式
等のATMスイッチでは、たとえば8×8の極小規模なも
のにおいてすら、後述するようにスイッチ内に数100セ
ル分の大量のバッファが必要である。こうした大量のバ
ッファは、主としてバースト性の強い呼が同一方路に集
中した時のためのもので、前述のセル遅延ゆらぎの抑圧
とともに、ATMスイッチLSIの大容量化の大きな妨げとな
っている。広帯域ISDN全体を見通した方式の見直しを行
うことによって大幅なバッファ削減が実現できれば、そ
の効用は計り知れないものがある。
メントであるATMスイッチには、大量のセルバッファが
必要である。しかも、同スイッチは155.5Mbpsあるいは6
22.08Mbpsのスループットを実現しなければならず、効
率の良いスイッチの構成方法を含めその技術的克服のた
めに、各所で鋭意研究開発が進められている。現在考え
られているバッチャバンヤン網方式や共通バッファ方式
等のATMスイッチでは、たとえば8×8の極小規模なも
のにおいてすら、後述するようにスイッチ内に数100セ
ル分の大量のバッファが必要である。こうした大量のバ
ッファは、主としてバースト性の強い呼が同一方路に集
中した時のためのもので、前述のセル遅延ゆらぎの抑圧
とともに、ATMスイッチLSIの大容量化の大きな妨げとな
っている。広帯域ISDN全体を見通した方式の見直しを行
うことによって大幅なバッファ削減が実現できれば、そ
の効用は計り知れないものがある。
(b)優先制御 前述したようにATMスイッチ内では、ユーザが申告し
たサービス品質(セル廃棄、遅延時間等)あるいは非優
先セル、違反セルに対応して、どのセルを優先的に所望
の方路に出力するかを判断し制御する。こうした制御機
構の付加は、高速大量なセルバッファの盛り込みととも
に大容量にして安価なATMスイッチLSIの実現を妨げる要
因になっている。
たサービス品質(セル廃棄、遅延時間等)あるいは非優
先セル、違反セルに対応して、どのセルを優先的に所望
の方路に出力するかを判断し制御する。こうした制御機
構の付加は、高速大量なセルバッファの盛り込みととも
に大容量にして安価なATMスイッチLSIの実現を妨げる要
因になっている。
(c)ポリーシング機能 前述したように現在では、ユーザ側は呼設定にて網と
の間で合意した属性データ(またはサービス品目)に関
わりなく一方的にセルを網へ送り込むことができる。属
性データ(またはサービス品目)の範囲を逸脱していな
いかを監視し、違反したものについて違反セルの刻印を
付加する機能で、ATMスイッチの前段、すなわち加入者
線インタフェース毎に設けることになる。この監視機能
をさらに進め、網内トラヒックに応じてセル廃棄を行い
ATMスイッチへの過剰なセルの流入を防ごうとする考え
もあり、これによってATMスイッチのバッファを多少減
らせる等の改善が期待できるが、本発明が目的とする現
在の広帯域ISDN網が抱える多くの問題並びに課題を総合
的に解決することにならない。
の間で合意した属性データ(またはサービス品目)に関
わりなく一方的にセルを網へ送り込むことができる。属
性データ(またはサービス品目)の範囲を逸脱していな
いかを監視し、違反したものについて違反セルの刻印を
付加する機能で、ATMスイッチの前段、すなわち加入者
線インタフェース毎に設けることになる。この監視機能
をさらに進め、網内トラヒックに応じてセル廃棄を行い
ATMスイッチへの過剰なセルの流入を防ごうとする考え
もあり、これによってATMスイッチのバッファを多少減
らせる等の改善が期待できるが、本発明が目的とする現
在の広帯域ISDN網が抱える多くの問題並びに課題を総合
的に解決することにならない。
(d)呼受付け制御 呼接続に際しユーザが申告した属性データに基づき、
同呼に対する網内で必要な通信リソースを推定し受付け
られるかを判断するもので、交換機としての所定の呼量
を満足するためには簡単なアルゴリズムで精度よくかつ
高速に処理する必要があり、現在なお学会レベルで検討
が加えられている状況にある。
同呼に対する網内で必要な通信リソースを推定し受付け
られるかを判断するもので、交換機としての所定の呼量
を満足するためには簡単なアルゴリズムで精度よくかつ
高速に処理する必要があり、現在なお学会レベルで検討
が加えられている状況にある。
(e)課金/トラヒック集計 上述したように、これまでに考えられてきた広帯域IS
DNでは、交換機内でセル廃棄や優先制御が行われる。こ
のため、ユーザが送信しようとした情報と実際に網を介
して受信先に届けられた情報との間には差を生じ、また
サービス品質の面でも呼毎並びに網内トラヒックの状況
に応じて異なったものになる。したがって、正確に課金
集計あるいは網内を流れるトラヒックを対地別に集計し
ようとすると、網内(ATMスイッチの後段)に集計機構
を設けなければならないことになる。
DNでは、交換機内でセル廃棄や優先制御が行われる。こ
のため、ユーザが送信しようとした情報と実際に網を介
して受信先に届けられた情報との間には差を生じ、また
サービス品質の面でも呼毎並びに網内トラヒックの状況
に応じて異なったものになる。したがって、正確に課金
集計あるいは網内を流れるトラヒックを対地別に集計し
ようとすると、網内(ATMスイッチの後段)に集計機構
を設けなければならないことになる。
しかしながら、網内を流れるセルにはセルヘッド(5
オクテット)と呼ばれるルーティング制御のための情報
が付加されているが、同ヘッダには受信先を特定するた
めの論理パス識別子(VPI)および論理チャネル識別子
(VCI)等が書かれているだけで、送信先を特定するた
めの情報は一切盛り込まれておらず、上記目的を達成す
ることが事実上不可能である。実際に受信先に届けられ
たか否かを無視し、網の入口にて送り込まれたセル数を
集計するしか方法がなく、ユーザからの不評を禁じ得な
いのが実情である。
オクテット)と呼ばれるルーティング制御のための情報
が付加されているが、同ヘッダには受信先を特定するた
めの論理パス識別子(VPI)および論理チャネル識別子
(VCI)等が書かれているだけで、送信先を特定するた
めの情報は一切盛り込まれておらず、上記目的を達成す
ることが事実上不可能である。実際に受信先に届けられ
たか否かを無視し、網の入口にて送り込まれたセル数を
集計するしか方法がなく、ユーザからの不評を禁じ得な
いのが実情である。
ユーザ・網インタフェース(UNI) CCITTでは、これまでに広帯域ISDNの基本枠組みの検
討に注力してきており、具体的なユーザ網インタフェー
スの検討は今後の検討課題となっている。同インタフェ
ースの検討に当たっては、狭帯域ISDNにて実現されてい
る複数の端末でインタフェースを共有し合ういわゆるマ
ルチポイントマルチドロップ)接続が、超高速のインタ
フェース速度を備えているだけに重要な課題となる。ま
た、狭帯域ISDNの基本速度となっている64Kbpsの伝送速
度との整合性を確保しやすいインタフェースであること
も、広帯域ISDNと狭帯域ISDNとの相互乗り入れの視点か
ら重要となってくる。
討に注力してきており、具体的なユーザ網インタフェー
スの検討は今後の検討課題となっている。同インタフェ
ースの検討に当たっては、狭帯域ISDNにて実現されてい
る複数の端末でインタフェースを共有し合ういわゆるマ
ルチポイントマルチドロップ)接続が、超高速のインタ
フェース速度を備えているだけに重要な課題となる。ま
た、狭帯域ISDNの基本速度となっている64Kbpsの伝送速
度との整合性を確保しやすいインタフェースであること
も、広帯域ISDNと狭帯域ISDNとの相互乗り入れの視点か
ら重要となってくる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、特にこ
れまでにCCITTにて検討されてきた基本枠組みを越える
ことなく、今後の検討課題であるユーザ・網インタフェ
ース等に焦点を当てて、上述した広帯域ISDN公衆網が抱
える問題あるいは課題を総合的に解決する広帯域通信
網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通
信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント
接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及
びアクセスユニットを提供することを目的とする。
れまでにCCITTにて検討されてきた基本枠組みを越える
ことなく、今後の検討課題であるユーザ・網インタフェ
ース等に焦点を当てて、上述した広帯域ISDN公衆網が抱
える問題あるいは課題を総合的に解決する広帯域通信
網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通
信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント
接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及
びアクセスユニットを提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、複
数の広帯域通信ノードと、これら広帯域通信ノード間を
結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有し、ヘッダフィー
ルドと情報フィールドとから構成される固定長のセルを
転送することによって情報を伝送する広帯域通信網にお
いて、前記各広帯域通信ノードは、前記セルを、前記広
帯域通信ノード間伝送路を用いて他の広帯域通信ノード
と送受信するための広帯域入出力ポートと、エンドユー
ザ端末との間で前記セルを送受信するための複数のユー
ザインターフェースと、個々のセルのヘッダフィールド
に従って前記セルをスイッチングするスイッチング手段
とを具備し、前記広帯域通信網は、複数の前記セルから
なる情報を、固定ビットレート伝送サービス、可変ビッ
トレート伝送サービス、あるいは固定ビットレートパー
トと可変ビットレートパートとを組み合わせた混合ビッ
トレート伝送サービスのうちのいずれかを選択的に使用
して送受信する手段を具備することを特徴としている。
数の広帯域通信ノードと、これら広帯域通信ノード間を
結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有し、ヘッダフィー
ルドと情報フィールドとから構成される固定長のセルを
転送することによって情報を伝送する広帯域通信網にお
いて、前記各広帯域通信ノードは、前記セルを、前記広
帯域通信ノード間伝送路を用いて他の広帯域通信ノード
と送受信するための広帯域入出力ポートと、エンドユー
ザ端末との間で前記セルを送受信するための複数のユー
ザインターフェースと、個々のセルのヘッダフィールド
に従って前記セルをスイッチングするスイッチング手段
とを具備し、前記広帯域通信網は、複数の前記セルから
なる情報を、固定ビットレート伝送サービス、可変ビッ
トレート伝送サービス、あるいは固定ビットレートパー
トと可変ビットレートパートとを組み合わせた混合ビッ
トレート伝送サービスのうちのいずれかを選択的に使用
して送受信する手段を具備することを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の広帯域通信網
において、前記広帯域通信網は、前記エンドユーザ端末
が前記ユーザインターフェースおよび前記広帯域通信ノ
ードを通じて情報を伝送する際、前記エンドユーザ端末
が要求する要求実伝送レートに対して、受け入れ可能な
許可実伝送レートを前記エンドユーザ端末に返答するフ
ロー制御を周期的に行う手段をさらに具備することを特
徴としている。
において、前記広帯域通信網は、前記エンドユーザ端末
が前記ユーザインターフェースおよび前記広帯域通信ノ
ードを通じて情報を伝送する際、前記エンドユーザ端末
が要求する要求実伝送レートに対して、受け入れ可能な
許可実伝送レートを前記エンドユーザ端末に返答するフ
ロー制御を周期的に行う手段をさらに具備することを特
徴としている。
請求項3記載の発明は、複数の広帯域通信ノードとこ
れらの広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有しヘッダフィールドと情報フィールドとから
なる固定長のセルを転送することにより情報の伝送を実
行する広帯域通信網に接続されたエンドユーザ端末にお
いて、所定のフロー制御周期ごとにエンドユーザ端末が
要求した要求実伝送レートとこの要求実伝送レートに対
して許可された許可実伝送レートとが一致しなかった場
合、前記要求実伝送レートと前記許可実伝送レートとの
差分に相当する数のセルを選択的に廃棄しもしくは遅延
することの少なくともいずれか一方を実行する手段を具
備することを特徴としている。
れらの広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有しヘッダフィールドと情報フィールドとから
なる固定長のセルを転送することにより情報の伝送を実
行する広帯域通信網に接続されたエンドユーザ端末にお
いて、所定のフロー制御周期ごとにエンドユーザ端末が
要求した要求実伝送レートとこの要求実伝送レートに対
して許可された許可実伝送レートとが一致しなかった場
合、前記要求実伝送レートと前記許可実伝送レートとの
差分に相当する数のセルを選択的に廃棄しもしくは遅延
することの少なくともいずれか一方を実行する手段を具
備することを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の広帯域通信網
において、前記フロー制御は、前記可変ビットレート伝
送サービスか、あるいは前記混合ビットレート伝送サー
ビスの中の可変ビットレートパートに対して行うことを
特徴としている。
において、前記フロー制御は、前記可変ビットレート伝
送サービスか、あるいは前記混合ビットレート伝送サー
ビスの中の可変ビットレートパートに対して行うことを
特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の広帯域通信網
において、前記フロー制御は、複数の広帯域通信ノード
のうち終端する広帯域通信ノード間に設定された少なく
とも一つの論理パスを介して単位時間当たりに転送し得
るセル数の範囲内に収まるように行うことを特徴として
いる。
において、前記フロー制御は、複数の広帯域通信ノード
のうち終端する広帯域通信ノード間に設定された少なく
とも一つの論理パスを介して単位時間当たりに転送し得
るセル数の範囲内に収まるように行うことを特徴として
いる。
請求項6記載の発明は、請求項2記載の広帯域通信網
において、前記フロー制御における前記要求実伝送レー
トあるいは前記許可実伝送レートは、単位時間内に伝送
するセル数により定義されることを特徴としている。
において、前記フロー制御における前記要求実伝送レー
トあるいは前記許可実伝送レートは、単位時間内に伝送
するセル数により定義されることを特徴としている。
請求項7記載の発明は、請求項1記載の広帯域通信網
において、同じ論理チャンネル上または同じ論理パス上
のセルは、ランダムな伝送タイミングまたはランダムな
セル伝送間隔で前記広帯域通信網に送出されることを特
徴としている。
において、同じ論理チャンネル上または同じ論理パス上
のセルは、ランダムな伝送タイミングまたはランダムな
セル伝送間隔で前記広帯域通信網に送出されることを特
徴としている。
請求項8記載の発明は、請求項2記載の広帯域通信網
において、前記フロー制御は、マルチポイント接続サー
ビスを提供するセルベースの加入者系インターフェース
上または宅内系インターフェース上にて実行されること
を特徴としている。
において、前記フロー制御は、マルチポイント接続サー
ビスを提供するセルベースの加入者系インターフェース
上または宅内系インターフェース上にて実行されること
を特徴としている。
請求項9記載の発明は、請求項1記載の広帯域通信網
において、前記広帯域通信ノード間伝送路は、前記固定
ビットレート伝送サービスに必要な帯域と前記混合ビッ
トレート伝送サービスの中の固定ビットレートパートに
必要な帯域とを多重するための第1の予約帯域と、前記
可変ビットレート伝送サービスに必要な帯域と前記混合
ビットレート伝送サービスの中の可変ビットレートパー
トに必要な帯域とを統計多重するための第2の予約帯域
の両方または一方を有する少なくとも一つの論理パスを
備えることを特徴としている。
において、前記広帯域通信ノード間伝送路は、前記固定
ビットレート伝送サービスに必要な帯域と前記混合ビッ
トレート伝送サービスの中の固定ビットレートパートに
必要な帯域とを多重するための第1の予約帯域と、前記
可変ビットレート伝送サービスに必要な帯域と前記混合
ビットレート伝送サービスの中の可変ビットレートパー
トに必要な帯域とを統計多重するための第2の予約帯域
の両方または一方を有する少なくとも一つの論理パスを
備えることを特徴としている。
請求項10記載の発明は、請求項1記載の広帯域通信網
において、前記広帯域通信網では、前記固定ビットレー
ト伝送サービスまたは前記可変ビットレート伝送サービ
スまたは前記混合ビットレート伝送サービスのいずれか
のサービスも、セルが対等に処理されることを特徴とし
ている。
において、前記広帯域通信網では、前記固定ビットレー
ト伝送サービスまたは前記可変ビットレート伝送サービ
スまたは前記混合ビットレート伝送サービスのいずれか
のサービスも、セルが対等に処理されることを特徴とし
ている。
請求項11記載の発明は、複数の広帯域通信ノードとこ
れらの広帯域ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路
とを有しヘッダフィールドと情報フィールドとからなる
固定長のセルを転送することにより情報の伝送を実行す
る広帯域通信網に接続されたエンドユーザ端末におい
て、階層符号化方式にて符号化された複数の前記セルか
ら構成される情報を固定ビットレートパートと可変ビッ
トレートパートとを組み合わせた混合ビットレート伝送
サービスを使用して伝送する際、所定のフロー制御周期
ごとにエンドユーザ端末が要求した要求実伝送レートと
許可された許可実伝送レートとが一致しなかった場合、
前記要求実伝送レートと前記許可実伝送レートとの差分
に相当する数のセルを優先度の低い順に廃棄しもしくは
遅延させることの少なくともいずれか一方を実行する手
段を具備することを特徴としている。
れらの広帯域ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路
とを有しヘッダフィールドと情報フィールドとからなる
固定長のセルを転送することにより情報の伝送を実行す
る広帯域通信網に接続されたエンドユーザ端末におい
て、階層符号化方式にて符号化された複数の前記セルか
ら構成される情報を固定ビットレートパートと可変ビッ
トレートパートとを組み合わせた混合ビットレート伝送
サービスを使用して伝送する際、所定のフロー制御周期
ごとにエンドユーザ端末が要求した要求実伝送レートと
許可された許可実伝送レートとが一致しなかった場合、
前記要求実伝送レートと前記許可実伝送レートとの差分
に相当する数のセルを優先度の低い順に廃棄しもしくは
遅延させることの少なくともいずれか一方を実行する手
段を具備することを特徴としている。
請求項12記載の発明は、複数の通信チャネルを有する
通信網において、前記通信網は、中断または切断された
呼に対して、再開、再呼設定要求に速やかに応じられる
ように前記通信チャネルの管理テーブル上への登録を保
持する手段と、前記通信網内のトラヒック状態に応じ
て、適宜、前記管理テーブルから少なくとも一つの通信
チャネルの登録を抹消し当該通信チャネルに関わる前記
通信網内の資源を解放する手段を具備することを特徴と
している。
通信網において、前記通信網は、中断または切断された
呼に対して、再開、再呼設定要求に速やかに応じられる
ように前記通信チャネルの管理テーブル上への登録を保
持する手段と、前記通信網内のトラヒック状態に応じ
て、適宜、前記管理テーブルから少なくとも一つの通信
チャネルの登録を抹消し当該通信チャネルに関わる前記
通信網内の資源を解放する手段を具備することを特徴と
している。
請求項13記載の発明は、複数の広帯域通信ノードと、
これら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有し、ヘッダフィールドと情報フィールドとか
ら構成される固定長のセルを転送することによって情報
を伝送する広帯域通信網において、前記各広帯域通信ノ
ードは、前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を
用いて他の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域
入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前記セルを
送受信するための複数のユーザインターフェースと、個
々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイッ
チングするスイッチング手段とを具備し、前記広帯域通
信網は、複数の前記セルからなる情報を、固定ビットレ
ート伝送サービス、可変ビットレート伝送サービス、あ
るいは固定ビットレートパートと可変ビットレートパー
トとを組み合わせた混合ビットレート伝送サービスのう
ちのいずれかを選択的に使用して送受信する手段と、前
記エンドユーザ端末が前記ユーザインターフェースおよ
び前記広帯域通信ノードを通じて情報を伝送する際、前
記エンドユーザ端末が要求する要求実伝送レートに対し
て、受け入れ可能な許可実伝送レートを前記エンドユー
ザ端末に返答するフロー制御を周期的に行う手段と具備
し、同じ論理チャンネル上または同じ論理パス上のセル
は、ランダムな伝送タイミングまたはランダムなセル伝
送間隔で前記広帯域通信網に送出されることを特徴とし
ている。
これら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有し、ヘッダフィールドと情報フィールドとか
ら構成される固定長のセルを転送することによって情報
を伝送する広帯域通信網において、前記各広帯域通信ノ
ードは、前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を
用いて他の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域
入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前記セルを
送受信するための複数のユーザインターフェースと、個
々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイッ
チングするスイッチング手段とを具備し、前記広帯域通
信網は、複数の前記セルからなる情報を、固定ビットレ
ート伝送サービス、可変ビットレート伝送サービス、あ
るいは固定ビットレートパートと可変ビットレートパー
トとを組み合わせた混合ビットレート伝送サービスのう
ちのいずれかを選択的に使用して送受信する手段と、前
記エンドユーザ端末が前記ユーザインターフェースおよ
び前記広帯域通信ノードを通じて情報を伝送する際、前
記エンドユーザ端末が要求する要求実伝送レートに対し
て、受け入れ可能な許可実伝送レートを前記エンドユー
ザ端末に返答するフロー制御を周期的に行う手段と具備
し、同じ論理チャンネル上または同じ論理パス上のセル
は、ランダムな伝送タイミングまたはランダムなセル伝
送間隔で前記広帯域通信網に送出されることを特徴とし
ている。
請求項14記載の発明は、請求項3記載のエンドユーザ
端末において、前記セルの伝送タイミングまたはセル伝
送間隔は、セルの伝送時にランダム化されることを特徴
としている。
端末において、前記セルの伝送タイミングまたはセル伝
送間隔は、セルの伝送時にランダム化されることを特徴
としている。
請求項15記載の発明は、請求項7記載の広帯域通信網
において、前記セルの前記伝送タイミングまたは前記セ
ル伝送間隔は、前記広帯域通信網によりランダム化され
ることを特徴としている。
において、前記セルの前記伝送タイミングまたは前記セ
ル伝送間隔は、前記広帯域通信網によりランダム化され
ることを特徴としている。
請求項16記載の発明は、請求項7記載の広帯域通信網
において、前記セルの前記伝送タイミングまたは前記セ
ル伝送間隔は、前記広帯域通信網のマルチポイント接続
サービスを提供する加入者系インターフェース上または
宅内系インターフェース上にて決定されることを特徴と
している。
において、前記セルの前記伝送タイミングまたは前記セ
ル伝送間隔は、前記広帯域通信網のマルチポイント接続
サービスを提供する加入者系インターフェース上または
宅内系インターフェース上にて決定されることを特徴と
している。
請求項17記載の発明は、複数の通信チャネルを有する
通信網において、前記通信網は、中断または切断された
呼に対して、再開、再呼設定要求に速やかに応じられる
ように通信チャネルの管理テーブル上への登録を保持す
る手段と、通信チャネルの解放を必要とする他の呼の通
信要求に応じて、適宜、前記管理テーブルから少なくと
も一つの通信チャネルの登録を抹消し当該通信チャネル
に関わる前記通信網内の資源を解放する手段とを具備す
ることを特徴としている。
通信網において、前記通信網は、中断または切断された
呼に対して、再開、再呼設定要求に速やかに応じられる
ように通信チャネルの管理テーブル上への登録を保持す
る手段と、通信チャネルの解放を必要とする他の呼の通
信要求に応じて、適宜、前記管理テーブルから少なくと
も一つの通信チャネルの登録を抹消し当該通信チャネル
に関わる前記通信網内の資源を解放する手段とを具備す
ることを特徴としている。
請求項18記載の発明は、複数の広帯域通信ノードとこ
れら広帯域通信ノード間を結ぶ複数の広帯域通信ノード
間伝送路とを有しヘッダフィールドと情報フィールドと
から構成される情報を固定長のセルによって伝送する広
帯域通信網で利用される広帯域通信ノードにおいて、前
記広帯域通信ノードは、前記セルを、前記広帯域通信ノ
ード間伝送路を用いて他の広帯域通信ノードと送受信す
るための複数の広帯域入出力ポートと、エンドユーザ端
末との間で前記セルを送受信するための複数のユーザイ
ンターフェースと、個々のセルのヘッダフィールドに従
って前記セルをスイッチングするスイッチング手段と、
複数の前記セルからなる情報を、固定ビットレート伝送
サービス、可変ビットレート伝送サービス、あるいは固
定ビットレートパートと可変ビットレートパートとを組
み合わせた混合ビットレート伝送サービスのうち、いず
れかを選択的に使用して送受信する手段とを具備するこ
とを特徴としている。
れら広帯域通信ノード間を結ぶ複数の広帯域通信ノード
間伝送路とを有しヘッダフィールドと情報フィールドと
から構成される情報を固定長のセルによって伝送する広
帯域通信網で利用される広帯域通信ノードにおいて、前
記広帯域通信ノードは、前記セルを、前記広帯域通信ノ
ード間伝送路を用いて他の広帯域通信ノードと送受信す
るための複数の広帯域入出力ポートと、エンドユーザ端
末との間で前記セルを送受信するための複数のユーザイ
ンターフェースと、個々のセルのヘッダフィールドに従
って前記セルをスイッチングするスイッチング手段と、
複数の前記セルからなる情報を、固定ビットレート伝送
サービス、可変ビットレート伝送サービス、あるいは固
定ビットレートパートと可変ビットレートパートとを組
み合わせた混合ビットレート伝送サービスのうち、いず
れかを選択的に使用して送受信する手段とを具備するこ
とを特徴としている。
請求項19記載の発明は、請求項18記載の広帯域通信ノ
ードにおいて、前記広帯域通信ノードは、前記エンドユ
ーザ端末が前記ユーザインターフェースおよび前記広帯
域通信ノードを通じて情報を伝送する際、前記エンドユ
ーザ端末が要求する要求実伝送レートに対して、受け入
れ可能な許可実伝送レートを前記エンドユーザ端末に返
答するフロー制御を周期的に行う手段をさらに具備する
ことを特徴としている。
ードにおいて、前記広帯域通信ノードは、前記エンドユ
ーザ端末が前記ユーザインターフェースおよび前記広帯
域通信ノードを通じて情報を伝送する際、前記エンドユ
ーザ端末が要求する要求実伝送レートに対して、受け入
れ可能な許可実伝送レートを前記エンドユーザ端末に返
答するフロー制御を周期的に行う手段をさらに具備する
ことを特徴としている。
請求項20記載の発明は、請求項19記載の広帯域通信ノ
ードにおいて、前記フロー制御は、前記可変ビットレー
ト伝送サービス、あるいは前記混合ビットレート伝送サ
ービスの中の可変ビットレートパートに対して行うこと
を特徴としている。
ードにおいて、前記フロー制御は、前記可変ビットレー
ト伝送サービス、あるいは前記混合ビットレート伝送サ
ービスの中の可変ビットレートパートに対して行うこと
を特徴としている。
請求項21記載の発明は、請求項19記載の広帯域通信ノ
ードにおいて、前記フロー制御は、複数の広帯域通信ノ
ードのうち終端する広帯域通信ノード間に設定された少
なくとも一つの論理パスを介して単位時間当たりに転送
し得るセル数の範囲内に収まるように行うことを特徴と
している。
ードにおいて、前記フロー制御は、複数の広帯域通信ノ
ードのうち終端する広帯域通信ノード間に設定された少
なくとも一つの論理パスを介して単位時間当たりに転送
し得るセル数の範囲内に収まるように行うことを特徴と
している。
請求項22記載の発明は、請求項19記載の広帯域通信ノ
ードにおいて、前記フロー制御における前記要求実伝送
レートあるいは前記許可実伝送レートは、単位時間内に
伝送するセル数により定義されることを特徴としてい
る。
ードにおいて、前記フロー制御における前記要求実伝送
レートあるいは前記許可実伝送レートは、単位時間内に
伝送するセル数により定義されることを特徴としてい
る。
請求項23記載の発明は、請求項18記載の広帯域通信ノ
ードにおいて、同じ論理チャネル上または同じ論理パス
上のセルは、ランダムな伝送タイミングまたはランダム
なセル伝送間隔で前記広帯域通信網に送出されることを
特徴としている。
ードにおいて、同じ論理チャネル上または同じ論理パス
上のセルは、ランダムな伝送タイミングまたはランダム
なセル伝送間隔で前記広帯域通信網に送出されることを
特徴としている。
請求項24記載の発明は、請求項23記載の広帯域通信ノ
ードにおいて、前記セルの前記伝送タイミングまたは前
記セル伝送間隔は、前記広帯域通信ノードによりランダ
ム化されることを特徴としている。
ードにおいて、前記セルの前記伝送タイミングまたは前
記セル伝送間隔は、前記広帯域通信ノードによりランダ
ム化されることを特徴としている。
請求項25記載の発明は、請求項19記載の広帯域通信ノ
ードにおいて、前記フロー制御は、マルチポイント接続
サービスを提供するセルベースの加入者系インターフェ
イス上または宅内系インターフェイス上にて実行される
ことを特徴としている。
ードにおいて、前記フロー制御は、マルチポイント接続
サービスを提供するセルベースの加入者系インターフェ
イス上または宅内系インターフェイス上にて実行される
ことを特徴としている。
請求項26記載の発明は、請求項18記載の広帯域通信ノ
ードにおいて、前記広帯域通信ノードでは、前記固定ビ
ットレート伝送サービス、前記可変ビットレート伝送サ
ービスまたは前記混合ビットレート伝送サービスのいず
れのサービスも、セルが対等に処理されることを特徴と
している。
ードにおいて、前記広帯域通信ノードでは、前記固定ビ
ットレート伝送サービス、前記可変ビットレート伝送サ
ービスまたは前記混合ビットレート伝送サービスのいず
れのサービスも、セルが対等に処理されることを特徴と
している。
請求項27記載の発明は、複数の通信チャネルを有する
通信網内の通信ノードにおいて、前記通信ノードは、中
断または切断された呼に対して、再開、再呼設定要求に
速やかに応じられるように通信チャネルの管理テーブル
上への登録を保持する手段と、前記通信網内のトラヒッ
ク状態に応じて、適宜、前記管理テーブルから少なくと
も一つの通信チャネルの登録を抹消し、当該通信チャネ
ルに関わる前記通信網内の資源を解放する手段とを具備
することを特徴としている。
通信網内の通信ノードにおいて、前記通信ノードは、中
断または切断された呼に対して、再開、再呼設定要求に
速やかに応じられるように通信チャネルの管理テーブル
上への登録を保持する手段と、前記通信網内のトラヒッ
ク状態に応じて、適宜、前記管理テーブルから少なくと
も一つの通信チャネルの登録を抹消し、当該通信チャネ
ルに関わる前記通信網内の資源を解放する手段とを具備
することを特徴としている。
請求項28記載の発明は、複数の通信チャネルを有する
通信網内の通信ノードにおいて、前記通信ノードは、中
断または切断された呼に対して、再開、再呼設定要求に
速やかに応じられるように通信チャネルの管理テーブル
上への登録を保持する手段と、通信チャネルの解放を必
要とする他の呼の通信要求に応じて、適宜、前記管理テ
ーブルから少なくとも一つの通信チャネルの登録を抹消
し、当該通信チャネルに関わる前記通信網内の資源を解
放する手段とを具備することを特徴としている。
通信網内の通信ノードにおいて、前記通信ノードは、中
断または切断された呼に対して、再開、再呼設定要求に
速やかに応じられるように通信チャネルの管理テーブル
上への登録を保持する手段と、通信チャネルの解放を必
要とする他の呼の通信要求に応じて、適宜、前記管理テ
ーブルから少なくとも一つの通信チャネルの登録を抹消
し、当該通信チャネルに関わる前記通信網内の資源を解
放する手段とを具備することを特徴としている。
請求項29記載の発明は、複数の広帯域通信ノードと、
これら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有し、ヘッダフィールドと情報フィールドとか
ら構成される固定長のセルを転送することによって情報
を伝送する広帯域通信網において、前記各広帯域通信ノ
ードは、前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を
用いて他の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域
入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前記セルを
送受信するための複数のユーザインターフェースと、個
々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイッ
チングするスイッチング手段とを具備し、前記広帯域通
信網は、複数の前記セルからなる情報を、固定ビットレ
ートパートと可変ビットレートパートとを組み合わせた
混合ビットレート伝送サービスを使用して送受信する手
段を具備することを特徴としている。
これら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有し、ヘッダフィールドと情報フィールドとか
ら構成される固定長のセルを転送することによって情報
を伝送する広帯域通信網において、前記各広帯域通信ノ
ードは、前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を
用いて他の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域
入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前記セルを
送受信するための複数のユーザインターフェースと、個
々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイッ
チングするスイッチング手段とを具備し、前記広帯域通
信網は、複数の前記セルからなる情報を、固定ビットレ
ートパートと可変ビットレートパートとを組み合わせた
混合ビットレート伝送サービスを使用して送受信する手
段を具備することを特徴としている。
請求項30記載の発明は、複数の通信ノードと、これら
通信ノード間を結ぶ通信ノード間伝送路とを有し、ヘッ
ダフィールドと情報フィールドとから構成されるパケッ
トを転送することによって情報を伝送する広帯域通信網
において、前記各通信ノードは、前記パケットを、前記
通信ノード間伝送路を用いて他の通信ノードと送受信す
るための入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前
記パケットを送受信するための複数のユーザインターフ
ェースと、個々のパケットのヘッダフィールドに従って
前記パケットをスイッチングするスイッチング手段とを
具備し、前記広帯域通信網は、複数の前記パケットから
なる情報を、固定ビットレートパートと可変ビットレー
トパートとを組み合わせた混合ビットレート伝送サービ
スを使用して送受信する手段と、前記固定ビットレート
パートの伝送レートと前記可変ビットレートパートの最
大伝送レートの両方もしくは一方、あるいは前記混合ビ
ットレート伝送サービスの最大伝送レートもしくは最小
保証伝送レートの両方もしくは一方を、エンドユーザも
しくは前記エンドユーザ端末からの申告をもとに設定す
る手段とを具備することを特徴としている。
通信ノード間を結ぶ通信ノード間伝送路とを有し、ヘッ
ダフィールドと情報フィールドとから構成されるパケッ
トを転送することによって情報を伝送する広帯域通信網
において、前記各通信ノードは、前記パケットを、前記
通信ノード間伝送路を用いて他の通信ノードと送受信す
るための入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前
記パケットを送受信するための複数のユーザインターフ
ェースと、個々のパケットのヘッダフィールドに従って
前記パケットをスイッチングするスイッチング手段とを
具備し、前記広帯域通信網は、複数の前記パケットから
なる情報を、固定ビットレートパートと可変ビットレー
トパートとを組み合わせた混合ビットレート伝送サービ
スを使用して送受信する手段と、前記固定ビットレート
パートの伝送レートと前記可変ビットレートパートの最
大伝送レートの両方もしくは一方、あるいは前記混合ビ
ットレート伝送サービスの最大伝送レートもしくは最小
保証伝送レートの両方もしくは一方を、エンドユーザも
しくは前記エンドユーザ端末からの申告をもとに設定す
る手段とを具備することを特徴としている。
請求項31記載の発明は、複数の広帯域通信ノードとこ
れら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送
路とを有しヘッダフィールドと情報フィールドとから構
成される固定長のセルを転送することによって情報を伝
送する広帯域通信網に接続されるインターフェースアダ
プタであって、エンドユーザ端末との間で複数の前記セ
ルからなる情報を固定ビットレートパートと可変ビット
レートパートとを組み合わせた混合ビットレート伝送サ
ービスを使用して送受信するためのインターフェース回
路と、前記インターフェース回路を制御するための制御
手段とを具備することを特徴としている。
れら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送
路とを有しヘッダフィールドと情報フィールドとから構
成される固定長のセルを転送することによって情報を伝
送する広帯域通信網に接続されるインターフェースアダ
プタであって、エンドユーザ端末との間で複数の前記セ
ルからなる情報を固定ビットレートパートと可変ビット
レートパートとを組み合わせた混合ビットレート伝送サ
ービスを使用して送受信するためのインターフェース回
路と、前記インターフェース回路を制御するための制御
手段とを具備することを特徴としている。
請求項32記載の発明は、請求項31記載のインターフェ
ースアダプタにおいて、前記エンドユーザ端末が前記イ
ンターフェース回路を通じて情報を伝送する際、前記エ
ンドユーザ端末が要求する要求実伝送レートに対して、
受け入れ可能な許可実伝送レートを前記エンドユーザ端
末に返答するフロー制御を周期的に行う手段をさらに具
備することを特徴としている。
ースアダプタにおいて、前記エンドユーザ端末が前記イ
ンターフェース回路を通じて情報を伝送する際、前記エ
ンドユーザ端末が要求する要求実伝送レートに対して、
受け入れ可能な許可実伝送レートを前記エンドユーザ端
末に返答するフロー制御を周期的に行う手段をさらに具
備することを特徴としている。
請求項33記載の発明は、請求項31記載のインターフェ
ースアダプタにおいて、同じ論理チャネル上または同じ
論理パス上のセルをランダムな伝送タイミングまたはラ
ンダムなセル伝送間隔で前記広帯域通信網に送出する手
段をさらに具備することを特徴としている。
ースアダプタにおいて、同じ論理チャネル上または同じ
論理パス上のセルをランダムな伝送タイミングまたはラ
ンダムなセル伝送間隔で前記広帯域通信網に送出する手
段をさらに具備することを特徴としている。
請求項34記載の発明は、複数の広帯域通信ノードと、
これら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有し、ヘッダフィールドと情報フィールドとか
ら構成される固定長のセルを転送することによって情報
を伝送する広帯域通信網において、前記各広帯域通信ノ
ードは、前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を
用いて他の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域
入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前記セルを
送受信するための複数のユーザインターフェースと、個
々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイッ
チングするスイッチング手段とを具備し、前記各広帯域
通信網は、前記エンドユーザ端末が前記ユーザインター
フェースおよび前記広帯域通信ノードを通じて情報を伝
送する際、前記エンドユーザ端末が要求する要求実伝送
レートに対して、受け入れ可能な許可実伝送レートを前
記エンドユーザ端末に返答するフロー制御を周期的に行
う手段を具備することを特徴としている。
これら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有し、ヘッダフィールドと情報フィールドとか
ら構成される固定長のセルを転送することによって情報
を伝送する広帯域通信網において、前記各広帯域通信ノ
ードは、前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を
用いて他の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域
入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前記セルを
送受信するための複数のユーザインターフェースと、個
々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイッ
チングするスイッチング手段とを具備し、前記各広帯域
通信網は、前記エンドユーザ端末が前記ユーザインター
フェースおよび前記広帯域通信ノードを通じて情報を伝
送する際、前記エンドユーザ端末が要求する要求実伝送
レートに対して、受け入れ可能な許可実伝送レートを前
記エンドユーザ端末に返答するフロー制御を周期的に行
う手段を具備することを特徴としている。
請求項35記載の発明は、請求項34記載の広帯域通信網
において、前記フロー制御は、複数の広帯域通信ノード
のうち終端する広帯域通信ノード間に設定された少なく
とも一つの論理パスを介して単位時間当たりに転送し得
るセル数の範囲内に収まるように行うことを特徴として
いる。
において、前記フロー制御は、複数の広帯域通信ノード
のうち終端する広帯域通信ノード間に設定された少なく
とも一つの論理パスを介して単位時間当たりに転送し得
るセル数の範囲内に収まるように行うことを特徴として
いる。
請求項36記載の発明は、請求項34記載の広帯域通信網
において、前記フロー制御における前記要求実伝送レー
トあるいは前記許可実伝送レートは、単位時間内に伝送
するセル数により定義されることを特徴としている。
において、前記フロー制御における前記要求実伝送レー
トあるいは前記許可実伝送レートは、単位時間内に伝送
するセル数により定義されることを特徴としている。
請求項37記載の発明は、請求項34記載の広帯域通信網
において、前記フロー制御は、マルチポイント接続サー
ビスを提供するセルベースの加入者系インターフェイス
上または宅内系インターフェイス上にて実行されること
を特徴としている。
において、前記フロー制御は、マルチポイント接続サー
ビスを提供するセルベースの加入者系インターフェイス
上または宅内系インターフェイス上にて実行されること
を特徴としている。
請求項38記載の発明は、請求項37記載の広帯域通信網
において、前記加入者系インターフェイス上または前記
宅内系インターフェイス上のセルは、互いに衝突しない
ように、セル伝搬遅延時間の計測結果に従って、所定の
タイムスロットに対して送出されることを特徴としてい
る。
において、前記加入者系インターフェイス上または前記
宅内系インターフェイス上のセルは、互いに衝突しない
ように、セル伝搬遅延時間の計測結果に従って、所定の
タイムスロットに対して送出されることを特徴としてい
る。
請求項39記載の発明は、複数の広帯域通信ノードと、
これら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有し、ヘッダフィールドと情報フィールドとか
ら構成される固定長のセルを転送することによって情報
を伝送する広帯域通信網において、前記各広帯域通信ノ
ードは、前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を
用いて他の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域
入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前記セルを
送受信するための複数のユーザインターフェースと、個
々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイッ
チングするスイッチング手段とを具備し、前記広帯域通
信網は、同じ論理チャネル上または同じ論理パス上のセ
ルは、前記広帯域通信網と前記エンドユーザ端末との連
携もしくは前記エンドユーザ端末の責任においてランダ
ムな伝送タイミングまたはランダムなセル伝送間隔で前
記広帯域通信網に送出されることを特徴としている。
これら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有し、ヘッダフィールドと情報フィールドとか
ら構成される固定長のセルを転送することによって情報
を伝送する広帯域通信網において、前記各広帯域通信ノ
ードは、前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を
用いて他の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域
入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前記セルを
送受信するための複数のユーザインターフェースと、個
々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイッ
チングするスイッチング手段とを具備し、前記広帯域通
信網は、同じ論理チャネル上または同じ論理パス上のセ
ルは、前記広帯域通信網と前記エンドユーザ端末との連
携もしくは前記エンドユーザ端末の責任においてランダ
ムな伝送タイミングまたはランダムなセル伝送間隔で前
記広帯域通信網に送出されることを特徴としている。
請求項40記載の発明は、請求項39記載の広帯域通信網
において、前記セルの前記伝送タイミングまたは前記セ
ル伝送間隔は、前記広帯域通信網のマルチポイント接続
サービスを提供するセルベースの加入者系インターフェ
イス上または宅内系インターフェイス上にて決定される
ことを特徴としている。
において、前記セルの前記伝送タイミングまたは前記セ
ル伝送間隔は、前記広帯域通信網のマルチポイント接続
サービスを提供するセルベースの加入者系インターフェ
イス上または宅内系インターフェイス上にて決定される
ことを特徴としている。
請求項41記載の発明は、請求項40記載の広帯域通信網
において、前記加入者系インターフェイス上または前記
宅内系インターフェイス上のセルは、互いに衝突しない
ように、セル伝送遅延時間の計測結果に従って、所定の
タイムスロットに対して送出されることを特徴としてい
る。
において、前記加入者系インターフェイス上または前記
宅内系インターフェイス上のセルは、互いに衝突しない
ように、セル伝送遅延時間の計測結果に従って、所定の
タイムスロットに対して送出されることを特徴としてい
る。
請求項42記載の発明は、複数の広帯域通信ノードとこ
れら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送
路とを有しヘッダフィールドと情報フィールドとから構
成される固定長のセルを転送することによって情報を伝
送する広帯域通信網に接続されるインターフェースアダ
プタであって、前記エンドユーザ端末が情報を伝送する
際、前記エンドユーザ端末が要求する要求実伝送レート
に対して、受け入れ可能な許可実伝送レートを前記エン
ドユーザ端末に返答するフロー制御を周期的に行う手段
を具備することを特徴としている。
れら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送
路とを有しヘッダフィールドと情報フィールドとから構
成される固定長のセルを転送することによって情報を伝
送する広帯域通信網に接続されるインターフェースアダ
プタであって、前記エンドユーザ端末が情報を伝送する
際、前記エンドユーザ端末が要求する要求実伝送レート
に対して、受け入れ可能な許可実伝送レートを前記エン
ドユーザ端末に返答するフロー制御を周期的に行う手段
を具備することを特徴としている。
請求項43記載の発明は、複数の広帯域通信ノードと、
これら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有し、ヘッダフィールドと情報フィールドとか
ら構成される固定長のセルを転送することによって情報
を伝送する広帯域通信網において、前記各広帯域通信ノ
ードは、前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を
用いて他の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域
入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前記セルを
送受信するための複数のユーザインターフェースと、個
々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイッ
チングするスイッチング手段とを具備し、前記広帯域通
信網は、エンドユーザもしくは前記エンドユーザ端末か
ら申告された伝送レートに対して許可した申告許可伝送
レートを通知し、前記エンドユーザ端末が前記スイッチ
ング手段を通じて複数のセルからなる情報を、固定ビッ
トレート伝送サービス、可変ビットレート伝送サービ
ス、あるいは固定ビットレートパートと可変ビットレー
トパートとを組み合わせた混合ビットレート伝送サービ
スのうちのいずれかを選択的に使用して送受信する際、
所定のフロー制御周期毎に前記エンドユーザ端末が要求
した要求実伝送レートに対し許可した許可実伝送レート
を前記申告許可伝送レートから差し引いた残余伝送レー
トを他に転用する手段を具備することを特徴としてい
る。
これら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝
送路とを有し、ヘッダフィールドと情報フィールドとか
ら構成される固定長のセルを転送することによって情報
を伝送する広帯域通信網において、前記各広帯域通信ノ
ードは、前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を
用いて他の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域
入出力ポートと、エンドユーザ端末との間で前記セルを
送受信するための複数のユーザインターフェースと、個
々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイッ
チングするスイッチング手段とを具備し、前記広帯域通
信網は、エンドユーザもしくは前記エンドユーザ端末か
ら申告された伝送レートに対して許可した申告許可伝送
レートを通知し、前記エンドユーザ端末が前記スイッチ
ング手段を通じて複数のセルからなる情報を、固定ビッ
トレート伝送サービス、可変ビットレート伝送サービ
ス、あるいは固定ビットレートパートと可変ビットレー
トパートとを組み合わせた混合ビットレート伝送サービ
スのうちのいずれかを選択的に使用して送受信する際、
所定のフロー制御周期毎に前記エンドユーザ端末が要求
した要求実伝送レートに対し許可した許可実伝送レート
を前記申告許可伝送レートから差し引いた残余伝送レー
トを他に転用する手段を具備することを特徴としてい
る。
請求項44記載の発明は、複数の広帯域通信ノードとこ
れら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送
路とを有しヘッダフィールドと情報フィールドとから構
成される固定長のセルを転送することによって情報を伝
送する広帯域通信網に接続されるインターフェースアダ
プタであって、前記広帯域通信ノードと連携して、ある
いは独自に、前記エンドユーザ端末から送出された同じ
論理チャンネル上または同じ論理パス上のセルをランダ
ムな伝送タイミングまたはランダムなセル伝送間隔で前
記広帯域通信網に送出する手段を有することを特徴とし
ている。
れら広帯域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送
路とを有しヘッダフィールドと情報フィールドとから構
成される固定長のセルを転送することによって情報を伝
送する広帯域通信網に接続されるインターフェースアダ
プタであって、前記広帯域通信ノードと連携して、ある
いは独自に、前記エンドユーザ端末から送出された同じ
論理チャンネル上または同じ論理パス上のセルをランダ
ムな伝送タイミングまたはランダムなセル伝送間隔で前
記広帯域通信網に送出する手段を有することを特徴とし
ている。
請求項45記載の発明は、ヘッダフィールドと情報フィ
ールドからなる固定長のセルを用いて複数のエンドユー
ザ端末との間で情報の送受信を行うマルチポイント接続
インタフェースであって、前記エンドユーザ端末が要求
する要求実伝送レートに対して、受け入れ可能な許可実
伝送レートを前記エンドユーザ端末に返答するフロー制
御を周期的に行う手段を具備することを特徴としてい
る。
ールドからなる固定長のセルを用いて複数のエンドユー
ザ端末との間で情報の送受信を行うマルチポイント接続
インタフェースであって、前記エンドユーザ端末が要求
する要求実伝送レートに対して、受け入れ可能な許可実
伝送レートを前記エンドユーザ端末に返答するフロー制
御を周期的に行う手段を具備することを特徴としてい
る。
請求項46記載の発明は、請求項45記載のマルチポイン
ト接続インタフェースにおいて、前記要求実伝送レート
もしくは前記許可実伝送レートは、単位時間内に伝送さ
れるセル数により定義されることを特徴としている。
ト接続インタフェースにおいて、前記要求実伝送レート
もしくは前記許可実伝送レートは、単位時間内に伝送さ
れるセル数により定義されることを特徴としている。
請求項47記載の発明は、ヘッダフィールドと情報フィ
ールドからなる固定長のセルを用いて複数のエンドユー
ザ端末との間で情報の送受信を行うマルチポイント接続
制御装置であって、前記エンドユーザ端末が要求する要
求実伝送レートに対して、受け入れ可能な許可実伝送レ
ートを前記エンドユーザ端末に返答するフロー制御を周
期的に行う手段を具備することを特徴としている。
ールドからなる固定長のセルを用いて複数のエンドユー
ザ端末との間で情報の送受信を行うマルチポイント接続
制御装置であって、前記エンドユーザ端末が要求する要
求実伝送レートに対して、受け入れ可能な許可実伝送レ
ートを前記エンドユーザ端末に返答するフロー制御を周
期的に行う手段を具備することを特徴としている。
請求項48記載の発明は、情報端末を収容しエンドユー
ザ端末を構成するアクセスユニットであって、請求項47
記載のマルチポイント接続制御装置と前記情報端末との
間に介在してヘッダフィールドと情報フィールドとから
なる固定長のセルを用いて情報の送受信を行う手段と、
前記情報端末もしくは前記アクセスユニットが要求する
要求実伝送レートを前記マルチポイント接続制御装置に
要求し、前記マルチポイント接続制御装置から受け入れ
可能な許可実伝送レートの返答を受ける周期的なフロー
制御に呼応する手段とを具備することを特徴としてい
る。
ザ端末を構成するアクセスユニットであって、請求項47
記載のマルチポイント接続制御装置と前記情報端末との
間に介在してヘッダフィールドと情報フィールドとから
なる固定長のセルを用いて情報の送受信を行う手段と、
前記情報端末もしくは前記アクセスユニットが要求する
要求実伝送レートを前記マルチポイント接続制御装置に
要求し、前記マルチポイント接続制御装置から受け入れ
可能な許可実伝送レートの返答を受ける周期的なフロー
制御に呼応する手段とを具備することを特徴としてい
る。
(作用) 本発明の広帯域交換網では、ユーザに対して固定ビッ
トレート伝送による伝送サービス、可変ビットレート伝
送による伝送サービス、および固定ビットレート伝送と
可変ビットレート伝送を組合わせた伝送サービスを提供
し、ユーザがこれらサービスの伝送速度を広帯域交換網
に対して申告し、広帯域交換網との間で合意し登録され
た伝送速度を基にフロー制御するので、網には過剰なセ
ルが流入することがなくなり、またユーザにとっても分
りやすい申告パラメータとなる。
トレート伝送による伝送サービス、可変ビットレート伝
送による伝送サービス、および固定ビットレート伝送と
可変ビットレート伝送を組合わせた伝送サービスを提供
し、ユーザがこれらサービスの伝送速度を広帯域交換網
に対して申告し、広帯域交換網との間で合意し登録され
た伝送速度を基にフロー制御するので、網には過剰なセ
ルが流入することがなくなり、またユーザにとっても分
りやすい申告パラメータとなる。
また、フロー制御とともセルの送出間隔(タイミン
グ)をランダム化し該ユーザに対し該送出間隔(タイミ
ング)を通知する機能を備えているので、ATMスイッチ
でのセル同士の衝突確率が少なくなり、ATMスイッチが
具備すべきバッファ量を大幅に削減できるとともに、セ
ルの網内滞留時間も大幅に削減できる。
グ)をランダム化し該ユーザに対し該送出間隔(タイミ
ング)を通知する機能を備えているので、ATMスイッチ
でのセル同士の衝突確率が少なくなり、ATMスイッチが
具備すべきバッファ量を大幅に削減できるとともに、セ
ルの網内滞留時間も大幅に削減できる。
また、上記フロー制御およびセル送出間隔のランダム
化機能は、マルチポイント接続サービスを提唱するセル
ベースの加入者線または宅内系インタフェース上で実現
できるので、同じ通信媒体を用いた効率の良い通信を行
うことができる。
化機能は、マルチポイント接続サービスを提唱するセル
ベースの加入者線または宅内系インタフェース上で実現
できるので、同じ通信媒体を用いた効率の良い通信を行
うことができる。
また、終端する広帯域交換ノード間に設定される論理
パスは、複数の固定ビットレート伝送速度の和を収容し
得る帯域と、複数の可変ビットレート伝送速度を収容し
得る所定の帯域とを収容し得る帯域を備えればよいの
で、網内リソースを効率よく運用することができる。
パスは、複数の固定ビットレート伝送速度の和を収容し
得る帯域と、複数の可変ビットレート伝送速度を収容し
得る所定の帯域とを収容し得る帯域を備えればよいの
で、網内リソースを効率よく運用することができる。
また、階層化符号方式により可変ビットレートの映像
等の通信を行う端末では、優先度の低いセルから前記フ
ロー制御の対象とすることができるので、セル廃棄に伴
う映像の劣化を最小化することができる。
等の通信を行う端末では、優先度の低いセルから前記フ
ロー制御の対象とすることができるので、セル廃棄に伴
う映像の劣化を最小化することができる。
また、中断または切断された呼に対して、再開または
再呼設定要求に速やかに応じられるように当該通信リソ
ースを管理テーブルに登録し、網内トラヒックまたは他
の呼の通信要求に応じて、適宜、この管理テーブルから
当該通信リソースを抹消し、当該通信リソースを解放す
るので、パソコン等によりコンピュータ通信をコネクシ
ョンレス相当のレスポンスで、しかも低料金で利用する
ことが可能になる。
再呼設定要求に速やかに応じられるように当該通信リソ
ースを管理テーブルに登録し、網内トラヒックまたは他
の呼の通信要求に応じて、適宜、この管理テーブルから
当該通信リソースを抹消し、当該通信リソースを解放す
るので、パソコン等によりコンピュータ通信をコネクシ
ョンレス相当のレスポンスで、しかも低料金で利用する
ことが可能になる。
さらに、伝送速度に対するセル単価あるいはパス保留
時間単価を網内リソースの適切な利用をユーザに誘導す
るように定義し、実際に送出したセル数、通信時間、通
信距離を基に課金するので、網は安定かつ効率よく運用
することができる。
時間単価を網内リソースの適切な利用をユーザに誘導す
るように定義し、実際に送出したセル数、通信時間、通
信距離を基に課金するので、網は安定かつ効率よく運用
することができる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明す
る。
る。
第1図は本発明の一実施例である広帯域交換網の概略
構成を示す図である。
構成を示す図である。
広帯域ISDN端末(以下、B−TEと記す)1aは、加入者
線インタフェース3aを介して広帯域ISDN網をなす2台の
ATM交換ノード2a,2bに接続されている。更に加入者線イ
ンタフェース3bを介して受信先のB−TE1bに接続されて
いる。また、2台のATM交換ノード2a,2bとの間には論理
パス4が設定されている。なお、同図には2台のATM交
換ノードのみ記載されているが、同ノード間には複数の
中継(クロスコネクト)ノードが介在しても差し支えな
い。要は、B−TEを終端するATM交換ノード間に論理パ
スが張られていることが、広帯域ISDN網の特徴であり、
同論理パスには図に示したB−TE1a,1bだけでなく、後
述するように同じ交換ノードにて終端される他のB−TE
間も同論理パスを共有することができる。広帯域ISDN網
では、B−TEより送出されるATMセルの宛て先をATMセル
の先頭に設けられた論理チャネル識別子(VCI)と論理
パス識別子(VPI)とによって判別する。
線インタフェース3aを介して広帯域ISDN網をなす2台の
ATM交換ノード2a,2bに接続されている。更に加入者線イ
ンタフェース3bを介して受信先のB−TE1bに接続されて
いる。また、2台のATM交換ノード2a,2bとの間には論理
パス4が設定されている。なお、同図には2台のATM交
換ノードのみ記載されているが、同ノード間には複数の
中継(クロスコネクト)ノードが介在しても差し支えな
い。要は、B−TEを終端するATM交換ノード間に論理パ
スが張られていることが、広帯域ISDN網の特徴であり、
同論理パスには図に示したB−TE1a,1bだけでなく、後
述するように同じ交換ノードにて終端される他のB−TE
間も同論理パスを共有することができる。広帯域ISDN網
では、B−TEより送出されるATMセルの宛て先をATMセル
の先頭に設けられた論理チャネル識別子(VCI)と論理
パス識別子(VPI)とによって判別する。
論理チャネル識別子(VCI)はATM交換ノードに直接接
続されたB−TEあるいは加入者線インタフェースの識別
をする。一方、論理パス識別子(VPI)は広帯域ISDN網
内の論理パスの識別に使用される。
続されたB−TEあるいは加入者線インタフェースの識別
をする。一方、論理パス識別子(VPI)は広帯域ISDN網
内の論理パスの識別に使用される。
なお、同図にはいわゆる網終端装置(CCITTでの呼び
方ではNT1,NT2)などの記述は簡単化のため省略してい
る。
方ではNT1,NT2)などの記述は簡単化のため省略してい
る。
第2図は、第1図に示すB−TE1の概略構成を示す図
である。コンピュータなどの端末(以下TEと記す)10は
アクセスユニット(以下AUと記す)11を介して加入者線
インタフェース3に接続されている。AU11はTE10及び加
入者線インタフェース3との接続インタフェース回路1
2,15、ATMセルの送受信を行うためのバッファメモリ1
3、ATMセルの送受信制御などを行うためのコントローラ
14から構成されている。
である。コンピュータなどの端末(以下TEと記す)10は
アクセスユニット(以下AUと記す)11を介して加入者線
インタフェース3に接続されている。AU11はTE10及び加
入者線インタフェース3との接続インタフェース回路1
2,15、ATMセルの送受信を行うためのバッファメモリ1
3、ATMセルの送受信制御などを行うためのコントローラ
14から構成されている。
なお、AU11には複数台のTEを接続することも可能であ
り、これを考慮した具体的な加入者線インタフェースに
ついては第11図にて詳述する。
り、これを考慮した具体的な加入者線インタフェースに
ついては第11図にて詳述する。
第3図は加入者線インタフェース回路を中心に、ATM
交換ノード2の概略構成を示した図である。
交換ノード2の概略構成を示した図である。
同図に示すように、ATMスイッチ24には複数の入出力
ポートが設けられ、これらのポートを介して複数の加入
者線インタフェース回路20と複数のノード間伝送路25が
接続されている。
ポートが設けられ、これらのポートを介して複数の加入
者線インタフェース回路20と複数のノード間伝送路25が
接続されている。
加入者線インタフェース回路20には、加入者線インタ
フェース3を介してB−TEとの間でATMセルの送受信を
行う接続インタフェース回路21とATMセルの送受信制御
などを行うコントローラ22などから構成されている。接
続インタフェース回路21とATMスイッチ24との間には前
述のAU内に設けられたバッファメモリに相当するメモリ
は必ずしも必要ではない。また、ノード間伝送路25には
前述の論理パス4を複数本設定することができる。更
に、コントローラ22並びにATMスイッチ24はATM交換ノー
ド2の全体の制御を司どる主制御装置26に接続されてい
る。
フェース3を介してB−TEとの間でATMセルの送受信を
行う接続インタフェース回路21とATMセルの送受信制御
などを行うコントローラ22などから構成されている。接
続インタフェース回路21とATMスイッチ24との間には前
述のAU内に設けられたバッファメモリに相当するメモリ
は必ずしも必要ではない。また、ノード間伝送路25には
前述の論理パス4を複数本設定することができる。更
に、コントローラ22並びにATMスイッチ24はATM交換ノー
ド2の全体の制御を司どる主制御装置26に接続されてい
る。
なお、本構成では、従来考えられていた加入者線イン
タフェース回路でのポリーシング機能、あるいはATMス
イッチでのATMセル優先制御などの機能は必要ではな
い。(これらについては、詳細に後述する。) 第4図は呼の設定時にB−TEより申告される属性デー
タの例を示す図である。
タフェース回路でのポリーシング機能、あるいはATMス
イッチでのATMセル優先制御などの機能は必要ではな
い。(これらについては、詳細に後述する。) 第4図は呼の設定時にB−TEより申告される属性デー
タの例を示す図である。
同図(a)に示すトラヒック量が一定なクラス1の疑
似回線通信では、固定ビットレート(CBR)サービスと
して、例えば64Kbps,10Mpbs……のようにATMセル内に設
けられた48オクテットの情報フィールドまたはセル廃棄
対策などのためのATMアダプテーションレイヤを除いた
ユーザ情報の転送領域(これをサービスデータユニッ
ト:SDUと呼び、クラス1では47オクテットの領域をも
つ)により伝送される固定ビットレートの情報伝送速度
Ucを申告する。
似回線通信では、固定ビットレート(CBR)サービスと
して、例えば64Kbps,10Mpbs……のようにATMセル内に設
けられた48オクテットの情報フィールドまたはセル廃棄
対策などのためのATMアダプテーションレイヤを除いた
ユーザ情報の転送領域(これをサービスデータユニッ
ト:SDUと呼び、クラス1では47オクテットの領域をも
つ)により伝送される固定ビットレートの情報伝送速度
Ucを申告する。
なお、クラスごとにSDUの領域長は異なるが、後述す
るように本実施例によればセル廃棄を実用上無視し得る
程に少なくできるので、ATMアダプテーションレイヤの
一部または全部を省略することも可能となる。このた
め、特に断らない限り前者の情報フィールドをベースと
する情報伝送速度を用いることとする。
るように本実施例によればセル廃棄を実用上無視し得る
程に少なくできるので、ATMアダプテーションレイヤの
一部または全部を省略することも可能となる。このた
め、特に断らない限り前者の情報フィールドをベースと
する情報伝送速度を用いることとする。
同図(b)に示す常時トラヒックが存在し、常に、ト
ラヒック量が変動するクラス2の可変ビットレート映像
通信では、CBRサービスと可変ビットレートVBRサービス
とを組合せたMBR(mixed bit rate)サービスとして、
各々固定ビットレートの情報伝送速度Ucと可変ビットレ
ートの情報伝送速度Uvを申告する。
ラヒック量が変動するクラス2の可変ビットレート映像
通信では、CBRサービスと可変ビットレートVBRサービス
とを組合せたMBR(mixed bit rate)サービスとして、
各々固定ビットレートの情報伝送速度Ucと可変ビットレ
ートの情報伝送速度Uvを申告する。
なお、可変ビットレートの情報伝送速度としては、ピ
ーク速度,平均速度あるいはセル転送を行っている時、
すなわち有情報時の平均速度などが考えられるが、以下
の説明では説明を簡略化する目的でピーク速度を用いる
こととする。
ーク速度,平均速度あるいはセル転送を行っている時、
すなわち有情報時の平均速度などが考えられるが、以下
の説明では説明を簡略化する目的でピーク速度を用いる
こととする。
同図(c)に示すトラヒックが間欠的に発生するクラ
ス3のコネクションオリエンテッドのデータ通信では、
VBRサービスとして可変ビットレートの情報伝送速度Uv
を申告する。
ス3のコネクションオリエンテッドのデータ通信では、
VBRサービスとして可変ビットレートの情報伝送速度Uv
を申告する。
そして、同図(d)に示すLAN間接続を想定したクラ
ス4のコネクションレスデータ通信の支援では、LAN間
に流れるトラヒック並びに後述の課金方式などを勘案し
て、VBRサービス(トラヒックが少なく間欠的である場
合)あるいはMBRサービス(トラヒックは大きく変動す
るもののほぼ常時トラヒックが存在する場合)あるいは
CBRサービス(ほぼ一定のトラヒックが常時流れる場
合)とをユーザの選択により決定する。そして、この決
定に基づいて、UvあるいはUcとUの両方、あるいはUcを
申告する。
ス4のコネクションレスデータ通信の支援では、LAN間
に流れるトラヒック並びに後述の課金方式などを勘案し
て、VBRサービス(トラヒックが少なく間欠的である場
合)あるいはMBRサービス(トラヒックは大きく変動す
るもののほぼ常時トラヒックが存在する場合)あるいは
CBRサービス(ほぼ一定のトラヒックが常時流れる場
合)とをユーザの選択により決定する。そして、この決
定に基づいて、UvあるいはUcとUの両方、あるいはUcを
申告する。
ここで特徴的な事は、従来考えられていた属性データ
ではピークトラヒック(速度),平均トラヒック(速
度),バースト性,端末種別,更にサービス品質(セル
廃棄率,遅延時間など)など複雑なパラメータを申告す
る必要があったのに対して、本実施例では、Ucあるいは
Uv並びに必要に応じてクラス種別を申告すればよいこと
である。
ではピークトラヒック(速度),平均トラヒック(速
度),バースト性,端末種別,更にサービス品質(セル
廃棄率,遅延時間など)など複雑なパラメータを申告す
る必要があったのに対して、本実施例では、Ucあるいは
Uv並びに必要に応じてクラス種別を申告すればよいこと
である。
このように大幅に簡潔化した属性データであっても、
広帯域ISDN網内の安定な運用並びにユーザが各々目的と
する通信に何等支障を来すことなく、これまで考えられ
てきたサービスより、より高い品質のサービスを提供で
きる。
広帯域ISDN網内の安定な運用並びにユーザが各々目的と
する通信に何等支障を来すことなく、これまで考えられ
てきたサービスより、より高い品質のサービスを提供で
きる。
以下に、このような高い品質のサービスを提供するた
めの具体的手段を説明する 第5図は終端するATM交換ノード間に設定された論理
パス30内に複数台のB−TEからの呼が登録されている様
子を例示する図である。
めの具体的手段を説明する 第5図は終端するATM交換ノード間に設定された論理
パス30内に複数台のB−TEからの呼が登録されている様
子を例示する図である。
B−TE1はUc1とUv1を、B−TE2,B−TE3は各々Uv2,Uv3
を、B−TE4,B−TE5は各々Uc4,Uc5の伝送速度が登録さ
れている。そして、論理パス30内にはUv1〜Uv3を収容す
る所定のVBR帯域31とUc1〜Uc5の各伝送速度の和を帯域
とするCBR帯域32が確保される。ここにVBR帯域はATM方
式の特長の一つである統計多重効果を活かすことによっ
て、網内リソースの有効利用を図ろうとするもので、所
定のVBR帯域とは例えばUv1〜Uv3の二乗和平方根あるい
はUv1〜Uv3の最大伝送速度、更には実際に論理パス上の
トラヒックを所定の時間観測し、その結果によりフロー
制御されるATMセルのセル比率が例えば5%以下となる
ような帯域を設定するなど種々の手法が考えられる。
を、B−TE4,B−TE5は各々Uc4,Uc5の伝送速度が登録さ
れている。そして、論理パス30内にはUv1〜Uv3を収容す
る所定のVBR帯域31とUc1〜Uc5の各伝送速度の和を帯域
とするCBR帯域32が確保される。ここにVBR帯域はATM方
式の特長の一つである統計多重効果を活かすことによっ
て、網内リソースの有効利用を図ろうとするもので、所
定のVBR帯域とは例えばUv1〜Uv3の二乗和平方根あるい
はUv1〜Uv3の最大伝送速度、更には実際に論理パス上の
トラヒックを所定の時間観測し、その結果によりフロー
制御されるATMセルのセル比率が例えば5%以下となる
ような帯域を設定するなど種々の手法が考えられる。
なお、第5図に示す例では論理パス30の帯域はVBR帯
域31とCBR帯域32の和となっているが、これより広い帯
域をもつ論理パスを予め設定しておいてもよい。このよ
うにした場合は、同帯域を越えない範囲で新たな呼の受
付が可能であり、また範囲を越えるような場合、あるい
は論理パスに余分の帯域を持たせないきめ細かな運用を
行う場合には、網内の他のトラヒック状況を見ながら適
宜論理パスの帯域を可変してもよい。
域31とCBR帯域32の和となっているが、これより広い帯
域をもつ論理パスを予め設定しておいてもよい。このよ
うにした場合は、同帯域を越えない範囲で新たな呼の受
付が可能であり、また範囲を越えるような場合、あるい
は論理パスに余分の帯域を持たせないきめ細かな運用を
行う場合には、網内の他のトラヒック状況を見ながら適
宜論理パスの帯域を可変してもよい。
また、第5図に示す例ではVBR帯域31はクラス2〜3
に共通に設けるものとしているが、各クラスのトラヒッ
クの特性を踏まえてクラス毎に二乗和平方根(クラス2,
4のように比較的可変ビットレート伝送の平均トラヒッ
ク量−使用率−が高い場合)、あるいは最大伝送速度
(クラス3のように平均トラヒックが低い場合)、論理
パス上の実トラヒックの観測結果(トラヒックの振舞い
が予想できない場合)に基づく帯域を確保してもよい。
に共通に設けるものとしているが、各クラスのトラヒッ
クの特性を踏まえてクラス毎に二乗和平方根(クラス2,
4のように比較的可変ビットレート伝送の平均トラヒッ
ク量−使用率−が高い場合)、あるいは最大伝送速度
(クラス3のように平均トラヒックが低い場合)、論理
パス上の実トラヒックの観測結果(トラヒックの振舞い
が予想できない場合)に基づく帯域を確保してもよい。
なお、最大伝送速度をVBR帯域とする場合には、この
最大伝送速度以下の伝送速度を申告した呼であれば無制
限に受け付けられることになる。
最大伝送速度以下の伝送速度を申告した呼であれば無制
限に受け付けられることになる。
例えば、加入者インタフェース回路にて流入するATM
セル数(トラヒック量)を常時集計し、VBR帯域内の平
均トラヒック量が一定の水準(例えば平均使用率が0.
8)に達した場合には、適宜帯域を広げるか、設内リソ
ースに余裕がない時にはB−TEに対し伝送速度を下げる
よう促すか、あるいは、新たな呼の受付を制限するなど
の対策が施せばよい。
セル数(トラヒック量)を常時集計し、VBR帯域内の平
均トラヒック量が一定の水準(例えば平均使用率が0.
8)に達した場合には、適宜帯域を広げるか、設内リソ
ースに余裕がない時にはB−TEに対し伝送速度を下げる
よう促すか、あるいは、新たな呼の受付を制限するなど
の対策が施せばよい。
第6図は可変ビットレート伝送におけるATMセル送出
シーケンスの例を示す図である。
シーケンスの例を示す図である。
加入者線インタフェースの物理速度をCCITTにて規定
されている155.52Mbpsとすると、例えば5.875msecを1
周期とするフレーム単位ごとに、B−TEは次のiフレー
ム目で送出したいセル数NriをATM交換ノードに要求す
る。ATM交換ノードでは同じ論理パス上を通る呼からの
セル要求数を集計し、要求セル数の合計地がVBR領域で
1フレーム当たり送出可能なセル数(例えば、VBR領域
が10Mbpsであれば10Mbps/(480ct.×8bits)×5.875mse
c=153セル)以下であれば、そのままB−TEからの要求
セル数を許可するが、送出可能セル数を越えている場合
には、例えば呼の設定時に登録した伝送速度を基に比例
配分したセル数を各B−TEに割り当て、Npiとして通知
するすることにより、フロー制御を行う。Npi個のセル
送出を通知されたB−TEは、次フレームにてNpi個を越
えない範囲でセルを網に送出する。以下、同様のシーケ
ンスを終話するまでフレームごとに繰り返す。
されている155.52Mbpsとすると、例えば5.875msecを1
周期とするフレーム単位ごとに、B−TEは次のiフレー
ム目で送出したいセル数NriをATM交換ノードに要求す
る。ATM交換ノードでは同じ論理パス上を通る呼からの
セル要求数を集計し、要求セル数の合計地がVBR領域で
1フレーム当たり送出可能なセル数(例えば、VBR領域
が10Mbpsであれば10Mbps/(480ct.×8bits)×5.875mse
c=153セル)以下であれば、そのままB−TEからの要求
セル数を許可するが、送出可能セル数を越えている場合
には、例えば呼の設定時に登録した伝送速度を基に比例
配分したセル数を各B−TEに割り当て、Npiとして通知
するすることにより、フロー制御を行う。Npi個のセル
送出を通知されたB−TEは、次フレームにてNpi個を越
えない範囲でセルを網に送出する。以下、同様のシーケ
ンスを終話するまでフレームごとに繰り返す。
なお、上述の説明ではB−TEより次フレームで送出し
たいセル数を要求するものとしているが、多少、課金な
どの正確さ、リソースの使用効率は劣るが、前フレーム
までのセル送出数を基に網側が次フレームでのセル送出
許可数を割当てB−TEに通知するなど、必ずしもB−TE
側からセル送出数を要求させなくても網内への過剰なセ
ルの流入を防ぐフロー制御を行うことができる。
たいセル数を要求するものとしているが、多少、課金な
どの正確さ、リソースの使用効率は劣るが、前フレーム
までのセル送出数を基に網側が次フレームでのセル送出
許可数を割当てB−TEに通知するなど、必ずしもB−TE
側からセル送出数を要求させなくても網内への過剰なセ
ルの流入を防ぐフロー制御を行うことができる。
第7図は固定ビットレート伝送におけるセル送出シー
ケンスの例を示す図である。
ケンスの例を示す図である。
同図に示すように、固定ビットレート伝送では伝送速
度が一定であるため、各フレーム毎に送出するセル数Nc
は一定となっている。ただし、ユーザは登録した伝送速
度を逸脱しないことを前提としたもので、後述するよう
に悪意あるユーザによっては同速度を逸脱してセルを網
に送出することも有り得るため、網側より各フレームご
とに送出を許可するセル数を通知(固定ビットレート伝
送ではユーザよりフレームごとにセル送出数を必ずしも
要求させる必要はない)することにより、実質的にフロ
ー制御することも可能である。
度が一定であるため、各フレーム毎に送出するセル数Nc
は一定となっている。ただし、ユーザは登録した伝送速
度を逸脱しないことを前提としたもので、後述するよう
に悪意あるユーザによっては同速度を逸脱してセルを網
に送出することも有り得るため、網側より各フレームご
とに送出を許可するセル数を通知(固定ビットレート伝
送ではユーザよりフレームごとにセル送出数を必ずしも
要求させる必要はない)することにより、実質的にフロ
ー制御することも可能である。
なお、この例では、フレーム周期を5.875msecとして
いるが、これは狭帯域ISDN網における基本フレーム周期
125μsecの47倍に当るものである。このため、特にクラ
ス1のSDUが47オクテットであることを考慮すると、5.8
75msecのフレーム周期毎に1個のセルを送出すれば、ユ
ーザ情報の伝送速度は64Kbpsとなり、狭帯域ISDN網との
整合性を確保するとともに相互乗り入れを容易にする事
が可能である。ただし、本発明におけるフレーム周期は
上記例に限られるものではなく、他の周期にも適用可能
であることは付言するまでもない。
いるが、これは狭帯域ISDN網における基本フレーム周期
125μsecの47倍に当るものである。このため、特にクラ
ス1のSDUが47オクテットであることを考慮すると、5.8
75msecのフレーム周期毎に1個のセルを送出すれば、ユ
ーザ情報の伝送速度は64Kbpsとなり、狭帯域ISDN網との
整合性を確保するとともに相互乗り入れを容易にする事
が可能である。ただし、本発明におけるフレーム周期は
上記例に限られるものではなく、他の周期にも適用可能
であることは付言するまでもない。
更に、64Kbps未満の伝送速度の場合、1フレーム当た
りのセル送出数は1個未満となるため、複数フレームを
単位に、あるいは特にフレーム周期を設けずに長時間で
の平均ビットレートが登録した伝送速度を満たすよう送
出セル数の通知並びにフロー制御を行ってもよい。
りのセル送出数は1個未満となるため、複数フレームを
単位に、あるいは特にフレーム周期を設けずに長時間で
の平均ビットレートが登録した伝送速度を満たすよう送
出セル数の通知並びにフロー制御を行ってもよい。
また、上述した例では、要求セル数が送出可能セル数
を越えている場合には、呼の設定時に登録した伝送速度
を基に比例配分したセル数を各B−TEに割り当てるとし
ているが、伝送速度そのももに比例、すなわちUv1が10M
bps,Uv2が1Mbpsの伝送速度のとき、配分するセル数を1
0:1としてもよい。また、後述する課金体系に沿って配
分、すなわち10Mbpsのリンク単価が29円/分,1Mbpsは6
円/分であれば、29:6の割合で配分してもよい。さら
に、他にも伝送速度の平方根をベースに配分するなど種
々の方法が考えられる。
を越えている場合には、呼の設定時に登録した伝送速度
を基に比例配分したセル数を各B−TEに割り当てるとし
ているが、伝送速度そのももに比例、すなわちUv1が10M
bps,Uv2が1Mbpsの伝送速度のとき、配分するセル数を1
0:1としてもよい。また、後述する課金体系に沿って配
分、すなわち10Mbpsのリンク単価が29円/分,1Mbpsは6
円/分であれば、29:6の割合で配分してもよい。さら
に、他にも伝送速度の平方根をベースに配分するなど種
々の方法が考えられる。
更に、B−TEが呼設定時に登録した伝送速度を逸脱し
たセル数を要求した場合には、たとえ論理パス上に余裕
があっても登録速度内に収まるようCBRサービス/VBRサ
ービス/MBRサービスにかかわりなく送出セル数を制御す
ることも可能であり、これによって悪意あるユーザの虚
偽の申告を防ぐことができる。
たセル数を要求した場合には、たとえ論理パス上に余裕
があっても登録速度内に収まるようCBRサービス/VBRサ
ービス/MBRサービスにかかわりなく送出セル数を制御す
ることも可能であり、これによって悪意あるユーザの虚
偽の申告を防ぐことができる。
かくして、B−TEはATM交換ノードからの指示に従っ
てATMセルを送出するため、網内にはその転送能力を越
える過剰なセルが流入することがなくなり、ATMスイッ
チに適量のセルバッファを設けておけば、網はセル廃棄
を行うことなく安定した運用を行うことが可能になると
ともに、従来考えられていたポリーシング機能も不要に
なる。
てATMセルを送出するため、網内にはその転送能力を越
える過剰なセルが流入することがなくなり、ATMスイッ
チに適量のセルバッファを設けておけば、網はセル廃棄
を行うことなく安定した運用を行うことが可能になると
ともに、従来考えられていたポリーシング機能も不要に
なる。
一方、B−TE側ではクラス2〜4の場合、網よりフロ
ー制御を受けるため、送信したい情報を常に送信できる
とは限らなくなる。実時間性が要求されるクラス2で
は、送出できなかったATMセルを次フレーム以降で送出
することは一般に許容されず、従ってB−TE内にてセル
廃棄することになる。しかしながら、前述したように階
層化映像符号化方式を用いて可変ビットレート映像通信
では、B−TE内にてどのATMセルが優先度が高いかを識
別できるため、セル廃棄されると映像品質に重大な影響
をもつ優先度の高いATMセルの送出用にUcを申告し、逆
に優先度の低いものはUvとして申告すれば、網よりフロ
ー制御を受けた場合、すなわちNpiがNriを下回った時に
は、B−TEの責任において優先度の低いATMセルから廃
棄することが可能になり、映像品質の劣化を最小化する
ことも可能になる。
ー制御を受けるため、送信したい情報を常に送信できる
とは限らなくなる。実時間性が要求されるクラス2で
は、送出できなかったATMセルを次フレーム以降で送出
することは一般に許容されず、従ってB−TE内にてセル
廃棄することになる。しかしながら、前述したように階
層化映像符号化方式を用いて可変ビットレート映像通信
では、B−TE内にてどのATMセルが優先度が高いかを識
別できるため、セル廃棄されると映像品質に重大な影響
をもつ優先度の高いATMセルの送出用にUcを申告し、逆
に優先度の低いものはUvとして申告すれば、網よりフロ
ー制御を受けた場合、すなわちNpiがNriを下回った時に
は、B−TEの責任において優先度の低いATMセルから廃
棄することが可能になり、映像品質の劣化を最小化する
ことも可能になる。
一方、データ通信を対象とするクラス3,4では、一般
に実時間性が要求されないため、送出できなかったATM
セルを次フレーム以降に送出しても差し支えなく、これ
はコンピュータ通信で一般的に行われているフロー制御
に相当するものである。
に実時間性が要求されないため、送出できなかったATM
セルを次フレーム以降に送出しても差し支えなく、これ
はコンピュータ通信で一般的に行われているフロー制御
に相当するものである。
以上の説明から明らかなように、固定ビットレート伝
送CBRと可変ビットレート伝送VBRの違いは、可変ビット
レート伝送VBRは網よりフロー制御を受けることがある
のに対して、固定ビットレート伝送CBRはフロー制御を
受けることなく、常に一定の伝送速度が保証されること
である。さらに、御述のセル到着間隔のランダム化を適
用すればATMセルの網内滞留時間を極僅かに抑えること
ができる。そして、網内に一旦取り込まれたATMセルは
固定ビットレート伝送CBR及び可変ビットレート伝送VBR
に関わりなくセル廃棄あるいは優先制御されることな
く、対等の処理を受けるものとしても網の安定かつ効率
的な運用に支障を来すことはない。このため、ATMスイ
ッチなどの処理が簡素化されることになる。
送CBRと可変ビットレート伝送VBRの違いは、可変ビット
レート伝送VBRは網よりフロー制御を受けることがある
のに対して、固定ビットレート伝送CBRはフロー制御を
受けることなく、常に一定の伝送速度が保証されること
である。さらに、御述のセル到着間隔のランダム化を適
用すればATMセルの網内滞留時間を極僅かに抑えること
ができる。そして、網内に一旦取り込まれたATMセルは
固定ビットレート伝送CBR及び可変ビットレート伝送VBR
に関わりなくセル廃棄あるいは優先制御されることな
く、対等の処理を受けるものとしても網の安定かつ効率
的な運用に支障を来すことはない。このため、ATMスイ
ッチなどの処理が簡素化されることになる。
逆に、網内での扱いが異なる、例えば固定ビットレー
ト伝送のセルを優先的に転送すると、固定ビットレート
伝送と可変ビットレート伝送とから成るMBRサービスで
は、セルの転送順序の逆転を招くことになり、受信側で
の処理が複雑になるなどの問題を生じる。
ト伝送のセルを優先的に転送すると、固定ビットレート
伝送と可変ビットレート伝送とから成るMBRサービスで
は、セルの転送順序の逆転を招くことになり、受信側で
の処理が複雑になるなどの問題を生じる。
このように、クラス2〜4については網がフロー制御
を行うため、網内には過剰なセルは流入しなくなり、そ
の分ATMスイッチのバッファ量を減らすことが可能にな
る。また、網あるいはATMスイッチに流入するATMセルの
到着間隔がランダム、すなわちバースト(連続発生する
ATMセルの塊)性が低ければ、同じ出線(論理パス)にA
TMセルが集中する確率が低くなる。このため、ATMスイ
ッチ内のバッファ容量を更に減らすことが可能になり、
同時にバッファリングにともなうセルの網内滞留(遅
延)時間も減ることになる。
を行うため、網内には過剰なセルは流入しなくなり、そ
の分ATMスイッチのバッファ量を減らすことが可能にな
る。また、網あるいはATMスイッチに流入するATMセルの
到着間隔がランダム、すなわちバースト(連続発生する
ATMセルの塊)性が低ければ、同じ出線(論理パス)にA
TMセルが集中する確率が低くなる。このため、ATMスイ
ッチ内のバッファ容量を更に減らすことが可能になり、
同時にバッファリングにともなうセルの網内滞留(遅
延)時間も減ることになる。
第8図は個別バッファ型(Separated)と共通バッフ
ァ型(Shared)のATMスイッチを試作し、ランダム性が
強いトラヒック(同図(a))とバースト性の強いトラ
ヒック(同図(b))について、セル廃止率とバッファ
容量との関係を実験により求めた図(「遠藤他:“バッ
ファを共通化したATM交換用メモリスイッチ”電子情報
通信学会論文誌B−I,Vol.J72−B−I,No.11,pp.1062−
1069,1989年11月」より出典)である。
ァ型(Shared)のATMスイッチを試作し、ランダム性が
強いトラヒック(同図(a))とバースト性の強いトラ
ヒック(同図(b))について、セル廃止率とバッファ
容量との関係を実験により求めた図(「遠藤他:“バッ
ファを共通化したATM交換用メモリスイッチ”電子情報
通信学会論文誌B−I,Vol.J72−B−I,No.11,pp.1062−
1069,1989年11月」より出典)である。
同実験結果によれば、ランダム到着の場合、バースト
到着に比較してバッファ容量を1/16〜1/18に減らしても
同じセル廃棄率を実現することが可能であり、同時にセ
ル遅延時間も1/16〜1/18に減ることになる。同図から明
らかなように、セル廃棄率はバッファ量に対し指数関数
的に減少するため、バッファ量をやや大目に備えておけ
ば(それでも従来考えられていたバッファ量より大幅に
少ない)セル廃棄率を実用上無視し得るほどに小さくす
ることが可能である。
到着に比較してバッファ容量を1/16〜1/18に減らしても
同じセル廃棄率を実現することが可能であり、同時にセ
ル遅延時間も1/16〜1/18に減ることになる。同図から明
らかなように、セル廃棄率はバッファ量に対し指数関数
的に減少するため、バッファ量をやや大目に備えておけ
ば(それでも従来考えられていたバッファ量より大幅に
少ない)セル廃棄率を実用上無視し得るほどに小さくす
ることが可能である。
第9図は5本の入線からCBR/VBR/MBRサービスを問わ
ずランダムな時間間隔でセルがATMスイッチ24に流入
し、3本の出線に出力される様子を示した図である。
ずランダムな時間間隔でセルがATMスイッチ24に流入
し、3本の出線に出力される様子を示した図である。
同図に示すように、ATMスイッチ24にはB−TEから送
出されたATMセルが1フレームを単位周期にATMセルの送
出順序を確保しつつランダムな時間間隔で流入し、出線
にATMセルが同時に多数集中することなく、セル順序を
維持して各々の出線に出力されている。第9図に示した
例では、1フレーム時間を前述と同様に5.875msecとし
ているが、加入者線インタフェースの物理速度が155.52
Mbpsの場合、1フレーム内に2075個のATMセルを収容す
ることができるが、この数はATMセルの到着間隔に十分
なランダム性を持たせ得る母集団の大きさであり、5.87
5msecのフレーム周期はB−TEからのセル要求数を集計
し許可数を割振り、更にハードロジックにより、ATMセ
ルの送出(到着)間隔のランダム化を行う(例えば、ラ
ンダムに並べた1〜2075の数値をROMに記憶しておき、
順に読み出した数値をフレーム内のセル送出位置とす
る)などの一連の処理を実行するに十分な時間である。
出されたATMセルが1フレームを単位周期にATMセルの送
出順序を確保しつつランダムな時間間隔で流入し、出線
にATMセルが同時に多数集中することなく、セル順序を
維持して各々の出線に出力されている。第9図に示した
例では、1フレーム時間を前述と同様に5.875msecとし
ているが、加入者線インタフェースの物理速度が155.52
Mbpsの場合、1フレーム内に2075個のATMセルを収容す
ることができるが、この数はATMセルの到着間隔に十分
なランダム性を持たせ得る母集団の大きさであり、5.87
5msecのフレーム周期はB−TEからのセル要求数を集計
し許可数を割振り、更にハードロジックにより、ATMセ
ルの送出(到着)間隔のランダム化を行う(例えば、ラ
ンダムに並べた1〜2075の数値をROMに記憶しておき、
順に読み出した数値をフレーム内のセル送出位置とす
る)などの一連の処理を実行するに十分な時間である。
なお、ATMセルの到着間隔がランダム化することにと
もない、呼の属性(例えばクラス1,2)によっては、受
信側でバッファメモリを設け、ランダム化並びに網内滞
留によって生じるセル遅延時間ゆらぎを補償する必要が
ある。この最大ゆらぎ量は1フレーム時間程度であり、
複数の網が介在する国際通信であっても最悪20msec程度
の極僅かな量となる。
もない、呼の属性(例えばクラス1,2)によっては、受
信側でバッファメモリを設け、ランダム化並びに網内滞
留によって生じるセル遅延時間ゆらぎを補償する必要が
ある。この最大ゆらぎ量は1フレーム時間程度であり、
複数の網が介在する国際通信であっても最悪20msec程度
の極僅かな量となる。
ATMセルの到着間隔をランダム化する方法としては、
次のような手段がある。
次のような手段がある。
加入者線インタフェースを1台のB−TEで占有する場
合(非マルチポイント接続)には、第2図に示すB−TE
内のバッファ13とコントローラ14にて所定の複数のATM
セルの送出タイミングをフレーム内でランダムに設定す
る。
合(非マルチポイント接続)には、第2図に示すB−TE
内のバッファ13とコントローラ14にて所定の複数のATM
セルの送出タイミングをフレーム内でランダムに設定す
る。
B−TEではランダム化を行わず広帯域交換ノード内の
加入者線インタフェース回路にバッファメモリ(第3図
には図示せず)を設け、同回路からATMスイッチへ出力
する際にセル間隔をランダム化する。
加入者線インタフェース回路にバッファメモリ(第3図
には図示せず)を設け、同回路からATMスイッチへ出力
する際にセル間隔をランダム化する。
第3図に示す加入者線インタフェース回路20内のコン
トローラ22にてセル間隔をランダム化した送出タイミン
グを算出し、結果を、CCITTにて検討中の第10図に示すS
DH(同期ディジタルハイアラーキ)ベースあるいは第11
図に示すセルベースの加入者線インタフェースに設けら
れているO&M(保守運用のための伝送オーバヘッド)
領域に位置するSOH(セクションオーバヘッド)を用い
て各B−TEに通知し、各B−TEは通知されたタイミング
にてセルを送出する。
トローラ22にてセル間隔をランダム化した送出タイミン
グを算出し、結果を、CCITTにて検討中の第10図に示すS
DH(同期ディジタルハイアラーキ)ベースあるいは第11
図に示すセルベースの加入者線インタフェースに設けら
れているO&M(保守運用のための伝送オーバヘッド)
領域に位置するSOH(セクションオーバヘッド)を用い
て各B−TEに通知し、各B−TEは通知されたタイミング
にてセルを送出する。
第11図はセルベースの加入者線(または宅内系)イン
タフェースを、例えば光スターカプラを介して複数台の
AU(加入者線インタフェースの場合、AUは前述のNT1,NT
2の機能を兼ねる)をパッシブ接続し同じ伝送媒体を共
有し合う、いわゆるマルチポイント接続サービス、更に
各AUに複数台のTEを接続することも考慮した実施例を示
すものである。
タフェースを、例えば光スターカプラを介して複数台の
AU(加入者線インタフェースの場合、AUは前述のNT1,NT
2の機能を兼ねる)をパッシブ接続し同じ伝送媒体を共
有し合う、いわゆるマルチポイント接続サービス、更に
各AUに複数台のTEを接続することも考慮した実施例を示
すものである。
フレーム周期は前述の例と同じ5.875msecとしてい
る。そして、このフレーム周期は下り(広帯域交換ノー
ドからAU方向)及び上り(AUから広帯域交換ノード方
向)共に、SOHセルの転送を行う制御ウィンドウ領域と
通常のATMセルの転送を行う情報セル領域とから構成さ
れている。
る。そして、このフレーム周期は下り(広帯域交換ノー
ドからAU方向)及び上り(AUから広帯域交換ノード方
向)共に、SOHセルの転送を行う制御ウィンドウ領域と
通常のATMセルの転送を行う情報セル領域とから構成さ
れている。
下り及び上りとも、情報セル転送領域には最大2075セ
ルを収容することができるが、上りにはマルチポイント
接続にともなうATMセル同士の衝突を避け、かつ受信側
でのATMセルのビット同期を確立するために8ビットの
ガードビットがセル間に設けられている。また、下り制
御ウィンドウ領域には最大78個のSOHセル(一部は伝搬
遅延時間制御並びにO&Mに用いられる)が、上りには
最大マルチポイント数(AU数)に応じて16または32個の
セル数要求用SOHセルと伝搬遅延時間計測用のSOHセル
(O&M機能を兼ねることも可能)並びに伝搬遅延時間
計測のためのウィンドウ(伝搬遅延時間計測用SOHセル
以外は送信されない)などが設けられている。なお、伝
搬遅延時間計測はATMセルが伝送路上を伝搬する際の遅
延時間を補償する上で必要な往復伝搬時間を計測するた
めのものである。マルチポイント接続の構成例を含め、
アクセス制御の詳細は特願平2−132188に述べられてい
るので、ここでは説明を省略する。
ルを収容することができるが、上りにはマルチポイント
接続にともなうATMセル同士の衝突を避け、かつ受信側
でのATMセルのビット同期を確立するために8ビットの
ガードビットがセル間に設けられている。また、下り制
御ウィンドウ領域には最大78個のSOHセル(一部は伝搬
遅延時間制御並びにO&Mに用いられる)が、上りには
最大マルチポイント数(AU数)に応じて16または32個の
セル数要求用SOHセルと伝搬遅延時間計測用のSOHセル
(O&M機能を兼ねることも可能)並びに伝搬遅延時間
計測のためのウィンドウ(伝搬遅延時間計測用SOHセル
以外は送信されない)などが設けられている。なお、伝
搬遅延時間計測はATMセルが伝送路上を伝搬する際の遅
延時間を補償する上で必要な往復伝搬時間を計測するた
めのものである。マルチポイント接続の構成例を含め、
アクセス制御の詳細は特願平2−132188に述べられてい
るので、ここでは説明を省略する。
同構成において、各AUは同AUに接続されている複数の
TE毎の次フレームで送出したいATMセル数NRiを所定の
セル数要求用SOHセルを用いて、広帯域交換ノードに要
求する。広帯域交換ノードでは前述の手順に従って、各
TE毎に許可するセル数Npiを求めるとともに、セル同士
が衝突しないようインタフェース全体を通してセルの送
出タイミングをランダム化し、同結果を下りのセル割当
用SOHセルを用い、ビットマップ形式にて各AU並びにTE
に通知する。ここで、上りのセル数要求用SOHセルの情
報フィールドは、通常のセルと同様に48オクテットある
が、TEの識別用に8ビットを、また要求セル数の記述用
に12ビットを割り当てれば、16台以上のTEのセル要求数
を1個のSOHセルで表現することができる。一方、広帯
域交換ノードからのビットマップ形式によるセル割り当
ては、第12図に示すように、TEの識別用に8ビットを割
り当てれば全体として8×2075ビットの情報長が必要と
なるが、CRC符号などの付加を考慮しても48個位のSOHセ
ルを用いれば十分である。また、AU数が16の場合により
上りの伝搬遅延時間計測用ウィンドウは67.3μsec,AU数
が32の場合には22.8μsec確保でき、各々7Km,2Kmの線路
長までカバーすることができる。7Kmの線路長は狭帯域I
SDN網などにおける加入者線インタフェースがカバーす
る最大線路長であり、一方、2KmはPBXなどの構内網で必
要とされる最大線路長である。
TE毎の次フレームで送出したいATMセル数NRiを所定の
セル数要求用SOHセルを用いて、広帯域交換ノードに要
求する。広帯域交換ノードでは前述の手順に従って、各
TE毎に許可するセル数Npiを求めるとともに、セル同士
が衝突しないようインタフェース全体を通してセルの送
出タイミングをランダム化し、同結果を下りのセル割当
用SOHセルを用い、ビットマップ形式にて各AU並びにTE
に通知する。ここで、上りのセル数要求用SOHセルの情
報フィールドは、通常のセルと同様に48オクテットある
が、TEの識別用に8ビットを、また要求セル数の記述用
に12ビットを割り当てれば、16台以上のTEのセル要求数
を1個のSOHセルで表現することができる。一方、広帯
域交換ノードからのビットマップ形式によるセル割り当
ては、第12図に示すように、TEの識別用に8ビットを割
り当てれば全体として8×2075ビットの情報長が必要と
なるが、CRC符号などの付加を考慮しても48個位のSOHセ
ルを用いれば十分である。また、AU数が16の場合により
上りの伝搬遅延時間計測用ウィンドウは67.3μsec,AU数
が32の場合には22.8μsec確保でき、各々7Km,2Kmの線路
長までカバーすることができる。7Kmの線路長は狭帯域I
SDN網などにおける加入者線インタフェースがカバーす
る最大線路長であり、一方、2KmはPBXなどの構内網で必
要とされる最大線路長である。
このように、TEが送出するセル数NpiはTEからの要求
を基に網側が指定するため、網ではTE毎のセル送出数を
常時正確かつ簡単に把握できることになり、後述の課金
あるいはトラヒック集計を正確に行うことが可能にな
る。
を基に網側が指定するため、網ではTE毎のセル送出数を
常時正確かつ簡単に把握できることになり、後述の課金
あるいはトラヒック集計を正確に行うことが可能にな
る。
なお、以上の説明では論理パスはB−TEを終端する2
ノード間に設けるものとしているが、第20図に示すよう
にB−TE間(エンド・エンド間)に中継交換器を介して
複数の論理パスが介在する場合には、以下のような処理
を行えば良い。
ノード間に設けるものとしているが、第20図に示すよう
にB−TE間(エンド・エンド間)に中継交換器を介して
複数の論理パスが介在する場合には、以下のような処理
を行えば良い。
すなわち、同図(論理パスなどは図の左側から右側へ
セルが転送される一方向のみ記載)においてATM交換ノ
ード51、52、55、56はB−TEを終端するローカル交換
(LS)局、ATM交換ノード53、54はATM交換ノード51、5
2、55、56間の論理パスを終端し、中継する中継交換(T
S)局、特にATM交換ノード53はB−TEも終端する機能も
備えた中間交換(TLS)局の役割を担っている。なお、T
SあるいはTLS局は、例えば東京・大阪間というように長
距離幹線区間では論理パスの終端局として設置されるも
ので、論理パスの終端を行わないクロスコネクトノード
とは異なる。そして、ATM交換ノード51には論理パスVPI
1に論理チャネルVCI1〜3と、論理パスVPI2に論理チャ
ネルVCI4、5が収容され、ATM交換ノード52には論理パ
スVPI3に論理チャネルVCI6、7が収容されている。論理
パスの終端と中継を行うATM交換ノード53では、セルヘ
ッダ内のVCI、VPIを書換えることによって、VPI1に収容
されているVCI1〜5を各々VCI11〜15に変換しVPI4へ中
継する。同様にVPI3に収容されているVCI6、7も各々VC
I16、17に変換されVPI4へ中継される。またVPI4には、A
TM交換ノード53で終端されるVCI18〜20が収容されてい
る。一方、ATM交換ノード54ではVPI4を終端し、VCI11、
12を各々VCI11、12を各々VCI21、22に変換の上、VPI6に
中継、VCI18をVCI25に変換しVPI7に中継し、ATM交換ノ
ード55へ向けて各々のセルを転送する。さらにATM交換
ノード54はVCI13をVCI26に変換しVPI8に中継、VCI16、1
7をVCI29、30に変換しVPI10に中継し、ATM交換ノード56
へ向けて各々のセルを転送する。
セルが転送される一方向のみ記載)においてATM交換ノ
ード51、52、55、56はB−TEを終端するローカル交換
(LS)局、ATM交換ノード53、54はATM交換ノード51、5
2、55、56間の論理パスを終端し、中継する中継交換(T
S)局、特にATM交換ノード53はB−TEも終端する機能も
備えた中間交換(TLS)局の役割を担っている。なお、T
SあるいはTLS局は、例えば東京・大阪間というように長
距離幹線区間では論理パスの終端局として設置されるも
ので、論理パスの終端を行わないクロスコネクトノード
とは異なる。そして、ATM交換ノード51には論理パスVPI
1に論理チャネルVCI1〜3と、論理パスVPI2に論理チャ
ネルVCI4、5が収容され、ATM交換ノード52には論理パ
スVPI3に論理チャネルVCI6、7が収容されている。論理
パスの終端と中継を行うATM交換ノード53では、セルヘ
ッダ内のVCI、VPIを書換えることによって、VPI1に収容
されているVCI1〜5を各々VCI11〜15に変換しVPI4へ中
継する。同様にVPI3に収容されているVCI6、7も各々VC
I16、17に変換されVPI4へ中継される。またVPI4には、A
TM交換ノード53で終端されるVCI18〜20が収容されてい
る。一方、ATM交換ノード54ではVPI4を終端し、VCI11、
12を各々VCI11、12を各々VCI21、22に変換の上、VPI6に
中継、VCI18をVCI25に変換しVPI7に中継し、ATM交換ノ
ード55へ向けて各々のセルを転送する。さらにATM交換
ノード54はVCI13をVCI26に変換しVPI8に中継、VCI16、1
7をVCI29、30に変換しVPI10に中継し、ATM交換ノード56
へ向けて各々のセルを転送する。
かくなる構成において、ATM交換ノード51ではVCI1、V
CI2(またはB−TE)に対するフレーム毎のセル割当て
を同交換ノード51にあらかじめ登録されているVPI5の帯
域にて伝送し得るセル数を越えないよう前述(第6図、
第7図)した方法にて行う。同様に、VCI3はVPI8の帯
域、VCI4、5はVPI6の帯域を基に各々の収容ATM交換ノ
ードにてセル割当てが行われる。セル数が割当てられた
後のセル送出タイミングのランダムかは各々のVCIが収
容されている加入者回路インターフェイス単位に、ある
いはVPI単位に行われる。
CI2(またはB−TE)に対するフレーム毎のセル割当て
を同交換ノード51にあらかじめ登録されているVPI5の帯
域にて伝送し得るセル数を越えないよう前述(第6図、
第7図)した方法にて行う。同様に、VCI3はVPI8の帯
域、VCI4、5はVPI6の帯域を基に各々の収容ATM交換ノ
ードにてセル割当てが行われる。セル数が割当てられた
後のセル送出タイミングのランダムかは各々のVCIが収
容されている加入者回路インターフェイス単位に、ある
いはVPI単位に行われる。
上記方法にてセル数の割当てを行う場合には、VPI4の
帯域はVPI5〜10各々の帯域の和と同じか、広い必要があ
り、同様にVPI1はVPI5とVPI8の帯域の和、VPI2はVPI6の
帯域、VPI3はVPI10の帯域と同じか広い必要があるが、
例えば多数のVPIを収容しかつ長距離間に設けられるVPI
4では、VPIが帯域一杯にセル転送が行われるとは限らな
いため、VPI4の帯域をVPI5〜10の帯域の和よりも狭くす
る。すなわち論理パスレベルでの統計多重を行えば、よ
り網内リソースの有効利用を図ることができる。この論
理パスレベルでの統計多重を実現する方法としては、以
下に述べる(説明を簡単にするため長距離区間をなすVP
I4の帯域のみ狭くなっている場合を想定する。)ように
幾つかの方法が考えられる。
帯域はVPI5〜10各々の帯域の和と同じか、広い必要があ
り、同様にVPI1はVPI5とVPI8の帯域の和、VPI2はVPI6の
帯域、VPI3はVPI10の帯域と同じか広い必要があるが、
例えば多数のVPIを収容しかつ長距離間に設けられるVPI
4では、VPIが帯域一杯にセル転送が行われるとは限らな
いため、VPI4の帯域をVPI5〜10の帯域の和よりも狭くす
る。すなわち論理パスレベルでの統計多重を行えば、よ
り網内リソースの有効利用を図ることができる。この論
理パスレベルでの統計多重を実現する方法としては、以
下に述べる(説明を簡単にするため長距離区間をなすVP
I4の帯域のみ狭くなっている場合を想定する。)ように
幾つかの方法が考えられる。
第1の方法は、VCI1〜5とVCI6〜7およびVCI18〜20
に対してあらかじめVPI4内で転送し得るセル数を割振っ
ておき、例えば交換ノード51ではVCI1〜5に対する割振
りの和を越えない範囲でVPI1とVPI2との間で統計多重を
行う方法である。
に対してあらかじめVPI4内で転送し得るセル数を割振っ
ておき、例えば交換ノード51ではVCI1〜5に対する割振
りの和を越えない範囲でVPI1とVPI2との間で統計多重を
行う方法である。
第2の方法は、VCI1〜7およびVCI18〜20を介して要
求された次フレームでのセル転送要求数を例えば交換ノ
ード53で集計し、集計したセル数がVPI4の帯域にて転送
し得る数を越えた場合には、第6図、第7図で述べたよ
うにセル転送可能数をVPI5〜10で比例分配し、同結果を
ATM交換ノード51および52に通知することによって、各
々の交換ノードでは通知されたセル転送可能数を越えな
い範囲でB−TEからのセル転送要求数を踏まえてセル転
送数割り当てを行う方法である。
求された次フレームでのセル転送要求数を例えば交換ノ
ード53で集計し、集計したセル数がVPI4の帯域にて転送
し得る数を越えた場合には、第6図、第7図で述べたよ
うにセル転送可能数をVPI5〜10で比例分配し、同結果を
ATM交換ノード51および52に通知することによって、各
々の交換ノードでは通知されたセル転送可能数を越えな
い範囲でB−TEからのセル転送要求数を踏まえてセル転
送数割り当てを行う方法である。
第3の方法は、例えばVPI4から送出されるセル数をVP
I5〜10毎に交換ノード54で集計し、同集計を基に各VPI
のトラヒック変動(偏り)状況を推定することによって
秒、あるいは分オーダで各VPIで許容する最大セル転送
数を割振り、ATM交換ノード51、52、53に通知する。各
交換ノードでは同通知を越えない範囲でB−TEからのセ
ル転送要求数を踏まえてセル転送数割当てを行う方法で
ある。
I5〜10毎に交換ノード54で集計し、同集計を基に各VPI
のトラヒック変動(偏り)状況を推定することによって
秒、あるいは分オーダで各VPIで許容する最大セル転送
数を割振り、ATM交換ノード51、52、53に通知する。各
交換ノードでは同通知を越えない範囲でB−TEからのセ
ル転送要求数を踏まえてセル転送数割当てを行う方法で
ある。
第4の方法は、網内に流れるセル数を網への入り口で
ある。交換ノード51、52、53あるいは網の出口である交
換ノード55、56で集計し、集計結果を例えば網内に設け
られた管理ノード(第20図には図示せず)に通知する。
同管理ノードでは数10秒あるいは数分オーダで各VPIの
トラヒック変動(偏り)状況を推定することによって各
VPIで許容する最大セル転送数を割振りATM交換ノード5
1、52、53に通知し、各交換ノードでは同通知を越えな
い範囲でB−TEからのセル転送要求数を踏まえてセル転
送数割当てを行う方法である。
ある。交換ノード51、52、53あるいは網の出口である交
換ノード55、56で集計し、集計結果を例えば網内に設け
られた管理ノード(第20図には図示せず)に通知する。
同管理ノードでは数10秒あるいは数分オーダで各VPIの
トラヒック変動(偏り)状況を推定することによって各
VPIで許容する最大セル転送数を割振りATM交換ノード5
1、52、53に通知し、各交換ノードでは同通知を越えな
い範囲でB−TEからのセル転送要求数を踏まえてセル転
送数割当てを行う方法である。
第1の方法は、B−TEを終端する交換ノードに閉じた
処理が可能なため、実現は再も簡易であるが、網内リソ
ースの有効利用の面では第2の方法より劣る。第2の方
法は、フレーム単位で統計多重を行うことができるた
め、網内リソース(VPI4)の使用効率を最も高くするこ
とが可能であるが、フレーム単位で集計ならびに他ノー
ドへの通知を行う必要があり、一連の処理および通知を
高速に行う必要がある。これに対して、第3、第4の方
法は第2の方法ほどの高速性は要求されないものの、そ
の分網内リソースの使用効率は低下することになるが、
とくに第4の方法は管理ノードにて網全体を見通した割
振りが可能なため、複雑な網構成の場合に効果的であ
る。他にも例えば第1と第3あるいは第4の方法を組み
合わせるなど種々の方法が考えられるが、第2以外の方
法では上述したように網内リソースの有効利用の面で若
干劣ることになる。
処理が可能なため、実現は再も簡易であるが、網内リソ
ースの有効利用の面では第2の方法より劣る。第2の方
法は、フレーム単位で統計多重を行うことができるた
め、網内リソース(VPI4)の使用効率を最も高くするこ
とが可能であるが、フレーム単位で集計ならびに他ノー
ドへの通知を行う必要があり、一連の処理および通知を
高速に行う必要がある。これに対して、第3、第4の方
法は第2の方法ほどの高速性は要求されないものの、そ
の分網内リソースの使用効率は低下することになるが、
とくに第4の方法は管理ノードにて網全体を見通した割
振りが可能なため、複雑な網構成の場合に効果的であ
る。他にも例えば第1と第3あるいは第4の方法を組み
合わせるなど種々の方法が考えられるが、第2以外の方
法では上述したように網内リソースの有効利用の面で若
干劣ることになる。
ところで、CCITTでは、統計多重により論理チャネル
の瞬間的な和が論理パスの帯域を越える場合であって
も、論理パスはすでての論理チャネルのサービス品質
(QOS)を満足しなければならないと想定しており、そ
の実現方法について は今後の検討課題としている。すなわち、論理パス間で
の統計多重の対象となるのは網側が転送を保証しない優
先度が低いまたは違反刻印されたセルに限られており、
論理パス間での統計多重を積極的に活用する方向にはな
い。これに対して、本発明では網内に取り込んだすべて
のセルを対象に論理パス間で統計多重効果を活用するこ
とが可能であり、これによって一時的なトラヒックの偏
りを(論理パスの帯域登録を変更すること無く)吸収す
ることができ、網内リソースの有効活用が図れる。
の瞬間的な和が論理パスの帯域を越える場合であって
も、論理パスはすでての論理チャネルのサービス品質
(QOS)を満足しなければならないと想定しており、そ
の実現方法について は今後の検討課題としている。すなわち、論理パス間で
の統計多重の対象となるのは網側が転送を保証しない優
先度が低いまたは違反刻印されたセルに限られており、
論理パス間での統計多重を積極的に活用する方向にはな
い。これに対して、本発明では網内に取り込んだすべて
のセルを対象に論理パス間で統計多重効果を活用するこ
とが可能であり、これによって一時的なトラヒックの偏
りを(論理パスの帯域登録を変更すること無く)吸収す
ることができ、網内リソースの有効活用が図れる。
次に、クラス3に主眼をおいたコンピュータ通信にお
ける呼接続時間を短縮するための呼接続方式の実施例に
ついて説明する。
ける呼接続時間を短縮するための呼接続方式の実施例に
ついて説明する。
第13図は本発明における接続形態の一例を示す図であ
る。
る。
B−TE1a〜1dはATM交換ノード2a、2bに各々論理チャ
ネル33a〜33dを介して接続され、これら論理チャネルは
ATM交換ノード2a、2b間に張られた論理パス4ab内に各々
所望の帯域31が確保されている。
ネル33a〜33dを介して接続され、これら論理チャネルは
ATM交換ノード2a、2b間に張られた論理パス4ab内に各々
所望の帯域31が確保されている。
なお、同図では説明を簡単化するためB−TE1a,1cか
らB−TE1b,1dへの一方向の論理チャネル及び論理パス
のみ記載しているが、実際には逆方向の論理チャネルあ
るいは論理パスも張られることになる。また同様の理由
から、呼制御のための論理パスなどの記述も省略されて
いる。
らB−TE1b,1dへの一方向の論理チャネル及び論理パス
のみ記載しているが、実際には逆方向の論理チャネルあ
るいは論理パスも張られることになる。また同様の理由
から、呼制御のための論理パスなどの記述も省略されて
いる。
第14図は上記接続形態における呼制御シーケンスの例
を示した図である。
を示した図である。
34a〜34xはデータリンク設定のための呼制御信号を、
35a〜35cはB−TE間での情報転送プロセスを表してい
る。
35a〜35cはB−TE間での情報転送プロセスを表してい
る。
第15図はATM交換ノード2aから2b,2bから2aに対して張
られた論理パス4ab,4baに対する呼番号CRiをキーとする
B−TEの端末識別子TEIjと論理チャネル識別子VCIk及び
伝送速度Uc,Uvなどとの関係を示す管理テーブル36ab,36
baの例を示す図である。
られた論理パス4ab,4baに対する呼番号CRiをキーとする
B−TEの端末識別子TEIjと論理チャネル識別子VCIk及び
伝送速度Uc,Uvなどとの関係を示す管理テーブル36ab,36
baの例を示す図である。
さて、B−TE1aからB−TE1bへの呼設定要求メッセー
ジ34aをATM交換ノード2aへ送出すると、同交換ノードで
は前述の属性データ(CBR/VBR/MBRサービスの種別,伝
送速度,クラスなど)を含む呼設定要求メッセージ34a
を分析して該当する論理パス4abを選択する。更に、該
当する論理パス4abの第15図(a)に示す管理テーブル3
6abの残余帯域を参照して、所望の伝送速度が確保でき
るかをチェックする。可能と判定された時は呼番号CRi,
論理チャネル識別子VCIjを付与し,CBR/VBRの識別(MBR
サービスを要求している呼であれば一つの呼番号に対し
てCBRとVBR両方が登録される)と該伝送速度Uc,Uv,クラ
スなどを管理テーブル36abに登録するとともに、残余帯
域の更新を行う。
ジ34aをATM交換ノード2aへ送出すると、同交換ノードで
は前述の属性データ(CBR/VBR/MBRサービスの種別,伝
送速度,クラスなど)を含む呼設定要求メッセージ34a
を分析して該当する論理パス4abを選択する。更に、該
当する論理パス4abの第15図(a)に示す管理テーブル3
6abの残余帯域を参照して、所望の伝送速度が確保でき
るかをチェックする。可能と判定された時は呼番号CRi,
論理チャネル識別子VCIjを付与し,CBR/VBRの識別(MBR
サービスを要求している呼であれば一つの呼番号に対し
てCBRとVBR両方が登録される)と該伝送速度Uc,Uv,クラ
スなどを管理テーブル36abに登録するとともに、残余帯
域の更新を行う。
次に、ATM交換ノード2aは呼設定メッセージ34bをATM
交換ノード2bに送る。すると、同交換ノード2bはB−TE
1bに呼設定要求メッセージ34cを送る。B−TE1bからの
応答メッセージ34dをATM交換ノード2bが受け取ると、同
応答メッセージに含まれる属性データ(B−TE1aから申
告することもあり得る)より、B−TE1bからB−TE1a方
向への論理パス4baを選択するとともに、管理テーブル3
6baを参照し、同じ呼番号CRiにてVCIjなど必要なデータ
を登録する。
交換ノード2bに送る。すると、同交換ノード2bはB−TE
1bに呼設定要求メッセージ34cを送る。B−TE1bからの
応答メッセージ34dをATM交換ノード2bが受け取ると、同
応答メッセージに含まれる属性データ(B−TE1aから申
告することもあり得る)より、B−TE1bからB−TE1a方
向への論理パス4baを選択するとともに、管理テーブル3
6baを参照し、同じ呼番号CRiにてVCIjなど必要なデータ
を登録する。
その後、順次応答メッセージ34e,34fがB−TE1aに向
けて転送され、その結果B−TE1aとB−TE1b間のデータ
リンクが確立され通信可能状態となる。
けて転送され、その結果B−TE1aとB−TE1b間のデータ
リンクが確立され通信可能状態となる。
データリンク確立後、ユーザによる情報転送35aが行
われるが、転送が一旦終了し、次の転送までに間がある
時には、B−TEから中断メッセージ34gがATM交換ノード
2aに送信される。
われるが、転送が一旦終了し、次の転送までに間がある
時には、B−TEから中断メッセージ34gがATM交換ノード
2aに送信される。
ATM交換ノード2aでは、中断メッセージ34gがクラス3
の呼であれば管理テーブル36ab上の当該呼番号の呼状態
の欄に中断開始時刻を書き込むとともに、中断メッセー
ジ34hをATM交換ノード2bに送る。そして、同様に管理テ
ーブル36baに中断開始時刻を書込み、更にB−TE1bに対
し、ユーザ中断があった旨を伝えるための通知メッセー
ジ34iを、B−TE1aに対し、中断確認メッセージ34jを、
それぞれ、送信する。
の呼であれば管理テーブル36ab上の当該呼番号の呼状態
の欄に中断開始時刻を書き込むとともに、中断メッセー
ジ34hをATM交換ノード2bに送る。そして、同様に管理テ
ーブル36baに中断開始時刻を書込み、更にB−TE1bに対
し、ユーザ中断があった旨を伝えるための通知メッセー
ジ34iを、B−TE1aに対し、中断確認メッセージ34jを、
それぞれ、送信する。
かくなる状態にてB−TE1aより再開メッセージ34kがA
TM交換ノード2aに送信されると、ATM交換ノード2aは呼
番号CRiをもとに管理テーブル36ab上の該中断開始時刻
をクリアし、また再開メッセージ34lによりATM交換ノー
ド2bは管理テーブル36baの該中断開始時刻もクリアする
とともに、B−TE1bに対し、ユーザ再開があった旨を伝
えるための通知メッセージ34mを、B−TE1aに対し、再
開確認メッセージ34nが、それぞれ送られる。そして、
再び、ユーザ間での情報転送プロセス35bが再開され
る。以下、中断/再開は同じ手順にて繰り返されること
になり、B−TEからの切断メッセージを受けると管理テ
ーブル36ab,36ba上の当該呼の登録が抹消され、同時に
残余帯域が更新される。一方、他の端末B−TE1cから新
たな呼設定メッセージ34oが送られ、管理テーブルを参
照した結果、残余帯域を不足している場合には、第14図
の34p〜34xに示すシーケンスにて、中断中のクラス3の
呼について中断開始時刻の古いものから順に管理テーブ
ルからの抹消を行い必要な帯域を確保するとともに、テ
ーブルから抹消した呼を解放する。
TM交換ノード2aに送信されると、ATM交換ノード2aは呼
番号CRiをもとに管理テーブル36ab上の該中断開始時刻
をクリアし、また再開メッセージ34lによりATM交換ノー
ド2bは管理テーブル36baの該中断開始時刻もクリアする
とともに、B−TE1bに対し、ユーザ再開があった旨を伝
えるための通知メッセージ34mを、B−TE1aに対し、再
開確認メッセージ34nが、それぞれ送られる。そして、
再び、ユーザ間での情報転送プロセス35bが再開され
る。以下、中断/再開は同じ手順にて繰り返されること
になり、B−TEからの切断メッセージを受けると管理テ
ーブル36ab,36ba上の当該呼の登録が抹消され、同時に
残余帯域が更新される。一方、他の端末B−TE1cから新
たな呼設定メッセージ34oが送られ、管理テーブルを参
照した結果、残余帯域を不足している場合には、第14図
の34p〜34xに示すシーケンスにて、中断中のクラス3の
呼について中断開始時刻の古いものから順に管理テーブ
ルからの抹消を行い必要な帯域を確保するとともに、テ
ーブルから抹消した呼を解放する。
また、中断中のB−TEが他のB−TEから着信を受ける
場合には、管理テーブル36ab,36ba上の当該呼の登録を
抹消し、当該B−TEに解放メッセージを送信した上で、
新たに呼の着信を受け付ける。中断中のB−TEが他のB
−TEに発信する場合にも、同様に管理テーブルからの抹
消と解放処理の後に、発信処理を行う。なお中断後、長
時間を経過し網内トラヒックなどにより管理テーブルか
ら抹消、すなわち解放されたB−TEが再度通信を行う時
は、呼設定要求メッセージからやり直すことになる。
場合には、管理テーブル36ab,36ba上の当該呼の登録を
抹消し、当該B−TEに解放メッセージを送信した上で、
新たに呼の着信を受け付ける。中断中のB−TEが他のB
−TEに発信する場合にも、同様に管理テーブルからの抹
消と解放処理の後に、発信処理を行う。なお中断後、長
時間を経過し網内トラヒックなどにより管理テーブルか
ら抹消、すなわち解放されたB−TEが再度通信を行う時
は、呼設定要求メッセージからやり直すことになる。
第16図,第17図は、中断メッセージの代わりに切断あ
るいは解放メッセージを使用する場合のシーケンスおよ
び管理テーブルを示す図である。
るいは解放メッセージを使用する場合のシーケンスおよ
び管理テーブルを示す図である。
第16図では40a〜40xに示すように、中断メッセージの
代わりに切断あるいは解放メッセージが使われている
が、基本的には通常の発着信シーケンスと同じである。
代わりに切断あるいは解放メッセージが使われている
が、基本的には通常の発着信シーケンスと同じである。
呼番号の代わりに、相手端末の識別子TEIjが、第17図
(a)、(b)に示す管理テーブル37ab,37baに登録さ
れている。
(a)、(b)に示す管理テーブル37ab,37baに登録さ
れている。
再呼設定要求メッセージ40mを受けると、発呼側TEIi
と相手側TEIjから管理テーブルをサーチし、登録内容と
申告した属性データとが一致すれば、当該呼に対する帯
域捕捉処理を省略し、直ちに相手端末との間で呼設定処
理に入る。
と相手側TEIjから管理テーブルをサーチし、登録内容と
申告した属性データとが一致すれば、当該呼に対する帯
域捕捉処理を省略し、直ちに相手端末との間で呼設定処
理に入る。
なお、本実施例では、たとえ端末から切断メッセージ
が送信されても管理テーブルから当該呼の登録データが
抹消されることはなく、他の端末からの発信の際に残余
帯域が不足した時など、前述の実施例と同じ条件のもと
で抹消が行われる。
が送信されても管理テーブルから当該呼の登録データが
抹消されることはなく、他の端末からの発信の際に残余
帯域が不足した時など、前述の実施例と同じ条件のもと
で抹消が行われる。
かくして、管理テーブルに当該呼が登録されている状
態であれば、特に中断メッセージを使用する前者の実施
例では、数msecないしは数10msecの極めて短時間のうち
に情報転送を再開できることになり、ユーザはこの時間
をほとんど意識することなく、コネクションレス並みの
レスポンスで広帯域ISDN網によるコンピュータ間通信を
利用できることになる。また、広帯域ISDN網において
は、網内リソースが不足した時には中断中の呼が捕捉し
ていた帯域(通信リソース)を他のユーザに転用できる
ため、網内リソースを無駄に確保しておく必要がなくな
り、中断中はあえて課金対象にする必要がなくなる。さ
らに、中断後ユーザが端末を放置し、切断または解放を
怠っても、時間が経ち網内トラヒックが高くなれば管理
テーブルから抹消され、網側から解放されることになる
ため、管理テーブルを不必要に大きくする必要はない。
換言すれば、ユーザにとってはコネクションレス相当の
サービスを低料金で利用することが可能となり、網側に
とっても網内リソースの有効利用を図ることができる。
態であれば、特に中断メッセージを使用する前者の実施
例では、数msecないしは数10msecの極めて短時間のうち
に情報転送を再開できることになり、ユーザはこの時間
をほとんど意識することなく、コネクションレス並みの
レスポンスで広帯域ISDN網によるコンピュータ間通信を
利用できることになる。また、広帯域ISDN網において
は、網内リソースが不足した時には中断中の呼が捕捉し
ていた帯域(通信リソース)を他のユーザに転用できる
ため、網内リソースを無駄に確保しておく必要がなくな
り、中断中はあえて課金対象にする必要がなくなる。さ
らに、中断後ユーザが端末を放置し、切断または解放を
怠っても、時間が経ち網内トラヒックが高くなれば管理
テーブルから抹消され、網側から解放されることになる
ため、管理テーブルを不必要に大きくする必要はない。
換言すれば、ユーザにとってはコネクションレス相当の
サービスを低料金で利用することが可能となり、網側に
とっても網内リソースの有効利用を図ることができる。
なお、上述した説明ではB−TEより中断または切断な
どのメッセージを送信するとしているが、同メッセージ
はユーザの意思に基づいて送信してもよく、またB−TE
内のタイマにて例えばデータ送信後1分間を経過した
時、あるいは後述の課金体系(網への過剰な呼設定要求
などを抑制するために、1分間未満に通信が終了しても
1分間分のパス保留時間単価を課金する)を考慮し、呼
設定後1分間経過したときに情報転送が行われていなか
った時、更には網側のタイマにて所定の時間経過した時
に、当該管理テーブルの呼状態欄へ中断開始時刻を書込
み、以後の再開に備えてもよい。
どのメッセージを送信するとしているが、同メッセージ
はユーザの意思に基づいて送信してもよく、またB−TE
内のタイマにて例えばデータ送信後1分間を経過した
時、あるいは後述の課金体系(網への過剰な呼設定要求
などを抑制するために、1分間未満に通信が終了しても
1分間分のパス保留時間単価を課金する)を考慮し、呼
設定後1分間経過したときに情報転送が行われていなか
った時、更には網側のタイマにて所定の時間経過した時
に、当該管理テーブルの呼状態欄へ中断開始時刻を書込
み、以後の再開に備えてもよい。
また、上述の説明では、管理テーブルに中断開始時刻
を書込み、中断開始時刻の古い順にテーブルから抹消し
ていくとしているが、例えば過去の中断/再開回数に応
じて優先順位を設けたり、網内リソースの有効利用を考
慮し、伝送速度を基に優先順位を設けたり、ユーザ要素
を優先順位に反映させるなどしてもよい。
を書込み、中断開始時刻の古い順にテーブルから抹消し
ていくとしているが、例えば過去の中断/再開回数に応
じて優先順位を設けたり、網内リソースの有効利用を考
慮し、伝送速度を基に優先順位を設けたり、ユーザ要素
を優先順位に反映させるなどしてもよい。
更に、上述の管理テーブルはパラメータ数が比較的多
くなっているため、テーブルサーチに時間が掛かる恐れ
があるが、例えば呼番号をキーとするテーブル,優先順
位をキーとするテーブル,端末識別子をキーとするテー
ブルを複数設けるなどのインプリメントにより、処理上
の負荷を軽減し、より速く、所定の再開処理を実行し得
ることは付言するまでもない。
くなっているため、テーブルサーチに時間が掛かる恐れ
があるが、例えば呼番号をキーとするテーブル,優先順
位をキーとするテーブル,端末識別子をキーとするテー
ブルを複数設けるなどのインプリメントにより、処理上
の負荷を軽減し、より速く、所定の再開処理を実行し得
ることは付言するまでもない。
更に、上述の説明では、論理パス内の残余帯域が不足
したり、他の呼が当該B−TEに着信をかけた時などに、
当該呼の登録を抹消するとしているが、網内トラヒック
状況によっては他の論理パスの帯域が不足したり、ある
いは新たな論理パスを設ける際にも、管理テーブルに登
録されている中断または切断中の世の登録を抹消し、通
信リソースを解放してもよい。なお上記説明ではATM交
換ノード2a、2b間には1本の論理パスが設けられるもの
としているが、前述した複数のノードで論理パスを中継
する場合には、各々のノードに管理テーブルを設けて、
上述した説明と同様の手順にて中断、再開ならびに解放
を行うことができる。
したり、他の呼が当該B−TEに着信をかけた時などに、
当該呼の登録を抹消するとしているが、網内トラヒック
状況によっては他の論理パスの帯域が不足したり、ある
いは新たな論理パスを設ける際にも、管理テーブルに登
録されている中断または切断中の世の登録を抹消し、通
信リソースを解放してもよい。なお上記説明ではATM交
換ノード2a、2b間には1本の論理パスが設けられるもの
としているが、前述した複数のノードで論理パスを中継
する場合には、各々のノードに管理テーブルを設けて、
上述した説明と同様の手順にて中断、再開ならびに解放
を行うことができる。
また、本説明ではクラス3の呼を対象としているが、
他のクラス1,2あるいは4についても適用し得ることは
明らかであり、同時に広帯域ISDN網に限らず狭帯域ISDN
網あるいは構内交換機(PBX)などにも広く適用でき、
ユーザに利便を与えることが可能である。
他のクラス1,2あるいは4についても適用し得ることは
明らかであり、同時に広帯域ISDN網に限らず狭帯域ISDN
網あるいは構内交換機(PBX)などにも広く適用でき、
ユーザに利便を与えることが可能である。
要すれば、中断または切断された呼に対して、再開ま
たは再呼設定要求にすみやかに応じられるよう当該通信
リソースを所定の管理テーブルに登録し、網内トラヒッ
クまたは他の呼の通信要求に応じて適宜、管理テーブル
から抹消し、当該通信リソースを解放するところに本実
施例の特徴があり、その実現方法は数多く存在し得る。
本実施例では、これらの実現方式を、その特徴からイミ
ディエイト・コネクション・サービスと総称する。
たは再呼設定要求にすみやかに応じられるよう当該通信
リソースを所定の管理テーブルに登録し、網内トラヒッ
クまたは他の呼の通信要求に応じて適宜、管理テーブル
から抹消し、当該通信リソースを解放するところに本実
施例の特徴があり、その実現方法は数多く存在し得る。
本実施例では、これらの実現方式を、その特徴からイミ
ディエイト・コネクション・サービスと総称する。
次に、ユーザが広帯域ISDN網を利用する上で適切な網
内リソースの使用を誘導し、また網にとっても安定かつ
効率の良い運用を行っていく上で重要な要素となる課金
方式について、第18図と第19図を用いて説明する。
内リソースの使用を誘導し、また網にとっても安定かつ
効率の良い運用を行っていく上で重要な要素となる課金
方式について、第18図と第19図を用いて説明する。
第18図は固定ビットレート伝送と可変ビットレート伝
送の伝送速度別の料金を示す図である。
送の伝送速度別の料金を示す図である。
固定ビットレート伝送では、伝送速度Ucの1分間当た
りのセル転送数は106×Uc Mbps/(480ct.×8bit)×6
0secで表せ、Ucが64Kbps,1Mbps,10Mbps,10Mbpsのとき、
夫々104セル/分,1.56×105セル/分,1.56×106セル/
分,1.56×107セル/分の転送能力をもつ。次に、近距離
通信(当然通信距離によって価格は変わる)を想定した
セル単価(セル1個当たりの送信価格)を例えば4×
10−4×Uc−1/3円/セルとすると、1分間当たりの通
信時間単価はセル転送数とセル単価との積、すなわち
Uc2/3に比例した単価となり、同単価に通信時間を乗じ
たものが通信料金となる。
りのセル転送数は106×Uc Mbps/(480ct.×8bit)×6
0secで表せ、Ucが64Kbps,1Mbps,10Mbps,10Mbpsのとき、
夫々104セル/分,1.56×105セル/分,1.56×106セル/
分,1.56×107セル/分の転送能力をもつ。次に、近距離
通信(当然通信距離によって価格は変わる)を想定した
セル単価(セル1個当たりの送信価格)を例えば4×
10−4×Uc−1/3円/セルとすると、1分間当たりの通
信時間単価はセル転送数とセル単価との積、すなわち
Uc2/3に比例した単価となり、同単価に通信時間を乗じ
たものが通信料金となる。
一方、可変ビットレート伝送では、ユーザから見ると
網からフロー制御を受けるためサービス品質が劣るこ
と、逆に網側に取っては通信リソースを効率的に運用で
きること、またコンピュータ通信にて網への過度な発良
要求と論理パスの長時間保留を抑制することを考慮し、
セル単価を例えば固定ビットレート伝送の1/4とし、
パス保留時間単価を例えば固定ビットレート伝送の通
信時間単価の1/10とし、更に1分未満の呼であっても
1分間分のパス保留時間単価を課金するものとすると、
セル送出数にセル単価を乗じたものとパス保留時間に
パス保留時間単価を乗じたものとの和が通信料金とな
る。
網からフロー制御を受けるためサービス品質が劣るこ
と、逆に網側に取っては通信リソースを効率的に運用で
きること、またコンピュータ通信にて網への過度な発良
要求と論理パスの長時間保留を抑制することを考慮し、
セル単価を例えば固定ビットレート伝送の1/4とし、
パス保留時間単価を例えば固定ビットレート伝送の通
信時間単価の1/10とし、更に1分未満の呼であっても
1分間分のパス保留時間単価を課金するものとすると、
セル送出数にセル単価を乗じたものとパス保留時間に
パス保留時間単価を乗じたものとの和が通信料金とな
る。
第19図はクラス1,4が対象となるCBRサービス,クラス
2,4が対象となるMBRサービス(総伝送速度=Uc+Uv,Uc
=Uvを仮定)並びにクラス3,4が対象となるVBRサービス
について、具体的な通信料金が示す図である。
2,4が対象となるMBRサービス(総伝送速度=Uc+Uv,Uc
=Uvを仮定)並びにクラス3,4が対象となるVBRサービス
について、具体的な通信料金が示す図である。
同図によれば、CBRサービスでは上述の伝送速度毎
に、夫々10円/分,62円/分,290円/分,1345円/分とな
る。
に、夫々10円/分,62円/分,290円/分,1345円/分とな
る。
このように、伝送速度が10倍になっても料金は4.6倍
程度に止どまっているため、ユーザは抵抗なく広帯域IS
DN網が提供する高速通信サービスを利用できる。また、
不必要に高速な伝送速度を申告することを防ぐことがで
きる。
程度に止どまっているため、ユーザは抵抗なく広帯域IS
DN網が提供する高速通信サービスを利用できる。また、
不必要に高速な伝送速度を申告することを防ぐことがで
きる。
一方、保留時間が長くトラヒックが常に変動するMBR
サービスでは、可変ビットレート伝送における平均使用
率をη(セル転送数=最大セル転送数×η)とする
と、いずれの伝送速度においてもη=0.1,η=0.5,η=
1.0のとき、CBRサービスよりも夫々35%,25%,15%程度
の割安料金となる。このため、ユーサに固定ビットレー
ト伝送と可変ビットレート伝送とを組み合わせた適切な
申告を促すものとなる。
サービスでは、可変ビットレート伝送における平均使用
率をη(セル転送数=最大セル転送数×η)とする
と、いずれの伝送速度においてもη=0.1,η=0.5,η=
1.0のとき、CBRサービスよりも夫々35%,25%,15%程度
の割安料金となる。このため、ユーサに固定ビットレー
ト伝送と可変ビットレート伝送とを組み合わせた適切な
申告を促すものとなる。
また、コンピュータのファイル転送などが主体となる
クラス3,クラス4では、ファイル容量をFメガバイトと
し、F=1Mバイトでは133Kbps,F=10Mバイトでは1.3Mbp
s,F=100Mバイトでは13Mbps程度の伝送速度で申告する
のが最も安価になり、この時のファイル転送時間は共に
1分間程度を要する。
クラス3,クラス4では、ファイル容量をFメガバイトと
し、F=1Mバイトでは133Kbps,F=10Mバイトでは1.3Mbp
s,F=100Mバイトでは13Mbps程度の伝送速度で申告する
のが最も安価になり、この時のファイル転送時間は共に
1分間程度を要する。
ファイル転送時間を数秒程度にしたいときは、夫々10
倍の伝送速度を申告すればよく、その時の価格は10〜30
%程度の上昇で済む。これに対して、更に10倍の転送速
度(1秒以下でファイル転送が可能)を申告した場合に
は4倍以上の価格となり、ユーザから見たコストパフォ
ーマンスは急激に低下することになる。換言すれば、1
分間程度の時間を覚悟するならば最も安価にファイル転
送を行うことができ、またマンマシンインタフェース上
から数秒程度で転送したい場合には10〜30%程度の価格
上昇で済むが、過度の高速度あるいは過度の低速度での
通信はかえって経費が増加することになり、結果として
ユーザに適切な伝送速度の申告を誘導することになる。
倍の伝送速度を申告すればよく、その時の価格は10〜30
%程度の上昇で済む。これに対して、更に10倍の転送速
度(1秒以下でファイル転送が可能)を申告した場合に
は4倍以上の価格となり、ユーザから見たコストパフォ
ーマンスは急激に低下することになる。換言すれば、1
分間程度の時間を覚悟するならば最も安価にファイル転
送を行うことができ、またマンマシンインタフェース上
から数秒程度で転送したい場合には10〜30%程度の価格
上昇で済むが、過度の高速度あるいは過度の低速度での
通信はかえって経費が増加することになり、結果として
ユーザに適切な伝送速度の申告を誘導することになる。
なお、第18図では前述したようにファイル容量FをAT
Mセルの情報フィールド長である48オクテットで割って
いるが、CCITTでの検討では現在クラス3,4のSDU領域は4
4オクテットとなっており、同SDUの転送能力においても
上述した説明の主旨を損ねることはない。
Mセルの情報フィールド長である48オクテットで割って
いるが、CCITTでの検討では現在クラス3,4のSDU領域は4
4オクテットとなっており、同SDUの転送能力においても
上述した説明の主旨を損ねることはない。
また、上述した説明では、例えば固定ビットレート伝
送のセル単価をUc−1/3に比例するなど、具体的算出式
を例示しているが、本発明は同算出式に限定されるもの
ではなく種々の係数の組み合わせが考えられることは付
言するまでもない。更に、上述した説明ではクラスある
いはサービス種別によらず、固定ビットレート伝送並び
に可変ビットレート伝送各々のセル単価などを同じとし
ているが、クラスあるいはサービス種別ごとに設定して
も差し支えない。要すれば、ユーザに対してCBRサービ
スとVBRサービス並びにMBRサービスを提供し、ユーザは
これらのサービスの伝送速度を申告し、網との間で合意
した伝送速度に対するセル単価と通信時間単価あるいは
パス保留時間単価を網内リソースの適切な利用をユーザ
に誘導するように定義し、実際に送出したセル数あるい
は通信時間あるいはパス保留時間並びに通信距離を基に
課金することが本発明の主旨であり、この範囲において
多数の算出式が成立し得る。
送のセル単価をUc−1/3に比例するなど、具体的算出式
を例示しているが、本発明は同算出式に限定されるもの
ではなく種々の係数の組み合わせが考えられることは付
言するまでもない。更に、上述した説明ではクラスある
いはサービス種別によらず、固定ビットレート伝送並び
に可変ビットレート伝送各々のセル単価などを同じとし
ているが、クラスあるいはサービス種別ごとに設定して
も差し支えない。要すれば、ユーザに対してCBRサービ
スとVBRサービス並びにMBRサービスを提供し、ユーザは
これらのサービスの伝送速度を申告し、網との間で合意
した伝送速度に対するセル単価と通信時間単価あるいは
パス保留時間単価を網内リソースの適切な利用をユーザ
に誘導するように定義し、実際に送出したセル数あるい
は通信時間あるいはパス保留時間並びに通信距離を基に
課金することが本発明の主旨であり、この範囲において
多数の算出式が成立し得る。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の広帯域通信網、エンドユ
ーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、イ
ンターフェースアダプタ、マルチポイント接続インター
フェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユ
ニットによれば、網と端末との連動によるフロー制御に
より、網には過剰なセルが流入しなくなるため、網内で
のセル廃棄がなくなる。
ーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、イ
ンターフェースアダプタ、マルチポイント接続インター
フェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユ
ニットによれば、網と端末との連動によるフロー制御に
より、網には過剰なセルが流入しなくなるため、網内で
のセル廃棄がなくなる。
さらに、網(またはATMスイッチ)に流入するセルの
到着間隔をランダム化することにより、セルのバースト
性がなくなるため、ATMスイッチのバッファ量を大幅に
削減することが可能となり、同時にセル遅延ゆらぎも大
幅に削減することが可能となる。
到着間隔をランダム化することにより、セルのバースト
性がなくなるため、ATMスイッチのバッファ量を大幅に
削減することが可能となり、同時にセル遅延ゆらぎも大
幅に削減することが可能となる。
そして、セル廃棄が基本的になくなることから、従来
考えられていたATMアダプションレイヤによる情報フィ
ールド内のセルシーケンス番号をセル毎に設けることが
必ずしも必要でなくなったため、ユーザ情報の転送速度
を高め、より網内リソースの有効活用を図ることも可能
である。
考えられていたATMアダプションレイヤによる情報フィ
ールド内のセルシーケンス番号をセル毎に設けることが
必ずしも必要でなくなったため、ユーザ情報の転送速度
を高め、より網内リソースの有効活用を図ることも可能
である。
また、固定ビットレート伝送による伝送サービスと、
ATMの特長である統計多重効果を活かす可変ビットレー
ト伝送による伝送サービスと、動画象などの伝送に効果
的な固定ビットレート伝送と可変ビットレート伝送を組
合わせた伝送サービスを提供することによって、ユーザ
は呼設定に当たり各々のサービスにおける伝送速度を申
告すれば良くなるため、ユーザにとって分かり易く簡素
で、しかも従来考えられていた複雑な属性パラメータの
組み合わせによる網側からの一方的なサービス品目の絞
り込みが必要でなくなるため、広帯域ISDN網の最大の特
長である柔軟性が損なわれることがなくなり、また将来
の種々のユーザニーズにも幅広く対応することができ
る。
ATMの特長である統計多重効果を活かす可変ビットレー
ト伝送による伝送サービスと、動画象などの伝送に効果
的な固定ビットレート伝送と可変ビットレート伝送を組
合わせた伝送サービスを提供することによって、ユーザ
は呼設定に当たり各々のサービスにおける伝送速度を申
告すれば良くなるため、ユーザにとって分かり易く簡素
で、しかも従来考えられていた複雑な属性パラメータの
組み合わせによる網側からの一方的なサービス品目の絞
り込みが必要でなくなるため、広帯域ISDN網の最大の特
長である柔軟性が損なわれることがなくなり、また将来
の種々のユーザニーズにも幅広く対応することができ
る。
そして、CCITTにて今後の検討課題となっているマル
チポイント接続サービスについても、上記フロー制御及
びセル到着のランダム化を実現するための具体的方式を
提案しており、同じ通信媒体を用いた効率の良い通信を
提供することができる。
チポイント接続サービスについても、上記フロー制御及
びセル到着のランダム化を実現するための具体的方式を
提案しており、同じ通信媒体を用いた効率の良い通信を
提供することができる。
さらに、中断または切断された呼に対して、再開また
は再呼設定要求に速やかに応じられるように当該通信リ
ソースを管理テーブルに登録し、網内トラヒックまたは
他の呼の通信要求に応じて、適宜、前記管理テーブルか
ら当該通信リソースを抹消し、当該通信リソースを解放
するので、コネクションレス・サービスなみのサービス
を提供することができ、大手企業を中心とするクラス4
でのLAN間接続のみならず、一般ユーザによるクラス3
でのパソコン通信などにも多きな利便を与え、同時に網
内通信リソースも効率的に運用できる。
は再呼設定要求に速やかに応じられるように当該通信リ
ソースを管理テーブルに登録し、網内トラヒックまたは
他の呼の通信要求に応じて、適宜、前記管理テーブルか
ら当該通信リソースを抹消し、当該通信リソースを解放
するので、コネクションレス・サービスなみのサービス
を提供することができ、大手企業を中心とするクラス4
でのLAN間接続のみならず、一般ユーザによるクラス3
でのパソコン通信などにも多きな利便を与え、同時に網
内通信リソースも効率的に運用できる。
さらに、上述の各サービス体系を踏まえ、伝送速度に
基づくセル単価と通信時間単価並びにパス保留時間単価
などについて具体的算出方法を提供することにより、適
切な網内通信リソースの使用を促すとともに、虚偽の申
告による他ユーザへの迷惑を防ぎ、更に網の安定な運用
にも効果的である。
基づくセル単価と通信時間単価並びにパス保留時間単価
などについて具体的算出方法を提供することにより、適
切な網内通信リソースの使用を促すとともに、虚偽の申
告による他ユーザへの迷惑を防ぎ、更に網の安定な運用
にも効果的である。
また、網でのポリーシング機能や優先制御が不要にな
り、呼受付制御が簡素化されるなど、広帯域ISDN網ある
いは広帯域企業情報通信網を構成する交換ノードあるい
は中継(クロスコネクト)ノードなどの開発が容易にな
る。
り、呼受付制御が簡素化されるなど、広帯域ISDN網ある
いは広帯域企業情報通信網を構成する交換ノードあるい
は中継(クロスコネクト)ノードなどの開発が容易にな
る。
第1図は本発明の一実施例である広帯域交換網の概略構
成を示す図、第2図は、第1図に示すB−TE1の概略構
成を示す図、第3図は加入者線インタフェース回路の中
心に、ATM交換ノード2の概略構成を示した図、第4図
は呼の設定時にB−TEより申告される属性データの例を
示す図、第5図は終端するATM交換ノード間に設定され
た論理パス内に複数台のB−TEからの呼が登録されてい
る様子を例示する図、第6図は可変ビットレート伝送に
おけるATMセル送出シーケンスの例を示す図、第7図は
固定ビットレート伝送におけるセル送出シーケンスの例
を示す図、第8図は個別バッファ型(Separatetd)と共
通バッファ型(Shared)のATMスイッチを試作し、ラン
ダム性が強いトラヒックとバースト性の強いトラヒック
について、セル廃棄率とバッファ容量との関係を実験に
より求めた図、第9図は5本の入線からCBR/VBR/MBRサ
ービスを問わずランダムな時間間隔でセルがATMスイッ
チに流入し、3本の出線に出力される様子を示した図、
第10図はSDH(同期ディジタルハイアラーキ)ベースを
示す図、第11図はセルベースインターフェイスによるマ
ルチポイント接続におけるフレームを示す図、第12図は
制御ウインドウ領域のSOHセルを示す図、第13図は本発
明における接続形態の一例を示す図、第14図は上記接続
形態における呼制御シーケンスの例を示した図、第15図
は中断メッセージを使用する場合のATM交換ノード内の
管理テーブルの例を示す図、第16図は切断、解放メッセ
ージを使用する場合のシーケンスを示す図、第17図は第
16図に示すシーケンスに用いられる管理テーブルを示す
図、第18図は固定ビットレート伝送と可変ビットレート
伝送の伝送速度別の料金を示す図、第19図はCBRサービ
ス,MBRサービス,VBRサービスについて具体的な通信料金
を示す図、第20図はB−TE間に中継交換機を介して複数
の論理パスが介在する場合を示す図である。 1、1a、1b、1c、1d……広帯域ISDN端末、2a、2b……AT
M交換ノード、3、3a、3b……加入者線インタフェー
ス、4、4ab……論理パス、10……端末、11……アクセ
スユニット、12、15……インターフェイス回路、13……
バッファメモリ、14……コントローラ、20……加入者線
インタフェース回路、21……接続インターフェイス、22
……コントローラ、24……ATMスイッチ、25……ノード
間伝送路、26……主制御装置、30……論理パス、31……
VBR帯域、32……CBR帯域、33a、33b、33c、33d……論理
チャネル、34a〜34x……データリンク設定のための呼制
御信号、35a〜35c……B−TE間での情報転送プロセス、
36ab、36ba、37ab、37ba……管理テーブル、40a〜40x…
…呼制御信号。
成を示す図、第2図は、第1図に示すB−TE1の概略構
成を示す図、第3図は加入者線インタフェース回路の中
心に、ATM交換ノード2の概略構成を示した図、第4図
は呼の設定時にB−TEより申告される属性データの例を
示す図、第5図は終端するATM交換ノード間に設定され
た論理パス内に複数台のB−TEからの呼が登録されてい
る様子を例示する図、第6図は可変ビットレート伝送に
おけるATMセル送出シーケンスの例を示す図、第7図は
固定ビットレート伝送におけるセル送出シーケンスの例
を示す図、第8図は個別バッファ型(Separatetd)と共
通バッファ型(Shared)のATMスイッチを試作し、ラン
ダム性が強いトラヒックとバースト性の強いトラヒック
について、セル廃棄率とバッファ容量との関係を実験に
より求めた図、第9図は5本の入線からCBR/VBR/MBRサ
ービスを問わずランダムな時間間隔でセルがATMスイッ
チに流入し、3本の出線に出力される様子を示した図、
第10図はSDH(同期ディジタルハイアラーキ)ベースを
示す図、第11図はセルベースインターフェイスによるマ
ルチポイント接続におけるフレームを示す図、第12図は
制御ウインドウ領域のSOHセルを示す図、第13図は本発
明における接続形態の一例を示す図、第14図は上記接続
形態における呼制御シーケンスの例を示した図、第15図
は中断メッセージを使用する場合のATM交換ノード内の
管理テーブルの例を示す図、第16図は切断、解放メッセ
ージを使用する場合のシーケンスを示す図、第17図は第
16図に示すシーケンスに用いられる管理テーブルを示す
図、第18図は固定ビットレート伝送と可変ビットレート
伝送の伝送速度別の料金を示す図、第19図はCBRサービ
ス,MBRサービス,VBRサービスについて具体的な通信料金
を示す図、第20図はB−TE間に中継交換機を介して複数
の論理パスが介在する場合を示す図である。 1、1a、1b、1c、1d……広帯域ISDN端末、2a、2b……AT
M交換ノード、3、3a、3b……加入者線インタフェー
ス、4、4ab……論理パス、10……端末、11……アクセ
スユニット、12、15……インターフェイス回路、13……
バッファメモリ、14……コントローラ、20……加入者線
インタフェース回路、21……接続インターフェイス、22
……コントローラ、24……ATMスイッチ、25……ノード
間伝送路、26……主制御装置、30……論理パス、31……
VBR帯域、32……CBR帯域、33a、33b、33c、33d……論理
チャネル、34a〜34x……データリンク設定のための呼制
御信号、35a〜35c……B−TE間での情報転送プロセス、
36ab、36ba、37ab、37ba……管理テーブル、40a〜40x…
…呼制御信号。
フロントページの続き (72)発明者 池田 貴志 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝柳町工場内 (72)発明者 矢野 基光 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝柳町工場内 (72)発明者 嘉村 幸一郎 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝柳町工場内 (56)参考文献 特開 平3−136432(JP,A) 特開 平2−170743(JP,A) 特開 昭63−42543(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/28 H04L 12/56 (54)【発明の名称】 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェース アダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユ ニット
Claims (48)
- 【請求項1】複数の広帯域通信ノードと、これら広帯域
通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有
し、ヘッダフィールドと情報フィールドとから構成され
る固定長のセルを転送することによって情報を伝送する
広帯域通信網において、 前記各広帯域通信ノードは、 前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を用いて他
の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域入出力ポ
ートと、 エンドユーザ端末との間で前記セルを送受信するための
複数のユーザインターフェースと、 個々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイ
ッチングするスイッチング手段と を具備し、 前記広帯域通信網は、複数の前記セルからなる情報を、
固定ビットレート伝送サービス、可変ビットレート伝送
サービス、あるいは固定ビットレートパートと可変ビッ
トレートパートとを組み合わせた混合ビットレート伝送
サービスのうちのいずれかを選択的に使用して送受信す
る手段を具備することを特徴とする広帯域通信網。 - 【請求項2】前記広帯域通信網は、前記エンドユーザ端
末が前記ユーザインターフェースおよび前記広帯域通信
ノードを通じて情報を伝送する際、前記エンドユーザ端
末が要求する要求実伝送レートに対して、受け入れ可能
な許可実伝送レートを前記エンドユーザ端末に返答する
フロー制御を周期的に行う手段をさらに具備することを
特徴とする請求項1記載の広帯域通信網。 - 【請求項3】複数の広帯域通信ノードとこれらの広帯域
通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有し
ヘッダフィールドと情報フィールドとからなる固定長の
セルを転送することにより情報の伝送を実行する広帯域
通信網に接続されたエンドユーザ端末において、 所定のフロー制御周期ごとにエンドユーザ端末が要求し
た要求実伝送レートとこの要求実伝送レートに対して許
可された許可実伝送レートとが一致しなかった場合、前
記要求実伝送レートと前記許可実伝送レートとの差分に
相当する数のセルを選択的に廃棄しもしくは遅延するこ
との少なくともいずれか一方を実行する手段を具備する
ことを特徴とするエンドユーザ端末。 - 【請求項4】前記フロー制御は、前記可変ビットレート
伝送サービスか、あるいは前記混合ビットレート伝送サ
ービスの中の可変ビットレートパートに対して行うこと
を特徴とする請求項2記載の広帯域通信網。 - 【請求項5】前記フロー制御は、複数の広帯域通信ノー
ドのうち終端する広帯域通信ノード間に設定された少な
くとも一つの論理パスを介して単位時間当たりに転送し
得るセル数の範囲内に収まるように行うことを特徴とす
る請求項2記載の広帯域通信網。 - 【請求項6】前記フロー制御における前記要求実伝送レ
ートあるいは前記許可実伝送レートは、単位時間内に伝
送するセル数により定義されることを特徴とする請求項
2記載の広帯域通信網。 - 【請求項7】同じ論理チャンネル上または同じ論理パス
上のセルは、ランダムな伝送タイミングまたはランダム
なセル伝送間隔で前記広帯域通信網に送出されることを
特徴とする請求項1記載の広帯域通信網。 - 【請求項8】前記フロー制御は、マルチポイント接続サ
ービスを提供するセルベースの加入者系インターフェー
ス上または宅内系インターフェース上にて実行されるこ
とを特徴とする請求項2記載の広帯域通信網。 - 【請求項9】前記広帯域通信ノード間伝送路は、前記固
定ビットレート伝送サービスに必要な帯域と前記混合ビ
ットレート伝送サービスの中の固定ビットレートパート
に必要な帯域とを多重するための第1の予約帯域と、前
記可変ビットレート伝送サービスに必要な帯域と前記混
合ビットレート伝送サービスの中の可変ビットレートパ
ートに必要な帯域とを統計多重するための第2の予約帯
域の両方または一方を有する少なくとも一つの論理パス
を備えることを特徴とする請求項1記載の広帯域通信
網。 - 【請求項10】前記広帯域通信網では、前記固定ビット
レート伝送サービスまたは前記可変ビットレート伝送サ
ービスまたは前記混合ビットレート伝送サービスのいず
れのサービスも、セルが対等に処理されることを特徴と
する請求項1記載の広帯域通信網。 - 【請求項11】複数の広帯域通信ノードとこれらの広帯
域ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有しヘ
ッダフィールドと情報フィールドとからなる固定長のセ
ルを転送することにより情報の伝送を実行する広帯域通
信網に接続されたエンドユーザ端末において、 階層符号化方式にて符号化された複数の前記セルから構
成される情報を固定ビットレートパートと可変ビットレ
ートパートとを組み合わせた混合ビットレート伝送サー
ビスを使用して伝送する際、所定のフロー制御周期ごと
にエンドユーザ端末が要求した要求実伝送レートと許可
された許可実伝送レートとが一致しなかった場合、前記
要求実伝送レートと前記許可実伝送レートとの差分に相
当する数のセルを優先度の低い順に廃棄しもしくは遅延
させることの少なくともいずれか一方を実行する手段を
具備することを特徴とするエンドユーザ端末。 - 【請求項12】複数の通信チャネルを有する通信網にお
いて、 前記通信網は、中断または切断された呼に対して、再
開、再呼設定要求に速やかに応じられるように前記通信
チャネルの管理テーブル上への登録を保持する手段と、 前記通信網内のトラヒック状態に応じて、適宜、前記管
理テーブルから少なくとも一つの通信チャネルの登録を
抹消し当該通信チャネルに関わる前記通信網内の資源を
解放する手段を具備することを特徴とする通信網。 - 【請求項13】複数の広帯域通信ノードと、これら広帯
域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有
し、ヘッダフィールドと情報フィールドとから構成され
る固定長のセルを転送することによって情報を伝送する
広帯域通信網において、 前記各広帯域通信ノードは、 前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を用いて他
の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域入出力ポ
ートと、 エンドユーザ端末との間で前記セルを送受信するための
複数のユーザインターフェースと、 個々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイ
ッチングするスイッチング手段と を具備し、 前記広帯域通信網は、 複数の前記セルからなる情報を、固定ビットレート伝送
サービス、可変ビットレート伝送サービス、あるいは固
定ビットレートパートと可変ビットレートパートとを組
み合わせた混合ビットレート伝送サービスのうちのいず
れかを選択的に使用して送受信する手段と、 前記エンドユーザ端末が前記ユーザインターフェースお
よび前記広帯域通信ノードを通じて情報を伝送する際、
前記エンドユーザ端末が要求する要求実伝送レートに対
して、受け入れ可能な許可実伝送レートを前記エンドユ
ーザ端末に返答するフロー制御を周期的に行う手段と を具備し、 同じ論理チャンネル上または同じ論理パス上のセルは、
ランダムな伝送タイミングまたはランダムなセル伝送間
隔で前記広帯域通信網に送出されることを特徴とする広
帯域通信網。 - 【請求項14】前記セルの伝送タイミングまたはセル伝
送間隔は、セルの伝送時にランダム化されることを特徴
とする請求項3記載のエンドユーザ端末。 - 【請求項15】前記セルの前記伝送タイミングまたは前
記セル伝送間隔は、前記広帯域通信網によりランダム化
されることを特徴とする請求項7記載の広帯域通信網。 - 【請求項16】前記セルの前記伝送タイミングまたは前
記セル伝送間隔は、前記広帯域通信網のマルチポイント
接続サービスを提供する加入者系インターフェース上ま
たは宅内系インターフェース上にて決定されることを特
徴とする請求項2記載の広帯域通信網。 - 【請求項17】複数の通信チャネルを有する通信網にお
いて、 前記通信網は、 中断または切断された呼に対して、再開、再呼設定要求
に速やかに応じられるように通信チャネルの管理テーブ
ル上への登録を保持する手段と、 通信チャネルの解放を必要とする他の呼の通信要求に応
じて、適宜、前記管理テーブルから少なくとも一つの通
信チャネルの登録を抹消し当該通信チャネルに関わる前
記通信網内の資源を解放する手段と を具備することを特徴とする通信網。 - 【請求項18】複数の広帯域通信ノードとこれら広帯域
通信ノード間を結ぶ複数の広帯域通信ノード間伝送路と
を有しヘッダフィールドと情報フィールドとから構成さ
れる情報を固定長のセルによって伝送する広帯域通信網
で利用される広帯域通信ノードにおいて、 前記広帯域通信ノードは、 前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を用いて他
の広帯域通信ノードと送受信するための複数の広帯域入
出力ポートと、 エンドユーザ端末との間で前記セルを送受信するための
複数のユーザインターフェースと、 個々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイ
ッチングするスイッチング手段と、 複数の前記セルからなる情報を、固定ビットレート伝送
サービス、可変ビットレート伝送サービス、あるいは固
定ビットレートパートと可変ビットレートパートとを組
み合わせた混合ビットレート伝送サービスのうち、いず
れかを選択的に使用して送受信する手段と を具備することを特徴とする広帯域通信ノード。 - 【請求項19】前記広帯域通信ノードは、前記エンドユ
ーザ端末が前記ユーザインターフェースおよび前記広帯
域通信ノードを通じて情報を伝送する際、前記エンドユ
ーザ端末が要求する要求実伝送レートに対して、受け入
れ可能な許可実伝送レートを前記エンドユーザ端末に返
答するフロー制御を周期的に行う手段をさらに具備する
ことを特徴とする請求項18記載の広帯域通信ノード。 - 【請求項20】前記フロー制御は、前記可変ビットレー
ト伝送サービス、あるいは前記混合ビットレート伝送サ
ービスの中の可変ビットレートパートに対して行うこと
を特徴とする請求項19記載の広帯域通信ノード。 - 【請求項21】前記フロー制御は、複数の広帯域通信ノ
ードのうち終端する広帯域通信ノード間に設定された少
なくとも一つの論理パスを介して単位時間当たりに転送
し得るセル数の範囲内に収まるように行うことを特徴と
する請求項19記載の広帯域通信ノード。 - 【請求項22】前記フロー制御における前記要求実伝送
レートあるいは前記許可実伝送レートは、単位時間内に
伝送するセル数により定義されることを特徴とする請求
項19記載の広帯域通信ノード。 - 【請求項23】同じ論理チャネル上または同じ論理パス
上のセルは、ランダムな伝送タイミングまたはランダム
なセル伝送間隔で前記広帯域通信網に送出されることを
特徴とする請求項18記載の広帯域通信ノード。 - 【請求項24】前記セルの前記伝送タイミングまたは前
記セル伝送間隔は、前記広帯域通信ノードによりランダ
ム化されることを特徴とする請求項23記載の広帯域通信
ノード。 - 【請求項25】前記フロー制御は、マルチポイント接続
サービスを提供するセルベースの加入者系インターフェ
イス上または宅内系インターフェイス上にて実行される
ことを特徴とする請求項19記載の広帯域通信ノード。 - 【請求項26】前記広帯域通信ノードでは、前記固定ビ
ットレート伝送サービス、前記可変ビットレート伝送サ
ービスまたは前記混合ビットレート伝送サービスのいず
れのサービスも、セルが対等に処理されることを特徴と
する請求項18記載の広帯域通信ノード。 - 【請求項27】複数の通信チャネルを有する通信網内の
通信ノードにおいて、 前記通信ノードは、中断または切断された呼に対して、
再開、再呼設定要求に速やかに応じられるように通信チ
ャネルの管理テーブル上への登録を保持する手段と、 前記通信網内のトラヒック状態に応じて、適宜、前記管
理テーブルから少なくとも一つの通信チャネルの登録を
抹消し、当該通信チャネルに関わる前記通信網内の資源
を解放する手段と を具備することを特徴とする通信ノード。 - 【請求項28】複数の通信チャネルを有する通信網内の
通信ノードにおいて、 前記通信ノードは、中断または切断された呼に対して、
再開、再呼設定要求に速やかに応じられるように通信チ
ャネルの管理テーブル上への登録を保持する手段と、 通信チャネルの解放を必要とする他の呼の通信要求に応
じて、適宜、前記管理テーブルから少なくとも一つの通
信チャネルの登録を抹消し、当該通信チャネルに関わる
前記通信網内の資源を解放する手段と を具備することを特徴とする通信ノード。 - 【請求項29】複数の広帯域通信ノードと、これら広帯
域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有
し、ヘッダフィールドと情報フィールドとから構成され
る固定長のセルを転送することによって情報を伝送する
広帯域通信網において、 前記各広帯域通信ノードは、 前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を用いて他
の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域入出力ポ
ートと、 エンドユーザ端末との間で前記セルを送受信するための
複数のユーザインターフェースと、 個々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイ
ッチングするスイッチング手段と を具備し、 前記広帯域通信網は、 複数の前記セルからなる情報を、固定ビットレートパー
トと可変ビットレートパートとを組み合わせた混合ビッ
トレート伝送サービスを使用して送受信する手段を具備
することを特徴とする広帯域通信網。 - 【請求項30】複数の通信ノードと、これら通信ノード
間を結ぶ通信ノード間伝送路とを有し、ヘッダフィール
ドと情報フィールドとから構成されるパケットを転送す
ることによって情報を伝送する広帯域通信網において、 前記各通信ノードは、 前記パケットを、前記通信ノード間伝送路を用いて他の
通信ノードと送受信するための入出力ポートと、 エンドユーザ端末との間で前記パケットを送受信するた
めの複数のユーザインターフェースと、 個々のパケットのヘッダフィールドに従って前記パケッ
トをスイッチングするスイッチング手段と を具備し、 前記広帯域通信網は、 複数の前記パケットからなる情報を、固定ビットレート
パートと可変ビットレートパートとを組み合わせた混合
ビットレート伝送サービスを使用して送受信する手段
と、 前記固定ビットレートパートの伝送レートと前記可変ビ
ットレートパートの最大伝送レートの両方もしくは一
方、あるいは前記混合ビットレート伝送サービスの最大
伝送レートもしくは最小保証伝送レートの両方もしくは
一方を、エンドユーザもしくは前記エンドユーザ端末か
らの申告をもとに設定する手段と を具備することを特徴とする広帯域通信網。 - 【請求項31】複数の広帯域通信ノードとこれら広帯域
通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有し
ヘッダフィールドと情報フィールドとから構成される固
定長のセルを転送することによって情報を伝送する広帯
域通信網に接続されるインターフェースアダプタであっ
て、 エンドユーザ端末との間で複数の前記セルからなる情報
を固定ビットレートパートと可変ビットレートパートと
を組み合わせた混合ビットレート伝送サービスを使用し
て送受信するためのインターフェース回路と、 前記インターフェース回路を制御するための制御手段と を具備することを特徴とするインターフェースアダプ
タ。 - 【請求項32】前記エンドユーザ端末が前記インターフ
ェース回路を通じて情報を伝送する際、前記エンドユー
ザ端末が要求する要求実伝送レートに対して、受け入れ
可能な許可実伝送レートを前記エンドユーザ端末に返答
するフロー制御を周期的に行う手段をさらに具備するこ
とを特徴とする請求項31記載のインターフェースアダプ
タ。 - 【請求項33】同じ論理チャネル上または同じ論理パス
上のセルをランダムな伝送タイミングまたはランダムな
セル伝送間隔で前記広帯域通信網に送出する手段をさら
に具備することを特徴とする請求項31記載のインターフ
ェースアダプタ。 - 【請求項34】複数の広帯域通信ノードと、これら広帯
域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有
し、ヘッダフィールドと情報フィールドとから構成され
る固定長のセルを転送することによって情報を伝送する
広帯域通信網において、 前記各広帯域通信ノードは、 前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を用いて他
の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域入出力ポ
ートと、 エンドユーザ端末との間で前記セルを送受信するための
複数のユーザインターフェースと、 個々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイ
ッチングするスイッチング手段と を具備し、 前記各広帯域通信網は、前記エンドユーザ端末が前記ユ
ーザインターフェースおよび前記広帯域通信ノードを通
じて情報を伝送する際、前記エンドユーザ端末が要求す
る要求実伝送レートに対して、受け入れ可能な許可実伝
送レートを前記エンドユーザ端末に返答するフロー制御
を周期的に行う手段を具備することを特徴とする広帯域
通信網。 - 【請求項35】前記フロー制御は、複数の広帯域通信ノ
ードのうち終端する広帯域通信ノード間に設定された少
なくとも一つの論理パスを介して単位時間当たりに転送
し得るセル数の範囲内に収まるように行うことを特徴と
する請求項34記載の広帯域通信網。 - 【請求項36】前記フロー制御における前記要求実伝送
レートあるいは前記許可実伝送レートは、単位時間内に
伝送するセル数により定義されることを特徴とする請求
項34記載の広帯域通信網。 - 【請求項37】前記フロー制御は、マルチポイント接続
サービスを提供するセルベースの加入者系インターフェ
イス上または宅内系インターフェイス上にて実行される
ことを特徴とする請求項34記載の広帯域通信網。 - 【請求項38】前記加入者系インターフェイス上または
前記宅内系インターフェイス上のセルは、互いに衝突し
ないように、セル伝搬遅延時間の計測結果に従って、所
定のタイムスロットに対して送出されることを特徴とす
る請求項37記載の広帯域通信網。 - 【請求項39】複数の広帯域通信ノードと、これら広帯
域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有
し、ヘッダフィールドと情報フィールドとから構成され
る固定長のセルを転送することによって情報を伝送する
広帯域通信網において、 前記各広帯域通信ノードは、 前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を用いて他
の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域入出力ポ
ートと、 エンドユーザ端末との間で前記セルを送受信するための
複数のユーザインターフェースと、 個々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイ
ッチングするスイッチング手段と を具備し、 前記広帯域通信網は、 同じ論理チャネル上または同じ論理パス上のセルは、前
記広帯域通信網と前記エンドユーザ端末との連携もしく
は前記エンドユーザ端末の責任においてランダムな伝送
タイミングまたはランダムなセル伝送間隔で前記広帯域
通信網に送出されることを特徴とする広帯域通信網。 - 【請求項40】前記セルの前記伝送タイミングまたは前
記セル伝送間隔は、前記広帯域通信網のマルチポイント
接続サービスを提供するセルベースの加入者系インター
フェイス上または宅内系インターフェイス上にて決定さ
れることを特徴とする請求項39記載の広帯域通信網。 - 【請求項41】前記加入者系インターフェイス上または
前記宅内系インターフェイス上のセルは、互いに衝突し
ないように、セル伝送遅延時間の計測結果に従って、所
定のタイムスロットに対して送出されることを特徴とす
る請求項40記載の広帯域通信網。 - 【請求項42】複数の広帯域通信ノードとこれら広帯域
通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有し
ヘッダフィールドと情報フィールドとから構成される固
定長のセルを転送することによって情報を伝送する広帯
域通信網に接続されるインターフェースアダプタであっ
て、 前記エンドユーザ端末が情報を伝送する際、前記エンド
ユーザ端末が要求する要求実伝送レートに対して、受け
入れ可能な許可実伝送レートを前記エンドユーザ端末に
返答するフロー制御を周期的に行う手段を具備すること
を特徴とするインターフェースアダプタ。 - 【請求項43】複数の広帯域通信ノードと、これら広帯
域通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有
し、ヘッダフィールドと情報フィールドとから構成され
る固定長のセルを転送することによって情報を伝送する
広帯域通信網において、 前記各広帯域通信ノードは、 前記セルを、前記広帯域通信ノード間伝送路を用いて他
の広帯域通信ノードと送受信するための広帯域入出力ポ
ートと、 エンドユーザ端末との間で前記セルを送受信するための
複数のユーザインターフェースと、 個々のセルのヘッダフィールドに従って前記セルをスイ
ッチングするスイッチング手段と を具備し、 前記広帯域通信網は、 エンドユーザもしくは前記エンドユーザ端末から申告さ
れた伝送レートに対して許可した申告許可伝送レートを
通知し、前記エンドユーザ端末が前記スイッチング手段
を通じて複数のセルからなる情報を、固定ビットレート
伝送サービス、可変ビットレート伝送サービス、あるい
は固定ビットレートパートと可変ビットレートパートと
を組み合わせた混合ビットレート伝送サービスのうちの
いずれかを選択的に使用して送受信する際、所定のフロ
ー制御周期毎に前記エンドユーザ端末が要求した要求実
伝送レートに対し許可した許可実伝送レートを前記申告
許可伝送レートから差し引いた残余伝送レートを他に転
用する手段を具備することを特徴とする広帯域通信網。 - 【請求項44】複数の広帯域通信ノードとこれら広帯域
通信ノード間を結ぶ広帯域通信ノード間伝送路とを有し
ヘッダフィールドと情報フィールドとから構成される固
定長のセルを転送することによって情報を伝送する広帯
域通信網に接続されるインターフェースアダプタであっ
て、 前記広帯域通信ノードと連携して、あるいは独自に、前
記エンドユーザ端末から送出された同じ論理チャンネル
上または同じ論理パス上のセルをランダムな伝送タイミ
ングまたはランダムなセル伝送間隔で前記広帯域通信網
に送出する手段を有することを特徴とするインターフェ
ースアダプタ。 - 【請求項45】ヘッダフィールドと情報フィールドから
なる固定長のセルを用いて複数のエンドユーザ端末との
間で情報の送受信を行うマルチポイント接続インタフェ
ースであって、 前記エンドユーザ端末が要求する要求実伝送レートに対
して、受け入れ可能な許可実伝送レートを前記エンドユ
ーザ端末に返答するフロー制御を周期的に行う手段を具
備することを特徴とするマルチポイント接続インタフェ
ース。 - 【請求項46】前記要求実伝送レートもしくは前記許可
実伝送レートは、単位時間内に伝送されるセル数により
定義されることを特徴とする請求項45記載のマルチポイ
ント接続インタフェース。 - 【請求項47】ヘッダフィールドと情報フィールドから
なる固定長のセルを用いて複数のエンドユーザ端末との
間で情報の送受信を行うマルチポイント接続制御装置で
あって、 前記エンドユーザ端末が要求する要求実伝送レートに対
して、受け入れ可能な許可実伝送レートを前記エンドユ
ーザ端末に返答するフロー制御を周期的に行う手段を具
備することを特徴とするマルチポイント接続制御装置。 - 【請求項48】情報端末を収容しエンドユーザ端末を構
成するアクセスユニットであって、 請求項47記載のマルチポイント接続制御装置と前記情報
端末との間に介在してヘッダフィールドと情報フィール
ドとからなる固定長のセルを用いて情報の送受信を行う
手段と、 前記情報端末もしくは前記アクセスユニットが要求する
要求実伝送レートを前記マルチポイント接続制御装置に
要求し、前記マルチポイント接続制御装置から受け入れ
可能な許可実伝送レートの返答を受ける周期的なフロー
制御に呼応する手段と を具備することを特徴とするアクセスユニット。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19994890A JP2909165B2 (ja) | 1990-07-27 | 1990-07-27 | 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニット |
US07/736,282 US5825766A (en) | 1990-07-27 | 1991-07-25 | Broadband switching networks |
CA002356441A CA2356441A1 (en) | 1990-07-27 | 1991-07-26 | Broadband switching networks |
CA002188958A CA2188958C (en) | 1990-07-27 | 1991-07-26 | Broadband switching networks |
EP19910306828 EP0468802B1 (en) | 1990-07-27 | 1991-07-26 | Broadband switching networks |
CA 2047948 CA2047948C (en) | 1990-07-27 | 1991-07-26 | Broadband switching networks |
CA002239479A CA2239479C (en) | 1990-07-27 | 1991-07-26 | Broadband switching networks |
DE69132731T DE69132731T2 (de) | 1990-07-27 | 1991-07-26 | Breitband-Vermittlungsnetze |
US08/636,761 US5896371A (en) | 1990-07-27 | 1996-04-19 | Broadband switching networks |
US09/161,493 US6219349B1 (en) | 1990-07-27 | 1998-09-28 | Broadband switching networks |
US09/722,732 US6985487B1 (en) | 1990-07-27 | 2000-11-28 | Broadband switching networks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19994890A JP2909165B2 (ja) | 1990-07-27 | 1990-07-27 | 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニット |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP422299A Division JP3121800B2 (ja) | 1999-01-11 | 1999-01-11 | 広帯域通信網 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0486044A JPH0486044A (ja) | 1992-03-18 |
JP2909165B2 true JP2909165B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=16416264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19994890A Expired - Fee Related JP2909165B2 (ja) | 1990-07-27 | 1990-07-27 | 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5825766A (ja) |
EP (1) | EP0468802B1 (ja) |
JP (1) | JP2909165B2 (ja) |
CA (1) | CA2047948C (ja) |
DE (1) | DE69132731T2 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6985487B1 (en) * | 1990-07-27 | 2006-01-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Broadband switching networks |
JP2909165B2 (ja) * | 1990-07-27 | 1999-06-23 | 株式会社東芝 | 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニット |
JPH04108239A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | フロー制御方式 |
EP0702871A4 (en) * | 1993-06-07 | 1998-01-28 | Telecom Technologies Pty Ltd | COMMUNICATION SYSTEM |
AU719514B2 (en) * | 1995-03-08 | 2000-05-11 | British Telecommunications Public Limited Company | Broadband switching system |
CA2214897C (en) | 1995-03-08 | 2008-09-09 | Oxford Brookes University | Broadband switching network |
DE69638195D1 (de) * | 1995-03-08 | 2010-07-22 | British Telecomm | Breitbandvermittlungsnetz |
US6567421B2 (en) | 1995-04-28 | 2003-05-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data transmitting apparatus, data receiving apparatus and data transmission control apparatus |
DE69631182T2 (de) * | 1995-04-28 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Datenübertragungsverfahren |
GB9511844D0 (en) * | 1995-06-10 | 1995-08-09 | Plessey Telecomm | Atm local access |
GB9514206D0 (en) | 1995-07-12 | 1995-09-13 | British Telecomm | Rate controller |
US5666390A (en) | 1995-09-28 | 1997-09-09 | Micron Technology, Inc. | High speed programmable counter |
US5768123A (en) * | 1995-12-29 | 1998-06-16 | At&T Corp | System and method for capacity management in multi-service networks |
KR19990077090A (ko) | 1996-01-09 | 1999-10-25 | 내쉬 로저 윌리엄 | 서비스 멀티플렉서 및 그 운용방법 |
JP2968717B2 (ja) * | 1996-04-25 | 1999-11-02 | 静岡日本電気株式会社 | 時分割多重伝送装置 |
US6101542A (en) * | 1996-07-19 | 2000-08-08 | Hitachi, Ltd. | Service management method and connection oriented network system using such management method |
KR0174690B1 (ko) * | 1996-08-13 | 1999-04-01 | 삼성전자주식회사 | 교환기에서 비동기 전송모드 인터프로세서 통신셀의 다중화/역다중화방법 및시스템 |
US6124878A (en) * | 1996-12-20 | 2000-09-26 | Time Warner Cable, A Division Of Time Warner Enterainment Company, L.P. | Optimum bandwidth utilization in a shared cable system data channel |
FR2758426B1 (fr) * | 1997-01-16 | 2001-10-05 | Alcatel Data Networks Inc | Commutateur de trames de donnees |
US6591303B1 (en) * | 1997-03-07 | 2003-07-08 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for parallel trunking of interfaces to increase transfer bandwidth |
JPH118694A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Fujitsu Ltd | 仮想アクセスネットワーク機能を有する交換機および交換システム |
DE19755054A1 (de) * | 1997-12-11 | 1999-06-17 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Übertragung digitaler Daten |
US6266345B1 (en) * | 1998-04-24 | 2001-07-24 | Xuan Zhon Ni | Method and apparatus for dynamic allocation of bandwidth to data with varying bit rates |
US6160639A (en) * | 1998-09-23 | 2000-12-12 | Motorola, Inc. | Method and system for negotiating transmitting and receiving modes for transmitting facsimile data via a medium having a variable data transmission time |
JP3090131B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2000-09-18 | 日本電気株式会社 | Atm交換機における接続保留制御方法及び制御回路 |
US6963547B1 (en) * | 1998-12-29 | 2005-11-08 | Lg Electronics Inc. | Local multipoint distribution system and ATM data communication method thereof |
US6487206B1 (en) * | 1999-05-24 | 2002-11-26 | 3Com Corporation | Method and apparatus for adjusting the local service policy within an ATM switch based on non-ATM protocol service parameters |
FI107098B (fi) * | 1999-06-08 | 2001-05-31 | Nokia Networks Oy | Virtuaaliväylän tai -kanavan valinta tietoliikenneverkossa |
USRE43645E1 (en) | 1999-06-18 | 2012-09-11 | Intellectual Ventures I Llc | Measurement-based connection admission control (MBAC) device for a packet data network |
US6665266B1 (en) * | 1999-11-23 | 2003-12-16 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for multiplexing a multitude of separate data streams into one shared data channel, while maintaining CBR requirements |
US8483225B2 (en) * | 2000-01-20 | 2013-07-09 | Verizon Business Global Llc | Intelligent policy server system and method for bandwidth control in an ATM network |
US6643702B1 (en) * | 2000-04-07 | 2003-11-04 | Omneon Video Networks | Traffic scheduler for a first tier switch of a two tier switch |
US7106728B1 (en) | 2000-05-01 | 2006-09-12 | Industrial Technology Research Institute | Switching by multistage interconnection of concentrators |
JP2001320440A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-16 | Sony Corp | 通信装置及び方法 |
US7266123B1 (en) * | 2000-05-17 | 2007-09-04 | Intel Corporation | System and method for prioritizing and communicating subscriber voice and data information |
US6775271B1 (en) * | 2000-05-17 | 2004-08-10 | Intel Corporation | Switching system and method for communicating information at a customer premises |
US6591285B1 (en) * | 2000-06-16 | 2003-07-08 | Shuo-Yen Robert Li | Running-sum adder networks determined by recursive construction of multi-stage networks |
US6765885B2 (en) * | 2001-02-09 | 2004-07-20 | Asustek Computer Inc. | Determination of acceptable sequence number ranges in a communications protocol |
US7609695B2 (en) * | 2001-06-15 | 2009-10-27 | Industrial Technology Research Institute | Optimizing switching element for minimal latency |
US7103059B2 (en) * | 2001-06-15 | 2006-09-05 | Industrial Technology Research Institute | Scalable 2-stage interconnections |
US6956875B2 (en) * | 2002-06-19 | 2005-10-18 | Atlinks Usa, Inc. | Technique for communicating variable bit rate data over a constant bit rate link |
US7254141B1 (en) * | 2002-06-28 | 2007-08-07 | Ciena Corp. | Method, system and storage medium for allocating bandwidth in a communication network |
US7397774B1 (en) | 2003-05-23 | 2008-07-08 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Downlink data multiplexer |
US20040257990A1 (en) * | 2003-06-19 | 2004-12-23 | International Business Machines Corporation | Interchassis switch controlled ingress transmission capacity |
US7483371B2 (en) * | 2003-06-19 | 2009-01-27 | International Business Machines Corporation | Management module controlled ingress transmission capacity |
US7392319B2 (en) * | 2004-04-23 | 2008-06-24 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for failure resilient forwarding of data over a computer network |
US20050254229A1 (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-17 | Ali Hamade | I-light |
JP4334424B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2009-09-30 | 富士通株式会社 | ネットワークのリソース,サービス発見方法及び中継ノード装置 |
US20060023654A1 (en) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Eitan Koren | Method and apparatus for enabling interoperability between packet-switched systems |
US7580706B2 (en) * | 2004-09-02 | 2009-08-25 | Motorola, Inc. | Methods for enhanced communication between a plurality of communication systems |
US8149846B2 (en) * | 2005-11-10 | 2012-04-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Data processing system and method |
US8400911B2 (en) * | 2006-02-13 | 2013-03-19 | Belair Networks Inc. | System and method for packet timing of circuit emulation services over networks |
EP1936854B1 (en) * | 2006-12-20 | 2013-11-06 | Alcatel Lucent | Retransmission-based DSLAM and xDSL modem for lossy media |
JP2013051571A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Seiko Epson Corp | 処理端末および処理方法 |
JP5714182B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | 通信装置および通信システム |
US9722954B2 (en) * | 2013-10-21 | 2017-08-01 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Dynamically tunable heterogeneous latencies in switch or router chips |
US10367655B2 (en) | 2016-01-25 | 2019-07-30 | Alibaba Group Holding Limited | Network system and method for connecting a private network with a virtual private network |
EP3429244B1 (en) | 2016-06-03 | 2021-07-14 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Method and device for relay transmission |
WO2017214883A1 (en) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | Alibaba Group Holding Limited | Network system and method for cross region virtual private network peering |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4475192A (en) * | 1982-02-16 | 1984-10-02 | At&T Bell Laboratories | Data packet flow control scheme for switching networks |
US4504946A (en) * | 1982-06-11 | 1985-03-12 | Rca Corporation | Time division multiple access communication systems |
JPS62289028A (ja) | 1986-06-09 | 1987-12-15 | Ricoh Co Ltd | デ−タ通信装置 |
JPH0714163B2 (ja) | 1986-08-08 | 1995-02-15 | 日本電信電話株式会社 | パケットフロー制御方法 |
US4769810A (en) * | 1986-12-31 | 1988-09-06 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Packet switching system arranged for congestion control through bandwidth management |
FR2611411B1 (fr) * | 1987-02-27 | 1989-04-21 | Francois Joel | Systeme de commutation de multiplex temporels hybrides |
FR2616025B1 (fr) * | 1987-05-26 | 1989-07-21 | Lespagnol Albert | Methode et systeme de controle de flux de paquets |
JP2753254B2 (ja) * | 1988-04-06 | 1998-05-18 | 株式会社日立製作所 | パケツト交換システム |
JP2667868B2 (ja) * | 1988-04-06 | 1997-10-27 | 株式会社日立製作所 | セル・スイッチング・システム |
US4905231A (en) * | 1988-05-03 | 1990-02-27 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Multi-media virtual circuit |
CA1322453C (en) * | 1988-08-15 | 1993-09-28 | Velino Ventures Inc. | Combustion of liquid hydrocarbons |
JPH02142259A (ja) * | 1988-11-24 | 1990-05-31 | Toshiba Corp | 経路決定方式 |
US5054109A (en) * | 1988-12-20 | 1991-10-01 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Trunked radio system having fleet queue alert |
JPH02166942A (ja) | 1988-12-21 | 1990-06-27 | Hitachi Ltd | パケット通信料金のカウント方式 |
JPH02170645A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-07-02 | Nec Corp | パケット送信方式及びパケット送信装置 |
JP2810393B2 (ja) | 1988-12-23 | 1998-10-15 | 三菱電機株式会社 | セル多重化装置 |
US5084877A (en) * | 1989-05-05 | 1992-01-28 | At&T Bell Laboratories | High speed transport protocol |
US4979164A (en) * | 1989-05-24 | 1990-12-18 | At&T Bell Laboratories | Switching system reliability |
FR2648648B1 (fr) * | 1989-06-20 | 1991-08-23 | Cit Alcatel | Procede et dispositif d'evaluation du debit de circuits empruntant une voie de transmission a multiplexage temporel asynchrone |
US5140417A (en) * | 1989-06-20 | 1992-08-18 | Matsushita Electric Co., Ltd. | Fast packet transmission system of video data |
US5422881A (en) * | 1989-06-30 | 1995-06-06 | Inmos Limited | Message encoding |
JP2964151B2 (ja) * | 1989-07-03 | 1999-10-18 | 富士通株式会社 | 通信制御方式 |
JPH03136432A (ja) | 1989-08-04 | 1991-06-11 | Fujitsu Ltd | Atm通信網におけるトラヒック制御方式 |
JPH03108845A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-09 | Toshiba Corp | 輻輳回避制御方式 |
JP2513049B2 (ja) | 1989-12-05 | 1996-07-03 | 日本電気株式会社 | 呼接続制御方式 |
CA2038646C (en) * | 1990-03-20 | 1995-02-07 | Katsumi Oomuro | Atm communication system with optimal traffic control by changing the allocated bandwidth |
US5029164A (en) * | 1990-04-13 | 1991-07-02 | Digital Equipment Corporation | Congestion avoidance in high-speed network carrying bursty traffic |
CA2040355A1 (en) * | 1990-04-13 | 1991-10-14 | Fred R. Goldstein | Telecommunications network with plesiochronous transfer mode |
JPH0413330A (ja) | 1990-05-01 | 1992-01-17 | Fujitsu Ltd | 端末制御方式 |
JP2909165B2 (ja) * | 1990-07-27 | 1999-06-23 | 株式会社東芝 | 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニット |
US5150358A (en) * | 1990-08-23 | 1992-09-22 | At&T Bell Laboratories | Serving constant bit rate traffic in a broadband data switch |
WO1992019060A1 (en) * | 1991-04-10 | 1992-10-29 | N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken | Low delay or low loss cell switch for atm |
DE69227444T2 (de) * | 1992-03-27 | 1999-04-08 | Alcatel, Paris | Einrichtung für die Erzeugung von Mehradresspaketen in einem Paketvermittlungssystem |
JP3136432B2 (ja) | 1993-06-28 | 2001-02-19 | 日成ビルド工業株式会社 | 立体駐車装置のエレベータ装置 |
-
1990
- 1990-07-27 JP JP19994890A patent/JP2909165B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-25 US US07/736,282 patent/US5825766A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-26 EP EP19910306828 patent/EP0468802B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-26 DE DE69132731T patent/DE69132731T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-26 CA CA 2047948 patent/CA2047948C/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-19 US US08/636,761 patent/US5896371A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-28 US US09/161,493 patent/US6219349B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6219349B1 (en) | 2001-04-17 |
EP0468802A2 (en) | 1992-01-29 |
DE69132731T2 (de) | 2002-07-04 |
US5896371A (en) | 1999-04-20 |
CA2047948A1 (en) | 1992-01-28 |
DE69132731D1 (de) | 2001-10-25 |
JPH0486044A (ja) | 1992-03-18 |
US5825766A (en) | 1998-10-20 |
CA2047948C (en) | 2001-12-11 |
EP0468802A3 (en) | 1992-12-02 |
EP0468802B1 (en) | 2001-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2909165B2 (ja) | 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニット | |
Niestegge | The ‘leaky bucket’policing method in the atm (asynchronous transfer mode) network | |
US6108304A (en) | Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment | |
JP2928452B2 (ja) | Atm交換機及びatm交換機における呼受付け装置及び呼受付け方法 | |
EP0522391B1 (en) | Resource reallocation for flow-enforced user traffic | |
JPH06209329A (ja) | 非同期転送モードにおける仮想パスの帯域割当方式 | |
JPH06268662A (ja) | 非同期転送モードで動作する通信システムにおける交換技術上の資源を割当てる方法 | |
KR100248410B1 (ko) | 에이티엠 교환망 과부하시 에이티씨 콜 갭 기법을이용한 호 제어방법 | |
JP4235257B2 (ja) | Atm(非同期転送モード)インフラストラクチャのアクセス層のネットワークセグメント | |
EP0884923B1 (en) | Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment | |
JP3121800B2 (ja) | 広帯域通信網 | |
Cooper et al. | A reasonable solution to the broadband congestion control problem | |
JP3163126B2 (ja) | 広帯域交換ネットワーク | |
JP3227133B2 (ja) | Atm交換機 | |
De Prycker et al. | An ATM switching architecture with intrinsic multicast capabilities for the Belgian broadband experiment | |
US6985487B1 (en) | Broadband switching networks | |
JPH07131465A (ja) | Atmセル多重化制御方式 | |
Takahashi et al. | B-ISDN networking using group virtual paths | |
JPH06334680A (ja) | 通信方法 | |
JP3538018B2 (ja) | 通信網 | |
CA2356441A1 (en) | Broadband switching networks | |
Casoni | A selective packet discard scheme for supporting internet QoS in congested ATM switches | |
Zukerman et al. | Fairness in broadband ISDN | |
Hou et al. | The concept of fairness and a GFC protocol | |
TSANG et al. | A two-level flow control scheme for ABR traffic in ATM networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |