JP2991920B2 - 複層めっき鋼板 - Google Patents
複層めっき鋼板Info
- Publication number
- JP2991920B2 JP2991920B2 JP6040151A JP4015194A JP2991920B2 JP 2991920 B2 JP2991920 B2 JP 2991920B2 JP 6040151 A JP6040151 A JP 6040151A JP 4015194 A JP4015194 A JP 4015194A JP 2991920 B2 JP2991920 B2 JP 2991920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- plating
- steel sheet
- coating
- plated steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、家電、建材等
に使用される耐食性および塗装適合性に優れた防錆用の
複層めっき鋼板に関する。
に使用される耐食性および塗装適合性に優れた防錆用の
複層めっき鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、防錆用めっき鋼板は要求される耐
食性が厳しくなり、用途によっては複層めっき鋼板が適
用されるようになってきた。例えば特公平3−2851
8号公報や特公平2−48636号公報には、第1層に
NiまたはNi系合金めっき層、第2層にZn系合金め
っき層、第3層にFeの濃度を高めたZn系合金めっき
層を形成した複層めっき鋼板が開示されている。これら
は第1層(下層)で母材との密着性を向上させ、第2層
で耐食性を担い、第3層(最上層)で後に化成処理を施
して、塗装密着性を向上させる構成にしている。
食性が厳しくなり、用途によっては複層めっき鋼板が適
用されるようになってきた。例えば特公平3−2851
8号公報や特公平2−48636号公報には、第1層に
NiまたはNi系合金めっき層、第2層にZn系合金め
っき層、第3層にFeの濃度を高めたZn系合金めっき
層を形成した複層めっき鋼板が開示されている。これら
は第1層(下層)で母材との密着性を向上させ、第2層
で耐食性を担い、第3層(最上層)で後に化成処理を施
して、塗装密着性を向上させる構成にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近で
は、塗装密着性の改善要求が高まりつつあり、さらには
需要家の製造設備の都合によって塗装前の化成処理を省
略したいという要求も出てきた。そこで、本発明は、こ
のような要求を満足させて、塗装前の化成処理を施さな
くても塗装密着性を向上させた複層めっき鋼板の提供を
目的とする。
は、塗装密着性の改善要求が高まりつつあり、さらには
需要家の製造設備の都合によって塗装前の化成処理を省
略したいという要求も出てきた。そこで、本発明は、こ
のような要求を満足させて、塗装前の化成処理を施さな
くても塗装密着性を向上させた複層めっき鋼板の提供を
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、鋼材の少なくとも片面に、第1層(下
層)としてZnめっき被覆層を形成し、第2層(上層)
としてNi−P合金で1g/m2 以上のめっき被覆層を
形成することを特徴とする。
解決するために、鋼材の少なくとも片面に、第1層(下
層)としてZnめっき被覆層を形成し、第2層(上層)
としてNi−P合金で1g/m2 以上のめっき被覆層を
形成することを特徴とする。
【0005】
【作用】まず、本発明において第1層(下層)にZnめ
っきを被覆する理由を述べる。鋼材の耐食性を向上させ
るためには、母材自体の耐食性を上げるか、あるいは母
材を保護する金属を被覆するのが一般的である。母材に
炭素鋼が適用され、その主成分の鉄の水溶液系の電極反
応及び標準電極電位(熱力学データからの計算値、25
℃、水素基準)は、 Fe2++2e- =Fe(solid)、−0.440
Eo /V であるのに対して、鉄より卑な金属あるいはその合金を
めっきすれば母材の腐食を妨げることができる。そこで
亜鉛は、 Zn2++2e- =Zn(solid)、−0.7627
Eo /V である〔電気化学便覧 第4版(電気化学協会編,丸
善)より〕から、鉄より卑で犠牲防食作用が大きいめっ
き金属といえる。以上の観点から、第1層の金属として
Znを選定するものである。
っきを被覆する理由を述べる。鋼材の耐食性を向上させ
るためには、母材自体の耐食性を上げるか、あるいは母
材を保護する金属を被覆するのが一般的である。母材に
炭素鋼が適用され、その主成分の鉄の水溶液系の電極反
応及び標準電極電位(熱力学データからの計算値、25
℃、水素基準)は、 Fe2++2e- =Fe(solid)、−0.440
Eo /V であるのに対して、鉄より卑な金属あるいはその合金を
めっきすれば母材の腐食を妨げることができる。そこで
亜鉛は、 Zn2++2e- =Zn(solid)、−0.7627
Eo /V である〔電気化学便覧 第4版(電気化学協会編,丸
善)より〕から、鉄より卑で犠牲防食作用が大きいめっ
き金属といえる。以上の観点から、第1層の金属として
Znを選定するものである。
【0006】次に、第2層(上層)にNi−P合金めっ
きを形成させる理由を述べる。よい耐食性を得るために
は、上層は塗装密着性を向上させる目的で、りん酸塩や
クロメート等の化成処理を施すのが一般的である。しか
しながら、本発明では上層にNi−P合金めっきを被覆
することによって、化成処理を行う必要がない構成とし
たものである。例えば、ニッケルの水溶液系の電極反応
及び標準電極電位は、 Ni2++2e- =Ni(solid)、−0.236 Eo /V である〔電気化学便覧 第4版(電気化学協会編,丸
善)より〕から、母材のFe、下層めっきのZn系合
金、上層めっきのNi−P合金を比較した場合、Niが
電極電位的に最も貴であることがわかる。塗装して使用
される場合、塗膜下の金属の溶出が起こり難いことが塗
装密着性を向上させることを意味している。そのため第
2層(上層)の皮膜は第1層(下層)の溶け易い皮膜を
完全に被覆することが必要である。通常電気めっきが被
めっき表面を確実に覆うためには1g/m2 以上の付着
量が必要とされ、Ni−P合金も同様に1g/m2 以上
の被覆層を形成していることが望ましい。しかも第2層
(上層)のNi−P合金めっき自身は耐食性が良く、非
晶質な皮膜で比較的硬く疵がつき難く、無塗装で使用す
ることが可能であるのも大きな利点である。
きを形成させる理由を述べる。よい耐食性を得るために
は、上層は塗装密着性を向上させる目的で、りん酸塩や
クロメート等の化成処理を施すのが一般的である。しか
しながら、本発明では上層にNi−P合金めっきを被覆
することによって、化成処理を行う必要がない構成とし
たものである。例えば、ニッケルの水溶液系の電極反応
及び標準電極電位は、 Ni2++2e- =Ni(solid)、−0.236 Eo /V である〔電気化学便覧 第4版(電気化学協会編,丸
善)より〕から、母材のFe、下層めっきのZn系合
金、上層めっきのNi−P合金を比較した場合、Niが
電極電位的に最も貴であることがわかる。塗装して使用
される場合、塗膜下の金属の溶出が起こり難いことが塗
装密着性を向上させることを意味している。そのため第
2層(上層)の皮膜は第1層(下層)の溶け易い皮膜を
完全に被覆することが必要である。通常電気めっきが被
めっき表面を確実に覆うためには1g/m2 以上の付着
量が必要とされ、Ni−P合金も同様に1g/m2 以上
の被覆層を形成していることが望ましい。しかも第2層
(上層)のNi−P合金めっき自身は耐食性が良く、非
晶質な皮膜で比較的硬く疵がつき難く、無塗装で使用す
ることが可能であるのも大きな利点である。
【0007】さらに、第2層をNi−P合金めっきに選
定したことによって、以下のような利点もある。近年し
ばしば行われるようになった複層めっき方法において、
上層にFeまたはFe濃度の高いZn系合金の電気めっ
きがしばしば施されるようになった。その理由は上述し
た本発明のNi−P合金めっきの場合と同様の原理に基
づいている。しかしながら、Fe系合金電気めっき浴で
は2価のFe2+がアノード酸化やエアレーション酸化に
よって3価のFe3+に変わり、その割合が増えると電析
効率を低下させる。そのため別の槽でFe2+に還元して
フィードバックさせる工程が必要になる。また溶質Fe
の補給方法にも工夫が必要で、浴の管理が複雑かつ困難
である。それに比べてNiめっき浴はNi2+1種類のみ
であり、エアレーション酸化が起こらず浴管理は容易で
ある。しかも無電解法でNi−P合金めっきを施す場合
は、第1層(下層)が溶融Znめっきの場合、あるいは
最終工程に電気めっき設備を設けることができないよう
な状況で、第2層(上層)のNi合金を形成させる場合
により効果的である。
定したことによって、以下のような利点もある。近年し
ばしば行われるようになった複層めっき方法において、
上層にFeまたはFe濃度の高いZn系合金の電気めっ
きがしばしば施されるようになった。その理由は上述し
た本発明のNi−P合金めっきの場合と同様の原理に基
づいている。しかしながら、Fe系合金電気めっき浴で
は2価のFe2+がアノード酸化やエアレーション酸化に
よって3価のFe3+に変わり、その割合が増えると電析
効率を低下させる。そのため別の槽でFe2+に還元して
フィードバックさせる工程が必要になる。また溶質Fe
の補給方法にも工夫が必要で、浴の管理が複雑かつ困難
である。それに比べてNiめっき浴はNi2+1種類のみ
であり、エアレーション酸化が起こらず浴管理は容易で
ある。しかも無電解法でNi−P合金めっきを施す場合
は、第1層(下層)が溶融Znめっきの場合、あるいは
最終工程に電気めっき設備を設けることができないよう
な状況で、第2層(上層)のNi合金を形成させる場合
により効果的である。
【0008】ここで電気Znめっき、溶融Znめっき、
Ni−P合金無電解めっき、りん酸塩処理、クロメート
処理等の方法は、当業者においては熟知されているので
詳細な説明を省略し、実施例で標準的な工程の記述のみ
で説明する。
Ni−P合金無電解めっき、りん酸塩処理、クロメート
処理等の方法は、当業者においては熟知されているので
詳細な説明を省略し、実施例で標準的な工程の記述のみ
で説明する。
【0009】
【実施例】次に標準的な浴組成を用いて作製した複層め
っき鋼板について実施例で説明する。 実施例1 一般冷延鋼板(JIS G3141,SPCC,板厚
0.8mm)を母材として、試験片の大きさ50mm×10
0mmを採取し、脱脂、塩酸酸洗、水洗等の前処理を施
す。次に、 ZnSO4 ・7H2 O:400g/l (NH4 )2 SO4 : 25g/l H2 SO4 : 12g/l からなるZnめっき浴組成で、浴のpH1.0、浴の温
度60℃、カソード電流密度20A/dm2 のめっき条件
で、第1層(下層)に電気Znめっきして付着量20g
/m2 を得た。引き続き、市販の無電解めっき原液(日
本カニゼン製,シューマー)を5倍に薄めて、浴温70
℃、pH6とした無電解めっき液を用いて、上記で作製
した電気Znめっき鋼板の上層に第2層としてNi−P
合金を無電解めっきして表1に示す通りの付着量の試験
片D1〜D4を得た。このD1〜D4の試験片は化成処
理を施さないで、カチオン電着塗膜厚み20μm、焼き
付け硬化180℃、20分を施して塗装密着性試験材D
3,D4とし、また比較材D1,D2とした。次に、同
上条件で電気Znめっき付着量20g/m2 を施し、り
ん酸塩系化成処理で皮膜付着量2.5g/m2 を形成さ
せ、カチオン電着塗膜厚み20μm、焼き付け硬化18
0℃、20分を施した。
っき鋼板について実施例で説明する。 実施例1 一般冷延鋼板(JIS G3141,SPCC,板厚
0.8mm)を母材として、試験片の大きさ50mm×10
0mmを採取し、脱脂、塩酸酸洗、水洗等の前処理を施
す。次に、 ZnSO4 ・7H2 O:400g/l (NH4 )2 SO4 : 25g/l H2 SO4 : 12g/l からなるZnめっき浴組成で、浴のpH1.0、浴の温
度60℃、カソード電流密度20A/dm2 のめっき条件
で、第1層(下層)に電気Znめっきして付着量20g
/m2 を得た。引き続き、市販の無電解めっき原液(日
本カニゼン製,シューマー)を5倍に薄めて、浴温70
℃、pH6とした無電解めっき液を用いて、上記で作製
した電気Znめっき鋼板の上層に第2層としてNi−P
合金を無電解めっきして表1に示す通りの付着量の試験
片D1〜D4を得た。このD1〜D4の試験片は化成処
理を施さないで、カチオン電着塗膜厚み20μm、焼き
付け硬化180℃、20分を施して塗装密着性試験材D
3,D4とし、また比較材D1,D2とした。次に、同
上条件で電気Znめっき付着量20g/m2 を施し、り
ん酸塩系化成処理で皮膜付着量2.5g/m2 を形成さ
せ、カチオン電着塗膜厚み20μm、焼き付け硬化18
0℃、20分を施した。
【0010】試験材、比較材とも塗膜の一部分に下地鋼
板に達するスクラッチを入れ、塩水噴霧試験(JIS
Z2371)を1000時間行った。その後、各試験片
の塗膜のスクラッチ部分、およびその他の平面部分のブ
リスターおよび錆の発生状況を観察し、◎印は全く異常
なし、○印は少し異常あり、△印は膨れ(ブリスターの
場合)または錆の発生あり、および×印は膨れまたは錆
の発生が顕著、として、それらの結果を表1に示す。
板に達するスクラッチを入れ、塩水噴霧試験(JIS
Z2371)を1000時間行った。その後、各試験片
の塗膜のスクラッチ部分、およびその他の平面部分のブ
リスターおよび錆の発生状況を観察し、◎印は全く異常
なし、○印は少し異常あり、△印は膨れ(ブリスターの
場合)または錆の発生あり、および×印は膨れまたは錆
の発生が顕著、として、それらの結果を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】表1から、本発明の複層めっき鋼板で化成
処理を行っていない試験材D3,D4は、複層めっき鋼
板で上層のNi−P合金めっき付着量が1g/m2 に満
たない比較材D1,D2および上層のNi−P合金めっ
きが存在しないが、化成処理を行った比較材S1に比べ
て、優れた塗装密着性を示していることが解る。
処理を行っていない試験材D3,D4は、複層めっき鋼
板で上層のNi−P合金めっき付着量が1g/m2 に満
たない比較材D1,D2および上層のNi−P合金めっ
きが存在しないが、化成処理を行った比較材S1に比べ
て、優れた塗装密着性を示していることが解る。
【0013】すなわち、平面部分の全て、およびスクラ
ッチ部分においてブリスターの異常は全くなかった。た
だ、スクラッチ部分に白錆が少し発生しただけであっ
た。それにくらべて化成処理を行っただけの場合および
上層めっき量が少ない場合、ブリスターを完全には抑え
ることができなかった。
ッチ部分においてブリスターの異常は全くなかった。た
だ、スクラッチ部分に白錆が少し発生しただけであっ
た。それにくらべて化成処理を行っただけの場合および
上層めっき量が少ない場合、ブリスターを完全には抑え
ることができなかった。
【0014】実施例2 溶融亜鉛めっき鋼板、めっき付着量180g/m2 (両
面)に実施例1と同様の条件で、Ni−P合金の無電解
めっきを施して、表2の通りの付着量の試験片D5〜D
8を得た。このD5〜D8の試験片は化成処理を施さな
いで、カチオン電着塗膜厚み20μm、焼き付け硬化1
80℃、20分を施して塗装密着性試験材D7,D8と
し、また比較材D5,D6とした。次に、上記と同様の
溶融亜鉛めっき鋼板に、りん酸塩系化成処理で皮膜付着
量2.5g/m2 を形成させ、カチオン電着塗膜厚み2
0μm、焼き付け硬化180℃、20分を施した。
面)に実施例1と同様の条件で、Ni−P合金の無電解
めっきを施して、表2の通りの付着量の試験片D5〜D
8を得た。このD5〜D8の試験片は化成処理を施さな
いで、カチオン電着塗膜厚み20μm、焼き付け硬化1
80℃、20分を施して塗装密着性試験材D7,D8と
し、また比較材D5,D6とした。次に、上記と同様の
溶融亜鉛めっき鋼板に、りん酸塩系化成処理で皮膜付着
量2.5g/m2 を形成させ、カチオン電着塗膜厚み2
0μm、焼き付け硬化180℃、20分を施した。
【0015】試験材、比較材とも塗膜の一部分に下地鋼
板に達するスクラッチを入れ、塩水噴霧試験(JIS
Z2371)を1000時間行った。その後、各試験片
の塗膜のスクラッチ部分、およびその他の平面部分のブ
リスターおよび錆の発生状況を観察し、実施例1と同様
の評価基準で判定した結果を表2に示す。
板に達するスクラッチを入れ、塩水噴霧試験(JIS
Z2371)を1000時間行った。その後、各試験片
の塗膜のスクラッチ部分、およびその他の平面部分のブ
リスターおよび錆の発生状況を観察し、実施例1と同様
の評価基準で判定した結果を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】表2から、本発明の複層めっき鋼板で化成
処理を行っていない試験材D7,D8は、複層めっき鋼
板で上層のNi−P合金めっき付着量が1g/m2 に満
たない比較材D5,D6および上層のNi−P合金めっ
きは存在しないが、化成処理を行った比較材S2に比べ
て、優れた塗装密着性を示していることが解る。
処理を行っていない試験材D7,D8は、複層めっき鋼
板で上層のNi−P合金めっき付着量が1g/m2 に満
たない比較材D5,D6および上層のNi−P合金めっ
きは存在しないが、化成処理を行った比較材S2に比べ
て、優れた塗装密着性を示していることが解る。
【0018】すなわち、平面部分の全て、およびスクラ
ッチ部分においてブリスターの異常は全くなかった。そ
れにくらべて化成処理を行っただけの場合、および上層
めっき量が少ない場合はブリスターを完全には迎えるこ
とができなかったのは実施例1とほとんどおなじ結果で
あった。
ッチ部分においてブリスターの異常は全くなかった。そ
れにくらべて化成処理を行っただけの場合、および上層
めっき量が少ない場合はブリスターを完全には迎えるこ
とができなかったのは実施例1とほとんどおなじ結果で
あった。
【0019】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、自動車・
家電・建材等に使用される耐食性および塗装適合性に優
れた防錆用の複層めっき鋼板を提供することができる。
家電・建材等に使用される耐食性および塗装適合性に優
れた防錆用の複層めっき鋼板を提供することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 鋼板の少なくとも片面に、鋼板表面よ
り、第1層としてZnめっき被覆層を形成し、第2層と
してNi−P合金で1g/m2 以上のめっき被覆層を形
成したことを特徴とする複層めっき鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6040151A JP2991920B2 (ja) | 1994-03-10 | 1994-03-10 | 複層めっき鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6040151A JP2991920B2 (ja) | 1994-03-10 | 1994-03-10 | 複層めっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07252672A JPH07252672A (ja) | 1995-10-03 |
JP2991920B2 true JP2991920B2 (ja) | 1999-12-20 |
Family
ID=12572773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6040151A Expired - Lifetime JP2991920B2 (ja) | 1994-03-10 | 1994-03-10 | 複層めっき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2991920B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6588973B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2019-10-09 | 株式会社日立製作所 | 耐食部材とその製造方法 |
-
1994
- 1994-03-10 JP JP6040151A patent/JP2991920B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07252672A (ja) | 1995-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6136078B2 (ja) | ||
JP2001107213A (ja) | 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法 | |
JPH0488196A (ja) | プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板 | |
JPH073417A (ja) | 高耐蝕性合金化溶融Znめっき鋼板 | |
JP2991920B2 (ja) | 複層めっき鋼板 | |
JPS6155592B2 (ja) | ||
JPS6314071B2 (ja) | ||
JPH036235B2 (ja) | ||
JPS6343479B2 (ja) | ||
JPS6082691A (ja) | 多層めつき鋼板 | |
JPH01108396A (ja) | カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法 | |
JP2665297B2 (ja) | 亜鉛系めっきアルミニウム板の製造方法 | |
JPH0533188A (ja) | 耐錆性と外観性の優れた容器用表面処理鋼板 | |
JPS61119694A (ja) | 電気メツキ鋼板の製造方法 | |
KR100241546B1 (ko) | 내식성이 우수한 자동차용 표면처리 강판 | |
JPH05179481A (ja) | 高耐食性亜鉛−コバルトめっき鋼材の製造方法 | |
JP2779984B2 (ja) | 塗装後の耐食性に優れたリン酸塩処理アルミニウム板 | |
JP3434927B2 (ja) | 塗装外観に優れた溶接缶用鋼板の製造方法 | |
JPH06287735A (ja) | Mn添加溶融Znめっき鋼材及びその製造方法 | |
JPS6348959B2 (ja) | ||
JPH06346280A (ja) | 鋼基質表面に亜鉛系合金の被膜層を電着させる方法および亜鉛系合金被膜層で被覆した鋼材 | |
JPS60131977A (ja) | 化成処理性の優れた表面処理鋼板 | |
JPS5834192A (ja) | 塗装後の耐触性と耐水密着性に優れた表面処理鋼板 | |
JP2753666B2 (ja) | 電着塗装性にすぐれる樹脂塗装鋼板 | |
JPH0565700A (ja) | 樹脂被覆Zn−Ni−Cr−Al2O3 系電気めつき鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990914 |