[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2986208B2 - アクリロイル基置換ピロール誘導体 - Google Patents

アクリロイル基置換ピロール誘導体

Info

Publication number
JP2986208B2
JP2986208B2 JP2504729A JP50472990A JP2986208B2 JP 2986208 B2 JP2986208 B2 JP 2986208B2 JP 2504729 A JP2504729 A JP 2504729A JP 50472990 A JP50472990 A JP 50472990A JP 2986208 B2 JP2986208 B2 JP 2986208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrole
carboxamide
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2504729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03504863A (ja
Inventor
モンジエリ,ニコラ
ビアソリ,ジヨバンニ
カポロンゴ,ラウラ
ペツツオニ,ガブリエラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUARUMASHIA E ATSUPUJON SpA
Original Assignee
FUARUMASHIA E ATSUPUJON SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUARUMASHIA E ATSUPUJON SpA filed Critical FUARUMASHIA E ATSUPUJON SpA
Publication of JPH03504863A publication Critical patent/JPH03504863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986208B2 publication Critical patent/JP2986208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アクリロイル基置換ピロール誘導体、これ
らの調製方法及びこれらを含有する医薬組成物に関す
る。
本発明のピロール誘導体は、以下の式 を有する公知の化合物であるジスタマイシンAの誘導体
として見なし得る。
ジスタマイシンAに関する文献としては、例えばNatu
re203,1064(1964)が挙げられる。
本発明は、以下の式(I) (式中、nは1〜5の整数であり、R1及びR2は各々同一
または異なっていても良く、水素、ハロゲン、−CN、−
NO2、C1〜C4のアルキル、または R3は水素、ハロゲン、−CNまたは−NO2であり、 各R4は独立して水素またはC1〜C4のアルキルであり、A
は結合、 または−NH−Het−CO−基(式中、Hetは飽和または不飽
和の5原子または6原子の単環の複素環である)であ
り、 Bは 基(式中、mは1、2または3で且つ各R5は独立してC1
〜C4のアルキル基である)である)で表されるアクリロ
イル基置換ピロール誘導体を提供する。
本発明は式(I)の化合物の医薬的に許容可能な塩、
並びに式(I)に含まれ得る可能な異性体類の両者を包
含し、それらは単独であってもまたは混合物であっても
良い。
上記式(I)で、nは好ましくは3、4または5であ
り、Aは好ましくは結合または または−NH−Het−CO−基であり、 Bは好ましくは (式中、mは好ましくは1で且つ各R5はメチル基であ
る)基である。
Aが−NH−Het−CO−基(式中、Hetは上記定義の通り
の単環の複素環を表す)である場合、これは好ましくは
O、S及びNより選択される少なくとも1個、好ましく
は1個または2個のヘテロ原子を含む不飽和の5原子ま
たは6原子の単環の複素環である。前記単環の複素環の
例としては、チオフェン、チアゾール、ピリジン、イソ
オキサゾール、フラン、トリアゾール及びイミダゾール
がある。
R1及びR2が同一である場合、これらは好ましくは水素
である。R1及びR2が異なる場合、R1は好ましくは水素で
あり、且つR2は好ましくはハロゲンであり、ハロゲンと
しては好ましくは塩素または臭素である。R3がハロゲン
である場合、好ましくは塩素または臭素である。好まし
くは各R4基は、独立してC1〜C4アルキル基、特にメチル
基であり、もっとも好ましくは総てのR4基はメチル基で
ある。
既に述べたように、本発明は式(I)の化合物の医薬
的に許容可能な塩をも含む。
これらの塩は塩酸、臭化水素酸、硝酸及び硫酸などの
無機酸であるか、またはクエン酸、酒石酸、マレイン
酸、フマル酸、メタンスルホン酸及びエタンスルホン酸
などの有機酸のいずれかの医薬的に許容可能な酸の塩で
ある。
本発明の化合物の好ましい種類は、式(I) (式中、nは3、4または5であり、 Aは結合または Bは R1及びR2は水素であり、R3は塩素または臭素で且つR4
メチル基であり、特に塩酸塩の形である)の化合物によ
って表される。
本発明において好ましい化合物の特定の例としては、
特に塩酸塩の形である、以下の化合物を挙げうる: N−デホルミル−N−(α−クロロアクリロイル)ジ
スタマイシンA、 β−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メ
チル−4−(N−メチル−4−(α−クロロ−アクリル
アミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2
−カルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピ
ロール−2−カルボキサミド)プロピオンアミジン、 N−デホルミル−N−(α−ブロモアクリロイル)ジ
スタマイシンA、 β−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メ
チル−4−(N−メチル−4−(α−ブロモアクリルア
ミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2−
カルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロ
ール−2−カルボキサミド)プロピオンアミジン、 β−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メ
チル−4−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(α
−ブロモアクリルアミド)ピロール−2−カルボキサミ
ド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2−カ
ルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロー
ル−2−カルボキサミド)プロピオンアミジン、 N−デホルミル−N−(4−(α−ブロモアクリルアミ
ド)ベンゾイル)−ジスタマイシンA、 3−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メ
チル−4−(N−メチル−4−(α−クロロアクリルア
ミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2−
カルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロ
ール−2−カルボキサミド)プロピル−ジメチルアミ
ン。
式(I)の化合物は、 A)式(II) (式中、n、R4及びBは上述の通りである)の化合物ま
たはその塩と、 式(III) (式中、R1、R2、R3及びAは上述の通りであり、且つX
は水酸基または脱離基である)の化合物を反応させて式
(I)の化合物またはその塩を得るか、または B)式(IV) (式中、Zは またはH2N−Het−CO−であり、 且つ、n、R4、B及びHetは上述の定義の通りである)
の化合物またはその塩と、 式(V) (式中、R1、R2、R3及びXは上記定義の通りである)の
化合物を反応させて、式(I)の化合物 (式中、Aは 基である)の化合物またはその塩を得ることからなる方
法によって調製される。
式(III)及び(V)の化合物中の脱離基Xは、例え
ばハロゲン、特に塩素、または例えば2,4,5−トリクロ
ロフェノキシ、2,4−ジニトロフェノキシ、スクシンイ
ミド−N−オキシ、イミダゾリル、ピバロイルオキシ、 または エチルオキシホルメート または イソプロピルオキシホルメート などの置換可能な基である。
得られた式(I)の化合物は、所望により医薬的に許
容可能な塩に変換し得る。
式(II)の化合物及び式(III)(Xは−OHである)
の化合物との間の反応は、好ましくは(II):(III)
のモル比が1:1〜1:2で、例えばジメチルスルホキシド、
ヘキサメチルホスホトリアミド、ジメチルアセトアミド
または好ましくはジメチルホルムアミドなどの有機溶
媒、若しくはこれらの水性混合物中で、例えばトリエチ
ルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの有機
塩基もしくは重炭酸ナトリウムなどの無機塩基、並びに
N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミドまたは好ましくはN,N′−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミドなどの縮合剤の存在下で実施する。反
応温度は、約−10℃〜約50℃の間であり、反応時間は約
1〜約12時間の間である。
式(II)の化合物と式(III)(式中、例えば2,4,5−
トリクロロフェノキシ基またはスクシンイミド−N−オ
キシ基またはイミダゾリル基などの脱離基である)の化
合物との間の反応は、通常(II):(III)のモル比が
1:1〜1:2で、ジメチルホルムアミドまたはピリジンなど
の有機溶媒中、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機
塩基の存在下、約0℃〜約25℃の反応温度で約2時間〜
約10時間実施する。同様の反応条件は、化合物(III)
のXがハロゲン原子である場合に使用し得る。
式(IV)の化合物と式(V)の化合物との反応は、式
(II)の化合物と対応する定義のXを有する式(III)
の化合物との間の反応について上記した定義と類似の条
件で実施し得る。
上記に記載された方法に従って調製された式(I)の
化合物は、シリカゲルまたはアルミナカラムクロマトグ
ラフィーなどの慣用の方法によって、及び/または低級
脂肪族アルコール類またはジメチルホルムアミドなどの
有機溶媒から再結晶することによって精製し得る。
式(II)の化合物は、公知の化合物であり、公知化合
物より公知方法によって調製され得る(Arcamoneら、Ga
zzetta Chim.Ital..97,1097(1967)参照)。
式(IV)の化合物は、有機化学の分野では公知の以下
の方法に従って調製され得る。特に例えば、式(IV) (式中、Zは 基である) の化合物は、式(II)の化合物とp−ニトロベンゾイル
クロリドとを反応させ、次いで得られたニトロ化合物を
公知方法によって還元することによって調製し得る。
式(III)の化合物は公知化合物であるか、または例
えば、J.C.S.1947−1032及びJACS 62,3495(1940)に記
載された様な基本的な方法によって調製し得る。
例えば、式(III) (式中、Aは である) の化合物は、p−アミノ安息香酸と活性化されたアクリ
ル酸誘導体を慣用の方法で反応させることによって調製
し得る。
本発明の化合物は、腫瘍細胞に対し増殖抑制特性を示
すので、これらは例えば乳癌、肺癌、膀胱癌、結腸癌、
卵巣及び子宮癌などの種々の腫瘍の成長を阻害する抗腫
瘍剤として使用され得る。本発明の化合物が応用される
他の腫瘍形成は、例えば柔らかい組織及び骨の肉腫など
の肉腫並びに白血病などの血液の悪性腫瘍である。
本発明の化合物の細胞毒性は、例えば、以下の方法で
ネズミのL1210白血病細胞で試験した。細胞をin vivo腫
瘍から誘導し、そして細胞培地に定着させた。細胞を第
10継代まで使用した。
細胞毒性を処理4時間後及び薬物無しの培地での48時
間後に生存している細胞をカウントすることによって測
定した。処理培地での細胞成長の割合を、対照と比較し
た。ID50値(対照と比較した細胞成長の50%抑止濃度)
を濃度−応答曲線より計算した。
このように、本発明の化合物β−(N−メチル−4−
(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メチル−
4−(α−ブロモアクリルアミド)ピロール−2−カル
ボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール
−2−カルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミ
ド)プロピオンアミジン・塩酸塩では、上記の試験でID
50値が0.003γ/mlであることが判明した。
本発明の化合物は、例えば静脈、筋肉、皮下、局所に
注射または注入することなど非経口的に若しくは、経口
的に、通常経路によって投与され得る。
投与量は、患者の年令、体重及び状態並びに投薬経路
に依存する。例えば成人ヒトに対する好適投与量は、1
回の投与当たり約0.05〜約100mg、1日当たり1〜4回
の範囲内である。
本発明の医薬組成物は、活性物質として式(I)の化
合物を1種以上の医薬的に許容可能な賦形剤と共に含
む。
本発明の医薬組成物は、通常、以下の慣用の方法によ
って調製され、且つ医薬的に好適な形態で投与される。
静脈注射または注入用溶液は、例えば減菌水をキャリ
ヤーとして含み得、または好ましくは減菌した等張生理
食塩水溶液の形態であり得る。
筋肉内注射用の懸濁液または溶液は、活性化合物と共
に、例えば減菌水、オリーブオイル、オレイン酸エチル
などの医薬的に許容可能なキャリヤー、プロピレングリ
コールなどのグリコール類、及び所望によりリドカイン
塩酸塩の好適量を含み得る。
例えば皮膚治療で使用するクリーム、ローションまた
はペーストなどの局所投与用の形態では、活性成分は慣
用の油性または乳化賦形剤と共に混合され得る。
例えば錠剤及びカプセルなどの固体経口形態は、活性
化合物と共に、希釈剤(ラクトース、デキストロース、
サッカロース、セルロース、コーンスターチ及びポテト
スターチ)、滑剤(シリカ、タルク、ステアリン酸、ス
テアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム
及び/またはポリエチレングリコール)、結合剤(スタ
ーチ、アラビアゴム、ゼアチン、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン)、
分解助剤(スターチ、アルギン酸、アルギン酸塩、ナト
リウムスターチグリコレート)、泡起剤、染料、甘味
料、湿潤剤(レシチン、ポリソルベート、ラウリル硫酸
塩)及び医薬製剤中に使用され得る一般に非毒性且つ薬
理的に不活性な物質を共に含み得る。前記医薬調製物
は、例えば混合、造粒、錠剤化、糖衣化またはフィルム
−コーティング方法などの公知の方法で製造できる。
さらに本発明によれば、本発明の組成物を前記患者に
投与することからなるその治療が必要な患者のウイルス
性感染及び腫瘍の治療方法をも提供する。
以下の実施例は本発明を説明するが、これらは本発明
の範囲を限定するものではない。
DMF、THFという略語は、各々ジメチルホルムアミド及
びテトラヒドロフランを意味する。
実施例1 α−ブロモアクリル酸(226mg)の乾燥DMF溶液(5m
l)に、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(228m
g)を添加し、得られた懸濁液を室温で20分間撹拌し
た。混合物を、N−デホルミルジスタマイシンA二塩酸
塩(526mg)及び重炭酸ナトリウム(84mg)のDMF(10m
l)溶液に添加した。
懸濁液を室温で4時間撹拌後、別し、溶液を真空下
で蒸発乾涸させた。残渣をシリカゲル上で塩化メチレ
ン:メタノールの80:20比の溶離液を用いてクロマトグ
ラフ分離して、N−デホルミル−N−(α−ブロモアク
リロイル)ジスタマイシンA・塩酸塩(310mg)を得
た。
U.V.λmax(EtOH95゜)(ε):242(23772),312(3396
1)nm;FD−M.S.:m/z586,M++1;568,M+−NH3;505,M+HBr; N.M.R.(DMSO−d6):δ2.62(2H,t);3.45(2H,m):3.
81(3H,s);3.85(6H,s);6.20(1H,d);6.70(1H,d);
6.9−7.3(6H,m); 8.18(1H,t);8.6(2H,bs);8.96(2H,bs);9.88(1H,
s); 9.93(1H,s);10.29(1H,s). 同様の方法にて以下の化合物が得られた。
N−デホルミル−N−(α−クロロアクリロイル)ジス
タマイシンA・塩酸塩 U.V.λmax(EtOH95%)(ε):242(23080),310(3297
2)nm;FD−MS:m/z:542,M++1;505,M+−HCl;524,M+−N
H3; N.M.R(DMSO−d6):δ2.65(2H,t);3.50(2H,m);3.8
0(3H,s); 3.83(3H,s);3.84(3H,s);5.98(1H,d);6.40(1H,
d); 6.90−7.30(6H,m);8.20(1H,t);8.75(2H,bs);9.04
(2H,bs);9.89(1H,s);9.95(1H,s);10.32(1H,
s). β−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メチ
ル−4−(N−メチル−4−(α−クロロアクリルアミ
ド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2−カ
ルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロー
ル−2−カルボキサミド)プロピオンアミジン・塩酸塩 U.V.λmax(EtOH95゜)(ε):244(30.055),314(460
98)nm;FAB−MS:m/z:664,M++1;602,M+−CH2=CCl−: N.M.R.(DMSO−d6):δ2.62(2H,t);3.2−4.00(14H,
m); 5.99(1H,d);6.39(1H,d);6.90−7.30(8H,m);8.20
(1H,t);8.80(2H,bs);9.00(2H,bs);9.90(2H,s);
9.93(1H,s); 10.30(1H,s). β−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メチ
ル−4−(N−メチル−4−(α−ブロモアクリルアミ
ド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2−カ
ルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロー
ル−2−カルボキサミド)プロピオンアミジン・塩酸塩 U.V.λmax(EtOH95゜)(ε):242(29876),314(4522
4)nm; FAB−MS:m/z:708,M+1;628,M+−Br; N.M.R.(DMSO−d6):δ2.63(2H,t);3.50(2H,t);3.
80(3H,s);3.84(3H,s);3.85(6H,s);6.19(1H,d);
6.69(1H,d); 6.90−7.25(8H,m);8.12(1H,t);8.63(2H,bs);8.89
(2H,bs);9.80(1H,s);9.83(1H,s);9.86(1H,s);1
0.30(1H,s). 3−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メチ
ル−4−(N−メチル−4−(α−クロロアクリルアミ
ド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2−カ
ルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロー
ル−2−カルボキサミド)プロピル−ジメチルアミン. U.V.λmax(EtOH95゜):239(29707),313(43738); FAB−MS;m/z;679,M+1;589,M+−CH2=CCl−CO−; N.M.R.(DMSO−d6):δ1.66(2H,m);2.17(6H,s);2.
25(2H,t);3.20(2H,m);3.80(3H,s);3.83(9H,s);
5.99(1H,d); 6.37(1H,d);6.75−7.30(8H,m);8.03(1H,t);9.83
(1H,s); 9.90(1H,s);9.92(1H,s);10.23(1H,s). β−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メチ
ル−4−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(α−
ブロモアクリルアミド)ピロール−2−カルボキサミ
ド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2−カ
ルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロー
ル−2−カルボキサミド)プロピオンアミジン・塩酸
塩。
U.V.λmax(EtOH95゜)(ε):240(34947),312(5301
8); N.M.R.(DMSO−d6):δ2.61(2H,t);3.48(2H,m);3.
82(15H,bs);6.21(1H,d);6.80(1H,d);6.9−7.3(1
0H,m);8.19(1H,t); 8.73(2H,bs);8.93(2H,bs);9.90(4H,bs);10.28(1
H,bs). 実施例2 J.O.C.26 755(1961)に従って調製した、(E)−β
−(p−メトキシベンゾイル)−β−ブロモ−アクリル
酸(428mg)の乾燥D.M.F.(10ml)溶液を0℃に冷却し
て、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(288mg)
を添加し、得られた溶液を0℃で20分間撹拌した。
N−デホルミル−ジスタマイシンA−二塩酸塩(526m
g)を添加し、混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで室
温で4時間撹拌した。過後、溶媒を真空下に蒸発乾涸
させ、残渣をシリカゲル上で塩化メチレン:メタノール
80:20の比の溶離液を用いてクロマトグラフ分離して、
N−デホルミル−N−(E)−β−(p−メトキシベン
ゾイル)−β−ブロモ−アクリロイル)−ジスタマイシ
ンA・塩酸塩(265mg)が得られた。
U.V.λmax(EtOH95゜)(ε):225(33007),304(3270
4)nm FAB−MS:m/z720,M++1;511,389,267 N.M.R.(DMSO−d6):δ2.62(2H,t);3.48(2H,m):3.
71(3H,s);3.74(3H,s);3.79(3H,s);3.81(3H,s);
6.68(1H,s); 6.75−7.20(6H,m);6.88(2H,m);7.25(2H,m);8.19
(1H,t); 8.54(2H,bs);8.93(2H,bs);9.88(1H,s);9.90(1H,
s); 10.30(1H,s). 同様の方法で以下の化合物が得られた。
N−デホルミル−N−(4−(α−ブロモアクリルアミ
ド)ベンゾイル)−ジスタマイシンA・塩酸塩. U.V.λmax(EtOH95゜)(ε):241(31387),311(4815
6)nm;N.M.R.(DMSO−d6):δ2.62(2H,t);3.45(2H,
m);3.81(3H,s);3.85(3H,s);3.86(3H,s);6.34(1
H,d);6.84(1H,d); 6.9−7.4(6H,m);7.7−8.1(4H,m);8.20(1H,t);8.7
2(2H,bs);9.00(2H,bs);9.90(1H,s);9.96(1H,
s);10.30(1H,s); 10.56(1H,s). 実施例3 −10℃に冷却したアクリル酸(245mg)の乾燥THF(10
ml)溶液に、トリエチルアミン(0.47ml)を添加し、次
いで塩化ピバロイル(0.41ml)を添加した。
得られた懸濁液を−10℃で20分間撹拌し、次いで全体
を冷却したN−デホルミルジスタマイシンA・二塩酸塩
(526mg)及びNaHCO3(84mg)のDMF(10ml)溶液に添加
した。
混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで室温で4時間撹
拌した。
溶媒を真空下に蒸発乾涸させ、次いで残渣をシリカゲ
ル上で塩化メチレン:メタノールの比が80:20の溶離液
を用いてクロマトグラフ分離すると、N−デホルミル−
N−アクリロイルジスタマイシンA・塩酸塩(290mg)
が得られた。
U.V.λmax(EtOH95゜)(ε):242(23229),308(3416
4) FD−MS:m/z508,M++1;490,M+−NH3;437. N.M.R.(DMSO−d6);δ2.63(2H,t);3.50(2H,m);3.
81(3H,s);3.85(3H,s);3.89(3H,s);5.66(1H,d
d);6.19(1H,dd); 6.46(1H,dd);6.90−7.30(6H,m);8.20(1H,t); 8.60−9.20(4H,b);9.88(1H,s);9.90(1H,s);10.18
(1H,s). 同様の方法で以下の化合物が得られた。
N−デホルミル−N−((Z)−β−クロロアクリロ
イル)ジスタマイシンA・塩酸塩. U.V.λmax(EtOH95゜)(ε):243(23254).311(3528
8)nm;FD−MS:m/z541,M+;505,M+−HCl;478; N.M.R.(DMSO−d6):δ2.64(2H,t);3.50(2H,m):3.
80(3H,s);3.86(6H,s);6.52(1H,d);6.89(1H,d);
6.9−7.3(6H,m); 8.22(1H,t);8.85(4H,bt);9.89(1H,s);9.93(1H,
s); 10.28(1H,s). N−デホルミル−N−((E)−β−クロロアクリロ
イル)ジスタマイシンA・塩酸塩 U.V.λmax(EtOH95゜)(ε):241(24584),312(3551
7)nm;FD−MS:m/z505,M+−HCl,478. N.M.R(DMSO−d6):δ2.64(2H,t);3.50(2H,m);3.8
0(3H,s);3.86(6H,s);6.70(1H,d);7.30(1H,d);
6.9−7.3(6H,m); 8.22(1H,t);8.85(4H,bt);9.89(1H,s);9.93(1H,
s); 10.5(1H,s). 実施例4 N−デホルミルジスタマイシンA・二塩酸塩(2.5g)
の水(30ml)及びジオキサン(40ml)の撹拌溶液に、重
炭酸ナトリウム(2g)を注意深く添加した。
混合物を5℃に冷却して、次いでp−ニトロベンゾイ
ルクロリド(2.5g)のジオキサン(25ml)溶液を激しく
撹拌しながら1時間かけて添加した。
反応混合物を1時間撹拌し、2N HClでpH4までの酸性
にし、次いで真空下に蒸発乾涸させた。残渣をアセトン
(200ml)で処理し、1時間撹拌して過すると、N−
デホルミル−N−(p−ニトロベンゾイル)ジスタマイ
シンA・塩酸塩(2.6g)が得られた。
実施例5 化合物N−デホルミル−N−(p−ニトロベンゾイ
ル)ジスタマイシンA・塩酸塩(2.6g)をCH3OH(150m
l)及び2N HCl(10ml)の混合物中に溶解し、Pd触媒
(炭素上に10%担持)上で水素圧下(50p.s.i)に4時
間還元した。
触媒を別し、得られた溶液を真空下に濃縮乾涸させ
た。
残渣をエタノール(10ml)で処理し、1時間撹拌して
別すると、N−デホルミル−N−(p−アミノベンゾ
イル)ジスタマイシンA・二塩酸塩(2g)が得られた。
N.M.R.(DMSO−d6):δ2.62(2H,t);3.45(2H,m);3.
81(3H,s); 3.85(3H,s);3.86(3H,s);6.90−7.40(6H,m);7.10
−7.70(4H,m);8.20(1H,t);8.52(3H,bs);8.72(2
H,bs);9.00(2H,bs); 9.90(1H,s);9.96(1H,s);10.30(1H,s). 実施例6 筋肉内注射20mg/ml 注射用医薬組成物は、β−(N−メチル−4−(N−
メチル−4−(N−メチル−4−(N−メチル−4−
(α−ブロモアクリルアミド)ピロール−2−カルボキ
サミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2
−カルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)プ
ロピオンアミジン・塩酸塩20gを注射用水(1000ml)に
溶解させ、次いで1〜5mlのアンプルに密封することに
よって製造し得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 403/12 C07D 403/12 403/14 403/14 (72)発明者 ペツツオニ,ガブリエラ イタリー国、20127・ミラン、ビア・ポ メツツア・10/ア (56)参考文献 特開 昭62−30755(JP,A) 特開 昭62−77362(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 207/00 - 207/50 C07D 403/12 - 403/14 A61K 31/395 - 31/495 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) (式中、nは1〜5の整数であり、R1及びR2の各々は同
    一または異なっていても良く、水素、ハロゲン、−CN、
    −NO2、C1〜C4のアルキル、または R3は水素、ハロゲン、−CNまたは−NO2であり、 各R4は独立して水素またはC1〜C4のアルキルであり、 Aは結合、 または−NH−Het−CO−基(式中、Hetは飽和または不飽
    和の5原子または6原子の単環の複素環である)であ
    り、 Bは 基(式中、mは1、2または3で且つ各R5は独立してC1
    〜C4のアルキル基である)である) の化合物及びその医薬的に許容可能な塩。
  2. 【請求項2】nが3、4または5であり、 Aが結合または Bが R1及びR2が水素であり、R3が塩素または臭素で、且つR4
    がメチル基である請求項1に記載の式(I)の化合物及
    びその医薬的に許容可能な酸との塩。
  3. 【請求項3】N−デホルミル−N−(α−クロロアクリ
    ロイル)ジスタマイシンA; β−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メチ
    ル−4−(N−メチル−4−(α−クロロ−アクリルア
    ミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2−
    カルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロ
    ール−2−カルボキサミド)プロピオンアミジン; N−デホルミル−N−(α−ブロモアクリロイル)ジス
    タマイシンA; β−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メチ
    ル−4−(N−メチル−4−(α−ブロモアクリルアミ
    ド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2−カ
    ルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロー
    ル−2−カルボキサミド)プロピオンアミジン; β−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メチ
    ル−4−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(α−
    ブロモアクリルアミド)ピロール−2−カルボキサミ
    ド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2−カ
    ルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロー
    ル−2−カルボキサミド)プロピオンアミジン; N−デホルミル−N−(4−(α−ブロモアクリルアミ
    ド)ベンゾイル)−ジスタマイシンA; 3−(N−メチル−4−(N−メチル−4−(N−メチ
    ル−4−(N−メチル−4−(α−クロロ−アクリルア
    ミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロール−2−
    カルボキサミド)ピロール−2−カルボキサミド)ピロ
    ール−2−カルボキサミド)プロピル−ジメチルアミン からなる群より選択される請求項1に記載の式(I)の
    化合物及びその医薬的に許容可能な塩。
  4. 【請求項4】塩が塩酸塩であることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の塩。
  5. 【請求項5】A) 式(II) (式中、n、R4及びBは請求項1で定義した通りであ
    る)の化合物またはその塩と、式(III) (式中、R1、R2、R3及びAは請求項1で定義した通りで
    あり、且つXは水酸基または脱離基である)の化合物を
    反応させて式(I)の化合物またはその塩を得ること、
    または B) 式(IV) (式中、Zは 且つ、n、R4、B及びHetは請求項1で定義した通りで
    ある)の化合物またはその塩と、 式(V) (式中、R1、R2、R3及びXは上記定義の通りである)の
    化合物を反応させて、式(I)(式中、Aは である)の化合物またはその塩を得ること からなる請求項1に記載の式(I)の化合物またはその
    塩の製造方法。
  6. 【請求項6】好適なキャリヤー及びまたは希釈剤並びに
    活性成分として請求項1に記載の式(I)の化合物また
    はその医薬的に許容可能な塩を含む、抗腫瘍剤として使
    用する医薬組成物。
  7. 【請求項7】抗腫瘍剤として使用する請求項1に記載の
    式(I)の化合物またはその塩。
JP2504729A 1989-03-23 1990-03-22 アクリロイル基置換ピロール誘導体 Expired - Fee Related JP2986208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898906709A GB8906709D0 (en) 1989-03-23 1989-03-23 Acryloyl substituted pyrrole derivatives
GB8906709.4 1989-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03504863A JPH03504863A (ja) 1991-10-24
JP2986208B2 true JP2986208B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=10653895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504729A Expired - Fee Related JP2986208B2 (ja) 1989-03-23 1990-03-22 アクリロイル基置換ピロール誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5175182A (ja)
EP (2) EP0388948B1 (ja)
JP (1) JP2986208B2 (ja)
KR (1) KR0170767B1 (ja)
AT (1) ATE98634T1 (ja)
AU (1) AU635733B2 (ja)
CA (1) CA2030519C (ja)
DE (1) DE69005164T2 (ja)
DK (1) DK0388948T3 (ja)
ES (1) ES2062143T3 (ja)
FI (1) FI95463C (ja)
GB (1) GB8906709D0 (ja)
HK (1) HK1006456A1 (ja)
HU (1) HU213507B (ja)
IE (1) IE64654B1 (ja)
IL (1) IL93816A0 (ja)
MY (1) MY106406A (ja)
NZ (1) NZ233015A (ja)
PT (1) PT93552B (ja)
RU (1) RU2094430C1 (ja)
WO (1) WO1990011277A1 (ja)
ZA (1) ZA902221B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1247878B (it) * 1991-02-15 1995-01-05 Menarini Farma Ind Derivati poli-4-aminopirrol-2-carbossiamidici,processi di preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono
IT1262921B (it) * 1992-01-10 1996-07-22 Federico Arcamone Agenti antitumorali analoghi di oligopeptidi pirrol-amidinici retroversi processi di preparazione e prodotti farmaceutici che li contengono
IT1271456B (it) * 1993-03-01 1997-05-28 Menarini Farma Ind Composti pirrol-amidinici, e loro sali farmaceuticamente accettabili, processi di preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono
GB9416005D0 (en) * 1994-08-08 1994-09-28 Erba Carlo Spa Peptidic compounds analogous to distamycin a and process for their preparation
US5717110A (en) * 1995-09-12 1998-02-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. UCH15 compounds
JP2001513759A (ja) 1996-02-26 2001-09-04 カリフォルニア・インスティチュート・オブ・テクノロジー 二本鎖dnaの副溝において結合する改良されたポリアミド
US6143901A (en) * 1996-07-31 2000-11-07 Genesoft, Inc. Complex formation between dsDNA and pyrrole imidazole polyamides
US6090947A (en) 1996-02-26 2000-07-18 California Institute Of Technology Method for the synthesis of pyrrole and imidazole carboxamides on a solid support
US6506906B1 (en) 1996-02-26 2003-01-14 California Institute Of Technology Preparation and use of bifunctional molecules having DNA sequence binding specificity
CA2281843A1 (en) 1996-02-26 1998-10-15 California Institute Of Technology Stereochemical control of the dna binding affinity, sequence specificity, and orientation-preference of chiral hairpin polyamides in the minor groove
US6555692B1 (en) 1996-02-26 2003-04-29 California Institute Of Technology Preparation and use of bifunctional molecules having DNA sequence binding specificity
US6635417B1 (en) 1996-07-31 2003-10-21 California Institute Of Technology Complex formation between DSDNA and oligomer of cyclic heterocycles
GB9615692D0 (en) * 1996-07-25 1996-09-04 Pharmacia Spa Acryloyl substituted distamycin derivatives, process for preparing them, and their use as antitumor and antiviral agents
US5998140A (en) 1996-07-31 1999-12-07 The Scripps Research Institute Complex formation between dsDNA and oligomer of cyclic heterocycles
GB9806689D0 (en) * 1998-03-27 1998-05-27 Pharmacia & Upjohn Spa Acryloyl derivatives analogous to distamycin,process for preparing them,and their use as antitumour and antiviral agents
US6559125B1 (en) 2000-01-28 2003-05-06 California Institute Of Technology Polyamide-alkylator conjugates and related products and method
GB0011059D0 (en) * 2000-05-08 2000-06-28 Pharmacia & Upjohn Spa Use of substituted acryloyl distamycin derivatives in the treatment of tumours associated with high levels of glutathione
GB0015447D0 (en) 2000-06-23 2000-08-16 Pharmacia & Upjohn Spa Combined therapy against tumors comprising substituted acryloyl derivates and alkylating agents
GB0015446D0 (en) 2000-06-23 2000-08-16 Pharmacia & Upjohn Spa Combined therapy against tumors comprising substituted acryloyl distamycin derivates,taxanes and/or antimetabolites
GB0016447D0 (en) 2000-07-04 2000-08-23 Pharmacia & Upjohn Spa Process for preparing distamycin derivatives
US6576612B1 (en) 2000-10-02 2003-06-10 Pharmacia Italia S.P.A. Antitumor therapy comprising distamycin derivatives
GB0029004D0 (en) 2000-11-28 2001-01-10 Pharmacia & Upjohn Spa Process for preparing distamycin derivatives
ITTO20010633A1 (it) * 2001-07-02 2003-01-02 Univ Ferrara Nuovo impiego di poliammidi eterocicliche e benzoeterocicliche strutturalmente correlate all'antibiotico naturale distamicina a.
US6969592B2 (en) 2001-09-26 2005-11-29 Pharmacia Italia S.P.A. Method for predicting the sensitivity to chemotherapy
KR20100068083A (ko) * 2008-12-12 2010-06-22 제일모직주식회사 (메트)아크릴레이트 화합물, 감광성 폴리머, 및 레지스트 조성물

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA547128A (en) * 1957-10-08 W. Waller Coy Substituted pyrrolecarboxamidopyrroles
US557568A (en) * 1896-04-07 Charles epros
FR86210E (ja) * 1963-04-04 1966-03-23
DE1795539A1 (de) * 1963-07-26 1972-01-13 Farmaceutici Italia Verfahren zur Herstellung von neuen Pyrrolderivaten und ihren Salzen
DE1470284B1 (de) * 1963-07-26 1971-12-16 Farmaceutici Italia Beta-{1-Methyl-4-[1-methyl-4-(1-methyl-4-formylamino-pyrrol-2-carboxamido)-pyrrol-2-carboxamido]-pyrrol-2-carboxamido}-propionamidin sowie dessen Saeureadditionssalze
FR141F (ja) * 1963-07-26
NL130086C (ja) * 1964-07-14 1970-06-15
SE468642B (sv) * 1985-07-16 1993-02-22 Erba Farmitalia Poly-4-aminopyrrol-2-karboxamidoderivat och foerfarande foer deras framstaellning och en farmaceutisk komposition
CN85103908A (zh) * 1985-07-16 1986-11-05 法米塔利·卡洛·埃尔巴有限公司 制备4′-表多克索红菌素的新方法
GB8517922D0 (en) * 1985-07-16 1985-08-21 Erba Farmitalia Carboxamido derivatives
GB8612218D0 (en) * 1986-05-20 1986-06-25 Erba Farmitalia Site specific alkylating agents

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990011277A1 (en) 1990-10-04
AU5276190A (en) 1990-10-22
CA2030519C (en) 2000-07-11
PT93552A (pt) 1990-11-07
EP0388948B1 (en) 1993-12-15
HU902839D0 (en) 1991-03-28
PT93552B (pt) 1997-04-30
GB8906709D0 (en) 1989-05-10
EP0388948A1 (en) 1990-09-26
HU213507B (en) 1997-07-28
FI905758A0 (fi) 1990-11-21
AU635733B2 (en) 1993-04-01
DK0388948T3 (da) 1994-01-24
CA2030519A1 (en) 1990-09-24
JPH03504863A (ja) 1991-10-24
FI95463B (fi) 1995-10-31
MY106406A (en) 1995-05-30
EP0416075A1 (en) 1991-03-13
DE69005164T2 (de) 1994-03-31
DE69005164D1 (de) 1994-01-27
US5175182A (en) 1992-12-29
FI95463C (fi) 1996-02-12
KR0170767B1 (ko) 1999-02-01
ES2062143T3 (es) 1994-12-16
IL93816A0 (en) 1990-12-23
ZA902221B (en) 1990-12-28
NZ233015A (en) 1991-09-25
IE901003L (en) 1990-09-23
HK1006456A1 (en) 1999-02-26
ATE98634T1 (de) 1994-01-15
KR920700202A (ko) 1992-02-19
HUT54981A (en) 1991-04-29
IE64654B1 (en) 1995-08-23
RU2094430C1 (ru) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986208B2 (ja) アクリロイル基置換ピロール誘導体
DE3781716T2 (de) Mittel zur ortsspezifischen alkylierung.
JP3121343B2 (ja) ポリ―4―アミノ―2―カルボキシ―1―メチル化合物の新規ウレイド誘導体
KR102499780B1 (ko) Fgfr4 저해제인 헤테로 고리 화합물
DE69529143T2 (de) Distamycin a analoga als antitumor- oder antivirale wirkstoffe
KR940003495B1 (ko) 디스타마이신 a유도체의 제조방법
JP2001504109A (ja) ベンゾ複素環ジスタマイシン誘導体、それらを製造する方法および抗腫瘍および抗ウイルス剤としてのそれらの用途
DE69706690T2 (de) Acryloyl-substituierte distamycin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als antitumor- und antivirale mittel
JP2002509930A (ja) ベンゾ複素環ジスタマイシン誘導体、その製造方法および抗腫瘍薬としてのそれの使用
US6753316B1 (en) Acryloyl derivatives analogous to distamycin, process for preparing them, and their use as antitumor agents
MXPA97001949A (en) Derivatives of distamycine substituted with bis- (2-haloethyl) aminophenylene as anatomy agents yantivira
JPH10506410A (ja) 抗腫瘍剤及び抗ウイルス剤としてのビス−(2−ハロエチル)アミノフェニル置換ジスタマイシン誘導体
US5049579A (en) Site specific alkylating agents
JPH05148227A (ja) 抗腫瘍活性を有するヘテロ環式オリゴペプチド
DD297638A5 (de) Acryloyl-substituierte pyrrolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
JPH01197486A (ja) 新規ポドフィロトキシン誘導体、抗腫瘍剤及び中間体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees