JP2982383B2 - Cmosトランジスタの製造方法 - Google Patents
Cmosトランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JP2982383B2 JP2982383B2 JP3153032A JP15303291A JP2982383B2 JP 2982383 B2 JP2982383 B2 JP 2982383B2 JP 3153032 A JP3153032 A JP 3153032A JP 15303291 A JP15303291 A JP 15303291A JP 2982383 B2 JP2982383 B2 JP 2982383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon dioxide
- gate electrode
- forming
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 118
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 54
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 54
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 44
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 32
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 29
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 4
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 claims description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 101150083802 LPD2 gene Proteins 0.000 description 7
- 102100032139 Neuroguidin Human genes 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N difluoroboron Chemical compound F[B]F OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- -1 hydrogen silicon fluoride Chemical class 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H01L21/8238—
-
- H01L27/0928—
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLDD構造を有するCM
OSトランジスタの製造方法に関する。
OSトランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のMOSトランジスタでは、ドレイ
ン近傍の電界強度を弱めてホットキャリア耐性を強める
ために、LDD構造が採用されている。
ン近傍の電界強度を弱めてホットキャリア耐性を強める
ために、LDD構造が採用されている。
【0003】従来のLDD構造のMOSトランジスタを
有するCMOSトランジスタの製造方法について、図
3,図4を用いて説明する。
有するCMOSトランジスタの製造方法について、図
3,図4を用いて説明する。
【0004】N型珪素基板201にPウェル202,N
ウェル203を形成した後、N型珪素基板201表面に
選択的に熱酸化をして膜厚の厚い素子分離用酸化膜20
4を形成し、Pウェル202およびNウェル203表面
に例えば熱酸化による2酸化珪素膜からなるゲート絶縁
膜205を形成する。例えばN+ 型の多結晶珪素膜によ
り、Pウェル202上に第1のゲート電極206a,N
ウェル203上に第2のゲート電極206bを形成す
る。少なくともPウェル202表面のゲート絶縁膜20
5に開口部を有するフォトレジスト膜221aを形成
し、フォトレジスト膜221a,ゲート電極206a,
および素子分離用酸化膜204をマスクにしたイオン注
入によりN- 型拡散層207を形成する〔図3
(a)〕。
ウェル203を形成した後、N型珪素基板201表面に
選択的に熱酸化をして膜厚の厚い素子分離用酸化膜20
4を形成し、Pウェル202およびNウェル203表面
に例えば熱酸化による2酸化珪素膜からなるゲート絶縁
膜205を形成する。例えばN+ 型の多結晶珪素膜によ
り、Pウェル202上に第1のゲート電極206a,N
ウェル203上に第2のゲート電極206bを形成す
る。少なくともPウェル202表面のゲート絶縁膜20
5に開口部を有するフォトレジスト膜221aを形成
し、フォトレジスト膜221a,ゲート電極206a,
および素子分離用酸化膜204をマスクにしたイオン注
入によりN- 型拡散層207を形成する〔図3
(a)〕。
【0005】フォトレジスト膜221aを除去した後、
少なくともNウェル203表面のゲート絶縁膜205に
開口部を有するフォトレジスト膜221bを形成し、フ
ォトレジスト膜221b,ゲート電極206b,および
素子分離用酸化膜204をマスクにしたイオン注入によ
りP- 型拡散層211を形成する〔図3(b)〕。
少なくともNウェル203表面のゲート絶縁膜205に
開口部を有するフォトレジスト膜221bを形成し、フ
ォトレジスト膜221b,ゲート電極206b,および
素子分離用酸化膜204をマスクにしたイオン注入によ
りP- 型拡散層211を形成する〔図3(b)〕。
【0006】フォトレジスト膜221bを除去した後、
全面に膜厚200〜300nm程度の気相成長2酸化珪
素膜208を堆積する〔図3(c)〕。
全面に膜厚200〜300nm程度の気相成長2酸化珪
素膜208を堆積する〔図3(c)〕。
【0007】気相成長2酸化珪素膜208に反応性イオ
ンエッチングを行ない、ゲート電極206a,207b
の側壁にスペーサ用2酸化珪素膜209a,209bを
形成する。これらスペーサ用2酸化珪素膜209a,2
09bの膜厚は、同一である〔図4(a)〕。
ンエッチングを行ない、ゲート電極206a,207b
の側壁にスペーサ用2酸化珪素膜209a,209bを
形成する。これらスペーサ用2酸化珪素膜209a,2
09bの膜厚は、同一である〔図4(a)〕。
【0008】少なくともPウェル202表面のゲート絶
縁膜205に開口部を有するフォトレジスト膜222a
を形成し、フォトレジスト膜222a,ゲート電極20
6a,スペーサ用2酸化珪素膜209a,および素子分
離用酸化膜204をマスクにしたイオン注入によりN+
型拡散層210を形成する〔図4(b)〕。
縁膜205に開口部を有するフォトレジスト膜222a
を形成し、フォトレジスト膜222a,ゲート電極20
6a,スペーサ用2酸化珪素膜209a,および素子分
離用酸化膜204をマスクにしたイオン注入によりN+
型拡散層210を形成する〔図4(b)〕。
【0009】フォトレジスト膜222aを除去した後、
少なくともNウェル203表面のゲート絶縁膜205に
開口部を有するフォトレジスト膜222bを形成し、フ
ォトレジスト膜222b,ゲート電極206b,スペー
サ用2酸化珪素膜209b,および素子分離用酸化膜2
04をマスクにしたイオン注入によりP+ 型拡散層21
2を形成する〔図4(c)〕。
少なくともNウェル203表面のゲート絶縁膜205に
開口部を有するフォトレジスト膜222bを形成し、フ
ォトレジスト膜222b,ゲート電極206b,スペー
サ用2酸化珪素膜209b,および素子分離用酸化膜2
04をマスクにしたイオン注入によりP+ 型拡散層21
2を形成する〔図4(c)〕。
【0010】以上のようにして、ドレイン近傍の電界強
度を弱めるための低濃度不純物拡散層を持つLDD構造
のMOSトランジスタを有するCMOSトランジスタは
形成される。
度を弱めるための低濃度不純物拡散層を持つLDD構造
のMOSトランジスタを有するCMOSトランジスタは
形成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のLDD構造のM
OSトランジスタを有するCMOSトランジスタの製造
方法では、LDD型の拡散層を形成するために4回のフ
ォトリソグラフィ工程が必要であり、非LDD構造のM
OSトランジスタを有するCMOSトランジスタの拡散
層を形成する場合に比べてフォトリソグラフィ工程が2
回多く、製造工程の長期化をまねき、低歩留り,高原価
となるという問題点があった。
OSトランジスタを有するCMOSトランジスタの製造
方法では、LDD型の拡散層を形成するために4回のフ
ォトリソグラフィ工程が必要であり、非LDD構造のM
OSトランジスタを有するCMOSトランジスタの拡散
層を形成する場合に比べてフォトリソグラフィ工程が2
回多く、製造工程の長期化をまねき、低歩留り,高原価
となるという問題点があった。
【0012】また、従来のLDD構造のMOSトランジ
スタを有するCMOSトランジスタの製造方法では、P
チャネル,およびNチャネルMOSトランジスタのゲー
ト電極の側壁に形成されるスペーサ用絶縁膜が同一工程
で形成されるため、両チャネルのゲート電極側壁に形成
されるスペーサ用絶縁膜の膜厚が同じになり、各々のチ
ャネルに最適な値な膜厚を有するスペーサ用絶縁膜を形
成することができないという問題点があった。
スタを有するCMOSトランジスタの製造方法では、P
チャネル,およびNチャネルMOSトランジスタのゲー
ト電極の側壁に形成されるスペーサ用絶縁膜が同一工程
で形成されるため、両チャネルのゲート電極側壁に形成
されるスペーサ用絶縁膜の膜厚が同じになり、各々のチ
ャネルに最適な値な膜厚を有するスペーサ用絶縁膜を形
成することができないという問題点があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、LDD構造の
MOSトランジスタを有するCMOSトランジスタの製
造方法において、一導電型領域と逆導電型領域とを有す
る半導体基板表面の所定領域に素子分離用酸化膜を設
け,一導電型領域表面および逆導電型表面にゲート絶縁
膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜を介して一導電型領
域上に第1のゲート電極を設け、ゲート絶縁膜を介して
逆導電型領域上に第2のゲート電極を設ける工程と、逆
導電型領域を覆い,少なくとも一導電型領域に第1の開
口部を有する第1のフォトレジスト膜を形成する工程
と、第1のゲート電極および第1のフォトレジスト膜を
マスクにしたイオン注入により、一導電型領域に低濃度
の逆導電型拡散層を形成する工程と、第1のフォトレジ
スト膜をマスクにした液相成長法により、第1の開口部
に第1の液相成長2酸化珪素膜を選択成長する工程と、
第1の液相成長2酸化珪素膜に反応性エッチングを行な
い、第1のゲート電極の側壁に第1のスペーサ用2酸化
珪素膜を形成する工程と、第1のゲート電極および第1
のスペーサ用2酸化珪素膜および第1のフォトレジスト
膜をマスクにしたイオン注入により、一導電型領域に高
濃度の逆導電型拡散層を形成する工程と、第1のフォト
レジスト膜を除去した後、一導電型領域を覆い,少なく
とも逆導電型領域に第2の開口部を有する第2のフォト
レジスト膜を形成した後、同様の工程のにより、逆導電
型領域に低濃度の一導電型拡散層を形成し、第2の開口
部に第2の液相成長2酸化珪素膜を選択成長し、第2の
ゲート電極の側壁に第2のスペーサ用2酸化珪素膜を形
成し、逆導電型領域に高濃度の一導電型拡散層を形成す
る工程と、を有している。
MOSトランジスタを有するCMOSトランジスタの製
造方法において、一導電型領域と逆導電型領域とを有す
る半導体基板表面の所定領域に素子分離用酸化膜を設
け,一導電型領域表面および逆導電型表面にゲート絶縁
膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜を介して一導電型領
域上に第1のゲート電極を設け、ゲート絶縁膜を介して
逆導電型領域上に第2のゲート電極を設ける工程と、逆
導電型領域を覆い,少なくとも一導電型領域に第1の開
口部を有する第1のフォトレジスト膜を形成する工程
と、第1のゲート電極および第1のフォトレジスト膜を
マスクにしたイオン注入により、一導電型領域に低濃度
の逆導電型拡散層を形成する工程と、第1のフォトレジ
スト膜をマスクにした液相成長法により、第1の開口部
に第1の液相成長2酸化珪素膜を選択成長する工程と、
第1の液相成長2酸化珪素膜に反応性エッチングを行な
い、第1のゲート電極の側壁に第1のスペーサ用2酸化
珪素膜を形成する工程と、第1のゲート電極および第1
のスペーサ用2酸化珪素膜および第1のフォトレジスト
膜をマスクにしたイオン注入により、一導電型領域に高
濃度の逆導電型拡散層を形成する工程と、第1のフォト
レジスト膜を除去した後、一導電型領域を覆い,少なく
とも逆導電型領域に第2の開口部を有する第2のフォト
レジスト膜を形成した後、同様の工程のにより、逆導電
型領域に低濃度の一導電型拡散層を形成し、第2の開口
部に第2の液相成長2酸化珪素膜を選択成長し、第2の
ゲート電極の側壁に第2のスペーサ用2酸化珪素膜を形
成し、逆導電型領域に高濃度の一導電型拡散層を形成す
る工程と、を有している。
【0014】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0015】図1は、本発明の第1の実施例を説明する
ための工程順の縦断面図である。
ための工程順の縦断面図である。
【0016】N型珪素基板101にPウェル102,N
ウェル103を形成した後、N型珪素基板101表面に
周知の選択酸化法により膜厚300〜800nm程度の
2酸化珪素膜からなる素子分離用酸化膜104を形成す
る。Pウェル102およびNウェル103表面に、例え
ば熱酸化による膜厚10〜20nm程度の2酸化珪素膜
からなるゲート絶縁膜105を形成する。全面に例えば
膜厚300〜800nm程度のN+ 型の多結晶珪素膜を
堆積し、この膜をパターニングすることにより、Pウェ
ル102上に第1のゲート電極106a,Nウェル10
3上に第2のゲート電極106bを形成する。ゲート電
極106a,106bの形成における洗浄工程におい
て、ゲート電極106a,106bの表面には2〜5n
m程度の自然酸化膜(2酸化珪素膜)(図示せず)が形
成される。
ウェル103を形成した後、N型珪素基板101表面に
周知の選択酸化法により膜厚300〜800nm程度の
2酸化珪素膜からなる素子分離用酸化膜104を形成す
る。Pウェル102およびNウェル103表面に、例え
ば熱酸化による膜厚10〜20nm程度の2酸化珪素膜
からなるゲート絶縁膜105を形成する。全面に例えば
膜厚300〜800nm程度のN+ 型の多結晶珪素膜を
堆積し、この膜をパターニングすることにより、Pウェ
ル102上に第1のゲート電極106a,Nウェル10
3上に第2のゲート電極106bを形成する。ゲート電
極106a,106bの形成における洗浄工程におい
て、ゲート電極106a,106bの表面には2〜5n
m程度の自然酸化膜(2酸化珪素膜)(図示せず)が形
成される。
【0017】少なくともPウェル102表面のゲート絶
縁膜105に開口部を有する第1のフォトレジスト膜で
あるフォトレジスト膜121aを形成する。フォトレジ
スト膜121a,ゲート電極106a,および素子分離
用酸化膜104をマスクに用い、砒素,あるいは燐の1
×1012〜1×1014cm-2程度のイオン注入を行な
い、N- 型拡散層107を形成する〔図1(a)〕。
縁膜105に開口部を有する第1のフォトレジスト膜で
あるフォトレジスト膜121aを形成する。フォトレジ
スト膜121a,ゲート電極106a,および素子分離
用酸化膜104をマスクに用い、砒素,あるいは燐の1
×1012〜1×1014cm-2程度のイオン注入を行な
い、N- 型拡散層107を形成する〔図1(a)〕。
【0018】選択的な液相成長(LPD:liquid
phase deposition)法により、フォ
トレジスト膜121aの開口部に対して、膜厚200n
m程度のLPD2酸化珪素膜108aを形成する〔図1
(b)〕。
phase deposition)法により、フォ
トレジスト膜121aの開口部に対して、膜厚200n
m程度のLPD2酸化珪素膜108aを形成する〔図1
(b)〕。
【0019】このLPD法は、特開昭64−25986
号公報に示された方法をLDD構造のMOSトランジス
タを有するCMOSトランジスタの製造方法に応用した
ものである。同公報の要約は以下のとうりである。珪弗
化水素(H2SiF6 )水溶液に2酸化珪素(Si
O2 )が飽和状態になるまで溶解する。このとき、 H2 SiO6 +2H2 O=6HF+SiO2 ……………(1) のなる。この飽和溶液に硼酸(H3 BO3 ),3塩化ア
ルミニウム(AlCl3 ),あるいはアルミニウム(A
l)等を添加する。例えば硼酸の場合、 H3 BO3 +4HF=BF4 - +H3 O+ +2H2 O…(2) となる。このため、(1)式は H2 SiO6 +2H2 O→6HF+SiO2 ↓…………(3) となり、2酸化珪素の過飽和溶液が形成され、2酸化珪
素が析出しやすくなる。フォトレジスト膜等の有機物を
マスクとして形成した基体をこの過飽和溶液に浸漬し、
マスクの無い部分に選択的に2酸化珪素膜を選択的に形
成する。
号公報に示された方法をLDD構造のMOSトランジス
タを有するCMOSトランジスタの製造方法に応用した
ものである。同公報の要約は以下のとうりである。珪弗
化水素(H2SiF6 )水溶液に2酸化珪素(Si
O2 )が飽和状態になるまで溶解する。このとき、 H2 SiO6 +2H2 O=6HF+SiO2 ……………(1) のなる。この飽和溶液に硼酸(H3 BO3 ),3塩化ア
ルミニウム(AlCl3 ),あるいはアルミニウム(A
l)等を添加する。例えば硼酸の場合、 H3 BO3 +4HF=BF4 - +H3 O+ +2H2 O…(2) となる。このため、(1)式は H2 SiO6 +2H2 O→6HF+SiO2 ↓…………(3) となり、2酸化珪素の過飽和溶液が形成され、2酸化珪
素が析出しやすくなる。フォトレジスト膜等の有機物を
マスクとして形成した基体をこの過飽和溶液に浸漬し、
マスクの無い部分に選択的に2酸化珪素膜を選択的に形
成する。
【0020】なお、本実施例では、3塩化アルミニウム
(AlCl3 ),あるいはアルミニウム(Al)の添加
による2酸化珪素の過飽和溶液の使用は避け、硼酸(H
3 BO3 )の添加による2酸化珪素の過飽和溶液を使用
する。これは、MOSトランジスタのゲート絶縁膜,ゲ
ート電極中にアルミニウムイオンが侵入するのを避ける
ためである。
(AlCl3 ),あるいはアルミニウム(Al)の添加
による2酸化珪素の過飽和溶液の使用は避け、硼酸(H
3 BO3 )の添加による2酸化珪素の過飽和溶液を使用
する。これは、MOSトランジスタのゲート絶縁膜,ゲ
ート電極中にアルミニウムイオンが侵入するのを避ける
ためである。
【0021】本実施例においては、ゲート電極106a
の表面に自然酸化膜が形成されているため、ゲート電極
106aの表面にもLPD2酸化珪素膜108aが成長
する。なお、ゲート電極の構成材料に高融点金属膜,高
融点金属シリサイド膜等の金属材料が含まれる場合、こ
れの表面にもLPD2酸化珪素膜を成長させるために
は、ゲート電極表面に数〜数十nmの絶縁膜を形成して
おく必要がある。
の表面に自然酸化膜が形成されているため、ゲート電極
106aの表面にもLPD2酸化珪素膜108aが成長
する。なお、ゲート電極の構成材料に高融点金属膜,高
融点金属シリサイド膜等の金属材料が含まれる場合、こ
れの表面にもLPD2酸化珪素膜を成長させるために
は、ゲート電極表面に数〜数十nmの絶縁膜を形成して
おく必要がある。
【0022】反応性イオンエッチングにより2酸化珪素
膜のエッチングを行ない、ゲート電極106aの側壁に
LPD2酸化珪素膜からなるスペーサ用2酸化珪素膜1
09aを形成する。LPD2酸化珪素膜108aのエッ
チングレートは熱酸化によるゲート絶縁膜105のエッ
チングレートとほぼ等しいため、Pウェル102表面の
ゲート絶縁膜105もエッチングされる。スペーサ用2
酸化珪素膜109aの膜厚は200nm程度である〔図
1(c)〕。
膜のエッチングを行ない、ゲート電極106aの側壁に
LPD2酸化珪素膜からなるスペーサ用2酸化珪素膜1
09aを形成する。LPD2酸化珪素膜108aのエッ
チングレートは熱酸化によるゲート絶縁膜105のエッ
チングレートとほぼ等しいため、Pウェル102表面の
ゲート絶縁膜105もエッチングされる。スペーサ用2
酸化珪素膜109aの膜厚は200nm程度である〔図
1(c)〕。
【0023】フォトレジスト膜121a,ゲート電極1
06a,スペーサ用2酸化珪素膜109a,および素子
分離用酸化膜104をマスクに用い、砒素,あるいは燐
の1×1015〜1×1016cm-2程度のイオン注入を行
ない、Pウェル102表面にN+ 型拡散層110を形成
する。これにより、Pウェル102表面には、LDD構
造のNチャネルMOSトランジスタが形成される〔図1
(d)〕。
06a,スペーサ用2酸化珪素膜109a,および素子
分離用酸化膜104をマスクに用い、砒素,あるいは燐
の1×1015〜1×1016cm-2程度のイオン注入を行
ない、Pウェル102表面にN+ 型拡散層110を形成
する。これにより、Pウェル102表面には、LDD構
造のNチャネルMOSトランジスタが形成される〔図1
(d)〕。
【0024】従来、LDD構造のNチャネルMOSトラ
ンジスタにおけるLDD構造の拡散層を形成するために
は2回のフォトリソグラフィ工程が必要であったが、本
実施例では1回のフォトリソグラフィ工程によりこれを
形成できる。
ンジスタにおけるLDD構造の拡散層を形成するために
は2回のフォトリソグラフィ工程が必要であったが、本
実施例では1回のフォトリソグラフィ工程によりこれを
形成できる。
【0025】フォトレジスト膜121aを除去した後、
少なくともNウェル103表面のゲート絶縁膜105に
開口部を有する第2のフォトレジスト膜であるフォトレ
ジスト膜121bを形成を形成する。硼素,あるいは2
弗化硼素の1×1012〜1×1014cm-2程度のイオン
注入を行ない、P- 型拡散層111を形成する。フォト
レジスト膜121bの開口部に対して膜厚150nm程
度のLPD2酸化珪素膜を選択的に成長し、このLPD
2酸化珪素膜を反応性インオンエッチングによりエッチ
バックしてゲート電極106bの側壁にスペーサ用2酸
化珪素膜109bを形成する。スペーサ用2酸化珪素膜
109bの膜厚は150nm程度である。硼素,あるい
は2弗化硼素の1×1015〜1×1016cm-2程度のイ
オン注入を行ない、Nウェル103表面にP+ 型拡散層
112を形成する。これにより、Nウェル103表面に
は、LDD構造のPチャネルMOSトランジスタが形成
される〔図1(e)〕。
少なくともNウェル103表面のゲート絶縁膜105に
開口部を有する第2のフォトレジスト膜であるフォトレ
ジスト膜121bを形成を形成する。硼素,あるいは2
弗化硼素の1×1012〜1×1014cm-2程度のイオン
注入を行ない、P- 型拡散層111を形成する。フォト
レジスト膜121bの開口部に対して膜厚150nm程
度のLPD2酸化珪素膜を選択的に成長し、このLPD
2酸化珪素膜を反応性インオンエッチングによりエッチ
バックしてゲート電極106bの側壁にスペーサ用2酸
化珪素膜109bを形成する。スペーサ用2酸化珪素膜
109bの膜厚は150nm程度である。硼素,あるい
は2弗化硼素の1×1015〜1×1016cm-2程度のイ
オン注入を行ない、Nウェル103表面にP+ 型拡散層
112を形成する。これにより、Nウェル103表面に
は、LDD構造のPチャネルMOSトランジスタが形成
される〔図1(e)〕。
【0026】従来、LDD構造のPチャネルMOSトラ
ンジスタにおけるLDD構造の拡散層を形成するために
は2回のフォトリソグラフィ工程が必要であったが、本
実施例では1回のフォトリソグラフィ工程によりこれを
形成できる。このため、従来のLDD構造のMOSトラ
ンジスタを有するCMOSトランジスタの製造方法では
LDD型の拡散層を形成するために4回のフォトリソグ
ラフィ工程が必要であったが、本実施例では2回のフォ
トリソグラフィ工程によりこれを形成できることにな
り、製造工程の短縮化が実現し、高歩留り,低原価とな
る。
ンジスタにおけるLDD構造の拡散層を形成するために
は2回のフォトリソグラフィ工程が必要であったが、本
実施例では1回のフォトリソグラフィ工程によりこれを
形成できる。このため、従来のLDD構造のMOSトラ
ンジスタを有するCMOSトランジスタの製造方法では
LDD型の拡散層を形成するために4回のフォトリソグ
ラフィ工程が必要であったが、本実施例では2回のフォ
トリソグラフィ工程によりこれを形成できることにな
り、製造工程の短縮化が実現し、高歩留り,低原価とな
る。
【0027】本実施例で用いたLPD法では、液温等の
諸条件による幅を考慮しても、LPD2酸化珪素膜の成
長速度が10〜20nm/hr.と低いため、成長膜厚
の制御が容易である。このため本実施例では、Nチャネ
ルMOSトランジスタのゲート電極の側壁のスペーサ用
2酸化珪素膜の形成とPチャネルMOSトランジスタの
ゲート電極の側壁のスペーサ用2酸化珪素膜の形成とが
別々に行なわれるため、これらのスペーサ用2酸化珪素
膜の膜厚設定が独立してできることになり、各々のチャ
ネルに最適な値の膜厚を有するスペーサ用絶縁膜を形成
することができることになる。
諸条件による幅を考慮しても、LPD2酸化珪素膜の成
長速度が10〜20nm/hr.と低いため、成長膜厚
の制御が容易である。このため本実施例では、Nチャネ
ルMOSトランジスタのゲート電極の側壁のスペーサ用
2酸化珪素膜の形成とPチャネルMOSトランジスタの
ゲート電極の側壁のスペーサ用2酸化珪素膜の形成とが
別々に行なわれるため、これらのスペーサ用2酸化珪素
膜の膜厚設定が独立してできることになり、各々のチャ
ネルに最適な値の膜厚を有するスペーサ用絶縁膜を形成
することができることになる。
【0028】図2は本発明の第2の実施例を説明するた
めの工程順の縦断面図である。本実施例は、基本的には
第1の実施例と同じ製造方法を、Bi−CMOSトラン
ジスタの製造方法に適用したものである。
めの工程順の縦断面図である。本実施例は、基本的には
第1の実施例と同じ製造方法を、Bi−CMOSトラン
ジスタの製造方法に適用したものである。
【0029】P型珪素基板101b表面に、P+ 型埋込
み層131,N+ 型埋込み層132を選択的に形成す
る。P+ 型埋込み層131はNチャネルMOSトランジ
スタが上部に形成される予定の領域,およびバイポーラ
トランジスタとMOSトランジスタとの素子分離領域が
上部に形成される予定の領域に形成され、N+ 型埋込み
層132はPチャネルMOSトランジスタが上部に形成
される予定の領域,およびバイポーラトランジスタが上
部に形成される予定の領域に形成される。全面に膜厚1
μm程度のN- 型エピタキシャル層133が形成され
る。P+ 型埋込み層131上のN- 型エピタキシャル層
133には、P+ 型埋込み層131と接続するPウェル
102が形成される。PチャネルMOSトランジスタが
形成される領域のN- 型エピタキシャル層133には、
N+ 型埋込み層132と接続するNウェル103が形成
される。
み層131,N+ 型埋込み層132を選択的に形成す
る。P+ 型埋込み層131はNチャネルMOSトランジ
スタが上部に形成される予定の領域,およびバイポーラ
トランジスタとMOSトランジスタとの素子分離領域が
上部に形成される予定の領域に形成され、N+ 型埋込み
層132はPチャネルMOSトランジスタが上部に形成
される予定の領域,およびバイポーラトランジスタが上
部に形成される予定の領域に形成される。全面に膜厚1
μm程度のN- 型エピタキシャル層133が形成され
る。P+ 型埋込み層131上のN- 型エピタキシャル層
133には、P+ 型埋込み層131と接続するPウェル
102が形成される。PチャネルMOSトランジスタが
形成される領域のN- 型エピタキシャル層133には、
N+ 型埋込み層132と接続するNウェル103が形成
される。
【0030】N- 型エピタキシャル層133,Pウェル
102,およびNウェル103表面には、選択的に素子
分離用酸化膜104が形成される。N- 型エピタキシャ
ル層133,Pウェル102,およびNウェル103表
面における素子分離用酸化膜104の形成されていない
領域には、熱酸化による2酸化珪素膜からなるゲート絶
縁膜105が形成される。これと前後して、バイポーラ
トランジスタが形成される領域における所定領域のN-
型エピタキシャル層133表面に、N+ 型埋込み層13
2と接続するN+ 型のコレクタプラグ領域134が形成
される。膜厚300〜800nm程度のN+ 型の多結晶
珪素膜からなる第1のゲート電極,第2のゲート電極1
06bが、Pウェル,Nウェル103上にに形成され
る。これらのゲート電極には2〜5nm程度の自然酸化
膜が形成される〔図2(a)〕。
102,およびNウェル103表面には、選択的に素子
分離用酸化膜104が形成される。N- 型エピタキシャ
ル層133,Pウェル102,およびNウェル103表
面における素子分離用酸化膜104の形成されていない
領域には、熱酸化による2酸化珪素膜からなるゲート絶
縁膜105が形成される。これと前後して、バイポーラ
トランジスタが形成される領域における所定領域のN-
型エピタキシャル層133表面に、N+ 型埋込み層13
2と接続するN+ 型のコレクタプラグ領域134が形成
される。膜厚300〜800nm程度のN+ 型の多結晶
珪素膜からなる第1のゲート電極,第2のゲート電極1
06bが、Pウェル,Nウェル103上にに形成され
る。これらのゲート電極には2〜5nm程度の自然酸化
膜が形成される〔図2(a)〕。
【0031】第1のフォトレジスト膜(図1(a)〜
(c)におけるフォトレジスト膜121a)によりNウ
ェル103,およびバイポーラトランジスタが形成され
る領域を覆い、LDD構造のNチャネルMOSトランジ
スタ(図示せず)を形成した後、第1のフォトレジスト
膜を除去する。
(c)におけるフォトレジスト膜121a)によりNウ
ェル103,およびバイポーラトランジスタが形成され
る領域を覆い、LDD構造のNチャネルMOSトランジ
スタ(図示せず)を形成した後、第1のフォトレジスト
膜を除去する。
【0032】バイポーラドタンジスタにおけるP+ 型の
グラフトベース領域が形成される領域,並びに少なくと
もNウェル103表面のゲート絶縁膜105に開口部を
有するフォトレジスト膜121bを形成する。硼素,あ
るいは2弗化硼素の1×1012〜1×1014cm-2程度
のイオン注入を行ない、P- 型拡散層111が形成され
る。P- 型拡散層111は、グラフトベース領域が形成
される領域にも形成される。第1の実施例と同様に、選
択成長により開口部にLPD2酸化珪素膜108bが形
成される。LPD2酸化珪素膜108bは、グラフトベ
ース領域が形成される領域にも形成される〔図2
(b)〕。
グラフトベース領域が形成される領域,並びに少なくと
もNウェル103表面のゲート絶縁膜105に開口部を
有するフォトレジスト膜121bを形成する。硼素,あ
るいは2弗化硼素の1×1012〜1×1014cm-2程度
のイオン注入を行ない、P- 型拡散層111が形成され
る。P- 型拡散層111は、グラフトベース領域が形成
される領域にも形成される。第1の実施例と同様に、選
択成長により開口部にLPD2酸化珪素膜108bが形
成される。LPD2酸化珪素膜108bは、グラフトベ
ース領域が形成される領域にも形成される〔図2
(b)〕。
【0033】LPD2酸化珪素膜108bを反応性イン
オンエッチングによりエッチバックしてゲート電極10
6bの側壁にスペーサ用2酸化珪素膜109bを形成す
る。このとき、グラフトベース領域が形成される領域の
LPD2酸化珪素膜108bは、全て除去される。スペ
ーサ用2酸化珪素膜109bの膜厚は150nm程度で
ある。硼素,あるいは2弗化硼素の1×1015〜1×1
016cm-2程度のイオン注入を行ない、Nウェル103
表面にはP+ 型拡散層112が形成され、グラフトベー
ス領域が形成される領域にはP+ 型のグラフトベース領
域135が形成される。これにより、PチャネルMOS
トランジスタが形成され,CMOSトランジスタが形成
される〔図2(c)〕。
オンエッチングによりエッチバックしてゲート電極10
6bの側壁にスペーサ用2酸化珪素膜109bを形成す
る。このとき、グラフトベース領域が形成される領域の
LPD2酸化珪素膜108bは、全て除去される。スペ
ーサ用2酸化珪素膜109bの膜厚は150nm程度で
ある。硼素,あるいは2弗化硼素の1×1015〜1×1
016cm-2程度のイオン注入を行ない、Nウェル103
表面にはP+ 型拡散層112が形成され、グラフトベー
ス領域が形成される領域にはP+ 型のグラフトベース領
域135が形成される。これにより、PチャネルMOS
トランジスタが形成され,CMOSトランジスタが形成
される〔図2(c)〕。
【0034】フォトレジスト膜121bを除去した後、
フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにした硼素,あ
るいは2弗化硼素のイオン注入により、N型の真性ベー
ス領域136が形成される。真性ベース領域136表面
の所定領域のゲート絶縁膜105を除去した後、N+ 型
の多結晶珪素膜からなるエミッタ電極137が形成され
る。熱処理によりエミッタ電極137中のN型不純物が
拡散し、真性ベース領域136表面にN+ 型のエミッタ
領域138が形成される。全面に例えば2酸化珪素膜か
らなる層間絶縁膜113が堆積され、層間絶縁膜113
およびゲート絶縁膜105,あるいは層間絶縁膜113
がエッチング除去され、コンタクト孔が形成される。例
えばアルミニウム膜からなる金属配線114が形成さ
れ、本実施例に係わるLDD構造を有するBi−CMO
Sトランジスタが完成する。
フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにした硼素,あ
るいは2弗化硼素のイオン注入により、N型の真性ベー
ス領域136が形成される。真性ベース領域136表面
の所定領域のゲート絶縁膜105を除去した後、N+ 型
の多結晶珪素膜からなるエミッタ電極137が形成され
る。熱処理によりエミッタ電極137中のN型不純物が
拡散し、真性ベース領域136表面にN+ 型のエミッタ
領域138が形成される。全面に例えば2酸化珪素膜か
らなる層間絶縁膜113が堆積され、層間絶縁膜113
およびゲート絶縁膜105,あるいは層間絶縁膜113
がエッチング除去され、コンタクト孔が形成される。例
えばアルミニウム膜からなる金属配線114が形成さ
れ、本実施例に係わるLDD構造を有するBi−CMO
Sトランジスタが完成する。
【0035】本実施例は第1の実施例における効果を有
している。更に本実施例は、CMOSトランジスタが形
成される工程において、真性ベース領域136が形成さ
れる領域の表面は、第1のフォトレジスト膜,もしくは
フォトレジウト膜121bにより覆われているため、反
応性イオンエッチングに晒されることが避けられる。こ
のため、真性ベース領域136にはダメージが無く、バ
イポーラトランジスタの特性劣化を防止することができ
る。
している。更に本実施例は、CMOSトランジスタが形
成される工程において、真性ベース領域136が形成さ
れる領域の表面は、第1のフォトレジスト膜,もしくは
フォトレジウト膜121bにより覆われているため、反
応性イオンエッチングに晒されることが避けられる。こ
のため、真性ベース領域136にはダメージが無く、バ
イポーラトランジスタの特性劣化を防止することができ
る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明のCMOSト
ランジスタの製造方法は、従来より2回少ないフォトリ
ソグラフィ工程でLDD構造を有するCMOSトランジ
スタを製造できるため、製造工程の短縮化が実現し、従
来の製造方法より高歩留り,低原価となる。
ランジスタの製造方法は、従来より2回少ないフォトリ
ソグラフィ工程でLDD構造を有するCMOSトランジ
スタを製造できるため、製造工程の短縮化が実現し、従
来の製造方法より高歩留り,低原価となる。
【0037】また本発明のCMOSトランジスタの製造
方法は、NチャネルMOSトランジスタのゲート電極の
側壁のスペーサ用2酸化珪素膜の形成とPチャネルMO
Sトランジスタのゲート電極の側壁のスペーサ用2酸化
珪素膜の形成とが別々に行なわれるため、これらのスペ
ーサ用2酸化珪素膜の膜厚設定が独立してできることに
なり、各々のチャネルに最適な値の膜厚を有するスペー
サ用絶縁膜を形成することができることになる。
方法は、NチャネルMOSトランジスタのゲート電極の
側壁のスペーサ用2酸化珪素膜の形成とPチャネルMO
Sトランジスタのゲート電極の側壁のスペーサ用2酸化
珪素膜の形成とが別々に行なわれるため、これらのスペ
ーサ用2酸化珪素膜の膜厚設定が独立してできることに
なり、各々のチャネルに最適な値の膜厚を有するスペー
サ用絶縁膜を形成することができることになる。
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための工程順
の縦断面図である。
の縦断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための工程順
の縦断面図である。
の縦断面図である。
【図3】従来のLDD構造を有するCMOSトランジス
タの製造方法を説明するための工程順の縦断面図であ
る。
タの製造方法を説明するための工程順の縦断面図であ
る。
【図4】従来のLDD構造を有するCMOSトランジス
タの製造方法を説明するための工程順の縦断面図であ
る。
タの製造方法を説明するための工程順の縦断面図であ
る。
101a,201 N型珪素基板 101b P型珪素基板 102,202 Pウェル 103,203 Nウェル 104,204 素子分離用酸化膜 105,205 ゲート絶縁膜 106a,106b,206a,206b ゲート電
極 107,207 N- 型拡散層 108a,108b LPD2酸化珪素膜 109a,109b,209a,209b スペーサ
用2酸化珪素膜 110,210 N+ 型拡散層 111,211 P- 型拡散層 112,212 P- 型拡散層 113 層間絶縁膜 114 金属配線 121a,121b,221a,221b,222a,
222b フォトレジスト膜 131 P+ 型埋込み層 132 N+ 型埋込み層 133 N- 型エピタキシャル層 134 コレクタプラグ領域 135 グラフトベース領域 136 真性ベース領域 137 エミッタ電極 138 エミッタ領域 208 気相成長2酸化珪素膜
極 107,207 N- 型拡散層 108a,108b LPD2酸化珪素膜 109a,109b,209a,209b スペーサ
用2酸化珪素膜 110,210 N+ 型拡散層 111,211 P- 型拡散層 112,212 P- 型拡散層 113 層間絶縁膜 114 金属配線 121a,121b,221a,221b,222a,
222b フォトレジスト膜 131 P+ 型埋込み層 132 N+ 型埋込み層 133 N- 型エピタキシャル層 134 コレクタプラグ領域 135 グラフトベース領域 136 真性ベース領域 137 エミッタ電極 138 エミッタ領域 208 気相成長2酸化珪素膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−165159(JP,A) 特開 昭61−5571(JP,A) 特開 平2−128860(JP,A) 特開 平3−180039(JP,A) 特開 平3−22551(JP,A) 特開 昭63−310713(JP,A) 特開 昭61−12034(JP,A) 特開 昭59−14642(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/8238 H01L 21/316 H01L 21/336 H01L 27/092 H01L 29/78
Claims (4)
- 【請求項1】 一導電型領域と逆導電型領域とを有する
半導体基板表面の所定領域に素子分離用酸化膜を設け、
前記一導電型領域表面および前記逆導電型表面にゲート
絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を介して前
記一導電型領域上に第1のゲート電極を設け、前記ゲー
ト絶縁膜を介して前記逆導電型領域上に第2のゲート電
極を設ける工程と、前記逆導電型領域を覆い,少なくと
も前記一導電型領域表面の前記ゲート絶縁膜に第1の開
口部を有する第1のフォトレジスト膜を形成する工程
と、前記第1のゲート電極および前記第1のフォトレジ
スト膜をマスクにしたイオン注入により、前記一導電型
領域に低濃度の逆導電型拡散層を形成する工程と、前記
第1のフォトレジスト膜をマスクにした液相成長法によ
り、前記第1の開口部に第1の液相成長2酸化珪素膜を
選択成長する工程と、前記第1の液相成長2酸化珪素膜
に反応性エッチングを行ない、前記第1のゲート電極の
側壁に第1のスペーサ用2酸化珪素膜を形成する工程
と、前記第1のゲート電極および前記第1のスペーサ用
2酸化珪素膜および前記第1のフォトレジスト膜をマス
クにしたイオン注入により、前記一導電型領域に高濃度
の逆導電型拡散層を形成する工程と、前記第1のフォト
レジスト膜を除去した後、前記一導電型領域を覆い,少
なくとも前記逆導電型領域表面の前記ゲート絶縁膜に第
2の開口部を有する第2のフォトレジスト膜を形成する
工程と、前記第2のゲート電極および前記第2のフォト
レジスト膜をマスクにしたイオン注入により、前記逆導
電型領域に低濃度の一導電型拡散層を形成する工程と、
前記第2のフォトレジスト膜をマスクにした液相成長法
により、前記第2の開口部に第2の液相成長2酸化珪素
膜を選択成長する工程と、前記第2の液相成長2酸化珪
素膜に反応性エッチングを行ない、前記第2のゲート電
極の側壁に第2のスペーサ用2酸化珪素膜を形成する工
程と、前記第2のゲート電極および前記第2のスペーサ
用2酸化珪素膜および前記第2のフォトレジスト膜をマ
スクにしたイオン注入により、前記逆導電型領域に高濃
度の一導電型拡散層を形成する工程と、を有することを
特徴とするCMOSトランジスタの製造方法。 - 【請求項2】 2酸化珪素を飽和状態に溶解した珪弗化
水素酸水溶液に硼酸を添加することにより2酸化珪素の
過飽和状態の珪弗化水素酸水溶液を形成し、前記2酸化
珪素の過飽和状態の珪弗化水素酸水溶液中での液相成長
法により、前記第1,および前記第2の液相成長2酸化
珪素膜を形成することを特徴とする請求項1記載のCM
OSトランジスタの製造方法。 - 【請求項3】 前記第1のスペーサ用2酸化珪素膜の膜
厚が前記第2のスペーサ用2酸化珪素膜の膜厚と異なる
ことを特徴とする請求項1記載のCMOSトランジスタ
の製造方法。 - 【請求項4】 前記第1のゲート電極,および前記第2
のゲート電極を形成した後、前記第1,並びに前記第2
のゲート電極表面に絶縁膜を形成する工程を有すること
を特徴とする請求項1記載のCMOSトランジスタの製
造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3153032A JP2982383B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | Cmosトランジスタの製造方法 |
US07/903,279 US5270233A (en) | 1991-06-25 | 1992-06-24 | Method for manufacturing field effect transistor having LDD structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3153032A JP2982383B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | Cmosトランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH053297A JPH053297A (ja) | 1993-01-08 |
JP2982383B2 true JP2982383B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=15553481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3153032A Expired - Fee Related JP2982383B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | Cmosトランジスタの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5270233A (ja) |
JP (1) | JP2982383B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06163585A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 薄膜トランジスタアレイの製造方法 |
JPH07135323A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体集積回路およびその作製方法 |
US5409847A (en) * | 1993-10-27 | 1995-04-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Manufacturing method of CMOS transistor in which heat treatment at higher temperature is done prior to heat treatment at low temperature |
US5470681A (en) * | 1993-12-23 | 1995-11-28 | International Business Machines Corporation | Phase shift mask using liquid phase oxide deposition |
US5506006A (en) * | 1994-05-04 | 1996-04-09 | National Science Council | Process for depositing silicon dioxide by liquid phase diposition |
US5646059A (en) * | 1995-04-17 | 1997-07-08 | United Microelectronics Corporation | Process for fabricating non-volatile memory cells having improved voltage coupling ratio by utilizing liquid phase |
US5547900A (en) * | 1995-05-26 | 1996-08-20 | United Microelectronics Corporation | Method of fabricating a self-aligned contact using a liquid-phase oxide-deposition process |
US5654212A (en) * | 1995-06-30 | 1997-08-05 | Winbond Electronics Corp. | Method for making a variable length LDD spacer structure |
US5612239A (en) * | 1995-08-24 | 1997-03-18 | United Microelectronics Corporation | Use of oxide spacers formed by liquid phase deposition |
US5747368A (en) * | 1996-10-03 | 1998-05-05 | Mosel Vitelic Inc. | Process for manufacturing CMOS device |
JP3436462B2 (ja) * | 1996-11-01 | 2003-08-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US5691240A (en) * | 1996-11-20 | 1997-11-25 | Mosel Vitelic Inc. | Method for forming blanket planarization of the multilevel interconnection |
US5824578A (en) * | 1996-12-12 | 1998-10-20 | Mosel Vitelic Inc. | Method of making a CMOS transistor using liquid phase deposition |
US5670397A (en) * | 1997-01-16 | 1997-09-23 | Powerchip Semiconductor Corp. | Dual poly-gate deep submicron CMOS with buried contact technology |
JP3003796B2 (ja) * | 1997-01-23 | 2000-01-31 | 日本電気株式会社 | Mos型半導体装置の製造方法 |
US5920780A (en) * | 1997-01-31 | 1999-07-06 | Mosel Vitelic Incorporated | Method of forming a self aligned contact (SAC) window |
JPH10256549A (ja) | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001274263A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-10-05 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2002231821A (ja) | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US6995065B2 (en) * | 2003-12-10 | 2006-02-07 | International Business Machines Corporation | Selective post-doping of gate structures by means of selective oxide growth |
JP2006073846A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Yamaha Corp | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法 |
JP2006253198A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4745086A (en) * | 1985-09-26 | 1988-05-17 | Motorola, Inc. | Removable sidewall spacer for lightly doped drain formation using one mask level and differential oxidation |
US4722909A (en) * | 1985-09-26 | 1988-02-02 | Motorola, Inc. | Removable sidewall spacer for lightly doped drain formation using two mask levels |
US4760033A (en) * | 1986-04-08 | 1988-07-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for the manufacture of complementary MOS field effect transistors in VLSI technology |
US4764477A (en) * | 1987-04-06 | 1988-08-16 | Motorola, Inc. | CMOS process flow with small gate geometry LDO N-channel transistors |
US4753898A (en) * | 1987-07-09 | 1988-06-28 | Motorola, Inc. | LDD CMOS process |
JP2689431B2 (ja) * | 1987-07-21 | 1997-12-10 | 日本板硝子株式会社 | 二酸化珪素膜の選択形成方法 |
US4908327A (en) * | 1988-05-02 | 1990-03-13 | Texas Instruments, Incorporated | Counter-doped transistor |
GB8820058D0 (en) * | 1988-08-24 | 1988-09-28 | Inmos Ltd | Mosfet & fabrication method |
US5021354A (en) * | 1989-12-04 | 1991-06-04 | Motorola, Inc. | Process for manufacturing a semiconductor device |
-
1991
- 1991-06-25 JP JP3153032A patent/JP2982383B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-24 US US07/903,279 patent/US5270233A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5270233A (en) | 1993-12-14 |
JPH053297A (ja) | 1993-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2982383B2 (ja) | Cmosトランジスタの製造方法 | |
JPH0355984B2 (ja) | ||
US4408387A (en) | Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask | |
US5106768A (en) | Method for the manufacture of CMOS FET by P+ maskless technique | |
JPH025432A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3165118B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5763314A (en) | Process for forming isolation regions in an integrated circuit | |
JP2672607B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0324069B2 (ja) | ||
EP0233791A2 (en) | Insulated gate field effect transistor and method of manufacture thereof | |
JPS6115595B2 (ja) | ||
JP2931243B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH10189765A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100259586B1 (ko) | 반도체장치 제조방법 | |
JP2513420B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS628028B2 (ja) | ||
JP3507750B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3208952B2 (ja) | 高耐圧トランジスタの製造方法 | |
JP3071512B2 (ja) | BiCMOS型半導体集積回路の製造方法 | |
JPS6315748B2 (ja) | ||
JPH05343418A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07142591A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59105367A (ja) | Mos型トランジスタの製造方法 | |
JPH06188259A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0745711A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |