JP2982021B2 - 液体の中に浸された構造体の表面に微生物が成長するのを抑制する方法 - Google Patents
液体の中に浸された構造体の表面に微生物が成長するのを抑制する方法Info
- Publication number
- JP2982021B2 JP2982021B2 JP8514345A JP51434596A JP2982021B2 JP 2982021 B2 JP2982021 B2 JP 2982021B2 JP 8514345 A JP8514345 A JP 8514345A JP 51434596 A JP51434596 A JP 51434596A JP 2982021 B2 JP2982021 B2 JP 2982021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protected
- current density
- voltage
- microorganisms
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B59/00—Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
- B63B59/04—Preventing hull fouling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
が成長するのを抑制する方法に関する。この方法では、
保護されるべき導電性の構造体が直流電源の陰極として
接続される、または保護されるべき非導電性の構造体が
導電性の部材でまず被覆され、そして直流電源の陰極と
して接続される。陽極については、保護されるべき構造
体から分離された陽極、または前記構造体から分離され
て配置された陽極が陽極として用いられる。この陽極は
直流電源の陽極として接続される。
する微生物によって形成される集合体で被覆されること
を意味する。汚れは、微生物によって生ずることもある
し、または植物または動物によって生ずることもある。
汚れは通常、水と接触している表面領域にバクテリアが
付着しそして広がって分布することで始まる。初期のバ
クテリアがまず付着し、そして次にバクテリアまたはポ
リプのような真性の核を有する多数の異なる藻および他
の微生物が付着する。
40パーセント以上増大させることがある)、産業工場設
備に対して、海水を利用するエネルギ工場設備に対し
て、および魚の飼育設備に対して、多分最も有害であ
る。
去においてほとんど発生しなかった。バルト海の沿岸の
水域が富栄養化と塩分濃度の増加とが、汚れが原因とな
って生ずる欠点を増大させ、特に海水を使用する産業工
場設備の場合に損害が増大している。
分濃度が5パーミル以上に高い領域で起こる。塩分を含
んでいる海水が暖かい水域では、海水中に存在するすべ
ての構造体に対し、そして海水を利用するすべての産業
工場設備およびエネルギ工場設備に対し、および漁業設
備に対し、汚れは深刻な問題である。例えば、アジアの
多くの人々は主として海産食物で生活している。船舶
は、推進器および他の制御装置の機械的清浄が行われる
までは、港を出ることはできない。
れ止め塗料が現在主として用いられている。構造体に付
着する微生物に対して有毒である1種類または復数種類
の物質、例えば銅およびスズの化合物のような物質が、
汚れ止め塗料から分離する。これらの有毒物質に加え
て、塗料の滑らかな表面は微生物が付着するのをさらに
困難にする。けれども、汚れ止め塗料は平均して2年の
間隔で塗り替えなければならない。有機スズ化合物は水
面下の構造体に微生物が付着しないようにするのに効果
的であるが、魚や哺乳動物のような他の群の生物に対し
てもまた有毒である。さらに、TBT(トリブチルスズ)
は、微生物の中に大幅に蓄積される毒物である。
の範囲にまで蓄積することができる。食物連鎖の中での
銅の蓄積は現在のところ分かっていないが、しかしもし
高濃度の溶解した銅が水中に存在しているならば、それ
は水中の微生物に対して危険なことであるであろう。
れたい。この特許に開示されている汚れ止め効果は、Cu
/AlまたはFeの犠牲棒を用いることに基づいている。こ
の先行技術の方法では、Cu/AlまたはFeの棒が直流電流
の手段により溶解され、そして海水パイプ装置または構
造体を構成している等価な装置が陰極として動作する。
例えば、形成される銅−アルミニウムの水酸化物が微生
物の成長を防止する。
は、汚れ止め効果は犠牲金属板を用いて得られる。この
犠牲金属板は、多くの場合Cu板である。この方法では、
保護されるべき構造体が絶縁体層で被覆され、そしてこ
の絶縁体層の上に一定の寸法の金属板が取り付けられ
る。この金属板の寸法は、船の長さに応じて定められ
る。構造体の腐食に対する保護は、船体ホワイル・グラ
ファイトに直流電圧を供給することにより実行され、鋳
鉄、白金で被覆されたチタン、またはPb/Ag合金は陽極
として動作する。直流電圧源は、電位安定装置で構成さ
れる。この電位安定装置は、保護されるべき構造体の電
位を予め設定された保護電位に自動的に保持する。溶解
する水酸化銅は微生物の成長を防止する。
は、特定の内側Ti電極および電流源が用いられ、そして
亜鉛被覆体と海水との間に大きな静電容量が生ずる。船
の亜鉛メッキされた船体は、コンデンサの負端子として
動作する。汚れ止め効果は、亜鉛被覆体と海水との間の
電流により生ずるヘルムホルツの2重層に基づいてい
る。
果は、超音波に基づいている。超音波源の低い周波数の
振動は、構造体の表面から微生物を分離する。
されている。この方法では、分離した電極の間に発生す
る電界により、保護されるべき表面に成長する微生物に
電気的シヨックが加えられる。この場合、保護されるべ
き構造体は電流源に接続されなく、電流は変位可能な分
離した陽極を通り、変位可能な分離した陰極に流れる。
されている。この方法では、保護されるべき構造体は導
電体層で被覆され、そしてこの被覆された導電体層の表
面に、海水の電気分解の際の陽極反応により次亜塩素酸
塩が形成され、そしてこの次亜塩素酸塩が微生物を殺
す。
とに基づく方法が開示されている。この方法では、交流
電流の電界により発生する電気的シヨックにより微生物
が破壊される。銅、アルミニウムを溶解することによ
り、および直流電流により海水を電解処理することによ
り、この効果を増強することができる。この場合、形成
される塩素ガスが微生物を殺す。
る。汚れ止め塗料が用いられる時、主要な欠点は環境に
与える損害である。また、年間の維持費が比較的高くな
る。さらに、銅、アルミニウム、および鉄の分解により
陽極が消耗されるので、保守管理が必要である。
トが高いことと、共振による有害な効果である。
している。保護されるべき物体に外部電界(直流電流ま
たは交流電流)が加えられる場合、電流を供給する分離
した電極が必要である。また、これらの先行技術の方法
では、電流を最適化する制御装置が欠けている。電流密
度が過剰に大きいと、導電性の構造体の中に水素脆弱性
の危険が生ずる。陽極として動作する塗料の酸化、すな
わち塗料の消耗は、明らかに1つの欠点である。
にカルシウムおよびマグネシウムの析出、およびその結
果としての微生物の成長に有利な表面が形成されること
が、最も重要な欠点である。
ことであり、そして先行技術の方法が有する多くの欠点
を回避することである。本発明のさらに具体的な目的
は、液体の中に浸された導電性の構造体とまた非導電性
の構造体との表面に微生物が成長するのを防止する適切
な方法を得ることである。
流電源に供給され、そしてこの制御信号が直流電源から
供給される電流密度および/または電圧を変え、それに
より保護されるべき構造体の表面の微生物が変動する条
件にそれ自身が適応できないような頻度で、保護される
べき構造体の表面の液体のpHが変動する、という方法に
より達成される。
とが実現される。この場合、構造体の表面に存在する微
生物が転換による状態の変化、またはセル壁の変化よる
状態に変化にそれ自身が適応できないような頻度で、構
造体の表面のpHが変動する。本発明の方法では、陰極反
応を変えることによるいわゆるpHポンピングが、変動す
る状態にバクテリアが適応するのを防止する。pHの急速
な増大はバクテリアを殺し、そしてpHの変動はまた陰極
析出物の形成の防止に寄与する。陰極反応を結果とし
て、被覆された構造体の表面の水酸化イオンの濃度は、
微生物が死ぬような程度にまで増加する。この結果とし
て、異なる酸素濃度の中での生存にそれ自身が適応して
いた微生物の種族は、酸素濃度が変化した時に死ぬであ
ろう。
造体の表面は、制御された方法で多孔質である塗料で被
覆され、一方電流回路を閉じるのに必要なイオンが塗料
を通して陰極反応が起こるような程度にまで透過できる
ように、塗料の多孔度が大きい。保護されるべき構造体
が直流電流源の陰極として接続され、そして構造体から
分離された陽極または構造体から隔離された陽極が陽極
として用いられる。保護されるべき構造体への電流の供
給は、この構造体から分離された別個の基準電極により
制御される。この基準電極の方法により、保護されるべ
き構造体に対する電流の過剰な供給は、その電気化学ポ
テンシャルを監視することにより防止される。制御され
た方法で多孔質であるこのような塗料表面の電気化学的
性質により、この表面に陰イオンが析出することが不可
能である。
の構造体に応用することができる。例えば、鋼鉄および
アルミニウムの船およびボート、沖合構造体、沖合支持
体、鋼鉄の柱、水門、ゲート装置、および例えば熱交換
装置およびタンクのような種々の水ダクトのための構造
体、水循環装置の中に配置される種々の工程作動機に応
用することができる。本発明はまた、液体の中に浸され
ている非導電性の構造体に対しても適切に用いることが
できる。例えば、木製のボート、木製またはコンクリー
ト製の桟橋および支持構造体、例えばボート、冷却ダク
トなどのようなポリマ複合材で作成された構造体、コン
クリート製の水ダクトに適切に用いることができる。
しい実施例が詳細に説明されるであろう。けれども、下
記説明は、本発明の範囲がこれらの実施例だけに限定さ
れることを意味するものではない。
表面に微生物が成長するのを抑制するために、本発明に
よる方法において用いられる装置の概要図である。
構造体の概要図である。
グラフである。
に示されている。装置10は、導電性の構造体である陰極
11と、陽極12と、構造体11から分離された基準電極13
と、直流電流源14と、制御論理装置すなわち制御装置15
とを有する。陽極12は、保護されるべき構造体11から絶
縁された陽極であってもよく、または点線で示されてい
るように、前記構造体から分離された陽極であってもよ
い。さらに装置10は、保護されるべき構造体の表面に存
在する可能性のあるすべての生物有機体を検出する生物
有機体検出器16を備えている。
ている。構造体111は、陰極として動作する塗料111aで
被覆される。
わち電流密度の増加は、pH値に関し増大する効果を有す
る。制御装置15は直流電流源14に電流密度を変化させる
制御信号を供給し、それにより電流密度が規則的にまた
はランダムに変化することができる。電流密度のこの変
化の時間間隔は、保護されるべき構造体11、111に応じ
て定められる。この時間間隔は、例えば、1秒ないし24
時間または数日の程度であることができる。第3図に明
確に示されているように、電流密度が大きくなる時、陰
極反応がますます激しくなり、その結果としてpH値が高
くなり、そして酸素濃度が低くなる。これらの変化は、
保護されるべき構造体11、111の表面の微生物の成長を
さらに高い効率で防止する。
電流密度の最大値は規則に従って1平方メートル当り2.
5Aの程度であり、および/または電圧の最大値は1Vから
100Vの程度である。一方産業上の工程では、例えば、強
度は1平方メートル当り10Aの程度であり、および/ま
たは電圧の最大値は100Vの程度である。
範囲内において多くの変更実施例が可能であることは当
業者には容易に理解されるであろう。
Claims (11)
- 【請求項1】保護されるべき導電性の構造体(11)が直
流電流源(14)の陰極として接続され、または、保護さ
れるべき非導電性の構造体(111)を導電性の部材(111
a)でまず被覆し、その導電性部材を直流電流源(14)
の陰極として接続し、かつ、保護されるべき構造体(1
1、111)から絶縁された電極または前記構造体から分離
して配置された電極を直流電流源(14)の陽極(12)と
して接続し、液体の中に浸されている構造体(11、11
1)の表面に微生物が成長するのを抑止する方法であっ
て、直流電流源(14)により供給される電流密度および
/または電圧を変化させる制御信号が制御装置(15)か
ら直流電流源(14)に送られ、それにより保護されるべ
き構造体(11、111)の表面上で生ずる電気化学反応の
結果として、保護されるべき構造体(11、111)の表面
の微生物が、制御信号に基づき変化する環境条件に適応
することができないような頻度で、保護されるべき構造
体(11、111)の表面の液体のpHを変化させることを特
徴とする、前記方法。 - 【請求項2】第1項記載の方法において、電流密度およ
び/または電圧は一定の時間間隔で規則的に変化するこ
とを特徴とする、前記方法。 - 【請求項3】第2項記載の方法において、電流密度およ
び/または電圧の変動の時間間隔が1秒ないし24時間ま
たは数日の範囲内にあることを特徴とする、前記方法。 - 【請求項4】第1項記載の方法において、電流密度およ
び/または電圧がランダムに変化することを特徴とす
る、前記方法。 - 【請求項5】第1項ないし第4項のいずれかに記載され
た方法において、電流密度および/または電圧が増大し
た時、陰極反応がますます激しくなり、その結果液体の
pHが高くなりそして酸素濃度が低くなることを特徴とす
る、前記方法。 - 【請求項6】第1項ないし第5項のいずれかに記載され
た方法において、導電性の構造体(11)が多孔質塗料で
被覆され、一方電流回路を閉じるのに必要なイオンが陰
極反応が起こるような程度にまで多孔質塗料を透過でき
るような多孔度を多孔質塗料が有することを特徴とす
る、前記方法。 - 【請求項7】第1項ないし第5項のいずれかに記載され
た方法において、保護されるべき非導電性の構造体(11
1)が陰極として動作する塗料(111a)で被覆されるこ
とを特徴とする、前記方法。 - 【請求項8】第1項ないし第7項のいずれかに記載され
た方法において、保護されるべき構造体(11、111)に
供給される電流が保護されるべき構造体(11、111)か
ら分離された別個の基準電極(13)により制御され、か
つ基準電極がその電気化学ポテンシャルを監視すること
により保護されるべき構造体(11、111)に過剰な電流
が供給されるのが防止されることを特徴とする、前記方
法。 - 【請求項9】第1項ないし第8項のいずれかに記載され
た方法において、保護されるべき構造体(11、111)の
表面に存在する可能性のあるすべての微生物が生物有機
体検出器(16)により監視され、かつ生物有機体検出器
(16)が制御装置(15)に信号を供給することを特徴と
する、前記方法。 - 【請求項10】第1項ないし第9項のいずれかに記載さ
れた方法において、保護されるべき構造体(11、111)
が海水と接している時、1平方メートル当り2.5Aの程度
の電流密度が電流密度の最大値として用いられ、および
/または1Vから100Vの程度の電圧が電圧の最大値として
用いられることを特徴とする、前記方法。 - 【請求項11】第1項ないし第9項のいずれかに記載さ
れた方法において、保護されるべき構造体(11、111)
が産業処理液と接している時に、1平方メートル当りほ
ぼ10Aの電流密度が電流密度の最大値として用いられ、
および/またはほぼ100Vの電圧が電圧の最大値として用
いられることを特徴とする、前記方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI945142 | 1994-11-01 | ||
FI945142A FI103190B (fi) | 1994-11-01 | 1994-11-01 | Menetelmä eliöstön kasvun estämiseksi nesteupotuksessa olevien rakente iden pinnoilla |
PCT/FI1995/000602 WO1996013425A1 (en) | 1994-11-01 | 1995-11-01 | Method for inhibition of growth of organisms on faces of constructions submerged in a liquid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10507644A JPH10507644A (ja) | 1998-07-28 |
JP2982021B2 true JP2982021B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=8541717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8514345A Expired - Lifetime JP2982021B2 (ja) | 1994-11-01 | 1995-11-01 | 液体の中に浸された構造体の表面に微生物が成長するのを抑制する方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5868920A (ja) |
EP (1) | EP0788446B1 (ja) |
JP (1) | JP2982021B2 (ja) |
KR (1) | KR970707015A (ja) |
AU (1) | AU700613B2 (ja) |
CA (1) | CA2204239C (ja) |
DE (1) | DE69515052D1 (ja) |
DK (1) | DK0788446T3 (ja) |
FI (1) | FI103190B (ja) |
NO (1) | NO972014L (ja) |
WO (1) | WO1996013425A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69829366T2 (de) * | 1998-02-26 | 2006-04-06 | Pentel K.K. | Elektrochemische antifouling-vorrichtung mit unterwasserstruktur und verfahren zur herstellung der unterwasserstruktur |
US6209472B1 (en) * | 1998-11-09 | 2001-04-03 | Brunswick Corporation | Apparatus and method for inhibiting fouling of an underwater surface |
US6551491B2 (en) | 2000-06-02 | 2003-04-22 | Applied Semiconductor, Inc. | Method and system of preventing corrosion of conductive structures |
US6524466B1 (en) | 2000-07-18 | 2003-02-25 | Applied Semiconductor, Inc. | Method and system of preventing fouling and corrosion of biomedical devices and structures |
NL1017412C2 (nl) * | 2001-02-21 | 2002-08-22 | Tno | Werkwijze voor het tegen biologische aangroei beschermen van oppervlakken. |
US6562201B2 (en) | 2001-06-08 | 2003-05-13 | Applied Semiconductor, Inc. | Semiconductive polymeric system, devices incorporating the same, and its use in controlling corrosion |
DE10238981A1 (de) * | 2002-08-20 | 2004-04-08 | bioplan GmbH Institut für angewandte Biologie und Landschaftsplanung | Beschichtung von Oberflächen, die mit einer Flüssigkeit in Kontakt kommen, zur Verhinderung von biologischem Bewuchs |
JP4167096B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2008-10-15 | 関西電力株式会社 | ポリプの除去又は増殖抑制方法 |
GB2466499A (en) * | 2008-12-23 | 2010-06-30 | Emt Res As | Method of providing corrosion protection and removing biofilms |
DE102009051768B4 (de) * | 2009-10-30 | 2013-12-12 | Stiftung Alfred-Wegener-Institut Für Polar- Und Meeresforschung | Elektrochemisches Antifoulingsystem für seewasserbenetzte Bauwerke |
BE1020192A3 (nl) * | 2011-08-12 | 2013-06-04 | Harteel Bv Met Beperkte Aansprakelijkheid | Inrichting voor het vermijden van een aangroei op een in water ondergedompeld oppervlak. |
KR101395986B1 (ko) * | 2013-12-13 | 2014-05-16 | 박관식 | 선박 방오 도료 연마 촉진장치 |
BR112018012650A2 (pt) * | 2015-12-23 | 2018-12-04 | Koninklijke Philips Nv | disposição de carga, disposição de potência elétrica, sistema, estrutura marinha e uso de uma disposição de carga |
RU2719345C2 (ru) * | 2015-12-23 | 2020-04-17 | Конинклейке Филипс Н.В. | Нагрузочное устройство и устройство электропитания для питания нагрузки |
GB201903315D0 (en) | 2019-03-11 | 2019-04-24 | Ubiqutek Ltd | Apparatus and method for electrically killing plants |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL287931A (ja) * | 1963-01-18 | |||
US3497434A (en) * | 1967-07-20 | 1970-02-24 | Lockheed Aircraft Corp | Method for preventing fouling of metal in a marine environment |
ZA704760B (en) * | 1969-07-16 | 1971-06-30 | British Paints Ltd | Antifouling methods and systems |
US3661742A (en) * | 1970-06-22 | 1972-05-09 | Dow Chemical Co | Electrolytic method of marine fouling control |
GB1597305A (en) * | 1977-05-25 | 1981-09-03 | Riffe W J | Marine potentiometric antifouling and anticorrosion device |
GB2118972B (en) * | 1982-04-21 | 1985-09-25 | Elinca Limited | Marine antifouling system |
DE145802T1 (de) * | 1983-12-15 | 1985-10-10 | Mitsubishi Jukogyo K.K., Tokio/Tokyo | Verfahren zum verhindern des wachstums und der korrosion einer struktur. |
AU594412B2 (en) * | 1985-11-29 | 1990-03-08 | Baker Hughes Limited | Marine biofouling reduction |
GB8712707D0 (en) * | 1987-05-29 | 1987-07-01 | Unisheff Ventures Ltd | Marine biofouling reduction |
US5009757A (en) * | 1988-01-19 | 1991-04-23 | Marine Environmental Research, Inc. | Electrochemical system for the prevention of fouling on steel structures in seawater |
JP2647498B2 (ja) * | 1988-11-14 | 1997-08-27 | 三菱重工業株式会社 | 海水に接する構造物の防汚装置 |
NO170320C (no) * | 1989-05-12 | 1992-10-07 | Infrawave Tech As | Fremgangsmaate og system for motvirking av marinbiologisk begroing paa skipsskrog eller andre neddykkede konstruksjoner |
JPH0724822B2 (ja) * | 1990-07-23 | 1995-03-22 | 大機ゴム工業株式会社 | 防汚方法および防汚装置 |
JP3061860B2 (ja) * | 1991-07-24 | 2000-07-10 | 株式会社ナカボーテック | 水中生物の着生防止方法 |
-
1994
- 1994-11-01 FI FI945142A patent/FI103190B/fi not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-11-01 WO PCT/FI1995/000602 patent/WO1996013425A1/en not_active Application Discontinuation
- 1995-11-01 DK DK95935483T patent/DK0788446T3/da active
- 1995-11-01 CA CA002204239A patent/CA2204239C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-01 JP JP8514345A patent/JP2982021B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-01 DE DE69515052T patent/DE69515052D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-01 EP EP95935483A patent/EP0788446B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-01 KR KR1019970702823A patent/KR970707015A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-11-01 US US08/836,604 patent/US5868920A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-01 AU AU37488/95A patent/AU700613B2/en not_active Ceased
-
1997
- 1997-04-30 NO NO972014A patent/NO972014L/no not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO972014L (no) | 1997-06-11 |
KR970707015A (ko) | 1997-12-01 |
NO972014D0 (no) | 1997-04-30 |
EP0788446A1 (en) | 1997-08-13 |
FI103190B1 (fi) | 1999-05-14 |
DE69515052D1 (de) | 2000-03-16 |
AU700613B2 (en) | 1999-01-07 |
FI103190B (fi) | 1999-05-14 |
EP0788446B1 (en) | 2000-02-09 |
DK0788446T3 (da) | 2000-05-15 |
WO1996013425A1 (en) | 1996-05-09 |
US5868920A (en) | 1999-02-09 |
CA2204239C (en) | 2006-10-03 |
AU3748895A (en) | 1996-05-23 |
JPH10507644A (ja) | 1998-07-28 |
CA2204239A1 (en) | 1996-05-09 |
FI945142A (fi) | 1996-05-02 |
FI945142A0 (fi) | 1994-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2982021B2 (ja) | 液体の中に浸された構造体の表面に微生物が成長するのを抑制する方法 | |
US5346598A (en) | Method for the prevention of fouling and/or corrosion of structures in seawater, brackish water and/or fresh water | |
Wake et al. | Development of an electrochemical antifouling system for seawater cooling pipelines of power plants using titanium | |
CA2092304C (en) | Prevention method of aquatic attaching fouling organisms and its apparatus | |
KR100246555B1 (ko) | 해수,염수및 담수 중의 구조물의 오염 및(또는)부식 방지방법, 시스템 및 장치 | |
KR101054233B1 (ko) | 해양생물 부착 방지장치 및 이를 이용한 해수공급장치 | |
SA92120527B1 (ar) | طريقة وجهاز لمنع تلوث أو تأكل التركيبات في مياة البحر أو المياة المالحة او المياة العذبة | |
EP1592611A1 (en) | Anti-fouling and eliminating system against aquatic organisms | |
CN106222692B (zh) | 基于平台钢桩环式电解防污电极的防污装置及其实现方法 | |
CN103865307A (zh) | 一种利用高压脉冲电场防海水及淡水生物污损的方法 | |
US20040112762A1 (en) | Method for protecting surfaces against biological macro-fouling | |
CN114774947B (zh) | 海洋钢结构电解防污装置 | |
JPH0325135B2 (ja) | ||
Dhar | Electrochemical methods for the prevention of microbial fouling | |
JPH11323868A (ja) | 電気化学的防汚法における電極の配置構造 | |
Protection Co Ltd | Electrolytic anti‐fouling in industrial and marine applications | |
JP2005185206A (ja) | 被防汚導電性部材及びその電気化学的制御方法 | |
KR20130060893A (ko) | 바이폴라 방식의 실린더형 전기분해 반응기 및 이를 이용한 선박 평형수 살균 장치 | |
Huang et al. | Antifouling properties of conductive rubber coatings used for fishing nets | |
JPH08151617A (ja) | 定電流流電式海生生物着生防止方法および定電流制御装置 | |
WO2004039664A1 (en) | Anti-fouling device | |
FR1486217A (ja) | ||
JPH11140841A (ja) | 防汚用亜鉛電極装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 13 |