JP2967977B2 - 支柱と壁板の結合装置 - Google Patents
支柱と壁板の結合装置Info
- Publication number
- JP2967977B2 JP2967977B2 JP10463897A JP10463897A JP2967977B2 JP 2967977 B2 JP2967977 B2 JP 2967977B2 JP 10463897 A JP10463897 A JP 10463897A JP 10463897 A JP10463897 A JP 10463897A JP 2967977 B2 JP2967977 B2 JP 2967977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall plate
- mounting
- holding pieces
- strut
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fencing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一人の作業員の
作業に適した支柱と壁板の結合装置であって、支柱に壁
板の側部を仮止め状態にしておいてから、再度締め付け
て壁板を本結合する結合装置に関する。
作業に適した支柱と壁板の結合装置であって、支柱に壁
板の側部を仮止め状態にしておいてから、再度締め付け
て壁板を本結合する結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、立設させた両支柱間に、壁板を架
け渡して結合する手段としては、支柱と壁板との結合対
応位置にそれぞれ取付片を突出状に設け、両突出取付片
を合致させて螺着結合する手段がとられていた。しかし
ながらその壁板が重量物である場合には一人での壁板結
合作業は困難であり、通常はもう一人の作業員が壁板の
一端部を持ち上げて両取付片合わせておいてから両取付
片に螺具を挿通し締付結合しなくてはならなく、一人で
は組立施行は能率も悪く危険をともなうものであり、と
うしても二人の作業者が必要であった。
け渡して結合する手段としては、支柱と壁板との結合対
応位置にそれぞれ取付片を突出状に設け、両突出取付片
を合致させて螺着結合する手段がとられていた。しかし
ながらその壁板が重量物である場合には一人での壁板結
合作業は困難であり、通常はもう一人の作業員が壁板の
一端部を持ち上げて両取付片合わせておいてから両取付
片に螺具を挿通し締付結合しなくてはならなく、一人で
は組立施行は能率も悪く危険をともなうものであり、と
うしても二人の作業者が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
重量が大なる壁板であっても一人の作業員での組立施行
を能率よくかつ安全に容易に行える結合装置とするもの
であって、支柱に壁板の一端部を仮止め状態に架け渡し
て結合両部材を一時安定させておいてから、再度支柱と
壁板の結合部を本結合する手段を備えたもので、一方の
取付具に相手部材への載置辺と横長貫通孔とを形成する
ことで、左右両支柱間にある程度の間隔の広狭差が生じ
ても容易に架け渡して結合できる結合装置を提供するこ
とを目的とする。
重量が大なる壁板であっても一人の作業員での組立施行
を能率よくかつ安全に容易に行える結合装置とするもの
であって、支柱に壁板の一端部を仮止め状態に架け渡し
て結合両部材を一時安定させておいてから、再度支柱と
壁板の結合部を本結合する手段を備えたもので、一方の
取付具に相手部材への載置辺と横長貫通孔とを形成する
ことで、左右両支柱間にある程度の間隔の広狭差が生じ
ても容易に架け渡して結合できる結合装置を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1記載の発明は、支柱側の締付
具と壁板側の取付具との結合時に仮止め手段を備え、対
立した両支柱間に壁板を架け渡して仮止め後に本結合す
るようにした支柱と壁板の結合装置において、支柱に巻
回する締付具は、環状に曲成した帯板の両端部に間隙を
設けて相対向状に突設した両挟持片を締付螺具で仮締め
固定し、壁板側端部から突設した取付具の載置辺を前記
締付螺具上に載置して架け渡しすることで両支柱間に壁
板を仮止めした後、貫入螺具を両挟持片と取付具に貫通
させて結合し、その結合部において締付螺具を本締めす
るようにした。請求項2記載の発明は取付具を両挟持片
間に挿入しやすくするための傾斜辺を延出したものであ
る。請求項3記載の発明は、両挟持片間の締付螺具に架
け渡した取付具は水平な段差部を設けた載置辺を延設し
ているので、取付具と挟持片の幅寸法を同じにして締付
螺具に架け渡しができると共に、左右支柱間にある程度
の広狭幅が生じても余裕をもって架け渡すことができ
る。請求項4記載の発明は、締付螺具に架け渡した載置
辺の先端にずり落ちを防ぐ鉤部を設けたものである。
に、本発明のうち請求項1記載の発明は、支柱側の締付
具と壁板側の取付具との結合時に仮止め手段を備え、対
立した両支柱間に壁板を架け渡して仮止め後に本結合す
るようにした支柱と壁板の結合装置において、支柱に巻
回する締付具は、環状に曲成した帯板の両端部に間隙を
設けて相対向状に突設した両挟持片を締付螺具で仮締め
固定し、壁板側端部から突設した取付具の載置辺を前記
締付螺具上に載置して架け渡しすることで両支柱間に壁
板を仮止めした後、貫入螺具を両挟持片と取付具に貫通
させて結合し、その結合部において締付螺具を本締めす
るようにした。請求項2記載の発明は取付具を両挟持片
間に挿入しやすくするための傾斜辺を延出したものであ
る。請求項3記載の発明は、両挟持片間の締付螺具に架
け渡した取付具は水平な段差部を設けた載置辺を延設し
ているので、取付具と挟持片の幅寸法を同じにして締付
螺具に架け渡しができると共に、左右支柱間にある程度
の広狭幅が生じても余裕をもって架け渡すことができ
る。請求項4記載の発明は、締付螺具に架け渡した載置
辺の先端にずり落ちを防ぐ鉤部を設けたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づいて説明する。添付図面において図1は支
柱と壁板を分離して示した要部斜視図であり、図2は要
部正面図、図3は図2の平面図、図4は自転車置場Aに
本発明の支柱と壁板の結合装置を実施した立面図、図5
は他の実施の形態における締付具。図6は更に他の実施
の形態における取付具と締付具。図7は更にまた他の実
施の形態における取付具である。支柱1は丸形のパイプ
で形成され、上下に壁板3を架け渡すための締付具2を
巻着する。また壁板3は横波状の板材32の周囲を方形
に曲げた枠材31で周着したもので隅部は弧状に曲成さ
れ、側部には取付具4を溶着等の手段で突設している。
支柱1は丸パイプの他に多角形のパイプにも適用され、
壁板は自転車置場の腰板の他にフエンス、掲示板、パ−
ティションの間仕切等に適用されても同様の作用効果を
得ることができる。
を図面に基づいて説明する。添付図面において図1は支
柱と壁板を分離して示した要部斜視図であり、図2は要
部正面図、図3は図2の平面図、図4は自転車置場Aに
本発明の支柱と壁板の結合装置を実施した立面図、図5
は他の実施の形態における締付具。図6は更に他の実施
の形態における取付具と締付具。図7は更にまた他の実
施の形態における取付具である。支柱1は丸形のパイプ
で形成され、上下に壁板3を架け渡すための締付具2を
巻着する。また壁板3は横波状の板材32の周囲を方形
に曲げた枠材31で周着したもので隅部は弧状に曲成さ
れ、側部には取付具4を溶着等の手段で突設している。
支柱1は丸パイプの他に多角形のパイプにも適用され、
壁板は自転車置場の腰板の他にフエンス、掲示板、パ−
ティションの間仕切等に適用されても同様の作用効果を
得ることができる。
【0006】先ず支柱1に巻着する締付具2について説
明する。帯体21の両端に挟持片22,22aを対設し
た締付具2は、支柱1の外周の形に対応させた円弧状に
曲成されると共に、支柱1の側面方向から巻回するため
に、二分割された両帯体の接合部にはヒンジ25を設け
ている。基挿通孔23と端挿通孔24を設けた両挟持片
22,22a間は、取付具4が挿入可能の幅の間隙を設
けて支柱1に巻回され支柱1寄りの基挿通孔23間にボ
ルト,ナットの締付螺具5を挿通して支柱に巻着する。
明する。帯体21の両端に挟持片22,22aを対設し
た締付具2は、支柱1の外周の形に対応させた円弧状に
曲成されると共に、支柱1の側面方向から巻回するため
に、二分割された両帯体の接合部にはヒンジ25を設け
ている。基挿通孔23と端挿通孔24を設けた両挟持片
22,22a間は、取付具4が挿入可能の幅の間隙を設
けて支柱1に巻回され支柱1寄りの基挿通孔23間にボ
ルト,ナットの締付螺具5を挿通して支柱に巻着する。
【0007】壁板3は、波状に曲折した板材32の周囲
を断面コ字形に曲成した枠材31で枠組みし、垂直片の
上下位置には取付具4,4,4a,4aをそれぞれ外方
に向けて突出結合している。取付具4,4aは左右対称
の板状で壁板3に接近した側に横長状の貫通孔43を設
け、先端部は水平段部41に形成した載置辺42を延設
している。
を断面コ字形に曲成した枠材31で枠組みし、垂直片の
上下位置には取付具4,4,4a,4aをそれぞれ外方
に向けて突出結合している。取付具4,4aは左右対称
の板状で壁板3に接近した側に横長状の貫通孔43を設
け、先端部は水平段部41に形成した載置辺42を延設
している。
【0008】図4のように左右に立設した支柱1,1a
間に本発明の結合装置を用いて壁板3を結合する方法を
説明する。先ずはじめに支柱1,1aの適宜高さに上段
部の締付具2,2aを巻回し、両挟持片22、22aの
支柱寄りの基挿通孔23に締付螺具5を挿通し、締付具
がずり落ちない程度に締付ける。締付具は、この状態の
時、両挟持片22,22aの間隙が取付具4の厚さより
若干広くなるように支柱の外径に対応して設計されてい
る。そして壁板3を両支柱1,1a間に配置し、左右ど
ちらか一方を持ち上げて上段部の取付具4を前記両挟持
片22,22a間に挿入して、載置辺42を締付螺具5
上に載置する。次は他方を持ち上げて同様の作業を繰り
返すと仮止めが終了する。
間に本発明の結合装置を用いて壁板3を結合する方法を
説明する。先ずはじめに支柱1,1aの適宜高さに上段
部の締付具2,2aを巻回し、両挟持片22、22aの
支柱寄りの基挿通孔23に締付螺具5を挿通し、締付具
がずり落ちない程度に締付ける。締付具は、この状態の
時、両挟持片22,22aの間隙が取付具4の厚さより
若干広くなるように支柱の外径に対応して設計されてい
る。そして壁板3を両支柱1,1a間に配置し、左右ど
ちらか一方を持ち上げて上段部の取付具4を前記両挟持
片22,22a間に挿入して、載置辺42を締付螺具5
上に載置する。次は他方を持ち上げて同様の作業を繰り
返すと仮止めが終了する。
【0009】この状態において載置辺42には水平段部
41を延設しているので、両支柱間にある程度の広狭幅
が生じても架け渡しが可能である。尚、図5に示す他の
実施の形態の締付具20のように両挟持片の上辺に傾斜
辺20aを延出して設けると取付具が挿入しやすくな
る。載置辺は図6に示す他の実施の形態の取付具40と
締付具2aのように載置辺42aが直線であっても良
い、しかしこの場合締付具2aは幅を広くして基挿通孔
23aと端挿通孔24aは段差を設けての結合となる。
前記二例の場合は、作業環境によっては取付具の載置辺
が締付螺具上からはずれて、壁板が締付具からずり落ち
る可能性があるが、図7に示す他の実施の形態の取付具
40aのように載置辺42bの水平段部41aの先端に
鉤部44を設けることによりずり落ちるのを防ぐことが
でき、より安全に作業を行うことができる。そして、左
右両締付具2,2aの端挿通孔24,24間と貫通孔4
3,43に貫入螺具6,6を挿通して本締めし、締付螺
具5,5も本締めし、下段部の左右両締付具も同様に取
付具に螺着すれば完了である。このような順序で作業を
することにより、一人では難しかった支柱間への壁板の
結合作業が、一人で容易に行うことができ、しかも従来
の部材をすこし改良するだけで良いため、作業に要する
人件費を考慮すると大幅なコストダウンが可能となる。
41を延設しているので、両支柱間にある程度の広狭幅
が生じても架け渡しが可能である。尚、図5に示す他の
実施の形態の締付具20のように両挟持片の上辺に傾斜
辺20aを延出して設けると取付具が挿入しやすくな
る。載置辺は図6に示す他の実施の形態の取付具40と
締付具2aのように載置辺42aが直線であっても良
い、しかしこの場合締付具2aは幅を広くして基挿通孔
23aと端挿通孔24aは段差を設けての結合となる。
前記二例の場合は、作業環境によっては取付具の載置辺
が締付螺具上からはずれて、壁板が締付具からずり落ち
る可能性があるが、図7に示す他の実施の形態の取付具
40aのように載置辺42bの水平段部41aの先端に
鉤部44を設けることによりずり落ちるのを防ぐことが
でき、より安全に作業を行うことができる。そして、左
右両締付具2,2aの端挿通孔24,24間と貫通孔4
3,43に貫入螺具6,6を挿通して本締めし、締付螺
具5,5も本締めし、下段部の左右両締付具も同様に取
付具に螺着すれば完了である。このような順序で作業を
することにより、一人では難しかった支柱間への壁板の
結合作業が、一人で容易に行うことができ、しかも従来
の部材をすこし改良するだけで良いため、作業に要する
人件費を考慮すると大幅なコストダウンが可能となる。
【0010】
1) 両支柱間への壁板の結合が仮止め手段により一人
の作業者でできる。 2) 別体の仮止め具を設けることなく取付具が仮止め
手段と結合とを兼用できる。 3) 取付具の載置辺を水平段部に延設しているで、壁
板の結合が支柱間のある程度の広狭幅に対応できると共
に、取付具と挟持片の幅寸法を同じにできる。 4) 仮止め状態の取付具を本締めするので支柱と壁板
の堅固な結合ができる。 5) 載置辺の先端に鉤部を設けたので、締付螺具から
のずり落ちを防ぐ事ができる。 6) 両挟持片の上辺に傾斜辺を延出すると取付具の挿
入が容易にできる。
の作業者でできる。 2) 別体の仮止め具を設けることなく取付具が仮止め
手段と結合とを兼用できる。 3) 取付具の載置辺を水平段部に延設しているで、壁
板の結合が支柱間のある程度の広狭幅に対応できると共
に、取付具と挟持片の幅寸法を同じにできる。 4) 仮止め状態の取付具を本締めするので支柱と壁板
の堅固な結合ができる。 5) 載置辺の先端に鉤部を設けたので、締付螺具から
のずり落ちを防ぐ事ができる。 6) 両挟持片の上辺に傾斜辺を延出すると取付具の挿
入が容易にできる。
【図1】 支柱と壁板を分離して示した要部斜視図
【図2】 要部正面図
【図3】 図2の平面図
【図4】 自転車置場に本発明の支柱と壁板の結合装置
を実施した立面図
を実施した立面図
【図5】 他の実施の形態における締付具
【図6】 他の実施の形態における取付具と締付具
【図7】 他の実施の形態における取付具
1、1a…支柱 2 …締付具 20 …締付具 20a …傾斜辺 2a …締付具 21 …帯体 22,22a…挟持片 23,23a …基挿通孔 24,24a …端挿通孔 25 …ヒンジ 3 …壁板 31 …枠材 32 …板材 4 …取付具 4a …取付具 40 …取付具 41 …水平段部 41a …水平段部 42 …載置辺 42a …載置辺 42b …載置辺 43 …貫通孔 44 …鉤部 5 …締付螺具 6 …貫入螺具 A …自転車置場
Claims (4)
- 【請求項1】 対立した両支柱間に壁板を架け渡して結
合するにあたり、支柱側の締付具と壁板側の取付具との
結合時に仮止め手段を備え、仮止め後に本結合するよう
にした支柱と壁板の結合装置において、支柱に巻回する
締付具は、環状に曲成した帯板の両端部に間隙を設けて
相対向状に突設した両挟持片を締付螺具で仮締め固定
し、壁板側端部から突設した取付具の載置辺を前記締付
螺具上に載置して架け渡しすることで両支柱間に壁板を
仮止めした後、貫入螺具を両挟持片と取付具に貫通させ
て結合し、その結合部において締付螺具を本締めするよ
うにしたことを特徴とする支柱と壁板の結合装置。 - 【請求項2】 締付具の突設した両挟持片の上辺に互に
相反する斜め向きの傾斜辺を延出して設けた請求項1記
載の支柱と壁板の結合装置。 - 【請求項3】 取付具に水平な段差部を設けた載置辺を
延設し、その載置辺を両挟持片間の締付螺具上に架け渡
した請求項1または2記載の支柱と壁板の結合装置。 - 【請求項4】 載置辺の先端に鉤部を設けた請求項1ま
たは2、3記載の支柱と壁板の結合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10463897A JP2967977B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 支柱と壁板の結合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10463897A JP2967977B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 支柱と壁板の結合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10299294A JPH10299294A (ja) | 1998-11-10 |
JP2967977B2 true JP2967977B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=14386000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10463897A Expired - Fee Related JP2967977B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 支柱と壁板の結合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2967977B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5046668B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2012-10-10 | 積水樹脂株式会社 | 外構塀 |
JP7299150B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2023-06-27 | Ykk Ap株式会社 | 屋外構造物 |
-
1997
- 1997-04-22 JP JP10463897A patent/JP2967977B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10299294A (ja) | 1998-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2967977B2 (ja) | 支柱と壁板の結合装置 | |
JP3068799B2 (ja) | 足場つなぎ構造 | |
JPH0516347Y2 (ja) | ||
JPS5844167Y2 (ja) | 木造建築における軸組金具緊結用の連結部材 | |
JPH037472Y2 (ja) | ||
JP2551151Y2 (ja) | 枠組足場用大引受 | |
JPS6114489Y2 (ja) | ||
JP2788989B2 (ja) | 型枠組立具および型枠組立方法 | |
JPH10109177A (ja) | 鉄骨柱溶接用仮設防風装置 | |
JPS6134414Y2 (ja) | ||
JPS5828088Y2 (ja) | ブレ−スの連結構造 | |
JP2558952Y2 (ja) | ボルト埋設用治具の組立台 | |
JP2580000Y2 (ja) | 足場取付金具 | |
JPH0525935A (ja) | 型枠体の連結方法 | |
JP2700371B2 (ja) | 仮設用取付け装置 | |
JPS5911525Y2 (ja) | 重仮設構台の組立金具 | |
JPH0630970Y2 (ja) | 建物用接合金物 | |
JPH0546668Y2 (ja) | ||
JP3522949B2 (ja) | 独立柱部の天井構造 | |
JPH0220324Y2 (ja) | ||
JP3026712U (ja) | 建築物の固定金具 | |
JPH0113687Y2 (ja) | ||
JP2576646Y2 (ja) | 壁パネルの固定金具 | |
JPH09228538A (ja) | 鋼製天井フレームの連結金具 | |
JP3047847U (ja) | 基礎取付用金具および基礎取付用柱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |