JP2966661B2 - 廻り縁 - Google Patents
廻り縁Info
- Publication number
- JP2966661B2 JP2966661B2 JP4255214A JP25521492A JP2966661B2 JP 2966661 B2 JP2966661 B2 JP 2966661B2 JP 4255214 A JP4255214 A JP 4255214A JP 25521492 A JP25521492 A JP 25521492A JP 2966661 B2 JP2966661 B2 JP 2966661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- groove
- surrounding edge
- surrounding
- peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天井の縁材の端部を受
けることができるようにした天井の廻り縁に関するもの
である。
けることができるようにした天井の廻り縁に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】竿縁天井や格天井など、天井に縁材を設
ける場合、縁材の端部は天井の廻り縁によって受けるよ
うにする必要がある。このために廻り縁Aとして、図7
(a)に示すように縁材の端部をはめ込むための係合凹
部5をその前側面と上面に開口させて設けたものが使用
されている。
ける場合、縁材の端部は天井の廻り縁によって受けるよ
うにする必要がある。このために廻り縁Aとして、図7
(a)に示すように縁材の端部をはめ込むための係合凹
部5をその前側面と上面に開口させて設けたものが使用
されている。
【0003】しかしこのように係合凹部5を廻り縁Aの
前側面と上面に開口させるように設けるにはノミ等の手
工具を用いて手作業でおこなう必要があり、機械工具に
よる作業で係合凹部5を設けることは困難である。そこ
で、図7(b)に示すように、係合凹部5を廻り縁Aの
前後の側面間に亘るように溝状に設けることがおこなわ
れている。係合凹部5をこのように溝状に設けるように
すると、丸ノコ等の機械工具で溝加工することによって
係合凹部5を容易に形成することができるのである。
前側面と上面に開口させるように設けるにはノミ等の手
工具を用いて手作業でおこなう必要があり、機械工具に
よる作業で係合凹部5を設けることは困難である。そこ
で、図7(b)に示すように、係合凹部5を廻り縁Aの
前後の側面間に亘るように溝状に設けることがおこなわ
れている。係合凹部5をこのように溝状に設けるように
すると、丸ノコ等の機械工具で溝加工することによって
係合凹部5を容易に形成することができるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし図7(b)のよ
うに係合凹部5を溝状に設けると、係合凹部5の部分で
廻り縁Aは全幅に亘って薄肉となってこの部分での強度
が低下し、廻り縁Aを運搬したり施工したりする際に廻
り縁Aに破損が生じるおそれがあるという問題があっ
た。
うに係合凹部5を溝状に設けると、係合凹部5の部分で
廻り縁Aは全幅に亘って薄肉となってこの部分での強度
が低下し、廻り縁Aを運搬したり施工したりする際に廻
り縁Aに破損が生じるおそれがあるという問題があっ
た。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、溝加工によって前側面と上面に開口する係合凹部
を容易に形成することができる廻り縁を提供することを
目的とするものである。
あり、溝加工によって前側面と上面に開口する係合凹部
を容易に形成することができる廻り縁を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る廻り縁は、
長尺の角材で形成される廻り縁下半体1の上面にその両
側面間に亘る下溝2を設け、長尺の角材で形成される廻
り縁上半体3の一方の側面に上下間に至る上溝4を設
け、廻り縁下半体1の上面に廻り縁上半体3を接合一体
化すると共に下溝2の上に上溝4を合致させて前側面と
上面に開口する係合凹部5を形成して成ることを特徴と
するものである。
長尺の角材で形成される廻り縁下半体1の上面にその両
側面間に亘る下溝2を設け、長尺の角材で形成される廻
り縁上半体3の一方の側面に上下間に至る上溝4を設
け、廻り縁下半体1の上面に廻り縁上半体3を接合一体
化すると共に下溝2の上に上溝4を合致させて前側面と
上面に開口する係合凹部5を形成して成ることを特徴と
するものである。
【0007】
【作用】廻り縁下半体1と廻り縁上半体3にそれぞれ設
けた下溝2や上溝4は溝加工して形成することができ、
この下溝2と上溝4を上下に合致させるだけで前側面と
上面に開口する係合凹部5を形成することができる。
けた下溝2や上溝4は溝加工して形成することができ、
この下溝2と上溝4を上下に合致させるだけで前側面と
上面に開口する係合凹部5を形成することができる。
【0008】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。廻り
縁下半体1は木材等の角材によって長尺に形成されるも
のであり、その上面には所定間隔で下溝2が設けてあ
る。この下溝2は図2に示すように廻り縁下半体1の前
後の両側面間に亘るように設けられるものであり、丸ノ
コ等の機械工具による溝加工で形成することができる。
また廻り縁上半体3も木材等の角材によって長尺に形成
されるものであり、その前側面には下溝2の間隔と同じ
間隔で上溝4が設けてある。この上溝4は廻り縁上半体
3の上下面間に亘るように設けられるものであり、丸ノ
コ等の機械工具による溝加工で形成することができる。
図2の実施例では、廻り縁下半体1の前後面間の幅寸法
L1 よりも廻り縁半体3の前後間の幅寸法L2 を若干大
き目に形成してあり、また下溝2の開口幅寸法W 1 より
も上溝4の開口幅寸法W2 を若干大き目に形成してあ
る。
縁下半体1は木材等の角材によって長尺に形成されるも
のであり、その上面には所定間隔で下溝2が設けてあ
る。この下溝2は図2に示すように廻り縁下半体1の前
後の両側面間に亘るように設けられるものであり、丸ノ
コ等の機械工具による溝加工で形成することができる。
また廻り縁上半体3も木材等の角材によって長尺に形成
されるものであり、その前側面には下溝2の間隔と同じ
間隔で上溝4が設けてある。この上溝4は廻り縁上半体
3の上下面間に亘るように設けられるものであり、丸ノ
コ等の機械工具による溝加工で形成することができる。
図2の実施例では、廻り縁下半体1の前後面間の幅寸法
L1 よりも廻り縁半体3の前後間の幅寸法L2 を若干大
き目に形成してあり、また下溝2の開口幅寸法W 1 より
も上溝4の開口幅寸法W2 を若干大き目に形成してあ
る。
【0009】そして、図2の矢印のように、廻り縁下半
体1の上面に廻り縁上半体3を全長に亘って重ねて接着
剤等で接着して接合一体化することによって、図1のよ
うな廻り縁Aを製作することができるものである。この
とき、下溝2の上に上溝4を合致させるようにして廻り
縁下半体1と廻り縁上半体3を接合一体化するものであ
り、下溝2の前部と上溝4によって廻り縁Aの前面と上
面に開口する係合凹部5を形成することができるもので
ある。このように形成される廻り縁Aにあって、廻り縁
下半体1に下溝2がその前後の側面間に亘るように設け
てあるが、廻り縁下半体1の上面に接合される廻り縁上
本体3によって下溝2の部分が補強されるものであり、
係合凹部5の箇所の強度を高めて廻り縁Aを運搬したり
施工したりする際に廻り縁Aに破損が生じることを防ぐ
ことができるものである。
体1の上面に廻り縁上半体3を全長に亘って重ねて接着
剤等で接着して接合一体化することによって、図1のよ
うな廻り縁Aを製作することができるものである。この
とき、下溝2の上に上溝4を合致させるようにして廻り
縁下半体1と廻り縁上半体3を接合一体化するものであ
り、下溝2の前部と上溝4によって廻り縁Aの前面と上
面に開口する係合凹部5を形成することができるもので
ある。このように形成される廻り縁Aにあって、廻り縁
下半体1に下溝2がその前後の側面間に亘るように設け
てあるが、廻り縁下半体1の上面に接合される廻り縁上
本体3によって下溝2の部分が補強されるものであり、
係合凹部5の箇所の強度を高めて廻り縁Aを運搬したり
施工したりする際に廻り縁Aに破損が生じることを防ぐ
ことができるものである。
【0010】上記のように製作される廻り縁Aは図3や
図4に示すように、壁10の上部に沿って取り付けて使
用されるものであり、図の実施例では廻り縁受け11の
上に取り付けるようにしてある。図3及び図4は格天井
の施工例を示すものであり、格天井は縁材12を格子状
に組むと共に各縁材12の上面間に天井板13を張って
釘やタッカー釘で固定することによって形成してある。
縁材12は図5のように係合切欠14を設けて各係合切
欠14を噛み合わせることによって格子状に組み付けて
ある。そして縁材12の上面に部分的に継ぎ材15を木
ネジ等で固着すると共に継ぎ材15に吊り木受け16を
木ネジ等で取り付け、梁17等に上端を固定した吊り木
18の下端に吊り木受け16を木ネジ等で取り付けるこ
とによって、格天井を梁17等に吊り下げ支持して施工
することができるものである。このように格天井を施工
するに際して、各縁材12の端部を廻り縁Aに設けた係
合凹部5に嵌合させて縁材12と廻り縁Aとの納まりを
付けると共に縁材12の端部を廻り縁Aに支持させるよ
うにしてある。尚、上記実施例では、廻り縁下半体1の
下溝2の開口幅寸法W1 よりも廻り縁上半体3の上溝4
の開口幅寸法W2 を若干大き目に形成することによって
廻り縁Aの係合凹部5を前面形状が逆凸形状になるよう
に形成して、図の実施例のような装飾効果の高い断面逆
凸形状に形成した装飾縁材12を係合凹部5に嵌合させ
ることができるようにしてある。
図4に示すように、壁10の上部に沿って取り付けて使
用されるものであり、図の実施例では廻り縁受け11の
上に取り付けるようにしてある。図3及び図4は格天井
の施工例を示すものであり、格天井は縁材12を格子状
に組むと共に各縁材12の上面間に天井板13を張って
釘やタッカー釘で固定することによって形成してある。
縁材12は図5のように係合切欠14を設けて各係合切
欠14を噛み合わせることによって格子状に組み付けて
ある。そして縁材12の上面に部分的に継ぎ材15を木
ネジ等で固着すると共に継ぎ材15に吊り木受け16を
木ネジ等で取り付け、梁17等に上端を固定した吊り木
18の下端に吊り木受け16を木ネジ等で取り付けるこ
とによって、格天井を梁17等に吊り下げ支持して施工
することができるものである。このように格天井を施工
するに際して、各縁材12の端部を廻り縁Aに設けた係
合凹部5に嵌合させて縁材12と廻り縁Aとの納まりを
付けると共に縁材12の端部を廻り縁Aに支持させるよ
うにしてある。尚、上記実施例では、廻り縁下半体1の
下溝2の開口幅寸法W1 よりも廻り縁上半体3の上溝4
の開口幅寸法W2 を若干大き目に形成することによって
廻り縁Aの係合凹部5を前面形状が逆凸形状になるよう
に形成して、図の実施例のような装飾効果の高い断面逆
凸形状に形成した装飾縁材12を係合凹部5に嵌合させ
ることができるようにしてある。
【0011】上記実施例では係合凹部5を逆凸形状に形
成するようにしたが、廻り縁下半体1の下溝2の開口幅
寸法W1 と廻り縁上半体3の上溝4の開口幅寸法W2 を
同寸法に形成して図6のように廻り縁Aを製作するよう
にしてもよい。
成するようにしたが、廻り縁下半体1の下溝2の開口幅
寸法W1 と廻り縁上半体3の上溝4の開口幅寸法W2 を
同寸法に形成して図6のように廻り縁Aを製作するよう
にしてもよい。
【0012】
【発明の効果】上記のように本発明は、長尺の角材で形
成される廻り縁下半体の上面にその両側面間に亘る下溝
を設け、長尺の角材で形成される廻り縁上半体の一方の
側面に上下間に至る上溝を設け、廻り縁下半体の上面に
廻り縁上半体を接合一体化すると共に下溝の上に上溝を
合致させて前側面と上面に開口する係合凹部を形成した
ので、廻り縁下半体と廻り縁上半体にそれぞれ設けた下
溝や上溝は溝加工して形成することができ、この溝加工
して設けた下溝と上溝を上下に合致させるだけで前側面
と上面に開口する係合凹部を簡単に形成することができ
る。
成される廻り縁下半体の上面にその両側面間に亘る下溝
を設け、長尺の角材で形成される廻り縁上半体の一方の
側面に上下間に至る上溝を設け、廻り縁下半体の上面に
廻り縁上半体を接合一体化すると共に下溝の上に上溝を
合致させて前側面と上面に開口する係合凹部を形成した
ので、廻り縁下半体と廻り縁上半体にそれぞれ設けた下
溝や上溝は溝加工して形成することができ、この溝加工
して設けた下溝と上溝を上下に合致させるだけで前側面
と上面に開口する係合凹部を簡単に形成することができ
る。
【図1】本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】同上の廻り縁下半体と廻り縁上半体の斜視図で
ある。
ある。
【図3】同上の施工状態の縮小した斜視図である。
【図4】同上の施工状態の断面図である。
【図5】同上の縁材の分解斜視図である。
【図6】本発明の他の実施例の斜視図である。
【図7】従来例を示すものであり、(a),(b)はそ
れぞれ斜視図である。
れぞれ斜視図である。
1 廻り縁下半体 2 下溝 3 廻り縁上半体 4 上溝 5 係合凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 5/52 - 5/57 E04F 19/04 102
Claims (1)
- 【請求項1】 長尺の角材で形成される廻り縁下半体の
上面にその両側面間に亘る下溝を設け、長尺の角材で形
成される廻り縁上半体の一方の側面に上下間に至る上溝
を設け、廻り縁下半体の上面に廻り縁上半体を接合一体
化すると共に下溝の上に上溝を合致させて前側面と上面
に開口する係合凹部を形成して成ることを特徴とする廻
り縁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4255214A JP2966661B2 (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 廻り縁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4255214A JP2966661B2 (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 廻り縁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06108633A JPH06108633A (ja) | 1994-04-19 |
JP2966661B2 true JP2966661B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=17275610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4255214A Expired - Fee Related JP2966661B2 (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 廻り縁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2966661B2 (ja) |
-
1992
- 1992-09-25 JP JP4255214A patent/JP2966661B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06108633A (ja) | 1994-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0847500B1 (en) | Corner joint between the end portions of two board-like members | |
JP2966661B2 (ja) | 廻り縁 | |
US6647673B2 (en) | Standardized arched jamb assembly and method | |
JP4324151B2 (ja) | 木質部材の接合用ガイド具及び接合構造 | |
US7146767B2 (en) | Standardized arched jamb assembly and method | |
JP3013965B2 (ja) | 防音パネルの連結構造 | |
JP2570856Y2 (ja) | 建 具 | |
JPS5834925Y2 (ja) | 幅木セツト | |
JPH077515Y2 (ja) | 化粧板付型材同士の接合部の構造 | |
JPH0544425Y2 (ja) | ||
JP2503331Y2 (ja) | 装飾壁の入隅部の構造 | |
JP2503800Y2 (ja) | パネルの接合構造 | |
JP2900224B2 (ja) | 開口枠構造 | |
JPH0119908Y2 (ja) | ||
KR200177671Y1 (ko) | 문틀조립체 | |
JPH0523753Y2 (ja) | ||
JPS5932708Y2 (ja) | 装飾額縁のコ−ナ−部材 | |
JPS6220563Y2 (ja) | ||
JPH0453904Y2 (ja) | ||
JPS6349490Y2 (ja) | ||
JPH08154748A (ja) | キャビネット | |
JPH0810120Y2 (ja) | 化粧板 | |
JP3213069B2 (ja) | 開口パネル | |
JPS5854487Y2 (ja) | 入隅用千切り | |
JPS5854496Y2 (ja) | 屋根 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990727 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |