[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2950777B2 - 巻線機 - Google Patents

巻線機

Info

Publication number
JP2950777B2
JP2950777B2 JP8187695A JP18769596A JP2950777B2 JP 2950777 B2 JP2950777 B2 JP 2950777B2 JP 8187695 A JP8187695 A JP 8187695A JP 18769596 A JP18769596 A JP 18769596A JP 2950777 B2 JP2950777 B2 JP 2950777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
holding means
holding
index
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8187695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1032136A (ja
Inventor
洋介 杉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Original Assignee
NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTOKU ENJINIARINGU KK filed Critical NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Priority to JP8187695A priority Critical patent/JP2950777B2/ja
Publication of JPH1032136A publication Critical patent/JPH1032136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950777B2 publication Critical patent/JP2950777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばモータのア
マチュアに巻線を行う多連巻線機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】モータのアマチュア等に巻線を行う巻線
機においては、巻線中に各アマチュアを保持する保持部
材に着脱する待機位置と、実際に各アマチュアに巻線が
なされる巻線位置の間で、アマチュアを移動させるイン
デックス装置が備えられるが、複数のアマチュアに巻線
を行う多連巻線機の場合には、このインデックス装置は
各アマチュアごとに設ける必要がある。
【0003】このような多連巻線機用のインデックス装
置としては、従来から、ラチェット式のものや、特に高
精度を要求される場合にはカムフォロワを用いてインデ
キシングドライブを用いたものなどが使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のインデックス装置では、巻線すべき個々のア
マチュアに対してメカニズムが必要となり、これはイン
デックス装置のコストを増大させる原因となっていた。
【0005】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、高い位置決め精度で巻線が可能であると
ともに、低コストで製造可能な多連巻線機を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、複数の巻
枠に線材を巻き付ける複数の巻線装置と、前記巻枠を巻
線位置側と待機位置側とで保持するとともに、回転軸を
中心に回転して前記巻枠を巻線位置と待機位置との間で
移動させる複数の保持手段とを備え、前記巻線位置にお
いて前記巻枠への巻線を行い、前記待機位置において前
記巻枠の前記保持手段への着脱を行う巻線機において、
前記保持手段の回転軸に設けたピニオンと、これらのピ
ニオンに嵌合するラックと、このラックを架設された直
線上で移動させるラック移動手段と、巻線時に前記保持
手段を両側面から挟み込んで前記保持手段の回転位置を
規制する規制手段と、前記保持手段の回転時に前記規制
手段を前記保持手段の両側面を挟み込む位置から退避さ
せる退避手段とを備えた。
【0007】第2の発明は、前記保持手段は上方から前
記巻枠の軸が挿入される挿入穴において前記巻枠を保持
するとともに、巻線時にはこの挿入穴に挿入された前記
巻枠を上方から押さえ込む押さえ手段と、前記保持手段
の回転時にはこの押さえ手段を前記巻枠を押さえ込む位
置から退避させる退避手段とを備えた。
【0008】第3の発明は、前記各保持手段ごとに設け
られた複数の前記規制手段と前記アマチュアごとに設け
られた複数の前記押さえ手段とが取り付けられる単一の
フレームと、このフレームを各保持手段の上方へと昇降
させる昇降させるフレーム昇降手段とを備え、このフレ
ーム昇降手段が前記規制手段の退避手段および前記押さ
え手段の退避手段を兼ねる。
【0009】第4の発明は、前記巻線装置は、回転自在
のスピンドルと、このスピンドルの前方に同軸的に回転
自在に支持され、巻線時には先端側で前記巻枠と接触し
て前記巻枠へと線材を案内する案内手段と、前記巻枠へ
の巻線時に前記巻枠を把持する把持位置と、前記保持手
段の回転時に前記巻枠との干渉を避けるように前記スピ
ンドル側に後退した後退位置との間で、前記案内手段を
進退させる進退手段と、前記後退位置において案内手段
とスピンドルとを係止する固定手段とを備えた。
【0010】第5の発明は、前記固定手段は、前記巻線
装置または前記案内手段のいずれか一方に形成した嵌合
凹部と、いずれか他方に固設され、前記案内手段の後退
時に前記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部とから構成され
る。
【0011】
【作用】第1の発明では、各保持手段は、各保持手段の
回転軸ごとに設けられたピニオンがラックの移動により
回転するのにしたがって回転し、待機位置において取り
付けられた巻枠を巻線位置へと移動させて、その後、巻
線装置により、この巻枠へと巻線が行われるが、この巻
線時における各保持手段の回転位置は、各保持手段の両
側面を挟持する規制手段により正確な向きへと固定さ
れ、ラックとピニオンの遊びに起因する保持手段の回転
位置の不正確さが回避され、各保持手段に保持される複
数の巻枠の位置も正確なものとなる一方で、各保持手段
の回転時には、退避手段により各規制手段は各保持手段
の側面から退避するので、保持手段の回転に対して規制
手段が干渉することはない。これにより、複数の保持手
段の同期した回転機構をラックとピニオンにより簡素に
構成でき、製造コストの低減が図れるともに、複数の巻
枠に対して高精度の巻線作業を同時に行うことができ
る。
【0012】第2の発明では、各規制手段は、単一のフ
レームに固定されるので、巻線時には規制手段で複数の
保持手段を同時に正確な方向に固定し、保持手段の回転
時には複数の規制手段を退避させる構造を簡素に構成で
き、製造コストの低減が図れる。
【0013】第3の発明では、各巻枠は保持手段の挿入
穴に上方から挿入されることにより下方から支持され、
さらに押さえ手段により上方から押さえられることによ
り、その位置が確実に固定されて高精度の巻線作業が可
能となるが、これらの押さえ手段は、規制手段ととも
に、昇降手段により昇降する単一のフレームに固定され
るので、複数の押さえ手段を同期的に動かす構造が簡素
の構成でき、製造コストの低減が図れる。
【0014】第4の発明では、保持手段の回転時に保持
手段および巻枠との干渉を避けるために、スピンドル側
に後退した案内手段は、固定手段によりスピンドルに対
して固定されるので、この案内手段は、スピンドルに対
して回転してしまうことはなく、その位置が安定的に保
たれる。
【0015】第5の発明では、固定手段による固定は嵌
合凹部と嵌合凸部の嵌合によりなされるので、その固定
は確実になされ、また固定手段は簡素に構成でき、製造
コストを低減することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態について説明する。
【0017】図1に示すように、多連巻線機1の巻線機
本体2上には、巻線用の線材3を繰り出す複数の巻線装
置4が所定の間隔を持って配設されている。さらに、こ
の巻線装置4から繰り出された線材3が巻線される巻枠
であるアマチュア10を保持して所定の巻線位置または
待機位置に配置する保持手段として、複数のインデック
ス20が、この各巻線装置に対峙するように設けられ
る。
【0018】なお、アマチュア10は、図2に示すよう
に、複数のコア11とこれらのコア11の間に形成され
るスロット12からなるアマチュア本体13と、このア
マチュア本体13から上下に延び、コミュテータ(整流
子)15が設けられた軸14とを備えたものである。こ
のコミュテータ15に基端側からは、各コア11方向に
タング15aが延び出しており、ここに線材3が絡げつ
けられるようになっている。
【0019】各巻線装置4は、それぞれ回転自在のスピ
ンドル5を備えており、これらの各スピンドル5には、
その回転の中心軸から所定の距離をもつようにフライヤ
6が配設されている。これらのフライヤ6に取り付けら
れたノズル7を通って、この巻線装置4が対峙するイン
デックス20に保持されるアマチュア10側へと、線材
3が繰り出されるようになっている。
【0020】このようにノズル7から繰り出された線材
3を、アマチュア10の巻線すべきスロット12に導く
ために、スピンドル5の前方には、線材3の案内手段と
して、センターフォーマ30が支持される。
【0021】図3に示すように、このセンターフォーマ
30は、支持軸31を介してスピンドル5に対して回転
自在に支持されるとともに、この支持軸31の伸縮によ
りアマチュア10側に伸び出して、センターフォーマ3
0の先端中央の把持部32にアマチュア10のひとつの
コア11の先端をはめ込み、この把持部32からなだら
かな傾斜を形作る傾斜部33において線材3を案内しな
がら、アマチュア10のスロット12に導く。この状態
で、各スピンドル5が回転すると、線材3は、センター
フォーマ30の傾斜部33を滑りながらアマチュア10
のコア11の回りに巻き付けられて行く。
【0022】この場合、把持部32においてアマチュア
10と嵌合するセンターフォーマ30は、スピンドル5
に対して相対回転することにより、アマチュア10に対
して非回転を保つ。このため、センターフォーマ本体3
4の後方には、重量部35が中心からずれた位置(下
方)に固設されており、センターフォーマ30は全体と
してスピンドル5の中心軸よりも下方に重心を持ってバ
ランスを保つようになっている。
【0023】さらに、このセンターフォーマ30は、イ
ンデックス20が後述するように回転するときにこの回
転と干渉しないように、支持軸31がスピンドル5内部
へと収縮することにより、把持部32がアマチュア10
のコア11と嵌合する把持位置からスピンドル5側の後
退位置へと後退可能となっている。
【0024】この場合、アマチュア10との嵌合が外れ
たセンターフォーマ30が不安定とならないように、セ
ンターフォーマ30の後方のスピンドル5と対峙する面
には嵌合凹部36が形成されており(図にはセンターフ
ォーマ30を一部切り欠いた断面内に嵌合凹部36を示
した)、センターフォーマ30がスピンドル5側へと後
退したとき、この嵌合凹部36に、スピンドル5側の対
応する位置に固設された嵌合凸部37が嵌合するように
なっている。
【0025】なお、この巻線装置4は、図示しない三次
元移動機構により、三次元方向に移動可能となってお
り、アマチュア10のスロット12への巻線作業ととも
に、タング15aへの線材3の絡げ作業も行い得るよう
になっている。
【0026】一方、複数のインデックス20は、図1、
図4に示すように、その両端部21、22に、アマチュ
ア10の垂直な軸14が挿入される挿入穴23を備え
(図では巻線位置側の端部21のみを示す)、この挿入
穴23において、アマチュア10は、インデックス20
の両端部21、22に保持されるようになっている。
【0027】両端部21、22にアマチュア10を保持
したインデックス20は、端部21側のアマチュア10
を巻線装置4と対峙した巻線位置に配置し、また端部2
2側のアマチュア10をこの巻線位置から180度反転
した待機位置に配置するが、インデックス20は回転軸
40を中心として回転可能となっているので、この回転
後には、それまでとは逆に、端部22側のアマチュア1
0を巻線位置に、端部21側のアマチュア10を待機位
置に配置することになる。
【0028】この場合、巻線位置側のアマチュア10に
は巻線装置4により巻線がなされる一方で、待機位置側
においては、インデックス20に対するアマチュア10
の取り付けおよび取り外しがなされ、この待機位置側の
アマチュア10は、巻線位置側のアマチュア10の巻線
が終了するまで待機位置において待機し、巻線位置側の
アマチュア10の巻線終了後に、インデックス20が回
転するのに伴って、巻線位置側に移動して巻線がなされ
るようになっている。
【0029】各インデックス20は、巻線時にはインデ
ックスカバー24により上方から覆われるようになって
いる。また、各インデックス20の回転時には、このイ
ンデックスカバー24はアクチュエータ25に駆動され
て上方に移動して、インデックス20の回転動作と干渉
しないようになっている。
【0030】さて、インデックス20の回転機構は以下
のとおりである。すなわち、図5に示すように、垂直に
配置された回転軸40は、インデックス20の下方に固
設され、巻線機本体2にベアリングを介して回動可能に
軸支される。さらに、各回転軸40の下端部には、回転
軸40と同軸状にピニオン41が固設され、これらのピ
ニオン41にかみ合うように、巻線機本体2には水平方
向にラック42が架設される。
【0031】このラック42を駆動するために、巻線機
本体3にはアクチュエータ43が備えられ、ラック42
はその架設された直線に沿って移動可能となっている。
このラック42の移動にしたがって各ピニオン41が回
転すると、この回動が回転軸40を介して各インデック
ス20に伝達され、各インデックス20は巻線位置から
待機位置にわたって同期して回動するようになってい
る。
【0032】ところで、このように、ラック42とピニ
オン41によって、インデックス20の回動位置を位置
決めするのでは、各インデックス20の位置は、ラック
42とピニオン41の遊び分だけ、各アマチュア10を
正しく巻線位置に向けるための正確な向きからずれてし
まう可能性がある。
【0033】このため、本発明では、図6に示すよう
に、各インデックス20の両側面部26を所定の位置で
挟み込む規制板27を、インデックスカバー24の凹部
60の両側に固設して、この規制板27による挟持でイ
ンデックス20の回転位置を規制して、各インデックス
20を正確な回転位置に固定するようにしている。
【0034】このように規制板27はインデックスカバ
ー24に固設されているので、インデックスカバー24
とともに昇降し、インデックス20の回転時には、上方
に移動して、回転動作を行う各インデックス20とぶつ
からないように退避されるとともに、回動動作を終えた
各インデックス20は、上方からインデックスカバー2
4とともに下降して来る規制板27により、両側面部2
6を固定されて正確な向きを保つことができる。
【0035】さらに、本発明では、巻線位置でアマチュ
ア10の位置を保持する押さえ手段として、アマチュア
押さえ円筒16がインデックスカバー24の凹部60の
上方に固設されている。そして、インデックスカバー2
4がインデックス20を覆うように下降しているときに
は、このアマチュア押さえ円筒16はその先端がアマチ
ュア10に上方から接する位置にあり、円筒16の中空
部にアマチュア10の垂直な軸14を収容するようにし
て、アマチュア10を上方から押さえつけて、アマチュ
ア10の位置を保持するようになっている。
【0036】このアマチュア押さえ円筒16も、規制板
27と同様にインデックスカバー24とともに昇降する
ので、インデックス20が回転するときには、インデッ
クスカバー24とともに上方に移動して、インデックス
20およびこれに保持されたアマチュア10の回転動作
と干渉しないようになっており、また、インデックス2
0の回転動作終了後に、インデックスカバー24が下降
すると、アマチュア押さえ円筒16は再びアマチュア1
0に接する位置まで下降して来て、アマチュア10が動
かないように固定することとなる。なお、アマチュア押
さえ円筒16の中空部は、アマチュア10のコミュテー
タ(整流子)15と干渉しないように十分な大きさを持
ったものとされる。
【0037】また、図4に示すように、各インデックス
20は、アマチュア10の回転を防止するために、先端
にくさび状の部分を備えたくさび部材28を備えてお
り、このくさび部材28がスプリング29に付勢されて
インデックス装置15から伸び出し、スロット12に嵌
合することで、アマチュア10を所定の回転位置に保持
するようになっている。なお、このくさび部材28の伸
縮は、くさび部材28から上方に延びる連結部材70が
アクチュエータ71(図1参照)により駆動されること
により、総てのインデックス20について同期的になさ
れるようになっている。
【0038】また、巻線機本体3には、巻線位置のアマ
チュア10のスロット12の下方に位置するように、割
り出し装置45が昇降可能に備えられる。この割り出し
装置45は、中心軸を中心にして回転可能であるととも
に、この中心軸から所定の距離を持って嵌合部46が固
設されている。これにより、巻線すべきスロット12の
所定の位置への割り出しを行うときには、くさび部材2
8およびアマチュア押さえ円筒16による固定を解除し
たアマチュア10のスロット12に、下方から嵌合部4
6を嵌合させて、割り出し機構45を回転させれば、ア
マチュア10を所定の回転角度(例えば1スロット分)
で、回転させることができる。
【0039】また、巻線機本体3は、各巻線装置4およ
びインデックス20ごとに、各インデックス20に対し
て移動可能なクランプ装置50を備えており、巻線装置
4のノズル7から繰り出された線材3は、このクランプ
装置50によりクランプされたのち、アマチュア10側
へと導かれるようになっている。
【0040】このクランプ装置50は、図4に示すよう
に、固定状態の上側クランプ板51と昇降可能な下側ク
ランプ板52とを備え、これらの間に線材3をクランプ
するものである。さらに、この下側クランプ板52の側
方には、端面に傾斜面を形成したスライド板53が固設
され、クランプ装置50にクランプされている不要な線
材3の廃棄時には、下側クランプ板52を下降させ、こ
の下側クランプ板42による支えを失った線材が、スラ
イド板53の傾斜面に沿って滑り落ちて行くようになっ
ている。
【0041】つぎに作用を説明する。
【0042】多連巻線機1で巻線を行うには、まず、巻
線すべき複数のアマチュア10をインデックス20の待
機位置側の端部21の挿入穴23に挿入し、アクチュエ
ータ25によりインデックスカバー24を上昇させた
後、ラック42を直線上で移動させてインデックス20
を反転させる。
【0043】これにより、各インデックス20は巻線す
べき複数のアマチュア10を巻線位置側に配置するが、
この状態でインデックスカバー24を下降させることに
より、このインデックスカバー24に固設されている規
制板27が、各インデックス20の両側面部26を挟み
込んで、各インデックス20を正確に所定の位置へと固
定する。
【0044】また、各アマチュア10も、インデックス
カバー24に固設されているアマチュア押さえ円筒16
により押さえ付けられるとともに、インデックス20か
ら伸び出すくさび部材41がスロット12に嵌合して、
その位置が固定される。
【0045】つぎに、巻線装置4を三次元移動機構によ
り駆動させ、アマチュア10のコミュテータ15のタン
グ15aの回りを旋回するようして、この巻線装置4か
ら繰り出された線材3を、タング15aに絡げつける。
この場合、線材3はその繰り出された端部側をクランプ
装置50でクランプされているので、タング15aヘ
は、このクランプ装置50とノズル7との間の部分の線
材3が絡げられることになる。
【0046】このタング15aヘの絡げが終了したなら
ば、クランプ装置50を移動させ、クランプ装置50と
タング15aの間で線材3を切断する。なお、このとき
クランプ装置50側に残った不要な線材3は、下側クラ
ンプ板52を下降させることにより、スライド板53端
面の傾斜を滑り落ち、クランプ装置50の下方に配置さ
れている図示されない廃棄箱に廃棄される。
【0047】続いて、巻線装置4を前進させ、ノズル7
をアマチュア10のスロット12に接近した所定の位置
まで移動させた後、スピンドル5を回転させて、センタ
ーフォーマ30に案内された線材3を、アマチュア10
のスロット12に巻線する。このとき、巻線装置4がア
マチュア10を横断するように移動移動させながら巻線
することにより、スロット12には整列状態で巻線がな
され、占積率を向上させることができる。
【0048】スロット12ヘの巻線が終了したら、線材
3をアマチュア10のタング15aに絡げるとともに、
引き続いて次のスロット12に巻線を行うため、一時的
に、くさび部材28を後退させ、インデックスカバー2
4を上昇させてアマチュア押さえ円筒16による固定を
解除する。そして、アマチュア10のスロット12に、
下方から割り出し装置45の嵌合部46を嵌合させ、割
り出し装置45をアマチュア10の1スロット分だけ回
転させることにより、次に巻線すべきスロット12を所
定の位置に配置する。その後、上述と同様の手順で、新
たなスロット12ヘの巻線を行う。
【0049】以上のような手順をアマチュア10のスロ
ット12の数だけ繰り返すことにより、第一巡目のアマ
チュア10ヘの巻線作業が終了する。なお、巻線作業終
了後の線材3の切断は、クランプ装置50の上側クラン
プ板51と下側クランプ板52の間に、ノズル7とアマ
チュア10の間の部分の線材3を把持し、この状態でク
ランプ装置50を横移動することにより行う。
【0050】この第一巡目の巻線作業の終了後には、第
二巡目の巻線作業を行うために、再びインデックスカバ
ー24を上昇させて、インデックス20を180度反転
させることにより、巻線がなされたアマチュア10を待
機位置に移動させて、インデックス20から取り外すと
同時に、待機位置でインデックス20に取り付けられ、
第二巡目に巻線がなされるべく待機していた複数のアマ
チュア10が、反転して巻線位置へと移動して来るの
で、上述と同様の手順でこの新たなアマチュア10に新
たな巻線作業が開始される。
【0051】なお、このインデックス20の回転時に
は、センターフォーマ30は、スピンドル5側の後退位
置へと後退し、インデックス20との干渉を回避する。
このときセンターフォーマ30は重心を下方にしてバラ
ンスをとっているだけでは不安定であるため、センター
フォーマ30側の嵌合凹部36と、スピンドル5側の嵌
合凸部37の嵌合により、センターフォーマ30とスピ
ンドル5とを一体化して、センターフォーマ30のぐら
つきを防止する。
【0052】以上のように、本発明によれば、ラック4
2とピニオン41を用いることにより、アマチュア10
を巻線位置を待機位置とで移動させるインデックス機構
が、低コストで構成できるとともに、規制板27を用い
ることで各インデックスの位置を、さらにアマチュア固
定円筒42を用いることで各アマチュア10の位置を、
それぞれ高い位置決め精度で決めることができるので、
多数のアマチュア10に同時に高精度の巻線を行うこと
が可能となる。
【0053】なお、以上の実施の形態ではモータのアマ
チュアに対して巻線を行ったが、本発明はモータのアマ
チュアに対する巻線機に限られるものではなく、他の種
々の巻枠に対する巻線機にも適用できるものである。
【0054】
【発明の効果】第1の発明によれば、各保持手段は、各
保持手段の回転軸ごとに設けられたピニオンがラックの
移動により回転するのにしたがって回転し、待機位置に
おいて取り付けられた巻枠を巻線位置へと移動させて、
その後、巻線装置により、この巻枠へと巻線が行われる
が、この巻線時における各保持手段の回転位置は、各保
持手段の両側面を挟持する規制手段により正確な向きへ
と固定され、ラックとピニオンの遊びに起因する保持手
段の回転位置の不正確さが回避され、各保持手段に保持
される複数の巻枠の位置も正確なものとなる一方で、各
保持手段の回転時には、退避手段により各規制手段は各
保持手段の側面から退避するので、保持手段の回転に対
して規制手段が干渉することはない。これにより、複数
の保持手段の同期した回転機構をラックとピニオンによ
り簡素に構成でき、製造コストの低減が図れるともに、
複数の巻枠に対して高精度の巻線作業を同時に行うこと
ができる。
【0055】第2の発明によれば、各規制手段は、単一
のフレームに固定されるので、巻線時には規制手段で複
数の保持手段を同時に正確な方向に固定し、保持手段の
回転時には複数の規制手段を退避させる構造を簡素に構
成でき、製造コストの低減が図れる。
【0056】第3の発明によれば、各巻枠は保持手段の
挿入穴に上方から挿入されることにより下方から支持さ
れ、さらに押さえ手段により上方から押さえられること
により、その位置が確実に固定されて高精度の巻線作業
が可能となるが、これらの押さえ手段は、規制手段とと
もに、昇降手段により昇降する単一のフレームに固定さ
れるので、複数の押さえ手段を同期的に動かす構造が簡
素の構成でき、製造コストの低減が図れる。
【0057】第4の発明によれば、保持手段の回転時に
保持手段および巻枠との干渉を避けるために、スピンド
ル側に後退した案内手段は、固定手段によりスピンドル
に対して固定されるので、この案内手段は、スピンドル
に対して回転してしまうことはなく、その位置が安定的
に保たれる。
【0058】第5の発明によれば、固定手段による固定
は嵌合凹部と嵌合凸部の嵌合によりなされるので、その
固定は確実になされ、また固定手段は簡素に構成でき、
製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】同じくアマチュアを示す斜視図である。
【図3】同じくセンターフォーマを示す斜視図である。
【図4】同じくインデックスを示す斜視図である。
【図5】同じくインデックスの回転機構を示す斜視図で
ある。
【図6】同じくインデックスとこれを固定する規制板を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 多連巻線機 2 巻線機本体 3 線材 4 巻線装置 5 スピンドル 10 アマチュア 16 アマチュア押さえ円筒 20 インデックス 21 端部 23 挿入穴 24 インデックスカバー 25 アクチュエータ 26 側面部 27 規制板 30 センターフォーマ 36 嵌合凹部 37 嵌合凸部 40 回転軸 41 ピニオン 42 ラック 43 アクチュエータ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の巻枠に線材を巻き付ける複数の巻線
    装置と、 前記巻枠を巻線位置側と待機位置側とで保持するととも
    に、回転軸を中心に回転して前記巻枠を巻線位置と待機
    位置との間で移動させる複数の保持手段と、 を備え、前記巻線位置において前記巻枠への巻線を行
    い、前記待機位置において前記巻枠の前記保持手段への
    着脱を行う巻線機において、 前記保持手段の回転軸に設けたピニオンと、 これらのピニオンに嵌合するラックと、 このラックを架設された直線上で移動させるラック移動
    手段と、 巻線時に前記各保持手段を両側面から挟み込んで前記保
    持手段の回転位置を規制する複数の規制手段と、 前記保持手段の回転時に前記規制手段を前記保持手段の
    両側面を挟み込む位置から退避させる退避手段と、 を備えたことを特徴とする巻線機。
  2. 【請求項2】前記複数の規制手段を単一のフレームに固
    定し、前記退避手段としてこのフレームを前記保持手段
    の上方で昇降させる昇降手段を備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の巻線機。
  3. 【請求項3】前記保持手段に形成され前記巻枠の軸が挿
    入保持される挿入穴と、この挿入穴に挿入された前記巻
    枠を上方から押さえ込む複数の押さえ手段とを備えると
    ともに、これらの押さえ手段を前記単一のフレームに固
    定したことを特徴とする請求項2に記載の巻線機。
  4. 【請求項4】前記巻線装置は、回転自在のスピンドル
    と、このスピンドルの前方に同軸的に回転自由に支持さ
    れ、巻線時には先端側で前記巻枠と接触して前記巻枠へ
    と線材を案内する案内手段と、前記巻枠への巻線時に前
    記巻枠を把持する把持位置と、前記保持手段の回転時に
    前記巻枠との干渉を避けるように前記スピンドル側に後
    退した後退位置との間で、前記案内手段を進退させる進
    退手段と、前記後退位置において案内手段とスピンドル
    とを係止する固定手段とを備えたことを特徴とする請求
    項1に記載の巻線機。
  5. 【請求項5】前記固定手段は、前記巻線装置または前記
    案内手段のいずれか一方に形成した嵌合凹部と、いずれ
    か他方に固設され、前記案内手段の後退時に前記嵌合凹
    部に嵌合する嵌合凸部とから構成されることを特徴とす
    る請求項4に記載の巻線機。
JP8187695A 1996-07-17 1996-07-17 巻線機 Expired - Fee Related JP2950777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187695A JP2950777B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187695A JP2950777B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 巻線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032136A JPH1032136A (ja) 1998-02-03
JP2950777B2 true JP2950777B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=16210541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8187695A Expired - Fee Related JP2950777B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950777B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103943357A (zh) * 2013-01-23 2014-07-23 厦门天迈节能照明有限公司 磁环绕线机的组合式升降结合齿机构
CN103474233B (zh) * 2013-09-30 2016-01-13 昆山佑翔电子科技有限公司 电感绕线机的送料装置
CN104134533A (zh) * 2014-06-17 2014-11-05 苏州固基电子科技有限公司 一种多用绕线装置
CN110010340B (zh) * 2019-04-28 2021-01-15 龙泉市中泰汽车空调有限公司 一种离合器线圈的多绕组自动绕线机
IT202200015699A1 (it) * 2022-07-26 2024-01-26 Gd Spa Metodo e macchina per realizzare degli avvolgimenti attorno a rispettivi supporti

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1032136A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI384727B (zh) Winding method and winding device
JPWO2004015845A1 (ja) コイル形成方法及びコイル形成装置
KR20190002526A (ko) 권취 기계
JP2747167B2 (ja) 自動巻線機
JPH03222657A (ja) テーピング装置およびテーピングシステム
JP2950777B2 (ja) 巻線機
JP3140729B2 (ja) 巻線装置および巻線方法
EP0608807B1 (en) Automatic coil winder
JP2004274850A (ja) 電機子の巻線方法および巻線装置
JP2595072B2 (ja) 巻線機
JP3197827B2 (ja) 巻線装置
JP2676802B2 (ja) フック式巻線機
JP3535717B2 (ja) 巻線機のワーク保持治具、ワーク入替装置及び巻線機
JP4497699B2 (ja) 巻線装置
JPH01259516A (ja) 巻線装置
JPS6174319A (ja) 巻線装置
CN112955991A (zh) 用于继电器线圈导线绕线的绕线装置
JP2002028815A (ja) コイルリードの切断方法および切断装置
JP4259066B2 (ja) モータの製造方法
JPH04101649A (ja) 自動巻線装置
JPH0696978A (ja) コイル及びコイルの製造装置及び製造方法
JP3604903B2 (ja) 巻線装置およびその方法
JP2994573B2 (ja) ラインフィルタ用巻線装置及び巻線方法
JPH0249692Y2 (ja)
JPH071786Y2 (ja) 巻線機のノズル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees