JP2944363B2 - 低応力接着剤樹脂組成物を用いてなる半導体装置 - Google Patents
低応力接着剤樹脂組成物を用いてなる半導体装置Info
- Publication number
- JP2944363B2 JP2944363B2 JP12602093A JP12602093A JP2944363B2 JP 2944363 B2 JP2944363 B2 JP 2944363B2 JP 12602093 A JP12602093 A JP 12602093A JP 12602093 A JP12602093 A JP 12602093A JP 2944363 B2 JP2944363 B2 JP 2944363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- low
- epoxy resin
- semiconductor device
- imidazole derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低応力接着剤樹脂組成
物を用いてなる半導体装置に関する。さらに詳しくは、
樹脂で封止され、とくに耐熱衝撃性にすぐれた半導体装
置に関する。
物を用いてなる半導体装置に関する。さらに詳しくは、
樹脂で封止され、とくに耐熱衝撃性にすぐれた半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス産業のいちじるしい発
展に伴い、LSIなどの半導体素子は高集積化とチップ
大型化の傾向にあり、接合時の残留応力によってチップ
のクラックや歪みが生じ、信頼性が低下することが問題
になるとともに、大量生産に伴う半導体製品の値下がり
にあいまって、その量産における作業性の向上ならびに
コストダウンが重要な課題となっている。
展に伴い、LSIなどの半導体素子は高集積化とチップ
大型化の傾向にあり、接合時の残留応力によってチップ
のクラックや歪みが生じ、信頼性が低下することが問題
になるとともに、大量生産に伴う半導体製品の値下がり
にあいまって、その量産における作業性の向上ならびに
コストダウンが重要な課題となっている。
【0003】従来、半導体装置は、半導体チップをリー
ドフレームまたは基板導体上に金箔を用いてダイボンド
する工程(以下、Au−Si法という)と、ついでこれ
をハーメチックシールにより封止する工程により製造さ
れていた。
ドフレームまたは基板導体上に金箔を用いてダイボンド
する工程(以下、Au−Si法という)と、ついでこれ
をハーメチックシールにより封止する工程により製造さ
れていた。
【0004】こののち、熱硬化性樹脂によって封止する
方法が開発され、これに伴い銀粉を含む導電性樹脂によ
ってダイボンドする方法が採用されるようになり、いち
じるしい生産性の向上およびコストの低減がはかられて
いる。
方法が開発され、これに伴い銀粉を含む導電性樹脂によ
ってダイボンドする方法が採用されるようになり、いち
じるしい生産性の向上およびコストの低減がはかられて
いる。
【0005】最近では、なお一層のコストの低減および
チップの消費電力増大に伴う熱放散性の向上の必要性か
ら、リードフレーム材も従来の4,2−アロイから銅系
材料に移行しつつある。このばあい、銅の酸化を防ぐた
めに200℃以下、好ましくは180℃以下の低温でか
つ短時間に接着が完了するダイボンド樹脂が必要であ
る。
チップの消費電力増大に伴う熱放散性の向上の必要性か
ら、リードフレーム材も従来の4,2−アロイから銅系
材料に移行しつつある。このばあい、銅の酸化を防ぐた
めに200℃以下、好ましくは180℃以下の低温でか
つ短時間に接着が完了するダイボンド樹脂が必要であ
る。
【0006】しかしながら、従来から用いられてきたエ
ポキシ系またはポリイミド系のダイボンド樹脂の大部分
は、その硬化方法としてはオーブンによる加熱硬化方法
が主体であり、硬化時間も30分〜2時間程度の長時間
を必要とするため、樹脂接着による工程のインライン化
が不可能である。また、このようなダイボンド樹脂を、
たとえば300〜350℃、20〜30秒の高温、短時
間で硬化させると、樹脂組成物中の溶剤や反応性希釈剤
などの比較的低沸点の成分の気化によるボイドの発生
や、さらにはエポキシ樹脂の分解が起こり、被接着物が
汚染されるという問題があり、たとえ硬化温度を上げて
短時間で硬化させたとしても、それによって腐食による
電気的な不良が生じ、半導体装置の信頼性が低下するな
どの新たな問題が生じ、実用的ではない。また、もちろ
ん前記のようにリードフレーム材として銅系材料を用い
たばあいには、このような高温(300〜350℃)で
硬化させることは酸化の問題上好ましくない。
ポキシ系またはポリイミド系のダイボンド樹脂の大部分
は、その硬化方法としてはオーブンによる加熱硬化方法
が主体であり、硬化時間も30分〜2時間程度の長時間
を必要とするため、樹脂接着による工程のインライン化
が不可能である。また、このようなダイボンド樹脂を、
たとえば300〜350℃、20〜30秒の高温、短時
間で硬化させると、樹脂組成物中の溶剤や反応性希釈剤
などの比較的低沸点の成分の気化によるボイドの発生
や、さらにはエポキシ樹脂の分解が起こり、被接着物が
汚染されるという問題があり、たとえ硬化温度を上げて
短時間で硬化させたとしても、それによって腐食による
電気的な不良が生じ、半導体装置の信頼性が低下するな
どの新たな問題が生じ、実用的ではない。また、もちろ
ん前記のようにリードフレーム材として銅系材料を用い
たばあいには、このような高温(300〜350℃)で
硬化させることは酸化の問題上好ましくない。
【0007】一方、特開昭59−149956号公報や
特開昭60−4521号公報などに開示されているイン
ライン化を目指した最近の速硬化型ダイボンド樹脂にお
いても、硬化温度が200℃をこえるものが多く、また
200℃以下で硬化が可能なダイボンド樹脂であって
も、ポットライフが短いため、使用中に粘度変化が起こ
り、一定のダイボンド樹脂を塗布することが困難になる
などの問題がある。
特開昭60−4521号公報などに開示されているイン
ライン化を目指した最近の速硬化型ダイボンド樹脂にお
いても、硬化温度が200℃をこえるものが多く、また
200℃以下で硬化が可能なダイボンド樹脂であって
も、ポットライフが短いため、使用中に粘度変化が起こ
り、一定のダイボンド樹脂を塗布することが困難になる
などの問題がある。
【0008】さらにチップの大型化にあいまって銅系リ
ードフレームが用いられたばあいには、Au−Si法や
半田による接合はもとより、従来のダイボンド樹脂を用
いてもチップにクラックが発生するなどの問題があり、
応力緩和が可能な低応力ダイボンド樹脂が必要となって
いる。ところが、従来のダイボンド樹脂は耐熱性および
耐湿性を良好にするという観点から開発されており、こ
のため形成された硬化物が可撓性に乏しく、半導体チッ
プに加わる応力が大きいという問題がある。
ードフレームが用いられたばあいには、Au−Si法や
半田による接合はもとより、従来のダイボンド樹脂を用
いてもチップにクラックが発生するなどの問題があり、
応力緩和が可能な低応力ダイボンド樹脂が必要となって
いる。ところが、従来のダイボンド樹脂は耐熱性および
耐湿性を良好にするという観点から開発されており、こ
のため形成された硬化物が可撓性に乏しく、半導体チッ
プに加わる応力が大きいという問題がある。
【0009】一般に応力を低減させる方法には、樹脂組
成物の熱膨張率を低くして熱歪みを小さくする方法と、
弾性率を低くして熱歪みによる応力を小さくする方法と
が知られている。
成物の熱膨張率を低くして熱歪みを小さくする方法と、
弾性率を低くして熱歪みによる応力を小さくする方法と
が知られている。
【0010】前記熱膨張率を低くする方法としては、無
機充填剤を多量に添加する方法があるが、このばあい、
樹脂組成物の粘度は無機充填剤の添加とともに増加す
る。ところが、ダイボンド樹脂は、その塗布方法がディ
スペンス方法またはスタンピング方法であるばあいが多
く、これらの作業性の点からその性状は低粘度の液状で
あることが強く求められている。したがって、高充填化
による低熱膨張化はダイボンド樹脂を目的としたばあい
には、好ましくない。
機充填剤を多量に添加する方法があるが、このばあい、
樹脂組成物の粘度は無機充填剤の添加とともに増加す
る。ところが、ダイボンド樹脂は、その塗布方法がディ
スペンス方法またはスタンピング方法であるばあいが多
く、これらの作業性の点からその性状は低粘度の液状で
あることが強く求められている。したがって、高充填化
による低熱膨張化はダイボンド樹脂を目的としたばあい
には、好ましくない。
【0011】前記低応力化の方法としては、可撓化剤を
添加する方法があるが、従来から用いられている、たと
えば長鎖アルキレンポリアミン、ポリオキシアルキレン
グリコール、長鎖アルキレンオキサイドを有するビスフ
ェノールA型ジグリシジルエーテルなどの可撓化剤を配
合して弾性率を低下させる方法には、形成された硬化物
の耐熱性や耐湿性が低下するという欠点がある(特公昭
59−8718号公報、特公昭59−30820号公
報、特公昭59−226066号公報など)。
添加する方法があるが、従来から用いられている、たと
えば長鎖アルキレンポリアミン、ポリオキシアルキレン
グリコール、長鎖アルキレンオキサイドを有するビスフ
ェノールA型ジグリシジルエーテルなどの可撓化剤を配
合して弾性率を低下させる方法には、形成された硬化物
の耐熱性や耐湿性が低下するという欠点がある(特公昭
59−8718号公報、特公昭59−30820号公
報、特公昭59−226066号公報など)。
【0012】一方、耐湿性の低下が比較的小さい可撓化
剤としては、両末端にエポキシ樹脂と反応しうる官能基
を有するポリブタジエンや、ブタジエンとアクリロニト
リルとの共重合体などからえられるエラストマー変性可
撓化剤が提案されている(特公昭59−113021号
公報、特公昭59−58024号公報、特公昭62−9
248号公報など)。しかしながら、前記エラストマー
変性可撓化剤には、高温時においてエラストマー中の不
飽和結合が酸化され劣化するために、可撓化効果が消失
するという問題や、組成物が非常に高粘度になるという
問題がある。
剤としては、両末端にエポキシ樹脂と反応しうる官能基
を有するポリブタジエンや、ブタジエンとアクリロニト
リルとの共重合体などからえられるエラストマー変性可
撓化剤が提案されている(特公昭59−113021号
公報、特公昭59−58024号公報、特公昭62−9
248号公報など)。しかしながら、前記エラストマー
変性可撓化剤には、高温時においてエラストマー中の不
飽和結合が酸化され劣化するために、可撓化効果が消失
するという問題や、組成物が非常に高粘度になるという
問題がある。
【0013】また、熱安定性にすぐれた可撓化剤である
低弾性率を呈するシリコーン樹脂やシリコーンゴムを分
散させるという方法も知られている(特公昭62−84
147号公報など)。しかしながら、シリコーン樹脂は
金属製のフレームなどとの接着性が乏しく、またシリコ
ーンゴムはエポキシマトリクスとの界面強度が弱いた
め、形成された硬化物の透湿性が大きくなり、耐湿性が
わるく、機械的強度が小さいという点で信頼性に欠ける
という問題がある。
低弾性率を呈するシリコーン樹脂やシリコーンゴムを分
散させるという方法も知られている(特公昭62−84
147号公報など)。しかしながら、シリコーン樹脂は
金属製のフレームなどとの接着性が乏しく、またシリコ
ーンゴムはエポキシマトリクスとの界面強度が弱いた
め、形成された硬化物の透湿性が大きくなり、耐湿性が
わるく、機械的強度が小さいという点で信頼性に欠ける
という問題がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、前記従来技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、無溶
剤で低温、短時間での硬化が可能なことによってダイボ
ンド工程のインライン化を達成することができ、大型チ
ップと銅系リードフレームという熱膨張係数が大きく異
なる被接着物にも好適に使用することができる高信頼性
の低応力接着剤樹脂組成物を用いることにより、とくに
耐熱衝撃性にすぐれた半導体装置がえられることを見出
し、本発明を完成するにいたった。
は、前記従来技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、無溶
剤で低温、短時間での硬化が可能なことによってダイボ
ンド工程のインライン化を達成することができ、大型チ
ップと銅系リードフレームという熱膨張係数が大きく異
なる被接着物にも好適に使用することができる高信頼性
の低応力接着剤樹脂組成物を用いることにより、とくに
耐熱衝撃性にすぐれた半導体装置がえられることを見出
し、本発明を完成するにいたった。
【0015】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、1
分子中にヒドロキシフェニル基を2個有し、数平均分子
量が500〜4000の変性シリコーンオイルとエポキ
シ樹脂との反応物からなる可撓化剤ならびにマイクロカ
プセル化イミダゾール誘導体および/または融点が70
℃以上の固形イミダゾール誘導体からなる硬化剤を配合
してなる低応力接着剤樹脂組成物、前記低応力接着剤樹
脂組成物に、さらに金、銀、銅、ニッケルおよびそれか
らなる合金から選ばれた金属の微粉末または導電性カー
ボンブラックの微粉末からなる導電性充填剤、または絶
縁性無機充填剤として酸化アルミニウム、酸化マグネシ
ウム、酸化ケイ素および酸化チタンから選ばれた酸化物
または炭化ホウ素、チッ化ホウ素およびチッ化アルミニ
ウムから選ばれた非酸化物を配合してなる低応力接着剤
樹脂組成物を介して、半導体チップとリードフレームと
が接着されてなる半導体装置に関する。なお、前記各低
応力接着剤樹脂組成物にエポキシ樹脂を配合してなる低
応力接着剤樹脂組成物を用いてもよい。
分子中にヒドロキシフェニル基を2個有し、数平均分子
量が500〜4000の変性シリコーンオイルとエポキ
シ樹脂との反応物からなる可撓化剤ならびにマイクロカ
プセル化イミダゾール誘導体および/または融点が70
℃以上の固形イミダゾール誘導体からなる硬化剤を配合
してなる低応力接着剤樹脂組成物、前記低応力接着剤樹
脂組成物に、さらに金、銀、銅、ニッケルおよびそれか
らなる合金から選ばれた金属の微粉末または導電性カー
ボンブラックの微粉末からなる導電性充填剤、または絶
縁性無機充填剤として酸化アルミニウム、酸化マグネシ
ウム、酸化ケイ素および酸化チタンから選ばれた酸化物
または炭化ホウ素、チッ化ホウ素およびチッ化アルミニ
ウムから選ばれた非酸化物を配合してなる低応力接着剤
樹脂組成物を介して、半導体チップとリードフレームと
が接着されてなる半導体装置に関する。なお、前記各低
応力接着剤樹脂組成物にエポキシ樹脂を配合してなる低
応力接着剤樹脂組成物を用いてもよい。
【0016】
【作用および実施例】本発明の半導体装置に用いられる
低応力接着剤樹脂組成物に配合される可撓化剤は、前記
したように、1分子中にヒドロキシフェニル基を2個有
し、数平均分子量が500〜4000の変性シリコーン
オイルとエポキシ樹脂(以下、エポキシ樹脂Aという)
との反応物である。
低応力接着剤樹脂組成物に配合される可撓化剤は、前記
したように、1分子中にヒドロキシフェニル基を2個有
し、数平均分子量が500〜4000の変性シリコーン
オイルとエポキシ樹脂(以下、エポキシ樹脂Aという)
との反応物である。
【0017】前記変性シリコーンオイルは、ヒドロキシ
フェニル基を1分子中に2個有するため、ゲル化が起こ
らず低粘度の樹脂組成物をうるうえで有利な可撓化剤を
うることができる。なお、前記2個のヒドロキシフェニ
ル基は分子の末端および内部のいずれに存在していても
よい。
フェニル基を1分子中に2個有するため、ゲル化が起こ
らず低粘度の樹脂組成物をうるうえで有利な可撓化剤を
うることができる。なお、前記2個のヒドロキシフェニ
ル基は分子の末端および内部のいずれに存在していても
よい。
【0018】また、前記変性シリコーンオイルは、数平
均分子量が500〜4000、好ましくは600〜30
00であるため、低粘度であるとともに、相安定性にす
ぐれた可撓化剤をうることができる。
均分子量が500〜4000、好ましくは600〜30
00であるため、低粘度であるとともに、相安定性にす
ぐれた可撓化剤をうることができる。
【0019】前記変性シリコーンオイルのシロキサン骨
格のケイ素原子に結合している基としては、たとえば炭
素数1〜5のアルキル基、フェニル基、炭素数1〜5の
フッ素置換アルキル基などから選ばれた1種または2種
以上の置換基や、ヒドロキシフェニル基を有する基など
があげられる。
格のケイ素原子に結合している基としては、たとえば炭
素数1〜5のアルキル基、フェニル基、炭素数1〜5の
フッ素置換アルキル基などから選ばれた1種または2種
以上の置換基や、ヒドロキシフェニル基を有する基など
があげられる。
【0020】かかる変性シリコーンオイルの具体例とし
ては、たとえばヒドロキシフェニル基を2個有する、ポ
リジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルジブチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサンなどがあげられる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
ては、たとえばヒドロキシフェニル基を2個有する、ポ
リジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルジブチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサンなどがあげられる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】前記変性シリコーンオイルと反応させるエ
ポキシ樹脂Aは、1分子あたり平均2〜4個のグリシジ
ル基を有するものであることが好ましい。かかるエポキ
シ樹脂A1分子あたりのグリシジル基の数が平均2個未
満であるばあいには、分子量が充分に増加せず、えられ
る樹脂組成物の速硬化性が劣る傾向があり、また平均4
個よりも多いばあいには、変性シリコーンオイルとの反
応の際に急激な粘度の増加やゲル化が起こり、目的とす
る低粘度の可撓化剤がえられなくなる傾向がある。な
お、本発明においては、官能基を2個有する2官能性エ
ポキシ樹脂に、それよりも多い数の官能基を有するエポ
キシ樹脂を適宜配合するなどして平均2〜4個の官能基
数を有するものにして用いてもよい。
ポキシ樹脂Aは、1分子あたり平均2〜4個のグリシジ
ル基を有するものであることが好ましい。かかるエポキ
シ樹脂A1分子あたりのグリシジル基の数が平均2個未
満であるばあいには、分子量が充分に増加せず、えられ
る樹脂組成物の速硬化性が劣る傾向があり、また平均4
個よりも多いばあいには、変性シリコーンオイルとの反
応の際に急激な粘度の増加やゲル化が起こり、目的とす
る低粘度の可撓化剤がえられなくなる傾向がある。な
お、本発明においては、官能基を2個有する2官能性エ
ポキシ樹脂に、それよりも多い数の官能基を有するエポ
キシ樹脂を適宜配合するなどして平均2〜4個の官能基
数を有するものにして用いてもよい。
【0022】また、前記エポキシ樹脂Aの粘度は、塗布
する際の最終的な低応力接着剤樹脂組成物が液状を呈す
るという点から25℃で0.1〜400P、なかんづく
0.5〜200Pであることが好ましい。
する際の最終的な低応力接着剤樹脂組成物が液状を呈す
るという点から25℃で0.1〜400P、なかんづく
0.5〜200Pであることが好ましい。
【0023】本発明においては、エポキシ樹脂Aとして
は、前記条件を満たしているものであればいずれも好ま
しく用いることができ、その具体例としては、たとえば
ジグリシジルビスフェノールA、ジグリシジルビスフェ
ノールF、ジグリシジルビスフェノールS、ジヒドロキ
シビフェニルのジグリシジルエーテル、ジヒドロキシベ
ンゾフェノンのジグリシジルエーテル、ジグリシジルフ
タル酸、ジグリシジルアニリン、1,6−ジヒドロキシ
ナフタレンのジグリシジルエール、2,7−ジヒドロキ
シナフタレンのジグリシジルエーテルなどの2官能性エ
ポキシ樹脂、トリヒドロキシビフェニルのトリグリシジ
ルエーテル、テトラヒドロキシビフェニルのテトラグリ
シジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、テ
トラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリ
シジルジアミノメチルシクロヘキサン、テトラグリシジ
ルm−キシレンジアミン、アルキル多価フェノール型エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、モ
ノヒドロキシナフタレンノボラック型エポキシ樹脂、ジ
ヒドロキシナフタレンノボラック型エポキシ樹脂などの
3官能性以上のエポキシ樹脂などがあげられ、これらは
単独でまたは2種以上を混合して用いることができる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
は、前記条件を満たしているものであればいずれも好ま
しく用いることができ、その具体例としては、たとえば
ジグリシジルビスフェノールA、ジグリシジルビスフェ
ノールF、ジグリシジルビスフェノールS、ジヒドロキ
シビフェニルのジグリシジルエーテル、ジヒドロキシベ
ンゾフェノンのジグリシジルエーテル、ジグリシジルフ
タル酸、ジグリシジルアニリン、1,6−ジヒドロキシ
ナフタレンのジグリシジルエール、2,7−ジヒドロキ
シナフタレンのジグリシジルエーテルなどの2官能性エ
ポキシ樹脂、トリヒドロキシビフェニルのトリグリシジ
ルエーテル、テトラヒドロキシビフェニルのテトラグリ
シジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、テ
トラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリ
シジルジアミノメチルシクロヘキサン、テトラグリシジ
ルm−キシレンジアミン、アルキル多価フェノール型エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、モ
ノヒドロキシナフタレンノボラック型エポキシ樹脂、ジ
ヒドロキシナフタレンノボラック型エポキシ樹脂などの
3官能性以上のエポキシ樹脂などがあげられ、これらは
単独でまたは2種以上を混合して用いることができる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】前記変性シリコーンオイルとエポキシ樹脂
Aとを、たとえばアミン化合物、トリフェニルホスフィ
ンなどのリン化合物、イミダゾール類などの通常の触媒
を用いてチッ素ガス雰囲気下、70〜150℃程度で5
〜30時間程度反応させることによって可撓化剤をうる
ことができる。
Aとを、たとえばアミン化合物、トリフェニルホスフィ
ンなどのリン化合物、イミダゾール類などの通常の触媒
を用いてチッ素ガス雰囲気下、70〜150℃程度で5
〜30時間程度反応させることによって可撓化剤をうる
ことができる。
【0025】前記変性シリコーンオイルとエポキシ樹脂
Aとの配合割合は、変性シリコーンオイル5〜90重量
%、なかんづく20〜80重量%、すなわちエポキシ樹
脂A10〜95重量%、なかんづく20〜80重量%で
あることが好ましい。かかる変性シリコーンオイルの配
合量が5重量%未満であるばあいには、弾性率が充分に
低下せず、えられる樹脂組成物の低応力化が充分に図れ
なくなる傾向があり、また90重量%をこえるばあいに
は、反応性がいちじるしく低下するとともに、樹脂組成
物を用いて形成された硬化物の強度がいちじるしく低下
する傾向がある。
Aとの配合割合は、変性シリコーンオイル5〜90重量
%、なかんづく20〜80重量%、すなわちエポキシ樹
脂A10〜95重量%、なかんづく20〜80重量%で
あることが好ましい。かかる変性シリコーンオイルの配
合量が5重量%未満であるばあいには、弾性率が充分に
低下せず、えられる樹脂組成物の低応力化が充分に図れ
なくなる傾向があり、また90重量%をこえるばあいに
は、反応性がいちじるしく低下するとともに、樹脂組成
物を用いて形成された硬化物の強度がいちじるしく低下
する傾向がある。
【0026】かくしてえられる可撓化剤の具体例として
は、たとえばヒドロキシフェニル基を2個有するポリジ
メチルシロキサンとビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂および/またはグリシ
ジルアミン型エポキシ樹脂とを反応させてえられた反応
物などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混
合して用いることができる。
は、たとえばヒドロキシフェニル基を2個有するポリジ
メチルシロキサンとビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂および/またはグリシ
ジルアミン型エポキシ樹脂とを反応させてえられた反応
物などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混
合して用いることができる。
【0027】本発明においては、前記可撓化剤の粘度が
25℃で200cP以上であれば好適に樹脂組成物を調
製することができるが、該可撓化剤の25℃での粘度
は、塗布する際の樹脂組成物が液状を呈するという点か
ら300〜50000cP程度であることがさらに好ま
しい。
25℃で200cP以上であれば好適に樹脂組成物を調
製することができるが、該可撓化剤の25℃での粘度
は、塗布する際の樹脂組成物が液状を呈するという点か
ら300〜50000cP程度であることがさらに好ま
しい。
【0028】前記可撓化剤の配合量は、えられる樹脂組
成物の用途や用いる可撓化剤の種類などによって異なる
が、通常該樹脂組成物100部(重量部、以下同様)に
対して5〜100部、なかんづく20〜90部であるこ
とが好ましい。かかる可撓化剤の配合量が5部未満であ
るばあいには、弾性率が充分に低下せず、えられる樹脂
組成物の低応力化が充分に図れなくなる傾向がある。
成物の用途や用いる可撓化剤の種類などによって異なる
が、通常該樹脂組成物100部(重量部、以下同様)に
対して5〜100部、なかんづく20〜90部であるこ
とが好ましい。かかる可撓化剤の配合量が5部未満であ
るばあいには、弾性率が充分に低下せず、えられる樹脂
組成物の低応力化が充分に図れなくなる傾向がある。
【0029】本発明に用いられる可撓化剤は、前記のご
とく低粘度であるため、後述する硬化剤やエポキシ樹脂
(以下、エポキシ樹脂Bという)と配合したばあいに、
えられる樹脂組成物は、ディスペンス、スタンピングな
どの作業性にすぐれたものとなり、該樹脂組成物を用い
て半導体チップとリードフレームとを接着する際には、
溶剤などをまったく必要としない。また、かかる可撓化
剤の粘度がある程度高いばあいであっても、たとえば後
述するエポキシ樹脂Bとして脂環式エポキシ樹脂を用い
ることにより、低粘度の樹脂組成物を調製することがで
きる。したがって、前記可撓化剤を用いたばあいには、
溶剤除去の工程が不要で、低温、短時間での硬化が可能
になり、作業環境の安全性からもダイボンド工程のイン
ライン化が達成されうる。また、低弾性率化に伴い、チ
ップにかかる応力が低減されることおよび100%樹脂
成分であることから、硬化時にアウトガスが発生しない
ことなどを含め、半導体装置のすぐれた信頼性が確保さ
れる。
とく低粘度であるため、後述する硬化剤やエポキシ樹脂
(以下、エポキシ樹脂Bという)と配合したばあいに、
えられる樹脂組成物は、ディスペンス、スタンピングな
どの作業性にすぐれたものとなり、該樹脂組成物を用い
て半導体チップとリードフレームとを接着する際には、
溶剤などをまったく必要としない。また、かかる可撓化
剤の粘度がある程度高いばあいであっても、たとえば後
述するエポキシ樹脂Bとして脂環式エポキシ樹脂を用い
ることにより、低粘度の樹脂組成物を調製することがで
きる。したがって、前記可撓化剤を用いたばあいには、
溶剤除去の工程が不要で、低温、短時間での硬化が可能
になり、作業環境の安全性からもダイボンド工程のイン
ライン化が達成されうる。また、低弾性率化に伴い、チ
ップにかかる応力が低減されることおよび100%樹脂
成分であることから、硬化時にアウトガスが発生しない
ことなどを含め、半導体装置のすぐれた信頼性が確保さ
れる。
【0030】本発明の半導体装置に用いられる低応力接
着剤樹脂組成物に配合される硬化剤は、前記したよう
に、マイクロカプセル化イミダゾール誘導体および/ま
たは融点が70℃以上の固形イミダゾール誘導体からな
るものである。本発明においては、このように、マイク
ロカプセル化イミダゾール誘導体や液状ではなく固形状
である固形イミダゾール誘導体が硬化剤として用いられ
るため、えられる樹脂組成物が、その用途であるダイボ
ンド樹脂に要求される一液低粘度を呈するとともに、ロ
ングライフを有し、該樹脂組成物を用いて形成された硬
化物は、のちのワイヤーボンドに耐えうるすぐれた耐熱
性を呈するようになる。
着剤樹脂組成物に配合される硬化剤は、前記したよう
に、マイクロカプセル化イミダゾール誘導体および/ま
たは融点が70℃以上の固形イミダゾール誘導体からな
るものである。本発明においては、このように、マイク
ロカプセル化イミダゾール誘導体や液状ではなく固形状
である固形イミダゾール誘導体が硬化剤として用いられ
るため、えられる樹脂組成物が、その用途であるダイボ
ンド樹脂に要求される一液低粘度を呈するとともに、ロ
ングライフを有し、該樹脂組成物を用いて形成された硬
化物は、のちのワイヤーボンドに耐えうるすぐれた耐熱
性を呈するようになる。
【0031】前記マイクロカプセル化イミダゾール誘導
体は、樹脂組成物に配合し、イミダゾール誘導体の融点
以上、100℃程度以下に加熱したときにマイクロカプ
セルの表面層が溶融し、内部のイミダゾール誘導体が露
出して硬化剤として触媒効果を示すものである。
体は、樹脂組成物に配合し、イミダゾール誘導体の融点
以上、100℃程度以下に加熱したときにマイクロカプ
セルの表面層が溶融し、内部のイミダゾール誘導体が露
出して硬化剤として触媒効果を示すものである。
【0032】前記固形イミダゾール誘導体の融点は70
℃以上、好ましくは90〜200℃である。かかる固形
イミダゾール誘導体の融点が70℃未満であるばあいに
は、樹脂組成物の製造プロセスや、半導体装置の組み立
てプロセスにおいて、増粘に伴うポットライフの低下が
問題となるようになる。
℃以上、好ましくは90〜200℃である。かかる固形
イミダゾール誘導体の融点が70℃未満であるばあいに
は、樹脂組成物の製造プロセスや、半導体装置の組み立
てプロセスにおいて、増粘に伴うポットライフの低下が
問題となるようになる。
【0033】また、前記固形イミダゾール誘導体の平均
粒子径は、1〜100μm程度であることが室温での配
合において前記可撓化剤などの樹脂成分に溶解せず、え
られる樹脂組成物のポットライフが長くなるなどの点か
ら好ましい。
粒子径は、1〜100μm程度であることが室温での配
合において前記可撓化剤などの樹脂成分に溶解せず、え
られる樹脂組成物のポットライフが長くなるなどの点か
ら好ましい。
【0034】前記マイクロカプセル化イミダゾール誘導
体および固形イミダゾール誘導体に用いられるイミダゾ
ール誘導体の具体例としては、たとえば2−メチルイミ
ダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−
4−メチルイミダゾール、長鎖アルキル置換イミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2
−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダ
ゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイ
ミダゾールなどがあげられるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
体および固形イミダゾール誘導体に用いられるイミダゾ
ール誘導体の具体例としては、たとえば2−メチルイミ
ダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−
4−メチルイミダゾール、長鎖アルキル置換イミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2
−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダ
ゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイ
ミダゾールなどがあげられるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0035】前記硬化剤の配合量は、前記可撓化剤、後
述するエポキシ樹脂Bや、用いる硬化剤の種類などによ
って異なるが、通常可撓化剤とエポキシ樹脂Bとの合計
量100部に対して0.1〜10部、なかんづく1〜5
部であることが好ましい。前記硬化剤の配合量が0.1
部未満であるばあいには、えられる樹脂組成物が硬化に
長時間を要し、インライン化が難しくなる傾向があり、
また10部をこえるばあいには、樹脂組成物のポットラ
イフが急激に短くなる傾向がある。
述するエポキシ樹脂Bや、用いる硬化剤の種類などによ
って異なるが、通常可撓化剤とエポキシ樹脂Bとの合計
量100部に対して0.1〜10部、なかんづく1〜5
部であることが好ましい。前記硬化剤の配合量が0.1
部未満であるばあいには、えられる樹脂組成物が硬化に
長時間を要し、インライン化が難しくなる傾向があり、
また10部をこえるばあいには、樹脂組成物のポットラ
イフが急激に短くなる傾向がある。
【0036】本発明の半導体装置に用いられる低応力接
着剤樹脂組成物は、前記可撓化剤および硬化剤を配合し
てえられるものであるが、本発明においては、該低応力
接着剤樹脂組成物に、前記可撓化剤の物性、えられる樹
脂組成物の用途などに応じてエポキシ樹脂Bを配合する
ことができる。
着剤樹脂組成物は、前記可撓化剤および硬化剤を配合し
てえられるものであるが、本発明においては、該低応力
接着剤樹脂組成物に、前記可撓化剤の物性、えられる樹
脂組成物の用途などに応じてエポキシ樹脂Bを配合する
ことができる。
【0037】前記エポキシ樹脂Bとしては、たとえば前
記エポキシ樹脂Aとして例示されたものと同じものを用
いることができるが、これらのほかにも脂環式エポキシ
樹脂を用いることができ、かかる脂環式エポキシ樹脂を
用いたばあいには、えられる樹脂組成物を一層低粘度の
ものにすることができる。
記エポキシ樹脂Aとして例示されたものと同じものを用
いることができるが、これらのほかにも脂環式エポキシ
樹脂を用いることができ、かかる脂環式エポキシ樹脂を
用いたばあいには、えられる樹脂組成物を一層低粘度の
ものにすることができる。
【0038】前記脂環式エポキシ樹脂の具体例として
は、たとえばビス(エポキシシクロヘキシルメチル)の
アジピン酸、コハク酸などの脂肪族2塩基酸のジグリシ
ジルエステル類、エポキシシクロヘキシルメチル−エポ
キシシクロヘキサンカルボン酸エステル、ビニルシクロ
ヘキセンジオキサイドなどがあげられる。
は、たとえばビス(エポキシシクロヘキシルメチル)の
アジピン酸、コハク酸などの脂肪族2塩基酸のジグリシ
ジルエステル類、エポキシシクロヘキシルメチル−エポ
キシシクロヘキサンカルボン酸エステル、ビニルシクロ
ヘキセンジオキサイドなどがあげられる。
【0039】前記脂環式エポキシ樹脂のエポキシ基は、
内部エポキシ基であり、硬化剤としてアミン系のものを
用いることはあまり有効ではないため、前記エポキシ樹
脂Aとして用いたグリシジルタイプのエポキシ樹脂と併
用することが両者の共重合のかたちで硬化反応が進むよ
うになるという点から好ましい。このばあいの脂環式エ
ポキシ樹脂の配合割合は、前記グリシジルタイプのエポ
キシ樹脂の20重量%以下、なかんづく5〜10重量%
の範囲であることが好ましい。かかる脂環式エポキシ樹
脂の配合割合が20重量%をこえるばあいには、脂環式
エポキシ樹脂は、比較的低沸点であるので、短時間に硬
化させるばあいに一般に用いられているホットプレート
上などで行なわれる硬化では、瞬時に硬化温度に達し、
かつ反応時間が短いため、気化してボイドが発生した
り、ジグリシジルタイプのエポキシ樹脂との共重合が円
滑に進まず、性能のバラツキが生じるなどの問題が生じ
やすくなる傾向がある。
内部エポキシ基であり、硬化剤としてアミン系のものを
用いることはあまり有効ではないため、前記エポキシ樹
脂Aとして用いたグリシジルタイプのエポキシ樹脂と併
用することが両者の共重合のかたちで硬化反応が進むよ
うになるという点から好ましい。このばあいの脂環式エ
ポキシ樹脂の配合割合は、前記グリシジルタイプのエポ
キシ樹脂の20重量%以下、なかんづく5〜10重量%
の範囲であることが好ましい。かかる脂環式エポキシ樹
脂の配合割合が20重量%をこえるばあいには、脂環式
エポキシ樹脂は、比較的低沸点であるので、短時間に硬
化させるばあいに一般に用いられているホットプレート
上などで行なわれる硬化では、瞬時に硬化温度に達し、
かつ反応時間が短いため、気化してボイドが発生した
り、ジグリシジルタイプのエポキシ樹脂との共重合が円
滑に進まず、性能のバラツキが生じるなどの問題が生じ
やすくなる傾向がある。
【0040】なお、前記エポキシ樹脂Bを樹脂組成物に
配合するばあいには、前記エポキシ樹脂Aとの合計量が
前記変性シリコーンオイル100部に対して10〜19
00部、なかんづく25〜400部となるように調整す
ることが、えられる樹脂組成物の低応力化の効果が充分
に発現され、反応が円滑に進行するという点から好まし
い。
配合するばあいには、前記エポキシ樹脂Aとの合計量が
前記変性シリコーンオイル100部に対して10〜19
00部、なかんづく25〜400部となるように調整す
ることが、えられる樹脂組成物の低応力化の効果が充分
に発現され、反応が円滑に進行するという点から好まし
い。
【0041】また、本発明に用いられる樹脂組成物に
は、半導体チップの裏面から帯電した電価を放出するな
どの目的で導電性充填剤を配合することができる。
は、半導体チップの裏面から帯電した電価を放出するな
どの目的で導電性充填剤を配合することができる。
【0042】前記導電性充填剤としては、たとえば金、
銀、銅、ニッケルやそれからなる合金などの金属の微粉
末、導電性カーボンブラックの微粉末などからなるもの
があげられる。
銀、銅、ニッケルやそれからなる合金などの金属の微粉
末、導電性カーボンブラックの微粉末などからなるもの
があげられる。
【0043】かかる導電性充填剤の形状にはとくに限定
がなく、またその平均粒子径についてもとくに限定がな
いが、通常0.03〜30μm程度、なかんづく0.1
〜15μm程度であることが樹脂組成物の粘度に影響さ
れる作業性および接着時の樹脂組成物の厚さの均一性の
制御の面から好ましい。
がなく、またその平均粒子径についてもとくに限定がな
いが、通常0.03〜30μm程度、なかんづく0.1
〜15μm程度であることが樹脂組成物の粘度に影響さ
れる作業性および接着時の樹脂組成物の厚さの均一性の
制御の面から好ましい。
【0044】前記導電性充填剤の配合量にはとくに限定
がないが、通常えられる樹脂組成物100部に対して2
〜900部、なかんづく3〜800部であることが好ま
しい。かかる導電性充填剤の配合量が2部未満であるば
あいには、充分な導電性が付与されにくくなる傾向があ
り、また900部をこえるばあいには、樹脂組成物の粘
度がいちじるしく上昇し、作業性が低下するようになる
傾向がある。
がないが、通常えられる樹脂組成物100部に対して2
〜900部、なかんづく3〜800部であることが好ま
しい。かかる導電性充填剤の配合量が2部未満であるば
あいには、充分な導電性が付与されにくくなる傾向があ
り、また900部をこえるばあいには、樹脂組成物の粘
度がいちじるしく上昇し、作業性が低下するようになる
傾向がある。
【0045】また、本発明に用いられる樹脂組成物に
は、絶縁特性を維持した状態で熱伝導性を向上させるな
どの目的で絶縁性無機充填剤を配合することができる。
は、絶縁特性を維持した状態で熱伝導性を向上させるな
どの目的で絶縁性無機充填剤を配合することができる。
【0046】前記絶縁性無機充填剤としては、たとえば
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、酸
化チタンなどの酸化物、炭化ホウ素、チッ化ホウ素、チ
ッ化アルミニウムなどの非酸化物などがあげられる。
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、酸
化チタンなどの酸化物、炭化ホウ素、チッ化ホウ素、チ
ッ化アルミニウムなどの非酸化物などがあげられる。
【0047】かかる絶縁性無機充填剤の形状にはとくに
限定がなく、またその平均粒子径についてもとくに限定
がないが、通常0.03〜30μm程度、なかんづく
0.1〜15μm程度であることが樹脂組成物の粘度に
影響される作業性および接着時の樹脂組成物の厚さの均
一性の制御の面から好ましい。
限定がなく、またその平均粒子径についてもとくに限定
がないが、通常0.03〜30μm程度、なかんづく
0.1〜15μm程度であることが樹脂組成物の粘度に
影響される作業性および接着時の樹脂組成物の厚さの均
一性の制御の面から好ましい。
【0048】前記絶縁性無機充填剤の配合量にはとくに
限定がないが、通常えられる樹脂組成物100部に対し
て5〜550部、なかんづく20〜300部であること
が好ましい。かかる絶縁性無機充填剤の配合量が5部未
満であるばあいには、充分な熱伝導性の向上効果が認め
られなくなる傾向があり、また550部をこえるばあい
には、樹脂組成物の粘度がいちじるしく上昇し、作業性
が低下するようになる傾向がある。
限定がないが、通常えられる樹脂組成物100部に対し
て5〜550部、なかんづく20〜300部であること
が好ましい。かかる絶縁性無機充填剤の配合量が5部未
満であるばあいには、充分な熱伝導性の向上効果が認め
られなくなる傾向があり、また550部をこえるばあい
には、樹脂組成物の粘度がいちじるしく上昇し、作業性
が低下するようになる傾向がある。
【0049】さらに本発明に用いられる低応力接着剤樹
脂組成物には、前記のほかにも、その用途などに応じて
その他の各種添加剤を、配合量を調整して適宜添加して
もよく、かかる添加剤としては、たとえば樹脂組成物の
反応性や接着力などを向上させる目的で用いられる、ジ
シアンジアミド、フェノールおよび/またはナフトール
ノボラックなどのフェノール性水酸基を有する化合物、
ジアミノジフェニルスルフォンなどのジアミン化合物な
どや、シリコーン系、チタネート系などの表面処理剤な
どがあげられる。
脂組成物には、前記のほかにも、その用途などに応じて
その他の各種添加剤を、配合量を調整して適宜添加して
もよく、かかる添加剤としては、たとえば樹脂組成物の
反応性や接着力などを向上させる目的で用いられる、ジ
シアンジアミド、フェノールおよび/またはナフトール
ノボラックなどのフェノール性水酸基を有する化合物、
ジアミノジフェニルスルフォンなどのジアミン化合物な
どや、シリコーン系、チタネート系などの表面処理剤な
どがあげられる。
【0050】本発明の半導体装置に用いられる低応力接
着剤樹脂組成物は、前記可撓化剤、硬化剤、エポキシ樹
脂B、導電性充填剤、絶縁性無機充填剤、その他の添加
剤などを、たとえばライカイ器などで常温で混練し、均
一な組成になるように混合することによって製造するこ
とができる。
着剤樹脂組成物は、前記可撓化剤、硬化剤、エポキシ樹
脂B、導電性充填剤、絶縁性無機充填剤、その他の添加
剤などを、たとえばライカイ器などで常温で混練し、均
一な組成になるように混合することによって製造するこ
とができる。
【0051】かくしてえられる低応力接着剤樹脂組成物
は、その25℃での粘度が2〜2000P、ポットライ
フが10日〜2カ月と低粘度でかつポットライフが長い
ものであるため、常温で長時間保存することができるの
で、作業性に非常にすぐれ、さらに目的に応じて粘度な
どの物性を調節することができるため、各種半導体素子
用のダイボンド樹脂として好適に使用しうるものであ
る。
は、その25℃での粘度が2〜2000P、ポットライ
フが10日〜2カ月と低粘度でかつポットライフが長い
ものであるため、常温で長時間保存することができるの
で、作業性に非常にすぐれ、さらに目的に応じて粘度な
どの物性を調節することができるため、各種半導体素子
用のダイボンド樹脂として好適に使用しうるものであ
る。
【0052】前記低応力接着剤樹脂組成物を介して半導
体チップとリードフレームとを接着することによって本
発明の半導体装置をうることができる。
体チップとリードフレームとを接着することによって本
発明の半導体装置をうることができる。
【0053】前記半導体装置を製造する方法としては、
たとえば接着すべき半導体チップとリードフレームとの
接着部に、前記低応力接着剤樹脂組成物をたとえばディ
スペンス工程、スクリーン印刷、スタンピング工法など
の任意の方法で定量的に必要量を塗布したのち、たとえ
ば150〜180℃で2分間以内の低温、短時間の加熱
で硬化させる方法などがあげられる。なお、前記半導体
チップおよびリードフレームにはとくに限定がなく、通
常用いられるものを用いることができる。
たとえば接着すべき半導体チップとリードフレームとの
接着部に、前記低応力接着剤樹脂組成物をたとえばディ
スペンス工程、スクリーン印刷、スタンピング工法など
の任意の方法で定量的に必要量を塗布したのち、たとえ
ば150〜180℃で2分間以内の低温、短時間の加熱
で硬化させる方法などがあげられる。なお、前記半導体
チップおよびリードフレームにはとくに限定がなく、通
常用いられるものを用いることができる。
【0054】本発明の半導体装置には、無溶剤で100
%樹脂成分である低応力接着剤樹脂組成物が用いられて
いるため、半導体チップとリードフレームとの接着部に
ボイドが発生せず、かつ該樹脂組成物の硬化時にアウト
ガスも発生しない。かかるアウトガスは半導体チップの
表面上に付着すると半導体装置としての信頼性を低下さ
せるものであるので、このアウトガスが発生しないこと
および形成された硬化物が低弾性率であるため半導体チ
ップにかかる応力が小さくなることから、半導体装置と
しての信頼性は非常にすぐれたものとなる。
%樹脂成分である低応力接着剤樹脂組成物が用いられて
いるため、半導体チップとリードフレームとの接着部に
ボイドが発生せず、かつ該樹脂組成物の硬化時にアウト
ガスも発生しない。かかるアウトガスは半導体チップの
表面上に付着すると半導体装置としての信頼性を低下さ
せるものであるので、このアウトガスが発生しないこと
および形成された硬化物が低弾性率であるため半導体チ
ップにかかる応力が小さくなることから、半導体装置と
しての信頼性は非常にすぐれたものとなる。
【0055】つぎに、本発明の低応力接着剤樹脂組成物
を用いてなる半導体装置を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定される
ものではない。
を用いてなる半導体装置を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定される
ものではない。
【0056】[製造例1]1分子中にヒドロキシフェニ
ル基を2個有し、数平均分子量が1500のポリジメチ
ルシロキサン400部、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂(エピコート828、油化シェルエポキシ(株)製、
2官能性、エポキシ当量190、粘度(25℃)140
P、以下、E−1という)100部およびトリフェニル
ホスフィン1部を、チッ素ガスを吹き込みながら130
℃で約20時間反応させ、反応物(可撓化剤、以下、S
−1という)をえた。なお、反応率は98%であり、可
撓化剤S−1の粘度(25℃)は18000cPであっ
た。
ル基を2個有し、数平均分子量が1500のポリジメチ
ルシロキサン400部、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂(エピコート828、油化シェルエポキシ(株)製、
2官能性、エポキシ当量190、粘度(25℃)140
P、以下、E−1という)100部およびトリフェニル
ホスフィン1部を、チッ素ガスを吹き込みながら130
℃で約20時間反応させ、反応物(可撓化剤、以下、S
−1という)をえた。なお、反応率は98%であり、可
撓化剤S−1の粘度(25℃)は18000cPであっ
た。
【0057】[製造例2]1分子中にヒドロキシフェニ
ル基を2個有し、数平均分量が600のポリジメチルシ
ロキサン135部、エポキシ樹脂E−1 100部およ
びトリフェニルホスフィン1部を、チッ素ガスを吹き込
みながら130℃で約20時間反応させ、反応物(可撓
化剤、以下、S−2という)をえた。なお、反応率は9
7%であり、可撓化剤S−2の粘度(25℃)は150
00cPであった。
ル基を2個有し、数平均分量が600のポリジメチルシ
ロキサン135部、エポキシ樹脂E−1 100部およ
びトリフェニルホスフィン1部を、チッ素ガスを吹き込
みながら130℃で約20時間反応させ、反応物(可撓
化剤、以下、S−2という)をえた。なお、反応率は9
7%であり、可撓化剤S−2の粘度(25℃)は150
00cPであった。
【0058】[製造例3]1分子中にヒドロキシフェニ
ル基を2個有し、数平均分子量が3000のポリジメチ
ルシロキサン810部、エポキシ樹脂E−1 100部
およびトリフェニルホスフィン1部を、チッ素ガスを吹
き込みながら130℃で約20時間反応させ、反応物
(可撓化剤、以下、S−3という)をえた。なお、反応
率は95%であり、可撓化剤S−3の粘度(25℃)は
16000cPであった。
ル基を2個有し、数平均分子量が3000のポリジメチ
ルシロキサン810部、エポキシ樹脂E−1 100部
およびトリフェニルホスフィン1部を、チッ素ガスを吹
き込みながら130℃で約20時間反応させ、反応物
(可撓化剤、以下、S−3という)をえた。なお、反応
率は95%であり、可撓化剤S−3の粘度(25℃)は
16000cPであった。
【0059】[製造例4]1分子中にヒドロキシフェニ
ル基を2個有し、数平均分子量が1500のポリジメチ
ルシロキサン468部、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂(YL−6042、油化シェルエポキシ(株)製、2
官能性、エポキシ当量160、粘度(25℃)13P)
100部およびトリフェニルホスフィン1部を、チッ素
ガスを吹き込みながら130℃で約20時間反応させ、
反応物(可撓化剤、以下、S−4という)をえた。な
お、反応率は98%であり、可撓化剤S−4の粘度(2
5℃)は5000cPであった。
ル基を2個有し、数平均分子量が1500のポリジメチ
ルシロキサン468部、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂(YL−6042、油化シェルエポキシ(株)製、2
官能性、エポキシ当量160、粘度(25℃)13P)
100部およびトリフェニルホスフィン1部を、チッ素
ガスを吹き込みながら130℃で約20時間反応させ、
反応物(可撓化剤、以下、S−4という)をえた。な
お、反応率は98%であり、可撓化剤S−4の粘度(2
5℃)は5000cPであった。
【0060】[製造例5]1分子中にヒドロキシフェニ
ル基を2個有し、数平均分子量が1500のポリジメチ
ルシロキサン83部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(エピコート1001、油化シェルエポキシ(株)製、
2官能性、エポキシ当量450、固形物)100部およ
びトリフェニルホスフィン1部を、チッ素ガスを吹き込
みながら130℃で約20時間反応させ、反応物(可撓
化剤、以下、S−5という)をえた。なお、反応率は9
5%であり、可撓化剤S−5の粘度(25℃)は400
00cPであった。
ル基を2個有し、数平均分子量が1500のポリジメチ
ルシロキサン83部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(エピコート1001、油化シェルエポキシ(株)製、
2官能性、エポキシ当量450、固形物)100部およ
びトリフェニルホスフィン1部を、チッ素ガスを吹き込
みながら130℃で約20時間反応させ、反応物(可撓
化剤、以下、S−5という)をえた。なお、反応率は9
5%であり、可撓化剤S−5の粘度(25℃)は400
00cPであった。
【0061】[製造例6]1分子中にヒドロキシフェニ
ル基を2個有し、数平均分子量が1500のポリジメチ
ルシロキサン258部、グリシジルアミン型エポキシ樹
脂(ELM−100、住友化学工業(株)製、3官能
性、エポキシ当量107、粘度(25℃)12P、以
下、E−2という)100部およびトリフェニルホスフ
ィン1部を、チッ素ガスを吹き込みながら130℃で約
20時間反応させ、反応物(可撓化剤、以下、S−6と
いう)をえた。なお、反応率は96%であり、可撓化剤
S−6の粘度(25℃)は3000cPであった。
ル基を2個有し、数平均分子量が1500のポリジメチ
ルシロキサン258部、グリシジルアミン型エポキシ樹
脂(ELM−100、住友化学工業(株)製、3官能
性、エポキシ当量107、粘度(25℃)12P、以
下、E−2という)100部およびトリフェニルホスフ
ィン1部を、チッ素ガスを吹き込みながら130℃で約
20時間反応させ、反応物(可撓化剤、以下、S−6と
いう)をえた。なお、反応率は96%であり、可撓化剤
S−6の粘度(25℃)は3000cPであった。
【0062】[製造例7]1分子中にヒドロキシフェニ
ル基を2個有し、数平均分子量が1500のポリジメチ
ルシロキサン258部、製造例4で用いたビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂YL−6042とナフタレン型エポ
キシ樹脂(EXA−4700、大日本インキ化学工業
(株)製、4官能性、エポキシ当量160、固形物)と
の混合物(混合比(重合比):YL−6042/EXA
−4700=7/3)100部およびトリフェニルホス
フィン1部を、チッ素ガスを吹き込みながら130℃で
約20時間反応させ、予備反応物(可撓化剤、以下、S
−7という)をえた。なお、反応率は96%であり、可
撓化剤S−7の粘度(25℃)は6000cPであっ
た。
ル基を2個有し、数平均分子量が1500のポリジメチ
ルシロキサン258部、製造例4で用いたビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂YL−6042とナフタレン型エポ
キシ樹脂(EXA−4700、大日本インキ化学工業
(株)製、4官能性、エポキシ当量160、固形物)と
の混合物(混合比(重合比):YL−6042/EXA
−4700=7/3)100部およびトリフェニルホス
フィン1部を、チッ素ガスを吹き込みながら130℃で
約20時間反応させ、予備反応物(可撓化剤、以下、S
−7という)をえた。なお、反応率は96%であり、可
撓化剤S−7の粘度(25℃)は6000cPであっ
た。
【0063】[実施例1〜18および比較例1]表1に
示す配合割合の組成をライカイ器を用いて常温で混合
し、低応力接着剤樹脂組成物をえた。
示す配合割合の組成をライカイ器を用いて常温で混合
し、低応力接着剤樹脂組成物をえた。
【0064】なお、えられた低応力接着剤樹脂組成物の
25℃での粘度(P)およびポットライフ(週間)を表
1に示す。
25℃での粘度(P)およびポットライフ(週間)を表
1に示す。
【0065】つぎにえられた低応力接着剤樹脂組成物を
真空脱泡したのち、銅系のリードフレーム(銀メタライ
ズ(ダイパット部))上にディスペンスにより各リード
フレーム上の樹脂組成物の量が同一となるように塗布
し、10mm角のガラスチップならびに2mm角および
12mm×7mmのシリコンチップをマウントしたの
ち、ホットプレート上で180℃、2分間加熱して硬化
させ、半導体装置をえた。
真空脱泡したのち、銅系のリードフレーム(銀メタライ
ズ(ダイパット部))上にディスペンスにより各リード
フレーム上の樹脂組成物の量が同一となるように塗布
し、10mm角のガラスチップならびに2mm角および
12mm×7mmのシリコンチップをマウントしたの
ち、ホットプレート上で180℃、2分間加熱して硬化
させ、半導体装置をえた。
【0066】えられた半導体装置の特性として、形成さ
れた硬化物のボイドの発生、接着強度および弾性率、な
らびに半導体装置の耐熱衝撃性を以下の方法にしたがっ
て調べた。その結果を表2に示す。 (イ)ボイドの発生 ガラスチップがマウントされた半導体装置を目視にて観
察し、ボイドの発生の有無を調べた。 (ロ)接着強度 2mm角のシリコンチップがマウントされた半導体装置
を300℃のホットプレート上に置き、プッシュプルゲ
ージを用いて熱時のダイ−シェア接着強度(g/m
m2)を測定した。 (ハ)弾性率 硬化物から幅5〜10mm、厚さ0.5〜1mmの試験
片を作製し、粘弾性スペクトルメータを用いて25℃で
の弾性率(kg/mm2)を測定した。
れた硬化物のボイドの発生、接着強度および弾性率、な
らびに半導体装置の耐熱衝撃性を以下の方法にしたがっ
て調べた。その結果を表2に示す。 (イ)ボイドの発生 ガラスチップがマウントされた半導体装置を目視にて観
察し、ボイドの発生の有無を調べた。 (ロ)接着強度 2mm角のシリコンチップがマウントされた半導体装置
を300℃のホットプレート上に置き、プッシュプルゲ
ージを用いて熱時のダイ−シェア接着強度(g/m
m2)を測定した。 (ハ)弾性率 硬化物から幅5〜10mm、厚さ0.5〜1mmの試験
片を作製し、粘弾性スペクトルメータを用いて25℃で
の弾性率(kg/mm2)を測定した。
【0067】なお、本発明においては、弾性率が250
kg/mm2以下のものを良とする。 (ニ)耐熱衝撃性 12mm×7mmのシリコンチップがマウントされた半
導体装置にアルミニウム配線を施してモデル素子とし、
樹脂封止(SOP)したのち、耐ヒートサイクル試験
(−65℃〜150℃)に供した。ヒートサイクル(7
50サイクルおよび1000サイクル)後の剥離数およ
びクラック数を超音波顕微鏡で調べた。なお、本発明に
おいては、剥離およびクラックの発生がまったく認めら
れなかったものを良とする。またアルミニウム配線にお
ける断線の有無を電気的測定により調べた。なお、本発
明においては、断線がまったく認められなかったものを
良とする。
kg/mm2以下のものを良とする。 (ニ)耐熱衝撃性 12mm×7mmのシリコンチップがマウントされた半
導体装置にアルミニウム配線を施してモデル素子とし、
樹脂封止(SOP)したのち、耐ヒートサイクル試験
(−65℃〜150℃)に供した。ヒートサイクル(7
50サイクルおよび1000サイクル)後の剥離数およ
びクラック数を超音波顕微鏡で調べた。なお、本発明に
おいては、剥離およびクラックの発生がまったく認めら
れなかったものを良とする。またアルミニウム配線にお
ける断線の有無を電気的測定により調べた。なお、本発
明においては、断線がまったく認められなかったものを
良とする。
【0068】なお、表1中の剥離数、クラック数および
断線数は、それぞれ20個で実施したうちの個数であ
る。
断線数は、それぞれ20個で実施したうちの個数であ
る。
【0069】また、表1中の各略号は、以下に示すとお
りである。
りである。
【0070】 C−1 :固形イミダゾール系硬化促進剤(2P4MH
Z、四国化成(株)製、融点205℃、平均粒子径20
μm) C−2 :マイクロカプセル化イミダゾール系硬化促進
剤(ノバキュアHX−3291HP、旭化成工業(株)
製) E−3 :多官能ポリフェノール型エポキシ樹脂(RE
−550S、日本化薬(株)製、多官能性、エポキシ当
量139、粘度(25℃)140P) E−4 :脂環式エポキシ樹脂(セロキサイド202
1、ダイセル化学工業(株)製、2官能性、エポキシ当
量132、粘度(25℃)2.5P) F−1 :銀粉(導電性充填剤、鱗片状、平均粒子径2
μm) F−2 :酸化ケイ素(絶縁性無機充填剤、球状、平均
粒子径15μm) DICY:ジシアンジアミド(充填剤、日本カーバイト
(株)製)
Z、四国化成(株)製、融点205℃、平均粒子径20
μm) C−2 :マイクロカプセル化イミダゾール系硬化促進
剤(ノバキュアHX−3291HP、旭化成工業(株)
製) E−3 :多官能ポリフェノール型エポキシ樹脂(RE
−550S、日本化薬(株)製、多官能性、エポキシ当
量139、粘度(25℃)140P) E−4 :脂環式エポキシ樹脂(セロキサイド202
1、ダイセル化学工業(株)製、2官能性、エポキシ当
量132、粘度(25℃)2.5P) F−1 :銀粉(導電性充填剤、鱗片状、平均粒子径2
μm) F−2 :酸化ケイ素(絶縁性無機充填剤、球状、平均
粒子径15μm) DICY:ジシアンジアミド(充填剤、日本カーバイト
(株)製)
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】 表2に示された結果から、実施例1〜18でえられた半
導体装置は、形成された硬化物にボイドの発生がまった
くなく、該硬化物の熱時のダイシェア接着強度が大き
く、また同時にその弾性率が良であり、耐ヒートサイク
ル試験で剥離、クラック断線についてすべて良であり、
耐熱衝撃性にすぐれたものであることがわかる。
導体装置は、形成された硬化物にボイドの発生がまった
くなく、該硬化物の熱時のダイシェア接着強度が大き
く、また同時にその弾性率が良であり、耐ヒートサイク
ル試験で剥離、クラック断線についてすべて良であり、
耐熱衝撃性にすぐれたものであることがわかる。
【0073】
【発明の効果】本発明の半導体装置には、半導体チップ
とリードフレームとの接着に、低粘度でポットライフが
長く、無溶剤の低応力接着剤樹脂組成物が用いられてい
るので、接着部の硬化時にアウトガスやボイドを発生す
ることがなく、たとえば180℃以下の低温で短時間に
硬化させることができ、えられた半導体装置は耐熱衝撃
性にすぐれるとともに、半導体素子を製造する際のダイ
ボンド工程のインライン化が可能となり、すぐれた生産
性と該ダイボンド工程に用いられる装置の小型化が達成
できるだけではなく、該樹脂組成物を用いて形成された
接着部の硬化物が低弾性であることから、半導体チップ
にかかる応力が小さくすぐれた信頼性を確保することが
できる。
とリードフレームとの接着に、低粘度でポットライフが
長く、無溶剤の低応力接着剤樹脂組成物が用いられてい
るので、接着部の硬化時にアウトガスやボイドを発生す
ることがなく、たとえば180℃以下の低温で短時間に
硬化させることができ、えられた半導体装置は耐熱衝撃
性にすぐれるとともに、半導体素子を製造する際のダイ
ボンド工程のインライン化が可能となり、すぐれた生産
性と該ダイボンド工程に用いられる装置の小型化が達成
できるだけではなく、該樹脂組成物を用いて形成された
接着部の硬化物が低弾性であることから、半導体チップ
にかかる応力が小さくすぐれた信頼性を確保することが
できる。
フロントページの続き (72)発明者 鐘ケ江 裕三 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電 機株式会社 生産技術研究所内 (56)参考文献 特開 平6−151480(JP,A) 特開 平6−163610(JP,A) 特開 平5−335353(JP,A) 特開 平5−98230(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/52
Claims (3)
- 【請求項1】 1分子中にヒドロキシフェニル基を2個
有し、数平均分子量が500〜4000の変性シリコー
ンオイルとエポキシ樹脂との反応物からなる可撓化剤な
らびにマイクロカプセル化イミダゾール誘導体および/
または融点が70℃以上の固形イミダゾール誘導体から
なる硬化剤を配合してなる低応力接着剤樹脂組成物を介
して、半導体チップとリードフレームとが接着されてな
る半導体装置。 - 【請求項2】 1分子中にヒドロキシフェニル基を2個
有し、数平均分子量が500〜4000の変性シリコー
ンオイルとエポキシ樹脂との反応物からなる可撓化剤な
らびにマイクロカプセル化イミダゾール誘導体および/
または融点が70℃以上の固形イミダゾール誘導体から
なる硬化剤、さらに金、銀、銅、ニッケルおよびそれか
らなる合金から選ばれた金属の微粉末または導電性カー
ボンブラックの微粉末からなる導電性充填剤を配合して
なる低応力接着剤樹脂組成物を介して、半導体チップと
リードフレームとが接着されてなる半導体装置。 - 【請求項3】 1分子中にヒドロキシフェニル基を2個
有し、数平均分子量が500〜4000の変性シリコー
ンオイルとエポキシ樹脂との反応物からなる可撓化剤な
らびにマイクロカプセル化イミダゾール誘導体および/
または融点が70℃以上の固形イミダゾール誘導体から
なる硬化剤、さらに絶縁性無機充填剤として酸化アルミ
ニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素および酸化チタ
ンから選ばれた酸化物または炭化ホウ素、チッ化ホウ素
およびチッ化アルミニウムから選ばれた非酸化物を配合
してなる低応力接着剤樹脂組成物を介して、半導体チッ
プとリードフレームとが接着されてなる半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12602093A JP2944363B2 (ja) | 1993-05-27 | 1993-05-27 | 低応力接着剤樹脂組成物を用いてなる半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12602093A JP2944363B2 (ja) | 1993-05-27 | 1993-05-27 | 低応力接着剤樹脂組成物を用いてなる半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06333963A JPH06333963A (ja) | 1994-12-02 |
JP2944363B2 true JP2944363B2 (ja) | 1999-09-06 |
Family
ID=14924731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12602093A Expired - Lifetime JP2944363B2 (ja) | 1993-05-27 | 1993-05-27 | 低応力接着剤樹脂組成物を用いてなる半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2944363B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5074814B2 (ja) | 2007-04-27 | 2012-11-14 | 信越化学工業株式会社 | 接着剤組成物及びその使用方法 |
JP2014120496A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | ダイボンド装置、半導体装置の製造方法 |
-
1993
- 1993-05-27 JP JP12602093A patent/JP2944363B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06333963A (ja) | 1994-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7112634B2 (en) | Thermosetting resin composition | |
EP1558678B1 (en) | Toughened epoxy / polyanhydride no- flow underfill encapsulant composition | |
JP5353449B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体封止用接着剤及び半導体装置 | |
WO1998033645A1 (en) | Die adhesive or encapsulant of epoxy siloxane and polyepoxy resin | |
JPH09183959A (ja) | 軟質エポキシ樹脂組成物 | |
JP4892164B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
US7247683B2 (en) | Low voiding no flow fluxing underfill for electronic devices | |
JP2001288244A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、その製法及びそれを用いた製品 | |
JP4030174B2 (ja) | 導電性接着剤およびそれを用いてなる半導体装置 | |
JPH1117075A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004186204A (ja) | 回路部材接続用フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2944363B2 (ja) | 低応力接着剤樹脂組成物を用いてなる半導体装置 | |
JP2009057575A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP4142797B2 (ja) | 導電性接着剤およびそれを用いてなる半導体装置 | |
JPH0669257A (ja) | 半導体素子用接着剤および半導体装置 | |
JP2004277572A (ja) | 無溶剤型液状銀ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2005097448A (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH07161740A (ja) | 半導体用導電性樹脂ペースト | |
JPH1192740A (ja) | 樹脂ペースト組成物および半導体装置 | |
JP4281104B2 (ja) | 樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2008509241A (ja) | 電子デバイス用の低空孔で非流動性のフラクシングアンダーフィル | |
JP3200251B2 (ja) | 半導体装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物 | |
JPH0570756A (ja) | 低応力接着剤樹脂組成物 | |
JPH06196513A (ja) | 接着剤および半導体装置 | |
JPH0637613B2 (ja) | 導電性接着剤 |