[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2940227B2 - 半導体素子の温度トリップ特性測定方法および装置 - Google Patents

半導体素子の温度トリップ特性測定方法および装置

Info

Publication number
JP2940227B2
JP2940227B2 JP15358191A JP15358191A JP2940227B2 JP 2940227 B2 JP2940227 B2 JP 2940227B2 JP 15358191 A JP15358191 A JP 15358191A JP 15358191 A JP15358191 A JP 15358191A JP 2940227 B2 JP2940227 B2 JP 2940227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
trip
diode
forward voltage
switching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15358191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053234A (ja
Inventor
恵司 百瀬
浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP15358191A priority Critical patent/JP2940227B2/ja
Publication of JPH053234A publication Critical patent/JPH053234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940227B2 publication Critical patent/JP2940227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制御信号に応じてオン,
オフすると共に、このオン状態において自身の上,下限
温度を検出し、夫々、温度トリップ動作,復帰動作を行
う、例えばIPS(intelligent power switch)等の半
導体素子の温度トリップ特性、即ちトリップ温度,復帰
温度等を測定する方法および装置に関する。なおここで
温度トリップ動作とはオンすべき制御信号を入力してい
るこの半導体素子が過度の温度上昇の際、自ら保障動作
温度領域の高温側限界値(トリップ温度)を検出し、オ
フ状態に切換わり出力電流をOFFさせる動作をいい、
また復帰動作とは一度温度トリップ動作をしたこの半導
体素子が自ら常態に復帰すべき温度を検出し、オン状態
に切換わり通常動作(出力電流をONさせる動作)に戻
る動作をいう。また以下各図において同一の符号は同一
もしくは相当部分を示す。
【0002】
【従来の技術】従来、上記した温度トリップ動作及び復
帰動作を行う半導体素子(以下便宜上IPS等とも呼
ぶ)のトリップ温度並びに復帰温度を測定する装置はな
かった。従ってそれぞれの温度を測定するためには、I
PS等をヒータの上に固定し、IPS等を定常動作さ
せ、ヒータの熱板の温度をモニタしながら熱板の温度を
上昇(または下降)させ、IPS等の出力電圧波形もし
くは電流波形をオシロスコープで見ながら温度トリップ
動作及び復帰動作を確認し、その時の温度を記録するこ
とにより、そのトリップ温度及び復帰温度を測定してい
た。またIPS等の出力段のFETのドレインD−ソー
スS間、(もしくは同じく出力段のトランジスタのコレ
クタC−エミッタE間)に並列に接続されているダイオ
ードの熱抵抗Rthを測定する装置はあるが、この熱抵
抗と同時にトリップ温度,復帰温度を測定する装置はな
かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の方法で
IPS等のトリップ温度,復帰温度を測定するために
は、IPS等を1個づつヒータに取り付け、ヒータの温
度をゆっくり上昇もしくは下降させてIPS等の出力波
形をモニタする必要があるため、IPS等の素子1個の
測定時間が膨大なものとなってしまうという問題があっ
た。そこでこの発明の課題は、ヒータ,オシロスコープ
を使わずに簡単に短時間でIPS等のトリップ温度及び
復帰温度を測定し、同時に熱抵抗Rthも測定できる半
導体素子の温度トリップ特性測定方法および装置を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1の温度トリップ特性測定方法は、制御信
号(CSなど)に応じてオン,オフし、このオン状態に
おいて、自身の温度が所定のトリップ温度以上になると
温度トリップ動作してオフ状態に切換わり、自身の温度
が所定の復帰温度以下になると復帰動作してオン状態に
復帰するスイッチング回路(FETQ1など)、前記ス
イッチング回路に並列で該回路の通電極性と逆極性のダ
イオード(1など)、を備えた半導体素子(4など)の
温度トリップ特性を測定する方法において、前記スイッ
チング回路をオンすべき前記制御信号の出力状態におけ
る前記スイッチング回路への通電発熱を介してこのスイ
ッチング回路に前記温度トリップ動作を行わせたのち前
記復帰動作を行わせ、他方、この通電発熱前,温度トリ
ップ動作直後,復帰動作直後に夫々前記ダイオードの順
電圧降下を求め、この求めた順電圧降下から前記トリッ
プ温度および復帰温度を求めるようにするものとし、
【0005】請求項2の温度トリップ特性測定装置は、
制御信号(CSなど)に応じてオン,オフし、このオン
状態において、自身の温度が所定のトリップ温度以上に
なると温度トリップ動作してオフ状態に切換わり、自身
の温度が所定の復帰温度以下になると復帰動作してオン
状態に復帰するスイッチング回路(FETQ1など)、
前記スイッチング回路に並列で該回路の通電極性と逆極
性のダイオード(1など)、を備えた半導体素子(4な
ど)の温度トリップ特性を測定する装置において、前記
スイッチング回路をオンすべき前記制御信号の出力状態
で、このスイッチング回路に通電しその発熱を行わせる
手段(VCC印加用電源16,FET11など)と、こ
の発熱に基づく前記温度トリップ動作を検出する手段
(コイル17など)と、この発熱前および温度トリップ
動作直後において前記ダイオードに所定の測定電流(I
Mなど)を流してその順電圧降下(VF)を測定し、こ
の2つの順電圧降下の差から前記トリップ温度を求める
手段(リレーRY1,電源2M,FET29,AD変換
器33,CPU34など)と、前記スイッチング回路の
前記復帰動作を検出する手段(FET12,コンパレー
タ10など)と、この復帰動作直後における前記測定電
流通流時の前記ダイオードの順電圧降下と前記発熱前の
順電圧降下との差から前記復帰温度を求める手段(リレ
ーRY1,電源2M,FET29,AD変換器33,C
PU34など)とを備えたものとし、また、
【0006】請求項3の温度トリップ特性測定装置は、
請求項2に記載の温度トリップ特性測定装置において、
前記ダイオードへの定電流(IFなど)の通電により、
所定期間、このダイオードに発熱を行わせる手段(リレ
ーRY1,電源2F,FET30など)と、この発熱の
電力を測定する手段(A/D変換器33,CPU34な
ど)と、前記所定期間の後の所定のタイミングで前記ダ
イオードへ前記測定電流を流してその順電圧降下を測定
し、この発熱の前後の順電圧降下の差と前記発熱の電力
とから前記ダイオードの熱抵抗を求める手段(電源2
M,FET29,AD変換器33,CPU34など)と
を備えたものとする。
【0007】
【作用】IPSにオンさせる制御信号を与えた状態でI
PSに通電発熱を行わせて温度トリップ動作させたのち
復帰動作させ、この間、通電発熱前,温度トリップ動作
直後,復帰動作直後における内蔵ダイオードの順電圧降
下を検出し、トリップ温度,復帰温度を求める。またこ
の温度トリップ特性測定装置には必要に応じ内蔵ダイオ
ードの熱抵抗の測定機能も組込み可能とする。
【0008】
【実施例】以下図1ないし図6に基づいて本発明の実施
例を説明する。図3はダイオードの熱抵抗の一般的な測
定原理の説明図で、同図(A)はこの原理回路を示し、
同図(B),(C)は夫々ダイオードの電流,電圧の波
形および測定のタイミングを示す。即ち同図(A)の被
測定ダイオード1に同図(B)のタイムチャートに示す
電流を測定電流IM→パワー印加電流IF→測定電流I
Mの順に定電流電源2より流し、同図(C)のタイムチ
ャートに示すVF0,VF1,VF2のタイミングで夫
々各電流IM,IF,IMの通電時におけるダイオード
1の順電圧降下VF値をVF測定回路3を介して測定す
る。このVFの測定値を用いて熱抵抗Rthは、下記の
(式1)で表される。 Rth={(VF1−VF2)/IF・VF0・k}───(式1) 但しk:定数
【0009】次に図4はIPS等の熱抵抗の測定回路の
構成例を示す。温度トリップ動作,復帰動作を行う半導
体素子(IPS等)は一般的に図4(A),(B)で示
される半導体素子4(4P,4N)のように構成されて
いる。この半導体素子4P,4Nは制御信号CSを与え
ることによりその出力段のFET(もしくはトランジス
タ)Q1のON/OFFを行うことができる。なおここ
で半導体素子4Pはそのout端子(出力端子)から出
力電流が流れ出るのに対し、半導体素子4Nは流れ込む
もので、出力段のFETQ1がPチャンネルかNチャン
ネルか(トランジスタの場合はPNPかNPNか)の違
いがある。いずれのタイプも、出力段のFETQ1のド
レイン・ソース間に並列に逆向きのダイオード1が入っ
ており、そのダイオード1の熱抵抗は図3と全く同様に
図4の回路で測定できる。
【0010】図5は半導体素子4(IPS等)の熱トリ
ップ特性(トリップ温度,復帰温度)の測定原理回路を
示し、図6は図5の各部の電圧,電流の発生のタイミン
グを示す。なおこの図5,図6は、半導体素子4の出力
段のFETQ1がPチャンネルタイプの半導体素子4P
の場合であるが、Nチャンネルタイプの半導体素子4N
でも全く同様である。次に図6を参照しつつ図5を説明
する。制御信号CSにより素子4Pを出力ONの状態と
し、FET11をONすることにより定電流・定電圧電
源16を介して素子4Pに短絡に近い電流を流し、(但
しこの電流はこの電源16により制限される。)素子4
Pを加熱させる。素子4Pの温度が、動作温度の高温側
の限界(トリップ温度)に達すると、出力電流Iout
がOFFされ、その時の電流の変化をフェライトコアコ
イル17により検出し、温度トリップ動作を検出する。
【0011】次にFET11をOFFし、FET12を
ONさせる。ここで素子温度が低下し復帰温度に達する
と、素子4Pから出力電流Ioutが流れ出す。その時
のFET12の直列抵抗13の電圧降下をコンパレータ
10により検出し、復帰動作を検出する。トリップ動作
の前と、トリップ動作の直後及び復帰動作の直後に出力
OFF(つまり制御信号CS,FET11,FET12
のOFF)の状態で定電流電源2から素子4Pに測定電
流IMを流し、VF測定回路3により半導体素子4Pの
出力段FETQ1のダイオード1の順電圧降下VFを測
定する。この夫々の順電圧降下VF1,VF3,VF4
の測定のタイミングは図6のタイムチャートに示されて
いる如くである。これによりトリップ温度Temp1
は、 Temp1={(VF1−VF3)/k}+Ta───(式2) 但しkは定数、Taは測定室温、また復帰温度Temp
2は、 Temp2={(VF1−VF4)/k}+Ta───(式3) として算出できる。出力段がNチャンネルタイプの半導
体素子4Nについても全く同様な方法で測定できる。
【0012】図1は本発明の実施例としての回路構成を
示す。被測定半導体素子(IPS等)4としては出力段
FETが実線で示されるPチャンネル型(タイプA)の
素子4Pと、点線で示されるNチャンネル型(タイプ
B)の素子4Nのどちらでも良い。図1には図5と同様
にタイプA専用のFET11,FET12,コンパレー
タ10が設けられているほかに、この各々に対応してさ
らにタイプB専用のFET11B,FET12B,コン
パレータ10Bが追加されている。またタイプAの場合
はリレーRY1をONし、タイプBの場合はRY2をO
Nすることにより、半導体素子4内のダイオード1の温
度および熱抵抗測定用の電流IM及びIFを流すルート
を変える。この場合、電流IMとIFは、それぞれ別々
に定電流電源2M,2Fを用い、図3(B),図6に示
すように、それぞれの電流IM,IFを流すタイミング
でFET29及びFET30をONさせる。同時にダイ
オード1の順電圧降下VFをA/D変換器33を通して
CPU34に入力して求め、さらにCPU34に熱抵抗
Rth値,トリップ温度Temp1,復帰温度Temp
2の演算を行わせる。
【0013】図2はこの装置全体のブロック図である。
全体の制御はCPU34が行う。設定・表示・操作ユニ
ット35を用いて、スタート/ストップの指令出力やロ
ジックタイミングの設定を行い、測定結果を表示する。
またこの測定結果を必要に応じてプリンタ43に出力さ
せる。インタフェース37は半導体素子4へのタイミン
グ信号の印加回路及び温度トリップ動作,復帰動作の検
出回路でその内容は図1に示した如くである。
【0014】なお図1の回路において素子4の熱抵抗
Rthだけ測定する場合は図3の動作をさせる。なお電
流IM,IFの通流のタイミングは夫々FET29,F
ET30により制御する。またトリップ温度及び復帰
温度を測定する場合は図5の動作をさせる。但し電流I
Mの通流のタイミングはFET29により制御する。ま
た熱抵抗,トリップ温度,復帰温度を測定する場合
は、図3の動作後、図6の動作をさせる。ただし図3
(C)のタイムチャートのVF1と図6のタイムチャー
トのVF1は常温でのダイオード1の順電圧降下VF値
であり、その値は同じであるから、図6のタイムチャー
トのVF1は測定しない。即ち測定時間短縮のため(式
1)〜(式3)のVF1の値は図3のタイムチャートの
VF1の値を共用で使用する。上記の〜の測定モー
ドは図2の設定ユニット35より設定入力し、測定シー
ケンスはCPU34が制御する。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、制御信号CSに応じて
オン,オフし、このオン状態において、自身の温度が所
定のトリップ温度以上になると温度トリップ動作してオ
フ状態に切換わり、自身の温度が所定の復帰温度以下に
なると復帰動作してオン状態に復帰するスイッチング回
路としてのFETQ1、前記スイッチング回路に並列で
該回路の通電極性と逆極性のダイオード1、を備えた半
導体素子4の温度トリップ特性を測定する装置におい
て、前記スイッチング回路Q1をオンすべき前記制御信
号CSの出力状態で前記スイッチング回路Q1への通電
発熱を介してこのスイッチング回路Q1に前記温度トリ
ップ動作を行わせたのち前記復帰動作を行わせ、他方、
この通電発熱前,温度トリップ動作直後,復帰動作直後
に夫々前記ダイオードの順電圧降下を求め、この求めら
れた順電圧降下から前記トリップ温度および復帰温度を
求めるようにし、またこの測定装置には前記ダイオード
1の熱抵抗の測定機能も付加し得るようにしたので、半
導体素子(IPS等)4の熱抵抗,トリップ温度,復帰
温度を同時に、もしくは個別に短時間で簡単に測定する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としての装置の要部構成を示す
回路図
【図2】同じく装置の全体構成を示すブロック図
【図3】ダイオードの熱抵抗の測定原理の説明図
【図4】IPS等の熱抵抗測定の原理回路図
【図5】IPS等の温度トリップ特性の本発明に基づく
測定原理回路図
【図6】図5の各部の電圧,電流のタイムチャート
【符号の説明】
1 ダイオード 2(2M,2F) 定電流電源 3 VF 測定回路 4(4P,4N) 被測定半導体素子(IPS等) 9 出力電流検出回路(トリップ検出回路) 10 コンパレータ 10B コンパレータ 11 FET 11B FET 12 FET 12B FET 16 VCC印加用定電流定電圧電源 17 フェライトコアコイル RY1 リレー RY2 リレー 29 FET 30 FET 33 A/D変換器 34 CPU 35 設定・表示・操作ユニット 37 インタフェース CS 制御信号
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−52263(JP,A) 特開 平3−34360(JP,A) 特開 平4−25776(JP,A) 特開 平2−33946(JP,A) 実開 平2−105174(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/66 G01R 31/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御信号に応じてオン,オフし、このオン
    状態において、自身の温度が所定のトリップ温度以上に
    なると温度トリップ動作してオフ状態に切換わり、自身
    の温度が所定の復帰温度以下になると復帰動作してオン
    状態に復帰するスイッチング回路、前記スイッチング回
    路に並列で該回路の通電極性と逆極性のダイオード、を
    備えた半導体素子の温度トリップ特性を測定する方法に
    おいて、 前記スイッチング回路をオンすべき前記制御信号の出力
    状態における前記スイッチング回路への通電発熱を介し
    てこのスイッチング回路に前記温度トリップ動作を行わ
    せたのち前記復帰動作を行わせ、 他方、この通電発熱前,温度トリップ動作直後,復帰動
    作直後に夫々前記ダイオードの順電圧降下を求め、この
    求めた順電圧降下から前記トリップ温度および復帰温度
    を求めるようにしたことを特徴とする半導体素子の温度
    トリップ特性測定方法。
  2. 【請求項2】制御信号に応じてオン,オフし、このオン
    状態において、自身の温度が所定のトリップ温度以上に
    なると温度トリップ動作してオフ状態に切換わり、自身
    の温度が所定の復帰温度以下になると復帰動作してオン
    状態に復帰するスイッチング回路、前記スイッチング回
    路に並列で該回路の通電極性と逆極性のダイオード、を
    備えた半導体素子の温度トリップ特性を測定する装置に
    おいて、 前記スイッチング回路をオンすべき前記制御信号の出力
    状態で、このスイッチング回路に通電しその発熱を行わ
    せる手段と、 この発熱に基づく前記温度トリップ動作を検出する手段
    と、 この発熱前および温度トリップ動作直後において前記ダ
    イオードに所定の測定電流を流してその順電圧降下を測
    定し、この2つの順電圧降下の差から前記トリップ温度
    を求める手段と、 前記スイッチング回路の前記復帰動作を検出する手段
    と、 この復帰動作直後における前記測定電流通流時の前記ダ
    イオードの順電圧降下と前記発熱前の順電圧降下との差
    から前記復帰温度を求める手段とを備えたことを特徴と
    する半導体素子の温度トリップ特性測定装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の温度トリップ特性測定装
    置において、 前記ダイオードへの定電流の通電により、所定期間、こ
    のダイオードに発熱を行わせる手段と、 この発熱の電力を測定する手段と、 前記所定期間の後の所定のタイミングで前記ダイオード
    へ前記測定電流を流してその順電圧降下を測定し、この
    発熱の前後の順電圧降下の差と前記発熱の電力とから前
    記ダイオードの熱抵抗を求める手段とを備えたことを特
    徴とする半導体素子の温度トリップ特性測定装置。
JP15358191A 1991-06-26 1991-06-26 半導体素子の温度トリップ特性測定方法および装置 Expired - Fee Related JP2940227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15358191A JP2940227B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 半導体素子の温度トリップ特性測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15358191A JP2940227B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 半導体素子の温度トリップ特性測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053234A JPH053234A (ja) 1993-01-08
JP2940227B2 true JP2940227B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15565620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15358191A Expired - Fee Related JP2940227B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 半導体素子の温度トリップ特性測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103576069A (zh) * 2013-11-08 2014-02-12 桂林机床电器有限公司 一种测量功率型led热阻的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708307B1 (ko) * 2005-12-05 2007-04-17 한국전기연구원 전력반도체 소자의 온도 모니터링 시스템 및 그 방법
JP2020176851A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社クオルテック 半導体試験装置および半導体素子の試験方法。
US11994551B2 (en) 2019-06-04 2024-05-28 Qualtec Co., Ltd. Semiconductor component test device and method of testing semiconductor components
CN115078947B (zh) * 2022-06-15 2024-06-04 北京工业大学 一种用于pnp双极晶体管热阻测量的基极电流电路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103576069A (zh) * 2013-11-08 2014-02-12 桂林机床电器有限公司 一种测量功率型led热阻的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053234A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546239A (en) Non-continuous sensing apparatus for a temperature control
US4507546A (en) Control circuit responsive to a component's varying resistance
EP0845119B1 (en) A circuit arrangement for controlling the temperature of a heating element
JP2940227B2 (ja) 半導体素子の温度トリップ特性測定方法および装置
JPH06281693A (ja) 半導体装置の熱抵抗測定方法
CN108351243A (zh) 热流量计及操作流量计的方法
JP2003130920A (ja) パワーモジュールの繰返し耐久試験方法および試験装置
JP3415718B2 (ja) ヒータ温度制御方法および装置
JPS61279086A (ja) 加熱要素
JPH0522853B2 (ja)
JP2591179B2 (ja) コードレスアイロン
JPS6196479A (ja) Ic測定装置
JP2591178B2 (ja) コードレスアイロン
JPS5855450Y2 (ja) 恒温槽装置
JP2501892B2 (ja) 熱電対入力計測器
JPS6355754B2 (ja)
JP3539231B2 (ja) 接合温度測定方法及びその方法を実施するための測定装置
JPH11241962A (ja) 圧力センサー
JPH1096703A (ja) 抵抗体による熱伝導パラメータセンシング方法及びセンサ回路
JPH06151537A (ja) 配線寿命の評価方法
JPS5998220A (ja) 制御装置
JPH04217012A (ja) 温度検出装置
JPH07318364A (ja) 計測方法及び計測素子
JPS60169181A (ja) 半導体レ−ザの温度制御方式
JPS6122217A (ja) 熱式空気流量計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees