JP2829323B2 - 繊維強化樹脂成形材料の製造装置 - Google Patents
繊維強化樹脂成形材料の製造装置Info
- Publication number
- JP2829323B2 JP2829323B2 JP1322694A JP32269489A JP2829323B2 JP 2829323 B2 JP2829323 B2 JP 2829323B2 JP 1322694 A JP1322694 A JP 1322694A JP 32269489 A JP32269489 A JP 32269489A JP 2829323 B2 JP2829323 B2 JP 2829323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber bundle
- die
- fiber
- resin
- molten resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 45
- 239000012778 molding material Substances 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 86
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 14
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 8
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 6
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 6
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 2
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、機械的強度、耐熱性等に優れた繊維強化樹
脂成形材料の製造装置に関する。
脂成形材料の製造装置に関する。
[従来の技術] 各種の強繊維強化樹脂は、近年、自動車,家電等を初
めとする種々の分野において利用されるようになってき
た。
めとする種々の分野において利用されるようになってき
た。
一方、従来の繊維強化樹脂からなる成形材料は、スタ
ンパブルシートを除き、、押出機内において強化繊維を
樹脂中に混練し、万遍なく分散させた上で押し出し、そ
の後、ペレツト化するなどして製品化していた。このと
き、押出機内における混練、移送及び押出機より押し出
す際の樹脂の流動性を考慮すると、強化繊維はなるべく
短く切断して用いる必要があった。このため、曲げ、衝
撃等に対する強度が十分でなく、強化繊維の利点を十分
活しきれないという問題があった。また、強化繊維の混
入により押出機のスクリュー等の摩耗も激しくなるとい
う問題があった。
ンパブルシートを除き、、押出機内において強化繊維を
樹脂中に混練し、万遍なく分散させた上で押し出し、そ
の後、ペレツト化するなどして製品化していた。このと
き、押出機内における混練、移送及び押出機より押し出
す際の樹脂の流動性を考慮すると、強化繊維はなるべく
短く切断して用いる必要があった。このため、曲げ、衝
撃等に対する強度が十分でなく、強化繊維の利点を十分
活しきれないという問題があった。また、強化繊維の混
入により押出機のスクリュー等の摩耗も激しくなるとい
う問題があった。
そこで、このような問題を解決するため、混練工程及
び押出工程を介することなく繊維強化熱可塑性樹脂を生
産する方法が注目され、次の〜のような方法が提案
されている。
び押出工程を介することなく繊維強化熱可塑性樹脂を生
産する方法が注目され、次の〜のような方法が提案
されている。
あらかじめ、繊維束に樹脂粉末を付着させ、その後
加熱溶融させる方法(特公昭52−3985号など)。
加熱溶融させる方法(特公昭52−3985号など)。
ロービングをダイ内に引き込み、溶融樹脂を含浸さ
せた後、引き抜く方法(特公昭52−10140号、同64−784
8号など)。
せた後、引き抜く方法(特公昭52−10140号、同64−784
8号など)。
ダイ内部で繊維束に溶融樹脂を含浸させる際、繊維
束の側面を押圧しながら含浸する方法(特開平1−1784
11号)。
束の側面を押圧しながら含浸する方法(特開平1−1784
11号)。
繊維束を複数の供給口からダイ内部に供給し、溶融
樹脂を含浸させる方法(USP Re.32772号)。
樹脂を含浸させる方法(USP Re.32772号)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した〜の方法には次のような
解決すべき課題がある。
解決すべき課題がある。
すなわち、の方法は、製造工程が非常に大掛りとな
って、製造コストが大幅に高くなるため実用化すること
が困難であった。
って、製造コストが大幅に高くなるため実用化すること
が困難であった。
の方法は、熱可塑性樹脂の溶融粘度が高いため、熱硬
化性樹脂のように繊維束中に樹脂がうまく含浸せず、繊
維の開繊,分散が十分行なわれないという問題があっ
た。
化性樹脂のように繊維束中に樹脂がうまく含浸せず、繊
維の開繊,分散が十分行なわれないという問題があっ
た。
の方法は、繊維束の側面を単にロッド等に押し付け
るだけなので、繊維束にかかるテンションが不十分であ
った。このため、開繊,分散が十分でなく、特に引き出
し速度を高めたときにこの現象が顕著であり、生産性の
向上の観点からすると問題があった。
るだけなので、繊維束にかかるテンションが不十分であ
った。このため、開繊,分散が十分でなく、特に引き出
し速度を高めたときにこの現象が顕著であり、生産性の
向上の観点からすると問題があった。
の方法は、繊維束の供給口が異なるため、供給位置
により溶融樹脂の含浸程度が異なり、製品の品質にばら
つきを生じるという問題があった。
により溶融樹脂の含浸程度が異なり、製品の品質にばら
つきを生じるという問題があった。
本発明の繊維強化樹脂形成材料と製造装置は、上記課
題にかんがみてなされたもので、繊維の開繊,分散を十
分行ないながら溶融状態の熱可塑性樹脂を含浸させるこ
とにより、機械的強度が高く耐熱性に優れた繊維強化樹
脂成形材料の製造を確実に実施できるようにすることを
目的としている。
題にかんがみてなされたもので、繊維の開繊,分散を十
分行ないながら溶融状態の熱可塑性樹脂を含浸させるこ
とにより、機械的強度が高く耐熱性に優れた繊維強化樹
脂成形材料の製造を確実に実施できるようにすることを
目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明の繊維強化樹脂成形
材料の製造装置は、溶融した熱可塑性樹脂中に繊維束を
連続的に通過させ、繊維束に溶融樹脂を含浸させた後、
ダイスより引き出し、樹脂を硬化させることによって繊
維強化樹脂成形材料を製造する方法において、前記繊維
束に溶融樹脂を含浸させる際に、繊維束を、ロッドの中
心を通る直線に対し少なくとも一側が所定の角度だけ傾
斜した状態でロッドに巻き掛けるようにしている。そし
て、好ましくは繊維束を、ロッドの中心を通る直線に対
し少なくとも一側が10度以上の傾斜角を有した状態でロ
ッドに巻き掛けるようにしている。また、必要に応じて
繊維束が波形を形成するよう、該繊維束を複数のロッド
に接触させるようにしている。
材料の製造装置は、溶融した熱可塑性樹脂中に繊維束を
連続的に通過させ、繊維束に溶融樹脂を含浸させた後、
ダイスより引き出し、樹脂を硬化させることによって繊
維強化樹脂成形材料を製造する方法において、前記繊維
束に溶融樹脂を含浸させる際に、繊維束を、ロッドの中
心を通る直線に対し少なくとも一側が所定の角度だけ傾
斜した状態でロッドに巻き掛けるようにしている。そし
て、好ましくは繊維束を、ロッドの中心を通る直線に対
し少なくとも一側が10度以上の傾斜角を有した状態でロ
ッドに巻き掛けるようにしている。また、必要に応じて
繊維束が波形を形成するよう、該繊維束を複数のロッド
に接触させるようにしている。
また、本発明の繊維強化樹脂成形材料の製造装置は、
繊維束が通過するダイと、このダイ内部に熱可塑性溶融
樹脂を供給する溶融樹脂供給部と、前記ダイ内部に設け
られ、繊維束を、ロッドの中心を通る直線に対し少なく
とも一側が所定の角度だけ傾斜した状態でロッドに巻き
掛けるロッドと、溶融樹脂を含浸した繊維束をダイより
引き出す引出し手段とを備えた構成としてある。そし
て、必要に応じロッドを、繊維束の引出し方向に直線状
に配置した構成してある。
繊維束が通過するダイと、このダイ内部に熱可塑性溶融
樹脂を供給する溶融樹脂供給部と、前記ダイ内部に設け
られ、繊維束を、ロッドの中心を通る直線に対し少なく
とも一側が所定の角度だけ傾斜した状態でロッドに巻き
掛けるロッドと、溶融樹脂を含浸した繊維束をダイより
引き出す引出し手段とを備えた構成としてある。そし
て、必要に応じロッドを、繊維束の引出し方向に直線状
に配置した構成してある。
以下、本発明の装置例を図面にもとづいて詳細に説明
する。
する。
第1図は、装置全体の平面図であり、10はダイ、20は
ダイ10へ熱可塑性溶融樹脂を供給する押出機、30は繊維
束Fのロール、40はダイ10に引き込まれる繊維束Fに一
定の張力を与えるテンションロール群、50はダイ10から
引き出された溶融樹脂含浸繊維束の冷却手段、60は繊維
束の引き出しロール、70は引き出された繊維束をカット
するペレタイザである。
ダイ10へ熱可塑性溶融樹脂を供給する押出機、30は繊維
束Fのロール、40はダイ10に引き込まれる繊維束Fに一
定の張力を与えるテンションロール群、50はダイ10から
引き出された溶融樹脂含浸繊維束の冷却手段、60は繊維
束の引き出しロール、70は引き出された繊維束をカット
するペレタイザである。
本装置は、三本のそれぞれ独立した繊維束Fに、溶融
樹脂を同時に含浸させる例を示している。
樹脂を同時に含浸させる例を示している。
第2図は、第1図のI−I断面でありダイの縦断面を
示している。ダイ10は予熱部11と含浸部13からなってい
る。予熱部11は繊維束Fへの溶融樹脂含浸に先立って繊
維束Fを予熱しておくための予熱領域を形成しており、
外周部には、ヒータ12が設けてある。この予熱部11の長
さは、繊維束Fと溶融樹脂の親和性が良くなるように通
過速度に応じて適宜決定する。なお、ヒータ12の加熱温
度を調整することによっても、繊維束の通過速度に適し
た予熱状態とできる。
示している。ダイ10は予熱部11と含浸部13からなってい
る。予熱部11は繊維束Fへの溶融樹脂含浸に先立って繊
維束Fを予熱しておくための予熱領域を形成しており、
外周部には、ヒータ12が設けてある。この予熱部11の長
さは、繊維束Fと溶融樹脂の親和性が良くなるように通
過速度に応じて適宜決定する。なお、ヒータ12の加熱温
度を調整することによっても、繊維束の通過速度に適し
た予熱状態とできる。
含浸部13は、繊維束Fに溶融した熱可塑性樹脂を含浸
させるための領域である。この含浸部13の入口側は予熱
部11の出口側と連結している。また、含浸部13の入口側
は熱可塑性樹脂を溶融して押し出す押出機20と接続して
いる。
させるための領域である。この含浸部13の入口側は予熱
部11の出口側と連結している。また、含浸部13の入口側
は熱可塑性樹脂を溶融して押し出す押出機20と接続して
いる。
すなわち、含浸部13の入口側は一種のマニホールドを
形成している。一方、含浸部13の出口側は錐状になって
おり、溶融樹脂を含浸した繊維束Fを収束し所定の線径
となるようにしてある。
形成している。一方、含浸部13の出口側は錐状になって
おり、溶融樹脂を含浸した繊維束Fを収束し所定の線径
となるようにしてある。
なお、予熱部11の出口と含浸部13の入口の関係は、必
ずしも直線状である必要はなく、繊維束Fが折れない状
態であれば角度をもたせてもよい。
ずしも直線状である必要はなく、繊維束Fが折れない状
態であれば角度をもたせてもよい。
この含浸部13には、繊維束Fを開繊しかつ分散させる
ためのロッド14(14a,・・14e)が、繊維束Fの進行方
向と交差した状態で該進行方向に複数本配置してある。
繊維束Fは、これらロッド14に、じくざぐ状に巻き掛け
てある。詳述すれば、繊維束Fは、第3図で示すよう
に、隣接するロッド14の中心軸c間を結ぶ直線Hに対
し、少なくとも一側が所定の角度αだけ、例えば10度以
上、好ましくは20度以上傾斜した状態でロッド14にじく
ざぐ状に巻き掛けてある。
ためのロッド14(14a,・・14e)が、繊維束Fの進行方
向と交差した状態で該進行方向に複数本配置してある。
繊維束Fは、これらロッド14に、じくざぐ状に巻き掛け
てある。詳述すれば、繊維束Fは、第3図で示すよう
に、隣接するロッド14の中心軸c間を結ぶ直線Hに対
し、少なくとも一側が所定の角度αだけ、例えば10度以
上、好ましくは20度以上傾斜した状態でロッド14にじく
ざぐ状に巻き掛けてある。
このようにすると、繊維束Fに比較的大きな張力がか
かり、繊維束Fの開繊,分散を効率的に行なうことがで
きる。特に、繊維束Fの引き出しを高速で行なう場合に
効果的である。
かり、繊維束Fの開繊,分散を効率的に行なうことがで
きる。特に、繊維束Fの引き出しを高速で行なう場合に
効果的である。
ロッド14は、一本以上あればよいが、繊維束Fの引き
出しを高速で行なう場合には複数本(三本以上)とする
ことが好ましい。
出しを高速で行なう場合には複数本(三本以上)とする
ことが好ましい。
また、ロッド14の断面形状は、円形,楕円形あるいは
多角形状のものでもよく,その太さ(径)も繊維束Fの
材質、量等種々の要素を考慮して決定することができ
る。
多角形状のものでもよく,その太さ(径)も繊維束Fの
材質、量等種々の要素を考慮して決定することができ
る。
ロッド14の配置は、繊維束Fの進行方向に直線状に配
置するほか、ロッド14への繊維束Fの巻掛け角度が所定
角度以上となるのであればどのような態様であってもよ
く、例えば千鳥状に配置したり、鉤形状に配置したりし
てもよい。
置するほか、ロッド14への繊維束Fの巻掛け角度が所定
角度以上となるのであればどのような態様であってもよ
く、例えば千鳥状に配置したり、鉤形状に配置したりし
てもよい。
これらロッド14(14A,…,14e)を内蔵する含浸部13の
広さは、繊維束Fが隣接する繊維束と干渉せず、しかも
十分開繊でき溶融樹脂が確実に含浸する広さであればよ
い。
広さは、繊維束Fが隣接する繊維束と干渉せず、しかも
十分開繊でき溶融樹脂が確実に含浸する広さであればよ
い。
次に、上述の実施例装置を用いて行なう繊維強化樹脂
成形材料の製造方法について説明する。
成形材料の製造方法について説明する。
本方法に使用される繊維束の種類としては、ガラス繊
維,炭素繊維,炭化珪素繊維などの無機繊維、金属繊
維、有機繊維などがある。また、繊維束の断面積は4×
10-3〜4mm2、開繊性からすると0.1〜1mm2とすることが
好ましい。
維,炭素繊維,炭化珪素繊維などの無機繊維、金属繊
維、有機繊維などがある。また、繊維束の断面積は4×
10-3〜4mm2、開繊性からすると0.1〜1mm2とすることが
好ましい。
さらに、この繊維束を構成する個々の繊維の直径は1
〜100μ、柔軟性からすると3〜50μとすることが好ま
しく、これら繊維の束を構成する本数は10〜10000本、
開繊性からすると100〜5000本とすることが好ましい。
〜100μ、柔軟性からすると3〜50μとすることが好ま
しく、これら繊維の束を構成する本数は10〜10000本、
開繊性からすると100〜5000本とすることが好ましい。
このような繊維束Fは、引出しロール60に引き取られ
ることにより、ロール30からテンションロール群40、ダ
イ10、冷却手段50を通過してペレタイザに供給される。
ることにより、ロール30からテンションロール群40、ダ
イ10、冷却手段50を通過してペレタイザに供給される。
すなわち、繊維束Fは、テンションロール群40で一定
の張力を与えられた状態でダイ10の予熱部11に引き込ま
れ、ここでヒータ12によりい予め加熱される。次いで、
繊維束Fはダイ10の含浸部13に引き込まれ、ロッド14に
所定の角度で巻き掛けられ張力を与えられる。これによ
り、繊維束Fは開繊と分散を行ない、繊維と繊維の間に
溶融した熱可塑性樹脂を浸み込ませる。
の張力を与えられた状態でダイ10の予熱部11に引き込ま
れ、ここでヒータ12によりい予め加熱される。次いで、
繊維束Fはダイ10の含浸部13に引き込まれ、ロッド14に
所定の角度で巻き掛けられ張力を与えられる。これによ
り、繊維束Fは開繊と分散を行ない、繊維と繊維の間に
溶融した熱可塑性樹脂を浸み込ませる。
押出機20において溶融され、含浸部13に供給される熱
可塑性樹脂の種類は、特に制限されず、成形材料の用途
等に応じ、種々のものを用いることができる。また、含
浸部13に供給される溶融熱可塑性樹脂の温度と圧力は、
樹脂が繊維束中に十分含浸でき、しかも樹脂の劣化と漏
洩を生じない範囲とする。
可塑性樹脂の種類は、特に制限されず、成形材料の用途
等に応じ、種々のものを用いることができる。また、含
浸部13に供給される溶融熱可塑性樹脂の温度と圧力は、
樹脂が繊維束中に十分含浸でき、しかも樹脂の劣化と漏
洩を生じない範囲とする。
開繊,分散し溶融樹脂を束中に十分含浸しない繊維束
Fは、ダイ10の出力において再び収束されダイ10の外に
引き出される。引き出された繊維束Fは、冷却手段50で
冷却された後ペレタイザ60に送られ、このペレタイザ60
において細かく切断されペレット化される。
Fは、ダイ10の出力において再び収束されダイ10の外に
引き出される。引き出された繊維束Fは、冷却手段50で
冷却された後ペレタイザ60に送られ、このペレタイザ60
において細かく切断されペレット化される。
[実施例と比較例] 実施例1 ・ダイス:50mφ押出機の先端に取り付け、含浸部に四本
のロッドを直線状に配置。
のロッドを直線状に配置。
・繊維束:アミノミランで表面処理された繊維径13μの
ガラス繊維を170本束ねたガラスロービング。
ガラス繊維を170本束ねたガラスロービング。
・予熱温度:200℃ ・熱可塑性樹脂:ポリプロピレンと酸変性ポリプロピレ
ン(1重量部)をブレンドして溶融。
ン(1重量部)をブレンドして溶融。
・溶融温度:240℃ ・ロッド:四本 6mm(直径)×3mm(長さ) ・傾斜角度:25度 上記条件下において、テンションロール群で繊維束の
量を調整しつつダイ内に送り込み含浸を行ない、冷却後
ペレタイダで長さ15mmのペレットを得た。
量を調整しつつダイ内に送り込み含浸を行ない、冷却後
ペレタイダで長さ15mmのペレットを得た。
実施例2 熱可塑性樹脂をスチレン−無水マレイン酸共重合体と
した以外は、実施例1と同様にしてペレットを得た。
した以外は、実施例1と同様にしてペレットを得た。
実施例3 熱可塑性樹脂をポリカーボネートとし、溶融温度を30
0℃とした以外は、実施例1と同様にしてペレットを得
た。
0℃とした以外は、実施例1と同様にしてペレットを得
た。
実施例4 ダイの含浸部におけるロッドの配置を,第4図に示す
ようにした以外は、実施例1と同様にしてペレットを得
た。
ようにした以外は、実施例1と同様にしてペレットを得
た。
実施例5 熱可塑性樹脂をスチレン−無水マレイン酸共重合体と
した以外は、実施例4と同様にしてペレットを得た。
した以外は、実施例4と同様にしてペレットを得た。
実施例6 熱可塑性樹脂をポリカーボネートとした以外は、実施
例4と同様にしてペレットを得た。
例4と同様にしてペレットを得た。
比較例1 二軸混練機(TEM−35)を用い、ポリプロピレンと酸
変性ポリプロピレンをブレドンした後定量供給機にて、
ボッパーロへ定量供給した。また、アミノシラン処理さ
れたガラス繊維(チョップストラッド)を定量供給機
で、樹脂が溶融した後のサイドフィード口へ供給し、混
練を実施し、ペレットを得た。
変性ポリプロピレンをブレドンした後定量供給機にて、
ボッパーロへ定量供給した。また、アミノシラン処理さ
れたガラス繊維(チョップストラッド)を定量供給機
で、樹脂が溶融した後のサイドフィード口へ供給し、混
練を実施し、ペレットを得た。
比較例2 樹脂として、スチレン−マレイン酸共重合体を用いた
以外は、比較例1と同じ条件でペレットを得た。
以外は、比較例1と同じ条件でペレットを得た。
比較例3 樹脂として、ポリカーボネートを用いた以外は、比較
例1と同じ条件でペレットを得た。
例1と同じ条件でペレットを得た。
比較例4 ロッドを除いたダイを用いた以外は、実施例1と同様
にしてペレットを得た。
にしてペレットを得た。
比較例5 ダイの含浸部におけるロッドの配置を第5図に示すよ
うにした以外は、実施例1と同様にしてペレットを得
た。
うにした以外は、実施例1と同様にしてペレットを得
た。
実施例1〜6、比較例1〜5で得られたペレットを用
い、射出成形機(東芝IS−90B)にて、テストピースを
作成し、その物性を評価した。
い、射出成形機(東芝IS−90B)にて、テストピースを
作成し、その物性を評価した。
結果を第1表に示す。
実施例1、実施例4及び比較例4、比較例5におい
て、繊維束(ガラスロービング)の引抜き速度(生産
量)を変えて、ロービングの開繊度(樹脂の含浸度)及
び得られたペレットでの射出成形品中の繊維の分散状況
を比較した。
て、繊維束(ガラスロービング)の引抜き速度(生産
量)を変えて、ロービングの開繊度(樹脂の含浸度)及
び得られたペレットでの射出成形品中の繊維の分散状況
を比較した。
ポリプロ(40wt%)/ガラスロービング(60wt%)で
実施した。
実施した。
この結果を第2表に示す。
次に実施例1及び比較例5のストランド中の繊維の開
繊度及び分散度の状態を第6図及び第7図に示す。
繊度及び分散度の状態を第6図及び第7図に示す。
実施例7 ガラス繊維束の代わりに、繊維径8μのステンレス繊
維950本の繊維束を用いた以外は、実施例1と同様にし
てペレットを得た。
維950本の繊維束を用いた以外は、実施例1と同様にし
てペレットを得た。
比較例6 ガラス繊維束の代わりに、繊維径8μのステンレス繊
維束を用いた以外は、比較例4と同様にしてペレットを
得た。
維束を用いた以外は、比較例4と同様にしてペレットを
得た。
比較例7 ガラス繊維束の代わりに、繊維径8μmのステンレス
繊維束を用いた以外は、比較例5と同様にしてペレット
を得た。
繊維束を用いた以外は、比較例5と同様にしてペレット
を得た。
比較例8 ガラスのチョップストライドの代わりに、繊維径8
μ,長さ6mmのステンレス繊維のカット品を用いた以外
は、比較例1と同様にしてペレットを得た。
μ,長さ6mmのステンレス繊維のカット品を用いた以外
は、比較例1と同様にしてペレットを得た。
それぞれ得られたペレットを用い射出成形により、14
0mm×140mm×3mmの角板を成形し、その外観をチェック
するとともに、その角板を用いて、体積固有抵抗値を測
定した。
0mm×140mm×3mmの角板を成形し、その外観をチェック
するとともに、その角板を用いて、体積固有抵抗値を測
定した。
その結果を第3表及び第8図のグラフに示す。
[発明の効果] 以上のように本発明の繊維強化樹脂成形材料の製造装
置によれば、繊維束中に熱可塑性溶融樹脂を十分含浸さ
せることができ、機械的強度が高く耐熱性に優れた繊維
強化樹脂成形材料を生産性よく得ることができる。
置によれば、繊維束中に熱可塑性溶融樹脂を十分含浸さ
せることができ、機械的強度が高く耐熱性に優れた繊維
強化樹脂成形材料を生産性よく得ることができる。
また、本発明の製造装置によれば、上記繊維強化樹脂
成形材料の製造方法を確実に実施することができる。
成形材料の製造方法を確実に実施することができる。
第1図は本発明装置の一実施例の全体図、第2図はダイ
の拡大断面図、第3図は繊維束をロッドに巻き掛けたと
きの拡大図、第4図はダイの他の実施例における拡大断
面図、第5図はダイの従来例における拡大断面図、第6
図は本発明方法によって製造した成形材料の強化繊維分
散状態を示す拡大写真模写図、第7図は従来方法によっ
て製造した成形材料の強化繊維分散状態を示す拡大写真
模写図第8図は強化繊維の含有量と体積固有抵抗値との
関係を示す図である。 10:ダイ、20:押出機 11:予熱部、12:ヒータ 13:合浸部、14:ロッド
の拡大断面図、第3図は繊維束をロッドに巻き掛けたと
きの拡大図、第4図はダイの他の実施例における拡大断
面図、第5図はダイの従来例における拡大断面図、第6
図は本発明方法によって製造した成形材料の強化繊維分
散状態を示す拡大写真模写図、第7図は従来方法によっ
て製造した成形材料の強化繊維分散状態を示す拡大写真
模写図第8図は強化繊維の含有量と体積固有抵抗値との
関係を示す図である。 10:ダイ、20:押出機 11:予熱部、12:ヒータ 13:合浸部、14:ロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西本 敬 神奈川県相模原市宮下1丁目2番27号 大日本硝子工業株式会社内 (72)発明者 二川 稔 神奈川県相模原市宮下1丁目2番27号 大日本硝子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−229534(JP,A) 特開 昭61−229535(JP,A) 特開 昭63−251228(JP,A) 特開 平2−255838(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 70/14 B29C 70/50
Claims (1)
- 【請求項1】繊維束が通過するダイと、 このダイ内部に熱可塑性溶融樹脂を供給する溶融樹脂供
給部と、 前記ダイ内部に、前記繊維束の進行方向と交差した状態
で該進行方向に複数本配置されたロッドと、 溶融樹脂を含浸した繊維束をダイより引き出す引出し手
段とを備えるとともに、 前記複数の各ロッドに対して前記繊維束を、隣接するロ
ッドの中心軸を結ぶ直線に対し少なくとも一側を10度以
上傾斜した状態でじぐざぐ状に巻き掛けた ことを特徴とする繊維強化樹脂成形材料の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1322694A JP2829323B2 (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | 繊維強化樹脂成形材料の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1322694A JP2829323B2 (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | 繊維強化樹脂成形材料の製造装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12128698A Division JP3234877B2 (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 繊維強化樹脂ペレットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03183531A JPH03183531A (ja) | 1991-08-09 |
JP2829323B2 true JP2829323B2 (ja) | 1998-11-25 |
Family
ID=18146572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1322694A Expired - Lifetime JP2829323B2 (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | 繊維強化樹脂成形材料の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2829323B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03230943A (ja) * | 1990-02-06 | 1991-10-14 | Polyplastics Co | 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法および製造装置 |
JP3330402B2 (ja) * | 1992-11-02 | 2002-09-30 | 旭化成株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法 |
JPH0732495A (ja) * | 1994-08-19 | 1995-02-03 | Polyplastics Co | 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP3670294B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2005-07-13 | チッソ株式会社 | 長繊維補強樹脂構造物の製造方法、柱状体の製造方法及び製造装置 |
US6251206B1 (en) | 1997-06-10 | 2001-06-26 | Chisso Corporation | Method for opening and resin-impregnation to produce continuous fiber-reinforced thermoplastic resin composite material |
JP3234877B2 (ja) * | 1998-04-30 | 2001-12-04 | 出光石油化学株式会社 | 繊維強化樹脂ペレットの製造方法 |
JP2005040996A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Toyobo Co Ltd | 有機繊維補強樹脂ペレット、その製造方法及び樹脂成形品 |
JP6337767B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-06-06 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 炭素長繊維/ポリカーボネート樹脂複合材料及び炭素長繊維/ポリカーボネート樹脂複合ペレットの製造方法 |
JP6863581B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2021-04-21 | 宇部エクシモ株式会社 | 長繊維強化熱可塑性樹脂線状物の製造方法 |
JP7198287B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2022-12-28 | 株式会社プライムポリマー | 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61229535A (ja) * | 1985-04-04 | 1986-10-13 | Kouseinou Jushi Shinseizou Gijutsu Kenkyu Kumiai | 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置 |
JPS61229534A (ja) * | 1985-04-04 | 1986-10-13 | Kouseinou Jushi Shinseizou Gijutsu Kenkyu Kumiai | 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置 |
JPS63251228A (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-18 | Teijin Ltd | フイラメントワインデイング法 |
NL8802768A (nl) * | 1988-11-10 | 1990-06-01 | Stamicarbon | Werkwijze voor het vervaardigen van flexibele met polymeren geimpregneerde versterkingsmaterialen, de vervaardigde met polymeren geimpregneerde versterkingsmaterialen, alsmede op basis van deze versterkingsmaterialen vervaardigde vormstukken. |
-
1989
- 1989-12-14 JP JP1322694A patent/JP2829323B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03183531A (ja) | 1991-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5529652A (en) | Method of manufacturing continuous fiber-reinforced thermoplastic prepregs | |
US4037011A (en) | Glass fiber reinforced thermoplastic composition and process for its preparation | |
JP3221749B2 (ja) | 複合製造物の製造方法 | |
US5227238A (en) | Carbon fiber chopped strands and method of production thereof | |
JP2829323B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形材料の製造装置 | |
DE10111218A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Sektionen kontinuierlicher Länge aus thermoplastischem Harz | |
DE68923041T2 (de) | Formmaterial. | |
EP1105277B1 (en) | Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof | |
US6548167B1 (en) | Continuous-strand pellets and method and device for preparing continuous-strand pellets | |
JP3234877B2 (ja) | 繊維強化樹脂ペレットの製造方法 | |
EP0368312B1 (en) | Carbon fiber chopped strands and method of production thereof | |
JPS63132036A (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP2524941B2 (ja) | 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造法 | |
JPH0365311A (ja) | 炭素繊維チョップ | |
DE2816463C2 (de) | Formmasse in Form von Zylindergranulat | |
JPH0416309A (ja) | ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法 | |
JPH031907A (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JPH0768544A (ja) | 繊維束に樹脂を含浸する方法 | |
JP2906595B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法 | |
JPH05124036A (ja) | 繊維補強樹脂体の製造法 | |
EP0330932A2 (de) | Verfahren zur Herstellung von mit Kurzfasern verstärkten Gegenständen aus Kunststoff | |
DE69916218T2 (de) | Durch lange Fasern verstärktes thermoplastisches Harzmaterial gekennzeichnet durch die Zugabe von Füllstoffen und Verfahren zu dessen Herstellung | |
JP2934017B2 (ja) | 繊維強化樹脂製品の製造方法及びその装置 | |
JP2662853B2 (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造法及び製造装置 | |
JP3638292B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体 |