JP2817068B2 - シアン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料 - Google Patents
シアン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料Info
- Publication number
- JP2817068B2 JP2817068B2 JP3192713A JP19271391A JP2817068B2 JP 2817068 B2 JP2817068 B2 JP 2817068B2 JP 3192713 A JP3192713 A JP 3192713A JP 19271391 A JP19271391 A JP 19271391A JP 2817068 B2 JP2817068 B2 JP 2817068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dye
- thermal transfer
- image
- embedded image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/382—Contact thermal transfer or sublimation processes
- B41M5/385—Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
- B41M5/39—Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B53/00—Quinone imides
- C09B53/02—Indamines; Indophenols
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/914—Transfer or decalcomania
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
- Y10T428/273—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
- Y10T428/273—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
- Y10T428/277—Cellulosic substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
れを含有する熱転写色素供与材料に関するものである。
は現在、熱転写法、電子写真法、インクジエット法等が
精力的に検討されている。熱転写法は装置の保守や操作
が容易で、装置および消耗品が安価なため、他の方式に
比べて有利な点が多い。熱転写方式にはベースフィルム
上に熱溶融性インク層を形成させた熱転写色素供与材料
を熱ヘッドにより加熱して該インクを溶融し、熱転写受
像材料上に記録する方式と、ベースフィルム上に熱移行
性色素を含有する色素供与層を形成させた熱転写色素供
与材料を熱ヘッドにより加熱して色素を熱転写受像材料
上に熱移行転写させる方式とがあるが、後者の熱移行転
写方式は熱ヘッドに加えるエネルギーを変えることによ
り、色素の転写量を変化させることができるため、階調
記録が容易となり、高画質のフルカラー記録には特に有
利である。
は種々の制約があり、必要とされる性能をすべて満たす
ものは極めて少ない。必要とされる性能としては例え
ば、色再現上好ましい分光特性を有すること、熱移行し
易いこと、光や熱に強いこと、種々の化学薬品に強いこ
と、鮮鋭度が低下しにくいこと、画像の再転写がしにく
いこと、熱転写色素供与材料をつくり易い等があり、特
にこれらを満足させるシアン色素の開発が望まれてい
た。
は種々のものが提案されているが総合的にみてインドア
ニリン系色素が良好である。なかでも特開昭61−31
292号、同61−35994号、同61−49893
号等に記載のインドアニリン系色素が優れた性能を有し
ている。しかしながらこれらにしても転写画像の光堅牢
性が低いという大きな欠陥を有していた。
アン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料を提供
することを目的とするものである。
支持体上に色素供与層を有する熱転写色素供与材料にお
いて、該色素供与層が下記一般式(I)で表わされる色
素を含有することを特徴とする熱転写色素供与材料によ
って達成された。
表わす。R2 〜R4 は、各々独立に、水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、シアノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、スルホニル
アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基またはア
シル基を表わす。Xは窒素原子または=C(R5 )−基
(R5 は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す)を表わす。Yは5〜7員のヘテロ環形成に必要な非
金属原子群を表わす。R3 とR4 は互いに結合して環を
形成してもよい。Zはパラ位にアミノ基もしくは水酸基
を有するアリール基、または下記化4で表わされる基
(R6 、R7 は、各々独立に、水素原子、アルキル基、
アリール基またはヘテリル基を表わす。R6 とR7 は互
いに結合して環を形成してもよい。R8 は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、水酸基またはヘ
テリル基を表わす)を表わす。
る。R1 は水素原子又はアルキル基(炭素数1〜25。
置換基を有するものを含む。例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、t−ブチル)を表わす。
ルキル基(R1 のアルキル基と同義);アルコキシ基
(炭素数1〜25。置換基を有するものを含む。例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロキシ);ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子);アシルアミノ基〔炭素数1〜25のアルキルカル
ボニルアミノ基(置換基を有するものを含む。例えばホ
ルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、
イソブチルアミノ、ヘキサハイドロベンゾイルアミノ、
ピバロイルアミノ、トリフルオロアセチアルミノ、ヘプ
タフルオロブチリルアミノ、クロロプロピオニルアミ
ノ、シアノアセチルアミノ、フェノキシアセチルアミ
ノ)、炭素数3〜25のビニルカルボニルアミノ基(置
換基を有するものを含む。例えば、アクリロイルアミ
ノ、メタクリロイルアミノ、クロトノイルアミノ)、炭
素数7〜25のアリールカルボニルアミノ基(置換基を
有するものを含む。例えばベンゾイルアミノ、p−トル
イルアミノ、ペンタフルオロベンゾイルアミノ、o−フ
ルオロベンゾイルアミノ、m−メトキシベンゾイルアミ
ノ、p−トリフルオロメチルベンゾイルアミノ、2,4
−ジクロロベンゾイルアミノ、p−メトキシカルボニル
ベンゾイルアミノ、1−ナフトイルアミノ)、炭素数2
〜25のヘテリルカルボニルアミノ基(置換基を有する
ものを含む。例えばピコリノイルアミノ、ニコチノイル
アミノ、ピロール−2−カルボニルアミノ、チオフエン
−2−カルボニルアミノ、フロイルアミノ、ピペリジン
−4−カルボニルアミノ)〕;アルコキシカルボニル基
(炭素数2〜25。置換基を有するものを含む。例えば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル);シアノ
基;アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜25。
置換基を有するものを含む。例えばメトキシカルボニル
アミノ、エトキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカ
ルボニルアミノ、メトキシエトキシカルボニルアミノ、
N−メチルメトキシカルボニルアミノ);アミノカルボ
ニルアミノ基(炭素数1〜25。置換基を有するものを
含む。例えばメチルアミノカルボニルアミノ、ジメチル
アミノカルボニルアミノ、ブチルアミノカルボニルアミ
ノ);スルホニルアミノ基(炭素数1〜25。メタンス
ルホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ、N−メチル
メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミ
ノ);カルバモイル基〔炭素数1〜25のアルキルカル
バモイル基(置換基を有するものを含む。例えばメチル
カルバモイル、ジメチルカルバモイル、ブチルカルバモ
イル、イソプロピルカルバモイル、t−ブチルカルバモ
イル、シクロペンチルカルバモイル、シクロヘキシルカ
ルバモイル、アリルカルバモイル、メトキシエチルカル
バモイル、クロロエチルカルバモイル、シアノエチルカ
ルバモイル、エチルシアノエチルカルバモイル、ベンジ
ルカルバモイル、エトキシカルボニルメチルカルバモイ
ル、フルフリルカルバモイル、テトラヒドロフルフリル
カルバモイル、フェノキシメチルカルバモイル)、炭素
数7〜25のアリールカルバモイル基(置換基を有する
ものを含む。例えばフェニルカルバモイル、p−トルイ
ルカルバモイル、m−メトキシフェニルカルバモイル、
4,5−ジクロロフェニルカルバモイル、p−シアノフ
ェニルカルバモイル、p−アセチルアミノフェニルカル
バモイル、p−メトキシカルボニルフェニルカルバモイ
ル、m−トリフルオロメチルフェニルカルバモイル、o
−フルオロフェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバ
モイル)、炭素数3〜25のヘテリルカルバモイル基
(置換基を有するものを含む。例えば、2−ピリジルカ
ルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジル
カルバモイル、2−チアゾリルカルバモイル、2−ベン
ズチアゾリルカルバモイル、2−ベンズイミダゾリルカ
ルバモイル、2−(4−メチル)ピリジルカルバモイ
ル、2−(5−メチル)1,3,4−チアジアゾリルカ
ルバモイル)〕;スルファモイル基(炭素数0〜25。
例えばメチルスルファモイル、ジメチルスルファモイ
ル、ブチルスルファモイル、フェニルスルファモイ
ル);またはアシル基〔炭素数1〜25のアルキルカル
ボニル基(置換基を有するものを含む。例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ヘキサハイドロベンゾイ
ル、ピバロイル、トリフルオロアセチル、ヘプタフルオ
ロブチリル、クロロプロピオニル、シアノアセチル、フ
ェノキシアセチル)、炭素数3〜10のビニルカルボニ
ル基(置換基を有するものも含む。例えば、アクリロイ
ル、メタクリロイル、クロトノイル)、炭素数7〜25
のアリールカルボニル基(置換基を有するものを含む。
例えばベンゾイル、p−トルイル、ペンタフルオロベン
ゾイル、o−フルオロベンゾイル、m−メトキシベンゾ
イル、p−トリフルオロメチルベンゾイル、2,4−ジ
クロロベンゾイル、p−メトキシカルボニルベンゾイ
ル、1−ナフトイル〕を表わす。
(R5 )−基を表わす。R5 は水素原子、アルキル基
(炭素数1〜10。置換基を有するものを含む。例えば
メチル、エチル、プロピル)またはアリール基(炭素数
6〜12。置換基を有するものを含む。例えばフェニ
ル、p−トリル)を表わす。
属原子群を表わす。Yにより形成されるヘテロ環は例え
ば、ピロール環、ピリジン環、ピラゾール環、イミダゾ
ール環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−ト
リアゾール環、テトラゾール環、ピリミジン環、ジヒド
ロピリミジン環、オキサジン環、ピラジン環、ピリダジ
ン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾー
ル環、ジヒドロチアゾール環、2−チアゾロン環、トリ
アジン環、チアジアゾール環などである。これらのヘテ
ロ環は置換基により、置換されてもよく、また炭素環
(例えばベンゼン環)またはヘテロ環と縮合環を形成し
てもよい。Yが形成する5〜7員ヘテロ環への置換基と
してはアルキル基(R1 のアルキル基と同義)、アルコ
シキ基(R2 〜R4 のアルコキシ基と同義)、ハロゲン
原子(F、Cl、Brなど)、ニトロ基、アリール基
(炭素数6〜25。置換基を有するものを含む。例えば
フェニル、p−トリル)、アルキルチオ基(炭素数1〜
10のアルキルチオ基。置換基を有するものを含む。例
えばメチルチオ、エチルチオ、ペンチルチオ、デシルチ
オ)、アリールオキシ基(炭素数6〜25のアリールオ
キシ基。置換基を有するものを含む。例えばフェノキ
シ、p−メチルフェノキシ)、アミノ基(−NH2)、
置換アミノ基(炭素数1〜25の置換アミノ基。例えば
メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、フェニ
ルアミノ、2,4−ジ(t)ブチル−p−ヒドロキシフ
ェニルアミノ、モルフオリノ)、アルコキシカルボニル
基(炭素数1〜25。置換基を有するものを含む。例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)などがあ
る。
アリール基の中で好ましいものは、下記化5で表わされ
る基である。
子、アルキル基(炭素数1〜25。置換基を有するもの
を含む。例えばメチル、エチル、イソプロピル、ブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−メトキシエ
チル、2−クロロエチル、2−ヒドロキシエチル、2−
シアノエチル、シアノメチル、2−メチルスルファモイ
ルエチル、2−メチルスルホニルアミノエチル、2−メ
トキシカルボニルエチル、2−アセトキシエチル、メト
キシカルボニルメチル、ベンジル、アリル)、アリール
基(炭素数6〜25。例えばフェニル、p−トリル、m
−クロロフェニル)またはヘテリル基を表わし、R11〜
R14はR2 〜R4 と同義である。R9 とR10は互いに結
合して環を形成してもよい。R9 とR12および/または
R10とR13は互いに結合して環を形成してもよい。
リール基の中で好ましいものは、下記化6で表わされる
基である。
る。中でも好ましいものはR15、R18が水素原子
で、R16、R17がハロゲン原子(特にクロル原子)
である。Zで表わされる前記化4で表わされる基におい
て、R6、R7はR9、R10と同義であり、R8は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基(炭素1〜10。例
えばメチル、エチル、ベンジル)、アリール基(炭素数
6〜15。例えばフェニル、p−メトキシフェニル)、
水酸基、またはヘテリル基(炭素数3〜10。例えば2
−フリル、2−チエニル)を表わす。
願平2−277665号および同2−415200号に
記載されている退色を抑制する原子団も置換基として入
れることができる。
しいものは水素原子であり、R3 の中で好ましいものは
炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜10のアルキル
カルボニルアミノ基又は炭素数7〜15のアリールカル
ボニルアミノ基であり、R4の中で好ましいものは塩素
原子又は水素原子である。R3 とR4 が互いに結合して
形成する環のうち好ましいものは下記化7で表わされる
基である。R6 とR7又はR9 とR10が互いに結合して
形成する環のうち好ましいものは、下記化8で表わされ
る基であり、R9 とR12および/またはR10とR13が互
いに結合して形成する環のうち好ましいものは、下記化
9で表わされる基である。
わされる基である。
基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜4のアシ
ルアミノ基または炭素数1〜4のアルコキシカルボニル
アミノ基を表わし、R20、R21は炭素数2〜7のアルキ
ル基を表わす。Xの中で好ましいものは窒素原子であ
る。Yにより形成されるヘテロ環のうち、好ましいもの
はs−トリアジン環である。
用以外、例えば写真用、カラー電子写真用、インクジェ
ット用、印刷用、固体撮像管やカラー液晶テレビフィル
ター用などの染料として有用である。それらの用途に用
いるとき、親水性を付与することが好ましいことがある
が、その場合一般式(I)で表わされる色素中に一個以
上のスルホ基(またはその塩)、カルボキシル基(また
はその塩)および/または4級アンモニウム基を有する
ことが好ましい。
表わされる色素の具体例を示すが、これらに限定される
ものではない。
り容易に合成されるカプラー部分(A)と公知の化合物
又は公知の方法で合成できる現像薬部分(B)又は
(C)とを公知の方法で酸化カップリング反応させる
か、またはカプラー部分(A)(この場合Q1 は水素原
子)と公知の化合物又は公知の方法で合成できるニトロ
ソ体(D)、(E)又は(F)とを公知の方法で脱水縮
合反応させることにより容易に合成することができる。
述と同義。Q1 は水素原子またはカップリング離脱基を
表わし、Q2 は求核剤の攻撃によって、離脱しうる基、
好ましくはハロゲン原子を表わす。
−ヒドロキシ−4−メチルフェニルアミノ)−6−(4
−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル
アミノ)−s−トリアジンの合成 3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−メチルアニリ
ンの塩酸塩2.3gとジメチルホルムアミド100ml
の混合物を窒素気流下に攪拌し、炭酸カリウム14gを
加え、続いて2−アミノ−4−クロロ−6−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニルアミ
ノ)トリアジン3.4gを加えた後90℃で6時間加熱
攪拌した。反応液を室温にした後、固形成分を濾別後、
氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で2回水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を濃縮した。獲られた粘稠液体をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィーで精製し、目的物を1.6g得た。
−4−メチルフェニルアミノ)−6−(4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−tert−ブチルフェニルアミノ)トリ
アジン1.6g、酢酸エチル30mlおよびエタノール
25mlの混合物を攪拌する。これに炭酸ナトリウム
2.8gを溶解した水溶液25mlを加え、4−(N,
N−ジエチルアミノ)−2−メチルアニリンの硫酸塩
1.5gを加えた後ペルオキソニ硫酸アンモニウム塩
2.2gを溶解した水溶液25mlを30分間かけて滴
下した。室温下に2時間攪拌した後、水に注ぎ酢酸エチ
ルで抽出した。希塩酸水で中和後、飽和食塩水で2回水
洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を濃縮
した。これをシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで
精製し、目的の化合物を黒青色固体として1.0g得
た。 元素分析: C H N Cl 測定値(%) 65.30 6.83 17.21 5.45 計算値(%) 65.17 6.98 17.38 5.51
−4−メチルフェニルアミノ)−2,6−ジメトキシ−
s−トリアジンの合成 2−アミノ−4,6−ジクロロ−5−メチルフェノール
塩酸塩11.4gを氷冷した塩化シアヌル9.2g、ジ
メチルアセトアミド100mlからなる溶液へ攪拌下、
徐々に加えた。氷浴下1時間反応させた後、氷水300
mlへ注いだ。固形成分を吸引濾過し、水洗後、風乾し
て、10.0gの4−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロ
キシ−4−メチルフェニルアミノ)−2,6−ジクロロ
−s−トリアジンを得た。上記で得られたs−トリアジ
ン体6.0gを、ナトリウムメトキシド5.4gを含む
メタノール溶液70mlへ室温下攪拌しながら加えた。
1時間加熱還流させた後、反応混合物を氷水300ml
に注いだ。固形成分を吸引濾過し、水洗後、風乾して、
4−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−メチル
フェニルアミノ)−2,6−ジメトキシ−s−トリアジ
ン4.5gを得た。
キシ−4−メチルフェニルアミノ)−2,6−ジメトキ
シ−s−トリアジン2.4g、酢酸エチル200ml、
エタノール100ml、炭酸ナトリウム11.1gを含
む水溶液100mlおよび4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン・硫酸塩1.9gを室温下攪拌した。これへ
過硫酸アンモニウム1.65gを加え、1時間反応させ
た。分液後、酢酸エチル層を2回水洗した。酢酸エチル
を留去し、残留物をアセトニトリルより再結晶して、
2.2gの目的物を得た。m.p.167〜8℃。
ヒドロキシ−4−メチルフェニルアミノ)−2,6−ジ
メトキシ−s−トリアジンと4−アミノ−N−プロピル
−N−イソプロピルアニリン・2パラトルエンスルホン
酸塩とから目的物を合成した。m.p.151〜2℃。
−4−エチルフェニルアミノ)−2,6−ジメトキシ−
s−トリアジンの合成 合成例2の工程1において、2−アミノ−4,6−ジク
ロロ−5−メチルフェノール塩酸塩11.4gを2−ア
ミノ−4,6−ジクロロ−5−エチルフェノール塩酸塩
12.0gに置き換えた以外は、合成例2の工程1と同
様にして目的物9.8gを得た。 (工程2) 色素No.64の合成 合成例2の工程2と同様にして、上記の4−(3,5−
ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−エチルフェルアミノ)
−2,6−ジメトキシ−s−トリアジンより目的物を合
成した。m.p.142〜3℃
−4−メチルフェニルアミノ)−2,6−ジ(ブチルア
ミノ)−s−トリアジンの合成 4−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−メチル
フェニルアミノ)−2,6−ジクロロ−s−トリアジン
6.0gをブチルアミン60mlへ室温下攪拌しながら
加えた。1時間加熱還流した後、約3/4量のブチルア
ミンを留去した。残留物に水100mlを加え、析出し
た結晶を濾取、水洗した。アセトニトリルより再結晶し
て、目的物6.8gを得た。 (工程2) 色素No.65の合成 合成例2の工程2において、4−(3,5−ジクロロ−
2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルアミノ)−2,6
−ジメトキシ−s−トリアジンを上記で得られた4−
(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−メチルフェ
ニルアミノ)−2,6−ジ(ブチルアミノ)−s−トリ
アジンに置き換えた以外は、合成例2の工程2と同様に
して目的物を得た。m.p.128〜9℃
−4−エチルフェニルアミノ)−2,6−ジ(ブチルア
ミノ)−s−トリアジンの合成 合成例5の工程1において、4−(3,5−ジクロロ−
2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルアミノ)−2,6
−ジクロロ−s−トリアジン6.0gを4−(3,5−
ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−エチルフェニルアミ
ノ)−2,6−ジクロロ−s−トリアジン6.3gに置
き換えた以外は、合成例5の工程1と同様にして目的物
7.1gを得た。 (工程2) 色素No.66の合成 合成例2の工程2において、4−(3,5−ジクロロ−
2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルアミノ)−2,6
−ジメトキシ−s−トリアジンを上記で得られた4−
(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−エチルフェ
ニルアミノ)−2,6−ジ(ブチルアミノ)−s−トリ
アジンに置き換えた以外は、合成例2の工程2と同様に
して目的物を得た。m.p.136〜7℃
チルアニリン・硫酸塩を4−アミノ−3−メチル−N,
N−ジエチルアニリン・二塩酸塩に置き換えた以外は、
合成例6の工程2と同様にして目的物を得た。m.p.
142〜3℃
供与層に含有させられ、熱転写色素供与材料とされ、熱
転写方式の画像形成に用いられる。次に本発明の熱移行
性色素を熱転写方式の画像形成に用いた場合について、
以下に詳しく述べる。通常フルカラーの画像を構成する
ためには、イエロー、マゼンタ、シアン3色の色素が必
要である。そこで、本発明のシアン色の熱移行性色素の
中から一種を選択して、他の2色を従来公知の色素から
選択することができる。同一の色について、本発明の色
素と従来公知の色素とを混合して使用してもよい。また
本発明の色素の2種以上を同一の色として混合して使用
してもよい。
べる。熱転写色素供与材料はシート状または連続したロ
ール状もしくはリボン状で使用できる。イエロー、マゼ
ンタ、シアンの各色素は、通常各々独立な領域を形成す
るように支持体上に配置される。例えば、イエロー色素
領域、マゼンタ色素領域、シアン色素領域を面順次もし
くは線順次に一つの支持体上に配置する。また、上記の
イエロー色素、マゼンタ色素、シアン色素を各々別々の
支持体上に設けた3種の熱転写色素供与材料を用意し、
これらから順次一つの熱転写受像材料に色素の熱転写を
行うこともできる。本発明のシアン色素およびそれと組
み合わせて用いられるイエローやマゼンタ色素の各色素
は、各々バインダー樹脂と共に適当な溶剤に溶解または
分散させて支持体上に塗布するか、あるいはグラビア法
などの印刷法により支持体上に印刷することができる。
これらの色素を含有する色素供与層の厚みは乾燥膜厚で
通常約0.2〜5μm、特に0.4〜2μmの範囲に設
定するのが好ましい。色素の塗布量は0.03〜1g/
m2 、好ましくは0.1〜0.6g/m2 である。上記
の色素と共に用いるバインダー樹脂としては、このよう
な目的に従来公知であるバインダー樹脂のいずれも使用
することができ、通常耐熱性が高く、しかも加熱された
場合に色素の移行を妨げないものが選択される。例え
ば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ
系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂(例
えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、
ポリスチレン−2−アクリロニトリル)、ポリビニルピ
ロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェニレンオ
キサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセルロー
ス、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、セルローストリアセテート)、
ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラールな
どの部分ケン化ポリビニルアルコール)、石油系樹脂、
ロジン誘導体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン)などが用いられる。本発明においてこの
ようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部当た
り約20〜600重量部の割合で使用するのが好まし
い。本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂
を溶解または分散するためのインキ溶剤としては、従来
公知のインキ溶剤がいずれも使用できる。
公知のものがいずれも使用できる。例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネート、グラ
シン紙、コンデンサー紙、セルロースエステル、弗素ポ
リマー、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリオレフィ
ン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプ
ロピレン、ポリスルフォン、セロファン等が挙げられ
る。熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜
30μmである。必要に応じて下塗り層を付与してもよ
い。また、親水性のポリマーよりなる色素拡散防止層を
支持体と色素供与層の中間に設けてもよい。これによっ
て転写濃度が一層向上する。また、サーマルヘッドが色
素供与材料に粘着するのを防止するためにスリッピング
層を設けてもよい。このスリッピング層はポリマーバイ
ンダーを含有したあるいは含有しない潤滑物質、例えば
界面活性剤、固体あるいは液体潤滑剤またはこれらの混
合物から構成される。色素供与材料には背面より印字す
るときにサーマルヘッドの熱によるスティッキングを防
止し、滑りをよくする意味で、支持体の色素供与層を設
けない側にスティッキング防止処理を施すのがよい。例
えば、ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネートと
の反応生成物、リン酸エステルのアルカリ金属塩また
はアルカリ土類金属塩、および充填剤を主体とする耐
熱スリップ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラール
樹脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転移
点が80〜110℃であるもの、またイソシアネートと
の反応サイトが多い観点からビニルブチラール部分の重
量%が15〜40%のものがよい。リン酸エステルのア
ルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては東邦化
学製のガファックRD720などが用いられ、ポリビニ
ルブチラール樹脂に対して1〜50重量%、好ましくは
10〜40重量%程度用いるとよい。耐熱スリップ層は
下層に耐熱性を伴うことが望ましく、加熱により硬化し
うる合成樹脂とその硬化剤の組合せ、例えばポリビニル
ブチラールと多価イソシアネート、アクリルポリオール
と多価イソシアネート、酢酸セルロースとチタンキレー
ト剤、もしくはポリエステルと有機チタン化合物などの
組合せを塗布により設けるとよい。
散を防止するための親水性バリヤー層を設けることもあ
る。親水性の色素バリヤー層は、意図する目的に有用な
親水性物質を含んでいる。一般に優れた結果がゼラチ
ン、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(イソプロピルアク
リルアミド)、メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、
メタクリル酸エチルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロ
ース、メチルセルロース、ポリ(ビニルアルコール)、
ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ
(ビニルアルコール)とポリ(酢酸ビニル)との混合
物、ポリ(ビニルアルコール)とポリ(アクリル酸)と
の混合物またはモノ酢酸セルロースとポリ(アクリル
酸)との混合物を用いることによって得られる。特に好
ましいものは、ポリ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロー
スまたはポリ(ビニルアルコール)である。色素供与材
料には下塗り層を設けてもよい。本発明では所望の作用
をすればどのような下塗り層でもよいが、好ましい具体
例としては、(アクリロニトリル/塩化ビニリデン/ア
クリル酸)共重合体(重量比14:80:6)、(アク
リル酸ブチル/メタクリル酸−2−アミノエチル/メタ
クリル酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体(重量比3
0:20:50)、線状/飽和ポリエステル例えばボス
ティック7650(エムハート社、ボスティック・ケミ
カル・グループ)まはた塩素化高密度ポリ(エチレン−
トリクロロエチレン)樹脂が挙げられる。下塗り層の塗
布量には特別な制限はないが、通常0.1〜2.0g/
m2 の量で用いられる。
熱転写受像材料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ま
しくは熱転写色素供与材料の裏面から、例えばサーマル
ヘッド等の加熱手段により画像情報に応じた熱エネルギ
ーを与えることにより、色素供与層の色素を熱転写受像
材料に加熱エネルギーの大小に応じて転写することがで
き、優れた鮮明性、解像性の階調のあるカラー画像を得
ることができる。また褪色防止剤も同様にして転写でき
る。加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザ光(例
えば半導体レーザ)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。レーザを用いるシステムで
は、熱転写色素供与材料は、レーザ光を強く吸収する材
料を含有することが好ましい。熱転写色素供与材料にレ
ーザ光を照射すると、この吸収性材料が光エネルギーを
熱エネルギーに変換し、すぐ近くの色素にその熱を伝達
し、色素は熱転写受像材料に転写される温度(熱移行温
度)まで加熱される。この吸収性材料は色素の下部に層
を成して存在し、及び/又は色素と混合される。レーザ
ビームは元の画像の形状及び色を表す電気信号で変調さ
れ、元の対象の色を再構成するため熱転写色素供与材料
上に存在する必要ある領域の色素のみが加熱されて熱移
行する。本プロセスの更に詳しい説明は、英国特許2,
083,726A号に記載されている。英国特許2,0
83,726A号に、そのレーザシステム用として開示
されている吸収性材料は炭素である。本発明において、
熱転写色素供与材料は熱転写受像材料と組合せることに
より、熱印字方式の各種プリンターを用いた印字、ファ
クシミリ、あるいは磁気記録方式、光磁気記録方式、光
記録方式等による画像のプリント作成、テレビジョン、
CRT画面からのプリント作成等に利用できる。熱転写
記録方法の詳細については、特開昭60−34895号
の記載を参照できる。本発明の好ましい実施態様では、
熱転写色素供与材料はポリエチレンテレフタレート支持
体上にシアン色素、マゼンタ色素およびイエロー色素を
逐次繰返し領域で塗布したものからなり、前記熱転写工
程を各色素毎に逐次実施して三色の転写画像を形成す
る。勿論、この熱転写工程を単色で実施した際には、モ
ノクロームの転写画像が得られる。熱転写色素供与材料
から熱転写受像材料に色素を熱転写するのに、アルゴン
やクリプトンのようなイオンガスレーザ、銅、金および
カドミウムのような金属蒸気レーザ、ルビーやYAGの
ような固体レーザ、又は750〜870nmの赤外域で
放出するガリウム−ヒ素のような半導体レーザ等の数種
のレーザが使用できる。しかしながら実際的には、小
型、低コスト、安定性、信頼性、耐久性及び変調の容易
さの点で半導体レーザーが有利である。
素供与材料および熱転写受像材料の製造、両材料を用い
た印字、熱転写受像材料の試験を示す。 実施例1 (熱転写色素供与材料(1)の作成)支持体として裏面
に耐熱滑性処理が施された厚さ6μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム(帝人製)を使用し、フィルムの
表面上に、下記組成の熱転写色素供与層用塗料組成物
(1)をワイヤーバーコーティングにより、乾燥時の厚
みが1.5μmとなるように塗布形成し、熱転写色素供
与材料(1)を作成した。 熱転写色素供与層用塗料組成物(1): 色素(No.2) 3 g ポリビニルブチラール樹脂(電気化学製デンカブチラール 5000−A) 2 g トルエン 50 ml メチルエチルケトン 50 ml ポリイソシアネート(武田薬品製タケネートD110N) 0.2 ml 次に上記色素No.2を表−Aに記載の他の色素に変え
た以外は上記と同様にして、本発明の熱転写色素供与材
料(2)〜(11)及び比較用熱転写色素供与材料
(a)および(b)をそれぞれ作成した。
み150μmの合成紙(王子油化製、YUPO−FPG
−150)を用い、表面に下記組成の受像層用塗料組成
物(1)をワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚
さが8μmとなるように塗布して熱転写受像材料(1)
を作成した。乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度100
℃のオーブン中で30分間行った。 受像層用塗料組成物(1): ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン−200) 25 g ポリイソシアネート(大日本インキ化学製KP−90) 4 g アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製 KF−857) 0.5 g メチルエチルケトン 100 ml トルエン 100 ml
材料と熱転写受像材料とを、熱転写色素供与層と受像層
とが接するようにして重ね合わせ、熱転写色素供与材料
の支持体側からサーマルヘッドを使用し、サーマルヘッ
ドの出力0.25W/ドット、パルス巾0.15〜15
ミリ秒、ドット密度6ドット/mmの条件で印字を行
い、受像材料の受像層にシアン色の色素を像状に染着さ
せたところ、転写むらのない鮮明な画像記録が得られ
た。次に、上記のようにして得られた記録済の各熱転写
受像材料を7日間、14,000ルクスの蛍光灯に照射
し、色像の光堅牢性を調べた。ステータスA反射濃度
1.0を示す部分の照射後のステータスA反射濃度を測
定し、照射前の反射濃度1.0に対する比でその光堅牢
性を評価した。結果を表−Aに記した。
は、比較例の色素由来の色像よりも光堅牢性に優れてい
ることが明らかである。
ビニルブチラール樹脂と色素No.2に変えて、表−B
に示した樹脂と色素を用いて、本発明の熱転写色素供与
材料(12)〜(14)及び比較用熱転写色素供与材料
(c)および(d)をそれぞれ作成した。実施例1と同
様の受像材料を用いて印字を行ったところ、転写むらの
ない鮮明な画像記録が得られた。実施例1と同様にして
測定した光堅牢性の結果を表−Bに記した。
に優れていることが明らかである。
0μmの合成紙(王子油化製:YUPO−FPG−15
0)を用い、表面に下記組成の受像層用塗料組成物
(2)を、ワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚
みが10μmとなるように塗布して熱転写受像材料
(2)を作製した。乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度
100℃のオーブン中で30分間行った。 受像層用塗料組成物(2): ポリエステル樹脂No1(下記化47の化合物) 2.0 g アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製 KF−857) 0.5 g エポキシ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製 KF−100T) 0.5 g メチルエチルケトン 100 ml トルエン 100 ml
用いた熱転写色素供与材料と組み合せて印字を行なった
ところ、鮮明な画像記録が得られた。また、光堅牢性も
対応する比較例よりも格段に優れていた。
にそれぞれ15μm、25μmの厚みにポリエチレンを
ラミネートしたレジンコート紙を用意し、15μm厚み
のラミネートされた面に下記組成の受像層用塗料組成物
(3)をワイヤーバーコティングで乾燥厚み10μmに
なるように塗布し、乾燥して熱転写受像材料(3)を作
製した。 受像層用塗料組成物(3): ポリエステル樹脂No1(前記化47の化合物) 25 g アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製 KF−857) 0.8 g ポリイソシアネート(大日本インキ化学製KP−90) 4 g メチルエチルケトン 100 ml トルエン 100 ml 実施例3と同様にして印字したところ、鮮明で濃度の高
い画像記録が得られた。また、光堅牢性も対応する比較
例よりも格段に優れていた。
ラチン水溶液中に(B)の組成の色素受容性ポリマーの
有機溶剤溶液をホモジナイザーで乳化分散し色素受容性
物質のゼラチン分散液を調製した。 (A)ゼラチン水溶液: ゼラチン 2.3 g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(5%水溶液) 20 ml 水 80 ml (B)色素受容性ポリマー溶液: ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン300) 7.0 g カルボキシ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製 X−22−3710) 0.7 g メチルエチルケトン 20 ml トルエン 10 ml トリフェニルフォスフェート 1.5 g このようにして調製した分散物に、下記化48で表され
るフッ素系界面活性剤(a)0.5gを水/メタノール
(1:1)の混合溶媒10mlに溶解した溶液を添加し、
受像層用塗料組成物を得た。
厚み150μmの合成紙(王子油化製:YUPO−SG
G−150)上に、ワイヤーバーコーティング法により
ウェット膜厚75μmとなるように塗布し、乾燥して、
熱転写受像材料(4)を得た。実施例1及び2で得られ
た本発明の色素を用いた熱転写色素供与材料(1)〜
(14)と上記熱転写受像材料(4)とを用いて、実施
例1と同様に画像の記録を行った。得られた画像は濃度
が高く鮮明であり、光堅牢性も対応する比較例よりも格
段に優れていた。
7、21、28、31、40、42、50に置き換えて
印字を行ったところ、鮮明な画像記録が得られた。また
光堅牢性も対応する比較例よりも格段に優れていた。
転写色素供与材料を用いて画像形成を行うと、光堅牢性
の高い、色再現性の優れた画像が得られるという効果を
有していた。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に色素供与層を有する熱転写色
素供与材料において、該色素供与層が下記一般式(I)
で表わされる色素を含有することを特徴とする熱転写色
素供与材料。 【化1】 式中、R1 は水素原子またはアルキル基を表わす。R2
〜R4 は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、アルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アミノカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、
カルバモイル基、スルファモイル基またはアシル基を表
わす。Xは窒素原子または=C(R5 )−基(R5 は水
素原子、アルキル基またはアリール基を表わす)を表わ
す。Yは5〜7員のヘテロ環形成に必要な非金属原子群
を表わす。R3 とR4 は互いに結合して環を形成しても
よい。Zはパラ位にアミノ基もしくは水酸基を有するア
リール基、または下記化2で表わされる基(R6 、R7
は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アリール基ま
たはヘテリル基を表わす。R6 とR7 は互いに結合して
環を形成してもよい。R8 は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、水酸基またはヘテリル基を表
わす)を表わす。 【化2】 - 【請求項2】 請求項(1)の一般式(I)で表わされ
るシアン色素。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18824190 | 1990-07-17 | ||
JP2-188241 | 1990-07-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05309954A JPH05309954A (ja) | 1993-11-22 |
JP2817068B2 true JP2817068B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=16220262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3192713A Expired - Lifetime JP2817068B2 (ja) | 1990-07-17 | 1991-07-08 | シアン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5128312A (ja) |
JP (1) | JP2817068B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19512398A1 (de) * | 1995-04-03 | 1996-10-10 | Basf Ag | Azamethinfarbstoffe mit heterocyclischen Seitengruppen |
US6344075B1 (en) | 1998-06-24 | 2002-02-05 | Konica Corporation | Dye and image recording material, and thermal transfer material and ink-jet recording liquid |
CA2430253C (en) * | 2000-12-15 | 2011-04-26 | The Arizona Board Of Regents | Method for patterning metal using nanoparticle containing precursors |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6453893A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Thermal transfer material |
JP2759814B2 (ja) * | 1989-04-06 | 1998-05-28 | コニカ株式会社 | 感熱転写記録材料 |
-
1991
- 1991-07-08 JP JP3192713A patent/JP2817068B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-16 US US07/730,749 patent/US5128312A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05309954A (ja) | 1993-11-22 |
US5128312A (en) | 1992-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0423796B1 (en) | Thermal transfer dye donating materials | |
JP2817068B2 (ja) | シアン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料 | |
US5238903A (en) | Heat-transfer dye-donating material | |
JPH0713014A (ja) | カラーフイルターアレイ素子 | |
JP2665642B2 (ja) | ピラゾロアゾールアゾメチン色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料 | |
CA2018246A1 (en) | Infrared absorbing oxonol dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer | |
JP2864075B2 (ja) | イミダゾールアゾ色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料 | |
JPH0794181B2 (ja) | 感熱転写材料 | |
US4987119A (en) | Cyan dyes in dye-donor elements for use in thermal dye transfer methods | |
JP2607929B2 (ja) | 感熱転写材料 | |
JP2748210B2 (ja) | ピロールアゾメチン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料 | |
JPH07132685A (ja) | 熱転写材料 | |
US5326666A (en) | Dye-donor element for use in thermal dye sublimation transfer | |
JP2893131B2 (ja) | 熱転写色素供与材料 | |
JP3614796B2 (ja) | ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素及びそれを用いた熱転写色素供与材料。 | |
JP2655212B2 (ja) | アゾメチン色素 | |
JP2676663B2 (ja) | イミダゾールアゾメチン色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料 | |
JPH0794184B2 (ja) | 感熱転写材料 | |
JPH06108380A (ja) | 熱染料昇華転写供与体材料 | |
JPH0672056A (ja) | 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料 | |
JPH0732751A (ja) | 染料昇華熱転写印刷用オキサリルアミノ置換インドアニリン染料 | |
JP3280730B2 (ja) | 熱転写画像形成方法 | |
JPH0664343A (ja) | 熱転写材料 | |
JPH04338592A (ja) | 熱転写色素供与材料 | |
JPH0732750A (ja) | レーザー記録用熱転写材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |