JP2813844B2 - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体Info
- Publication number
- JP2813844B2 JP2813844B2 JP3195770A JP19577091A JP2813844B2 JP 2813844 B2 JP2813844 B2 JP 2813844B2 JP 3195770 A JP3195770 A JP 3195770A JP 19577091 A JP19577091 A JP 19577091A JP 2813844 B2 JP2813844 B2 JP 2813844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- melting point
- optical recording
- recording medium
- low melting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/259—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00455—Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24304—Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24308—Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24316—Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24318—Non-metallic elements
- G11B2007/24324—Sulfur
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
- G11B2007/25705—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
- G11B2007/25706—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
- G11B7/2534—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/254—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
- G11B7/2542—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
コンパクトディスク規格に対応する再生が可能な光記録
媒体に関する。
スク等の光記録媒体が注目されている。
や光磁気記録媒体等の書き換え可能タイプ、あるいはピ
ット形成型光記録媒体等の追記タイプなどがある。
熱により結晶構造が変化して光反射率が変化する相変化
合金を記録膜としたものである。
g−Zn系合金等が用いられている(特開昭61−13
0089号公報等)。
た相変化型光記録媒体は、相変化による反射率の差が小
さく、コンパクトディスク(CD)規格において要求さ
れている反射率変化が得られない。また、CDでは情報
担持部の反射率が未担持部の反射率よりも低いが、Ag
−Zn合金を用いる場合、通常、光照射部、すなわち記
録部で反射率が増加する構成となるため、この点からも
CD規格に対応することが困難である。
を、いわゆる追記型のCDとして用いることは不可能で
ある。
新規な光記録ディスクが提案されている(特開平2−2
35789号公報)。
l、Ag、Pt、Pd、Ni、Cr、Coより選択され
る元素やこれらの元素を含む合金で構成される高反射率
層と、レーザー波長750−850nmにおいて吸収が認
められる材料で構成された低反射率層が、この順で基板
表面に積層された光学情報記録部材であり、低反射率層
の構成材料としてはTe等のカルコゲン元素が用いられ
ている。高反射率層は、レーザー光に吸収は示さないの
で、単独では記録材料として用いることができない。
ら、すなわち、低反射率層側から記録光を照射すること
によって、低反射率層を構成するカルコゲン元素が高反
射率層と反応して合金を形成し、これによって光照射部
の光反射率が低下する。そして、記録光と逆側、すなわ
ち基板裏面側から基板を通して再生光を照射し、前記光
反射率変化を検出するものである。
CDとすることができるとしている。
789号公報記載の光学情報記録部材では、低反射率層
および高反射率層をスパッタ法により形成しているが、
本発明者らがスパッタ法を用いて上記構成の光記録ディ
スクを作製し、記録および再生を行なったところ、未記
録部での反射率は僅かに14〜16%程度しか得られ
ず、また、記録部では反射率が10%程度までしか低下
しなかった。このため、CD規格での再生は勿論、相変
化型光記録ディスク用の駆動装置での再生も不可能であ
った。
高反射率層の上にTeからなる低反射率層をスパッタ法
で形成する際に、両層が相互拡散してAgとTeとの合
金ないし化合物が生成し、スパッタ直後に既に記録状態
となってしまっているためであることが判明した。
〜1.4m/sでの記録が可能な500A 程度の厚さに
高反射率層を形成した場合のものである。
とすると、低反射率層形成時の相互拡散の影響は少なく
なり、未記録状態での高反射率層からの反射は十分にと
れる。しかし、この場合、両層を相互拡散させるために
長時間かかるようになり、CD規格の線速で記録レーザ
ー光を照射しても記録は不可能である。
率層(Au)に、低反射率層としてSb層およびTe層
をこの順で積層しているが、SbとAuとは相互拡散し
易いため、やはりSb層形成時に記録状態となってしま
う。
光が基板の表面側から照射されるため、記録時には光学
情報記録部材を裏返して逆回転させる必要があり、ま
た、トラッキングの極性も逆にする必要があるため、記
録時には専用の駆動装置が必要となってしまう。このよ
うに記録光を低反射率層側から照射するのは、高反射率
層の融点が高く、基板裏面側から照射する場合、著しく
高い記録パワーが必要とされるからである。
る拡散を利用して光反射率の変化を生じさせる光記録媒
体を設計するに際しては、実際に実験をして構成を決定
する必要があったので、設計に要する時間、労力、費用
等の節減が望まれている。
のであり、CD規格に対応する再生が可能な光記録媒体
を提供することを目的とし、また、このような光記録媒
体の記録作用のシミュレーションを行なうことにより、
光記録媒体の設計を容易にすることを目的とする。
(1)〜(7)の本発明により達成される。 (1)基板表面に反射薄膜を有し、前記反射薄膜上に中
間薄膜を有し、前記中間薄膜上に低融点薄膜を有し、前
記反射薄膜が、Ag、Au、CuおよびPtから選択さ
れる元素の少なくとも1種を主成分として含有し、前記
中間薄膜が、Zn、Al、Sn、In、Cd、Tl、P
bおよびBiから選択される元素の少なくとも1種を主
成分として含有し、前記低融点薄膜がTe、Seおよび
Sから選択される1種以上の元素を主成分として含有す
ることを特徴とする光記録媒体。
Aである上記(1)に記載の光記録媒体。
膜の厚さで除した値が1〜5である上記(1)または
(2)に記載の光記録媒体。
0Aであり、前記低融点薄膜の厚さが200〜1500
Aである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の光
記録媒体。
中間薄膜を構成する原子および前記低融点薄膜を構成す
る原子から構成される原子集合体の最高被電子占有軌道
において、前記反射薄膜を構成する原子の電子と前記低
融点薄膜を構成する原子の電子とが混成軌道を形成せ
ず、前記原子集合体の最低空電子軌道において、前記反
射薄膜を構成する原子の電子と前記低融点薄膜を構成す
る原子の電子とが混成軌道を形成する上記(1)ないし
(4)いずれかに記載の光記録媒体。
子占有軌道とのエネルギー差が、0.002〜3eVで
ある上記(5)に記載の光記録媒体。
前記中間薄膜がZnから構成され、前記低融点薄膜がT
eから構成され、前記原子集合体がAg2Zn2Te2
である上記(5)または(6)に記載の光記録媒体。
は、基板2の表面に反射薄膜3を有し、反射薄膜3上に
中間薄膜4を有し、中間薄膜4上に低融点薄膜5を有す
る。
法等の気相成長法により、中間薄膜4を介して反射薄膜
3の上に形成されるが、Zn等の中間薄膜4を構成する
元素が、Te等の低融点薄膜5構成元素の拡散を防止す
るロッキング作用を示すため、低融点薄膜5形成時には
両薄膜間での相互拡散は殆ど生じない。このため、反射
薄膜3が500A 程度と薄い場合でも、製造時に記録状
態となってしまうことはない。
レーザー光の一部は、反射薄膜3を透過して中間薄膜4
を加熱する。この加熱により、中間薄膜4が活性化され
てその構成元素のロッキング作用が解除され、低融点薄
膜5の構成元素と反射薄膜3の構成元素とが相互に拡散
してこれらの元素の合金ないし化合物が生成し、記録レ
ーザー光照射部の光反射率が著しく低下する。
元素は、主として低融点薄膜5側に拡散する。
で、追記型の光記録媒体として使用することができる。
そして、CDに対して用いられている780nmの光の反
射率が、レーザー光照射前の80%程度以上から照射後
には30%程度以下と著しく低下するので、CD規格対
応の追記型光記録ディスクとしての使用が可能である。
射率の高いAgなどを反射薄膜として用いた場合でも、
反射薄膜からの透過光で中間薄膜を十分に加熱すること
ができる。このため、未記録部において高い反射率を確
保しながら、十分な記録感度が得られる。
付近の波長に限らず、例えば400nm〜900nm程度の
極めて広い波長範囲においてCD規格を満足するような
高い初期反射率および反射率変化が得られる。このた
め、短波長レーザー光を利用でき、極めて高密度の記録
およびその再生を行なうことが可能である。
野において知られていたフロンティア軌道理論を金属分
野に適用してシミュレーションを行なうことにより、反
射薄膜3、中間薄膜4および低融点薄膜5間における上
記したようなロッキング現象および拡散の発生を予測で
きることを知見した。予めシミュレーションを行なって
反射薄膜と低融点薄膜とが光照射により相互拡散可能で
あることを予測できれば、新規な構成の光記録媒体の設
計に要する時間、労力、費用等を著しく節減することが
できる。
に説明する。図1に本発明の光記録媒体の好適実施例を
示す。
基板2表面に反射薄膜3を有し、反射薄膜3上に中間薄
膜4を有し、中間薄膜4上に低融点薄膜5を有し、低融
点薄膜5上に保護膜6を有する。
して反射薄膜3に記録光および再生光が照射されるの
で、基板2はこれらの光に対して実質的に透明である必
要がある。このため、基板2の材質には、各種ガラス
や、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹
脂、ポリオレフィン樹脂等の各種樹脂などを用いればよ
い。
されないが、通常、ディスク状であり、その厚さは、通
常、0.5〜3mm程度、直径は50〜360mm程度であ
る。
レス用等のために、ピットあるいはグルーブ等の所定の
パターンが必要に応じて設けられる。
u、CuおよびPtから選択される1種以上の元素を主
成分として含有する。反射薄膜3構成材料として好まし
いものは、広い波長域にわたって高い反射率が得られ、
また、低融点薄膜5との反応による反射率変化が十分に
大きいことから、Ag、Au、CuまたはPtが好まし
く、特にAgが好ましい。
n、S等の各種元素が必要に応じて添加されていてもよ
い。Sbは、反射薄膜3と低融点薄膜5との相互拡散速
度の向上作用を有するため、より低パワーでの記録が可
能となり、記録感度が向上する。また、Sn、Inは反
射薄膜3の融点を低下させる作用を有するため、これら
の添加によっても記録感度を向上させることができる。
計含有量が5原子%以下となるように添加されることが
好ましい。添加元素の含有量が多くなりすぎると、反射
率が著しく低下するからである。
気相成長法により形成されることが好ましい。
l、Sn、In、Cd、Tl、PbおよびBiから選択
される元素の少なくとも1種を主成分として含有する。
中間薄膜4構成材料として好ましいものは、常温におい
て反射薄膜3と低融点薄膜5との相互拡散防止効果が高
く、しかも記録レーザー光照射による加熱によって容易
に活性化されて前記両薄膜の相互拡散を促進することか
ら、Zn、Al、Sn、In、Cd、Tl、Pbまたは
Biを用いることが好ましく、特にZnを用いることが
好ましい。
長法により形成されることが好ましい。
SeおよびSから選択される1種以上の元素を主成分と
して含有する。
成長法により形成されることが好ましい。
要に応じて含有されていてもよい。これらの添加元素の
含有量は、全体の5原子%以下であることが低融点を維
持するために好ましい。
00℃程度である。
要求される特性に応じて適宜決定すればよい。
0A 、特に30〜120A とすることが好ましい。中間
薄膜4の厚さが前記範囲未満であると、低融点薄膜5を
形成する際に反射薄膜3と低融点薄膜5との間の相互拡
散防止効果が不十分であり、前記範囲を超えるとTe等
の低融点薄膜構成元素の拡散に長時間を要し、記録感度
が著しく低下してしまう。
は、低融点薄膜5の厚さを反射薄膜3の厚さで除した値
が1〜5、特に1〜3であることが好ましい。
R)×100/RNON [%]で表わされる。ただし、R
NON は未記録部の光反射率であり、Rは記録部、すなわ
ち記録レーザー光照射部の光反射率である。
200〜700A 、特に220〜550A であることが
好ましい。反射薄膜3の厚さが前記範囲未満であると十
分な初期反射率が得られず、前記範囲を超えると低融点
薄膜5構成元素の拡散に時間がかかり、記録感度が不十
分となる。
500A 、特に250〜550A であることが好まし
い。低融点薄膜5の厚さが前記範囲未満であると、反射
薄膜構成元素と低融点薄膜5構成元素との反応が不十分
となって未反応の反射薄膜が残存するので、十分な反射
率変化が得られない。前記範囲を超えると未反応の低融
点薄膜5が残存するので、やはり十分な反射率変化が得
られない。
ように設定すれば、60%以上、特に70%以上の極め
て高いモジュレーションが得られる。
性の向上のために設けられるものであり、種々の有機系
の物質から構成されることが好ましいが、特に、放射線
硬化型化合物やその組成物を、電子線、紫外線等の放射
線により硬化させた物質から構成されることが好まし
い。
μm 程度であり、スピンコート、グラビア塗布、スプレ
ーコート、ディッピング等、通常の方法により形成すれ
ばよい。
光記録媒体1の反射薄膜3側から記録レーザー光を照射
すると、反射薄膜3を透過したレーザー光は中間薄膜4
を加熱する。常温において反射薄膜3と低融点薄膜5と
の間の相互拡散を防止していた中間薄膜4は、加熱され
ることによりその防止効果を失う。このため、記録レー
ザー光の照射により反射薄膜3構成元素と低融点薄膜5
構成元素とが相互に拡散して、これらの元素の化合物な
いし合金が形成され、光反射率が著しく減少してCD規
格に対応する再生が可能となる。
成する際には、反射薄膜3は低融点薄膜5と相互拡散し
ない。これは、Zn等で構成される中間薄膜4が上記し
た相互拡散防止作用を示すからであり、この作用は、ス
パッタ時の加熱では解除されない。このため、記録レー
ザー光が照射されない部分、すなわち未記録部では、C
D規格に対応する光反射率が得られ、特に反射薄膜3構
成材料としてAgを用いた場合、未記録部で95%程度
以上の反射率が得られる。ただし、低パワーのレーザー
光での記録を可能とするためには、初期反射率、すなわ
ち未記録部での反射率が78〜85%程度となるような
厚さに反射薄膜3を形成することが好ましい。低パワー
での記録が可能であると、半導体レーザーの寿命を長く
することができる。
薄膜3、中間薄膜4および低融点薄膜5間における上記
したようなロッキング現象および拡散の発生は、有機化
学の分野において知られているフロンティア軌道理論を
利用したシミュレーションにより予測することができ
る。
する異種原子からなる原子集合体(クラスタ)を想定す
る。このような原子集合体としては、各薄膜の原子を少
なくとも2個以上づつ含むものが好ましい。例えば、反
射薄膜3をAg、中間薄膜4をZn、低融点薄膜5をT
eからそれぞれ構成したとすると、前記原子集合体とし
てAg2 Zn2 Te2 を想定することができる。
の存在しない最も低エネルギーの軌道を最低空電子軌道
(以下、LUMOと略称する。)とし、電子の存在する
最も高エネルギーの軌道を最高被電子占有軌道(以下、
HOMOと略称する。)とする。
4に模式的に示す。また、この原子集合体のHOMOの
電子密度分布を表わす波動関数の空間表示を図5に、L
UMOの電子密度分布を表わす波動関数の空間表示を図
6に示す。図5および図6において、上側の原子がT
e、下側の原子がAg、左右両側の原子がZnである。
なお、図5および図6は、図4に示す原子集合体をx軸
方向から見たときの平面図であり、yz平面の裏側に存
在するTe原子およびAg原子については表示していな
い。
るこのような電子密度分布は、Sw−Xα法と呼ばれる
分子軌道法により求めることができる。Sw−Xα法
は、例えば、K.H.Johnson,D.D.Vvedensky and R.P.Mess
mer,Phys.Rev.B19 1519(1979) に、その詳細が記載され
ている。
る等電子密度線に係る電子と、点線で表わされる等電子
密度線に係る電子とは、スピンの符号が異なる。スピン
が同符号である電子間には引力がはたらき、スピンが異
符号である電子間には斥力がはたらく。
ら、Zn原子を包囲する等電子密度線とAg原子を包囲
する等電子密度線とがつながって、これらの原子の電子
が混成軌道を形成し、2個のZn原子とAg原子とが強
く結合していることがわかる。また、Zn原子がTe原
子を排除しようとしていることが明確にわかる。すなわ
ち、Ag2 Zn2 Te2 原子集合体のHOMOでは、A
g原子とTe原子との結合をZn原子がロッキングする
ことがわかる。
布から、Te原子の電子とAg原子の電子とが混成軌道
を形成し、Te原子とAg原子とが強く結合しているこ
とがわかる。すなわち、Ag2 Zn2 Te2原子集合体
のHOMOの電子が励起されてLUMOに移動すると、
Zn原子のロッキング作用が解除されて、Ag原子とT
e原子とが結合しようとする力がはたらくことがわか
る。
OMOで斥力がはたらきLUMOで引力がはたらく2種
の元素を用いて、それぞれ第1の薄膜および第2の薄膜
を構成し、これらの薄膜の間に、HOMOにおいてロッ
キング作用を示す他の1種の元素から構成される第3の
薄膜を介在させて記録層を構成した場合、Ag膜、Zn
膜およびTe膜の積層体からなる記録層でみられるよう
に、ロッキング現象およびエネルギー付与による拡散の
発生が予測できる。
MOとのエネルギー差から、前記第3の薄膜のロッキン
グ作用解除に必要なエネルギーが予測できる。具体的に
は、第3の薄膜の厚さが10〜200A 程度である場合
には、LUMOとHOMOとのエネルギー差が0.00
2〜3eVであれば、CD規格の線速(1.2〜1.4m
)で通常のレーザーパワー(15mW以下、特に10〜
15mW程度)によりロッキング作用の解除が可能である
ことが、実験結果との照合により確認された。なお、A
g2 Zn2Te2 原子集合体におけるLUMOとHOM
Oとのエネルギー差は、1.5eVである。
ネルギーは、光や熱等のいずれの形態で付与してもよい
が、レーザー光照射による励起は、光エネルギー、ある
いは光エネルギーおよび熱エネルギーによるものであ
る。
したときに記録層中で拡散が生じ得る元素の組み合わせ
を、前記したような原子集合体のLUMOとHOMOと
のエネルギー差から推定し、次いで実験などにより記録
層の反射率およびその変化率がCD規格を満足するかど
うかを確認すれば、CD規格に適合した光記録媒体を極
めて迅速に設計することができる。また、CD規格に限
らず、他の各種規格においても同様に前記シミュレーシ
ョンを適用することができる。
は、第1の薄膜と第2の薄膜とからなる積層体を記録層
として有する光記録媒体にも適用できる。
それぞれ構成する2種の原子からなるものを考える。そ
して、この原子集合体のHOMOおよびLUMOにおけ
る電子密度分布を前述したようにして求める。そして、
HOMOにおいて各原子の電子が混成軌道を構成せずに
2種の原子間に斥力がはたらき、LUMOにおいて各原
子の電子が混成軌道を構成して2種の原子間に引力がは
たらく元素の組み合わせを求める。また、HOMOとL
UMOとのエネルギー差から、光記録媒体として通常の
記録が可能であるかどうかを予測する。次いで、拡散に
より生じる合金ないし化合物の反射率を調べて、スクリ
ーニングを行なえばよい。
u/SiやAg/Siという組み合わせなどが挙げられ
る。
限定されず、各薄膜構成元素などの各種条件に応じて適
宜選択すればよいが、通常、各薄膜の厚さは100〜5
00A 程度とする。
らなる積層体を複数積層した構成の記録層とした場合、
2種の膜間における拡散が迅速に進むため、高い記録感
度が得られ、短いパルス信号であっても良好に記録でき
る。
膜構成元素や記録時の線速などによっても異なるので適
宜選択すればよいが、通常、各積層体の厚さは30〜1
00A 程度、積層数は2〜5程度とすればよい。
積層した記録層を有する光記録媒体では、CD規格の線
速で記録を行なうためのLUMOとHOMOとのエネル
ギー差は0.002〜3eVである。
応する片面記録型の光記録媒体に適用する場合を説明し
たが、本発明は両面記録型の光記録媒体にも適用可能で
ある。
一対の基板2、2を、反射薄膜3が内封されるように接
着する。
保護板を接着した構成とすることもできる。この場合の
保護板としては、通常、基板2と同質のものを用いれば
よいが、透明である必要はなく、その他の材質も用いる
ことができる。
をさらに詳細に説明する。 [実施例1]基板2の表面に、順次、反射薄膜3、中間
薄膜4、低融点薄膜5および紫外線硬化型樹脂の保護膜
6を形成し、図1に示される構成を有する光記録ディス
クサンプルNo. 1を作製した。
時形成した直径133mm、厚さ1.2mmのディスク状ポ
リカーボネート樹脂を用いた。反射薄膜3はAgで構成
し、スパッタ法により厚さ250A に形成した。中間薄
膜4はZnで構成し、スパッタ法により厚さ50A に形
成した。低融点薄膜5はTeで構成し、スパッタ法によ
り厚さ500A に形成した。保護膜6は紫外線硬化型樹
脂で構成し、スピンコート法により塗布後、紫外線照射
により硬化した。硬化後の厚さは5μm であった。
測定を行なった。記録時には12mWのレーザー光を照
射し、再生時には1mWのレーザー光を照射した。な
お、レーザー光の波長は、780nmとした。
録部の反射率は27%であり、CD規格に対応する再生
が可能であった。
ンプルNo. 1と同様にして反射薄膜3、中間薄膜4およ
び低融点薄膜5を形成し、分光光度計により分光反射率
を測定した。これを初期反射率として図2に示す。
後、空気中で冷却し、再び分光反射率を測定した。これ
を加熱後反射率として図2に示す。
の反射薄膜、中間薄膜および低融点薄膜の組み合わせに
より、極めて広い波長域において、十分に高い初期反射
率および十分な反射率変化が得られている。
に関するAg2 Zn2 Te2 原子集合体のシミュレーシ
ョンの結果は、前述したとおりである。
Al膜とし、また、Agからなる反射薄膜3の厚さを5
00A とした他は、上記実施例1と同様にして光記録デ
ィスクサンプルNo. 2を作製した。
同様な記録再生特性の測定を行なったところ、未記録部
の反射率は96%、記録部の反射率は20%であり、C
D規格に対応する再生が可能であった。
ンプルNo. 2と同様にして反射薄膜3、中間薄膜4およ
び低融点薄膜5を形成し、分光光度計により分光反射率
を測定した。これを初期反射率として図3に示す。
後、空気中で冷却し、再び分光反射率を測定した。これ
を加熱後反射率として図3に示す。
の反射薄膜、中間薄膜および低融点薄膜の組み合わせに
より、極めて広い波長域において、十分に高い初期反射
率および十分な反射率変化が得られている。
CuまたはPtとし、その他は上記各実施例と同様にし
て光記録ディスクサンプルを作製した。
Cd、Tl、PbまたはBiとし、その他は上記各実施
例と同様にして光記録ディスクサンプルを作製した。
とし、その他は上記各実施例と同様にして光記録ディス
クサンプルを作製した。
例と同様な記録再生特性の測定を行なったところ、上記
各実施例とほぼ同様の結果が得られた。また、これらの
サンプルの各薄膜の組み合わせによる分光反射率測定の
結果も、上記各実施例とほぼ同様であった。
薄膜および低融点薄膜が積層された構成を有し、各薄膜
構成元素が前記した組み合わせとなっているので、未記
録部において80%程度以上もの反射率が得られ、ま
た、記録部では30%程度以下まで反射率が低下するの
で、CD規格に対応する追記型光記録ディスクとしての
使用が可能である。
ので再生信号が大きくとれ、駆動装置の精度や信頼性が
低くてもエラーが発生しにくい。
においても高い反射率と大きな反射率変化が得られるの
で、短波長レーザーを使うことができ、記憶容量を極め
て大きくすることができる。
反射率が高いにもかかわらず記録感度が高く、低パワー
のレーザー光による記録が可能であり、例えば中間薄膜
としてZnを用いた場合には、12mW以下、さらには
8mW以下の低パワーレーザー光で記録を行なうことが
できる。
み合わせをスクリーニングする際に、全てについて実験
する必要はなく、シミュレーションが利用できるので、
新規な構成の光記録媒体を迅速に設計することが可能と
なる。
面図である。
化を示すグラフである。
化を示すグラフである。
を示す模式図である。
子占有軌道(HOMO)の電子密度分布を示す波動関数
の空間表示である。
子軌道(LUMO)の電子密度分布を示す波動関数の空
間表示である。
Claims (7)
- 【請求項1】 基板表面に反射薄膜を有し、前記反射薄
膜上に中間薄膜を有し、前記中間薄膜上に低融点薄膜を
有し、 前記反射薄膜が、Ag、Au、CuおよびPtから選択
される元素の少なくとも1種を主成分として含有し、 前記中間薄膜が、Zn、Al、Sn、In、Cd、T
l、PbおよびBiから選択される元素の少なくとも1
種を主成分として含有し、 前記低融点薄膜がTe、SeおよびSから選択される1
種以上の元素を主成分として含有することを特徴とする
光記録媒体。 - 【請求項2】 前記中間薄膜の厚さが10〜200Aで
ある請求項1に記載の光記録媒体。 - 【請求項3】 前記低融点薄膜の厚さを前記反射薄膜の
厚さで除した値が1〜5である請求項1または2に記載
の光記録媒体。 - 【請求項4】 前記反射薄膜の厚さが200〜700A
であり、前記低融点薄膜の厚さが200〜1500Aで
ある請求項1ないし3のいずれかに記載の光記録媒体。 - 【請求項5】 前記反射薄膜を構成する原子、前記中間
薄膜を構成する原子および前記低融点薄膜を構成する原
子から構成される原子集合体の最高被電子占有軌道にお
いて、前記反射薄膜を構成する原子の電子と前記低融点
薄膜を構成する原子の電子とが混成軌道を形成せず、 前記原子集合体の最低空電子軌道において、前記反射薄
膜を構成する原子の電子と前記低融点薄膜を構成する原
子の電子とが混成軌道を形成する請求項1ないし4いず
れかに記載の光記録媒体。 - 【請求項6】 前記最低空電子軌道と前記最高被電子占
有軌道とのエネルギー差が、0.002〜3eVである
請求項5に記載の光記録媒体。 - 【請求項7】 前記反射薄膜がAgから構成され、前記
中間薄膜がZnから構成され、前記低融点薄膜がTeか
ら構成され、前記原子集合体がAg2Zn2Te2であ
る請求項5または6に記載の光記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3195770A JP2813844B2 (ja) | 1990-11-22 | 1991-07-10 | 光記録媒体 |
US07/795,443 US5208088A (en) | 1990-11-22 | 1991-11-21 | Optical recording medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32010990 | 1990-11-22 | ||
JP2-320109 | 1990-11-22 | ||
JP3195770A JP2813844B2 (ja) | 1990-11-22 | 1991-07-10 | 光記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04228128A JPH04228128A (ja) | 1992-08-18 |
JP2813844B2 true JP2813844B2 (ja) | 1998-10-22 |
Family
ID=26509347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3195770A Expired - Lifetime JP2813844B2 (ja) | 1990-11-22 | 1991-07-10 | 光記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5208088A (ja) |
JP (1) | JP2813844B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5325351A (en) * | 1990-10-22 | 1994-06-28 | Tdk Corporation | Optical recording medium having a reflective layer made of Cu-Ag or Cu-Au alloy |
JPH05128588A (ja) * | 1991-05-16 | 1993-05-25 | Canon Inc | 光記録媒体、光記録方法及び再生方法、情報書込み装置及び情報レコードの再生装置 |
US5419937A (en) * | 1991-12-12 | 1995-05-30 | U.S. Philips Corporation | Optical record carrier |
DE69320422T2 (de) * | 1992-06-18 | 1999-01-28 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Optisches Aufzeichnungsmedium, Informationsaufzeichnungsmethode und Informationswiedergabemethode |
JP2901433B2 (ja) * | 1992-08-28 | 1999-06-07 | ティーディーケイ株式会社 | 光記録媒体 |
KR950007299B1 (ko) * | 1993-08-31 | 1995-07-07 | 대우전자주식회사 | 라벨층이 증착된 광 디스크 제조법 |
US5579296A (en) * | 1995-01-18 | 1996-11-26 | Cyberwerks Interactive, L.L.C. | Optically readable thin film digital data storage medium |
US5585158A (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Eastman Kodak Company | Recordable optical element using low absorption materials |
JP4290279B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2009-07-01 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 光学試料体並びにその書込みおよび読出し方法 |
US20030190551A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-09 | Tdk Corporation | Optical recording medium and method for optically recording information in the same |
US7479363B2 (en) * | 2002-04-26 | 2009-01-20 | Tdk Corporation | Optical recording medium and method for optically recording data in the same |
CN1220195C (zh) * | 2002-04-30 | 2005-09-21 | Tdk股份有限公司 | 光学记录媒体以及在其上光学记录数据的方法 |
US7231649B2 (en) * | 2002-05-31 | 2007-06-12 | Tdk Corporation | Optical recording medium and method for optically recording data in the same |
US20040038080A1 (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-26 | Tdk Corporation | Optical recording medium and method for recording data in the same |
JP4092147B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2008-05-28 | Tdk株式会社 | 光記録媒体及び光記録方法 |
JP4059714B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2008-03-12 | Tdk株式会社 | 光記録媒体 |
US20040076907A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-04-22 | Tdk Corporation | Optical recording medium and method for manufacturing the same |
US7781146B2 (en) * | 2002-11-22 | 2010-08-24 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
US7932015B2 (en) * | 2003-01-08 | 2011-04-26 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
JP4084674B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2008-04-30 | Tdk株式会社 | 光記録媒体 |
US20040202097A1 (en) * | 2003-04-08 | 2004-10-14 | Tdk Corporation | Optical recording disk |
JP2005044395A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Tdk Corp | 光情報記録媒体 |
JP2005071402A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Tdk Corp | 光情報記録媒体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3959799A (en) * | 1974-09-09 | 1976-05-25 | International Business Machines Corporation | Information storage by laser beam initiated reactions |
JPS61130089A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-17 | Hitachi Ltd | 光学的記録媒体 |
JPH0235789A (ja) * | 1988-07-26 | 1990-02-06 | Matsushita Electric Works Ltd | プリント配線板 |
JPH0258743A (ja) * | 1988-08-23 | 1990-02-27 | Tonen Corp | 光学式ディスク |
JPH0438634A (ja) * | 1990-05-31 | 1992-02-07 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録媒体及び記録方法 |
JPH04134645A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録部材 |
-
1991
- 1991-07-10 JP JP3195770A patent/JP2813844B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-21 US US07/795,443 patent/US5208088A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04228128A (ja) | 1992-08-18 |
US5208088A (en) | 1993-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2813844B2 (ja) | 光記録媒体 | |
EP0536406B1 (en) | Optical recording medium and its manufacturing | |
JP3516996B2 (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 | |
WO2005024799A1 (ja) | 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法 | |
JP2960824B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
TW200405324A (en) | Optical recording medium and method for optically recording data in the same | |
JP2001243655A (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置 | |
JP2987223B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2901433B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP5148629B2 (ja) | 情報記録媒体、及びその製造法、ならびに記録再生装置 | |
JP2000215516A (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法、その記録再生方法および記録再生装置 | |
JP2003016687A (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法ならびにそれを用いた記録再生方法 | |
JP2516890B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2002074742A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH04298389A (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JPH1134501A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2948899B2 (ja) | 光記録媒体および光記録方法 | |
JP5226537B2 (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法、スパッタリングターゲットならびに成膜装置 | |
JP3159500B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3600543B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2001209970A (ja) | 情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法 | |
JPH11167743A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2002298436A (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法 | |
JP2001195777A (ja) | 光学情報記録媒体およびその記録再生方法 | |
JP2001126312A (ja) | 情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |