JP2813630B2 - Human immunodeficiency virus envelope polypeptide and its antibody - Google Patents
Human immunodeficiency virus envelope polypeptide and its antibodyInfo
- Publication number
- JP2813630B2 JP2813630B2 JP63038459A JP3845988A JP2813630B2 JP 2813630 B2 JP2813630 B2 JP 2813630B2 JP 63038459 A JP63038459 A JP 63038459A JP 3845988 A JP3845988 A JP 3845988A JP 2813630 B2 JP2813630 B2 JP 2813630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- antibody
- hiv
- antibodies
- hivenv
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ヒト免疫不全ウイルスまたはHIV(HTLV−I
II)のエンベロープ(env)ポリペプチドの使用に関
し、さらに詳しくは、それらを望ましくない抑制性の免
疫応答およびその結果としての炎症に用いることに関す
る。また本発明は、ワクチン接種、HIV感染患者におけ
る治療、被検試料の診断的検定法、および他の治療的指
示を得るためにHIVenv変異体およびHIVenvの抗体を用い
ることに関する。とりわけ、本発明は、自己免疫疾患お
よび移植に伴う免疫抑制の治療に関する。また本発明
は、免疫毒性物質および他の免疫抱合体(イムノコンジ
ュゲート)およびそれらをHIVまたは細胞表面抗原をコ
ードしている他のウイルス類を死滅させるために用いる
ことに関する。The present invention relates to human immunodeficiency virus or HIV (HTLV-I
It relates to the use of envelope (env) polypeptides of II) and more particularly to their use in undesirable suppressive immune responses and consequent inflammation. The invention also relates to the use of HIVenv variants and HIVenv antibodies for vaccination, treatment in HIV-infected patients, diagnostic assays for test samples, and other therapeutic indications. In particular, the invention relates to the treatment of autoimmune diseases and immunosuppression associated with transplantation. The invention also relates to immunotoxic substances and other immunoconjugates (immunoconjugates) and their use for killing HIV or other viruses encoding cell surface antigens.
発明の背景 様々な免疫異常に伴なう炎症性の応答は一般に4階級
(クラス)に分けることができる。しかしながら、本発
明の治療に含まれる多数の自己免疫疾患は、その起源が
不確かであるために分類が困難である(例、重症筋無力
症、グレーヴス病、シャガス病に起因する自己免疫疾
患、および若年型糖尿病)。クラスI応答はアトピーま
たはアナフィラキシーを特徴とするレアギン性またはア
レルギー性の反応である。クラスII応答は細胞毒性抗体
に依存性であり、例えば、自己免疫性溶血性貧血、およ
び全身性エリテマトーデス(SLE)に付随する血小板減
少症と関連している。クラスIII応答は、IgGおよび/ま
たはIgMを含有する免疫コンプレックス(複合体)の慢
性的な生成を特徴とする。クラスIV応答は遅延型過敏症
反応と関連しており、サイトキン(cytokine)類および
T−リンパ球によって媒介され、一般に結核症、サルコ
イドーシス、多筋症、肉芽種および脈管炎に見出され
る。BACKGROUND OF THE INVENTION Inflammatory responses associated with various immune disorders can generally be divided into four classes. However, many autoimmune diseases included in the treatment of the present invention are difficult to classify due to their uncertain origin (eg, autoimmune diseases caused by myasthenia gravis, Graves 'disease, Chagas' disease, and Juvenile diabetes). A class I response is a rearginous or allergic reaction characterized by atopy or anaphylaxis. Class II responses are dependent on cytotoxic antibodies and are associated with, for example, autoimmune hemolytic anemia and thrombocytopenia associated with systemic lupus erythematosus (SLE). Class III responses are characterized by chronic production of an immune complex containing IgG and / or IgM. Class IV responses are associated with delayed-type hypersensitivity reactions, mediated by cytokines and T-lymphocytes, and are commonly found in tuberculosis, sarcoidosis, polymyopathy, granulomas and vasculitis.
慢性関節リウマチ(RA)は重篤なクラスIII異常の1
つである。滑膜炎はRAに特徴的な組織反応であり、そこ
では正常な薄い結合組織が過増殖した滑液性繊維芽細胞
で置き換えられて、滑膜がリンパ球、マクロファージお
よび他の免疫細胞の浸潤によって侵されている。リウマ
チ性滑液中では補体成分の逆転が増大し、補体の開裂生
成物、特にC5aがリウマチ性滑液中に存在している。C5a
および他の補体誘導体は免疫細胞の活性化および炎症性
サイトキンの生産に寄与しているので、このことは重要
である。滑液はまた、キニン(kinin)およびLTB4と一
緒に、炎症細胞から導かれた加水分解酵素(コラゲナー
ゼを含む)をも含有している。Rheumatoid arthritis (RA) is a serious class III disorder
One. Synovitis is a characteristic tissue reaction of RA, in which normal thin connective tissue is replaced by overgrown synovial fibroblasts and the synovium infiltrates lymphocytes, macrophages and other immune cells. Has been invaded by In rheumatic synovial fluid, the reversal of complement components is increased, and cleavage products of complement, particularly C5a, are present in rheumatic synovial fluid. C5a
This is important because and other complement derivatives contribute to the activation of immune cells and the production of inflammatory cytokines. Synovial fluid also contains, along with kinin and LTB4, hydrolases derived from inflammatory cells, including collagenase.
慢性関節リウマチに特徴的な組織破壊の程度を明らか
にする様々な機構が提起されている。これらの機構は、
RAにおける炎症性応答の型および大きさを調節する活性
化および抑制の複雑な相互作用を含んでいる。これらの
機構にはアラキドン酸代謝物、特に白血球およびリウマ
チ性滑液によって産生されるプロスタグランジンE2、ヒ
スタミンやセロトニンの如き生物活性アミン、補体の分
解産物、好酸球走化性因子、キニン、インターロイキ
ン、およびタンパク分解酵素、特にコラゲナーゼまたは
プロコラゲナーゼ活性化酵素が関与している。Various mechanisms have been proposed to elucidate the degree of tissue destruction characteristic of rheumatoid arthritis. These mechanisms
It involves a complex interaction of activation and repression that regulates the type and magnitude of the inflammatory response in RA. These mechanisms include arachidonic acid metabolites, especially prostaglandin E2 produced by leukocytes and rheumatic synovial fluid, biologically active amines such as histamine and serotonin, complement breakdown products, eosinophil chemotactic factors, kinin , Interleukins, and proteolytic enzymes, particularly collagenase or procollagenase activating enzymes, are involved.
RA誘発に関して一般に容認されている1つの仮定は、
ある不明の抗原が慢性的に滑膜に沈着し、そこでA型滑
膜細胞による食細胞作用を受けているということであ
る。B細胞は、抗原の供与に誘導されて形質球に分化
し、次いで、抗体、リウマチ因子およびサイトキンの生
産が導かれる。Tリンパ球の抗原による活性化はリンホ
カインの合成、幼若化、次いで、抗原に特異的なヘルパ
ーおよび細胞毒性T細胞の生成を引き起こす。抗体と抗
原の組み合わせ、並びに、抗体−抗原複合体とリウマチ
様因子との組み合わせ、あるいはリウマチ様因子の自己
会合(アソシエーション)がハーゲマン(Hageman)因
子の活性化を介して補体並びにキニン形成系を活性化す
る。この結果、C5a、アラキドン酸代謝物、キニンおよ
びフイブリノペプチド等のプロ炎症性産物が産生され、
それらが滑液中に、さらに滑膜血管に拡散する。これら
の物質は血管の透過性を増進させ、多形核白血球および
マクロファージを引き付ける。多形核白血球は、液中の
多数の免疫コンプレックスを摂取し、リソソーム性およ
びその他の破壊性酵素を放出し、過酸化陰イオンを生成
させる。これによって結合液中のヒアルロン酸ポリマー
の破壊、および軟骨の損傷が起きる。滑膜でのサイトキ
ン生産によって、マクロファージ、他の免疫細胞、およ
びリウマチ性滑膜繊維芽細胞がさらに蓄積されることに
なる。これらのセルタイプは全て、RAの特徴である、免
疫細胞の補充サイクル、免疫媒体(例、サイトキン)の
活性化、および生産に寄与し、炎症状態を持続させ、組
織を破壊することができる。One generally accepted assumption about RA induction is that
An unknown antigen is chronically deposited on the synovium where it is subject to phagocytic action by type A synovial cells. B cells are induced to donate antigen and differentiate into plasma cells, which in turn leads to the production of antibodies, rheumatoid factors and cytokins. Activation of T lymphocytes by antigens causes lymphokine synthesis, immature transformation, and then generation of antigen-specific helpers and cytotoxic T cells. The combination of an antibody and an antigen, or the combination of an antibody-antigen complex with a rheumatoid factor, or the self-association of a rheumatoid factor, activates the complement and kinin-forming system through activation of the Hageman factor. Activate. This results in the production of pro-inflammatory products such as C5a, arachidonic acid metabolites, quinine and fibrinopeptides,
They diffuse into the synovial fluid and further into the synovial vessels. These substances increase the permeability of blood vessels and attract polymorphonuclear leukocytes and macrophages. Polymorphonuclear leukocytes ingest a number of immune complexes in the fluid, release lysosomal and other destructive enzymes, and generate peroxide anions. This results in destruction of the hyaluronic acid polymer in the binding solution and damage to the cartilage. Cytokin production in the synovium leads to further accumulation of macrophages, other immune cells, and rheumatoid synovial fibroblasts. All of these cell types can contribute to the recruitment cycle of immune cells, activation of immune media (eg, cytokins) and production that are characteristic of RA, sustain inflammatory conditions, and destroy tissue .
滑液中に存在するか、または増殖性の滑膜病巣を構成
する細胞によって滑液中に放出され、局所的に合成され
る酵素は関節構造における病理学的事象に寄与している
ので、結合空間の特異構造は重要である。軟骨破壊性の
リソソーム酵素、即ち、コラゲナーゼおよびエラスター
ゼは主として炎症性細胞(免疫細胞およひリウマチ性滑
膜繊維芽細胞)から誘導される。染色細胞から放出され
るタンパク分解酵素はコラーゲン細線維の交差結合の解
除に加担し、その結果、軟骨表面の破壊を助け、酵素に
よる破壊され易さを増進する。滑膜中のマクロファージ
はプロスタグランジン、加水分解酵素、コラゲナーゼ、
プラスミノーゲン活性化因子、およびIL−1を産生す
る。マクロファージまたはリウマチ性滑膜繊維芽細胞に
よるコラゲナーゼ合成は、IL−1または他の炎症性タン
パク質の存在によって大きく促進される。コラゲナーゼ
の外、リソソーム性のタンパク分解酵素もプロテオグリ
カンの集合物を分解し、これらの可溶成分は軟骨から放
出されると、その後の酵素による攻撃に対して敏感にな
る。The enzymes that are released into the synovial fluid by cells that are present in the synovial fluid or that make up proliferative synovial foci and that are synthesized locally contribute to pathological events in the joint structure, thus binding The unique structure of space is important. Cartilage-destroying lysosomal enzymes, collagenase and elastase, are mainly derived from inflammatory cells (immune cells and rheumatoid synovial fibroblasts). Proteolytic enzymes released from the stained cells are responsible for breaking down the crosslinks of the collagen fibrils, thereby helping to destroy the cartilage surface and increasing the likelihood of enzymatic breakdown. Macrophages in the synovium are prostaglandins, hydrolases, collagenases,
Produces plasminogen activator and IL-1. Collagenase synthesis by macrophages or rheumatoid synovial fibroblasts is greatly enhanced by the presence of IL-1 or other inflammatory proteins. In addition to collagenase, lysosomal proteolytic enzymes also break down proteoglycan aggregates, and these soluble components, once released from cartilage, are susceptible to subsequent enzymatic attack.
抗原活性化の存続またはTおよびB細胞の活性化にお
ける調節異常は、滑膜の慢性的な炎症性応答を招く。持
続的な細胞の増殖および流入は、滑膜を増殖させ、その
周辺構造への侵入を招く。コラゲナーゼ、PGE類、加水
分解酵素類、およびサイトキン類の軟骨および骨への拡
散は、これらの組織のびらんを招く。このようにリウマ
チ様関節炎は遅延型過敏反応型の免疫応答によってもた
らされる慢性的な炎症性反応に起因する荒廃性の局所組
織破壊として表される。Dysregulation of the persistence of antigen activation or T and B cell activation leads to a chronic inflammatory response of the synovium. Sustained cell proliferation and influx causes the synovium to proliferate and invade its surrounding structures. Diffusion of collagenases, PGEs, hydrolases, and cytokins into cartilage and bone causes erosion of these tissues. Thus, rheumatoid arthritis is manifested as debilitating local tissue destruction due to a chronic inflammatory response caused by a delayed-type hypersensitivity-type immune response.
今日のRAの治療はベッドでの安静、加温および投薬を
含む。サリチル酸塩は、現在入手可能な他の代替物、特
に免疫抑制剤およびアドレノコルチコステロイド類が根
本の疾患そのものよりも高い罹病率を示すことから、現
時点で好ましい薬物である。非ステロイド系の抗炎症性
薬物を用いることもでき、それらの多くはリウマチ様関
節炎患者において有効な鎮痛、解熱および抗炎症作用を
有する。それらにはインドメタシン、フェニルブタゾン
およびイブプロフェンおよびフェノプロフェン等のフェ
ニル酢酸誘導体、ナフタレン酢酸(ナプロキセン)、ピ
ロールアルカン酸(トメチン)、インドール酢酸(サリ
ンダク)、ハロゲン化アセトラニル酸(メクロフェナメ
ート ソジウム)、ピロキシカム、ゾメピラック、およ
びディフルニサルが含まれる。一般にこれらはアスピリ
ンよりも有効でないと考えられているが、ある種の患者
においてはより耐容性に優れているかもしれない。Today's treatment for RA involves bed rest, warming, and medication. Salicylate is currently the preferred drug because other currently available alternatives, particularly immunosuppressants and adrenocorticosteroids, exhibit a higher morbidity than the underlying disease itself. Non-steroidal anti-inflammatory drugs can also be used, many of which have effective analgesic, antipyretic and anti-inflammatory effects in patients with rheumatoid arthritis. They include indomethacin, phenylbutazone and phenylacetic acid derivatives such as ibuprofen and fenoprofen, naphthaleneacetic acid (naproxen), pyrrolealkanoic acid (tomethine), indoleacetic acid (salindac), halogenated acetranilic acid (sodium meclofenamate) , Piroxicam, zomepirac, and diflunisal. These are generally considered less effective than aspirin, but may be better tolerated in certain patients.
RAに用い得る他の薬物にはクロロキン、金塩およびペ
ニシラミン等の抗マラリア剤が含まれる。これらの代替
物は網膜病変や腎臓および骨髄毒性を含む重篤な副作用
をもたらすことが多い。メトトレキセートの如き免疫抑
制剤は毒性があるので、重篤で非寛解性のRAの治療にの
み用いられる。コルチコステロイド類もまた、望ましく
ない副作用をもたらし、多くの患者が良く耐えることが
できない。Other drugs that can be used for RA include antimalarials such as chloroquine, gold salts and penicillamine. These alternatives often have serious side effects, including retinal lesions and kidney and bone marrow toxicity. Because immunosuppressants such as methotrexate are toxic, they are used only for the treatment of severe, non-remitting RA. Corticosteroids also have undesirable side effects that many patients cannot tolerate well.
クラスI−IV応答に関連した慢性的な炎症性疾患また
は異常、とりわけ潰瘍性大腸炎(炎症性腸疾患)、RAま
たはSLE(全身性エリテマトーデス)、重症筋無力症、
グレーヴス病、シャガス病、および若年期発生型糖尿病
に関連した免疫応答抑制の治療に有効な治療法および組
成物が必要とされている。Chronic inflammatory diseases or abnormalities associated with class I-IV responses, especially ulcerative colitis (inflammatory bowel disease), RA or SLE (systemic lupus erythematosus), myasthenia gravis,
There is a need for effective therapies and compositions for treating immune response suppression associated with Graves 'disease, Chagas' disease, and juvenile onset diabetes.
また本発明は、移植された細胞、器官または組織の、
あるいはそれによる免疫拒絶反応の抑制に関する。移植
における拒絶反応は、シクロスポリン抗生物質またはス
テロイド類のような免疫抑制剤を用いて制御されてい
る。そのような薬物は広範囲に及び好ましくない副作用
をもたらす。The present invention also provides a method for transplanting cells, organs or tissues,
Alternatively, the present invention relates to suppression of immune rejection. Rejection in transplants has been controlled using immunosuppressants such as cyclosporine antibiotics or steroids. Such drugs have widespread and undesirable side effects.
他の試みとして、移植拒絶反応に関連すると思われる
リンパ球サブセットを標的とし、それを中和するモノク
ローナル抗体が用いられている。これらの抗体はネズミ
起源である。ネズミのモノクローナル抗体の場合、それ
ら抗体の標的であるリンパ球サブセットに対する親和性
効果は低いのが普通である。また、それらは、治療をう
けた患者のネズミ感受性を高める危険性を有しており、
ネズミの不変領域はヒト補体を活性化し得るので、抗T
サブセット抗体は、T細胞を溶解し消耗させるおそれが
ある。ネズミイムノグロブリンを用いない、組織移植に
おける拒絶反応の治療のための組成物および治療法が必
要とされている。In other attempts, monoclonal antibodies have been used that target and neutralize subsets of lymphocytes that may be involved in transplant rejection. These antibodies are of murine origin. In the case of murine monoclonal antibodies, the affinity effect on the lymphocyte subset that they target is usually low. Also, they carry the risk of increasing the susceptibility of the treated patient to rats,
Since the murine constant region can activate human complement, anti-T
Subset antibodies can lyse and deplete T cells. There is a need for compositions and methods for treating rejection in tissue transplants that do not use murine immunoglobulins.
後天性免疫不全症候群(AIDS)はヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)(1−6)として同定されているレトロウイ
ルスによって引き起こされる。B細胞機能の異常、抗体
応答の異常、単球機能の損傷、サイトカイン生産の損傷
(7−10)、天然のキラー細胞および細胞毒性細胞の機
能の抑制(11)、および可溶性抗原を認識し、応答する
リンパ球機能の低下(12)等、AIDSに関連した多くの免
疫異常に関する報告がある。その他のAIDS関連免疫異常
も記載されている(13、14)。AIDS患者におけるより重
大な免疫損傷は、T4ヘルパー/インジューサーリンパ球
の消耗である(1、2、9、10)。Acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) is caused by a retrovirus that has been identified as human immunodeficiency virus (HIV) (1-6). Abnormal B cell function, abnormal antibody response, impaired monocyte function, impaired cytokine production (7-10), inhibited the function of natural killer and cytotoxic cells (11), and recognized soluble antigens, There have been reports of a number of AIDS-related immune abnormalities, such as reduced responsive lymphocyte function (12). Other AIDS-related immune abnormalities have been described (13, 14). A more serious immune injury in AIDS patients is the depletion of T4 helper / inducer lymphocytes (1, 2, 9, 10).
AIDSにおける免疫不全は詳しく観察されているにも拘
わらず、免疫不全の機構(類)は明確に理解されていな
い。幾つかの仮説がある。1つの認められている説は、
免疫応答における損傷の原因は、HIVが選択的にヘルパ
ーT細胞に感染し、その結果ヘルパーT細胞の機能が損
傷され、終局的に正常な免疫応答に必要な細胞の消耗を
招くことにあるというものである(1−6,15)。最近、
インビボおよびインビトロでの研究により、免疫応答に
おいて副細胞として不可欠な役割を果たすことが知られ
ている単球細胞にもHIVが感染することが分かった(16,
17)。HIVは、感染した細胞における正常なサイトカイ
ンの生産を妨害し、IL−1およびIL−2欠損のような二
次的な免疫不全をもたらすことによっても免疫不全を引
き起こす(18)。その他のHIVによる免疫不全誘導は、
免疫応答を抑制し得る因子の生産にある(19)。これら
のモデルのどれも、複製型ウイルスではなくHIV成分そ
れ自身がAIDS関連の免疫異常に関与しているか否かを解
決するものではない。Despite the close observation of immunodeficiency in AIDS, the mechanism (s) of immunodeficiency is not clearly understood. There are several hypotheses. One accepted theory is that
The cause of the damage in the immune response is that HIV selectively infects helper T cells, resulting in impaired function of the helper T cells and eventual depletion of the cells required for a normal immune response. (1-6, 15). Recently,
In vivo and in vitro studies have shown that HIV also infects monocyte cells known to play an essential role as accessory cells in the immune response (16,
17). HIV also causes immunodeficiency by interfering with normal cytokine production in infected cells and leading to secondary immunodeficiencies such as IL-1 and IL-2 deficiency (18). Other HIV-induced immunodeficiencies
Lies in the production of factors that can suppress the immune response (19). None of these models address whether HIV components themselves, but not replicating viruses, are involved in AIDS-related immune abnormalities.
HIVenvタンパク質については広範な記述があり、多数
のHIV株由来のHIVenvをコードしているアミノ酸およびR
NA配列も知られている(34)。HIVピリオンは宿主細胞
の外膜から導かれた膜またはエンベロープによって被わ
れている。この膜には、該膜の脂質二重層にそのカルボ
キシ末端領域を介して固定された(アンカー)エンベロ
ープ糖タンパク質(gp160)類が含有されている。各糖
タンパク質は2つのセグメントを含んでいる。その相対
分子量が約120kDであることに基づいてgp120と称される
N末端セグメントは、ビリオンを囲む水性の周囲環境に
突出している。gp41と称されるC末端セグメントは膜内
にわたっている。gp120およびgp41は特にタンパク分解
的に開裂され易いペプチド結合によって共有結合してい
る。本発明の目的に照らし、HIVenvは、例えばgp160ま
たはgp41のN末端フラグメンと融合したgp120の如き融
合物、様々にグリコシル化されている、またはされてい
ないHIVenv、並びにHIVenvのT細胞結合フラグメン等、
あらゆる形のgp120を包含するものとする。HIVenvおよ
びその変異体は、組換え培養により、常法通り調製され
る(欧州特許公開第187041号参照)。以前には、組換え
細胞培養によって得られたgp120をrgp120と称してい
た。安全性および経済性の理由から、組換え合成が好ま
しいが、ウイルス培養物からのHIVenv精製物およびその
ようなenv製剤もHIVenvの定義範囲に含まれることは既
知である。There is an extensive description of the HIVenv protein, including amino acids and Rs encoding HIVenv from many HIV strains.
The NA sequence is also known (34). HIV pillion is covered by a membrane or envelope derived from the outer membrane of the host cell. This membrane contains (anchor) envelope glycoproteins (gp160) immobilized via its carboxy-terminal region to the lipid bilayer of the membrane. Each glycoprotein contains two segments. The N-terminal segment, termed gp120, based on its relative molecular weight of about 120 kD, protrudes into the aqueous surrounding environment surrounding the virion. The C-terminal segment, called gp41, spans the membrane. gp120 and gp41 are particularly covalently linked by proteolytically labile peptide bonds. For the purposes of the present invention, HIVenv is, for example, a fusion such as gp120 fused to the N-terminal fragment of gp160 or gp41, HIVenv with or without various glycosylations, as well as the T cell binding fragment of HIVenv,
It is intended to include all forms of gp120. HIVenv and its variants are prepared conventionally by recombinant culture (see EP-A-187041). Previously, gp120 obtained by recombinant cell culture was called rgp120. Although recombinant synthesis is preferred for safety and economic reasons, it is known that HIV env purified from viral cultures and such env preparations are also included in the definition of HIV env.
現在の非感染細胞の保護を目的とするAIDS治療法は、
約4時間ごとにウイルスRNAの複製を阻止し得るヌクレ
オシド類似体(AZTおよびDDC等)を経口投与することか
らなる。これらの薬物は50−500μΜの濃度でウイルス
複製を阻止するが、より高濃度(-1mM)では、健常な細
胞の、細胞分割に必要なDNAポリメラーゼをも阻害する
(ミツヤおよびブローダー、1985)。現行の治療法には
非常に大量(1g/dayまでも)の薬物投与を必要とする。
薬物は経口摂取され、全細胞に吸収される剤形なので、
全身がその薬物にさらされていることになる。その使用
は毒性によって極めて制限されている。もっとも重篤な
副作用の1つは貧血である。ヌクレオシド誘導体がDNA
に組み込まれる(そしてその鎖破壊作用を現す)には、
先にりん酸化されている必要があり、それには、ウイル
スに感染し易い細胞全てが等量含有しているとは限らな
いキナーゼが要求される。従って、既に感染している細
胞には無効であるヌクレオシド類似体の経口投与治療
は、高濃度のヌクレオシドをヌクレオチドに変換し得
る、感染のおそれある細胞(即ち、分割細胞)のみを保
護することができる。このような理由から、この治療法
には限界があり、疾患の進行を遅らせるにすぎない。Current AIDS treatments aimed at protecting uninfected cells are:
Approximately every 4 hours, oral administration of nucleoside analogs (such as AZT and DDC) capable of blocking viral RNA replication. These drugs inhibit viral replication at concentrations of 50-500μΜ but higher concentrations - in (1 mM), healthy cells, also inhibits DNA polymerase required for cell division (Mitsuya and Broder, 1985). Current therapies require very large doses (up to 1 g / day) of drug.
Since the drug is taken orally and absorbed by all cells,
The whole body is exposed to the drug. Its use is very limited by toxicity. One of the most serious side effects is anemia. Nucleoside derivative is DNA
To be incorporated into (and exhibit its chain breaking action)
It must first be phosphorylated, which requires a kinase that is not always present in equal amounts in all cells susceptible to virus. Thus, oral administration of a nucleoside analog that is ineffective against cells that have already been infected can protect only those cells that are at risk of infection (ie, split cells) that can convert high concentrations of nucleosides to nucleotides. it can. For this reason, this treatment is limited and only slows the progression of the disease.
少なくとも2種類の免疫系細胞(単球細胞およびTリ
ンパ球)がHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染を受け
る(ストライヒャー、1986)。CD4リセプターを有する
単球およびT細胞のみがHIVに感染すると考えられてい
た(マックドーガルら、1986)。HIVウイルスのコート
タンパク質の保存領域(gp160)は、インターナリゼー
ションを行い、RNAウイルスを細胞内に移行させるCD4リ
セプターと結合する。細胞内に入ると、ウイルスがその
逆転写酵素によってRNAのDNAコピーを細胞内で作る。ヌ
クレオシド類似体は、ウイルスRNA転写における鎖ブレ
ーカーとして作用して細胞を保護する。それらは成長中
のポリマーに取り込まれるのが次のヌクレオシドをポリ
マー中に取り込むのに必要な官能基を有していないの
で、鎖は中断され、機能を持たないことになる。At least two types of immune system cells (monocyte cells and T lymphocytes) are infected with HIV (human immunodeficiency virus) (Stricher, 1986). Only monocytes and T cells with the CD4 receptor were thought to be infected with HIV (MacDogal et al., 1986). The conserved region of the HIV virus coat protein (gp160) binds to the CD4 receptor, which internalizes and transports the RNA virus into cells. Once inside the cell, the virus makes a DNA copy of the RNA inside the cell with its reverse transcriptase. Nucleoside analogs act as strand breakers in viral RNA transcription to protect cells. Since they do not have the functional groups necessary for incorporation into the growing polymer to incorporate the next nucleoside into the polymer, the chain will be interrupted and have no function.
ヌクレオシド類似体が核酸の鎖に取り込まれるために
はキナーゼによってりん酸化されている(ヌクレオチド
に変換されている)必要がある(ファーマンら、198
6)。迅速に分割し得るT細胞はATZやDDCのような抗ウ
イルス製剤をりん酸化するキナーゼを高レベルで含有し
ている。特殊な環境においてのみ分割する単球は比較的
低レベルでキナーゼを有しており、ヌクレオシド誘導体
による感染からの保護を受けない。りん酸化形のヌクレ
オチド類似体の投与は単溶液で行なわれる。しかしなが
ら、これらは細胞膜を通過しない。従って、現行のヌク
レオシド類似体による治療は単球をHIV完全から保護す
る点では無効である。Nucleoside analogs need to be phosphorylated (converted to nucleotides) by kinases to be incorporated into nucleic acid strands (Pherman et al., 198).
6). T cells that can rapidly divide contain high levels of kinases that phosphorylate antiviral agents such as ATZ and DDC. Monocytes that divide only in special circumstances have relatively low levels of kinase and are not protected from infection by nucleoside derivatives. Administration of the phosphorylated form of the nucleotide analog is performed in a single solution. However, they do not cross cell membranes. Thus, current treatment with nucleoside analogs is ineffective at protecting monocytes from complete HIV.
ライアリーら(Lyerly)(PNAS84、4601(1987)は、
gp120と結合した非感染CD4+リンパ球は、天然のgp120に
対して惹起されたヤギ血清による、抗体依存性の細胞性
細胞毒性の標的となることを示した。しかしながら、gp
120吸着細胞と結合するヒト血清は補体存在下で、その
破壊作用を現さなかった。対照的に、これらの血清は抗
体依存性の細胞性細胞毒性作用を強力に仲介する。Lyerly et al. (PNAS84, 4601 (1987)
Uninfected CD4 + lymphocytes bound to gp120 have been shown to be targets for antibody-dependent cellular cytotoxicity by goat serum raised against native gp120. However, gp
Human serum binding to 120 adsorbed cells did not show its destructive effect in the presence of complement. In contrast, these sera potently mediate antibody-dependent cellular cytotoxic effects.
HIVにコードされているタンパク質に特異的なモノク
ローナルおよびポリクローナル抗体が開発された(例、
PCT/WO86/00217)。Monoclonal and polyclonal antibodies specific for the protein encoded by HIV have been developed (eg,
PCT / WO86 / 00217).
リチントキシンのA鎖(IT−As)と結合している細胞
反応性抗体からなる免疫毒性物質(ITs)が、種々の標
的腫瘍細胞を特異的に死滅させるために用いられた。ク
ロンケら(カンサーリサーチ、46(7)、3295(1986)
は、インターロイキンIIリセプターのモノクローナル抗
体とリチンA鎖との抱合体(コンジュゲート)がHTLV−
I感染白血球T細胞を死滅させたことを開示している。
クロンケ、「ブラッド」65(6)、1416(1985)をも参
照。Immunotoxic substances (ITs), consisting of cell-reactive antibodies linked to the A chain of littin toxin (IT-As), have been used to specifically kill various target tumor cells. Kronke et al. (Cancer Research, 46 (7), 3295 (1986)
Is a conjugate of a monoclonal antibody of the interleukin II receptor and a ricin A chain (a conjugate).
Discloses that I-infected leukocyte T cells have been killed.
See also Kronke, Brad 65 (6), 1416 (1985).
ショウバルら(米国特許第4,714,613号)は、表面に
B型肝炎表面抗原を発現する(ここで、表面抗原はHBV
のDNAにコードされている)B型肝炎ウイルスに感染し
た肝細胞または肝細胞腫細胞の増殖を抑制する方法を開
示した。ショウバルらの方法は、感染細胞に、B型肝炎
表面抗原に対するモノクローナル抗体を固定している補
体を投与することからなる。(US Pat. No. 4,714,613) show that hepatitis B surface antigen is expressed on the surface (where the surface antigen is HBV).
A method for inhibiting the growth of hepatocytes or hepatoma cells infected with the hepatitis B virus (encoded by DNA). The method of Shobar et al. Comprises administering to infected cells complement, which fixes a monoclonal antibody against the hepatitis B surface antigen.
即ち、本発明は免疫性炎症疾患の改良された治療法を
提供することを目的とするものである。That is, an object of the present invention is to provide an improved method for treating an immune inflammatory disease.
また本発明は、副作用が減少されたAIDSの改良治療法
に関するものである。The present invention also relates to an improved treatment for AIDS with reduced side effects.
また本発明は、その細胞表面にコードされたウイルス
性抗原を発現する、非腫瘍原性細胞を死滅させる方法を
提供するものである。The present invention also provides a method for killing non-tumorigenic cells expressing a viral antigen encoded on the cell surface.
本発明のその他の目的、特徴および特性は以下の記述
および特許請求の範囲の記載を考察すれば明らかとなる
であろう。Other objects, features and characteristics of the present invention will become apparent from a consideration of the following description and the appended claims.
発明の要約 HIVenvは免疫炎症性の応答および疾患の治療に有用で
あり、本発明の目的は免疫炎症性応答を示す患者に該免
疫炎症性応答を抑制するのに十分な量のHIVenv製剤を投
与することからなる。SUMMARY OF THE INVENTION HIV env is useful for treating immuno-inflammatory responses and diseases, and it is an object of the present invention to administer to a patient exhibiting an immuno-inflammatory response an amount of an HIV env formulation sufficient to suppress the immuno-inflammatory response. It consists of doing.
本発明の1態様で用いるHIVenvポリペプチドは、Tヘ
ルバー細胞のT4細胞表面マーカーとの結合に寄与する、
HIVenvのポリペプチド部分である。HIVenv配列のこの部
分は、TCBドメインと呼ばれ、残基400から465を含む、
予想外の領域に位置していた。様々な類似体を含めて、
HIVenvのTCBドメインも免疫性炎症の治療に有用であ
る。TCBドメインは、患者から得た試料中のTCBドメンイ
ン中和抗体の診断的アッセイにも有用である。The HIVenv polypeptide used in one embodiment of the present invention contributes to the binding of T helper cells to a T4 cell surface marker,
The polypeptide part of HIVenv. This portion of the HIVenv sequence is called the TCB domain and contains residues 400 to 465.
It was located in an unexpected area. Including various analogs,
The TCB domain of HIVenv is also useful for treating immune inflammation. The TCB domain is also useful in diagnostic assays for TCB domenin neutralizing antibodies in samples obtained from patients.
機能的なTCBドメインを除去されたHIVenvはHIV感染に
対する免疫を得るためのワクチンとして有用である。HIVenv from which the functional TCB domain has been deleted is useful as a vaccine for obtaining immunity against HIV infection.
本発明はTCBドメインの1領域に特異的なモノクロー
ナル抗体を提供するものである。この抗体はT4細胞表面
マーカーと結合するTCBドメインの配列に隣接して存在
するエピトープに対するもののように思われる。このこ
とは、この抗体が、おそらくT4細胞表面抗原上のTCBド
メイン結合部位に該ドメインが近付くことを立体的に阻
害することによって、組換えgp120とT4細胞表面マーカ
ーとの結合を、少なくとも部分的に遮断することができ
るということによって示される。またこの抗体は、さら
にHIV感染患者で免疫抑制作用を現すあらゆる遊離のHIV
envと結合し得るという利点を有することから、HIV感染
患者の受動免疫にも有用である。The present invention provides a monoclonal antibody specific to one region of the TCB domain. This antibody appears to be against an epitope located adjacent to the sequence of the TCB domain that binds to the T4 cell surface marker. This indicates that the antibody at least partially reduces the binding of recombinant gp120 to the T4 cell surface marker, possibly by sterically inhibiting access to the TCB domain binding site on the T4 cell surface antigen. Is indicated by being able to shut off. The antibody also provides any free HIV that is immunosuppressive in HIV-infected patients.
Since it has the advantage of being able to bind to env, it is also useful for passive immunization of HIV-infected patients.
本発明はgp160または他のウイルスにコードされてい
るタンパク質と特異的に結合するモノクローナル抗体、
および該モノクローナル抗体に結合しているリチンA鎖
のような毒素とを含有する免疫毒性物質を、ウイルスに
コードされているタンパク質を標的として提供するもの
である。従って、毒性コンジュゲーと結合しているタン
パク質がヘルパーT細胞のような感染細胞に取り込まれ
るだけで、その細胞を死滅させる。また本発明は、細胞
表面で、ウイルスにコードされているgp160のようなタ
ンパク質と特異的に結合する毒素と結合したモノクロー
ナル抗体を含有する免疫毒性物質を、治療有効量で患者
に投与し、感染細胞を死滅させることからなる、ウイル
スに感染した細胞を死滅させる方法を提供するものであ
る。The present invention provides a monoclonal antibody that specifically binds to a protein encoded by gp160 or another virus,
And an immunotoxic substance containing a toxin such as litin A chain bound to the monoclonal antibody, targeting a protein encoded by a virus. Thus, proteins associated with the toxic conjugate are only taken up by infected cells, such as helper T cells, and kill the cells. The present invention also provides a method for infecting a patient with a therapeutically effective amount of an immunotoxic substance containing a monoclonal antibody bound to a toxin that specifically binds to a protein such as gp160 encoded by a virus on the cell surface. It is intended to provide a method for killing cells infected with a virus, which comprises killing cells.
HIVenvまたはその免疫抑制フラグメント(TCBドメイ
ンを含む)を、それに対する細胞毒性T細胞の細胞溶解
性応答が望まれる細胞の細胞集団と結合し得るハプテン
またはポリペプチドと抱合体を形成させた。これらの抱
合体は抗腫瘍剤として、またはアレルギー性応答の治療
に特に有用である。HIVenv or an immunosuppressive fragment thereof (including the TCB domain) was conjugated to a hapten or polypeptide capable of binding to a cell population of cells for which a cytotoxic T cell cytolytic response is desired. These conjugates are particularly useful as anti-tumor agents or for treating allergic responses.
発明の詳しい記述 上記の如く、HIVenvを、ヒト免疫不全ウイルスのエン
ベロープタンパク質、およびインビトロにおける、その
免疫抑制性のアミノ酸配列変異体およびHIVenvまたはそ
の変異体の共有結合的な修飾で得られた誘導体であると
定義する。変異体には、envアミノ酸配列の内、1また
はそれ以上の残基が置換されたもの、env配列の1また
はそれ以上の残基を欠失したもの、およびそこに1また
はそれ以上の残基が挿入されたものが含まれる。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION As described above, HIVenv is derived from the human immunodeficiency virus envelope protein and its in vitro immunosuppressive amino acid sequence variants and derivatives obtained by covalent modification of HIVenv or variants thereof. Defined to be. Variants include those in which one or more residues of the env amino acid sequence have been substituted, those in which one or more residues of the env sequence have been deleted, and one or more residues in the env amino acid sequence. Is inserted.
本発明目的の主要な欠失変異体は、TCBドメイン以外
の免疫エピトープが欠失されているか、逆にTCBドメイ
ンが欠失されHIVenvの残余のエピトープが残存している
変異体である、これらの欠失変異体を、置換変異体と同
様、以下に詳しく説明する。他のクラスに属する変異体
は、HIVenv配列またはその免疫抑制性フラグメント(例
えばTCBドメイン)のアミノ末端またはカルボキシ末端
にHIVenvにとって異種の(ヘテロローガスな)ポリペプ
チドが融合しているものである。別法として、HIVenvま
たはTCBドメインを、異種ポリペプチドまたはハプテン
と共有結合的に結合させる。その他のクラスのTCBドメ
イン変異体は、TCBドメインを、天然のHIVenv内で、正
常な状態ではTCBドメインと境界を接していないHIV免疫
エピトープであって、特にTCBドメインのC末端と境界
を接している式:FRPGGGDMRDNWRSELYKYKVで示される配列
以外のエプトープと融合させて得られる変異体である。Major deletion mutants of the present invention are mutants in which immune epitopes other than the TCB domain have been deleted or, conversely, TCB domains have been deleted and the remaining epitopes of HIVenv have been deleted. Deletion mutants are described in detail below, as are substitution mutants. Variants of another class are those in which a heterologous (heterologous) polypeptide for HIVenv is fused to the amino or carboxy terminus of the HIVenv sequence or an immunosuppressive fragment thereof (eg, the TCB domain). Alternatively, the HIVenv or TCB domain is covalently linked to a heterologous polypeptide or hapten. Another class of TCB domain variants is the TCB domain, which is an HIV immune epitope that normally does not border the TCB domain in native HIVenv, especially bordering the C-terminus of the TCB domain. Expression: FRPGGGDMRDNWRSELYKYKV is a mutant obtained by fusing with an eptope other than the sequence shown.
HIVenvのTCBドメインと免疫原性ハプテンまたはポリ
ペプチドとの融合物は、患者をHIV感染に対して免疫す
るためのワクチンの成分として有用である。ハプテンま
たは異種ポリペプチドとHIVenvまたはその活性フラグメ
ントとの融合物は、ハプテンまたは異種ポリペプチドが
標的細胞の表面リセプターまたは他の結合パートナーと
結合し得る場合、それを標的細胞とする細胞毒性T細胞
を目的とする場合に有用である。例えば、膜結合性の形
質転換成長因子−α(TGF−α)は、多くの固形(非造
血性)悪性腫瘍の表面に存在している。TGF−αと結合
し得る抗体は分かっている。そのような抗体とHIVenvま
たはそのTCBドメイン含有フラグメントとを、例えば共
有結合的交差結合(33)によって結合させることによ
り、または組換え細胞培養によってHIVenvまたはそのTC
Bドメイン含有フラグメントのN末端またはC末端融合
物として発現させることにより結合させる。後者の方法
は、EP125,023Aに記載の一般的手法に従い、TGF−α抗
体をコードしているDNAを得ることにより、達成され
る。このDNAを、適当なアダプターを用いてgp120または
そのTCBドメインを含有しているフラグメントのアミノ
またはカルボキシ末端とライゲートさせ、EP187,041Aに
記載されているような哺乳類細胞発現ベクターに挿入
し、得られたベクターを用いてCHO細胞、その他EP187,0
41Aに記載されているような適当な宿主細胞を形質転換
する。所望により、TGF−α抗体の可変領域をコードし
ているDNAを、EP184,187、EP194,276A、EP171,496Aまた
はBouliamneらの文献(32)に記載のヒト不変領域の代
わりにTCBドメインをコードしているDNAとライゲートさ
せる。得られた融合物を、例えば、固定化したTGF−α
またはTGF−α抗体の不変領域が保持されている場合に
は、固定化された、該不変領域に対する抗体に吸着させ
ることにより回収し、治療上許容し得るビヒクル(例え
ば生理食塩水)で製剤化し、TGF−α発現性腫瘍を有す
る患者に投与する。この融合物は、細胞毒性T細胞を、
TGF−α細胞表面抗原を有する腫瘍に向かわせ、その結
果、腫瘍細胞を溶解させる。同様に、患者が、例えばア
レルギー性の、または移植後の拒絶反応の発現のような
望ましくない免疫応答を来している抗原とTCBドメイン
とを融合させ、自己免疫性細胞毒性T細胞の応答を望ま
しくない応答に寄与するクローナル細胞に向けさせるに
十分な用量で患者に投与する。Fusions of the TCB domain of HIVenv with an immunogenic hapten or polypeptide are useful as components of a vaccine to immunize patients against HIV infection. A fusion of a hapten or heterologous polypeptide with HIV env or an active fragment thereof will bind to cytotoxic T cells targeted to the target cell if the hapten or heterologous polypeptide can bind to a target cell surface receptor or other binding partner. It is useful for the purpose. For example, membrane-bound transforming growth factor-α (TGF-α) is present on the surface of many solid (non-hematopoietic) malignancies. Antibodies that can bind to TGF-α are known. By linking such an antibody with HIVenv or a fragment containing the TCB domain thereof, for example by covalent cross-linking (33), or by recombinant cell culture,
Ligation is achieved by expression as an N-terminal or C-terminal fusion of the B domain containing fragment. The latter method is achieved by obtaining a DNA encoding the TGF-α antibody according to the general procedure described in EP125,023A. This DNA is ligated to the amino or carboxy terminus of gp120 or a fragment containing the TCB domain thereof using a suitable adapter and inserted into a mammalian cell expression vector as described in EP 187,041A. CHO cells and other EP187,0
Transform a suitable host cell as described in 41A. If desired, DNA encoding the variable region of the TGF-α antibody may be encoded with a TCB domain in place of the human constant region described in EP184,187, EP194,276A, EP171,496A or Bouliamne et al. (32). Ligated to DNA. The resulting fusion is, for example, immobilized TGF-α
Alternatively, when the constant region of the TGF-α antibody is retained, the antibody is recovered by adsorption to an immobilized antibody against the constant region, and formulated with a therapeutically acceptable vehicle (eg, physiological saline). , Administered to patients with TGF-α expressing tumors. This fusion produces cytotoxic T cells,
Facing tumors with TGF-α cell surface antigens, resulting in lysis of tumor cells. Similarly, when a patient fuses a TCB domain with an antigen that is producing an unwanted immune response, such as the development of allergic or post-transplant rejection, the response of the autoimmune cytotoxic T cells is reduced. The patient is administered at a dose sufficient to direct the clonal cells to contribute to the undesired response.
HIVenvのTCBドメインはEP187,041Aに記載のHIV株の、
ヌクレオチド約7006から約7203に至る領域、または他の
HIV株での同等な領域を含んでいると考えられている
(上流での欠損または挿入によってウイルスゲノムおよ
びHIVenvの長さが変化している他の株では、同じヌクレ
オチドおよびアミノ酸残基番号を得ることはできない
が、各株においてTCBドメインのこの部分をコードして
いる領域は、アミノ酸配列の相同性(ホモロジー)に基
づいて用意に同定し得る)。TCBドメインは、式: で示される配列を有し、特に残基411−454、416−443、
および440−442の間に含まれる配列を包含する。下記の
表1は、複数のHIV株に由来するTCBドメインのアミノ酸
配列を、右の欄「起源」の下方に示し、予め定められた
変異体TCBドメインを左の欄に示した。「△3」で示さ
れる変異体(変異体1)により、HIVのTCBドメインのこ
の部分を同定することができる。部位特異的なM13突然
変異誘発によってrgp120の△3残基を欠失させ、この変
異体を他の点ではEP187,041に記載の如く組換えCHO細胞
培養において発現させると、選択したAIDS患者の血清に
よる結合等によるアッセイに基づいて、rgp120とは区別
し得ないにもかかわらず、rgp120のT4結合能力が失われ
ていた。驚くべきことに、表1に示されているように、
△3領域の欠失は、他のHIV株に由来するホモローガス
な配列との比較から認められるように、多くのHIV株に
おいてBH10よりも高度に保存的ではなく全体としてTCB
ドメインは極めて変化し易いことを特徴とするHIVenv領
域を含有していることが分かる(34)。高度の保存性を
有する領域のみが、ウイルスが常にT4リセプターを認識
し、その結果受容宿主細胞に影響を及ぼすことを確かめ
るのに適した確実性を有すると考えられていた、がこの
仮説は本研究では通用しなかった。例えば、残基5−31
が様々なHIV株において高度に保存的であるにもかかわ
らず、HIVenvのアミノ末端から最初の29残基の欠失はrg
p120のT4への結合になんらの影響をも及ぼさなかった。The TCB domain of HIVenv is the HIV strain described in EP187,041A,
The region from nucleotide about 7006 to about 7203, or other
It is thought to contain an equivalent region in HIV strains (other strains whose viral genome and HIVenv length are altered by deletions or insertions upstream yield the same nucleotide and amino acid residue numbers) Although not possible, the region encoding this portion of the TCB domain in each strain can be readily identified based on amino acid sequence homology. The TCB domain has the formula: Having the sequence shown in particular, residues 411-454, 416-443,
And sequences contained between 440-442. Table 1 below shows the amino acid sequences of TCB domains from multiple HIV strains below the right column "Origin" and the predefined mutant TCB domains in the left column. The mutant indicated by “△ 3” (mutant 1) enables this part of the TCB domain of HIV to be identified. Deletion of the gp3 residue of rgp120 by site-directed M13 mutagenesis and expression of this mutant in recombinant CHO cell culture as otherwise described in EP 187,041 resulted in selected AIDS patients. Although indistinguishable from rgp120 based on assays such as serum binding, rgp120 lost its T4 binding ability. Surprisingly, as shown in Table 1,
The deletion of the Δ3 region is less highly conserved than BH10 in many HIV strains and as a whole TCB, as can be seen by comparison to homologous sequences from other HIV strains.
The domain is found to contain the HIVenv region, which is characterized by being extremely variable (34). It was thought that only highly conserved regions had adequate certainty to ensure that the virus always recognized the T4 receptor, and thus affected host cells, but this hypothesis suggests that The study did not work. For example, residues 5-31
Is highly conserved in various HIV strains, the deletion of the first 29 residues from the amino terminus of HIVenv
It had no effect on the binding of p120 to T4.
第1表に於いて番号2−15で示した変異体を改良す
る:即ちrgp120のT4結合性を排除させる。例えば、431
位に於けるアラニンをアスパラギン酸と置換させると、
変異体の結合性が、天然の配列を有するrgp120が示す結
合性の約10−15%にまで減退した。しかし、本発明者ら
の検定では、lys430をグルタミニルと、tyr433のフェニ
ルアラニルと、及びpro435pro436をバリルバリルと置換
させても、検出できるrgp120の結合性に何の変化も起こ
さなかった。従って、個々の変異体の活性を測定して、
常法である検定法によってそれをスクリーニングすべき
である。A la431残基の役割から見て、この部位に於け
る置換、欠失又は挿入が特に好ましく、これには、ヒス
チジン、トリプトファン、プロリン、フェニルアラニ
ン、グリシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、
バリン、セリン、スレオニン、チロシン、グルタミン、
アスパラギン、リジン、グルタミン酸、システイン及び
アルギニンとの置換、又はこのような残基若しくはA la
431に隣接しているアスパラギン酸の挿入が包含され
る。上記の変異体及び△3変異体は、診断用検定又はワ
クチンに使用できるHIVenv抗原を調製する上で有用であ
る。TCBドメインを含まないHIVenvは免疫抑制作用を示
さないばかりか、所望の数の残存性gp120エピトープを
保持しているので、ワクチンとして特に有用であり、従
ってこれは、抗−HIVのより高い力価及びこの力価の延
長を導く。他の変異体は、当業者にとっては明白に理解
できるであろう。例えば、HIVenvアゴニストとして機能
する変異体を同定するため、置換を残基416−442内に起
こす。また、欠失又は挿入をTCBドメイン内に導入し、
アゴニスト活性を評価できる。本明細書に於いて使用す
る「アゴニスト」なる用語は、変異体のHIVenv活性が天
然の分子と比較して高められること(例えば変異体が、
天然のHIVenvよりも高いT4に対する親和性を示すこと)
を意味している。しかし、この活性は、HIVによる感染
に対してはアンタゴニスト(拮抗的)であることは理解
できるであろう。HIVenvアゴニスト類似体は、無傷又は
天然のHIVenvに関して既述した態様と同様に望ましくな
免疫炎症を治療する上で有用な物質である。アゴニスト
類似体は、腫瘍壊死因子α、腫瘍壊死因子β、インター
フェロン及び/又は、AZTなどのHIV感染症の治療に有用
な他の治療剤と共に任意に使用し、AIDS又はARC患者のH
IV感染を治療するのに投与される。 Improve the variants designated in Table 1 as numbered 2-15: eliminate the T4 binding of rgp120. For example, 431
Substituting alanine at the position with aspartic acid,
Mutant binding decreased to about 10-15% of the binding exhibited by rgp120 having the native sequence. However, in our assay, substitution of lys430 with glutaminyl, tyr433 with phenylalanyl, and pro435pro436 with valylvalyl did not cause any change in detectable rgp120 binding. Therefore, by measuring the activity of each mutant,
It should be screened by conventional assays. In view of the role of the Ala431 residue, substitution, deletion or insertion at this site is particularly preferred, and includes histidine, tryptophan, proline, phenylalanine, glycine, leucine, isoleucine, methionine,
Valine, serine, threonine, tyrosine, glutamine,
Substitution with asparagine, lysine, glutamic acid, cysteine and arginine, or such a residue or Ala
An insertion of aspartic acid adjacent to 431 is included. The above mutants and △ 3 mutants are useful in preparing HIVenv antigens that can be used in diagnostic assays or vaccines. HIVenv without the TCB domain is particularly useful as a vaccine because it not only has no immunosuppressive effect, but also retains the desired number of residual gp120 epitopes, and thus has a higher titer of anti-HIV. And lead to an extension of this titer. Other variants will be apparent to those skilled in the art. For example, to identify a variant that functions as an HIVenv agonist, a substitution is made within residues 416-442. Also, introducing a deletion or insertion into the TCB domain,
Agonist activity can be evaluated. As used herein, the term "agonist" refers to an increase in the HIVenv activity of a variant as compared to a native molecule (eg, when the variant is
Show higher affinity for T4 than native HIVenv)
Means However, it will be appreciated that this activity is an antagonist against HIV infection. HIVenv agonist analogs are useful in treating desirable immune inflammation as in the embodiments described above for intact or native HIVenv. The agonist analog is optionally used with other therapeutic agents useful for the treatment of HIV infection, such as tumor necrosis factor α, tumor necrosis factor β, interferon and / or AZT, and is used in AIDS or ARC patients.
Administered to treat IV infection.
HIVenvアゴニスト活性は、T4レセプターへの結合性に
関し、標識化rgp120若しくは天然のgp120、又はフルオ
レセインイソシアネート・コンジュゲート抗−T4A抗体
と競合するそのアゴニスト能を測定することによって以
下の実施例に於いて説明している蛍光励起細胞分離捕集
装置(fluorescence activated cell sorter system)
で測定する。PBMCに於いて、T細胞結合性に対して標識
化コンジュゲート体と競合する変異体候補に係るこの能
力は、その活性の1つの目安である:変異体に於ける、
T4結合部位に対する標識化コンジュゲート体との競合性
が増大するに連れ、変異体のアゴニスト活性が増大す
る。HIVenv agonist activity is described in the Examples below for binding to the T4 receptor by measuring its ability to compete with labeled rgp120 or native gp120, or a fluorescein isocyanate conjugated anti-T4A antibody. Fluorescence activated cell sorter system
Measure with This ability of a mutant candidate to compete with the labeled conjugate for T cell binding in PBMC is one measure of its activity:
As the competition for the T4 binding site with the labeled conjugate increases, the agonist activity of the mutant increases.
HIVenvTCBドメイン又はその変異体を、それ自体既知
の方法で調製する。1つの方法は、メリフィールド(Me
rrifield)合成などのイン・ビトロ操作法によってTCB
ドメインを合成することである。もう1つの方法は、組
換え細胞培養法でそのドメインを調製することである。
従来からのイン・ビトロ法によってそのドメインをコー
ドしているDNAを調製し、適当な5′及び3′アダプタ
ー又はリンカーを作成して細菌発現のための通常のベク
ターにライゲートすることを容易ならしめることが実際
的である。この1つの好ましい態様では、このドメイン
をコードしているDNAの5′末端に、宿主によって認識
されるシグナル配列をコードしているDNAをライゲート
する。このようなシグナルは周知であり、例としてはST
II、アルカリホスファターゼ、lpp及びペニシリナーゼ
・シグナルが挙げられる。ある種の異種シグナル例えば
哺乳動物又は酵母シグナルも、細菌によって認識され
る。このようなシグナルをコードしているDNAは長さが
約45から75ヌクレオチドにすぎないので、これを調製し
てTCBドメインをコードしているDNAの5′末端にそのシ
グナルDNAをライゲートし、得られた融合遺伝子を従来
からのベクター例えばpBR322内にライゲートして宿主大
腸菌(E.coli)に形質移入し、その細胞を培養すれば、
宿主細胞の周縁質に分泌されるTCBドメインの量を測定
できるであろう。あるいは、このTCBドメインを、組換
え細胞培養法で、分泌性又は非分泌性の融合物として合
成し、これを回収する。The HIVenvTCB domain or a variant thereof is prepared in a manner known per se. One method is Merrifield (Me
rrifield) TCB by in vitro manipulation methods such as synthesis
Synthesizing a domain. Another method is to prepare the domain in a recombinant cell culture method.
DNA encoding the domain is prepared by conventional in vitro methods and suitable 5 'and 3' adapters or linkers are created to facilitate ligation into conventional vectors for bacterial expression. It is practical. In one preferred embodiment, DNA encoding a signal sequence recognized by the host is ligated to the 5 'end of the DNA encoding this domain. Such signals are well known and include, for example, ST
II, alkaline phosphatase, lpp and penicillinase signal. Certain heterologous signals, such as mammalian or yeast signals, are also recognized by bacteria. Since the DNA encoding such a signal is only about 45 to 75 nucleotides in length, it is prepared and the signal DNA is ligated to the 5 'end of the DNA encoding the TCB domain. The resulting fusion gene is ligated into a conventional vector such as pBR322, transfected into host E. coli, and the cells are cultured.
One could measure the amount of TCB domain secreted into the periplasm of the host cell. Alternatively, the TCB domain is synthesized as a secreted or non-secreted fusion by a recombinant cell culture method and recovered.
TCBドメインを阻害又は結合できる抗体は、B alb/c又
は好ましくはC57ブラック/6などのマウスをgp120に対し
て免疫し、gp120と前インキュベートした時にT4T細胞マ
ーカーに対する結合性を妨げるクローナル抗体をスクリ
ーニングすることによって得られる。5C2E5抗体はこの
ような抗体の一例であるが、質的に同じ活性を示す他の
抗体が本明細書に記載の方法によって得られることから
これは特異なものではない。「質的」な活性なる用語
は、抗体がHIVenvのT4結合部位又は両側領域に結合する
ことを意味し、後者の場合が、T4部位にrgp120又はHIVe
nvが結合することを立体的に阻害するような結合であ
る。44残基のTCBドメインをトリプシン消化することに
より、5C2E5抗体が、残基420−430にまたがっている(s
panning)ペプチドに結合することを確認した。従っ
て、このドメインはTCBドメインに包含されているか、
又はそれに隣接しているものである。この5C2E5抗体
は、gp120で免疫したマウスから回収した、ネズミB細
胞との1から500個の骨髄腫融合物中に見いだされた。
もうひとつの阻害抗体は7F11であり、これは残基430−4
59にまたがっているペプチドに結合する。Antibodies capable of inhibiting or binding the TCB domain, immunize mice such as Balb / c or preferably C57 Black / 6 against gp120 and screen for clonal antibodies that, when pre-incubated with gp120, prevent binding to the T4 T cell marker. It is obtained by doing. The 5C2E5 antibody is an example of such an antibody, but it is not unique as other antibodies exhibiting the same qualitative activity can be obtained by the methods described herein. The term "qualitative" activity means that the antibody binds to the T4 binding site or to both regions of HIVenv, the latter case having rgp120 or HIVe at the T4 site.
It is a bond that sterically hinders the binding of nv. By tryptic digestion of the 44 residue TCB domain, the 5C2E5 antibody spans residues 420-430 (s
panning) was confirmed to bind to the peptide. Therefore, this domain is included in the TCB domain,
Or it is adjacent to it. The 5C2E5 antibody was found in 1 to 500 myeloma fusions with murine B cells recovered from mice immunized with gp120.
Another inhibitory antibody is 7F11, which is residue 430-4
Binds to peptides spanning 59.
抗体5C2E5のTCBドメイン結合性は、ヘルパー・リンパ
球のT4レセプターに対するrgp120の結合性に於ける阻害
能として特定される。このような作用を示すことのでき
る。5C2E5以外のモノクローナル抗体は、親和性、免疫
グロブリンのクラス、起源の種又は正確なTCB配列が異
なっていても、この特定の範囲内に属するものであり、
例えば、組換え細胞培養に於いて発現される抗体又はア
ミノ酸配列があらかじめ決められている5C2E5抗体の変
異体例えば5C2E5抗体の可変領域とヒト定常領域とのキ
メラが挙げられる。The TCB domain binding of antibody 5C2E5 is specified as its ability to inhibit rgp120 binding to the T4 receptor of helper lymphocytes. Such an effect can be exhibited. Monoclonal antibodies other than 5C2E5 belong to this specific range, even if they differ in affinity, immunoglobulin class, species of origin or exact TCB sequence,
For example, a 5C2E5 antibody mutant whose antibody or amino acid sequence expressed in recombinant cell culture is predetermined, such as a chimera of the variable region of the 5C2E5 antibody and a human constant region.
本明細書に於いて説明する抗体は、従来、保存血漿由
来のIgG又はIgMを精製するために用いられてきたような
これらの免疫グロブリンの通常の精製方法、例えばエタ
ノール又はポリエチレングリコール沈澱法によってハイ
ブリドーマ細胞培養物から回収される。このように精製
した抗体を滅菌濾過し、要すればAIDS治療に使用できる
リチンなどの細胞毒性物質とコンジュゲートさせるか、
又は被検試料中のHIV診断検定に使用できる酵母若しく
はスピン標識などの検出可能なマーカーにコンジュゲー
トさせる。The antibodies described herein may be prepared by hybridoma purification using conventional immunoglobulin purification methods, such as ethanol or polyethylene glycol precipitation, as previously used to purify IgG or IgM from stored plasma. Recovered from cell culture. The antibody thus purified is sterile-filtered and, if necessary, conjugated with a cytotoxic substance such as ritin that can be used for AIDS treatment,
Alternatively, it is conjugated to a detectable marker such as yeast or a spin label that can be used for an HIV diagnostic assay in a test sample.
免疫毒性物質(イムノトキシン)の新たな適用例を発
見した。驚くべきことに、非腫瘍化ウイルスに感染され
た細胞のウイルス誘導性の表面抗原に特異的に結合する
免疫毒性物質が、その感染細胞を死滅させることを見い
だした。詳細には、gp160結合性の免疫毒性物質はHIV感
染細胞を死滅させる。A new application of an immunotoxic substance (immunotoxin) has been discovered. Surprisingly, it has been found that immunotoxic substances that specifically bind to the virus-inducible surface antigen of cells infected with a non-tumorigenic virus kill the infected cells. In particular, gp160 binding immunotoxics kill HIV infected cells.
以下に、既に感染され、新たなウイルスを活発に産生
している細胞を死滅させるように意図した処置について
説明する。死滅は、感染細胞上に発現されるウイルス被
覆タンパク質に結合する免疫毒性物質によって為され
る。従って、この免疫毒性物質が細胞にインターナライ
ズ(internalize)され、細胞を死滅させる。ウイルス
のゲノムがDNAに組込まれているが、ウイルスタンパク
質を合成していない感染細胞(即ち、そのウイルスが潜
在性である細胞)は、ウイルスの合成を開始するまで免
疫毒性物質による死滅化を受けないかもしれない。The following describes treatments intended to kill cells already infected and actively producing new viruses. Killing is achieved by immunotoxic agents that bind to the viral coat protein expressed on infected cells. Thus, the immunotoxic substance is internalized in the cells, causing the cells to die. Infected cells in which the virus genome is integrated into the DNA but do not synthesize viral proteins (ie, cells in which the virus is latent) are killed by the immunotoxic agent until the virus synthesis begins. Maybe not.
ウイルスを活発に産生している、HIVに感染された細
胞が、その原形質膜上にウイルスのコートタンパク質
(gp160)を発現することを発見した。この分子は、感
染細胞を標的にし、死滅させるのに使用することのでき
る感染細胞特異性の抗原を代表する。gp160上の保存領
域に特異的なモノクローナル抗体(株依存性)は、感染
細胞に毒性物質を運搬するための攻撃化分子として使用
することができる。更に、あるいはこれに代わって、非
保存領域に対する免疫毒性物質の「カクテル(cocktai
l)」が使用される。更に、毒性物質−抗体のコンジュ
ゲート体は、循環性のウイルス又はウイルスのコートタ
ンパク質に結合することができ、従ってこれにより、ウ
イルス又はコートタンパク質をインターナライズしてい
る細胞を死滅させることができる。HIV-infected cells, which are actively producing the virus, were found to express the viral coat protein (gp160) on their plasma membrane. This molecule represents an infected cell-specific antigen that can be used to target and kill infected cells. Monoclonal antibodies specific to conserved regions on gp160 (strain-dependent) can be used as attacking molecules to deliver toxic substances to infected cells. Additionally or alternatively, a "cocktail" (cocktai) of immunotoxics to non-conserved areas.
l) "is used. In addition, the toxicant-antibody conjugate can bind to the circulating virus or viral coat protein and thus kill cells that internalize the virus or coat protein.
本発明の目的は、HIV感染細胞を破壊するための高度
に選別された方法を提供することである。これらの抗体
は、感染されていない場合の細胞には存在しない抗原に
特異的に結合するので、本発明の方法は、抗体が、破壊
されるべき細胞を非常に正確に攻撃することを許容して
いる。抗原の損失を招き、耐性を発生させる免疫コンジ
ュゲート体による腫瘍治療とは異なり、活発なウイルス
感染に伴う、抗原の発現は常に起こる。It is an object of the present invention to provide a highly screened method for destroying HIV infected cells. Since these antibodies specifically bind to antigens that are not present on uninfected cells, the method of the invention allows the antibodies to attack the cells to be destroyed very accurately. ing. Unlike tumor treatment with immunoconjugates that result in antigen loss and develop resistance, antigen expression always accompanies an active viral infection.
本発明の実施に関し、特定の理論を強いて説くつもり
はないが、感染細胞表面上の標的抗原の発現は一過性で
あると考えられる。この抗体は、抗原が存在し、それと
相互作用を起こすところである、細胞表面上の部位に到
達できなければならない。抗体が抗原と複合化した後
に、飲食作用(エンドシトシス)が起こり、毒性物質が
細胞内に運ばれる。While not intending to force a particular theory regarding the practice of the present invention, it is believed that the expression of the target antigen on the infected cell surface is transient. The antibody must be able to reach the site on the cell surface where the antigen is present and interacts with it. After the antibody is complexed with the antigen, phagocytosis (endocytosis) occurs and toxic substances are carried into the cells.
免疫毒性物質は、HIVウイルスによって感染された単
球/マクロファージを死滅させるのに特に有用である。
T細胞からの一過性のウイルス産生とは対照的に、マク
ロファージは高レベルのウイルスを長時間産生する。通
常行われている治療は、これらの細胞に於ける新たなウ
イルスの産生を阻害するには非能率的である。Immunotoxicants are particularly useful for killing monocytes / macrophages infected by the HIV virus.
In contrast to transient virus production from T cells, macrophages produce high levels of virus for extended periods of time. Conventional treatments are inefficient in inhibiting the production of new viruses in these cells.
gp160に特異的なモノクローナル抗体のすべてが必ず
しも、リチンA鎖にカップリングさせた場合(IT−A)
に、高レベルの細胞毒性免疫毒性物質を創製しない。IT
−Aの部分体として機能する抗体の能力を予測するに採
用される検定を行った。この検定を行い、各種の抗−HI
V抗体を、HIV−感染細胞に対して有効なIT−Aの創製能
力に関し、スクリーニングした。この結果は、ある種の
HIV−特異的抗体のみが、有効なIT−Asを創製すること
を示している。これらの抗体を精製し、リチンA鎖にカ
ップリングさせ、これを使用してHIV−感染細胞を特異
的に死滅させる。都合が良いのは、これらの抗体が幾つ
かの(又はすべての)HIV株と交叉反応することであ
る。When all the monoclonal antibodies specific to gp160 are not necessarily coupled to the ritin A chain (IT-A)
In addition, it does not create high levels of cytotoxic and immunotoxic substances. IT
Assays employed to predict the ability of the antibody to function as a subfield of -A were performed. This test was performed and various anti-HI
Antibodies V were screened for the ability to create IT-A effective against HIV-infected cells. This result is
It has been shown that only HIV-specific antibodies create effective IT-As. These antibodies are purified and coupled to the ricin A chain, which is used to specifically kill HIV-infected cells. Advantageously, these antibodies cross-react with some (or all) HIV strains.
免疫毒性物質は、様々な方法によって調製することが
できる(詳細は下記参照)。幾つかの交叉連結試薬を使
用し、コンジュゲート体を調製し、安定なコンジュゲー
ト体を得ることができる。Immunotoxicants can be prepared by various methods (see below for details). Using some cross-linking reagents, conjugates can be prepared to obtain stable conjugates.
好ましい態様は、リチンA鎖を脱グリコシル化する
か、又はオリゴサッカロイドを用いずに調製し、無関係
なクリアランスのメカニズムによってそのクリアランス
を減少させる(即ち、肝)。他の態様は、B鎖に於ける
ガラクトース結合能を阻害できる場合(「阻害リチ
ン」)には、全リチン(A鎖+B鎖)を抗体にコンジュ
ゲートする。Preferred embodiments deglycosylate or prepare the ricin A chain without oligosaccharides and reduce its clearance by an unrelated clearance mechanism (ie, the liver). In another embodiment, if the ability to bind galactose in the B chain can be inhibited ("inhibited litin"), the entire ricin (A chain + B chain) is conjugated to the antibody.
更に、毒性物質−コンジュゲート体はFab又はF(A
b′)2フラグメントとを用いて作成される。これらは
比較的小さなサイズなので、より好適に組織に浸透し、
感染細胞に到達する。Further, the toxic substance-conjugate is Fab or F (A
b ') It is created using two fragments. Because these are relatively small in size, they penetrate tissue better,
Reach infected cells.
抗体 本発明に従って、gp160のエピトープに特異的に結合
するモノクローナル抗体、又は抗原活性を有する細胞表
面に露出されたそのフラグメント(例えばgp120、gp4
1、TCBなどから選ばれるエピトープ)に特異的なモノク
ローナル抗体を、抗原で初回免疫したリンパ球と骨髄腫
細胞との融合によって生成される無限継代雑種セルライ
ンから単離した。都合の良いことに、本発明に係る、gp
160に結合するモノクローナル抗体は、細胞表面上に露
出されたこのタンパク質のドメインに結合する。本発明
に係るもう一つの態様は、gp160に特異的に結合するポ
リクローナル抗体を使用することである。Antibodies In accordance with the present invention, a monoclonal antibody that specifically binds to an epitope of gp160, or a fragment thereof exposed on the cell surface having antigenic activity (eg, gp120, gp4
1, an epitope selected from TCB etc.) was isolated from an infinite passage hybrid cell line generated by fusion of lymphocytes and myeloma cells primed with the antigen. Advantageously, according to the invention, the gp
Monoclonal antibodies that bind to 160 bind to domains of this protein exposed on the cell surface. Another embodiment according to the present invention is to use a polyclonal antibody that specifically binds to gp160.
本発明の目的物である抗体は、スクリーニング法によ
って得られる。モノクローナル抗体を、免疫毒性物質を
含有するA鎖と同様に強力なその細胞毒性に関してスク
リーニングする検定法を行う。この検定法は、細胞を被
検抗体の希釈液に適用し、次いでリチンA鎖にカップリ
ングさせた二次抗体のFabフラグメントに適用すること
に関する(間接検定法)。この間接検定法に於ける細胞
毒性を、モノクローナル抗体をリチンA鎖に結合させて
いる直接検定法に於けるそれと比較する。この間接検定
法では、免疫毒性物質としての該モノクローナル抗体の
有効性を正確に予測でき、従って免疫毒性物質として有
用なモノクローナル抗体をスクリーニングする上に利用
できる。ビテッタ(Vitetta)らのサイエンス(Scienc
e)238、1098−1104(1987)、及びウェルツマン(Welt
man)らのカンサー・リサーチ(Cancer Res.)47、5552
(1987)を参照(これらも本発明の範囲内に属する)。The antibody which is the object of the present invention can be obtained by a screening method. An assay is performed to screen the monoclonal antibody for its cytotoxicity as strongly as the A chain containing the immunotoxic agent. This assay involves applying the cells to a diluent of the test antibody and then to the Fab fragment of the secondary antibody coupled to the ricin A chain (indirect assay). The cytotoxicity in this indirect assay is compared to that in a direct assay in which the monoclonal antibody is conjugated to the ricin A chain. In this indirect assay, the effectiveness of the monoclonal antibody as an immunotoxic substance can be accurately predicted, and thus can be used for screening a monoclonal antibody useful as an immunotoxic substance. Science of Vitetta et al. (Scienc)
e) 238 , 1098-1104 (1987) and Weltsman (Welt
man) et al. Cancer Res. 47 , 5552
(1987), which also fall within the scope of the present invention.
モノクローナル抗体は、極めて特異的であり、単一の
抗原性部位に対するものである。更に、異なる決定基
(エピトープ)に対する種々の抗体を通常含有する従来
からの抗体(ポリクローナル)調製物とは対照的に、モ
ノクローナル抗体は個々に、抗原に於ける単一の決定基
を目的としている。モノクローナル抗体は、抗原−抗体
の結合性を利用する診断及び分析法の選択感度及び特異
性を改善するのに有用である。モノクローナル抗体の第
二の利点は、これらがハイブリドーマ培養によって合成
され、他の免疫グロブリンによって汚染されないことで
ある。モノクローナル抗体は、培養しているハイブリド
ーマ細胞の上清から又はハイブリドーマ細胞をマウスの
腹腔内に植え付けて誘導させた腹水から調製できる。Monoclonal antibodies are highly specific, being directed against a single antigenic site. Moreover, in contrast to conventional antibody (polyclonal) preparations, which usually contain various antibodies to different determinants (epitopes), monoclonal antibodies individually target a single determinant on the antigen. . Monoclonal antibodies are useful for improving the selectivity and specificity of diagnostic and analytical methods that utilize antigen-antibody binding. A second advantage of monoclonal antibodies is that they are synthesized by hybridoma culture and are not contaminated by other immunoglobulins. Monoclonal antibodies can be prepared from supernatants of hybridoma cells in culture or from ascites induced by inoculating hybridoma cells into the peritoneal cavity of mice.
コーラーとミルスタイン(Kohler and Milstein)[E
ur.J.Immunol.6、511(1976)]によって当初、開示さ
れたハイブリドーマ操作法が、多くの特異抗原に対する
モノクローナル抗体を高レベルで分泌する雑種セルライ
ンを調製するために広範に利用されている。Kohler and Milstein [E
6 , 511 (1976)], has been widely used to prepare hybrid cell lines that secrete high levels of monoclonal antibodies against many specific antigens. I have.
宿主動物を免疫するか、又はそれ由来の抗体産生細胞
を培養する工程及び計画は、一般に、抗体の刺激及び産
生に関して確立された通常の操作法として行われてい
る。ヒトを包含する哺乳動物の雑種セルラインを産生す
る基礎として本発明の方法を利用すれば、ヒト対象を包
含するあらゆる哺乳動物対象又はこれら由来の抗体産生
細胞を巧みに利用できると考えられるが、本発明者らは
試験モデルとしてマウスを使用した。The steps and schedule of immunizing a host animal or culturing antibody-producing cells therefrom are generally performed as a well-established routine procedure for stimulating and producing antibodies. By utilizing the method of the present invention as a basis for producing hybrid cell lines of mammals including humans, it is thought that any mammalian subject including human subjects or antibody-producing cells derived therefrom can be skillfully used. We used mice as a test model.
免疫した後、免疫リンパ系細胞を骨髄腫細胞と融合さ
せ、無制限に培養及び継代培養できる雑種セルラインを
生成させ、大量のモノクローナル抗体を調製する。本発
明の目的のため、融合に関して選別した免疫リンパ系細
胞は、免疫した動物のリンパ節組織又は脾臓組織のいず
れかから取り出したリンパ球及びこれらの正常に分化し
た後代である。本発明者らは、マウス系に関しては免疫
脾臓細胞がより高濃度で簡便な抗体産生細胞の供給源を
提供することから、むしろこの免疫脾臓細胞を使用す
る。骨髄腫細胞は、融合した雑種の連続した増殖の基礎
をもたらす。骨髄腫細胞は、形質細胞由来の腫瘍細胞で
ある。After immunization, the immunolymphoid cells are fused with myeloma cells to generate a hybrid cell line that can be cultured and subcultured indefinitely to prepare large amounts of monoclonal antibodies. For the purposes of the present invention, immunolymphoid cells sorted for fusion are lymphocytes taken from either lymph node tissue or spleen tissue of the immunized animal and their normally differentiated progeny. We use immunized spleen cells rather than the mouse spleen cells because they provide a more convenient source of antibody producing cells at higher concentrations. Myeloma cells provide the basis for continued growth of the fused hybrid. Myeloma cells are tumor cells derived from plasma cells.
ある1つの種の細胞を他の細胞に融合させることは可
能である。しかし、免疫する抗体産生細胞及び骨髄腫の
供給源は、同じ種由来であることが好ましい。It is possible to fuse one type of cell to another. However, it is preferred that the source of the immunizing antibody-producing cells and myeloma is from the same species.
この雑種セルラインは、細胞培養培地に於けるイン・
ビトロ培養で維持させることができる。本発明に係るセ
ルラインは、既知のヒポキサンチン−アミノプテリン−
チミジン(HAT)培地に於ける無限継代セルラインから
なる組成物中で選択及び/又は維持できる。実際、一
旦、ハイブリドーマセルラインを株化させれば、栄養学
的に適当な各種の培地で維持させることができる。更
に、雑種セルラインは、凍結保存及び液体窒素下での保
存などの数あるあらゆる従来からの方法によって、保存
及び保護することができる。凍結したセルラインは、生
き返らせ、無制限に培養することができ、モノクローナ
ル抗体の合成及び分泌を再び始めさせることができる。
分泌した抗体は、沈澱法、イオン交換クロマトグラフィ
ー、アフィニティークロマトグラフィーなどの常法によ
って組織培養上の上清から回収される。This hybrid cell line can be used in cell culture media.
It can be maintained in vitro culture. The cell line according to the present invention comprises a known hypoxanthine-aminopterin-
It can be selected and / or maintained in a composition consisting of infinite passage cell lines in thymidine (HAT) medium. In fact, once a hybridoma cell line is established, it can be maintained in various nutritionally appropriate media. In addition, hybrid cell lines can be stored and protected by any of a number of conventional methods, such as cryopreservation and storage under liquid nitrogen. Frozen cell lines can be revived, cultured indefinitely, and the synthesis and secretion of monoclonal antibodies restarted.
The secreted antibody is recovered from the supernatant on the tissue culture by a conventional method such as a precipitation method, ion exchange chromatography, and affinity chromatography.
本発明は、マウスのモノクローナル抗体を使用して説
明しているが、これに限定されるものでなく、実際、ヒ
ト抗体も使用することができ、好適であることをためす
ことができる。このような抗体は、ヒトハイブリドーマ
を使用して得ることができる[コート(Cote)らのモノ
クローナル・アンチボディーズ・アンド・カンサー・セ
ラピー(Monoclonal Antibodies and Cancer Therap
y)、アラン・アール・リス(Alan R.Liss)、77頁(19
85)]。実際、本発明に従えば、適当な抗原特異性のマ
ウス抗体分子由来の遺伝子、並びに適当な生物学的活性
を有する(例えば、ヒト補体を活性化させ、ADCCを媒介
できる)ヒト抗体分子由来の遺伝子をスプライシングさ
せて行う「キメラ抗体」の調製を行う方法[モリソン
(Morrison)らのプロシーディングス・オブ・ナショナ
ル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.S
ci.)81、6851(1984):ナーベルガー(Neuberger)ら
のネイチャー(Nature)312、604(1984):タケダ(Ta
keda)らのネイチャー314、452(1985)]を利用でき
る;このような抗体も本発明の範囲内に属するものであ
る。Although the present invention has been described using a mouse monoclonal antibody, the present invention is not limited thereto. In fact, a human antibody can also be used, and it can be proved that the present invention is suitable. Such antibodies can be obtained using human hybridomas [Cote et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therap.
y), Alan R. Liss, p. 77 (19
85)]. Indeed, in accordance with the present invention, genes derived from mouse antibody molecules of appropriate antigen specificity as well as human antibody molecules having appropriate biological activity (eg, capable of activating human complement and mediating ADCC) To prepare a “chimeric antibody” by splicing the gene [Proc. Natl. Acad. Soc. Of Morrison et al.
ci.) 81 , 6851 (1984): Nature of Neuberger et al. (Nature) 312 , 604 (1984): Takeda (Ta)
Nature, 314 , 452 (1985)]; such antibodies are also within the scope of the present invention.
細胞融合法に於ける別法としては、EBV不滅化B細胞
を使用して本発明に係るモノクローナル抗体を調製す
る。更に、モノクローナル抗体を調製する組代えDNAな
どの他の方法も行うことができる。As an alternative to the cell fusion method, a monoclonal antibody according to the present invention is prepared using EBV-immortalized B cells. Furthermore, other methods such as recombinant DNA for preparing monoclonal antibodies can be performed.
本発明の抗体に係る最も重要な免疫化学的誘導体は免
疫毒性物質(抗体と細胞毒性部分とのコンジュゲート
体)である。この抗体も、天然の補体反応による細胞溶
解を誘導させ、通常存在している抗体依存性細胞毒性細
胞と相互作用させるのに使用することができる。The most important immunochemical derivative of the antibody of the present invention is an immunotoxic substance (a conjugate of an antibody and a cytotoxic moiety). This antibody can also be used to induce cell lysis by the natural complement reaction and interact with normally existing antibody-dependent cytotoxic cells.
免疫毒性物質 免疫毒性物質の細胞毒性部分は、細菌、真菌、植物若
しくは動物起源の細胞毒又は酵素的に活性な毒素、又は
これらの毒素の酵素的に活性なフラグメント(A鎖)で
あり得る。使用される酵素的に活性な毒性及びそれらの
フラグメントには、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の
非結合型活性フラグメント、エキソトキシンA鎖(シュ
ードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)
由来)、リチンA鎖、アブリンA鎖(abrin A chai
n)、モデクシン(modeccin)A鎖、α−サルシン(alp
ha−sarcin)、アレウリテス・フォルディイプロテイン
(Aleurites fordii proteins)、ジアンチンプロテイ
ン(dianthin proteins)、ピトラクカ・アメリカナプ
ロテイン(Phytolacca americana proteins)(PAPI、P
AP II及びPAP−S)、モモルディカ・カランチア・イン
ヒビター(momordica charantia inhibitor)、クルシ
ン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オ
フィシナリス・インヒビター(sapaonaria officinalis
inhibitor)、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mit
ogellin)、リストリクトシン(restrictocin)、フェ
ノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)
及びトリコテセネス(tricothecenes)がある。他の態
様では、抗体を小分子の抗癌剤にコンジュゲートする。
モノクローナル抗体と上記の細胞毒部分とのコンジュゲ
ート体は、各種の二機能性タンパク質カップリング剤を
使用して調製される。このような試薬の例としては、SP
DS、IT、イミドエステル類の二機能性誘導体例えばジメ
チル・アジピミデートHCl、活性エステル類例えばジス
クシンイミジル・スベレート、アルデヒド類例えばグル
タルアルデヒド、bis−アジド化合物例えばビス(p−
アジドベンジル)ヘキサンジアミン、ビスジアゾニウム
誘導体例えばビス(p−ジアゾニウムベンゾイル)エチ
レンジアミン、ジイソシアネート類例えばトリレン2,6
−ジイソシアネート、及びビス活性化フッ素化合物例え
ば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンが挙げられ
る。毒素の細胞溶解性部分は、抗体のFabフラグメント
に結合させることができる。The cytotoxic portion of the immunotoxic agent can be a cytotoxin or enzymatically active toxin of bacterial, fungal, plant or animal origin, or an enzymatically active fragment of these toxins (A chain). The enzymatically active toxicities used and their fragments include diphtheria A chain, unbound active fragment of diphtheria toxin, exotoxin A chain (Pseudomonas aeruginosa)
Origin), ritin A chain, abrin A chain (abrin A chai
n), modeccin A chain, α-sarcin (alp
ha-sarcin), Aleurites fordii proteins (Aleurites fordii proteins), dianthin proteins (Dianthin proteins), Phytolacca americana proteins (PAPI, P
AP II and PAP-S), momordica charantia inhibitor, curcin, crotin, sapaonaria officinalis inhibitor (sapaonaria officinalis)
inhibitor), gelonin, mitgeline (mit
ogellin), restrictocin (restrictocin), phenomycin (phenomycin), enomycin (enomycin)
And trichothecenes. In other embodiments, the antibody is conjugated to a small molecule anti-cancer agent.
Conjugates of the monoclonal antibody and the cytotoxic moiety described above are prepared using various bifunctional protein coupling agents. An example of such a reagent is SP
DS, IT, bifunctional derivatives of imide esters such as dimethyl adipimidate HCl, active esters such as disuccinimidyl suberate, aldehydes such as glutaraldehyde, bis-azido compounds such as bis (p-
Azidobenzyl) hexanediamine, bisdiazonium derivatives such as bis (p-diazoniumbenzoyl) ethylenediamine, diisocyanates such as tolylene 2,6
-Diisocyanates, and bis-activated fluorine compounds, such as 1,5-difluoro-2,4-dinitrobenzene. The cytolytic portion of the toxin can be linked to a Fab fragment of the antibody.
感染細胞上に露出しているタンパク質のドメインに特
異的に結合するモノクローナル抗体をリチンA鎖にコン
ジュゲートすると好適である。最も好適には、リチンA
鎖を脱グリコシル化し、組換え法によって調製する。リ
チン免疫毒性物質を作成するために好適な方法は、ビッ
テタ(Vitetta)らのサイエンス(Science)238、1098
(1987)に開示されており、これらも本発明の範囲内に
属する。It is preferred that a monoclonal antibody that specifically binds to the domain of the protein exposed on the infected cells be conjugated to the ricin A chain. Most preferably, ritin A
The chains are deglycosylated and prepared by recombinant methods. A suitable method for making ritin immunotoxicants is described in Vitetta et al., Science 238 , 1098.
(1987), which also fall within the scope of the present invention.
感染されたヒト細胞を、イン・ビトロ診断を目的とし
て死滅させる時にコンジュゲート体を使用する場合は、
これを、通常、少なくとも10nMの濃度で細胞培養培地に
加える。イン・ビトロ適用のための投与剤形及び投与方
法は、臨界的でない。培養又は灌流培地に適合する水性
剤形を通常使用できるであろう。細胞毒性は、常法によ
って読み取ることができる。When using conjugates to kill infected human cells for in vitro diagnostics,
This is usually added to the cell culture medium at a concentration of at least 10 nM. The dosage form and method of administration for in vitro applications are not critical. Aqueous dosage forms compatible with the culture or perfusion media will usually be used. The cytotoxicity can be read by a conventional method.
感染細胞を処理するための細胞毒性放射医薬製剤は、
放射活性同位体(例えばI、Y、Pr)を抗体にコンジュ
ゲートすることによって作成できる。α粒子を放出する
同位体を使用すれば好適である。本明細書に於いて使用
している「細胞毒性部分」なる用語は、このような同位
体を包含するものである。Cytotoxic radiopharmaceutical formulations for treating infected cells include:
It can be made by conjugating a radioactive isotope (eg, I, Y, Pr) to the antibody. It is preferred to use isotopes that release alpha particles. The term "cytotoxic moiety" as used herein is intended to include such isotopes.
他の態様では、フソゲニック(fusogenic)リポゾー
ムに細胞毒を充填し、得られたリポゾームをgp160に特
異的に結合する抗体で被覆する。In another embodiment, a fusogenic liposome is loaded with a cytotoxin and the resulting liposome is coated with an antibody that specifically binds to gp160.
抗体依存性細胞毒性作用 本発明は、更に、(a)gp160に対し、(b)抗体分
子が結合しているHIVウイルスに感染された細胞の溶解
を媒介することのできるサブクラス又はアイソタイプに
属している、抗体を使用する方法に関する。より詳細に
は、これらの抗体は、細胞表面タンパク質と複合化し、
血清補体を活性化、及び/又はナチュラルキラー細胞若
しくはマクロファージのようなエフェクター細胞(effe
ctor cell)を活性化することによって抗体依存性細胞
障害作用(ADCC)を媒介するサブクラス又はアイソタイ
プに属する。Antibody-Dependent Cytotoxic Effect The present invention further relates to subclasses or isotypes capable of mediating the lysis of HIV-infected cells to which (a) gp160 binds (b) the antibody molecule. The use of antibodies. More specifically, these antibodies complex with cell surface proteins,
Activate serum complement and / or effector cells such as natural killer cells or macrophages (effe
It belongs to a subclass or isotype that mediates antibody-dependent cellular cytotoxicity (ADCC) by activating ctor cells).
また、本発明は、AIDS治療のための天然型であるこれ
ら抗体の用途も目的とする。例えば、HIV関連細胞表面
抗原に結合するIgG2a及びIgG3マウス抗体は、AIDS治療
のためにイン・ビボ適用することができる。実際、gp16
0は感染された単球及びT−リンパ球に存在しているの
で、目的の抗体及びこれらの治療用途は広範に適用でき
る。The present invention is also directed to the use of these antibodies, which are natural forms for treating AIDS. For example, IgG2a and IgG3 mouse antibodies that bind to HIV-related cell surface antigens can be applied in vivo for AIDS treatment. In fact, gp16
Since 0 is present in infected monocytes and T-lymphocytes, the antibodies of interest and their therapeutic uses are widely applicable.
抗体の生物学的活性は、抗体分子のFc領域によって大
部分が測定できることが知られている[ウアナネとベナ
セラフ(Uananue and Benacerraf)、テキストブック・
オブ・イムノロジー(Textbook of Immunology)、二
版、ウィリアム&ウィルキンス(Williams&Wilkins)2
18頁(1984)]。これには、補体を活性化し、白血球に
よって行われる抗体依存性細胞毒性作用(ADCC)を媒介
する能力が包含される。異なるクラス及びサブクラスの
抗体は、この点で異なっており、本発明に従えば、所望
の生物学的活性を有するクラスの抗体を選別する。例え
ば、IgG3及びIgG2aクラスのマウス免疫グロブリンは、
同族抗原を発現する標的細胞に結合した時に、血清補体
を活性化させることができる。It is known that the biological activity of an antibody can be largely determined by the Fc region of the antibody molecule [Uananue and Benacerraf, textbook,
Textbook of Immunology, 2nd edition, Williams & Wilkins 2
18 (1984)]. This includes the ability to activate complement and mediate antibody-dependent cellular cytotoxicity (ADCC) performed by leukocytes. The different classes and subclasses of antibodies differ in this regard, and according to the present invention, select antibodies of the class having the desired biological activity. For example, mouse immunoglobulins of the IgG3 and IgG2a class
Serum complement can be activated when bound to a target cell that expresses a cognate antigen.
一般に、IgG2a及びIgG3サブクラス、並びに、常では
ないがIgG1の抗体は、ADCCを媒介することができ、IgG
3、並びにIgG2a及びIgMサブクラスの抗体は血清補体に
結合してそれを活性化する。補体の活性化には、一般に
少なくとも2個のIgG分子が極めて近接して標的細胞に
結合することが必要である。しかし、IgM分子が1個だ
け結合しても血清補体は活性化される。Generally, antibodies of the IgG2a and IgG3 subclasses, and, but not always, IgG1, are capable of mediating ADCC,
3, and antibodies of the IgG2a and IgM subclasses bind and activate serum complement. Complement activation generally requires that at least two IgG molecules bind in close proximity to the target cell. However, serum complement is activated even if only one IgM molecule binds.
補体及び/又はADCCの活性化によって標的細胞の溶解
を媒介するあらゆる特定の抗体の能力は、検定すること
が可能である。注目した細胞を増殖させ、イン・ビボ標
識する:即ち、抗体を、抗原−抗体の複合化によって活
性化することのできる血清補体又は免疫細胞のいずれか
と共に細胞培養物に入れる。標的細胞の細胞溶解は、溶
解された細胞から放出される標的物によって検出され
る。実際、抗体は、補体及び/又は免疫細胞の供給源と
して患者自身の血清を使用すればスクリーニングするこ
とができる。従って、イン・ビトロ検定に於いて補体を
活性化できるか、又はADCCを媒介できる抗体は、その患
者の治療に使用することができる。The ability of any particular antibody to mediate lysis of target cells by activating complement and / or ADCC can be assayed. The cells of interest are grown and labeled in vivo: the antibodies are placed in cell culture with either serum complement or immune cells that can be activated by antigen-antibody conjugation. Cell lysis of the target cells is detected by targets released from the lysed cells. In fact, antibodies can be screened using the patient's own serum as a source of complement and / or immune cells. Thus, antibodies that can activate complement or mediate ADCC in an in vitro assay can be used to treat that patient.
あらゆるウイルス起源の抗体も、これらがgp160エピ
トープに結合し、補体を活性化できるか、又はADCCを媒
介できるならば、本発明に於けるこの態様として使用す
ることができる。モノクローナル抗体は、連続した豊富
な起源としての利点を有する。実際、マウスをgp160で
免疫し、gp160に対する抗体を産生するハイブリドーマ
を樹立させ、次いで、ヒトの補体の存在下に感染細胞を
溶解することのできる抗体を産生するハイブリドーマを
選別することによって、感染細胞と反応してそれを溶解
することのできる抗体のパネルを素早く樹立させること
ができる。Antibodies of any viral origin can be used as this embodiment in the present invention if they can bind to the gp160 epitope and activate complement or mediate ADCC. Monoclonal antibodies have the advantage of a continuous rich source. Indeed, infection is achieved by immunizing mice with gp160, establishing hybridomas producing antibodies to gp160, and then selecting hybridomas producing antibodies capable of lysing the infected cells in the presence of human complement. A panel of antibodies that can react with and lyse cells can be quickly established.
本発明の抗体の治療的使用 イン・ビボに於いて治療に使用する場合は、本発明に
係る抗体を、治療的に有効な量[即ち、T細胞のカウン
トを回復させる量]で患者に投与する。通常、これは非
経口的に投与する。投与量及び投与方法は、感染の程
度、個々の免疫毒性物質(使用した場合)の特性、例え
ばその治療指数、患者の状態、及び患者の病歴によって
異なる。免疫毒性物質は、1−2週間連続して、血管系
の細胞を処置するために静脈内投与、並びに局所のリン
パ節を処置するために皮下及び腹腔内投与するのが好適
である。要すれば、腫瘍壊死因子及びインターフェロン
を組合わせたサイクルのような補助治療期に投与しても
よい。Therapeutic Use of the Antibodies of the Invention For therapeutic use in vivo, the antibodies of the invention are administered to a patient in a therapeutically effective amount [ie, an amount that restores T cell counts]. I do. Usually this is administered parenterally. The dosage and manner of administration will depend on the degree of infection, the characteristics of the particular immunotoxicant (if used), eg, its therapeutic index, the condition of the patient, and the patient's medical history. Preferably, the immunotoxic agent is administered intravenously to treat cells of the vasculature and subcutaneously and intraperitoneally to treat local lymph nodes for 1-2 consecutive weeks. If desired, it may be administered during an adjuvant treatment phase, such as a combined cycle of tumor necrosis factor and interferon.
非経口的に投与するには、抗体を、薬学的に許容でき
る非経口用ビヒクルと共に、注入用単位投与剤形(溶
液、懸濁疫、エマルジョン)に製剤化する。ビヒクル
は、本質的に無毒であり、治療作用のないものである。
このようなビヒクルには、例えば水、生理食塩水、リン
ゲル液、デキストロース溶液、及び5%ヒト血清アルブ
ミンがある。固定油及びオレイン酸エチルなどの非水性
ビヒクルも使用することができる。担体としてリポゾー
ムを使用することができる。このようなビヒクルには、
等張性及び化学的安定性を高める物質、例えば緩衝液及
び保存剤などの添加剤を少量含有させてもよい。通常、
抗体は、このようなビヒクルを約1mg/mlから10mg/mlの
濃度で含有させて製剤化する。For parenteral administration, the antibody is formulated in a unit dosage form for injection (solution, suspension, emulsion) with a pharmaceutically acceptable parenteral vehicle. The vehicle is essentially non-toxic and has no therapeutic effect.
Such vehicles include, for example, water, saline, Ringer's solution, dextrose solution, and 5% human serum albumin. Non-aqueous vehicles such as fixed oils and ethyl oleate can also be used. Liposomes can be used as carriers. Such vehicles include:
Small amounts of additives that enhance isotonicity and chemical stability, such as buffers and preservatives, may be included. Normal,
Antibodies are formulated containing such vehicles at a concentration of about 1 mg / ml to 10 mg / ml.
IgM抗体は、その抗原が極めて標的細胞に特異的であ
り、めったに正常細胞上には現れないので都合がよい。
IgG分子は、IgM分子よりも小さいので、より感染細胞に
集中し易いかもしれない。IgM antibodies are advantageous because their antigens are highly specific for target cells and rarely appear on normal cells.
Because IgG molecules are smaller than IgM molecules, they may be more likely to concentrate on infected cells.
イン・ビボに於ける補体活性化が、種々の生物学的作
用、例えば炎症反応の誘発及びマクロファージの活性化
を導くことが証明されている[ウアナネとベナセラフ
(Uananue and Benacerraf)、テキストブック・オブ・
イムノロジー(Textbook of Immunology)、二版、ウィ
リアム&ウィルキンス(Williams&Wilkins)218頁(19
84)]。この炎症に伴う増加した血管拡張は、各種の抗
AIDS剤が感染細胞に集中する作用を増加させるかもしれ
ない。従って、本発明により特定した型の抗原−抗体の
組合わせは、多くの治療的用途として使用することがで
きる。更に、このような抗原に関連する精製抗原[ハコ
モリ(Hakomori)、Ann,Rev.Immunol.2、103(198
4)]又は抗−イディオタイプ抗体[ネポム(Nepom)ら
のProc.Natl.Acad.Sci.81、2864(1985):コプロース
キ(Koprowski)らのProc.Natl.Acad.Sci,81、216(198
4)]は、ヒト患者に於ける活性な免疫応答を誘導させ
るのに使用できるであろう。このような応答には、ヒト
補体を活性化させ、ADCCを媒介することのできる抗体の
形成、及びこの機序によって感染細胞の破壊を招くこと
が挙げられる。Complement activation in vivo has been shown to lead to a variety of biological effects, including the induction of inflammatory responses and macrophage activation [Uananue and Benacerraf, Textbook, of·
Textbook of Immunology, 2nd edition, Williams & Wilkins, p. 218 (19)
84)]. The increased vasodilation associated with this inflammation is
AIDS agents may increase the effect of concentrating on infected cells. Thus, antigen-antibody combinations of the type identified according to the invention can be used for many therapeutic applications. Further, purified antigens related to such antigens [Hakomori, Ann, Rev. Immunol. 2 , 103 (198
4)] or anti-idiotype antibodies [Nepom et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 81 , 2864 (1985): Koprowski et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 81 , 216 (198).
4)] could be used to induce an active immune response in human patients. Such responses include the formation of antibodies capable of activating human complement and mediating ADCC, and leading to the destruction of infected cells by this mechanism.
本発明に係る抗体は、被検試料中のHIVを診断する上
で有用である。これは、HIVenvの立体的に自由な他のエ
ピトープに対するポリクローナル又はモノクローナル抗
体と共に、HIVenvを検定するためのサンドウィッチ検定
のひとつの軸として使用される。幾つかの具体的なサン
ドウィッチ検定に使用するため、5C2E5抗体又はそれと
等価な物を、不溶性支持体に結合させるか、又は他のモ
ノクローナル抗体を使用する常法に従って検出可能な部
分で標識する。標識化抗体の他の例としては、例えば5C
2E5抗体に結合できる標識化ヒツジ抗−マウスIgGを使用
して、それ自体は従来から知られている操作法によって
HIVenv結合性を検出する。The antibody according to the present invention is useful for diagnosing HIV in a test sample. It is used as one axis in a sandwich assay to assay for HIVenv, along with polyclonal or monoclonal antibodies to other sterically free epitopes of HIVenv. For use in some specific sandwich assays, the 5C2E5 antibody or equivalent is bound to an insoluble support or labeled with a detectable moiety according to conventional methods using other monoclonal antibodies. Other examples of labeled antibodies include, for example, 5C
Using a labeled sheep anti-mouse IgG capable of binding to the 2E5 antibody, by per se known procedures
Detect HIVenv binding.
最後に、もうひとつの態様として挙げれば、抗体を水
不溶性の支持体に固定化し、以下により詳細に説明する
ように、HIVenv、rgp120又はTCBドメインのイムノアフ
ィニティー精製に使用する。この目的のためには、モノ
クローナル抗体を固定化するためのあらゆる既知の方法
を利用することができる。Finally, in another embodiment, the antibodies are immobilized on a water-insoluble support and used for immunoaffinity purification of the HIVenv, rgp120 or TCB domains, as described in more detail below. For this purpose, any known method for immobilizing monoclonal antibodies can be used.
一般に、HIVenvで処置すべき炎症又は免疫強化された
炎症は、治療的な関連性から見て望ましくない外来性又
は自己の標的組織に対する体液性及び/又は細胞毒性の
細胞応答を特徴とする。通常、免疫強化性の炎症は、
(1)望ましくない自己免疫疾患の場合若しくは移植片
対宿主病に於ける宿主抗原、又は(2)移植組織、例え
ば器官移植片に於ける抗原に対する抗体の生成及び/又
は細胞毒性T細胞の応答を特徴とする。このようなこと
は、多形核好中球及び単核白血球の標的組織への侵潤、
痛み、集中した浮腫、考えられる血管内皮損傷、及び刺
激細胞によるサイトカインの広範な産生によって臨床的
に特徴付けられる。In general, inflammation to be treated with HIVenv or immune-enhanced inflammation is characterized by a humoral and / or cytotoxic cellular response to foreign or autologous target tissue that is undesirable in view of its therapeutic relevance. Usually, immune-enhancing inflammation
(1) Antibody production and / or response of cytotoxic T cells to antigens in undesired autoimmune diseases or in graft-versus-host disease, or (2) in transplanted tissues, such as organ grafts. It is characterized by. This is because polymorphonuclear neutrophils and mononuclear leukocytes invade target tissues,
It is clinically characterized by pain, concentrated edema, possible vascular endothelial damage, and extensive production of cytokines by stimulator cells.
治療への使用を目的としたHIVenv組成物は、処置する
べき障害、個々の患者の状態、envポリペプチドの分散
部位、投与方法、及びその他、開業医にとって既知の要
因を考慮に入れ、良好な治療を行うのに相応したやり方
で製剤化し、投与量を確立するべきである。An HIV env composition intended for therapeutic use will provide a good treatment, taking into account the disorder to be treated, the condition of the individual patient, the site of dispersion of the env polypeptide, the manner of administration, and other factors known to the practitioner. Should be formulated and the dosage established in a manner consistent with the procedure.
HIVenvは、所望の適度にまで精製したHIVenvを生理学
的に許容できる担体、即ち使用される投与量及び濃度で
は受容者にとって無毒である担体に混合して投与用に調
製する。通常は、HIVenvを緩衝液、低分子量(約10残基
よりも少ない)のポリペプチド、タンパク質、アミノ
酸、炭水化物例えばグルコース又はデキストラン、キレ
ート剤例えばEDTA、及び他の賦形剤と一緒にする。治療
投与に使用するためのHIVenvは、無菌でなければならな
い。このことは、(0.2ミクロン)膜で滅菌濾過するこ
とによって容易に行える。HIVenvは、普通、再調製する
ための凍結乾燥品として保存するが、水性製剤として保
存しても安定である。HIVenv is prepared for administration by mixing the desired moderately purified HIVenv with a physiologically acceptable carrier, ie, a carrier that is nontoxic to recipients at the dosages and concentrations employed. Usually, HIVenv is combined with buffers, low molecular weight (less than about 10 residues) polypeptides, proteins, amino acids, carbohydrates such as glucose or dextran, chelating agents such as EDTA, and other excipients. HIVenv for use in therapeutic administration must be sterile. This is easily accomplished by sterile filtration through a (0.2 micron) membrane. HIVenv is usually stored as a lyophilized product for reconstitution, but is stable when stored as an aqueous formulation.
一般に、障害が許すところでは、部位特異的な分配用
にHIVenvを製剤化し、投与するべきである。これは、RA
及び炎症性腸疾患の場合には便利である。前者の場合、
HIVenvは、関節液への注入、又は滑膜内層(synovial l
ining)若しくは滑膜嚢(capsule)への移植に適する無
菌の徐放性組成物に製剤化する。炎症性腸疾患の場合、
HIVenvは、当業界周知の薬学的に許容できる油性物質を
用いて坐剤に製剤化する。In general, where the disorder allows, HIVenv should be formulated and administered for site-specific distribution. This is RA
And in the case of inflammatory bowel disease. In the former case,
HIVenv can be injected into synovial fluid or synovial lining.
It is formulated into a sterile sustained-release composition suitable for ining) or implantation into a synovial capsule. For inflammatory bowel disease,
HIVenv is formulated into suppositories using pharmaceutically acceptable oily substances well known in the art.
徐放性製剤は、マイクロカプセル粒子及び移植可能な
物品の中から選ばれる。リポゾームに於けるカプセル化
は、関節部への脂質の移入を伴うので、滑膜腔(synovi
al cavity)に直接注入することには好ましくない。し
かし、リポゾームに於けるカプセル化は、滑膜嚢に徐放
性HIVenvを移植するには適している。徐放性HIVenvを使
用してRAを治療するには、好ましくはHIVenvを、生体内
分解性のマトリックス又はマイクロカプセルに入れる。
この目的に適う適当な物質は、ポリラクチド(polylact
ide)であるが、ポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪
酸などのポリ(α−ヒドロキシカルボン酸)の他のポリ
マー類も使用することができる[EP 133,988A]。他の
生体内分解性ポリマーには、ポリ(ラクトン類)、ポリ
(アセタール類)、ポリ(オルトエステル類)、又はポ
リ(オルトカーボネート類)などが包含される。ここ
に、第一に考慮しなければならないのは、担体自身、又
はその分解生成物は標的組織にとって無毒であること、
並びにこれらが疾患を更に悪化させないことである。こ
のことは、標的障害の動物モデル、又はこのようなモデ
ルが入手できない場合は正常動物に於いて常放のスクリ
ーニングを行うことによって検定できる。徐放性組成物
の例に関しては、例えば米国特許第3,773,919号、EP58,
481A、米国特許第3,887,699号、EP158,277A、カナダ特
許1176565、シドマン(U.Sidman)らの「バイオポリマ
ーズ(Biopolymers)」、22:547(1983)、及びランガ
ー(R.Langer)らの「Chem.Tech」12:98(1982)を参
照。The sustained release formulation is selected from microcapsule particles and implantable articles. Encapsulation in liposomes involves the transfer of lipids to the joints, so synovial space (synovi
al cavity) is not preferred. However, encapsulation in liposomes is suitable for implanting sustained release HIVenv in the synovial sac. To treat RA using a sustained release HIVenv, the HIVenv is preferably placed in a biodegradable matrix or microcapsule.
A suitable material for this purpose is polylactide
ide), but other polymers of poly (α-hydroxycarboxylic acid), such as poly-D-(−)-3-hydroxybutyric acid, can also be used [EP 133,988A]. Other biodegradable polymers include poly (lactones), poly (acetals), poly (orthoesters), or poly (orthocarbonates) and the like. Here, the first consideration is that the carrier itself or its degradation products are non-toxic to the target tissue,
And that they do not exacerbate the disease. This can be assayed by performing an extended release screen in an animal model of the target disorder, or if such a model is not available, in normal animals. For examples of sustained release compositions, see, e.g., U.S. Patent No. 3,773,919, EP58,
481A, U.S. Patent No. 3,887,699, EP 158,277A, Canadian Patent 1176565, "Biopolymers" by U. Sidman et al., 22: 547 (1983), and "Chem" by R. Langer et al. .Tech, 12:98 (1982).
使用するべきHIVenvの投与量は、HIVenv調製物のT4結
合親和性、env調製物の半減期、投与経路、患者の臨床
上の状態(感染の有無など)、抗−HIVenv抗体の存在、
並びにHIVenvが疾病の予防に使用できるか否か、又は急
性の自己免疫疾患若しくは移植拒絶の発現(episodes)
に対する治療に使用できるか否か、などの多くの要因に
左右される。一般的な案としては、標的部位に到達させ
るHIVenv投与量は、約0.5×10-8Mから5×10-9Mとする
べきである。通常、治療用投与剤形中に於けるHIVenv濃
縮物を、連続的な点滴、徐放性の注入又は経験的に決定
される回数の注入によって投与する。RA関節液は、例え
ばひざの関節で50mlにまでになる可能性があるので、HI
Venvの正確な量は、関節液に於ける希釈度、並びに内因
性プロテアーゼに対するHIVenvの経験的に測定される損
失、全身性循環への漏出、及び存在している抗−HIVenv
による隔離(sequestration)によって決定される。従
って、適正な投与量計画を決定するためには、治療の初
期の段階に、HIVenvT4結合性検定するために関節液試料
を抜き取り、初期投与量のプロトコールに於ける有効性
を評価することが最善である。The dose of HIVenv to be used depends on the T4 binding affinity of the HIVenv preparation, the half-life of the env preparation, the route of administration, the clinical condition of the patient (such as the presence or absence of infection), the presence of anti-HIVenv antibody,
Whether HIVenv can be used to prevent disease, or the occurrence of acute autoimmune disease or transplant rejection (episodes)
Depends on many factors, including whether it can be used to treat As a general idea, the HIVenv dose to reach the target site should be about 0.5 × 10 −8 M to 5 × 10 −9 M. Usually, the HIV env concentrate in a therapeutic dosage form is administered by continuous infusion, sustained release infusion, or empirically determined number of infusions. RA synovial fluid can be up to 50 ml at the knee joint, for example,
The exact amount of Venv is determined by the dilution in synovial fluid, as well as the empirically measured loss of HIVenv for endogenous proteases, leakage into the systemic circulation, and any anti-HIVenv present.
Is determined by the sequestration by Therefore, to determine the appropriate dosage regimen, it is best during the early stages of treatment to withdraw a sample of synovial fluid for an HIVenvT4 binding assay and to evaluate the efficacy of the initial dose protocol. It is.
HIVenv療法は、他の抗炎症性物質、例えばサリチル酸
塩、非ステロイド抗炎症剤、ペニシラミン、金塩、TGF
−β、TNF−α又はTNF−βアンタゴニスト(係属中のU.
S.S.N898,272に開示)、γ−インターフェロン・アンタ
ゴニスト及び/又はIL−1アンタゴニストと一緒に行う
ことができる。このような物質がHIVenv組成物自体に包
含されることは必須のことではないが、これら抗炎症性
物質をHIVenvと共に製剤化してもよい。HIVenv therapy includes other anti-inflammatory substances such as salicylates, non-steroidal anti-inflammatory drugs, penicillamine, gold salts, TGF
-Β, TNF-α or TNF-β antagonists (U.S. Pat.
SSN898,272), γ-interferon antagonists and / or IL-1 antagonists. It is not essential that such substances be included in the HIVenv composition itself, but these anti-inflammatory substances may be formulated with HIVenv.
炎症部位に集中するHIVenv濃度は、全身に於ける最高
の治療投与量を越えてもよい。炎症性侵潤に於けるHIVe
nv濃度を検定することにより、特に、集中する投与が実
用的でない場合には、静脈注入するためのHIVenvの量に
関する指針が得られる。これにより得られた結果が、適
当な投与量を選択するために重要な要因である。患者の
炎症反応が、投与後約48時間以内に少なくとも一部でも
消散しない場合は、所望の効果に達成するまで投与量を
徐々に上昇させていく。これに対応して、必要とされる
T4結合能及び/又はT4に対する親和性が低いHIVenv調製
物の投与量が上昇するが、能力及び親和性の高い調製物
の投与量も上昇する。また、急性の拒絶又は炎症の発
現、即ち急性の器官移植拒絶の患者又は関節炎発赤の発
現した患者を治療する場合、初期には比較的高い用量が
必要である。HIV env concentrations concentrated at sites of inflammation may exceed the highest therapeutic dose systemically. HIVe in inflammatory invasion
Assaying the nv concentration can provide guidance as to the amount of HIVenv for intravenous infusion, especially where intensive dosing is impractical. The result obtained is an important factor in selecting an appropriate dose. If the patient's inflammatory response does not resolve, at least in part, within about 48 hours after administration, the dosage is gradually increased until the desired effect is achieved. Correspondingly required
The dosage of HIVenv preparations with low T4 binding capacity and / or low affinity for T4 increases, but the dosage of high capacity and high affinity preparations also increases. Also, when treating patients with acute rejection or episodes of inflammation, i.e., acute organ transplant rejection or arthritis flare, relatively high doses are required initially.
急性拒絶の発現に伴う緊急の治療に関しては、症状が
発現した時若しくは拒絶が血清学的に明らかになった時
に、HIVenvを静脈内注入するか、又は炎症の損傷部位に
直接導入する。あるいは、筋肉内又は皮下投与によっ
て、適当に予防ができる。For emergency treatment following the onset of acute rejection, HIVenv is injected intravenously or directly at the site of inflammatory injury when symptoms develop or rejection becomes serologically apparent. Alternatively, appropriate prevention can be achieved by intramuscular or subcutaneous administration.
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する
が、これらは本発明を限定しようとするものではない。
引用した文献はすべて参照文献として挙げた。Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but these are not intended to limit the present invention.
All references cited are cited as references.
実施例1 HIVによるT−ヘルパー感染の始めには、HIVエンベロ
ープ糖タンパク質とT4表面構造の間の選択的な相互作用
が関与していることがわかっていた(1〜6、15、23〜
26)。もっと具体的に言うと、マクドーガル等(McDoug
al et al.)は、HIVがT4抗原複合体のT4エピトープに選
択的に結合することができることを示した(25)。さら
に、AIDSウイルスに感染した患者の損なわれた免疫学的
機能の多数が、ヘルパー細胞群に感染し、ついにこれら
を破壊するHIVの選択的な能力に関係していた(1、
2、9、10)。また、AIDS患者からのPBMCが、おそらく
はHIVに関連するヘルパー細胞機能の低下によって、ミ
トゲンおよび抗原(特に破傷風トキソイド)刺激に対し
て低応答性であることも示唆されていた(12)。本実施
例は、主として、正常なPBMCでの破傷風トキソイド応答
におけるrgp120の活性を測定することに関する。Example 1 The onset of T-helper infection by HIV was found to involve a selective interaction between the HIV envelope glycoprotein and the T4 surface structure (1-6, 15, 23-
26). More specifically, McDoug et al.
al et al.) have shown that HIV can selectively bind to the T4 epitope of the T4 antigen complex (25). In addition, many of the impaired immunological functions of patients infected with the AIDS virus were associated with the selective ability of HIV to infect helper cell populations and eventually destroy them (1,
2, 9, 10). It has also been suggested that PBMCs from AIDS patients are less responsive to mitogen and antigen (particularly tetanus toxoid) stimulation, probably due to reduced helper cell function associated with HIV (12). This example is mainly concerned with measuring the activity of rgp120 in the tetanus toxoid response in normal PBMC.
材料および方法 組換えHIVエンベロープ糖タンパク質(rgp120):HIV
エンベロープ遺伝子発現プラスミド(20)でトランスフ
ェクションしたチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞を、
これら実施例で用いるrgp120の調製に用いた。免疫アフ
ィニィティークロマトグラフィーによって、ならし細胞
培養培地からrgp120を精製した。このrgp120は、SDS−
ポリアクリルアミド電気泳動で測定すると>98%の純度
であった。Materials and Methods Recombinant HIV envelope glycoprotein (rgp120): HIV
Chinese hamster ovary cells transfected with the envelope gene expression plasmid (20)
It was used for the preparation of rgp120 used in these examples. Rgp120 was purified from the conditioned cell culture medium by immunoaffinity chromatography. This rgp120 is SDS-
It was> 98% pure as determined by polyacrylamide electrophoresis.
末梢血液単核細胞(PBMC)の単離:ヘパリン処理した
注射器を用いて健康な供与者から血液を集めた。それぞ
れの血液試料を等容量の食塩水で希釈し、フィコール−
ハイパクー(Ficoll−Hypaque)勾配(sp.gr.1.08)で
層にし、室温で40分間、400xgで遠心した。血漿−フィ
コールの界面のPBMCを取り、ハンク(Hank)のバランス
塩溶液(HBSS)[ギブコ(Gibco);グランド・アイラ
ンド・バイオロジカル社(Grand Island Biological C
o.,Grand Island,NY)]で3回洗浄し、完全培地に再懸
濁し、その数を数えた。トリパンブルー排除で測定した
ときの細胞生存率は95%以上であった。Isolation of peripheral blood mononuclear cells (PBMC): Blood was collected from healthy donors using heparinized syringes. Dilute each blood sample with an equal volume of saline and add Ficoll-
Layered on a Ficoll-Hypaque gradient (sp.gr.1.08) and centrifuged at 400 × g for 40 minutes at room temperature. Remove PBMCs at the plasma-Ficoll interface and use Hank's Balanced Salt Solution (HBSS) [Gibco; Grand Island Biological C
o., Grand Island, NY)], resuspended in complete medium and counted. Cell viability as measured by trypan blue exclusion was greater than 95%.
培養培地:RPMI 1640培地をギブコから購入して用い
た。これに、10%の熱不活性化ウシ胎児血清[ハイクロ
ーン(Hyclone,Logan,Utah)]、2mMのL−グルタミ
ン、10mMのHEPES、ペニシリン/ストレプトマイシン
(ギブコ)、および5×10-5Mの2−メルカプトエタノ
ール[シグマ(Sigma,St.Louis,MO)]を追加した。2
−メルカプトエタノールを含まない同一の培地をポリク
ローナル活性化に用いた。2%の熱不活性化ウシ胎児血
清を含むRPMI 1640をモノクローナル抗体による細胞の
染色に用いた。Culture medium: RPMI 1640 medium was purchased from Gibco and used. This includes 10% heat-inactivated fetal bovine serum [Hyclone, Logan, Utah], 2 mM L-glutamine, 10 mM HEPES, penicillin / streptomycin (Gibco), and 5 × 10 −5 M 2-Mercaptoethanol [Sigma (Sigma, St. Louis, MO)] was added. 2
-The same medium without mercaptoethanol was used for polyclonal activation. RPMI 1640 containing 2% heat-inactivated fetal calf serum was used for staining the cells with the monoclonal antibody.
破傷風トキソイド(TT)誘導の増殖活性:この検定に
用いるRPMI 1640培地には、10%のオートローガスな血
漿、2mMのL−グルタミンおよび抗生物質を追加した。
最適の応答を得るために予備実験で確かめた1:300の最
終希釈のTT[ムックモアー(Dr.A.Muchmore,National C
ancer Institute,Bethesda,MD)から入手できる]の存
在下、または非存在下、微量滴定プレートのウェルあた
り200μの培地中105細胞となるようにPBMCを4重に培
養した。さまざまな濃度のrgp120を含んでいる複製培養
物を平行して確かめた。6日間のインキュベートの後、
ピークの応答が現れたときに、培養物を[3H]−チミジ
ンとともにパルス処理し、加工し、上記のようにして数
えた。Tetanus toxoid (TT) -induced proliferative activity: RPMI 1640 medium used in this assay was supplemented with 10% autologous plasma, 2 mM L-glutamine and antibiotics.
A 1: 300 final dilution of TT [Dr. A. Muchmore, National C
ancer Institute, Bethesda, the presence of available from MD)] or absence, were cultured PBMC fourfold such that medium 10 5 cells 200μ per well microtiter plates. Replicate cultures containing various concentrations of rgp120 were checked in parallel. After 6 days of incubation,
When the response of the peak appeared, the culture [3 H] - were pulsed with thymidine, processed and counted as described above.
モノクローナル抗体による細胞の染色:蛍光イソチオ
シアネート(FITC)とコンジュゲートしたモノクローナ
ル抗体(Mab)OKT3、OKT4、OKT4A、およびOKT8をオルソ
・ジアグノスチック・システムズ社(Ortho Diagnostic
Systems,Inc.Raritan,N.J.)から購入した。細胞の一
部(106/50μ)を、FITCとコンジュゲートしたOKT3、
OKT4、OKT4A、OKT8またはネズミIgG2ab対照(5μ)
と混合した。氷上で40分間インキュベートした後、細胞
を培地で2回洗浄し、2%パラホルムアルデヒドで固定
し、この試料を、波長488nmの4ワットのアルゴンレー
ザーを装着した蛍光活性化細胞ソーター[FACS IV、ベ
クトン・ディキンソン(Becotn Dickinson,Mt.View,C
A]を用いて分析した。104細胞が表示様式で得られ、単
一の細胞ベースで測定を行い、これを度数分布ヒストグ
ラム(21)で表した。死んだ細胞および残骸は、前方光
散乱に基づく分析から除外した。この結果を、非特異的
な染色(IgG2ab−FITC対照)を差し引いた特異的に染色
された細胞の割合(%;蛍光ラベルした細胞数/分析さ
れた細胞数×100)で表す。また、染色された細胞の強
さの平均チャンネルも測定したが、これは示さなかっ
た。Staining of cells with monoclonal antibodies: OKT3, OKT4, OKT4A and OKT8 conjugated to fluorescent isothiocyanate (FITC) were conjugated to Ortho Diagnostic Systems, Inc.
Systems, Inc. Raritan, NJ). OKT3, a part of cells (10 6 / 50μ) conjugated with FITC,
OKT4, OKT4A, OKT8 or murine IgG2ab control (5μ)
And mixed. After incubation on ice for 40 minutes, the cells were washed twice with medium, fixed with 2% paraformaldehyde and the samples were run on a fluorescence-activated cell sorter [FACS IV, Becton, equipped with a 488 nm wavelength, 4 watt argon laser.・ Dickinson (Becotn Dickinson, Mt.View, C
A]. 10 4 cells were obtained in the indicated format and measurements were made on a single cell basis and represented by a frequency histogram (21). Dead cells and debris were excluded from forward light scatter-based analysis. The results are expressed as the percentage of specifically stained cells minus the nonspecific staining (IgG2ab-FITC control) (%; number of fluorescently labeled cells / number of analyzed cells x 100). The mean channel of the intensity of the stained cells was also measured but was not shown.
統計学的な分析:対設計のスチューデント検定、およ
び多重群比較のための変動分析によって結果を分析し
た。Statistical analysis: Results were analyzed by Student's test of paired design and analysis of variance for multiple group comparisons.
結 果 可溶性の特異的な抗原に対するPBMCの応答に及ぼすrg
p120の影響を調べた。6つの実験を行い、培養物に加え
たrgp120を含むか、または含まずに刺激剤としてTTを用
いた。この結果を第2表に示すが、この表は、正常なPB
MCにおいて特異的な抗原に応答するPBMCの増殖をrgp120
が有意に(p=0.05)阻害しうることを示している。阻
害度は、対照値の19〜51%の範囲内であり、5つの実験
で異なっていた。実験No.6では阻害は観察されなかった
(示されていない)。RESULTS: The effect of rg on PBMC responses to soluble specific antigens.
The effect of p120 was investigated. Six experiments were performed using TT as a stimulant with or without rgp120 added to the culture. The results are shown in Table 2, which shows normal PB
Rgp120 proliferation of PBMC in response to specific antigens in MC
Can be significantly (p = 0.05) inhibited. The degree of inhibition was in the range of 19-51% of the control value and was different in the five experiments. No inhibition was observed in experiment No. 6 (not shown).
*PBMCの4重の培養物を、TTのみ(対照)またはTT+
5μgのrgp120/ml(+rgp120)の存在下、105細胞/200
μ/ウェルの平底微量滴定プレートで測定した。6日
間のインキュベートの後、培養物を[3H]−チミジンで
パルス処理し、集め、加工し、数えた。各データは平均
cpmを表し、阻害%は次のようにして計算した;1−(rgp
120の存在下でのcpm/対照のcpm)×100;p<0.05。 * Quadruplicate cultures of PBMCs were incubated with TT only (control) or
10 5 cells / 200 in the presence of 5 μg rgp120 / ml (+ rgp120)
Measurements were taken on a μ / well flat bottom microtiter plate. After incubation for 6 days, the cultures [3 H] - were pulsed with thymidine, collected, processed, and counted. Each data is average
Represents cpm and% inhibition was calculated as follows; 1- (rgp
Cpm in presence of 120 / cpm of control) × 100; p <0.05.
rgp120と種々のT−細胞群との相互作用:HIVによるT
−細胞の感染は、ウィルスエンベロープ糖タンパク質
と、T−ヘルパー膜受容体複合体のT4成分との選択的な
相互作用から始まることが示唆されていた(1〜6、1
5、23〜26)。従って、rgp120がヒトリンパ様細胞に結
合する同一の選択的な能力を有しているかどうかを測定
するのは興味あることであった。rgp120(5μg/ml)の
存在下または非存在下、4℃および37℃で24時間、PBMC
をインキュベートした。この細胞を洗浄し、FITC−コン
ジュゲートしたOKT4およびOKT4Aで直接染色した。FACS
分析の結果は、rgp120による4℃での細胞の処理がOKT4
の結合を阻害しないことを示す。しかし、37℃でrgp120
によって処理すると、T4+細胞の蛍光度の減少が示され
るOKT4結合の変化が生じた。逆に、37℃でrgp120によっ
て細胞をインキュベートした後には、OKT4Aの結合は全
くなかった。これらの結果は、rgp120がHIVと同様(2
5、26)、T4ヘルパー膜受容体のT4Aエピトープまたは隣
接エピトープを占めることができることを示している。Interaction of rgp120 with various T-cell populations: T by HIV
-It has been suggested that cell infection begins with a selective interaction of the viral envelope glycoprotein with the T4 component of the T-helper membrane receptor complex (1-6, 1
5, 23-26). Therefore, it was of interest to determine whether rgp120 has the same selective ability to bind to human lymphoid cells. PBMC at 4 ° C. and 37 ° C. for 24 hours in the presence or absence of rgp120 (5 μg / ml)
Was incubated. The cells were washed and stained directly with FITC-conjugated OKT4 and OKT4A. FACS
Analysis showed that treatment of cells with rgp120 at 4 ° C. was OKT4
Does not inhibit the binding of. However, at 37 ° C rgp120
Treatment resulted in a change in OKT4 binding indicating a decrease in T4 + cell fluorescence. Conversely, there was no binding of OKT4A after incubating cells with rgp120 at 37 ° C. These results indicate that rgp120 is similar to HIV (2
5, 26), indicating that the T4 helper membrane receptor can occupy the T4A epitope or adjacent epitopes.
rgp120のT4Aエピトープへの選択的な結合を、37℃で2
4時間、高濃度のrgp120(100μg/ml)で細胞を処理する
ことを含む一連の実験でさらに調べた。次いで、この細
胞を洗浄し、FITC−コンジュゲートしたOKT3、OKT4、OK
T4A、およびOKT8で染色した。FACS分析の結果は、PBMC
をrgp120で前処理するとT−ヘルパー膜表面抗原のT4A
エピトープを完全に遮断することを示した。rgp120処理
した細胞へのOKT3およびOKT8の結合は未処理細胞調製物
のものと同様であり、たとえ高濃度であってもrgp120は
T3またはT8膜表面抗原に結合しないことが示された。rg
p120処理がT4受容体を完全に遮断せず、T4染色した細胞
の蛍光の平均チャンネルを減少させるだけであることは
興味あることである。このことは、T−ヘルパー受容体
の膜構造における部分的な結合および/または変化を示
しているのかもしれない。Selective binding of rgp120 to the T4A epitope
This was further investigated in a series of experiments involving treating cells with high concentrations of rgp120 (100 μg / ml) for 4 hours. The cells were then washed and FITC-conjugated OKT3, OKT4, OK
Stained with T4A and OKT8. The result of FACS analysis is PBMC
Is pretreated with rgp120, T-helper membrane surface antigen T4A
It was shown to block the epitope completely. The binding of OKT3 and OKT8 to rgp120-treated cells was similar to that of untreated cell preparations, even at high concentrations.
It was shown not to bind to T3 or T8 membrane surface antigen. rg
It is interesting that p120 treatment does not completely block the T4 receptor, but only reduces the mean channel of fluorescence of T4 stained cells. This may indicate a partial binding and / or change in the membrane structure of the T-helper receptor.
実施例2 抗−TCBドメインモノクローナル抗体 本発明は、モノクローナル抗体5C2E5を得る方法を説
明するものである。雌Balb/cマウスを、約7カ月にわた
り、1投与あたり約30μgのrgp120で免疫した。完全フ
ロインドアジュバント中のrgp120による最初の3−部位
の皮下ワクチン接種に次いで、不完全フロインドアジュ
バント中で43−部位皮下注射を行い、さらにリン酸緩衝
食塩水中で23−部位皮下注射を行った。最後の腹腔内ブ
ースター注射もリン酸緩衝食塩水中で行った。Example 2 Anti-TCB domain monoclonal antibody The present invention describes a method for obtaining monoclonal antibody 5C2E5. Female Balb / c mice were immunized with about 30 μg of rgp120 per dose for about 7 months. The first 3-site subcutaneous vaccination with rgp120 in complete Freund's adjuvant was followed by a 43-site subcutaneous injection in incomplete Freund's adjuvant and a 23-site subcutaneous injection in phosphate buffered saline. A final intraperitoneal booster injection was also performed in phosphate buffered saline.
モノクローナル抗体5C2E5を分泌するハイブリドーマ
を、上記のrgp120免疫処理した動物由来の脾臓細胞およ
びマウスのミエローマ細胞セルラインNP3x63−Ag8.653
を用い、オイ等(Oi et al.)(37)の常法によって得
た。このセルラインは広く一般的に入手することができ
る。融合細胞培養物を、それぞれが60ウェルのプレート
10枚に移した。約480ウェル(80%)が生細胞を含んで
いた。放射線免疫沈澱法またはELISA法により、rgp120
に対する抗体について各ウェルをスクリーニングした。
このELISAは、(a)rgp120被覆した微量滴定ウェル
を、室温で30分間、1%(重量/容量)でインキュベー
トすることによって非特異的な結合部位をブロックした
rgp120被覆ウェル、および(b)西洋ワサビペルオキシ
ダーゼでラベルしたヤギ抗−マウスIgGを用いる通常の
2重抗体サンドイッチ検定である。480ウェル内の10ウ
ェルがrgp120の抗体に対して陽性であった。次いで、こ
れら10ウェルを、rgp120のヒトT4ヘルパー細胞への結合
をブロックする能力についてスクリーニングした。この
ブロッキングの検定は次のようにして行った: 腹水症体液のインビトロ培養液上清、または精製した
腹水症調製物あるいは上清を通常の検定でスクリーニン
グする。たとえば、この精製法は、不溶化したブドウ球
菌タンパク質Aのカラムに吸着させ、次いで抗体を溶離
することからなる。モノクローナル抗体調製物の連続希
釈液(未希釈〜1:1000)を検定緩衝液で調製した。検定
緩衝液は次の成分を含んでいる: a)ギブコ F−12/DMEM 50:50混合物(培地) b)10%の厳格に透析したウシ胎児血清 c)0.2mM フッ化フェニルメチルスルホニル d)リン酸緩衝食塩水中の0.05%ツイーン80 e)0.06M NaCl f)0.25mg/ml BSA(ウシ血清アルブミン) g)12.5mM ヘペス緩衝液 pH7.4 それぞれの連続希釈液(50μ)を、12×75ポリスチ
レン試験管中で、放射線ヨウ素化したrgp120(-100,000
cpm)の検定緩衝液溶液(50〜100μ)および3〜5×
105CHO(チャイニーズ・ハムスター卵巣)セルラインSV
E OKT4(クローン17)検定緩衝液(100μ)と混合
し、4℃で1時間インキュベートした。この細胞を遠心
してペレット化し、上清を吸引し、ペレットを検定緩衝
液(1.0ml)に再懸濁し、再ペレット化し、吸引し、こ
のペレットをγカウンターで計測した。Hybridomas secreting monoclonal antibody 5C2E5 were splenocytes from the rgp120-immunized animals described above and mouse myeloma cell line NP 3 x63-Ag8.653.
And obtained by the conventional method of Oi et al. (37). This cell line is widely and generally available. Plate fused cell cultures in 60-well plates
Transferred to 10. About 480 wells (80%) contained live cells. Rgp120 by radioimmunoprecipitation or ELISA
Each well was screened for antibodies to
This ELISA blocked nonspecific binding sites by (a) incubating rgp120-coated microtiter wells at 1% (weight / volume) for 30 minutes at room temperature.
Conventional double antibody sandwich assay using rgp120 coated wells and (b) goat anti-mouse IgG labeled with horseradish peroxidase. Ten of the 480 wells were positive for the rgp120 antibody. These 10 wells were then screened for their ability to block rgp120 binding to human T4 helper cells. The blocking assay was performed as follows: The in vitro culture supernatant of ascites fluid, or the purified ascites preparation or supernatant, is screened by conventional assays. For example, this purification method consists of adsorbing to a column of insolubilized staphylococcal protein A and then eluting the antibody. Serial dilutions (undiluted 未 1: 1000) of the monoclonal antibody preparation were prepared in assay buffer. The assay buffer contains the following components: a) Gibco F-12 / DMEM 50:50 mixture (medium) b) 10% severely dialyzed fetal bovine serum c) 0.2 mM phenylmethylsulfonyl fluoride d) 0.05% Tween 80 in phosphate buffered saline e) 0.06 M NaCl f) 0.25 mg / ml BSA (bovine serum albumin) g) 12.5 mM Hepes buffer pH 7.4 in polystyrene tubes and radiation iodinated rgp120 (- 100,000
cpm) assay buffer solution (50-100μ) and 3-5 ×
10 5 CHO (Chinese Hamster Ovary) Cell Line SV
E OKT4 (clone 17) was mixed with assay buffer (100μ) and incubated at 4 ° C for 1 hour. The cells were pelleted by centrifugation, the supernatant was aspirated, the pellet was resuspended in assay buffer (1.0 ml), repelleted, aspirated, and the pellet was counted on a gamma counter.
このCHOセルラインは、ヒトT4受容体をコードしてい
る遺伝子をSV−40初期プロモーターのコントロール下で
DHFRをコードしているベクター中に配置し、CHO細胞中
にトランスフェクションし、そしてそのT4受容体遺伝子
を増幅して形質転換細胞表面での発現を増加させるため
に500nMメトトレキセイト中で増幅した形質転換CHOセル
ラインである。本検定に用いるのに適したその他のT4形
質転換体は当分野で知られており、一般に入手可能な出
発原料から容易に調製される(38、39、40)。このよう
なT4形質転換体をDHFRと同時形質転換し、T4細胞表面発
現を最大にするため常法によって増幅するのが好まし
い。多量のT4を含んでいるこのような細胞は検定に高い
感度を与える。This CHO cell line harbors the gene encoding the human T4 receptor under the control of the SV-40 early promoter.
Transformation placed in a vector encoding DHFR, transfected into CHO cells, and amplified in 500 nM methotrexate to amplify its T4 receptor gene and increase expression on transformed cell surfaces CHO cell line. Other T4 transformants suitable for use in this assay are known in the art and are readily prepared from commonly available starting materials (38, 39, 40). Preferably, such T4 transformants are co-transformed with DHFR and amplified by conventional methods to maximize T4 cell surface expression. Such cells, which contain high amounts of T4, give the assay high sensitivity.
放射線ヨウ素化するrgp120に留意して用いることが重
要である。他のいくつかの常法によると、トレーサーを
この検定で使用不能にする結合性を有する125I−rgp120
になることがわかった。使用した成功裏の方法は次のよ
うであった:1mg/400μのrgp120(400μ)を1mCiの
125I、0.35mg/mlのラクトペルオキシダーゼ(20μ)
および1mMのH2O2(20μ)と混合し、室温で10分間イ
ンキュベートし、1mMのβ−メルカプトエタノール(20
μ)を加え、この反応混合物を室温で2分間インキュ
ベートし、0.5重量/容量%のBSA(50μ)を加え、こ
の反応混合物を0.5重量/容量%BSAを含むPBS緩衝液(P
BS−BSA)で2.5mlに希釈し、G−25カラムにかけ、そし
てPBS−BSA(3.5ml)で溶離した。125I−rgp120を溶出
液中に回収した。It is important to note and use the radioiodinated rgp120. According to some other conventional methods, 125 I-rgp120 having a binding property that renders the tracer unusable in this assay.
It turned out to be. The successful method used was as follows: 1 mg / 400 μ rgp120 (400 μ) in 1 mCi
125 I, 0.35 mg / ml lactoperoxidase (20μ)
And 1 mM H 2 O 2 (20 μ), incubate at room temperature for 10 minutes, and add 1 mM β-mercaptoethanol (20 μM).
μ) was added, the reaction mixture was incubated at room temperature for 2 minutes, 0.5% w / v BSA (50μ) was added, and the reaction mixture was added to a PBS buffer containing 0.5% w / v BSA (PBS).
(BS-BSA) to 2.5 ml, applied to a G-25 column and eluted with PBS-BSA (3.5 ml). 125 I-rgp120 was recovered in the eluate.
唯一のブロック抗体を産生するウェル(5C2)中の細
胞をサブクローンした。同じ阻害活性体がウェルE5から
得られた。IgGに起因するこの活性体を硫酸アンモニウ
ム沈澱などによって所望の形態に精製した。この5C2E5
モノクローナル抗体は、ペレットcpmでの減少で測定す
ると結合数をネズミモノクローナル抗体対照の約10〜15
%に減少させることから、125I−rgp120T4受容体結合の
最大の阻害を示した。この5C2E5ハイブリドーマは一般
に入手することができる(ATCC HB9435)。The only wells producing blocking antibodies cells (5C 2) in the sub-clones. The same inhibitory activity article was obtained from the wells E 5. This active substance resulting from IgG was purified to a desired form by ammonium sulfate precipitation or the like. This 5C2E5
Monoclonal antibodies show a binding number of approximately 10-15
% Showed the greatest inhibition of 125 I-rgp120T4 receptor binding. This 5C2E5 hybridoma is generally available (ATCC HB9435).
実施例3 rgp120からのTCBドメインの回収 本実施例は、残基411〜454にわたるTCBドメイン部分
の調製に用いる方法を説明するものである。Example 3 Recovery of TCB Domain from rgp120 This example describes a method used to prepare a TCB domain portion spanning residues 411-454.
pAIDSenvTrDHFRでトランスフェクションし、EP 187,
041記載のようにして培養したCHO細胞の培養液から本実
施例に用いるrgp120を精製した。このrgp120を免疫アフ
ィニティークロマトグラフィーでほぼ均質になるまで精
製した。この精製rgp120を、イングラム(Ingram)の方
法(35)に従い、0.25M氷酢酸中、減圧酸素雰囲気下、1
10℃で18時間加水分解した。このような条件下で、rgp1
20タンパク質の骨格はアスパルチル残基のNおよびC末
端の両側で切断される。この消化rgp120にトリス緩衝液
を加えて中和し、pHを7に調節した。Transfected with pAIDSenvTrDHFR, EP 187,
Rgp120 used in this example was purified from the culture solution of CHO cells cultured as described in 041. The rgp120 was purified by immunoaffinity chromatography to near homogeneity. This purified rgp120 was purified by adding 1 g of the purified rgp120 in 0.25 M glacial acetic acid under reduced pressure oxygen atmosphere according to the method of Ingram (35).
Hydrolysis at 10 ° C. for 18 hours. Under these conditions, rgp1
The backbone of the 20 protein is truncated on both the N and C termini of aspartyl residues. The digested rgp120 was neutralized by adding Tris buffer, and the pH was adjusted to 7.
次いで、この消化rgp120を、常法(36)によってアル
デヒド−シリカに共有結合させたネズミモノクローナル
抗体5C2E5のカラムにかけた。このカラムを、pH3に緩衝
化した食塩水溶液で洗浄した。モノクローナル抗体5C2E
5が、T4+ヘルパーT細胞のT4表面抗原へのrgp120の結
合を妨げるように、rgp120に結合することがわかった
(実施例2参照)。5C2E5のカラムからの溶出液を通常
のアミノ酸定量分析法によって分析し、以下のアミノ酸
組成を得た: 分析を行ったこの条件はCおよびWの正確な測定を妨げ
る。また、5C2E5のカラムからの溶出液をN−末端配列
決定によっても分析し、次の配列だけを得た:_I_LP_RIK
QF。The digested rgp120 was then applied to a column of the murine monoclonal antibody 5C2E5 covalently linked to aldehyde-silica by conventional methods (36). The column was washed with a saline solution buffered to pH3. Monoclonal antibody 5C2E
5 was found to bind to rgp120 so as to prevent binding of rgp120 to the T4 surface antigen of T4 + helper T cells (see Example 2). The eluate from the 5C2E5 column was analyzed by conventional quantitative amino acid analysis to give the following amino acid composition: The conditions under which the analysis was performed hindered accurate measurement of C and W. The eluate from the 5C2E5 column was also analyzed by N-terminal sequencing to yield only the following sequence: _I_LP_RIK
QF.
このアミノ酸分析およびN−末端配列決定の結果によ
り、5C2E5カラムに結合したrgp120の酢酸消化物中のペ
プチドだけがHIVenv配列のトレオニル残基411からアル
ギニン残基454までの44アミノ酸フラグメントであるこ
とが確認された。この領域は次の配列を有している:TIT
LPCRIKQFINMWQEVGKAMYAPPISGQIRCSSN ITGLLLTR。この
ペプチドは、T4+ヘルパーT細胞のT4表面抗原へのrgp1
20の結合をブロックするネズミモノクローナル抗体5C2E
5のエピトープ、および上記のダルタ3突然変異体で削
除した配列を含有しているので、このペプチドがTCBド
メインの部分であると結論される。The results of this amino acid analysis and N-terminal sequencing indicate that only the peptide in the acetic acid digest of rgp120 bound to the 5C2E5 column is a 44 amino acid fragment from threonyl residue 411 to arginine residue 454 of the HIV env sequence. confirmed. This region has the following sequence: TIT
LPCRIKQFINMWQEVGKAMYAPPISGQIRCSSN ITGLLLTR. This peptide binds rgp1 to the T4 surface antigen of T4 + helper T cells.
A murine monoclonal antibody 5C2E that blocks binding of 20
It contains 5 epitopes and the sequence deleted in the Dalta 3 mutant described above, thus concluding that this peptide is part of the TCB domain.
実施例4 免疫毒性物質 独立して、またはカクテルとして、脱グリコシル化リ
チンA鎖(dgA)にカップリングさせ、多種多様のウィ
ルス・サブタイプ(subtype)由来のHIVに感染した細胞
を殺すのに用いられる、HIVにコードされているタンパ
ク質に指向性のモノクローナル抗体は次のようにして得
られる: HIV感染したヒトHp(CD4+)細胞由来の熱処理(30秒/
60゜)NP−40リゼイトで免疫(多重腹腔内注射)したマ
ウスから血清を得る。また、gp120またはgp150で免疫し
たマウスから血清を得ることもできる。タンパク質gp15
0は、gp120およびgp41を得るために切断して除かれる領
域を有するgp160の細胞外ドメインである。すべての血
清を以下の検定で試験する: 1.HIV感染したH9細胞、未感染のH9細胞、またはgp120被
覆した未感染のH9細胞を用いる間接免疫毒性物質(IT)
検定 2.放射線免疫検定(RIA)−陽性の血清を、RIAにより、
精製したgp120およびgp150に対して試験して、マウスが
これらのタンパク質に対して抗体を作ったかどうかを測
定する。Example 4 Immunotoxicants Independently or as a cocktail, coupled to deglycosylated ricin A chain (dgA) and used to kill cells infected with HIV from a wide variety of viral subtypes. A monoclonal antibody directed against an HIV-encoded protein can be obtained as follows: Heat treatment from HIV-infected human Hp (CD4 + ) cells (30 sec /
60 ゜) Serum is obtained from mice immunized with NP-40 lysate (multiple intraperitoneal injection). In addition, serum can be obtained from mice immunized with gp120 or gp150. Protein gp15
0 is the extracellular domain of gp160, with the region cleaved off to obtain gp120 and gp41. All sera are tested in the following assays: 1. Indirect immunotoxicants (IT) using HIV-infected, uninfected, or gp120-coated uninfected H9 cells
Assay 2. Radioimmunoassay (RIA)-Positive serum
Tests against purified gp120 and gp150 determine whether mice have produced antibodies against these proteins.
RIAおよび間接IT検定の一方または両方で陽性である
マウスからの血清を集め、セファロース−gp120または
セファロース−gp150でアフィニティー精製した。この
精製抗体をもう一度3つの検定で試験した。陽性であれ
ば、このマウスのHIV−H9、±gp120 ±gp150のリゼイ
トでブースーター処理する。数匹のマウスを犠牲にし、
その脾臓をSp2/0またはNP3X63−Ag8.653ミエローマ細胞
と融合した。増殖中のハイブリドーマを含有するウェル
からの上清(SN)を、(a)H9 vs.(b)HIV−H9に対
し、間接IT検定で試験した。(b)で陽性であり、
(a)で陰性であるハイブリドーマをさらにサブクロー
ンし、RIA、間接IT、免疫沈澱などで試験した。陽性の
クローンからの抗体をアイソタイプ化し、抗体の産生量
を大きくした。この抗体をdgAに直接カップリングさせ
た。これらのIT−dgAを、AIDS患者からの細胞およびHIV
感染した細胞で試験した。次いで、臨床用のITを調製し
た。Sera from mice positive for one or both of the RIA and indirect IT assays were collected and affinity purified on Sepharose-gp120 or Sepharose-gp150. This purified antibody was tested once more in three assays. If positive, the mice are boosted with HIV-H9, gp120 ± gp150 lysate. Sacrifice a few mice,
The spleen was fused with Sp2 / 0 or NP3X63-Ag8.653 myeloma cells. Supernatants (SNs) from wells containing growing hybridomas were (a) H9 vs. (B) HIV-H9 was tested by an indirect IT test. Positive in (b),
Hybridomas negative in (a) were further subcloned and tested by RIA, indirect IT, immunoprecipitation and the like. Antibodies from positive clones were isotyped to increase antibody production. This antibody was directly coupled to dgA. These IT-dgAs were used to transfer cells from AIDS patients and HIV
Tested on infected cells. Then, clinical IT was prepared.
リチンA鎖抗体結合体 (1)抗体のF(ab′)2およびFAB′断片の調製 抗体調製物を以下の条件下、ペプシン(4500U/ml)
(シグマ。セント・ルイス、MO)で37℃で6時間処理す
る。pH=3.7(0.1Mクエン酸バッファー)、タンパク質
濃度:2〜3mg/ml、酵素/タンパク質比:2/100(重量
比)。1N NaOHでpHを8.0に上げることによって消化を
終わらせる。F(ab′)断片の単離は、0.3M NaClリン
酸バッファーで平衡化したセファクリルS−200HR(フ
ァルマシア、ピスカタウエイ、NJ)上でのゲル濾過によ
り行うか、または0.1Mクエン酸バッファー(pH3.7)で
平衡化したSP−セファデックスカラム(10×2cm)に未
中和消化物を吸着し、リン酸バッファー食塩水(PBS、p
H7.2)でF(ab′)2断片を溶出することによって行
う。F(ab′)2断片の収率は一般に35〜50%である。Litin A chain antibody conjugate (1) Preparation of antibody F (ab ') 2 and FAB' fragments Antibody preparations were prepared under the following conditions using pepsin (4500 U / ml)
(Sigma, St. Louis, MO) at 37 ° C for 6 hours. pH = 3.7 (0.1 M citrate buffer), protein concentration: 2-3 mg / ml, enzyme / protein ratio: 2/100 (weight ratio). Terminate the digestion by raising the pH to 8.0 with 1N NaOH. Isolation of the F (ab ') fragment is performed by gel filtration on Sephacryl S-200HR (Pharmacia, Piscataway, NJ) equilibrated with 0.3 M NaCl phosphate buffer or 0.1 M citrate buffer (pH 3. The unneutralized digest is adsorbed onto the SP-Sephadex column (10 × 2 cm) equilibrated in step 7), and phosphate buffered saline (PBS, p
H7.2) by eluting the F (ab ') 2 fragment. The yield of F (ab ') 2 fragments is generally 35-50%.
Fab′断片は、上記で得られたF(ab′)2断片を、
エチレンジアミンテトラ酢酸(2ナトリウム塩)(EDT
A)(PBE)0.003Mを含有する0.1モルリン酸バッファー
(pH7.5)中での最終濃度が5mMのジチオトレイトール
(DTT)で室温で1時間処理して還元することによって
得ることができる。過剰のDTTはセファデックスG−25
上のゲル濾過により除くことができ、Fab′断片(5mg/m
l)のチオール基はフルトンらの文献[Fulton et al.、
J.Immunol.,136、3103〜3109(1986)]記載のようにし
て最終濃度が2mMのエルマン試薬(Ellman′ reagent)
(5,5′−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸))(DTN
B)で誘導することができる。未反応DTNBは、PBEで平衡
化したセファデックスG−25カラム(30×2cm)上のゲ
ル濾過により除くことができる。F(ab′)2断片およ
びFab′断片の純度は、SDS−PAGE、およびFab′とFcの
両断片と反応しない抗マウスIgG血清を用いた二元拡散
および免疫電気泳動法により測定する。本調製物はFc断
片および完全なIgGを含んでいない。The Fab 'fragment was obtained by dividing the F (ab') 2 fragment obtained above
Ethylenediaminetetraacetic acid (disodium salt) (EDT
A) It can be obtained by treatment with dithiothreitol (DTT) having a final concentration of 5 mM in a 0.1 M phosphate buffer (pH 7.5) containing (PBE) 0.003 M for 1 hour at room temperature for reduction. Excess DTT is Sephadex G-25
The gel can be removed by gel filtration above and the Fab 'fragment (5 mg / m
l) The thiol group is described in Fulton et al. [Fulton et al.
J. Immunol., 136 , 3103-3109 (1986)] and an Ellman 'reagent having a final concentration of 2 mM.
(5,5'-dithio-bis (2-nitrobenzoic acid)) (DTN
B) can be induced. Unreacted DTNB can be removed by gel filtration on a Sephadex G-25 column (30 × 2 cm) equilibrated with PBE. The purity of the F (ab ') 2 fragment and the Fab' fragment is measured by SDS-PAGE and binary diffusion and immunoelectrophoresis using anti-mouse IgG serum that does not react with both fragments of Fab 'and Fc. This preparation does not contain Fc fragments and intact IgG.
(2)リチンA鎖 脱グリコシル化したA鎖(dgA)を、ソープらの文献
[Thorpe et al.,Eur.J.Biochem.,147、197〜206(198
5)]記載の方法に従って調製する。マウス25g当たりの
天然および脱グリコシル化A鎖のLD50値は、それぞれ約
0.7mgおよび0.3mgである。無細胞系のウサギ網赤血球ア
ッセイにおけるIC50値は、天然および脱グリコシル化A
鎖共に約10-11〜10-12モルである。(2) Litin A chain The deglycosylated A chain (dgA) was obtained by the method of Thorpe et al., Eur. J. Biochem., 147 , 197-206 (198).
5)] Prepare according to the method described. The LD 50 values of native and deglycosylated A chain per 25 g of mouse are about
0.7 mg and 0.3 mg. The IC 50 values in the cell-free rabbit reticulocyte assay were determined for native and deglycosylated A
The chain has about 10-11 to 10-12 mol.
抗体と結合させるために、A鎖をフルトンらの文献
(上述)記載のようにして5mM DDTで還元する。For binding to the antibody, the A chain is reduced with 5 mM DDT as described by Fulton et al. (Supra).
(3)SPDPによるIT−Asの調製 抗体のIgGまたはF(ab′)2断片を用いフルトンら
の文献(上述)記載の方法によりIT−Asを調製する。PB
E(pH7.5)中のIgGまたはF(ab′)2断片の溶液(10m
g/ml)にジメチルホルムアミドに溶解したSPDPを加えて
最終濃度が1mMとなるようにする。室温で30分間置いた
後、上記溶液をPBEで平衡化したセファデックスG−25
カラム(30×2cm)で濾過する。誘導したIgGまたはF
(ab′)2断片の置換割合は、約3〜4分子PDP/タンパ
ク質分子である。誘導したタンパク質は、ついでPBEに
溶解した還元A鎖1.3mg/mlと混合し、25℃で2時間、4
℃で一夜放置する。この混合物をついで精製する。(3) Preparation of IT-As by SPDP Using IgG or F (ab ') 2 fragment of an antibody, IT-As is prepared according to the method described in Fulton et al. PB
Solution of IgG or F (ab ') 2 fragment in E (pH 7.5) (10m
g / ml) with SPDP dissolved in dimethylformamide to a final concentration of 1 mM. After 30 minutes at room temperature, the above solution was equilibrated with PBE and Sephadex G-25.
Filter through a column (30 × 2 cm). Induced IgG or F
The substitution ratio of the (ab ') 2 fragment is about 3 to 4 PDP / protein molecules. The induced protein was then mixed with 1.3 mg / ml of reduced A chain dissolved in PBE and
Leave at ℃ overnight. This mixture is then purified.
(4)DTNBによるFab′Asの調製 DTNBで誘導したFab′によるマウスFac′−Aの調製
は、ウサギFab′−Aについてフルトンらの文献(上
述)に記載された方法に従って行う。1〜2個のTNB置
換したチオール基を含有するエルマン試薬で誘導したFa
b′断片(上記Fab′断片の調製参照)をPBEに溶解し(5
mg/ml)、これを還元A鎖(1.3mgA鎖/mgFab′)と室温
で最終濃度が2mgタンパク質/mlとなるように混合する。
TNB−Fab′とA鎖との間の反応は412nmでの吸収の増加
で追跡し、25℃では約2時間で完了する。この混合物は
ついて直ちに調製する。(4) Preparation of Fab'As by DTNB Preparation of mouse Fac'-A by Fab 'induced by DTNB is performed on rabbit Fab'-A according to the method described in Fulton et al. Fas derived with Ellman's reagent containing one or two TNB-substituted thiol groups
The b 'fragment (see Preparation of Fab' fragment above) was dissolved in PBE (5
mg / ml) and this is mixed with the reduced A chain (1.3 mg A chain / mg Fab ') at room temperature to a final concentration of 2 mg protein / ml.
The reaction between TNB-Fab 'and the A chain is followed by an increase in absorbance at 412 nm and is completed in about 2 hours at 25 ° C. This mixture is prepared immediately.
(5)IT−Asの精製 完全な抗体またはその断片で調製したIT−Asを、ノウ
ルズおよびソープの文献[Knowles and Thorpe、Anal.B
iochem.160、440〜443(1987)]記載の方法を少し変え
てブルーセファロース上のアフィニティークロマトグラ
フィーで精製する。クロマトグラフィーは0.05Mリン酸
バッファー(pH7.0)中で行い、A鎖およびIT−Asを同
じバッファーで調製した1M NaClで溶出する。溶出液を
超遠心分離で5mg/mlに濃縮し、リン酸バッファー0.3M
NaCl(pH7.2)で平衡化したセファクリルS−200HRに流
す。精製IT−Asを含むピークを集め、超遠心分離で少な
くとも0.5mg/mlまで濃縮し、アリコートに70℃で保存す
る。(5) Purification of IT-As IT-As prepared with a complete antibody or a fragment thereof was purified from Knowles and Thorpe [Knowles and Thorpe, Anal.
iochem. 160 , 440-443 (1987)] with a slight modification of affinity chromatography on blue sepharose. Chromatography is performed in 0.05 M phosphate buffer (pH 7.0), and the A-chain and IT-As are eluted with 1 M NaCl prepared in the same buffer. The eluate was concentrated to 5 mg / ml by ultracentrifugation, and phosphate buffer 0.3 M
Flow through Sephacryl S-200HR equilibrated with NaCl (pH 7.2). The peak containing purified IT-As is collected, concentrated by ultracentrifugation to at least 0.5 mg / ml, and stored in aliquots at 70 ° C.
(6)Fab′−GAMIg−Aの調製および間接免疫毒性アッ
セイ アフィニティー精製したヤギ抗マウス免疫グロブリン
(GAMIg)のFab断片を、0.1M EDTAおよびシステインを
含有する0.1M NaPO4中の2%パパイン溶液を用いたパ
パイン消化により調製する。0.01M NaPO4(pH7.6)で
平衡化したSEAE−セファセル上のアフィニティークロマ
トグラフィーによりFab断片をFc断片から分離する。Fab
断片をセファデックスG−25上で脱塩する。ついで還元
Fab断片を100倍モル過剰の5,5ジチオ−ビス(2−ニト
ロ安息香酸)(DTNB、エルマン試薬)と反応させる。エ
ルマン試薬で置換したFab−GAMIgをS200上のクロマトグ
ラフィーで遊離のFab−GAMIgおよび遊離のエルマン試薬
から分離する。(6) 2% papain solution the Fab fragment of Fab'-GAMIg-A Preparation and indirect immunotoxicity assay affinity purified goat anti-mouse immunoglobulin (GAMIg), in 0.1 M NaPO 4 containing 0.1 M EDTA and cysteine It is prepared by papain digestion using By affinity chromatography on equilibrated with 0.01M NaPO 4 (pH7.6) SEAE- Sephacel to separate the Fab fragments from the Fc fragment. Fab
The fragment is desalted on Sephadex G-25. Then reduction
The Fab fragment is reacted with a 100-fold molar excess of 5,5 dithio-bis (2-nitrobenzoic acid) (DTNB, Ellman's reagent). Fab-GAMIg substituted with Ellman's reagent is separated from free Fab-GAMIg and free Ellman's reagent by chromatography on S200.
フルトンらの文献[J.Biol.Chem.261、5314(198
6)]記載の方法により調製し試験したリチンA鎖を5mM
DTTで還元する。A鎖をセファデックスG−25上で脱
塩し、Fab−GAMIg−Eと結合させる。ついでFab−GAMIg
−AをS200およびブルーセファロース上のアフィニティ
ークロマトグラフィーで精製する。Fulton et al. [J. Biol. Chem. 261 , 5314 (198
6)] A 5 mM litin A chain prepared and tested according to the method described above.
Reduce with DTT. The A chain is desalted on Sephadex G-25 and conjugated to Fab-GAMIg-E. Then Fab-GAMIg
-A is purified by affinity chromatography on S200 and Blue Sepharose.
(7)間接免疫毒素アッセイ 対数成長期にある生菌数が95%よりも大きい細胞を用
いる。濃度が2×10-8〜2×10-13Mの範囲にある最初の
非結合抗体の系列希釈を適当な媒質中に調製し、100μ
のアリコートを96ウエルプレート中に3個ずつプレー
ティングする。同じ媒質中の容積100μの105H9または
HIV−H9の細胞を各ウエルに加え、プレートを4℃で1
時間インキュベートする。ついでFab−GAMIg−Aを最終
濃度1μg/mlで適当なプレートに加える。コントロール
群には(a)未処理細胞、(b)Fab−GAMIg−Aのみで
処理した細胞、(c)抗体のみで処理した細胞、および
(d)抗体で処理した後Fab−GAMIg(A鎖を含まない)
で処理した細胞が含まれる。ついでプレートを5%CO2
中、37℃で36時間インキュベートする。細胞を37℃で4
〜8時間3H−チミジンで処理し、ついでタイターテック
(Titertek)自動収集器を用いてガラス繊維フィルター
上に集める。3H−チミジンの取り込みをLKBベータカウ
ンターの液体シンチレーションカウントで測定する。結
果は未処理細胞によって取り込まれた3H−チミジンを%
で表す。すべてのコントロールの培養細胞では未処理細
胞によって80〜100%の3H−チミジンが取り込まれる。(7) Indirect immunotoxin assay Cells with a viable cell count of greater than 95% in the logarithmic growth phase are used. Prepare a serial dilution of the first unbound antibody at a concentration in the range of 2 × 10 −8 to 2 × 10 −13 M in a suitable medium and add 100 μl
Aliquots are plated in triplicate in 96-well plates. 10 5 H9 with a volume of 100μ in the same medium or
HIV-H9 cells were added to each well and the plate was incubated at 4 ° C for 1 hour.
Incubate for hours. Then, Fab-GAMIg-A is added to a suitable plate at a final concentration of 1 μg / ml. Control groups included (a) untreated cells, (b) cells treated with Fab-GAMIg-A alone, (c) cells treated with antibody only, and (d) Fab-GAMIg (A chain) after treatment with antibody. Not included)
Includes cells treated with Then place the plate in 5% CO 2
Incubate at 37 ° C for 36 hours. Cells are incubated at 37 ° C for 4
Treat with 3 H-thymidine for 88 hours, then collect on glass fiber filters using a Titertek automatic collector. 3 H- thymidine incorporation to measure a liquid scintillation counting LKB beta counter. Results show% of 3 H-thymidine taken up by untreated cells.
Expressed by In all the controls cultured cells 80% to 100% of 3 H- thymidine by untreated cells is captured.
(8)データ分析 間接ITアッセイにおけるモノクローナル抗体の予期さ
れる能力は、標的細胞の50%を殺すことのできる抗体の
濃度(Fab−GAMIg−Aを最適濃度で使用)(IC50)に基
づく。IT−Asがインビボで有用であるためにはIC50は10
-12〜10-10でなければならない。(8) the expected ability of monoclonal antibodies in the data analysis the indirect IT assay is based on the concentration of antibodies capable of killing 50% of the target cells (used at optimal concentrations Fab-GAMIg-A) (IC 50). For IT-As to be useful in vivo, the IC 50 is 10
Must be between -12 and 10 -10 .
IC50はつぎのようにランク付けされる。IC 50 is ranked as follows:
10-11M = 4+ 10-10M = 3+ 10-9 M = 2+ 10-8 M = 1+ 4+および3+抗体はIT−Asとして適当であると思わ
れるので、さらにgp150およびgp120に対するRIAで試験
する。10 -11 M = 4 + 10 -10 M = 3 + 10 -9 M = 2 + 10 -8 M = 1 + 4+ and 3+ Antibodies appear to be suitable as IT-As and are further tested in RIA against gp150 and gp120 .
(9)RIA 96ウエルマイクロタイタープレートのウエルを、100
μPBS中のgp120またはgp150 5μg/mlで16時間/4℃
コーティングする。ウエルをデカントし、dH2Oで5回洗
浄し、PBS−10%FCS200μで24時間/4℃ブロックす
る。ウエルをデカントしdH2Oで5回洗浄する。血清また
は上澄み(SN)の希釈液を25℃で4時間かけて加える。
物質を除き、ウエルをdH2Oで5回洗浄する。105cpmのGA
MIgを4〜6時間/25℃かけて加える。試料を除き、プレ
ートをdH2Oで5回洗浄し、乾燥し、切り離してカウント
する。(9) The wells of the RIA 96-well microtiter plate were
gp120 or gp150 in μPBS 5 μg / ml for 16 hours at 4 ° C.
Coating. The wells are decanted, washed 5 times with dH 2 O, and blocked with 200 μl PBS-10% FCS for 24 hours at 4 ° C. Decant the wells are washed five times with dH 2 O. Dilute serum or supernatant (SN) at 25 ° C. over 4 hours.
Except for the material, to the wells are washed five times with dH 2 O. 10 5 cpm GA
Add the MIg for 4-6 hours / 25 ° C. The sample is removed, the plate is washed 5 times with dH 2 O, dried, cut off and counted.
(10)試験した抗体および血清 (a)ウサギ抗gp41 (b)MoAbs Nos.1,2,3,4,5,6,7,8,10,12(コード) (c)MoAbs 7F11,1F9,5B9,1D10,5G9,5C2,6D8E9,9F6
(コード) (d)HIV−H9細胞からの溶解物でBALB/cマウスを免疫
することによって産生したポリクローナルマウス血清 (11)結果 モノクローナル抗体 (a)Rαgp41: IC501×10-8M(アフィニティー精製
していない) (b)モノクローナル抗体 7F11 : +1 1F9 : − 5B9 : − 1D10 : − 5G9 : − 5C2 : − 6D8E9 : − 9F6 : − わずかに1種のモノクローナル抗体のみが間接アッセ
イにおいて少し有効であるだけであった。(10) Antibodies and serum tested (a) Rabbit anti-gp41 (b) MoAbs Nos. 1,2,3,4,5,6,7,8,10,12 (code) (c) MoAbs 7F11,1F9, 5B9,1D10,5G9,5C2,6D8E9,9F6
(Code) (d) polyclonal mouse serum was produced by immunizing BALB / c mice with lysates from HIV-H9 cells (11) Result monoclonal antibody (a) Rαgp41: IC 50 1 × 10 -8 M ( Affinity (Not purified) (b) Monoclonal antibody 7F11: +1 1F9: -5B9: -1D10: -5G9: -5C2: -6D8E9: -9F6:-Only one monoclonal antibody is slightly effective in the indirect assay Was only.
まずHIV−Iに感染させた1×108個のH9細胞から調製
した溶解物で50匹のBALB/cマウスを免疫した。これらの
マウスから採った血清を間接アッセイでスクリーニング
した。38匹の生存マウスのうち15匹が間接ITアッセイに
おいて3+〜4+であった。RIAを行い、2回の免疫の
後、3匹のマウスはgp120に対する抗体を有為に産生し
た(第3図参照)。First, 50 BALB / c mice were immunized with a lysate prepared from 1 × 10 8 H9 cells infected with HIV-I. Serum from these mice was screened in an indirect assay. 15 out of 38 surviving mice were 3+ to 4+ in the indirect IT assay. RIA was performed and after two immunizations, three mice significantly produced antibodies to gp120 (see FIG. 3).
以上、本発明をその好ましいと思われる実施態様を中
心に述べたが、本発明はもとよりこれら開示の実施態様
に限定されるものではなく、反対に添付のクレームの範
囲内に含まれる種々の変更および等価物をカバーするも
のである。クレームの範囲は、それら変更および等価物
のすべてを包含するものとして最も広い解釈を与えられ
るべきである。 As described above, the present invention has been described mainly with respect to the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to the disclosed embodiments, and various modifications included in the scope of the appended claims may be made. And equivalents. The scope of the claims should be given the broadest interpretation as encompassing all such modifications and equivalents.
文献 1.Barre−Sinoussi,F.ら,Science 220:868(1983) 2.Popovic,M.ら,Science 224:497(1984). 3.Gallo,R.C.ら.,Science 224:500(1984). 4.Schupbach,J.ら,Science 224:503(1984). 5.Sarngadharan,M.G.ら,Science 224:506(1984). 6.Fauci,A.S.ら,Annals.Intern.Medicine,102:800(198
5). 7.Lane,H.C.ら,N.Engl.J.Med.309:453(1983). 8.Merray,H.W.ら,N.Engl.J.Med.310:883(1984). 9.Bowen,D.L.ら,Annals Intern.Med.103:704(1985). 10.Fauci,A.S.Clin.Res.32:491(1984). 11.Rook,A,H.ら,J.Clin.Invest.72:398(1983). 12.Lane.H.C.ら,N.Eegl.J.Med.313:79(1985). 13.Ammann,A.J.ら,Clin.Immunol.Immunopathol.27:315
(1983). 14.Stahl,R.E.ら,Am.J.Med.73:171(1982). 15.Vilmer.E.ら,Lancet 1:753(1984). 16.Koenig,S.ら,Science 233:1089(1986). 17.Levy,J.A.ら,Virology 147:441(1985) 18.Siegel,J.P.ら,J.Clin.Invest.75:1957(1985). 19.Cunningham−Rundles,S.ら,J.Clin.Immunol.3:156
(1983). 20.Lasky,L.A.ら,Science 233:209(1986). 21.Steinkamp,J.A.ら,Science 215:64(1982). 23.Klatzmann,D.ら,Nature 312:767(1984). 24.Dalgeish,A.G.ら,Nature 312:763(1984). 25.McDougal.J.S.ら,Science 231:382(1986). 26.McDougal,J.S.ら,J.Immunol.135:3151(1985). 32.Boulaimne,G.ら,Nature 312:643(1984). 33.Perez,P.ら,Nature 316:354(1985). 34.Modrow,S.ら,J.Virology 61(2):570(1987). 35.Ingram,V.M.Methods in Enzymology VI巻:831−848
(1963). 36.Roy,S.K.ら,Journal of Chomatography,303:225−22
8(1984). 37.Oi,V.ら,In:Selected Methods in Cellular Immunol
ogy,B.Mishellら版,W.J.Freeman Co.,サンフランシス
コ、カルフォルニア,251頁(1980). 38.Maddon,P.ら,Cell 47:333−348(1986). 39.Dalgleish,A.ら,要約,International Conference o
n AIDS,パリ(1986). 40.Tersmette,A.ら,要約,International Conference o
n AIDS,パリ(1986).Reference 1. Barre-Sinoussi, F. et al., Science 220 : 868 (1983) 2. Popovic, M. et al., Science 224 : 497 (1984). 3. Gallo, RC et al., Science 224 : 500 (1984). 4. Schupbach, J. et al., Science 224 : 503 (1984). 5. Sarngadharan, MG et al., Science 224 : 506 (1984). 6.Fauci, AS et al., Annals.Intern.Medicine, 102 : 800 (198
Five). 7. Lane, HC et al., N. Engl. J. Med. 309 : 453 (1983). 8. Merray, HW et al., N. Engl. J. Med. 310 : 883 (1984). 9. Bowen, DL et al., Annals Intern. Med. 103 : 704 (1985). 10. Fauci, ASClin. Res. 32 : 491 (1984). 11. Rook, A, H. et al., J. Clin. Invest. 72 : 398 (1983). 12. Lane. HC et al., N. Eegl. J. Med. 313 : 79 (1985). 13.Ammann, AJ et al., Clin.Immunol.Immunopathol. 27 : 315.
(1983). 14. Stahl, RE et al., Am. J. Med. 73 : 171 (1982). 15. Vilmer. E. et al., Lancet 1 : 753 (1984). 16. Koenig, S. et al., Science 233 : 1089 (1986). 17. Levy, JA et al., Virology 147 : 441 (1985) 18. Siegel, JP et al., J. Clin. Invest. 75 : 1957 (1985). 19. Cunningham-Rundles, S. et al., J. Clin. Immunol. 3 : 156
(1983). 20. Lasky, LA et al., Science 233 : 209 (1986). 21. Steinkamp, JA et al., Science 215 : 64 (1982). 23. Klatzmann, D. et al., Nature 312 : 767 (1984). 24. Dalgeish, AG et al., Nature 312 : 763 (1984). 25. McDougal. JS et al., Science 231 : 382 (1986). 26. McDougal, JS et al., J. Immunol. 135 : 3151 (1985). 32. Boulaimne, G. et al., Nature 312 : 643 (1984). 33. Perez, P. et al., Nature 316 : 354 (1985). 34. Modrow, S. et al., J. Virology 61 (2): 570 (1987). 35.Ingram, VMMethods in Enzymology VI Volume 831-848
(1963). 36.Roy, SK et al., Journal of Chomatography, 303 : 225-22.
8 (1984). 37. Oi, V. et al., In: Selected Methods in Cellular Immunol
ogy , B. Mischel et al., WJ Freeman Co., San Francisco, California, p.251 (1980). 38. Maddon, P. et al., Cell 47 : 333-348 (1986). 39. Dalgleish, A. et al., Abstract, International Conference o
n AIDS, Paris (1986). 40. Tersmette, A. et al., Abstract, International Conference o
n AIDS, Paris (1986).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:91) (72)発明者 ティモシー・ジェイ・グレゴリー アメリカ合衆国カリフォルニア94010、 ヒルズボロウ、パインヒル・ロード414 番 (72)発明者 ロウレンス・エイ・ラスキー アメリカ合衆国カリフォルニア94965、 ソウサリト、スター・ルート・ボックス 40番 (72)発明者 ゲラルド・アール・ナカムラ アメリカ合衆国カリフォルニア94116、 サン・フランシスコ、トゥエンティナイ ンス・アベニュー1923番 (72)発明者 エリック・ジェイ・パッツァー アメリカ合衆国カリフォルニア94563, オリンダ,タホス・ロード470番 (72)発明者 ジョン・エス・パットン アメリカ合衆国カリフォルニア94070、 サン・カルロス、エメラルド・アベニュ ー 330番 (72)発明者 エレン・エス・ヴィテッタ アメリカ合衆国テキサス75230、ダラス、 ペンバートン・ドライブ6914番────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI C12R 1:91) (72) Inventor Timothy J. Gregory Pine Hill Road 414, Hillsborough, CA 94010, USA (72) Inventor Lawrence A. Ruskey, CA 94965, USA, Sausalito, Star Route Box No. 40 (72) Inventor Gerald Earl Nakamura, CA 94116, USA, San Francisco, Twenty-Nineth Avenue 1923 (72) Inventor Eric Jay Patzer, CA 94563, U.S.A., No. 470, Tahoes Road, Olinda (72) John S. Patton Inventor, California Lunia 94070, San Carlos, Emerald Avenue 330 (72) Inventor Ellen S. Vittetta Texas, United States 75230, Dallas, Pemberton Drive 6914
Claims (2)
できない、gp120およびgp160から選ばれるヒト免疫不全
ウイルスエンベロープの変異体を含んでいるヒト免疫不
全ウイルス抗原であって、該変異体は、T4ヘルパーリン
パ球のT4リセプターと結合できない様にTCBドメイン内
のアミノ酸残基が置換または削除されているものである
抗原。1. A human immunodeficiency virus antigen comprising a variant of a human immunodeficiency virus envelope selected from gp120 and gp160 that is incapable of binding to a T4 receptor of T4 helper lymphocytes, wherein the variant is a T4 helper lymphocyte. An antigen in which amino acid residues in the TCB domain have been substituted or deleted so that they cannot bind to the T4 receptor of lymphocytes.
から得られ、アミノ酸残基424−435が削除されているも
のである請求項1に記載の抗原。2. The antigen according to claim 1, wherein the human immunodeficiency virus envelope is obtained from strain 3B and has amino acid residues 424-435 deleted.
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US1680987A | 1987-02-20 | 1987-02-20 | |
US016809 | 1987-02-20 | ||
US16809 | 1987-02-20 | ||
US5706187A | 1987-06-01 | 1987-06-01 | |
US57061 | 1987-06-01 | ||
US057061 | 1987-06-01 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8349356A Division JPH09202734A (en) | 1987-02-20 | 1996-12-27 | Envelope polypeptide of human immunodeficiency virus and its antibody |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01125327A JPH01125327A (en) | 1989-05-17 |
JP2813630B2 true JP2813630B2 (en) | 1998-10-22 |
Family
ID=26689097
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63038459A Expired - Lifetime JP2813630B2 (en) | 1987-02-20 | 1988-02-20 | Human immunodeficiency virus envelope polypeptide and its antibody |
JP8349356A Pending JPH09202734A (en) | 1987-02-20 | 1996-12-27 | Envelope polypeptide of human immunodeficiency virus and its antibody |
JP23552599A Expired - Lifetime JP3364181B2 (en) | 1987-02-20 | 1999-08-23 | Human immunodeficiency virus envelope polypeptide and its antibody |
JP2001060008A Pending JP2001292788A (en) | 1987-02-20 | 2001-03-05 | Composition comprising envelope polypeptide of human immunodeficiency virus |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8349356A Pending JPH09202734A (en) | 1987-02-20 | 1996-12-27 | Envelope polypeptide of human immunodeficiency virus and its antibody |
JP23552599A Expired - Lifetime JP3364181B2 (en) | 1987-02-20 | 1999-08-23 | Human immunodeficiency virus envelope polypeptide and its antibody |
JP2001060008A Pending JP2001292788A (en) | 1987-02-20 | 2001-03-05 | Composition comprising envelope polypeptide of human immunodeficiency virus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP2813630B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0724433B1 (en) * | 1993-10-22 | 1998-12-30 | Genentech, Inc. | Method for preparing microspheres comprising a fluidized bed drying step |
EP1605893A4 (en) * | 2003-03-05 | 2008-08-13 | Innexus Biotechnology Inc | Trans-membrane-antibody induced inhibition of apoptosis |
-
1988
- 1988-02-20 JP JP63038459A patent/JP2813630B2/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-12-27 JP JP8349356A patent/JPH09202734A/en active Pending
-
1999
- 1999-08-23 JP JP23552599A patent/JP3364181B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-05 JP JP2001060008A patent/JP2001292788A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001292788A (en) | 2001-10-23 |
JP3364181B2 (en) | 2003-01-08 |
JPH09202734A (en) | 1997-08-05 |
JP2000083685A (en) | 2000-03-28 |
JPH01125327A (en) | 1989-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0279688B1 (en) | Methods and compositions for the use of HIV env polypeptides and antibodies thereto | |
JP2546544B2 (en) | Methods and compositions for promoting immune enhancement | |
US6043347A (en) | Compositions and methods for treating viral infections | |
US20060078557A1 (en) | Methods and compositions for promoting immunopotentiation | |
US5834599A (en) | Immunoconjugates which neutralize HIV-1 infection | |
PL155084B1 (en) | A method of monoclonic antibodies generating and the useof theses antibodies in distributions based on immulogical affinity | |
JP2813630B2 (en) | Human immunodeficiency virus envelope polypeptide and its antibody | |
JPH05506142A (en) | Monoclonal antibodies specific for non-immune dominant epitopes of HIV proteins | |
WO1989010416A1 (en) | PROTECTIVE PEPTIDES DERIVED FROM HUMAN IMMUNODEFICIENCY VIRUS-1 gp160 | |
Cassatt et al. | Immunization with soluble murine CD4 induces an anti-self antibody response without causing impairment of immune function. | |
AU738749B2 (en) | Targeted cytotoxic cells | |
GELDER | Patent 2268372 Summary | |
GELDER | Sommaire du brevet 2268372 | |
MXPA99003380A (en) | Compositions and methods for treating viral infections | |
AU2004208648A1 (en) | Compositions and methods for treating infections | |
AU2004201321A1 (en) | Compositions and methods for treating viral infections | |
AU2006200455A1 (en) | Compositions and methods for treating viral infections |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |