JP2808976B2 - ハーネス製造装置およびハーネス製造方法 - Google Patents
ハーネス製造装置およびハーネス製造方法Info
- Publication number
- JP2808976B2 JP2808976B2 JP4081509A JP8150992A JP2808976B2 JP 2808976 B2 JP2808976 B2 JP 2808976B2 JP 4081509 A JP4081509 A JP 4081509A JP 8150992 A JP8150992 A JP 8150992A JP 2808976 B2 JP2808976 B2 JP 2808976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- wire
- cutter
- cut
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/28—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G1/00—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
- H02G1/12—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
- H02G1/1202—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
- H02G1/1248—Machines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49828—Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5136—Separate tool stations for selective or successive operation on work
- Y10T29/5137—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
- Y10T29/5139—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling
- Y10T29/514—Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling comprising means to strip insulation from wire
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5187—Wire working
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電線の端部処理に加
えて中間領域の皮剥処理も行うハーネス製造装置および
ハーネス製造方法に関する。
えて中間領域の皮剥処理も行うハーネス製造装置および
ハーネス製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用のハーネスとしては、中間領域
に分岐線を接続するために、その中間領域の被覆部が剥
ぎ取られたものがある。
に分岐線を接続するために、その中間領域の被覆部が剥
ぎ取られたものがある。
【0003】従来、このようなハーネスを製造する場
合、端部処理のみを行うハーネス製造装置によりハーネ
スを製造した後、そのハーネスの中間領域の被覆部を、
ワイヤーストリッパー等を用いて手作業で剥ぎ取るよう
にしている。
合、端部処理のみを行うハーネス製造装置によりハーネ
スを製造した後、そのハーネスの中間領域の被覆部を、
ワイヤーストリッパー等を用いて手作業で剥ぎ取るよう
にしている。
【0004】例えば図18に示すハーネス製造装置Aで
は、2個の送りロ―ラ11、フロント側クランプ12、
ドローロ―ラ12a、カッター群13およびリア側クラ
ンプ14等が設けられており、その装置Aの所定の電線
配設ラインに沿って電線10が配設されている。そし
て、両クランプ12,14により電線10が把持され
て、カッター群13が同期して閉成する。これにより、
カッター群13の中央の切断カッター13aにより電線
10が切断されるとともに、その両側の切込カッター1
3bにより電線10の外周被覆部が切り込まれる。さら
に、その切込状態で、フロント側クランプ12の移動に
より、そのクランプ12に保持された電線10(以下
「残留電線10」と称す)が矢符Q方向に移動し、これ
により残留電線10の端部の被覆部が剥ぎ取られる。ま
たその動作に並行するようにして、リア側クランプ14
が矢符P方向に移動し、そのクランプ14に把持された
電線10(以下「切断電線10」と称す)の端部の被覆
部が剥ぎ取られる。
は、2個の送りロ―ラ11、フロント側クランプ12、
ドローロ―ラ12a、カッター群13およびリア側クラ
ンプ14等が設けられており、その装置Aの所定の電線
配設ラインに沿って電線10が配設されている。そし
て、両クランプ12,14により電線10が把持され
て、カッター群13が同期して閉成する。これにより、
カッター群13の中央の切断カッター13aにより電線
10が切断されるとともに、その両側の切込カッター1
3bにより電線10の外周被覆部が切り込まれる。さら
に、その切込状態で、フロント側クランプ12の移動に
より、そのクランプ12に保持された電線10(以下
「残留電線10」と称す)が矢符Q方向に移動し、これ
により残留電線10の端部の被覆部が剥ぎ取られる。ま
たその動作に並行するようにして、リア側クランプ14
が矢符P方向に移動し、そのクランプ14に把持された
電線10(以下「切断電線10」と称す)の端部の被覆
部が剥ぎ取られる。
【0005】つづいて、残留電線10がフロント側クラ
ンプ12とともに、図18の紙面に対し垂直方向に移動
し、そこで図示しない端子圧着機により残留電線10の
皮剥端部に端子2(図19参照)が圧着され、フロント
側クランプ12が元の位置に戻る。
ンプ12とともに、図18の紙面に対し垂直方向に移動
し、そこで図示しない端子圧着機により残留電線10の
皮剥端部に端子2(図19参照)が圧着され、フロント
側クランプ12が元の位置に戻る。
【0006】一方、リア側クランプ14は、同じく図1
3の紙面に対し垂直方向に移動し、そこで図示しない端
子圧着機により切断電線10の皮剥端部に端子(図示省
略)を圧着してから、その切断電線10を所定の排出位
置に排出し、元の位置に戻る。
3の紙面に対し垂直方向に移動し、そこで図示しない端
子圧着機により切断電線10の皮剥端部に端子(図示省
略)を圧着してから、その切断電線10を所定の排出位
置に排出し、元の位置に戻る。
【0007】つづいて、図19に示すように、両クラン
プ12,14が開成し、2個の送りロ―ラ11が回転駆
動されて、電線10がドローロ―ラ12a側に送給され
るとともに、その電線送給と少し時期を遅らせてドロー
ロ―ラ12aが回転駆動され、図18に示すように、電
線10がリア側クランプ14側に送り出される。
プ12,14が開成し、2個の送りロ―ラ11が回転駆
動されて、電線10がドローロ―ラ12a側に送給され
るとともに、その電線送給と少し時期を遅らせてドロー
ロ―ラ12aが回転駆動され、図18に示すように、電
線10がリア側クランプ14側に送り出される。
【0008】その後は、上述の動作が繰り返し行われ
て、両端の被覆部が剥ぎ取られ、その皮剥端部に端子2
が圧着された切断電線(ハーネス)が順次製造される。
て、両端の被覆部が剥ぎ取られ、その皮剥端部に端子2
が圧着された切断電線(ハーネス)が順次製造される。
【0009】そして、このように製造されたハーネスは
複数本まとめて次工程へと運び込まれ、そこで上記した
ように、手作業で中間領域の被覆部が剥ぎ取られ、こう
して中間皮剥処理されたハーネスが形成される。
複数本まとめて次工程へと運び込まれ、そこで上記した
ように、手作業で中間領域の被覆部が剥ぎ取られ、こう
して中間皮剥処理されたハーネスが形成される。
【0010】しかしながら、このようなハーネス製造方
法では、中間皮剥処理を手作業で行うようにしているた
め、各個人の能力差等により、剥取精度にばらつきが生
じ、品質の安定化を図ることができなかった。さらに、
装置Aにより製造されたハーネスを複数本まとめて次工
程へと搬送する電線搬送工程が必要で、工程数が増加す
るという問題も有していた。
法では、中間皮剥処理を手作業で行うようにしているた
め、各個人の能力差等により、剥取精度にばらつきが生
じ、品質の安定化を図ることができなかった。さらに、
装置Aにより製造されたハーネスを複数本まとめて次工
程へと搬送する電線搬送工程が必要で、工程数が増加す
るという問題も有していた。
【0011】そこで、これらの問題を解消できるよう
に、電線端部処理から中間皮剥処理までの一連の作業の
自動化が望まれている。この場合、まず最初に考えられ
るのが、図20に示すように、上記ハーネス製造装置A
に既存の中間皮剥装置Bを組み合せることである。
に、電線端部処理から中間皮剥処理までの一連の作業の
自動化が望まれている。この場合、まず最初に考えられ
るのが、図20に示すように、上記ハーネス製造装置A
に既存の中間皮剥装置Bを組み合せることである。
【0012】このようなユニットCでは、中間皮剥装置
Bに電線10をセットしてから、その電線10をハーネ
ス製造装置Aに上記と同様にセットし、装置A,Bを駆
動する。これにより、装置A側で上記と同様にして、電
線10が切断されるとともに、その切断端部の被覆部が
剥ぎ取られ、さらに剥取端部に端子が圧着される。
Bに電線10をセットしてから、その電線10をハーネ
ス製造装置Aに上記と同様にセットし、装置A,Bを駆
動する。これにより、装置A側で上記と同様にして、電
線10が切断されるとともに、その切断端部の被覆部が
剥ぎ取られ、さらに剥取端部に端子が圧着される。
【0013】その後、送りロ―ラ11が回転駆動され
て、電線10が電線送給方向Pに沿って所定量送給され
る。これにより、電線10の中間皮剥予定領域の一端側
が、中間皮剥装置Bのカッター21の先端に対応して配
置されることになる。つづいて、中間皮剥装置Bのクラ
ンプ20により電線10が把持されてから、カッター2
1が閉成して電線10外周の被覆部が切り込まれ、その
状態でカッター21が、同図想像線に示すように電線1
0に沿って中間皮剥領域の他端側まで移動する。これに
より、中間皮剥領域の一端側の被覆部が残りの被覆部か
ら切り離されて他端側に圧縮され、中間皮剥領域の被覆
部が剥ぎ取られる。
て、電線10が電線送給方向Pに沿って所定量送給され
る。これにより、電線10の中間皮剥予定領域の一端側
が、中間皮剥装置Bのカッター21の先端に対応して配
置されることになる。つづいて、中間皮剥装置Bのクラ
ンプ20により電線10が把持されてから、カッター2
1が閉成して電線10外周の被覆部が切り込まれ、その
状態でカッター21が、同図想像線に示すように電線1
0に沿って中間皮剥領域の他端側まで移動する。これに
より、中間皮剥領域の一端側の被覆部が残りの被覆部か
ら切り離されて他端側に圧縮され、中間皮剥領域の被覆
部が剥ぎ取られる。
【0014】次に、クランプ20による電線10の把持
が解除されてから、送りロ―ラ11およびドローロ―ラ
12aが回転駆動されて、電線10が電線送給方向Pに
沿ってカッター群13側に送り出される。このときの電
線送給量に、上記中間皮剥処理前の電線送給量を加えた
量が切断電線(ハーネス)の長さ寸法に対応しており、
これにより、電線10の次の切断予定位置が切断カッタ
ー13aの先端に対応して配置されることになる。
が解除されてから、送りロ―ラ11およびドローロ―ラ
12aが回転駆動されて、電線10が電線送給方向Pに
沿ってカッター群13側に送り出される。このときの電
線送給量に、上記中間皮剥処理前の電線送給量を加えた
量が切断電線(ハーネス)の長さ寸法に対応しており、
これにより、電線10の次の切断予定位置が切断カッタ
ー13aの先端に対応して配置されることになる。
【0015】これにより1サイクルが完了し、その後は
上述の動作が繰り返し行われて、中間皮剥処理されたハ
ーネスが順次製造される。
上述の動作が繰り返し行われて、中間皮剥処理されたハ
ーネスが順次製造される。
【0016】このようなユニットCよれば、電線10の
切断処理、端部皮剥処理、端子圧着処理等の電線端部処
理から中間皮剥処理までの一連の作業が自動化されて、
品質の安定化を図ることができるとともに、電線端部処
理および中間皮剥処理間の電線搬送作業も省略できて工
程数も削減される。
切断処理、端部皮剥処理、端子圧着処理等の電線端部処
理から中間皮剥処理までの一連の作業が自動化されて、
品質の安定化を図ることができるとともに、電線端部処
理および中間皮剥処理間の電線搬送作業も省略できて工
程数も削減される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ユニットCでは、連続動作における1サイクル中に、中
間皮剥処理時に送りロ―ラ11を回転駆動して位置決め
を図るとともに、切断処理時にも送りロ―ラ11を回転
駆動して位置決めを図るようにしているため、1サイク
ル中に2回送りロ―ラ11を駆動させる必要がある。一
般に送りロ―ラ11(およびドローロ―ラ12a)の停
止直後から次の処理が開始されるまでに所定の待機時間
を必要とするため、上記のように送りロ―ラ11の送給
・停止の回数が増加すると、それに応じて待機時間が増
し、1サイクルに要する時間が長くなってハーネスを効
率よく製造できないという問題が発生する。
ユニットCでは、連続動作における1サイクル中に、中
間皮剥処理時に送りロ―ラ11を回転駆動して位置決め
を図るとともに、切断処理時にも送りロ―ラ11を回転
駆動して位置決めを図るようにしているため、1サイク
ル中に2回送りロ―ラ11を駆動させる必要がある。一
般に送りロ―ラ11(およびドローロ―ラ12a)の停
止直後から次の処理が開始されるまでに所定の待機時間
を必要とするため、上記のように送りロ―ラ11の送給
・停止の回数が増加すると、それに応じて待機時間が増
し、1サイクルに要する時間が長くなってハーネスを効
率よく製造できないという問題が発生する。
【0018】この発明の第1の目的は、上記従来技術の
問題を解消し、電線の中間領域の被覆部が剥ぎ取られた
ハーネスを、安定した品質で、少ない工程数で、しかも
効率よく製造できるハーネス製造装置を提供することで
ある。
問題を解消し、電線の中間領域の被覆部が剥ぎ取られた
ハーネスを、安定した品質で、少ない工程数で、しかも
効率よく製造できるハーネス製造装置を提供することで
ある。
【0019】この発明の第2の目的は、上記第1の目的
と同様な目的を達成できるハーネス製造方法を提供する
ことである。
と同様な目的を達成できるハーネス製造方法を提供する
ことである。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のハーネス
製造装置は、切断電線の中間領域の被覆部が剥ぎ取られ
たハーネスを製造するためのハーネス製造装置であっ
て、上記第1の目的を達成するため、電線をその長手方
向に沿って所定量ずつ間欠的に送給する電線送給機構
と、前記電線送給機構の電線送給方向に対し上流側に配
置され、前記電線の前記中間領域に対応する領域の少な
くとも一端側を第1のカッターにより切り込んで、前記
中間領域に対応する領域の被覆部を剥ぎ取る中間皮剥機
構と、前記電線送給機構の前記電線送給方向に対し下流
側に配置され、前記電線送給機構から送り出された電線
を切断するための第2のカッターを有する電線端部処理
機構と、前記中間皮剥機構と、前記電線端部処理機構と
の間に配置され、両者間の電線経路長を自在に設定する
ための電線経路長調整機構とを備えている。
製造装置は、切断電線の中間領域の被覆部が剥ぎ取られ
たハーネスを製造するためのハーネス製造装置であっ
て、上記第1の目的を達成するため、電線をその長手方
向に沿って所定量ずつ間欠的に送給する電線送給機構
と、前記電線送給機構の電線送給方向に対し上流側に配
置され、前記電線の前記中間領域に対応する領域の少な
くとも一端側を第1のカッターにより切り込んで、前記
中間領域に対応する領域の被覆部を剥ぎ取る中間皮剥機
構と、前記電線送給機構の前記電線送給方向に対し下流
側に配置され、前記電線送給機構から送り出された電線
を切断するための第2のカッターを有する電線端部処理
機構と、前記中間皮剥機構と、前記電線端部処理機構と
の間に配置され、両者間の電線経路長を自在に設定する
ための電線経路長調整機構とを備えている。
【0021】請求項2記載のハーネス製造方法は、切断
電線の中間領域の被覆部が剥ぎ取られたハーネスを製造
するためのハーネス製造方法であって、上記第2の目的
を達成するため、電線送給機構により、電線をその長手
方向に沿って所定量送給する第1の工程と、前記第1の
工程の送給停止期間において、前記電線送給機構の電線
送給方向に対し上流側に配置された中間皮剥機構の第1
のカッターにより、前記電線の前記中間領域に対応する
領域の少なくとも一端側を切り込んで、前記中間領域に
対応する領域の被覆部を剥ぎ取る第2の工程と、前記第
1の工程の送給停止期間において、前記電線送給機構の
前記電線送給方向に対し下流側に配置された第2のカッ
ターにより、前記電線送給機構から送り出された電線を
切断する第3の工程とを含み、前記切断電線の寸法をL
1、前記切断電線の端部から前記中間領域の一端側まで
の寸法をL2、前記第1のカッターの切込位置から前記
第2のカッターの切断位置までの電線配設距離をL3と
したとき、L3=nL1+L2(nは0以上の整数)の
関係式を満たすように、前記中間皮剥機構および前記電
線送給機構間の電線経路長を設定し、その状態で前記第
1の工程により前記電線を前記切断電線の寸法L1ずつ
間欠的に送給しながら、送給のたびに前記第2および第
3の工程を実行するようにしている。
電線の中間領域の被覆部が剥ぎ取られたハーネスを製造
するためのハーネス製造方法であって、上記第2の目的
を達成するため、電線送給機構により、電線をその長手
方向に沿って所定量送給する第1の工程と、前記第1の
工程の送給停止期間において、前記電線送給機構の電線
送給方向に対し上流側に配置された中間皮剥機構の第1
のカッターにより、前記電線の前記中間領域に対応する
領域の少なくとも一端側を切り込んで、前記中間領域に
対応する領域の被覆部を剥ぎ取る第2の工程と、前記第
1の工程の送給停止期間において、前記電線送給機構の
前記電線送給方向に対し下流側に配置された第2のカッ
ターにより、前記電線送給機構から送り出された電線を
切断する第3の工程とを含み、前記切断電線の寸法をL
1、前記切断電線の端部から前記中間領域の一端側まで
の寸法をL2、前記第1のカッターの切込位置から前記
第2のカッターの切断位置までの電線配設距離をL3と
したとき、L3=nL1+L2(nは0以上の整数)の
関係式を満たすように、前記中間皮剥機構および前記電
線送給機構間の電線経路長を設定し、その状態で前記第
1の工程により前記電線を前記切断電線の寸法L1ずつ
間欠的に送給しながら、送給のたびに前記第2および第
3の工程を実行するようにしている。
【0022】
【作用】請求項1記載のハーネス製造装置においては、
中間皮剥機構と電線端部処理機構との間に、両者間の電
線経路長を自在に設定するための電線経路長調整機構を
配置しているため、切断電線の寸法をL1、切断電線の
端部から中間皮剥領域の一端側までの寸法をL2、中間
皮剥用の第2のカッターの切込位置から切断用の第1の
カッターの切断位置までの電線配設距離をL3としたと
き、L3=nL1+L2(nは0以上の整数)の関係式
を満たすように、上記電線経路長を設定することによ
り、1サイクル中に電線送給機構により電線を、切断電
線の寸法分に対応させて1回送給するだけで、電線の第
1のカッターへの位置決めと、第2のカッターへの位置
決めとが同時に図られる。
中間皮剥機構と電線端部処理機構との間に、両者間の電
線経路長を自在に設定するための電線経路長調整機構を
配置しているため、切断電線の寸法をL1、切断電線の
端部から中間皮剥領域の一端側までの寸法をL2、中間
皮剥用の第2のカッターの切込位置から切断用の第1の
カッターの切断位置までの電線配設距離をL3としたと
き、L3=nL1+L2(nは0以上の整数)の関係式
を満たすように、上記電線経路長を設定することによ
り、1サイクル中に電線送給機構により電線を、切断電
線の寸法分に対応させて1回送給するだけで、電線の第
1のカッターへの位置決めと、第2のカッターへの位置
決めとが同時に図られる。
【0023】また、中間皮剥処理と切断処理とが自動的
に行われるため、品質の安定化が図られるとともに、中
間皮剥処理と切断処理との間に電線搬送作業を必要とせ
ず、工程数を削減できる。
に行われるため、品質の安定化が図られるとともに、中
間皮剥処理と切断処理との間に電線搬送作業を必要とせ
ず、工程数を削減できる。
【0024】請求項2記載のハーネス製造方法によれ
ば、切断電線の寸法をL1、切断電線の端部から中間皮
剥領域の一端側までの寸法をL2、電線の切断位置から
中間皮剥処理時の切込位置までの電線配設距離をL3と
したとき、L3=nL1+L2(nは0以上の整数)の
関係式を満たすように、中間皮剥機構および電線送給機
構間の電線経路長を設定しているため、上記請求項1記
載の発明と同様な効果を得ることができる。
ば、切断電線の寸法をL1、切断電線の端部から中間皮
剥領域の一端側までの寸法をL2、電線の切断位置から
中間皮剥処理時の切込位置までの電線配設距離をL3と
したとき、L3=nL1+L2(nは0以上の整数)の
関係式を満たすように、中間皮剥機構および電線送給機
構間の電線経路長を設定しているため、上記請求項1記
載の発明と同様な効果を得ることができる。
【0025】
【実施例】図1はこの発明の第1の実施例であるハーネ
ス製造装置Dを模式化した場合の平面配置図、図2はそ
のハーネス製造装置Dを示す略側面図、図3はそのハー
ネス製造装置Dにより製造されるハーネス51を示す平
面図である。
ス製造装置Dを模式化した場合の平面配置図、図2はそ
のハーネス製造装置Dを示す略側面図、図3はそのハー
ネス製造装置Dにより製造されるハーネス51を示す平
面図である。
【0026】これらの図に示すように、このハーネス製
造装置Dは、電線配設ラインXに沿って、ストレートナ
ー210、中間皮剥機構200、電線経路長調整機構1
00、電線送給機構110、電線ガイド機構120、ド
ローロ―ラ131、フロント側クランプ130、カッタ
ー機構140、およびリア側クランプ150が、この順
に配置されるとともに、カッター機構140の両側に端
子圧着機構160,170が配置されている。そして、
電線送給機構110により間欠的に送給される電線50
が、ストレートナー210、中間皮剥機構200、電線
経路長調整機構100、電線送給機構110、電線ガイ
ド機構120およびドローロ―ラ131、フロント側ク
ランプ130をこの順に通過し、後述する複数の処理が
施されて、図3に示すように、両端に端子52が圧着さ
れるとともに、中間領域53の外周被覆部が剥ぎ取られ
たハーネス51が順次製造されるように構成しているま
ず電線送給機構110は、それぞれ回転自在な2個の送
りロ―ラ111を有している。そして、2個の送りロ―
ラ111に電線50をS字状に掛け渡した状態で、図示
しない駆動手段により、送りロ―ラ111を回転駆動す
ると、その回転量に応じ、電線50がその長手方向(電
線配設ラインX)に沿って矢符P方向(以下「電線送給
方向P」と称す)に送給されるように構成している。
造装置Dは、電線配設ラインXに沿って、ストレートナ
ー210、中間皮剥機構200、電線経路長調整機構1
00、電線送給機構110、電線ガイド機構120、ド
ローロ―ラ131、フロント側クランプ130、カッタ
ー機構140、およびリア側クランプ150が、この順
に配置されるとともに、カッター機構140の両側に端
子圧着機構160,170が配置されている。そして、
電線送給機構110により間欠的に送給される電線50
が、ストレートナー210、中間皮剥機構200、電線
経路長調整機構100、電線送給機構110、電線ガイ
ド機構120およびドローロ―ラ131、フロント側ク
ランプ130をこの順に通過し、後述する複数の処理が
施されて、図3に示すように、両端に端子52が圧着さ
れるとともに、中間領域53の外周被覆部が剥ぎ取られ
たハーネス51が順次製造されるように構成しているま
ず電線送給機構110は、それぞれ回転自在な2個の送
りロ―ラ111を有している。そして、2個の送りロ―
ラ111に電線50をS字状に掛け渡した状態で、図示
しない駆動手段により、送りロ―ラ111を回転駆動す
ると、その回転量に応じ、電線50がその長手方向(電
線配設ラインX)に沿って矢符P方向(以下「電線送給
方向P」と称す)に送給されるように構成している。
【0027】ストレートナー210は、電線配設ライン
Xに沿ってその両側に複数のロ―ラ211が配置され、
図示しないストックリールから引き出された電線50が
複数のロ―ラ211間を通過することにより、電線50
の曲りくせが矯正されるように構成している。
Xに沿ってその両側に複数のロ―ラ211が配置され、
図示しないストックリールから引き出された電線50が
複数のロ―ラ211間を通過することにより、電線50
の曲りくせが矯正されるように構成している。
【0028】中間皮剥機構200は、シリンダ201a
等の駆動手段により駆動されて電線配設ラインX上の電
線50を把持・解除自在なクランプ201と、その電線
50の外周被覆部を切り込むための一対のカッター(第
1のカッター)202とを有している。カッター202
は、シリンダ202a等を含む駆動手段により開閉駆動
されるとともに、電線配設ラインXに沿って移動できる
ように構成している。
等の駆動手段により駆動されて電線配設ラインX上の電
線50を把持・解除自在なクランプ201と、その電線
50の外周被覆部を切り込むための一対のカッター(第
1のカッター)202とを有している。カッター202
は、シリンダ202a等を含む駆動手段により開閉駆動
されるとともに、電線配設ラインXに沿って移動できる
ように構成している。
【0029】電線経路長調整機構100には、本体10
5に3個のロ―ラ101,102,103が回転自在に
取り付けられる。3個のロ―ラ101,102,103
のうち中央のロ―ラ102は、上下方向に沿って移動自
在に支持されており、図示しない位置固定手段により任
意の移動位置で固定できるように構成されている。そし
て、電線50を、両側のロ―ラ101,103の下側と
中央のロ―ラ102の上側に巻掛けるようにセットし、
こうして中央のロ―ラ102の固定位置を上下方向に変
更することにより、電線経路長調整機構100内、つま
り中間皮剥機構200および電線送給機構110間の電
線経路長を自在に設定できるように構成している。
5に3個のロ―ラ101,102,103が回転自在に
取り付けられる。3個のロ―ラ101,102,103
のうち中央のロ―ラ102は、上下方向に沿って移動自
在に支持されており、図示しない位置固定手段により任
意の移動位置で固定できるように構成されている。そし
て、電線50を、両側のロ―ラ101,103の下側と
中央のロ―ラ102の上側に巻掛けるようにセットし、
こうして中央のロ―ラ102の固定位置を上下方向に変
更することにより、電線経路長調整機構100内、つま
り中間皮剥機構200および電線送給機構110間の電
線経路長を自在に設定できるように構成している。
【0030】電線ガイド機構120は、その本体125
の上部に間隔をあけて2個のガイドロ―ラ121,12
2が回転自在に取り付けらる。そして、上記送りロ―ラ
111から送り出される電線50を両ガイドロ―ラ12
1,122間でたるませ、これにより電線50を、後述
するドローロ―ラ131により送給されるまで待機させ
るように構成している。
の上部に間隔をあけて2個のガイドロ―ラ121,12
2が回転自在に取り付けらる。そして、上記送りロ―ラ
111から送り出される電線50を両ガイドロ―ラ12
1,122間でたるませ、これにより電線50を、後述
するドローロ―ラ131により送給されるまで待機させ
るように構成している。
【0031】一対のドローロ―ラ131は、相互に接離
駆動自在で、電線配設ラインX上の電線50を挟持でき
るように構成されるとともに、電線50を挟持した状態
で図示しない駆動手段により相反する方向に回転駆動す
ることにより、電線50が電線送給方向Pに沿って送り
出されるように構成している。
駆動自在で、電線配設ラインX上の電線50を挟持でき
るように構成されるとともに、電線50を挟持した状態
で図示しない駆動手段により相反する方向に回転駆動す
ることにより、電線50が電線送給方向Pに沿って送り
出されるように構成している。
【0032】フロント側クランプ130は、電線配設ラ
インX上の電線50を把持・解除自在に構成されるとと
もに、図示しない駆動手段により、電線配設ラインXを
含む水平面内を自在に移動できるように構成されてい
る。
インX上の電線50を把持・解除自在に構成されるとと
もに、図示しない駆動手段により、電線配設ラインXを
含む水平面内を自在に移動できるように構成されてい
る。
【0033】カッター機構140には、電線配設ライン
X上の電線50を切断するための一対の切断カッター
(第2のカッター)141と、その切断カッター141
の前後両側にそれぞれ配置され、電線50外周の被覆部
を切り込むための一対の切込カッター142,142と
が設けられる。さらに、カッター機構140は、図示し
ない駆動手段により、各カッター141.142がそれ
ぞれ同期して開閉駆動するように構成される。
X上の電線50を切断するための一対の切断カッター
(第2のカッター)141と、その切断カッター141
の前後両側にそれぞれ配置され、電線50外周の被覆部
を切り込むための一対の切込カッター142,142と
が設けられる。さらに、カッター機構140は、図示し
ない駆動手段により、各カッター141.142がそれ
ぞれ同期して開閉駆動するように構成される。
【0034】ここで、カッター機構140、端子圧着機
構160,170により電線端部処理機構が構成されて
いる。
構160,170により電線端部処理機構が構成されて
いる。
【0035】リア側クランプ150は、電線配設ライン
X上の電線50を把持・解除自在に構成されるととも
に、図示しない駆動手段により、電線配設ラインXを含
む水平面内を自在に移動できるように構成される。
X上の電線50を把持・解除自在に構成されるととも
に、図示しない駆動手段により、電線配設ラインXを含
む水平面内を自在に移動できるように構成される。
【0036】一方、このハーネス製造装置Dにおいて、
上記各駆動手段は、図示しない制御装置に接続されてお
り、その制御装置からの出力信号に基づいて、上記各駆
動手段が制御されて、後に説明するような動作が行われ
る。
上記各駆動手段は、図示しない制御装置に接続されてお
り、その制御装置からの出力信号に基づいて、上記各駆
動手段が制御されて、後に説明するような動作が行われ
る。
【0037】次に、このハーネス製造装置Dの動作を図
5のタイミングチャート等に基づいて説明する。
5のタイミングチャート等に基づいて説明する。
【0038】なお、動作開始前における電線50のセッ
ト状態は、電線50を図示しないストックリールから引
き出してストレートナー210の複数のロ―ラ211間
に通した後、中間皮剥機構200の一対のカッター20
2間、およびクランプ201間に通す。さらに、電線経
路長調整機構100のロ―ラ101の下側、ロ―ラ10
2の上側およびロ―ラ103の下側に巻き掛けてから、
2個の送りロ―ラ111にS字状に巻き掛ける。さら
に、電線ガイド機構120の2個のガイドロ―ラ12
1,122上を通過させ、一対のドローロ―ラ131
間、およびフロント側クランプ130間を通過させ、最
後にカッター機構140の各カッター141,142
間、およびリア側クランプ150間を通過させる。この
とき、中間皮剥機構200のクランプ201および電線
端部処理機構のクランプ130,150はそれぞれ電線
50の把持を解除した状態にあり、一対のドローロ―ラ
131は相互に離隔して、図2の想像線に示すように電
線50の挟持を解除した状態にある。
ト状態は、電線50を図示しないストックリールから引
き出してストレートナー210の複数のロ―ラ211間
に通した後、中間皮剥機構200の一対のカッター20
2間、およびクランプ201間に通す。さらに、電線経
路長調整機構100のロ―ラ101の下側、ロ―ラ10
2の上側およびロ―ラ103の下側に巻き掛けてから、
2個の送りロ―ラ111にS字状に巻き掛ける。さら
に、電線ガイド機構120の2個のガイドロ―ラ12
1,122上を通過させ、一対のドローロ―ラ131
間、およびフロント側クランプ130間を通過させ、最
後にカッター機構140の各カッター141,142
間、およびリア側クランプ150間を通過させる。この
とき、中間皮剥機構200のクランプ201および電線
端部処理機構のクランプ130,150はそれぞれ電線
50の把持を解除した状態にあり、一対のドローロ―ラ
131は相互に離隔して、図2の想像線に示すように電
線50の挟持を解除した状態にある。
【0039】また、電線経路長調整機構100のロ―ラ
102の固定位置の設定は、図1、図3および図4の概
念図に示すように、製造されるハーネス51の電線寸法
(切断寸法)をL1(図3参照)、ハーネス51の電線
端部からハーネス51の中間皮剥領域の一端側までの寸
法(以下「中間皮剥位置」と称す)をL2、および中間
皮剥用のカッター202による切込位置PC1から切断
カッター141による切断位置PC2までの電線配設ラ
インXに沿った距離(電線配設距離)をL3(図1,図
4参照)としたとき、L3=L1+L2の関係式を満た
すように、ロ―ラ102の固定位置を設定する。これに
より、電線50の切断予定位置を切断カッター141の
先端に対応させて配置すると、同時に電線50の中間皮
剥予定領域の一端側が、中間皮剥用のカッター202の
先端に対応して配置されることになる。
102の固定位置の設定は、図1、図3および図4の概
念図に示すように、製造されるハーネス51の電線寸法
(切断寸法)をL1(図3参照)、ハーネス51の電線
端部からハーネス51の中間皮剥領域の一端側までの寸
法(以下「中間皮剥位置」と称す)をL2、および中間
皮剥用のカッター202による切込位置PC1から切断
カッター141による切断位置PC2までの電線配設ラ
インXに沿った距離(電線配設距離)をL3(図1,図
4参照)としたとき、L3=L1+L2の関係式を満た
すように、ロ―ラ102の固定位置を設定する。これに
より、電線50の切断予定位置を切断カッター141の
先端に対応させて配置すると、同時に電線50の中間皮
剥予定領域の一端側が、中間皮剥用のカッター202の
先端に対応して配置されることになる。
【0040】この状態で、上記制御装置に動作開始指令
を与えると、図5の時刻t0〜t1に示すように、電線
50がフロント側クランプ130およびリア側クランプ
150にそれぞれ把持されてから、図6に示すように切
断カッター141および切込カッター142が同期して
閉成し、電線50が切断予定位置で切断カッター141
により切断されるとともに、切断位置の両側で電線50
外周の被覆部が切込カッター142によりそれぞれ切り
込まれる。さらに、この切込状態で、図7に示すように
フロント側クランプ130が電線送給方向Pに対し逆方
向Qに移動し、そのクランプ130に把持された電線5
0(以下「残留電線50」と称す)の電線送給方向Pに
対し下流側端部の被覆部が剥ぎ取られる。さらにその動
作と並行して、リア側クランプ150が矢符P方向に移
動し、そのクランプ150に把持された電線50(以下
「切断電線50」と称す)の電線送給方向Pに対し上流
側端部の被覆部が剥ぎ取られる(切断・端部皮剥処
理)。
を与えると、図5の時刻t0〜t1に示すように、電線
50がフロント側クランプ130およびリア側クランプ
150にそれぞれ把持されてから、図6に示すように切
断カッター141および切込カッター142が同期して
閉成し、電線50が切断予定位置で切断カッター141
により切断されるとともに、切断位置の両側で電線50
外周の被覆部が切込カッター142によりそれぞれ切り
込まれる。さらに、この切込状態で、図7に示すように
フロント側クランプ130が電線送給方向Pに対し逆方
向Qに移動し、そのクランプ130に把持された電線5
0(以下「残留電線50」と称す)の電線送給方向Pに
対し下流側端部の被覆部が剥ぎ取られる。さらにその動
作と並行して、リア側クランプ150が矢符P方向に移
動し、そのクランプ150に把持された電線50(以下
「切断電線50」と称す)の電線送給方向Pに対し上流
側端部の被覆部が剥ぎ取られる(切断・端部皮剥処
理)。
【0041】次に時刻t1で、図8に示すように送りロ
―ラ111による電線50の送給が開始されるととも
に、その送給と並行するようにして時刻t1〜t2で端
子圧着処理が行われる。すなわち、残留電線50を把持
したフロント側クランプ130が、端子圧着機構160
に向けて図1の矢符Rに示す左方向に移動し、端子圧着
機構160により残留電線50の皮剥端部に端子52が
圧着される。その後、フロント側クランプ130が右方
向Sに向けて移動し、残留電線50が再び電線配設ライ
ンX上に配置される。また、この動作に並行して、リア
側クランプ150が端子圧着機構170に向けて右方向
Sに移動し、切断電線50の皮剥端部に端子52が圧着
される。その後、リア側クランプ150は切断電線50
への把持を解除して所定の排出箇所に排出し、電線配設
ラインX上の元の位置に戻る。なお、この端子圧着処理
が行われている間、送りローラ111により送り出され
た電線50は、電線ガイド機構120のガイドローラ1
21,122間にたるみを形成していく。
―ラ111による電線50の送給が開始されるととも
に、その送給と並行するようにして時刻t1〜t2で端
子圧着処理が行われる。すなわち、残留電線50を把持
したフロント側クランプ130が、端子圧着機構160
に向けて図1の矢符Rに示す左方向に移動し、端子圧着
機構160により残留電線50の皮剥端部に端子52が
圧着される。その後、フロント側クランプ130が右方
向Sに向けて移動し、残留電線50が再び電線配設ライ
ンX上に配置される。また、この動作に並行して、リア
側クランプ150が端子圧着機構170に向けて右方向
Sに移動し、切断電線50の皮剥端部に端子52が圧着
される。その後、リア側クランプ150は切断電線50
への把持を解除して所定の排出箇所に排出し、電線配設
ラインX上の元の位置に戻る。なお、この端子圧着処理
が行われている間、送りローラ111により送り出され
た電線50は、電線ガイド機構120のガイドローラ1
21,122間にたるみを形成していく。
【0042】端子圧着・排出処理が完了した時刻t2に
なると、図9に示すようにフロント側クランプ130に
よる電線50の把持が解除される一方、ドローロ―ラ1
31が、残留電線50を挟持して回転駆動され、これに
よりドローロ―ラ131による残留電線50の送給が開
始される。
なると、図9に示すようにフロント側クランプ130に
よる電線50の把持が解除される一方、ドローロ―ラ1
31が、残留電線50を挟持して回転駆動され、これに
よりドローロ―ラ131による残留電線50の送給が開
始される。
【0043】つづいて、時刻t3になって、時刻t1〜
t3間の送りロ―ラ111による電線50の送給によ
り、電線50が切断寸法L1に相当する量だけ送給され
ると、上記送りロ―ラ111による電線50の送給が停
止される。こうして電線50が送りローラ111により
切断寸法分だけ送給されることにより、中間皮剥用のカ
ッター202の先端位置には、電線50の次の中間皮剥
予定領域の一端側が対応して配置されることになる。
t3間の送りロ―ラ111による電線50の送給によ
り、電線50が切断寸法L1に相当する量だけ送給され
ると、上記送りロ―ラ111による電線50の送給が停
止される。こうして電線50が送りローラ111により
切断寸法分だけ送給されることにより、中間皮剥用のカ
ッター202の先端位置には、電線50の次の中間皮剥
予定領域の一端側が対応して配置されることになる。
【0044】また、送りロ―ラ111による電線送給の
完了直後の時刻t3から、時刻t4にかけては中間皮剥
機構200は動作準備のために待機し(待機時間t
w)、時刻t4で中間皮剥処理が開始される。すなわ
ち、図10に示すように中間皮剥機構200のクランプ
201により電線50が把持されてから、カッター20
2が閉成されて、中間皮剥領域の一端側における被覆部
外周がカッター202により切り込まれる。そして、そ
の切込状態のまま、図11に示すようにカッター202
が中間皮剥領域の他端側に向けて矢符Q方向に移動し、
これにより中間皮剥領域の被覆部がその一端側で残りの
被覆部から切り離されて他端側に圧縮され、中間皮剥領
域の被覆部が剥ぎ取られる。こうして、中間皮剥処理が
完了する(時刻t5)。
完了直後の時刻t3から、時刻t4にかけては中間皮剥
機構200は動作準備のために待機し(待機時間t
w)、時刻t4で中間皮剥処理が開始される。すなわ
ち、図10に示すように中間皮剥機構200のクランプ
201により電線50が把持されてから、カッター20
2が閉成されて、中間皮剥領域の一端側における被覆部
外周がカッター202により切り込まれる。そして、そ
の切込状態のまま、図11に示すようにカッター202
が中間皮剥領域の他端側に向けて矢符Q方向に移動し、
これにより中間皮剥領域の被覆部がその一端側で残りの
被覆部から切り離されて他端側に圧縮され、中間皮剥領
域の被覆部が剥ぎ取られる。こうして、中間皮剥処理が
完了する(時刻t5)。
【0045】次に、時刻t6になって、時刻t2〜t6
間のドローローラ131による電線50の送給により電
線50が切断寸法L1に相当する量だけ送給されると、
一対のドローロ―ラ131が回転停止して離隔され、ド
ローロ―ラ131による電線50の送給が完了する(図
2参照)。これにより、電線ガイド機構120の2個の
ガイドロ―ラ121,122間に形成されていた電線5
0のたるみが消失する。こうして、電線50がフロント
側クランプ132からリア側クランプ150に向けて切
断寸法分だけ送給されることにより、カッター機構14
0の切断カッター141の先端位置には、電線50の次
の切断予定位置が対応して配置されることになる。
間のドローローラ131による電線50の送給により電
線50が切断寸法L1に相当する量だけ送給されると、
一対のドローロ―ラ131が回転停止して離隔され、ド
ローロ―ラ131による電線50の送給が完了する(図
2参照)。これにより、電線ガイド機構120の2個の
ガイドロ―ラ121,122間に形成されていた電線5
0のたるみが消失する。こうして、電線50がフロント
側クランプ132からリア側クランプ150に向けて切
断寸法分だけ送給されることにより、カッター機構14
0の切断カッター141の先端位置には、電線50の次
の切断予定位置が対応して配置されることになる。
【0046】これにより1サイクルの動作が完了し、そ
の後は、上述の動作が繰り返し行われて、両端に端子5
2が圧着され、中間領域53の被覆部が剥ぎ取られたハ
ーネス51が順次製造される。
の後は、上述の動作が繰り返し行われて、両端に端子5
2が圧着され、中間領域53の被覆部が剥ぎ取られたハ
ーネス51が順次製造される。
【0047】このハーネス製造装置Dによれば、送りロ
―ラ111と中間皮剥機構200との間に、その間の電
線経路長を自在に設定できる電線経路長調整機構100
を配置し、その電線経路長調整機構100により、切断
カッター141の切断位置から中間皮剥用カッター20
2の切込位置までの電線50の配設距離L3が、電線5
0の切断寸法L1と中間皮剥位置L2との和に等しくな
るように、電線経路長を設定しているため、1サイクル
中に送りロ―ラ111(およびドローロ―ラ131)に
より電線50を、切断寸法(L1)分に対応させて1回
送給するだけで、電線50の切断カッター141への位
置決めと、中間皮剥用のカッター202への位置決めと
が同時に図られる。このため、1サイクル中に送りロ―
ラ111の送給・停止の回数がそれぞれ1回で済み、し
たがって送りロ―ラ111の停止直後から次の処理が開
始されるまでの待機時間twも1回で済み、1サイクル
の所要時間を低減してハーネス51を効率よく製造でき
る。
―ラ111と中間皮剥機構200との間に、その間の電
線経路長を自在に設定できる電線経路長調整機構100
を配置し、その電線経路長調整機構100により、切断
カッター141の切断位置から中間皮剥用カッター20
2の切込位置までの電線50の配設距離L3が、電線5
0の切断寸法L1と中間皮剥位置L2との和に等しくな
るように、電線経路長を設定しているため、1サイクル
中に送りロ―ラ111(およびドローロ―ラ131)に
より電線50を、切断寸法(L1)分に対応させて1回
送給するだけで、電線50の切断カッター141への位
置決めと、中間皮剥用のカッター202への位置決めと
が同時に図られる。このため、1サイクル中に送りロ―
ラ111の送給・停止の回数がそれぞれ1回で済み、し
たがって送りロ―ラ111の停止直後から次の処理が開
始されるまでの待機時間twも1回で済み、1サイクル
の所要時間を低減してハーネス51を効率よく製造でき
る。
【0048】また、これらの一連の作業は自動的に行わ
れるため、品質の安定化が図られるとともに、中間皮剥
処理および端部処理間の電線搬送作業も必要なく、工程
数も削減できる。
れるため、品質の安定化が図られるとともに、中間皮剥
処理および端部処理間の電線搬送作業も必要なく、工程
数も削減できる。
【0049】図12はこの発明の第2の実施例であるハ
ーネス製造装置Eを示す略側面図である。同図に示すよ
うに、ストレートナー210、中間皮剥機構200、送
りロ―ラ111、電線ガイド機構120、ドローロ―ラ
131、フロント側クランプ130、カッター機構14
0およびリア側クランプ150が、上記第1の実施例の
ハーネス製造装置Dと同様にして、電線配設ラインに沿
って配置されている。
ーネス製造装置Eを示す略側面図である。同図に示すよ
うに、ストレートナー210、中間皮剥機構200、送
りロ―ラ111、電線ガイド機構120、ドローロ―ラ
131、フロント側クランプ130、カッター機構14
0およびリア側クランプ150が、上記第1の実施例の
ハーネス製造装置Dと同様にして、電線配設ラインに沿
って配置されている。
【0050】また、中間皮剥機構200およびストレー
トナー210は、電線経路長調整機構300により、電
線配設ラインに沿って移動自在に支持されるとともに、
図示しない位置固定手段により任意の移動位置で固定で
きるように構成している。
トナー210は、電線経路長調整機構300により、電
線配設ラインに沿って移動自在に支持されるとともに、
図示しない位置固定手段により任意の移動位置で固定で
きるように構成している。
【0051】その他の構成は、上記第1の実施例のハー
ネス製造装置Dと同様である。
ネス製造装置Dと同様である。
【0052】このハーネス製造装置Eでは、電線経路長
調整機構300により中間皮剥機構200およびストレ
ートナー210を送りロ―ラ111に対し移動させ、中
間皮剥用のカッター202の切込位置から切断カッター
141の切込位置までの電線配設距離L3が、電線50
の切断寸法L1と中間皮剥位置L2との和に等しくなる
ように、送りロ―ラ111および中間皮剥機構200間
の電線経路長を設定して、上記と同様にしてハーネス5
1を製造する。
調整機構300により中間皮剥機構200およびストレ
ートナー210を送りロ―ラ111に対し移動させ、中
間皮剥用のカッター202の切込位置から切断カッター
141の切込位置までの電線配設距離L3が、電線50
の切断寸法L1と中間皮剥位置L2との和に等しくなる
ように、送りロ―ラ111および中間皮剥機構200間
の電線経路長を設定して、上記と同様にしてハーネス5
1を製造する。
【0053】このハーネス製造装置Eにおいても、1サ
イクル中に、1回の送りロ―ラ111による送給で、電
線50の切断カッター141への位置決めと、中間皮剥
用カッター202への位置決めとが同時に図られ、トー
タルの待機時間が減少して、ハーネス51を効率よく製
造できる。
イクル中に、1回の送りロ―ラ111による送給で、電
線50の切断カッター141への位置決めと、中間皮剥
用カッター202への位置決めとが同時に図られ、トー
タルの待機時間が減少して、ハーネス51を効率よく製
造できる。
【0054】なお、上記実施例では、L3=L1+L2
の関係式を満たすように、電線経路長を設定している
が、それだけに限られず、L3=nL1+L2(nは0
以上の整数)の関係式を満たすように、電線経路長を設
定するようにすれば、上記実施例と同様な効果を得るこ
とができる。
の関係式を満たすように、電線経路長を設定している
が、それだけに限られず、L3=nL1+L2(nは0
以上の整数)の関係式を満たすように、電線経路長を設
定するようにすれば、上記実施例と同様な効果を得るこ
とができる。
【0055】上記実施例では、中間皮剥処理において、
電線50の中間皮剥領域の一端側にカッター202を切
り込ませるようにしているが、中間皮剥領域の他端側に
カッター202を切り込ませて一端側(電線送給方向
P)に移動させることにより中間皮剥処理を行ってもよ
い。
電線50の中間皮剥領域の一端側にカッター202を切
り込ませるようにしているが、中間皮剥領域の他端側に
カッター202を切り込ませて一端側(電線送給方向
P)に移動させることにより中間皮剥処理を行ってもよ
い。
【0056】上記実施例では、電線50の中間皮剥領域
の一端側にカッター202を切り込み(図10)、その
切込状態で、カッター202を中間皮剥領域の他端側に
移動させその領域の被覆部を圧縮させて(図11)、中
間皮剥領域の被覆部を剥ぎ取るようにしているが、中間
皮剥方法はそれだけに限られることはない。例えば、図
13に示すように、切裂カッター202Aにより、中間
皮剥領域の一端側の被覆部を切り込んで、図14に示す
ように切裂カッター202Aを中間皮剥領域の他端側ま
で移動させ、これにより中間皮剥領域に電線50の長手
方向に沿って切裂部300を形成する(切裂処理)。次
に図15に示すように、電線50の中間皮剥領域の一端
側の被覆部外周を一方側の切込カッター202Bにより
切り込んで中間皮剥領域の一端側に切込部301(図1
6参照)を形成するとともに(一端側切込処理)、中間
皮剥領域の他端側の被覆部外周を他方側の切込カッター
202Cにより切り込んで中間皮剥領域の他端側に切込
部302(図16参照)を形成する(他端側切込処
理)。つづいて図16に示すように、他方側のカッター
202Cを開成してから、一方側のカッター202Bを
中間皮剥領域の他端側に向けて移動させ、こうして図1
7に示すように、中間皮剥領域の被覆部を剥ぎ取るよう
にしてもよい。この場合、切裂処理、一端側切込処理お
よび他端側切込処理の順序は、どのような順序で行って
もよい。さらに、一端側切込処理と、他端側切込処理と
を一組のカッターで兼用することも可能である。
の一端側にカッター202を切り込み(図10)、その
切込状態で、カッター202を中間皮剥領域の他端側に
移動させその領域の被覆部を圧縮させて(図11)、中
間皮剥領域の被覆部を剥ぎ取るようにしているが、中間
皮剥方法はそれだけに限られることはない。例えば、図
13に示すように、切裂カッター202Aにより、中間
皮剥領域の一端側の被覆部を切り込んで、図14に示す
ように切裂カッター202Aを中間皮剥領域の他端側ま
で移動させ、これにより中間皮剥領域に電線50の長手
方向に沿って切裂部300を形成する(切裂処理)。次
に図15に示すように、電線50の中間皮剥領域の一端
側の被覆部外周を一方側の切込カッター202Bにより
切り込んで中間皮剥領域の一端側に切込部301(図1
6参照)を形成するとともに(一端側切込処理)、中間
皮剥領域の他端側の被覆部外周を他方側の切込カッター
202Cにより切り込んで中間皮剥領域の他端側に切込
部302(図16参照)を形成する(他端側切込処
理)。つづいて図16に示すように、他方側のカッター
202Cを開成してから、一方側のカッター202Bを
中間皮剥領域の他端側に向けて移動させ、こうして図1
7に示すように、中間皮剥領域の被覆部を剥ぎ取るよう
にしてもよい。この場合、切裂処理、一端側切込処理お
よび他端側切込処理の順序は、どのような順序で行って
もよい。さらに、一端側切込処理と、他端側切込処理と
を一組のカッターで兼用することも可能である。
【0057】要は、中間皮剥処理において、中間皮剥領
域の少なくとも一端側(他端側)をカッターで切り込ん
で、その領域の被覆部を剥ぎ取るような方法(機構)で
あれば、この発明に適用することができる。
域の少なくとも一端側(他端側)をカッターで切り込ん
で、その領域の被覆部を剥ぎ取るような方法(機構)で
あれば、この発明に適用することができる。
【0058】また、電線経路長調整機構100は、必ず
しも、中間皮剥機構200と電線送給機構110との間
に配置する必要はなく、中間皮剥機構200とカッター
機構140(電線端部処理機構)との間に配置されてい
ればよい。
しも、中間皮剥機構200と電線送給機構110との間
に配置する必要はなく、中間皮剥機構200とカッター
機構140(電線端部処理機構)との間に配置されてい
ればよい。
【0059】また、上記実施例では、1本のハーネスに
対し、中間皮剥領域を1箇所形成する場合について説明
したが、中間皮剥領域を複数形成してもよい。この場合
には、電線配設ラインXに沿って中間皮剥機構を複数配
置するとともに、複数の電線経路長調整機構を各中間皮
剥機構の間にそれぞれ配置すれば、1サイクル中に送り
ロ―ラにより電線を1回送給するだけで、カッター機構
の切断カッターへの位置決めと、各中間皮剥機構のカッ
ターへの位置決めとを同時に行うことができる。
対し、中間皮剥領域を1箇所形成する場合について説明
したが、中間皮剥領域を複数形成してもよい。この場合
には、電線配設ラインXに沿って中間皮剥機構を複数配
置するとともに、複数の電線経路長調整機構を各中間皮
剥機構の間にそれぞれ配置すれば、1サイクル中に送り
ロ―ラにより電線を1回送給するだけで、カッター機構
の切断カッターへの位置決めと、各中間皮剥機構のカッ
ターへの位置決めとを同時に行うことができる。
【0060】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載のハーネス
製造装置によれば、電線端部処理機構と中間皮剥機構と
の間に、両者間の電線経路長を自在に設定するための電
線経路長調整機構を配置しているため、切断電線の寸法
を、切断電線の端部から中間皮剥領域の一端側までの寸
法を、中間皮剥用の第2のカッターの切込位置から切断
用の第1のカッターの切断位置までの電線配設距離に応
じて上記電線経路長を調整することにより、1サイクル
中に電線送給機構によって電線を、切断電線の寸法分に
対応させて1回送給するだけで、電線の第1のカッター
への位置決めと、第2のカッターへの位置決めとを同時
に図ることができ、送りロ―ラの送給・停止の回数を低
減して、送りロ―ラの停止直後から次の処理が開始され
るまでの待機時間を減少でき、ハーネスを効率よく製造
できる一方、中間皮剥処理と切断処理とが自動的に行わ
れるため、品質の安定化が図られるとともに、中間皮剥
処理および切断処理間の電線搬送作業を必要とせず、工
程数も削減できるという効果が得られる。
製造装置によれば、電線端部処理機構と中間皮剥機構と
の間に、両者間の電線経路長を自在に設定するための電
線経路長調整機構を配置しているため、切断電線の寸法
を、切断電線の端部から中間皮剥領域の一端側までの寸
法を、中間皮剥用の第2のカッターの切込位置から切断
用の第1のカッターの切断位置までの電線配設距離に応
じて上記電線経路長を調整することにより、1サイクル
中に電線送給機構によって電線を、切断電線の寸法分に
対応させて1回送給するだけで、電線の第1のカッター
への位置決めと、第2のカッターへの位置決めとを同時
に図ることができ、送りロ―ラの送給・停止の回数を低
減して、送りロ―ラの停止直後から次の処理が開始され
るまでの待機時間を減少でき、ハーネスを効率よく製造
できる一方、中間皮剥処理と切断処理とが自動的に行わ
れるため、品質の安定化が図られるとともに、中間皮剥
処理および切断処理間の電線搬送作業を必要とせず、工
程数も削減できるという効果が得られる。
【0061】請求項2記載のハーネス製造方法によれ
ば、切断電線の寸法をL1、切断電線の端部から中間皮
剥領域の一端側までの寸法をL2、電線の切断位置から
中間皮剥処理時の切込位置までの電線配設距離をL3と
したとき、L3=nL1+L2(nは0以上の整数)の
関係式を満たすように、中間皮剥機構および電線送給機
構間の電線経路長を設定しているため、上記請求項1記
載の発明と同様な効果を得ることができる。
ば、切断電線の寸法をL1、切断電線の端部から中間皮
剥領域の一端側までの寸法をL2、電線の切断位置から
中間皮剥処理時の切込位置までの電線配設距離をL3と
したとき、L3=nL1+L2(nは0以上の整数)の
関係式を満たすように、中間皮剥機構および電線送給機
構間の電線経路長を設定しているため、上記請求項1記
載の発明と同様な効果を得ることができる。
【図1】この発明の第1の実施例であるハーネス製造装
置を模式化した場合の平面配置図である。
置を模式化した場合の平面配置図である。
【図2】第1の実施例のハーネス製造装置の略側面図で
ある。
ある。
【図3】第1の実施例のハーネス製造装置により製造さ
れるハーネスを示す平面図である。
れるハーネスを示す平面図である。
【図4】第1の実施例における電線経路長の設定方法を
説明するための概念図である。
説明するための概念図である。
【図5】第1の実施例のハーネス製造装置の動作を説明
するためのタイムチャートである。
するためのタイムチャートである。
【図6】第1の実施例のハーネス製造装置の動作を説明
するための側面図である。
するための側面図である。
【図7】第1の実施例のハーネス製造装置の動作を説明
するための側面図である。
するための側面図である。
【図8】第1の実施例のハーネス製造装置の動作を説明
するための側面図である。
するための側面図である。
【図9】第1の実施例のハーネス製造装置の動作を説明
するための側面図である。
するための側面図である。
【図10】第1の実施例のハーネス製造装置の動作を説
明するための側面図である。
明するための側面図である。
【図11】第1の実施例のハーネス製造装置の動作を説
明するための側面図である。
明するための側面図である。
【図12】この発明の第2の実施例であるハーネス製造
装置を示す略側面図である。
装置を示す略側面図である。
【図13】この発明の変形例の中間皮剥処理の動作を説
明するための図である。
明するための図である。
【図14】この発明の変形例の中間皮剥処理の動作を説
明するための図である。
明するための図である。
【図15】この発明の変形例の中間皮剥処理の動作を説
明するための図である。
明するための図である。
【図16】この発明の変形例の中間皮剥処理の動作を説
明するための図である。
明するための図である。
【図17】この発明の変形例の中間皮剥処理の動作を説
明するための図である。
明するための図である。
【図18】従来のハーネス製造装置の動作を説明するた
めの側面図である。
めの側面図である。
【図19】従来のハーネス製造装置の動作を説明するた
めの側面図である。
めの側面図である。
【図20】従来の提案例のハーネス製造装置を示す略側
面図である。
面図である。
50 電線 51 ハーネス 53 中間領域 200,300 電線経路長調整機構 130 フロント側クランプ 141 切断カッター 150 リア側クランプ 200 中間皮剥機構 202 カッター D,E ハーネス製造装置 L1 ハーネスの電線寸法 L2 中間皮剥位置 L3 電線配設距離 P 電線送給方向 tw 待機時間
Claims (2)
- 【請求項1】 切断電線の中間領域の被覆部が剥ぎ取ら
れたハーネスを製造するためのハーネス製造装置であっ
て、 電線をその長手方向に沿って所定量ずつ間欠的に送給す
る電線送給機構と、 前記電線送給機構の電線送給方向に対し上流側に配置さ
れ、前記電線の前記中間領域に対応する領域の少なくと
も一端側を第1のカッターにより切り込んで、前記中間
領域に対応する領域の被覆部を剥ぎ取る中間皮剥機構
と、 前記電線送給機構の前記電線送給方向に対し下流側に配
置され、前記電線送給機構から送り出された電線を切断
するための第2のカッターを有する電線端部処理機構
と、 前記中間皮剥機構と、前記電線端部処理機構との間に配
置され、両者間の電線経路長を自在に設定するための電
線経路長調整機構とを備えたハーネス製造装置。 - 【請求項2】 切断電線の中間領域の被覆部が剥ぎ取ら
れたハーネスを製造するためのハーネス製造方法であっ
て、 電線送給機構により、電線をその長手方向に沿って所定
量ずつ間欠的に送給する第1の工程と、 前記第1の工程の送給停止期間において、前記電線送給
機構の電線送給方向に対し上流側に配置された中間皮剥
機構の第1のカッターにより、前記電線の前記中間領域
に対応する領域の少なくとも一端側を切り込んで、前記
中間領域に対応する領域の被覆部を剥ぎ取る第2の工程
と、 前記第1の工程の送給停止期間において、前記電線送給
機構の前記電線送給方向に対し下流側に配置された第2
のカッターにより、前記電線送給機構から送り出された
電線を切断する第3の工程とを含み、 前記切断電線の寸法をL1、前記切断電線の端部から前
記中間領域の一端側までの寸法をL2、前記第1のカッ
ターの切込位置から前記第2のカッターの切断位置まで
の電線配設距離をL3としたとき、 L3=nL1+L2(nは0以上の整数) の関係式を満たすように、前記中間皮剥機構および前記
電線送給機構間の電線経路長を設定し、 その状態で前記第1の工程により前記電線を前記切断電
線の寸法L1ずつ間欠的に送給しながら、送給のたびに
前記第2および第3の工程を実行することを特徴とする
ハーネス製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4081509A JP2808976B2 (ja) | 1992-03-02 | 1992-03-02 | ハーネス製造装置およびハーネス製造方法 |
US08/021,280 US5282311A (en) | 1992-03-02 | 1993-02-22 | Harness producing apparatus and a harness producing method |
GB9303675A GB2265560B (en) | 1992-03-02 | 1993-02-24 | A harness producing apparatus and a harness producing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4081509A JP2808976B2 (ja) | 1992-03-02 | 1992-03-02 | ハーネス製造装置およびハーネス製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05250935A JPH05250935A (ja) | 1993-09-28 |
JP2808976B2 true JP2808976B2 (ja) | 1998-10-08 |
Family
ID=13748330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4081509A Expired - Fee Related JP2808976B2 (ja) | 1992-03-02 | 1992-03-02 | ハーネス製造装置およびハーネス製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5282311A (ja) |
JP (1) | JP2808976B2 (ja) |
GB (1) | GB2265560B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2531112Y2 (ja) * | 1992-12-08 | 1997-04-02 | モレックス インコーポレーテッド | 電線の測長装置 |
JP2970273B2 (ja) * | 1992-12-17 | 1999-11-02 | 住友電装株式会社 | ワイヤーハーネスの製造方法 |
JP2959322B2 (ja) * | 1993-03-09 | 1999-10-06 | 住友電装株式会社 | ハーネス用電線の製造装置と製造方法 |
JP2545666Y2 (ja) * | 1993-04-12 | 1997-08-25 | モレックス インコーポレーテッド | 電線のカールが防止される電線の測長装置 |
JP2976778B2 (ja) * | 1993-10-01 | 1999-11-10 | 住友電装株式会社 | 電線経路長調整装置、電線経路長調整方法およびそれを用いたハーネス製造装置 |
JP2842175B2 (ja) * | 1993-11-01 | 1998-12-24 | 住友電装株式会社 | 電線計測切断装置および電線交換方法 |
JP3013674B2 (ja) * | 1993-11-12 | 2000-02-28 | 住友電装株式会社 | 電線作成用制御装置およびその制御装置を含む電線計測切断装置 |
JP2902938B2 (ja) * | 1994-03-29 | 1999-06-07 | ヒロセ電機株式会社 | 自動結線装置用ケーブル端部屈曲成形装置 |
JP2897648B2 (ja) * | 1994-08-30 | 1999-05-31 | 住友電装株式会社 | 端子付電線製造装置 |
DE4431254A1 (de) * | 1994-09-02 | 1996-03-07 | Broekelmann Jaeger & Busse | Verfahren und Vorrichtung zum Verdrahten von Anschlußstellen von Komponenten elektrischer Geräte |
ES2113801B1 (es) * | 1994-11-21 | 1999-01-01 | Mecanismos Aux Ind | Maquina de corte y desforrado en linea y su procedimiento de funcionamiento. |
US5758402A (en) * | 1995-01-30 | 1998-06-02 | Shinmaywa Industries, Ltd. | Wire handling apparatus |
JP2967461B2 (ja) * | 1995-04-06 | 1999-10-25 | モレックス インコーポレーテッド | ドラム式電線測長機構 |
US6230404B1 (en) * | 1996-05-09 | 2001-05-15 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Method and apparatus for producing a wiring harness |
DE19720598A1 (de) * | 1997-05-16 | 1998-11-19 | Siemens Ag | Verfahren zum Anschneiden von Lichtwellenleiterkabeln und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
EP0891021B1 (en) * | 1997-07-07 | 2005-11-23 | J.S.T. Mfg. Co., Ltd. | An apparatus for processing information of a wiring harness |
EP0989637A1 (de) * | 1998-09-21 | 2000-03-29 | komax Holding AG | Einrichtung zur Konfektionierung eines Kabels |
JP4222095B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2009-02-12 | 住友電装株式会社 | ワイヤーハーネスの製造方法及び製造装置 |
DE502004003218D1 (de) * | 2004-06-09 | 2007-04-26 | Kabelmat Gmbh | Kabelwickelautomat-Schnittstelle und Verfahren zum Betreiben der Schnittstelle |
JP4977362B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2012-07-18 | 矢崎総業株式会社 | ローラ |
KR100826314B1 (ko) * | 2006-11-07 | 2008-04-30 | (주)케이엠디지텍 | 전선탈피기 및 이를 이용한 전선 탈피 시스템 |
DE102013223485A1 (de) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Kabelsensoren |
CN107196173B (zh) * | 2017-06-21 | 2023-06-16 | 芜湖安普机器人产业技术研究院有限公司 | 一种插接式三角线束生产设备 |
CN117566168B (zh) * | 2024-01-17 | 2024-04-16 | 山东大业股份有限公司 | 一种胶管生产后包装机 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3363309A (en) * | 1964-10-07 | 1968-01-16 | Thomas & Betts Corp | Method of attaching terminals to a length of insulated conductor |
US3895426A (en) * | 1974-03-22 | 1975-07-22 | Cardinal Of Adrian | Wire stripping method and device |
US4020548A (en) * | 1976-08-25 | 1977-05-03 | Western Electric Company, Inc. | Forming and stripping of conductors |
US4091695A (en) * | 1977-02-28 | 1978-05-30 | Molex Incorporated | Wire preparation machine with variable insulation stripping mechanism |
PT72169B (en) * | 1979-12-20 | 1982-01-05 | Lucas Industries Ltd | Electric harness forming machine and process |
US4261231A (en) * | 1980-01-03 | 1981-04-14 | Raytheon Company | Insulation stripping apparatus |
US4631823A (en) * | 1981-02-19 | 1986-12-30 | Burndy Corporation | Electrical harness manufacturing method and apparatus |
JPS60117583A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-25 | 日本圧着端子製造株式会社 | 自動圧接機における電線長さバリエ−シヨン装置 |
JPH0785615B2 (ja) * | 1989-06-05 | 1995-09-13 | 新明和工業株式会社 | ハーネス製造装置 |
JPH0775450B2 (ja) * | 1990-06-04 | 1995-08-09 | 矢崎総業株式会社 | 被覆電線の中間皮剥き方法 |
-
1992
- 1992-03-02 JP JP4081509A patent/JP2808976B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-02-22 US US08/021,280 patent/US5282311A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-24 GB GB9303675A patent/GB2265560B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9303675D0 (en) | 1993-04-14 |
GB2265560B (en) | 1995-02-22 |
US5282311A (en) | 1994-02-01 |
JPH05250935A (ja) | 1993-09-28 |
GB2265560A (en) | 1993-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2808976B2 (ja) | ハーネス製造装置およびハーネス製造方法 | |
US4360962A (en) | Wire harness | |
US4348805A (en) | Method for the production of wiring looms | |
EP0778587A3 (en) | Flat electric wire for wire harness and method and apparatus of producing the same | |
JPS5922326B2 (ja) | ワイヤウケトリソウチヘノ ワイヤソウキユウホウホウ オヨビ ソウチ | |
JPH06162839A (ja) | ハーネス製造装置およびその使用方法 | |
US4856187A (en) | Apparatus and methods for making terminated wire segments | |
JPS6047307A (ja) | 電気接続片が取付けられた電線を製造する方法と装置 | |
JP2976778B2 (ja) | 電線経路長調整装置、電線経路長調整方法およびそれを用いたハーネス製造装置 | |
JPH02170310A (ja) | 電気ハーネスの製造方法 | |
JPH0118550B2 (ja) | ||
JP3542728B2 (ja) | 電線取出装置 | |
JP3077566B2 (ja) | 自動電線加工方法および自動電線加工装置 | |
JP3351862B2 (ja) | 自動配線方法及び自動配線装置 | |
JPH038217A (ja) | ハーネス製造装置 | |
WO2024057796A1 (ja) | 電線加工システムおよび電線製造方法 | |
JPH0586606B2 (ja) | ||
JPH06102228B2 (ja) | 電線送り装置 | |
JPH0813161B2 (ja) | ハーネス製造ユニット | |
JP2979408B2 (ja) | 電線のセミストリップ方法 | |
JPH0595613A (ja) | 電線のセミストリツプ方法 | |
JP2023025459A (ja) | 電線加工装置 | |
JP2604225B2 (ja) | ハーネス製造装置における電線位置決め方法 | |
JPH0438107A (ja) | 電線の中間ストリップ装置における切裂溝形成方法 | |
JPH03165477A (ja) | 電線の切断搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |