JP2898368B2 - 冷暖房装置 - Google Patents
冷暖房装置Info
- Publication number
- JP2898368B2 JP2898368B2 JP18843090A JP18843090A JP2898368B2 JP 2898368 B2 JP2898368 B2 JP 2898368B2 JP 18843090 A JP18843090 A JP 18843090A JP 18843090 A JP18843090 A JP 18843090A JP 2898368 B2 JP2898368 B2 JP 2898368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condenser
- evaporator
- receiving tank
- refrigerant
- conduit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
る冷媒を用いた冷暖房装置に関する。
いた冷暖房装置としては、例えば、本出願人が先に出願
した特開平2−57835号公報に開示されるものが知られ
ている。
ので、この冷暖房装置は、受液タンク11と、外部からの
冷,温熱源と熱交換する凝縮器兼蒸発器13と、室内空気
と熱交換する、少なくとも一台以上の室用蒸発器兼凝縮
器15と、所要の配管および冷暖切換弁と、これ等により
熱サイクルを行なわせる液ポンプ17とを配設して構成さ
れ、さらに、熱運搬手段としてフロン系冷媒が使用され
ている。
ン系冷媒を循環使用するようにしたので、冷媒の搬送量
が少なくなり、動力が低減されるとともに、配管のサイ
ズを縮小し、配設スペースを節約することが可能とな
る。
ができないが、この冷暖房装置では、可逆サイクルのた
め、冷,暖両用に利用でき、さらに、DHC熱源使用にも
適し、また、室内の負荷のアンバランスに対しても容易
に制御可能である。
17が作動され、受液タンク11内の冷媒は、図に太線で示
すように、第1管路18を通り凝縮器兼蒸発器13に流入
し、ここで蒸発作用を受け、第2管路19を通って室用蒸
発器兼凝縮器15に流入し、ここで凝縮作用を受け室内側
の空気を暖房し、この後、第6管路20を通って受液タン
ク11内に循環する。
ポンプ17の作動により、冷媒を強制循環しているため、
充分な強制循環能力を備えた比較的大型の液ポンプ17が
必要になるという問題があった。
配置され、あるいは、各管路18,19,20の抵抗が大きく、
また、第6管路20を使用する暖房時には、実揚程が非常
に大きくなり、充分な強制循環を行なうことが困難にな
る虞があった。
的小型の液ポンプにより冷媒を確実に循環させることの
できる冷暖房装置を提供することを目的とする。
状態で収容する受液タンクと、前記冷媒と室内空気とを
熱交換させる室用蒸発器兼凝縮器と、前記冷媒と外部か
らの冷熱源とを冷房時に熱交換させる凝縮器と、前記冷
媒と外部からの温熱源とを暖房時に熱交換させる蒸発器
と、前記受液タンクの出口側と前記室用蒸発器兼凝縮器
の一側とを接続し液ポンプの介装される第1管路と、前
記室用蒸発器兼凝縮器の他側と前記凝縮器の一側とを接
続する第2管路と、前記凝縮器の他側と受液タンクの入
口側とを接続する第3管路と、前記受液タンクの出口側
と前記蒸発器の一側とを接続する第4管路と、前記蒸発
器の他側と前記室用蒸発器兼凝縮器の他側とを接続する
第5管路と、前記室用蒸発器兼凝縮器の一側と前記受液
タンクの入口側とを接続する第6管路とを備え、前記第
6管路の前記受液タンクの上方となる位置に、第6管路
内の冷媒を冷却する復液器を配置してなるものである。
発器兼凝縮器を、受液タンクより下方に配置するととも
に、第1管路の液ポンプをバイパスして、開閉弁の介装
されるバイパス管路を設けてなるものである。
内の冷媒は、第1管路を通り室用蒸発器兼凝縮器に流入
し、ここで蒸発作用を受け室内側の空気を冷房し、第2
管路を通って凝縮器に流入し、ここで凝縮作用を受け、
この後、第3管路を通って受液タンク内に循環する。
を通り蒸発器に流入し、ここで蒸発作用を受け、第5管
路を通って室用蒸発器兼凝縮器に流入し、ここで凝縮作
用を受け室内側の空気を暖房し、この後、第6管路を通
って受液タンク内に循環する。
の上方となる位置に、第6管路内の冷媒を冷却する復液
器を配置したので、第6管路内のガス分が復液器内で再
凝縮され、復液器および受液タンク内の内圧が低減し、
これにより、第6管路内の冷媒が復液器側に向けて引か
れることになる。
蒸発器兼凝縮器を受液タンクより下方に配置するととも
に、第1管路の液ポンプをバイパスして、開閉弁の介装
されるバイパス管路を設けたので、冷房時には、バイパ
ス管路の開閉弁を開とすることにより、受液タンク内の
冷媒が第1管路およびバイパス管路を通り室用蒸発器兼
凝縮器に自然循環状態で確実に流入することになる。
明する。
で、図において符号21は、例えば、フロン系冷媒のよう
に気液相変化する冷媒を液体状態で収容する受液タンク
を示している。
室用蒸発器兼凝縮器(1台のみを図示)を示している。
凝縮器を示しており、この凝縮器25には、外部から冷水
等の冷熱源を供給するための冷熱源供給配管27が挿通さ
れている。
蒸発器を示しており、この蒸発器26には、外部から温水
等の温熱源を供給するための温熱源供給配管28が挿通さ
れている。
とを接続して第1管路29が形成されており、この第1管
路29には、受液タンク21側から順に、液ポンプ31,開閉
弁33,制御弁35が配置されている。
とを接続して第2管路37が形成されている。
接続して第3管路39が形成されている。
第4管路41が形成されており、この第4管路41には、開
閉弁43が配置されている。
とを接続して第5管路45が形成されている。
分岐して、受液タンク21の入口側に接続する第6管路47
が配置されており、この第6管路47には、開閉弁49が配
置されている。
る圧力センサ51からの信号により開度を制御される制御
弁53が配置されており、この制御弁53により、凝縮器25
における冷媒の凝縮が制御されるように構成されてい
る。
る圧力センサ51からの信号により開度を制御される制御
弁57が配置されており、この制御弁57により、蒸発器26
における冷媒の蒸発が制御されるように構成されてい
る。
配置される温度センサ59によりその開度を制御されるよ
うに構成されている。
定する差圧センサ61が、第4管路41には液面センサ63が
配置されており、差圧センサ61および液面センサ63によ
り液ポンプ31の作動が制御されるように構成されてい
る。
の上方となる位置に、第6管路47内の冷媒を冷却する復
液器65が配置されている。
接続されており、この冷水供給配管67には、受液タンク
21に配置される圧力センサ69からの信号により開度を制
御される制御弁71が配置入されている。
すように、冷房時には、凝縮器25の冷熱源供給配管27に
は、例えば、冷水からなる冷源が供給され、液ポンプ31
が作動される。
室用蒸発器兼凝縮器23に流入し、ここで蒸発作用を受け
室内側の空気を冷房し、第2管路37を通って凝縮器25に
流入し、ここで凝縮作用を受け、この後、第3管路39を
通って受液タンク21内に循環する。
の状態を示しており、白の開閉弁は開の状態を示してい
る。
温熱源供給配管28には、例えば、温水からなる温源が供
給され、液ポンプ31が作動される。
蒸発器26に流入し、ここで蒸発作用を受けガス化され、
第5管路45を通って室用蒸発器兼凝縮器23に流入し、こ
こで凝縮作用を受け室内側の空気を暖房し、この後、第
6管路47を通って受液タンク21内に循環する。
の状態を示ており、白の開閉弁は開の状態を示してい
る。
第6管路47の受液タンク21の上方となる位置に、第6管
路47内の冷媒を冷却する復液器65を配置したので、暖房
時には、第6管路47内のガス分が復液器65内で再凝縮さ
れ、復液器65および受液タンク21内の内圧が低減し、こ
れにより、第6管路47内の冷媒が復液器65側に向けて引
かれることになる。
おける冷媒の循環が非常に円滑になり、比較的小型の液
ポンプ31により冷媒を確実に循環させることが可能とな
る。
縮器23が配置されている時、あるいは、各管路41,45,47
の抵抗が大きい時にも、充分な強制循環を行なうことが
容易に可能となる。
るため、製造コストおよび使用電力コストを低減するこ
とが可能となる。
液器65は、例えば、第6管路47内で減圧され、フラッシ
ュしたガス分を再凝縮するだけで良いため、復液器65と
して、比較的簡易で容量の小さいものを使用することが
可能となる。
ので、この実施例では、室用蒸発器兼凝縮器23が、受液
タンク21より下方に配置されており、また、第1管路29
の液ポンプ31をバイパスして、開閉弁73の介装されるバ
イパス管路75が設けられている。
は、第5図に示すように、バイパス管路75の開閉弁73が
開とされ、液ポンプ31が停止され、受液タンク21内の冷
媒は、受液タンク21より室用蒸発器兼凝縮器23が下方に
配置されているため、第1管路29およびバイパス管路75
を通り室用蒸発器兼凝縮器23に自然循環状態で流入し、
ここで蒸発作用を受け室内側の空気を冷房し、第2管路
37を通って凝縮器25に流入し、ここで凝縮作用を受け、
この後、第3管路39を通って受液タンク21内に循環す
る。
路75の開閉弁73が閉とされ、液ポンプ31が作動され、受
液タンク21内の冷媒は、第4管路41を通り蒸発器26に流
入し、ここで蒸発作用を受け、第5管路45を通って室用
蒸発器兼凝縮器23に流入し、ここで凝縮作用を受け室内
側の空気を暖房し、この後、第6管路47を通り、復液器
65で凝縮作用を受けた後、受液タンク21内に循環する。
に示した実施例とほぼ同様の効果を得ることができる
が、この実施例では、室用蒸発器兼凝縮器23を受液タン
ク21より下方に配置するとともに、第1管路29の液ポン
プ31をバイパスして、開閉弁73の介装されるバイパス管
路75を設けたので、冷房時には、バイパス管路75の開閉
弁73を開とすることにより、受液タンク21内の冷媒が第
1管路29およびバイパス管路75を通り室用蒸発器兼凝縮
器23に自然循環状態で確実に流入するため、冷房時に
は、液ポンプ31の作動を停止することができる。
第6管路の受液タンクの上方となる位置に、第6管路内
の冷媒を冷却する復液器を配置したので、第6管路内の
ガス分が復液器内で再凝縮され、復液器および受液タン
ク内の内圧が低減し、これにより、第6管路内の冷媒が
復液器側に向けて引かれることになるため、各管路およ
び第6管路における冷媒の循環か非常に円滑になり、比
較的小型の液ポンプにより冷媒を確実に循環させること
ができるという利点がある。
蒸発器兼凝縮器を受液タンクより下方に配置するととも
に、第1管路の液ポンプをバイパスして、開閉弁の介装
されるバイパス管路を設けたので、冷房時には、バイパ
ス管路の開閉弁を開とすることにより、受液タンク内の
冷媒が第1管路およびバイパス管路を通り室用蒸発器兼
凝縮器に自然循環状態で確実に流入するため、冷房時に
は、液ポンプの作動を停止することができるという利点
がある。
図である。 第2図は第1図の冷房時の状態を示す配管系統図であ
る。 第3図は第1図の暖房時の状態を示す配管系統図であ
る。 第4図は本発明の冷暖房装置の他の実施例を示す配管系
統図である。 第5図は第4図の冷房時の状態を示す配管系統図であ
る。 第6図は第4図の暖房時の状態を示す配管系統図であ
る。 第7図は従来の冷暖房装置を示す配管系統図である。 〔主要な部分の符号の説明〕 21……受液タンク 23……室用蒸発器兼凝縮器 25……凝縮器 26……蒸発器 29……第1管路 31……液ポンプ 37……第2管路 39……第3管路 41……第4管路 45……第5管路 47……第6管路 65……復液器。
Claims (2)
- 【請求項1】気液相変化する冷媒を液体状態で収容する
受液タンクと、前記冷媒と室内空気とを熱交換させる室
用蒸発器兼凝縮器と、前記冷媒と外部からの冷熱源とを
冷房時に熱交換させる凝縮器と、前記冷媒と外部からの
温熱源とを暖房時に熱交換させる蒸発器と、前記受液タ
ンクの出口側と前記室用蒸発器兼凝縮器の一側とを接続
し液ポンプの介装される第1管路と、前記室用蒸発器兼
凝縮器の他側と前記凝縮器の一側とを接続する第2管路
と、前記凝縮器の他側と受液タンクの入口側とを接続す
る第3管路と、前記受液タンクの出口側と前記蒸発器の
一側とを接続する第4管路と、前記蒸発器の他側と前記
室用蒸発器兼凝縮器の他側とを接続する第5管路と、前
記室用蒸発器兼凝縮器の一側と前記受液タンクの入口側
とを接続する第6管路とを備え、前記第6管路の前記受
液タンクの上方となる位置に、第6管路内の冷媒を冷却
する復液器を配置してなることを特徴とする冷暖房装
置。 - 【請求項2】室用蒸発器兼凝縮器を、受液タンクより下
方に配置するとともに、第1管路の液ポンプをバイパス
して、開閉弁の介装されるバイパス管路を設けてなるこ
とを特徴とする請求項1記載の冷暖房装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18843090A JP2898368B2 (ja) | 1990-07-16 | 1990-07-16 | 冷暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18843090A JP2898368B2 (ja) | 1990-07-16 | 1990-07-16 | 冷暖房装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0476331A JPH0476331A (ja) | 1992-03-11 |
JP2898368B2 true JP2898368B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=16223538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18843090A Expired - Lifetime JP2898368B2 (ja) | 1990-07-16 | 1990-07-16 | 冷暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2898368B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1327151C (zh) | 1996-12-16 | 2007-07-18 | 株式会社理光 | 密封垫插入装置 |
-
1990
- 1990-07-16 JP JP18843090A patent/JP2898368B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0476331A (ja) | 1992-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58115273A (ja) | ヒ−ト・ポンプ式温水器回路 | |
IL113446A (en) | Heat pump system and a method for air conditioning | |
US5443112A (en) | Water flow and heat exchange control system and method between heat source and water reservoir | |
JPH116665A (ja) | 蓄熱式空気調和機 | |
US6883348B2 (en) | Indoor unit in air conditioner and air conditioner therewith | |
JP2898368B2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JP3348402B2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JP2898370B2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JP2854688B2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JP2854689B2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JP2804160B2 (ja) | 暖房装置 | |
JP2898369B2 (ja) | 冷房装置および冷暖房装置 | |
JP3051429B2 (ja) | 冷房装置 | |
JP2940839B2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JP2940838B2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JPH0462343A (ja) | 冷暖房装置 | |
JPS6143194Y2 (ja) | ||
JP3276529B2 (ja) | 熱搬送装置 | |
JP2996493B2 (ja) | 冷房装置 | |
JPH0476333A (ja) | 冷暖房装置 | |
JPH0476335A (ja) | 冷房装置および冷暖房装置 | |
JPS5926203Y2 (ja) | ヒ−トポンプ式冷凍装置 | |
JPH09170824A (ja) | 熱搬送装置 | |
JPH0486429A (ja) | 暖房装置 | |
JPH10141815A (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 |