[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2898153B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JP2898153B2
JP2898153B2 JP4310506A JP31050692A JP2898153B2 JP 2898153 B2 JP2898153 B2 JP 2898153B2 JP 4310506 A JP4310506 A JP 4310506A JP 31050692 A JP31050692 A JP 31050692A JP 2898153 B2 JP2898153 B2 JP 2898153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
memory
display image
processing
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4310506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06161397A (ja
Inventor
知久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4310506A priority Critical patent/JP2898153B2/ja
Publication of JPH06161397A publication Critical patent/JPH06161397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898153B2 publication Critical patent/JP2898153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、表示装置が表示して
いる画面の表示イメージを、印刷解像度が上記表示装置
の解像度より小さいプリンタにハードコピーすることが
できる表示制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の表示制御装置の構成について図9
及び図10を参照しながら説明する。図9は、従来の表
示制御装置を有する監視装置を示すブロック図である。
また、図10は、従来の表示制御装置の処理手続きの構
成を示すブロック図である。
【0003】図9において、1は監視・制御を処理する
中央処理装置、2は空調設備などの監視・制御の対象と
なる各設備機器、3は監視・制御の状態などを表示した
り、操作者の操作を解析して制御指示を中央処理装置1
に通知する表示制御装置、4および5は中央処理装置1
と各設備機器2、表示制御装置3間の通信回線でこれに
よって情報伝達が行なわれる。
【0004】図10において、31は中央処理装置1と
の通信を制御する通信手続き(通信プログラム)、32
は画面表示や表示している内容を後述する表示装置に出
力する表示手続き(表示プログラム)、33は後述する
キーボード、ポインティングデバイス等の入力装置から
の入力を処理する入力手続き(入力プログラム)、34
はプリンタ出力の要求を待ち行列として順に出力した
り、プリンタ仕様に合わせて後述するプリンタを制御す
る出力手続き(出力プログラム)である。
【0005】なお、図中、301は表示を行なう表示装
置、302はキーボード、303は表示装置301の画
面上の任意の場所を操作者が指示することができるライ
トペンなどのポインティングデバイス、304はプリン
タ、305は表示イメージを記憶する表示イメージメモ
リ(2次元の配列)である。
【0006】次に、従来の表示制御装置の動作について
図11及び図12を参照しながら説明する。図11は、
表示装置301の表示画面を示す図である。また、図1
2は、表示イメージメモリ305上の内容を示す図であ
る。
【0007】中央処理装置1は、あらかじめ決められた
手順によって各設備機器2を制御する。また、各設備機
器2で発生したアラームなどを記録している。表示制御
装置3は、中央処理装置1が制御している各設備機器2
の運転状況やアラームの有無を表示したり、操作者の操
作を解析して各設備機器2を制御する操作であれば中央
処理装置1にその指示を通知する。
【0008】表示制御装置3の内部では図10に示す手
続きによって機能する。通信手続き31は、中央処理装
置1との通信を制御し、中央処理装置1からの情報を別
の手続きに通知する。表示手続き32は、通信手続き3
1からの通知によって得た中央処理装置1の管理してい
るさまざまな情報を操作者に見やすく表示するために情
報を加工する。その情報(データ)は、表示装置301
がそのまま表示できる形式で、図12に示すように、表
示イメージを記憶する表示イメージメモリ305に作成
する。
【0009】入力手続き33は、操作者がキーボード3
02やライトペンなどのポインティングデバイ303を
操作することで行なう入力を解析して、表示を変更する
操作(画面切替えなど)であれば表示手続き32にその
ことを通知し、各設備機器2に対する制御操作ならば通
信手続き31を介して中央処理装置1にそのことを通知
して、操作したことを表示手続き32に通知する。
【0010】表示手続き32は、表示する情報を作成す
ると同時に各設備機器2で発生したアラーム、各設備機
器2の運転モードの切替わりや、操作者が行なった各設
備機器2に対する制御操作などの紙面に記録すべき情報
ならば出力手続き34に情報のプリントアウトを通知す
る。出力手続き34は、出力速度の遅いプリンタ304
との同期や出力要求を待ち行列に貯めることで時系列に
印刷できるようにする。このようにプリンタ304には
記録すべき情報が自動的に印刷されるようになってい
る。
【0011】しかし、たとえば、操作者が各設備機器2
に対して制御操作するときにその決断を下した状況を記
録しておきたいことや、何らかの不具合が発生した時の
原因究明のために表示装置301が表示している表示イ
メージも紙面に記録できると便利である。
【0012】このため、入力手続き33は、キーボード
302のあるキーが押された時に表示手続き32に表示
イメージ印刷を要求する。これによって、表示手続き3
2は、表示イメージを記憶する表示イメージメモリ30
5の内容を出力手続き34に通知する。表示手続き32
は、出力手続き34が印刷終了するまで表示イメージを
記憶する表示イメージメモリ305を変更しないように
する。出力手続き34は、表示イメージの印刷終了を表
示手続き32に通知して表示イメージの印刷が終了す
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したプ
リンタ304の横方向の印刷解像度(横方向に描画でき
る点の数)が表示している表示イメージの横方向解像度
に満たない場合は表示イメージを印刷しても表示してい
た画面の一部しか印刷されないことになるという問題点
があった。
【0014】従来、プリンタの横方向の印刷解像度はプ
リンタ自体が大型であったために前述したような状況は
起きずに容易に表示イメージを印刷することができた。
しかし、最近の監視装置は小型化が進み、それにともな
ってプリンタも従来のように大きなものを組み合わせる
ことができなくなってきた。また、プリンタが小型化に
なっても自動的に記録すべき情報の印刷は一行を二行に
分割するなどの方法によって従来通りの情報量を印刷す
ることができるので、附属的な情報である表示イメージ
の印刷のためだけに従来通りの横方向の印刷解像度を持
つプリンタを備えることはできない。
【0015】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、プリンタの横方向の印刷解像
度が表示している表示イメージの横方向解像度に満たな
い場合でも表示イメージを印刷することができる表示制
御装置を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る表示制御装置は、表示装置が表示するイメージデータ
を記憶する表示イメージメモリと、外部からの指示によ
り表示イメージ印刷の要求を出力する入力手段と、前記
要求に基づき前記表示イメージメモリに記憶されている
イメージデータを90度回転して加工用メモリに格納す
る加工手段と、前記加工手段が前記イメージデータを加
工終了するまで前記表示イメージメモリの内容を変更し
ないようにするとともに、加工後の表示イメージの印刷
終了まで新しい表示イメージ印刷の要求を受け付けない
ようにする表示手段と、前記加工用メモリの内容を印刷
解像度が前記表示装置の解像度より小さく、用紙として
巻紙を使用する小型のプリンタに出力する出力手段とを
備えたものである
【0017】この発明の請求項2に係る表示制御装置
は、表示装置が表示するイメージデータを記憶する表示
イメージメモリと、外部からの指示により表示イメージ
印刷の要求を出力する入力手段と、前記要求に基づき前
記表示イメージメモリに記憶されているイメージデータ
のうちポインティングデバイスにより指示された矩形範
囲を抜き出して加工用メモリに格納する加工手段と、前
記加工手段が前記イメージデータを加工終了するまで前
記表示イメージメモリの内容を変更しないようにすると
ともに、加工後の表示イメージの印刷終了まで新しい表
示イメージ印刷の要求を受け付けないようにする表示手
段と、前記加工用メモリの内容を印刷解像度が前記表示
装置の解像度より小さく、用紙として巻紙を使用する小
型のプリンタに出力する出力手段とを備えたものであ
【0018】この発明の請求項3に係る表示制御装置
は、次に掲げる手段を備えたものである。 〔1〕 表示装置が表示するイメージデータを記憶する
表示イメージメモリ。 〔2〕 この表示イメージメモリに記憶されているイメ
ージデータを圧縮して加工用メモリに格納する加工手
段。 〔3〕 前記加工用メモリの内容を印刷解像度が前記表
示装置の解像度より小さいプリンタに出力する出力手
段。
【0019】この発明の請求項4に係る表示制御装置
は、次に掲げる手段を備えたものである。 〔1〕 表示装置が表示するイメージデータを記憶する
表示イメージメモリ。 〔2〕 この表示イメージメモリに記憶されているイメ
ージデータをあらかじめ決められた場所で分割して加工
用メモリに格納する加工手段。 〔3〕 前記加工用メモリの内容を印刷解像度が前記表
示装置の解像度より小さいプリンタに出力する出力手
段。
【0020】
【作用】この発明の請求項1に係る表示制御装置におい
ては、表示イメージメモリによって、表示装置が表示す
るイメージデータが記憶される。また、入力手段によっ
て、外部からの指示により表示イメージ印刷の要求が出
力される。つづいて、加工手段によって、前記要求に基
づき前記表示イメージメモリに記憶されているイメージ
データが90度回転されて加工用メモリに格納される。
さらに、表示手段によって、前記加工手段が前記イメ
ージデータを加工終了するまで前記表示イメージメモリ
の内容を変更しないようにされるとともに、加工後の表
示イメージの印刷終了まで新しい表示イメージ印刷の要
求を受け付けないようにされる。そして、出力手段によ
って、前記加工用メモリの内容が印刷解像度が前記表示
装置の解像度より小さく、用紙として巻紙を使用する小
型のいプリンタに出力される。
【0021】この発明の請求項2に係る表示制御装置に
おいては、表示イメージメモリによって、表示装置が表
示するイメージデータが記憶される。また、入力手段に
よって、外部からの指示により表示イメージ印刷の要求
が出力される。つづいて、加工手段によって、前記要求
に基づき前記表示イメージメモリに記憶されているイメ
ージデータのうちポインティングデバイスにより指示さ
れた矩形範囲を抜き出して加工用メモリに格納される。
さらに、表示手段によって、前記加工手段が前記イメー
ジデータを加工終了するまで前記表示イメージメモリの
内容を変更しないようにされるとともに、加工後の表示
イメージの印刷終了まで新しい表示イメージ印刷の要求
を受け付けないようにされる。そして、出力手段によっ
て、前記加工用メモリの内容が印刷解像度が前記表示装
置の解像度より小さく、用紙として巻紙を使用する小型
プリンタに出力される。
【0022】この発明の請求項3に係る表示制御装置に
おいては、表示イメージメモリによって、表示装置が表
示するイメージデータが記憶される。つづいて、加工手
段によって、前記表示イメージメモリに記憶されている
イメージデータを圧縮して加工用メモリに格納される。
そして、出力手段によって、前記加工用メモリの内容が
印刷解像度が前記表示装置の解像度より小さいプリンタ
に出力される。
【0023】この発明の請求項4に係る表示制御装置に
おいては、表示イメージメモリによって、表示装置が表
示するイメージデータが記憶される。つづいて、加工手
段によって、前記表示イメージメモリに記憶されている
イメージデータをあらかじめ決められた場所で分割して
加工用メモリに格納される。そして、出力手段によっ
て、前記加工用メモリの内容が印刷解像度が前記表示装
置の解像度より小さいプリンタに出力される。
【0024】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1の構成について図
1を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施例
1の処理手続きの構成を示すブロック図である。
【0025】図1において、31は中央処理装置1との
通信を制御する通信手続き(通信プログラム)、32は
画面表示や表示している内容を後述する表示装置に出力
する表示手続き(表示プログラム)、33は後述するキ
ーボード等の入力装置からの入力を処理する入力手続き
(入力プログラム)、34はプリンタ出力の要求を待ち
行列として順に出力したり、プリンタ仕様に合わせて後
述するプリンタを制御する出力手続き(出力プログラ
ム)である。
【0026】なお、図中、301は表示を行なう表示装
置、302はキーボード、303は画面上の任意の場所
を操作者が指示することができるライトペンなどのポイ
ンティングデバイス、304は用紙として巻紙を使用す
る小型のプリンタ、305は表示イメージを記憶する表
示イメージメモリである。以上は従来のものと同一であ
る。
【0027】また、35Aは表示イメージを加工する加
工手続き(加工プログラム)、306は表示イメージを
加工した結果を記憶する加工用メモリである。
【0028】次に、この発明の実施例1の動作について
図2、図3及び図4を参照しながら説明する。図2は、
この発明の実施例1の加工手続き35Aの動作を示すフ
ローチャートである。また、図3及び図4は、この発明
の実施例1の表示イメージメモリ305及び加工用メモ
リ306の内容を表す図である。図3及び図4におい
て、「V」及び「H」は、表示装置301の縦及び横方
向解像度を表す。
【0029】操作者の指示により、入力手続き33は、
表示イメージ印刷を表示手続き32に要求する。これに
より、表示手続き32は、表示イメージを記憶する表示
イメージメモリ305の内容を加工手続き35Aに通知
し、表示イメージの加工終了によって加工用メモリ30
6の内容を出力手続き34に通知する。
【0030】表示手続き32は、加工手続き35が表示
イメージを加工終了するまで表示イメージを記憶する表
示イメージメモリ305を変更しないようにする。ま
た、加工後の表示イメージの印刷終了まで新しい表示イ
メージ印刷の要求を受け付けないようにする。出力手続
き34は、加工後の表示イメージの印刷終了を表示手続
き32に通知して表示イメージの印刷が終了する。
【0031】加工手続き35Aは、図2に示す手順によ
って表示イメージを加工する。表示イメージを記憶する
表示イメージメモリ305は、2次元の配列になってお
り、表示装置301の横方向解像度は2次元の配列の横
方向のビットに対応する。また、表示装置301の縦方
向解像度は2次元の配列の縦方向のビットに対応する。
90度回転させるには、図3及び図4に示すように、表
示装置301の横方向解像度を2次元の配列の縦方向の
ビットに対応させ、表示装置301の縦方向解像度を2
次元の配列の横方向のビットに対応させればよい。
【0032】すなわち、ステップ20において、表示イ
メージメモリ305の行数vをゼロクリヤし、加工用メ
モリ306の列数whに表示イメージの縦方向ビット数
をセットする。ステップ21において、表示イメージの
縦方向のビット数と行数vを比較する。両者が等しい
か、若しくは行数vが大きい場合は処理を終了する。
【0033】ステップ22において、ステップ21で表
示イメージの縦方向ビット数が大きい場合には、表示イ
メージメモリ305の列数h及び加工用メモリ306の
行数wvをゼロクリヤする。ステップ23において、表
示イメージの横方向ビット数と列数hを比較する。両者
が等しいか、若しくは行数hが大きい場合はステップ2
6に進む。
【0034】ステップ24において、加工用メモリ30
6のwv行wh列の内容に、表示イメージメモリ305
のv行h列のビットをコピーする。ステップ25におい
て、列数h及び行数wvをそれぞれ「1」づつインクリ
メントしてステップ23に戻る。
【0035】ステップ26において、行数vを「1」だ
けインクリメントし、列数whを「1」だけデクリメン
トしてステップ21に戻る。
【0036】なお、行列はビット単位であり、ステップ
21及び23におけるv、hの比較対象はソフトウエア
上ではそれぞれのビット数から「1」を引いた値であ
る。
【0037】この発明の実施例1にかかる表示イメージ
の加工手続き35Aは、一般的に小型のプリンタ304
の用紙として巻紙が使用されること、表示イメージは横
方向より縦方向の解像度の方が小さいことを利用して、
表示イメージを90度回転させることにより表示イメー
ジの横方向解像度をプリンタ304の縦方向解像度(巻
紙であるため十分大きいと見なすことができる。)に対
応させるものである。従って、プリンタ304の横方向
の印刷解像度が表示している表示イメージの横方向解像
度に満たない場合にも、上記のように加工するので、表
示イメージを印刷することができるという効果を奏す
る。
【0038】すなわち、以上のようにこの実施例1によ
れば、表示イメージを印刷する際にそれを加工する加工
手続き35Aを設けたことにより、プリンタ304の印
刷解像度より表示装置301の解像度が大きい場合でも
表示イメージを記録することができるので、たとえば、
操作者が各設備機器に対して制御操作するときにその判
断を下して状況を記録しておきたいときや、何らかの不
具合が発生した時の原因究明のために役立つ記録として
利用することができるという効果を奏する。
【0039】実施例2.なお、前述した実施例1の加工
手続き35Aを表示イメージ全体よりも小さい範囲を選
択できるようにすることによっても先の課題を解決する
ことができる。この場合、範囲外の表示イメージは記録
されないことになるが、監視装置においては一部分に注
目して操作することが多く、その部分と近辺が記録でき
れば十分であることも多い。
【0040】図5は、この発明の実施例2の処理手続き
の構成を示すブロック図である。また、図6は、この発
明の実施例2の加工手続き35Bの動作を示すフローチ
ャートである。
【0041】図6に示すフローチャートは、表示イメー
ジの選択された範囲を加工用メモリ306に抜き出す手
順である。この場合、入力手続き33は操作者が選択し
た範囲を添えて表示手続き32に要求し、表示手続き3
2はその範囲を添えて加工手続き35Bに要求しなけれ
ばならない。表示している画面中のある範囲を選択する
方法についてはこの発明において特に重要でなく、ま
た、既存の技術であるので説明は省く。
【0042】次に、手順について説明する。表示手続き
32から指定される範囲を左上の点(x1,y1)と、
右下の点(x2,y2)を対角とする矩形とする。この
座標に相当する表示イメージメモリ305のデータを加
工用メモリ306にコピーする(ステップ60〜6
6)。
【0043】この発明の実施例2は、ポインティングデ
バイス303によって画面上の範囲を操作者が指定する
ことにより、その範囲の表示イメージだけを抜け出すよ
うに加工手続き35Bにより加工することにより、全表
示イメージよりも小さな表示イメージを選択して印刷す
ることができるようにしたものである。
【0044】実施例3.また、前述した実施例1の加工
手続き35Aを表示イメージを圧縮することによっても
先の課題を解決することができる。図7は、この発明の
実施例3の処理手続きの構成を示すブロック図である。
また、図8は、この発明の実施例3に係る表示制御装置
3Cの加工手続き35Cの動作を示すフローチャートで
ある。
【0045】図8に示すフローチャートは、表示イメー
ジを圧縮して加工用メモリ306に作成する手順であ
る。一般的に、表示装置301上で点が描画されないと
ころが多い行あるいは列はあまり重要でないことが多
い。そのためプリンタ304の印刷解像度が足りない方
向の走査行あるいは列を間引いて印刷すれば良い。
【0046】実施例3において、情報量が少ない列、す
なわち間引く列を見つける手続き(ステップ80)は、
表示イメージの全ての列のそれぞれの情報量(ビットが
オンしている数)が少ない順に表示イメージ横方向のビ
ット数とプリンタの横方向印刷解像度の差分だけ見つけ
て記憶しておくもので、一般的な整列(ソート)方法に
よって求めることができる。後は、間引く列を加工用メ
モリ306にコピーせず、かつ、他の列を表示イメージ
メモリ305から加工用メモリ306にコピーする(ス
テップ81〜89)。この実施例3では表示イメージの
単純な情報量に注目しているが、一部分に間引く行ある
いは列が集中しないように分散して間引くようにしても
よい。
【0047】この発明の実施例3は、加工手続き35C
により、表示イメージの内情報の少ない行または列を抜
き取ることによって表示イメージを圧縮して印刷するこ
とができるようにしたものである。
【0048】実施例4.また、上記の実施例2では操作
者の範囲指定によってその部分だけを印刷するようにし
たが、あらかじめプリンタの印刷解像度が足りない方向
で表示画面を分割する行あるいは列を決めておき、一方
を印刷した後続けて残りの他方を印刷しても良い。
【0049】この発明の実施例4は、加工手続き35D
(図示しない)により、表示内容に合わせてあらかじめ
決めたところで表示イメージを分割して印刷することが
できるようにしたものである。
【0050】なお、以上の各実施例は単独で用いるが、
組み合わせて用いることもできる。たとえば、実施例1
により表示イメージを回転させることによりプリンタの
印刷解像度が足りない横方向を印刷解像度が十分にある
縦方向に対応させるため実施例3と組み合わせれば間引
く表示イメージの行(印刷される列)は少なくなる。
【0051】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る表示制御装置
は、以上説明したとおり、表示装置が表示するイメージ
データを記憶する表示イメージメモリと、外部からの指
示により表示イメージ印刷の要求を出力する入力手段
と、前記要求に基づき前記表示イメージメモリに記憶さ
れているイメージデータを90度回転して加工用メモリ
に格納する加工手段と、前記加工手段が前記イメージデ
ータを加工終了するまで前記表示イメージメモリの内容
を変更しないようにするとともに、加工後の表示イメー
ジの印刷終了まで新しい表示イメージ印刷の要求を受け
付けないようにする表示手段と、前記加工用メモリの内
容を印刷解像度が前記表示装置の解像度より小さく、用
紙として巻紙を使用する小型のプリンタに出力する出力
手段とを備えたので、プリンタの横方向の印刷解像度が
表示している表示イメージの横方向解像度に満たない場
合でも表示イメージを印刷することができるという効果
を奏する。
【0052】この発明の請求項2に係る表示制御装置
は、以上説明したとおり、表示装置が表示するイメージ
データを記憶する表示イメージメモリと、外部からの指
示により表示イメージ印刷の要求を出力する入力手段
と、前記要求に基づき前記表示イメージメモリに記憶さ
れているイメージデータのうちポインティングデバイス
により指示された矩形範囲を抜き出して加工用メモリに
格納する加工手段と、前記加工手段が前記イメージデー
タを加工終了するまで前記表示イメージメモリの内容を
変更しないようにするとともに、加工後の表示イメージ
の印刷終了まで新しい表示イメージ印刷の要求を受け付
けないようにする表示手段と、前記加工用メモリの内容
を印刷解像度が前記表示装置の解像度より小さく、用紙
として巻紙を使用する小型のプリンタに出力する出力手
段とを備えたので、プリンタの横方向の印刷解像度が表
示している表示イメージの横方向解像度に満たない場合
でも表示イメージを印刷することができるという効果を
奏する。
【0053】この発明の請求項3に係る表示制御装置
は、以上説明したとおり、表示装置が表示するイメージ
データを記憶する表示イメージメモリと、この表示イメ
ージメモリに記憶されているイメージデータを圧縮して
加工用メモリに格納する加工手段と、前記加工用メモリ
の内容を印刷解像度が前記表示装置の解像度より小さい
プリンタに出力する出力手段とを備えたので、プリンタ
の横方向の印刷解像度が表示している表示イメージの横
方向解像度に満たない場合でも表示イメージを印刷する
ことができるという効果を奏する。
【0054】この発明の請求項4に係る表示制御装置
は、以上説明したとおり、表示装置が表示するイメージ
データを記憶する表示イメージメモリと、この表示イメ
ージメモリに記憶されているイメージデータをあらかじ
め決められた場所で分割して加工用メモリに格納する加
工手段と、前記加工用メモリの内容を印刷解像度が前記
表示装置の解像度より小さいプリンタに出力する出力手
段とを備えたので、プリンタの横方向の印刷解像度が表
示している表示イメージの横方向解像度に満たない場合
でも表示イメージを印刷することができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1の処理手続きの構成を示
すブロック図である。
【図2】この発明の実施例1の加工手続きの動作を示す
フローチャートである。
【図3】この発明の実施例1の表示イメージメモリの内
容を示す図である。
【図4】この発明の実施例1の加工用メモリの内容を示
す図である。
【図5】この発明の実施例2の処理手続きの構成を示す
ブロック図である。
【図6】この発明の実施例2の加工手続きの動作を示す
フローチャートである。
【図7】この発明の実施例3の処理手続きの構成を示す
ブロック図である。
【図8】この発明の実施例3の加工手続きの動作を示す
フローチャートである。
【図9】従来の監視装置を示すブロック図である。
【図10】従来の表示制御装置の処理手続きの構成を示
すブロック図である。
【図11】従来の表示制御装置に接続された表示装置の
表示画面を示す図である。
【図12】従来の表示制御装置の表示イメージメモリの
内容を示す図である。
【符号の説明】
1 中央処理装置 3A、3B、3C 表示制御装置 31 通信手続き 32 表示手続き 33 入力手続き 34 出力手続き 35A、35B、35C 加工手続き 301 表示装置 302 キーボード 303 ポインティングデバイス 304 プリンタ 305 表示イメージメモリ 306 加工用メモリ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置が表示するイメージデータを記
    憶する表示イメージメモリ外部からの指示により表示イメージ印刷の要求を出力す
    る入力手段と、 前記要求に基づき前記 表示イメージメモリに記憶されて
    いるイメージデータを90度回転して加工用メモリに格
    納する加工手段前記加工手段が前記イメージデータを加工終了するまで
    前記表示イメージメモリの内容を変更しないようにする
    とともに、加工後の表示イメージの印刷終了まで新しい
    表示イメージ印刷の要求を受け付けないようにする表示
    手段と、 前記加工用メモリの内容を印刷解像度が前記表示装置の
    解像度より小さく、用紙として巻紙を使用する小型の
    リンタに出力する出力手段を備えたことを特徴とする
    表示制御装置。
  2. 【請求項2】 表示装置が表示するイメージデータを記
    憶する表示イメージメモリ外部からの指示により表示イメージ印刷の要求を出力す
    る入力手段と、 前記要求に基づき前記 表示イメージメモリに記憶されて
    いるイメージデータのうちポインティングデバイスによ
    り指示された矩形範囲を抜き出して加工用メモリに格納
    する加工手段前記加工手段が前記イメージデータを加工終了するまで
    前記表示イメージメモリの内容を変更しないようにする
    とともに、加工後の表示イメージの印刷終了まで新しい
    表示イメージ印刷の要求を受け付けないようにする表示
    手段と、 前記加工用メモリの内容を印刷解像度が前記表示装置の
    解像度より小さく、用紙として巻紙を使用する小型の
    リンタに出力する出力手段を備えたことを特徴とする
    表示制御装置。
  3. 【請求項3】 表示装置が表示するイメージデータを記
    憶する表示イメージメモリ、この表示イメージメモリに
    記憶されているイメージデータを圧縮して加工用メモリ
    に格納する加工手段、及び前記加工用メモリの内容を印
    刷解像度が前記表示装置の解像度より小さいプリンタに
    出力する出力手段を備えたことを特徴とする表示制御装
    置。
  4. 【請求項4】 表示装置が表示するイメージデータを記
    憶する表示イメージメモリ、この表示イメージメモリに
    記憶されているイメージデータをあらかじめ決められた
    場所で分割して加工用メモリに格納する加工手段、及び
    前記加工用メモリの内容を印刷解像度が前記表示装置の
    解像度より小さいプリンタに出力する出力手段を備えた
    ことを特徴とする表示制御装置。
JP4310506A 1992-11-19 1992-11-19 表示制御装置 Expired - Fee Related JP2898153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310506A JP2898153B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310506A JP2898153B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06161397A JPH06161397A (ja) 1994-06-07
JP2898153B2 true JP2898153B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=18006048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310506A Expired - Fee Related JP2898153B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898153B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06161397A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010460B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2506120B2 (ja) 画像表示方法
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
JP3906497B2 (ja) メニュー表示装置
JP2898153B2 (ja) 表示制御装置
US7092120B2 (en) Image transformation apparatus and image transformation program storage medium
JP2513636B2 (ja) 画像処理装置
JPH0689336A (ja) 画像データ拡大表示方法
JPH11232007A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2971547B2 (ja) 文書処理装置
JP2635312B2 (ja) 画像処理装置
JP2007011485A (ja) 画像データの取得方法、画像データ取得装置、およびプログラム
JPH0581397A (ja) ページスクロール方法及び画像処理装置
JPH0716186Y2 (ja) 表示制御装置
JP3005014B2 (ja) 印刷装置
JP2897708B2 (ja) 表示データ入力装置
JPH04362772A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH08216482A (ja) 印刷制御装置及び方法
JPH01147777A (ja) 画像処理装置
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPH0125073B2 (ja)
JPH03239067A (ja) 画像読み取り装置
JP2000011161A (ja) 画像処理装置
JPS6369373A (ja) 画像フアイル装置
JPS61231628A (ja) Crt画面のコピ−装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees