JP2880318B2 - 成形ロッドの横結合部 - Google Patents
成形ロッドの横結合部Info
- Publication number
- JP2880318B2 JP2880318B2 JP3112829A JP11282991A JP2880318B2 JP 2880318 B2 JP2880318 B2 JP 2880318B2 JP 3112829 A JP3112829 A JP 3112829A JP 11282991 A JP11282991 A JP 11282991A JP 2880318 B2 JP2880318 B2 JP 2880318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- screw bolt
- hole
- rod
- connecting screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 24
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 24
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 24
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B7/00—Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
- F16B7/18—Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
- F16B7/187—Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements with sliding nuts or other additional connecting members for joining profiles provided with grooves or channels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2200/00—Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
- F16B2200/20—Connections with hook-like parts gripping behind a blind side of an element to be connected
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2200/00—Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
- F16B2200/20—Connections with hook-like parts gripping behind a blind side of an element to be connected
- F16B2200/205—Connections with hook-like parts gripping behind a blind side of an element to be connected the hook being a separate retainer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2200/00—Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
- F16B2200/40—Clamping arrangements where clamping parts are received in recesses of elements to be connected
- F16B2200/403—Threaded clamping parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
置した、アンダーカットされた長手みぞを有する成形ロ
ッドの横結合部であって、1端に頭部を有する結合ねじ
ボルトが設けられており、結合ねじボルトが縦方向に延
びた成形ロッドの対称軸線に対して平行にこの成形ロッ
ドのアンダーカットされた長手みぞ内に配置されてい
て、他方の端部でもって横方向に延びた成形ロッドのア
ンダーカットされた長手みぞ内に配置されたナットへ係
合しており、かつ縦方向の成形ロッドのアンダーカット
された長手みぞ内に軸方向に移動不可能に挿入されてい
てしかも結合ねじボルトのための貫通孔を備えた円筒形
の支え部材に結合ねじボルトが頭部でもって係合してい
る形式のものに関する。
DE3438773A1から公知である。支え部材は扁
平に構成されていて、直径の方が全長よりも大きい。こ
の公知の横結合部は安全性の要求を完全に満たす。しか
し円筒形の支え部材を取付けることができるようにする
ためには接続すべき成形ロッドにこの長手方向に対して
横方向に円筒形の切欠を形成することが必要である。こ
の支え部材は外から見えるので、固定箇所を認めること
ができる。一度円筒形の横孔を形成された成形ロッドは
一般的に再使用することはできない、それというのも横
孔が常に見えるからである。
された成形ロッドが横結合部の分解後に無制限に再使用
可能である横結合部が既に公知である。この公知の結合
機構は主に3つの部材を備えており、すなわち結合機構
は横方向に延びた成形ロッドのアンダーカットされた長
手みぞ内へ挿入可能である、接続ねじ山を有する滑子を
備え、滑子には中間結合片を取外し可能に固定すること
ができ、中間結合片自体はセルフタッピンナットと取外
し可能に結合することができ、ナットが接続すべき成形
ロッドの端面からこの成形ロッドの中央の内室へねじ込
むことができる。この公知の横結合部では支え部材を受
容するための横孔またはその他の形の切欠を形成する必
要はないが、セルフタッピンねじ山を有するナットが接
続すべき成形ロッドの中央に作用する。したがって中間
結合片は相対回動不能に固定されたセンタリング片を必
要とし、これは同様に接続すべき成形ロッドの中央室内
へ係合しなければならない。そのために公知のセルフタ
ッピンナットと公知の中間結合片は接続すべき成形ロッ
ドの中央室の寸法に特別に適合されなければならない。
更に長手みぞは中間結合片を固定する際に横方向に延び
た成形ロッドの滑子と結合するための中間結合片の結合
ねじを取付けるために必要とされる。したがって公知の
横結合部は構造的に費用がかり、かつ使用は接続すべき
成形ロッドの唯一の横断面に合わされている。
に記載の形式の横結合部を、接続すべき成形ロッドの横
断面とは十分に無関係に使用することができるように改
良し、しかも結合信頼性を低下させることなしに構造費
用を小さくすることである。
めの本発明の手段は、円筒形の支え部材の対称軸線が結
合ねじボルトのための貫通孔の対称軸線に対して同軸的
に配置されており、かつ円筒形の支え部材の外周面に形
成されたねじ山が成形ロッドの材料内へ切り込むセルフ
タッピンねじ山になるように支え部材の外径が成形ロッ
ドのアンダーカットされた長手みぞの横断面に対して適
合せしめられており、支え部材の範囲に切断縁を形成す
る横切欠を有していることである。
がセルフタッピンねじ山を有するように構成されていて
も結合箇所が長手みぞ相互の合致範囲に存在しているこ
とが重要である。横方向に延びた成形ロッドに対して相
対的な、接続すべき成形ロッドの回動防止は接続すべき
成形ロッドの軸線からできる限り遠い所で行われる。加
工を必要としない公知の横結合部に比べて構造費用は減
少せしめられる、それというのも中間結合片が省略され
るからである。
材が横方向に延びた成形ロッドとは反対側においてねじ
山のない端部を有しており、かつ切断縁を形成する横切
欠が孔として形成されていて、しかも支え部材のセルフ
タッピンねじ山のない範囲に隣接して配置されている。
このように円筒形の支え部材はセルフタッピンねじ山の
ない外周面を持つ端部を有しており、この端部は支え部
材を接続すべき成形ロッドの端面へ回し入れる際にこの
支え部材の案内に役立つ。横切欠が孔として構成されて
いるので、支え部材のセルフタッピンねじ山のない端部
は横切欠が端部まで開いたスリットとして構成される場
合に比べて切断縁の範囲で安定的な構成部材である。
を形成する横切欠の範囲において円筒形に構成されてい
る。この構成の支え部材は接続すべき成形ロッドの長手
みぞへのねじ込みを容易にする。
かし他方でこの支え部材の引抜き強度を高めるために
は、横結合部は円筒形の支え部材のセルフタッピンねじ
山が横方向に延びた成形ロッドに面した側に結合ねじボ
ルト頭部側よりも急勾配のフランクを有している。
部では円筒形の支え部材は安全突出部を有しており、安
全突出部は配属の、縦方向に延びた成形ロッドの端部よ
りも突出して横方向に延びた成形ロッドの長手みぞ−外
側スリット内まで延びている。この安全突出部は直方体
状の突起として構成されており、この突起は横結合部の
外側範囲からみて結合ねじを覆う、円筒形の支え部材の
ラジアル突出部として構成されている。この安全突出部
は長手みぞ−外側スリット内部で横方向に延びた成形ロ
ッドとこれに接続すべき成形ロッドの切欠との間に配置
されており、切欠は支え部材を接続される成形ロッドに
対して横方向に取付けるのを可能にする。相対回動防止
性が著しく高められるように横結合部を構成するために
は、安全突出部が結合ねじボルトに対して同軸的に配置
されていて、結合ねじボルトを包囲する環状つばであ
り、かつ安全突出部および(または)円筒形の支え部材
の貫通孔に全長の少なくとも1部分上にナット側から操
作可能な非円形穴が形成されるように、横結合部が構成
されている。
形ロッドに対して接続すべき成形ロッドの長手みぞ内に
おける安全突出部の遊びの範囲内でのみ回ることができ
る、それというのも安全突出部は円筒形の支え部材と一
体に形成されているからである。
具を用いて接続すべき成形ロッドの長手みぞ内へねじ込
まれる。このねじ込みを従来の工具を用いて実施するこ
とができ、かつ非円形穴を結合ねじボルトのための貫通
孔の全長にわたって形成しないで済むようにするために
は、安全突出部および(または)貫通孔の非円形穴が多
角形穴として成形されるように、横結合部が構成されて
いる。多角形穴としては例えば六角穴または広く普及し
ている、いわゆるインブス穴(Inbus-Ausnehmung)が該
当する。
切断縁を形成する横切欠の前方において非円形穴として
構成されていると、円筒形の支え部材を、これを接続す
べき成形ロッドの長手みぞ内へねじ込んだ後にセルフタ
ッピンねじ山の安全突出部側の端部を接続すべき成形ロ
ッドの端面と面一にするために戻すことができる。
寸法のボルト用のねじ回し工具を用いて行うためにこの
結合ねじボルトの頭部をできる限り大きくするために
は、結合ねじボルトの頭部の外径が円筒形の支え部材の
直径にほぼ等しい。
成形ロッド12に端面24でもって相対回動不能に接続
しなければならない。そのためには主に円筒形の支え部
材16、結合ねじボルト14、ナット15が使用され
る。成形ロッド11,12はアンダーカットされた長手
みぞ10を有している。図1〜図3にはきのこ形横断面
をした、外側スリット18を持つ長手みぞ10が成形ロ
ッド11,12の各側壁に形成されているのが見られ
る。
断面形状を有している。ただし上記の結合部材14から
16を組込み可能な長手みぞ10が設けられてさえいれ
ば異なる横断面の成形ロッドも互いに固定することがで
きることは自明である。異なる横断面を持つ成形ロッド
において長手みぞ10の横断面が同一の寸法を持ってい
れば、唯一の構成の結合部材14〜16のセットを使用
すればよく、これは公知の加工なしの横結合部に比べて
著しい利点である。
4のための貫通孔19を有している。支え部材の外周面
20は貫通孔19に対して同軸的である。すなわちこれ
らは同一の軸線26を有している。支え部材16の外径
Dは、この支え部材が長手みぞ10の横断面Q内へ挿入
可能であるような寸法を有している。図3には支え部材
16がみぞ底10″と長手みぞ−外側スリット18を制
限する壁突出部25′に接していることが示されてい
る。
有し、この安全突出部は環状つばとして形成されてい
る。安全突出部は支え部材16と一体であり、かつ図2
に見られるように結合ねじボルト14を同軸的に取囲
む。安全突出部17は横方向に延びた成形ロッド12の
長手みぞ−外側スリット18内へ係合させるためのもの
である。したがって、図2から判るように外側スリット
の深さが安全突出部17の最大長さを制限する。安全突
出部17内には非円形穴28として六角穴が形成されて
いる。支え部材16を成形ロッド11の長手みぞ10へ
ねじ込むための工具を係合させるのに十分な長さが得ら
れるように非円形穴28は貫通孔19内まで延びてい
る。
るためには図4のaに示されているように部分長Lにわ
たって設けられたセルフタッピンねじ山21が使用さ
れ、このねじ山は鋸歯状に形成されている。したがって
安全突出部側に急勾配のフランク21′が設けられてお
り、セルフタッピンねじ山の鋸歯のこれとは反対側のフ
ランク21″は比較的ゆるやかに形成されている。セル
フタッピンねじ山21の範囲に横切欠23が形成されて
おり、これは孔として構成されている。したがって切断
縁22が存在する。支え部材は切断縁22の範囲で円錐
形に構成されている、すなわちセルフタッピンねじ山2
1の直径は円筒形の支え部材16の直径Dからねじ山2
1の外径まで増大している。セルフタッピンねじ山21
は支え部材16の全長の一部分L上に存在しているにす
ぎない。残りの範囲27は精確に直径Dを有し、支え部
材はねじ込む際にこの範囲でもって成形ロッド11の端
面24内へ挿入されかつ案内される。
部は図2による組込み状態では支え部材16に支持され
る。結合ねじボルト14の頭部13の直径dは直径Dよ
りも僅かに小さいだけである。したがって頭部13の非
円形穴29は比較的大きな半径寸法を持つことができ
る。図面には六角穴が示されている。この六角穴内へ結
合ねじボルト14をねじ込むために六角形の横断面を持
つドライバの球面ヘッドを挿入することができる。この
回転により結合ねじボルト14の端部30は図2に示さ
れているように成形ロッド12の長手みぞ10′内に配
置されたナット15の孔のめねじ内に係合する。
横断面を持つように構成されており、そのためにナット
は長手縁でもって成形ロッド12に対して直角にこの長
手みぞ10′内へ挿入することができ、したがって長手
みぞ内を成形ロッドの全長にわたって動かす必要がな
い。成形ロッド12内の相対的な軸方向位置はばね負荷
されたボール31によって確保される。図1,図2には
結合ねじボルト14に対して各1つのナット15が設け
られることが示されている。しかし2つの結合ねじボル
ト14に対して2つのねじ孔を有する唯一のナットを使
用してもよく、これは唯一のナットの位置決めを行えば
良い点が有利である。
して行われる、すなわち先ず支え部材16が長手みぞ1
0内へねじ込まれる、このときにセルフタッピンねじ山
21ないしはその切断縁22がみぞ底10″内と壁突出
部25′内とに必要な固定ねじ山を形成する。図3には
ねじ山21がみぞ底内へ喰込んでいる状態が示されてい
る。
は非円形穴32を用いてセルフタッピンねじ山21が安
全突出部の側で端面24と整列するまで支え部材を再び
引き出すことができる。そのために円筒形の支え部材1
6は結合ねじボルト側に非円形穴32を有しており、こ
の非円形穴は六角穴として構成されている。この穴の深
さはセルフタッピンねじ山のない範囲27の長さにほぼ
等しい。長手みぞ10内の支え部材16のこの位置では
安全突出部17は可能な限り深く長手みぞ−外側スリッ
ト18内へ突入しているが、ただしナット15にはぶつ
からない。次いで結合ねじボルト14が貫通孔19およ
び安全突出部17を貫通して差込まれ、かつナット15
へねじ込まれて固く締められる、その結果頭部13は支
え部材16上に固く支持され、ひいては成形ロッド11
は端面24でもって成形ロッド12に対して固く締付け
られる。
である。
た図である。
図4のbは図4のaの支え部材を矢印Bによって示され
る方向でみた図である。
12 成形ロッド、13頭部、 14 結合ねじボル
ト、 15 ナット、 16 支え部材、17 安全突
出部、 18 長手みぞ−外側スリット、 19 貫通
孔、 20外周面、21 ねじ山、 21′,21″
フランク、 22 切断縁、23 横切欠、24 端
面、 25′ 壁突出部、 26 軸線、 27 範
囲、 28,29,32 非円形穴、 30 端部、
31 ボール
Claims (8)
- 【請求項1】 2つの互いに直角に位置した、アンダー
カットされた長手みぞを有する成形ロッド(11,1
2)の横結合部であって、1端に頭部(13)を有する
結合ねじボルト(14)が設けられており、結合ねじボ
ルトが縦方向に延びた成形ロッド(11)の対称軸線に
対して平行にこの成形ロッドのアンダーカットされた長
手みぞ(10)内に配置されており、結合ねじボルトが
他方の端部でもって横方向に延びた成形ロッド(12)
のアンダーカットされた長手みぞ(10)内に配置され
たナット(15)へ係合しており、かつ縦方向の成形ロ
ッド(11)のアンダーカットされた長手みぞ(10)
内に軸方向に移動不可能に挿入されていてしかも結合ね
じボルト(14)のための貫通孔(19)を備えた円筒
形の支え部材(16)に結合ねじボルトが頭部でもって
係合している形式のものにおいて、円筒形の支え部材
(16)の対称軸線が結合ねじボルト(14)のための
貫通孔(19)の対称軸線に対して同軸的に配置されて
おり、かつ円筒形の支え部材(16)の外周面(20)
に形成されたねじ山が成形ロッド(11)の材料内へ切
込むセルフタッピンねじ山(21)になるように支え部
材(16)の外径(D)が成形ロッド(11)のアンダ
カットされた長手みぞ(10)の横断面(Q)に対して
適合せしめられており、支え部材(16)のねじ山の範
囲に切断縁(22)を形成する横切欠(23)を有して
いることを特徴とする、成形ロッドの横結合部。 - 【請求項2】 円筒形の支え部材(16)が横方向に延び
た成形ロッド(12)とは反対側においてねじ山のない端
部を有しており、かつ切断縁を成形する横切欠(23)
が孔として形成されていて、しかも支え部材(16)の
セルフタッピンねじ山のない範囲に隣接して配置されて
いる、請求項1記載の横結合部。 - 【請求項3】 円筒形の支え部材(16)の外郭が切断
縁を形成する横切欠(23)の範囲において円錐形に構
成されている、請求項1または2記載の横結合部。 - 【請求項4】 円筒形の支え部材(16)のセルフタッ
ピンねじ山(21)が横方向に延びた成形ロッド(1
2)に面した側に結合ねじボルト頭部側よりも急勾配の
フランク(21′)を有している、請求項1から3まで
のいずれか1項記載の横結合部。 - 【請求項5】 円筒形の支え部材(16)が安全突出部
(17)を有しており、安全突出部がこれが配属された
縦方向に延びた成形ロッド(11)の端部よりも突出し
ていてしかも横方向に延びた長手みぞの外側スリット
(18)内へ突入しており、安全突出部(17)が結合
ねじボルト(14)に対して同軸的に配置されていて、
結合ねじボルトを包囲する環状つばであり、かつ安全突
出部(17)および(または)円筒形の支え部材(1
6)の貫通孔(19)に全長の少なくとも1部分(l)
にわたってナット側から操作可能な非円形穴(28)が
形成されている、請求項1から4までのいずれか1項記
載の横結合部。 - 【請求項6】 安全突出部(17)および(または)貫通孔
(19)が多角形孔として成形されている、請求項1から
5までのいずれか1項記載の横結合部。 - 【請求項7】 貫通孔(19)が、結合ねじボルト頭部
側からみて切断縁(22)を形成する横切欠(23)の
前方において非円形穴(32)として構成されている、
請求項1から6までのいずれか1項記載の横結合部。 - 【請求項8】 結合ねじボルト(14)の頭部(13)
の外径(d)が円筒形の支え部材(16)の直径(D)
にほぼ等しい、請求項1から7までのいずれか1項記載
の横結合部。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4016320.2 | 1990-05-21 | ||
DE4016320A DE4016320C1 (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05118307A JPH05118307A (ja) | 1993-05-14 |
JP2880318B2 true JP2880318B2 (ja) | 1999-04-05 |
Family
ID=6406883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3112829A Expired - Lifetime JP2880318B2 (ja) | 1990-05-21 | 1991-05-17 | 成形ロッドの横結合部 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5192145A (ja) |
EP (1) | EP0458069B1 (ja) |
JP (1) | JP2880318B2 (ja) |
AT (1) | ATE100904T1 (ja) |
DE (2) | DE4016320C1 (ja) |
DK (1) | DK0458069T3 (ja) |
ES (1) | ES2049059T3 (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9116213U1 (de) * | 1991-08-06 | 1992-07-23 | Philippi, Gerd, 6632 Saarwellingen | Profilverbindung, insbesondere für Aluminium-Leichtbau |
DE4142273C2 (de) * | 1991-12-20 | 1996-04-18 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum lösbaren Verbinden von zwei in einer Ebene senkrecht aufeinanderstehenden Strebenprofilen |
ES2041217B1 (es) * | 1992-03-25 | 1994-05-16 | Facil Mobel S A | Tuerca empotrable para mobiliario. |
FR2692010B1 (fr) * | 1992-06-03 | 1996-02-09 | Adl Automation | Bloc de liaison et d'assemblage pour barres profilees et assemblage de barres en faisant application. |
AU679244B2 (en) | 1993-07-07 | 1997-06-26 | Smc Kabushiki Kaisha | Connecting mechanism for structural members |
US5427341A (en) * | 1993-08-11 | 1995-06-27 | Ditto Sales | Furniture base construction |
DE9312997U1 (de) * | 1993-08-30 | 1995-01-05 | Pies, Gerrit, 42699 Solingen | Nutenstein |
DE4335181C2 (de) * | 1993-10-15 | 1997-07-24 | Altratec Montagesysteme | Verdrehsicherung für Profilstücke |
DE4343381A1 (de) * | 1993-12-18 | 1995-06-22 | Vincenzo Bonanno | Verbindungselement |
DE9410212U1 (de) * | 1994-06-24 | 1995-01-26 | Leuwico Büromöbel GmbH & Co KG, 96484 Meeder | Kupplung zum Verbinden von Bauteilen |
DE9413839U1 (de) * | 1994-08-26 | 1995-03-09 | Julius & August Erbslöh GmbH & Co, 42553 Velbert | Verbindungselement für die Bildung einer etwa T-förmigen Verbindung von Profilstäben, insbesondere aus Leichtmetall |
DE19520892A1 (de) * | 1995-06-08 | 1996-12-12 | Heron Sondermaschinen Und Steu | Plattenverbinder |
DE19641500C2 (de) * | 1996-10-09 | 2001-10-25 | Siegfried Aichner | Vorrichtung zum lösbaren Verbinden von Profilstäben |
GB2320752A (en) * | 1996-12-31 | 1998-07-01 | Kenncut Ltd | Aligning construction members |
DE19745685C1 (de) * | 1997-10-16 | 1999-07-29 | Felix Leeb | Schraubverbindungen von Rahmenprofilen wie Stoß- und Dauerverbindungen |
WO2000036311A1 (de) * | 1998-12-15 | 2000-06-22 | Holscher Winfried K W | Verbindungseinrichtung zum anschluss eines ersten werkstückes an ein zweites werkstück |
ATE235007T1 (de) * | 1999-06-17 | 2003-04-15 | Zihlmann Engineering | Querverbindung von profilstäben |
DE19930230B4 (de) * | 1999-06-30 | 2005-03-03 | Memotec Meier Modultechnik Gmbh | Trägerprofil mit rundflächigem Nutenstein |
US6712543B1 (en) * | 1999-07-21 | 2004-03-30 | Fms Forder-Und Montage-Systeme Schmalzhofer Gmbh | Connecting device for profiled bars with grooves |
DE10016608B4 (de) * | 2000-04-04 | 2013-02-07 | Helmuth Kahl | Spannglied zum stirnseitigen Verbinden von Profilstäben |
EP1199481A1 (de) | 2000-10-16 | 2002-04-24 | Zihlmann Engineering | Querverbindung von Profilstäben |
DE20020996U1 (de) * | 2000-12-12 | 2001-03-08 | FMS Förder- und Montage-Systeme Schmalzhofer GmbH, 75031 Eppingen | Verbindereinrichtung für Profile |
DE10151912C1 (de) * | 2001-10-20 | 2003-06-26 | Fath Gmbh | Verbinder für Profilstäbe, die eine hinterschnittene Nut aufweisen, sowie Verfahren zum Verbinden von Profilstäben |
DE10156731B4 (de) * | 2001-11-19 | 2010-09-30 | Fath Gmbh | Profilstab-Verbinder und Verfahren zum Verbinden von Profilstäben |
DE10200964B4 (de) * | 2002-01-12 | 2004-05-13 | Bso Montagetechnik Gmbh | System zum Verbinden zweier Profilstäbe |
US7478504B2 (en) | 2002-08-07 | 2009-01-20 | Plascore, Inc. | Wall system, mounting plate and insert |
EP1552164B1 (de) * | 2002-09-23 | 2007-12-05 | Winfried K.W. Holscher | Verbindungseinrichtung für zwei werkstücke, insbesondere für strangartige hohlprofile |
DE10333701A1 (de) * | 2003-07-23 | 2005-02-10 | Meier, Elmar | Tragkonstruktion eines Schrank- oder Regalbausystems |
DE20316537U1 (de) * | 2003-10-27 | 2005-03-17 | Jussel Franz | Vorrichtung zur Verbindung eines plattenförmigen Materials mit einem Profilstab |
ATE390568T1 (de) * | 2004-01-22 | 2008-04-15 | Holscher Winfried K W | Anschlussverbindungsanordnung für zwei strangartige hohlprofile |
DE502004002170D1 (de) * | 2004-03-11 | 2007-01-11 | Richard Band | Profilverbindung |
DE202004004741U1 (de) * | 2004-03-24 | 2004-05-27 | MÖLLER, Olaf | Befestigungssystem zum Verbinden von Profilstäben |
JP4512867B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-07-28 | 株式会社ミスミ | 枠材組立用ジョイント部材 |
ATE351988T1 (de) | 2004-05-18 | 2007-02-15 | Richard Band | Verbindersystem |
US20050258120A1 (en) * | 2004-05-20 | 2005-11-24 | Keppel Donald K | Connector for cabinet or shelf structure |
CN1295997C (zh) * | 2004-10-21 | 2007-01-24 | 常州灵通展览用品有限公司 | 拼装式方柱组件 |
DE202005005687U1 (de) * | 2005-04-08 | 2006-09-07 | Rixen, Wolfgang, Dipl.-Ing. | System |
EP1729018B2 (de) | 2005-06-01 | 2010-06-23 | Kanya AG | Profilverbindungssystem |
DE202005013097U1 (de) * | 2005-08-17 | 2005-12-22 | Stauss, Ulrich | Kippverbinder |
DE102005060817B4 (de) * | 2005-12-20 | 2007-11-22 | Bdt Ag | Nutenstein, Ankerstein, Profilverbindersystem und Profilverbund |
US7753350B2 (en) * | 2006-10-09 | 2010-07-13 | Barziza Samuel W | T-slot block modules for milling machines and method of use |
US20100303538A1 (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-02 | Jim Kor | Fastener combination including a groove and a nut |
DE102009059703A1 (de) * | 2009-12-18 | 2011-06-22 | Stauß, Ulrich, 78628 | Profilverbinder sowie Profilverbund |
US8607710B2 (en) | 2010-10-28 | 2013-12-17 | Jack Farr | Cable-tow system having a stationary support cable |
DE102012108779A1 (de) | 2012-09-18 | 2014-04-10 | Hartmut Flaig | Profilverbindung |
US9212675B2 (en) | 2013-03-12 | 2015-12-15 | Blanking Systems, Inc. | Fastening arrangement and method |
US9719540B2 (en) * | 2014-01-27 | 2017-08-01 | Chien Tsung OU | Hollow groove pipe structure |
FR3019751B1 (fr) * | 2014-04-11 | 2018-11-23 | Decathlon | Equipement de sport et kit comprenant un tel equipement de sport |
EP2944832B1 (en) | 2014-04-23 | 2016-11-09 | Alusic S.r.l. | Assembling system for sections |
DE202014104520U1 (de) | 2014-09-22 | 2016-01-05 | Hartmut Flaig | Verbindungsschraube sowie Verbindung |
DE202014104524U1 (de) | 2014-09-22 | 2016-01-05 | Hartmut Flaig | Profilstab sowie Profilverbindung |
US9732780B2 (en) * | 2014-12-19 | 2017-08-15 | Impulse Nc Llc | Cantilever assembly |
USD773553S1 (en) | 2015-02-18 | 2016-12-06 | Stewart-Macdonald Manufacturing Company | Stringed instrument work station |
US11624196B2 (en) | 2016-06-24 | 2023-04-11 | Apache Industrial Services, Inc | Connector end fitting for an integrated construction system |
US11976483B2 (en) * | 2016-06-24 | 2024-05-07 | Apache Industrial Services, Inc | Modular posts of an integrated construction system |
US10465399B2 (en) | 2016-06-24 | 2019-11-05 | Apache Industrial Services, Inc. | Integrated construction system |
US10472823B2 (en) | 2016-06-24 | 2019-11-12 | Apache Industrial Services, Inc. | Formwork system |
US10415262B2 (en) | 2016-06-24 | 2019-09-17 | Apache Industrial Services, Inc. | Modular ledgers of an integrated construction system |
US11306492B2 (en) | 2016-06-24 | 2022-04-19 | Apache Industrial Services, Inc | Load bearing components and safety deck of an integrated construction system |
DE102016214254A1 (de) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | Octanorm-Vertriebs-GmbH für Bauelemente | Verbinder |
RU175115U1 (ru) * | 2016-08-25 | 2017-11-21 | Общество с ограниченной ответственностью "УНИМОД ГРУПП" | Узел соединения профилей кузова пожарной машины |
RU174727U1 (ru) * | 2017-05-30 | 2017-10-30 | Общество с ограниченной ответственностью "УНИМОД ГРУПП" | Узел соединения профилей кузова пожарной машины |
US10206506B1 (en) * | 2018-07-09 | 2019-02-19 | Shenter Enterprise Co., Ltd. | Frame with connecting and positioning structure |
US10925178B2 (en) * | 2019-04-04 | 2021-02-16 | Bell Helicopter Textron Inc. | Avionic sliding rack |
US11708173B2 (en) | 2019-08-08 | 2023-07-25 | Textron Innovations Inc. | Avionic sliding rack |
DE102020200390A1 (de) | 2020-01-14 | 2021-07-15 | Wolfgang Rixen | Widerlagerhülse |
DE102020003858A1 (de) | 2020-06-26 | 2021-12-30 | isel-automation GmbH & Co. KG | Profilkopplungskörper und Verfahren zur Kopplung eines Bauteils mit einem Profilteil |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2136832A1 (de) * | 1971-07-23 | 1973-02-01 | Eibes Kerb Konus Gmbh | Selbstschneidende gewindebuechse zum einsetzen in metallische oder nichtmetallische bauteile |
DE2419092B2 (de) * | 1974-04-20 | 1979-04-12 | Werner Thun Bern Baumgartner (Schweiz) | Vorrichtung zum lösbaren Festspannen eines Profilstabes an einem anderen Bauteil |
US4021129A (en) * | 1976-01-12 | 1977-05-03 | Nexus Manufacturing Limited | Mechanical connections between adjacent members |
DE3438773A1 (de) * | 1984-10-23 | 1986-04-24 | Item Industrietechnik und Maschinenbau GmbH, 5650 Solingen | Querverbindung von profilstaeben |
DE3604989A1 (de) * | 1986-02-17 | 1987-08-20 | Rose & Krieger Gmbh Co Kg | Vorrichtung zum loesbaren verbinden zweier profilstaebe |
US4775259A (en) * | 1986-11-04 | 1988-10-04 | Benada Aluminum Of Florida, Inc. | Connector arrangement |
EP0343942A3 (en) * | 1988-05-24 | 1990-11-28 | Eugen Ege | Fastening means for constructional elements such as extrusions |
-
1990
- 1990-05-21 DE DE4016320A patent/DE4016320C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-04-20 AT AT91106390T patent/ATE100904T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-04-20 DK DK91106390.7T patent/DK0458069T3/da active
- 1991-04-20 EP EP91106390A patent/EP0458069B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-20 ES ES91106390T patent/ES2049059T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-20 DE DE91106390T patent/DE59100933D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-17 JP JP3112829A patent/JP2880318B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-20 US US07/702,424 patent/US5192145A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59100933D1 (de) | 1994-03-10 |
US5192145A (en) | 1993-03-09 |
DE4016320C1 (ja) | 1991-09-19 |
ATE100904T1 (de) | 1994-02-15 |
EP0458069A1 (de) | 1991-11-27 |
ES2049059T3 (es) | 1994-04-01 |
DK0458069T3 (da) | 1994-05-30 |
JPH05118307A (ja) | 1993-05-14 |
EP0458069B1 (de) | 1994-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2880318B2 (ja) | 成形ロッドの横結合部 | |
US3901612A (en) | Releaseable joint | |
US5816012A (en) | Dual threaded fastener and metal component assembly | |
CA2183287A1 (en) | Concrete form spacing fixture | |
GB1575194A (en) | Screw | |
US5171098A (en) | Apparatus for releasably connecting two rod sections | |
US5040932A (en) | Locator mechanism for a tool holder assembly | |
DE202017104065U1 (de) | Montagevorrichtung | |
US4789282A (en) | Expansion anchor stud | |
KR100355166B1 (ko) | 삽입체너트및패스너 | |
JP2002098123A (ja) | ナット | |
KR101928696B1 (ko) | 풀림방지 볼트 | |
US5636491A (en) | Frame construction with several rod elements | |
CN217735986U (zh) | 一种锁紧螺母 | |
PT1276996E (pt) | Unidade de montagem composta por um componente e por pelo menos um parafuso auto-roscante | |
JPH0960629A (ja) | ねじ止め機構 | |
JPH10219848A (ja) | エクスパンションボルト | |
JP2004505791A (ja) | 切削工具アセンブリ | |
CA2289862C (en) | Connector device assembly | |
CN217177058U (zh) | 家具隐形连接件 | |
CN216478369U (zh) | 低压断路器用紧固螺栓 | |
KR200343672Y1 (ko) | 앵커볼트 | |
KR200156546Y1 (ko) | 체결용 너트 | |
KR200341413Y1 (ko) | 구조물용 커넥터 | |
KR200236519Y1 (ko) | 인서트 피스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129 Year of fee payment: 13 |