[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2879448B2 - Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質 - Google Patents

Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質

Info

Publication number
JP2879448B2
JP2879448B2 JP1159023A JP15902389A JP2879448B2 JP 2879448 B2 JP2879448 B2 JP 2879448B2 JP 1159023 A JP1159023 A JP 1159023A JP 15902389 A JP15902389 A JP 15902389A JP 2879448 B2 JP2879448 B2 JP 2879448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting material
based superconducting
substance
ratio
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1159023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328127A (ja
Inventor
利夫 高田
幹夫 高野
嘉也 三浦
潤 高田
喜一 小田
直一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Original Assignee
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho filed Critical Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Priority to JP1159023A priority Critical patent/JP2879448B2/ja
Priority to EP19900110464 priority patent/EP0400666A3/en
Publication of JPH0328127A publication Critical patent/JPH0328127A/ja
Priority to US07/706,449 priority patent/US5229035A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2879448B2 publication Critical patent/JP2879448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゼロ抵抗臨界温度(Tc)が108K以上を示すBi
−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超電導物質に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
1988年金属材料研究所で、Bi−Sr−Ca−Cu−O系でTc
が105K(実験データより外挿したもの)の超電導物質が
発見されたが、現時点でTcが105K以上を示し、且つ高Tc
相の体積率も良いBi−Sr−Ca−Cu−O系超電導物質を再
現性良く提供することは困難とされている。
他方、本発明者は合成法によりBi−Sr−Ca−Cu−Oに
Pbを加えた系においてTc 107Kを示す超電導物質の提供
に成功し1988年5月特許出願している。
しかし、このPbを加えた系においても、Tc107K以上を
示し、且つ高Tc相の体積率も良い超電導物質を再現性良
く合成することは困難で、他の研究者の多くの発表を含
めても成功した例は殆どない。
〔発明が解決しようとする課題〕
1988年発見されたY−Ba−Cu−O系或いは前記Bi系、
Bi−Pb系はTcがいずれも液体窒素温度(77K)以上であ
り、液依窒素を用いて超電導を発現させる可能性がある
として国の内外で大きな反響を呼んで来た。しかし、液
体窒素を用いる超電導体であっても、その臨界温度が液
体窒素温度より高ければ高い程、超電導に関する諸特性
にすぐれ、また利用上超電導特性の安定性が勝っている
ことは事実であり、よりTcの高い物質の出現が要望され
てきた。
本発明者はBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系で成分元素の仕
込みモル比や熱処理条件等を種々変えるとともに、これ
によって生成した超電導物質につき元素のモル比やTc等
の諸物性を検討し、より再現性良く、より高いTcを示す
超電導体の提供を課題として研究をすすめた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記研究の結果到達したものであり 次の超
電導物質に係るものである。
(1) Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物であって、
該酸化物の構成元素Bi,Pb,Sr,Ca,Cuのモル数の比がBinP
bmSrxCayCu2とした(Cuのモル数を2としてノーマライ
ズした)場合 1.05≦n≦1.145 0.12≦m≦0.25 1.20≦x≦1.35 1.20≦y 1.35 であり、かつ、ゼロ抵抗臨界温度(Tc)が108K以上を示
すBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超電導物質 (2) 構成元素Bi,Pb,Sr,Ca,Cuのモル数の比が 1.05<n≦1.12 0.15≦m≦0.23 1.25≦x≦1.35 1.25≦y≦1.35 である請求項1記載のBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超電導
物質 上記中(1)は、現実に合成したBi−Pb−Sr−Ca−Cu
−O系超電導物質の中から特にTc108K以上で且つ体積率
の良い試料を抜き出し、再現性よく合成し得るものを元
素のモル数の比で表したものであり、(2)は、より望
ましい元素のモル数の比を表したものである。
上記の化合物は下記する方法で製造することができ
る。
即ち、先ずBi2O3,SrCO3,CaCO3,CuO及びPbOを出発原
料としてそれぞれを所望の比に秤量混合するか、Bi,Pb,
Sr,Ca,Cuをそれぞれの所望の比に含む蓚酸塩等のカルボ
ン酸塩を沈澱法で合成する。この際、Bi,Sr,Ca,Cuは略
目的とする超電導物質の組成比でよいが、Pbは後程行う
熱処理によってかなり蒸発するためPbの目的とする組成
比となるよう加える必要がある。
具体的に出発原料の配合にあたっては各元素のモル比
をCu2基準として 1.00<n<1.20 0.15<m<0.60 1.15<x<1.40 1.15<y<1.40 となる様にすれば良い。
上記の様に配合した混合粉或いは蓚酸塩等のカルボン
酸塩は、次に約800℃以下で拾数時間仮焼すると良い。
尚、蓚酸塩の場合は約250℃で熱分解を行わせた後仮焼
する事が好ましい。次いでこれを粉砕した後約500kg/cm
2で加圧しペレットとし、更に845℃〜865℃で焼成すれ
ばよい。
〔実施例〕
実施例1 Bi,Pb,Sr,Ca,Cuのそれぞれの硝酸塩の混合水溶液に蓚
酸アンモニウムを加え成分元素の組成比がBi1.15Pb0.30
Sr1.30Ca1.30Cu2.00の蓚酸塩を沈澱させ、これを100℃
で乾燥500℃で加熱分解させた後粉砕混合し、800℃12時
間電気炉中、空気中で加熱した。これを再度粉砕し約60
0kg/cm2のプレスで直径20mm,厚さ2mmの圧粉体ペレット
となし、これを850℃で24時間電気炉中、空気中加熱焼
成した。次いで粉砕−プレス−圧粉体ペレットの操作を
繰り返し、850℃で48時間電気炉中、空気中加熱焼成し
た。
この試料をICAPで分析した結果(Cuのモル数でノーマ
ライズした)Bi1.098Pb0.153Sr1.266Ca1.243Cu2.00であ
った。
このものの電気抵抗の温度変化は第1図に示すように
約130Kより落下し約111Kでゼロとなった。更にこの物質
のX線回折図は第2図に示す通りでありc軸37Åの高Tc
相が約98%であった。
実施例2 Bi,Pb,Sr,Ca,Cuのそれぞれの硝酸塩の温合水溶液に蓚
酸アンモニウムを加え成分元素の組成比がBi1.10Pb0.35
Sr1.32Ca1.32Cu2.00の蓚酸塩を沈澱させ、これを100℃
で乾燥500℃で加熱分解させた後粉砕混合し、800℃12時
間電気炉中、空気中で加熱した。これを再度粉砕し約10
00kg/cm2のプレスで直径20mm,厚さ2mmの圧粉体ペレット
となし、これを850℃120時間電気炉中、空気中加熱焼成
した。この試料をICAPで分析した結果(Cuのモル数でノ
ーマライズした)Bi1.075Pb0.165Sr1.298Ca1.285Cu2.00
であった。
このものの電気抵抗の温度変化は第3図に示すように
約130Kより落下し約112Kでゼロとなった。また本物質の
複素帯磁率測定結果は第4図に示す通りであり、約112K
以上で超電導体となることが確認された。更にこの物質
のX線回折図は第5図に示す通りでありc軸が37Åの高
Tc相が略90%であった。
実施例3 実施例1と同様の方法で成分元素のモル数の比がBi
1.10Pb0.26Sr1.25Ca1.25Cu2.00の酸塩を沈澱させ、他
は全く同様にしてBi1.058Pb0.168Sr1.221Ca1.213Cu2.00
の試料を得た。
この試料はゼロ抵抗臨界温度が、108Kであり、またX
線回折図より高Tc相が約80%であることを認めた。
実施例4 実施例1と同様の方法で成分元素のモル数の比がBi
1.18Pb0.34Sr1.25Ca1.35Cu2.00の酸塩を沈澱させ、他
は全く同様にしてBi1.145Pb0.204Sr1.203Ca1.313Cu2.00
の試料を得た。
この試料はゼロ抵抗臨界温度が、約108Kであり、また
X線回折図より高Tc相が約90%であることを認めた。
〔発明の効果〕
本発明のBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系物質はその超電導
臨界温度が少なくとも108K以上であり、好ましいモル比
では110K以上である。
この物質の製法は上記の如く容易であり、かつ再現性
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得た物質の電気抵抗−温度相関図
である。第2図は同物質のX線回折図である。 第3図は、実施例2で得た物質の電気抵抗−温度相関図
であり、第4図は同物質の複素帯磁率−温度相関図であ
る。第5図は同物質のX線回折図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 直一 大阪府吹田市佐竹台1―2 佐竹台ハイ ツD―17―203 (56)参考文献 特開 平1−275433(JP,A) 特開 平2−248321(JP,A) 特開 平2−141425(JP,A) 特開 平2−289427(JP,A) 特開 平3−5358(JP,A) 特開 平2−192419(JP,A) 特開 平2−250217(JP,A) 特開 平2−258666(JP,A) 特表 平2−504261(JP,A) Jpn.J.Appl.Phys., 27,No.7(1988),p.L1225〜L 1227 Jpn.J.Appl.Phys., 27,No.10(1988),p.L1861〜L 1863 Solid State Com m.,68,No.3(1988),p.327 〜330 Jpn.J.Appl.Phys., 27,No.11(1988),p.L2067〜L 2070 Jpn.J.Appl.Phys., 28,No.4(1989),p.L576〜L 579

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物であっ
    て、該酸化物の構成元素Bi,Pb,Sr,Ca,Cuのモル数の比が
    BinPbmSrxCayCu2とした(Cuのモル数を2としてノーマ
    ライズした)場合 1.05<n≦1.145 0.12≦m≦0.25 1.20≦x≦1.35 1.20≦y≦1.35 であり、かつ、ゼロ抵抗臨界温度(Tc)が108K以上を示
    すBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超電導物質。
  2. 【請求項2】構成元素Bi,Pb,Sr,Ca,Cuのモル数の比が 1.05<n≦1.12 0.15≦m≦0.23 1.25≦x≦1.35 1.25≦y≦1.35 である請求項1記載のBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超電導
    物質。
JP1159023A 1989-06-02 1989-06-21 Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質 Expired - Fee Related JP2879448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159023A JP2879448B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質
EP19900110464 EP0400666A3 (en) 1989-06-02 1990-06-01 Bi-pb-sr-ca-cu-o system superconductors
US07/706,449 US5229035A (en) 1989-06-02 1991-05-28 Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system superconductors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159023A JP2879448B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328127A JPH0328127A (ja) 1991-02-06
JP2879448B2 true JP2879448B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=15684567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159023A Expired - Fee Related JP2879448B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-21 Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879448B2 (ja)

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jpn.J.Appl.Phys.,27,No.10(1988),p.L1861〜L1863
Jpn.J.Appl.Phys.,27,No.11(1988),p.L2067〜L2070
Jpn.J.Appl.Phys.,27,No.7(1988),p.L1225〜L1227
Jpn.J.Appl.Phys.,28,No.4(1989),p.L576〜L579
Solid State Comm.,68,No.3(1988),p.327〜330

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328127A (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898851A (en) Process for making 90 k superconductors using a spray dried oxalate precursor
US4861753A (en) Process for making superconductors using barium nitrate
JP2767283B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ba―Ca―Cu―O系超電導物質
JP2879448B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質
JP3151558B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質
JP2879447B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質
JP2893405B2 (ja) Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−o系超電導物質
EP0366721A4 (en) Improved process for making 90 k superconductors
EP0400666A2 (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system superconductors
US5229035A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system superconductors
US5378682A (en) Dense superconducting bodies with preferred orientation
JPH01242419A (ja) Bi−Pb−Ca−Sr−Cu−O系超電導物質
JP2831755B2 (ja) 酸化物超伝導体
US5215962A (en) 90 K Tl-Ba-Ce-Cu-O superconductor and processes for making same
JP2648524B2 (ja) セラミックス及びその製法
EP0446552B1 (en) Superconductive compounds and process for producing said compounds
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JP2838312B2 (ja) 酸化物超伝導物質
JP2748942B2 (ja) 酸化物超電導体
JPS63230521A (ja) バリウム・イツトリウム・銅化合物(Ba↓4Y↓2Cu↓7O↓1↓4)超伝導体及びその製造法
JPH02271920A (ja) 酸化物超電導体材料の製造方法
JPH0214826A (ja) 酸化物超伝導体およびその製造法
JPH0292826A (ja) 酸化物超電導体
JPH01320226A (ja) ビスマス系酸化物超電導材料の製造方法
JPH01160821A (ja) セラミックス超電導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees