JP2877677B2 - 空気調和機の制御装置 - Google Patents
空気調和機の制御装置Info
- Publication number
- JP2877677B2 JP2877677B2 JP5268138A JP26813893A JP2877677B2 JP 2877677 B2 JP2877677 B2 JP 2877677B2 JP 5268138 A JP5268138 A JP 5268138A JP 26813893 A JP26813893 A JP 26813893A JP 2877677 B2 JP2877677 B2 JP 2877677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat exchanger
- hot water
- flow rate
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温水熱交換器を有する
空気調和機の制御装置に関する。
空気調和機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、圧縮機、室外熱交換器につなが
れた冷媒側室内熱交換器と、温水熱交換器、流量可変弁
につながれた温水側室内熱交換器とを備え、これらによ
り冷房、暖房、さらには除湿運転を可能にした空気調和
機は知られている。
れた冷媒側室内熱交換器と、温水熱交換器、流量可変弁
につながれた温水側室内熱交換器とを備え、これらによ
り冷房、暖房、さらには除湿運転を可能にした空気調和
機は知られている。
【0003】この種のものでは、暖房運転する場合に、
温水側室内熱交換器への温水供給を、流量可変弁のO
N、OFFにより制御している。
温水側室内熱交換器への温水供給を、流量可変弁のO
N、OFFにより制御している。
【0004】具体的には、実際の室温が設定温度に到達
したか否かで制御しており、それが到達するまでは流量
可変弁をONにし、実際の室温が到達した後は流量可変
弁をOFFにするといった制御である。
したか否かで制御しており、それが到達するまでは流量
可変弁をONにし、実際の室温が到達した後は流量可変
弁をOFFにするといった制御である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た制御によると、実際の室温が設定温度に到達する前
に、空気調和機の吹出口近傍の温度が高くなり過ぎるの
で、そこから吹出される空気が、床に到達する前に、直
ちに反転、上昇し、その結果床の近傍が冷たく、上部が
暑くというように、室内の温度分布が不均一になるとい
う問題がある。
た制御によると、実際の室温が設定温度に到達する前
に、空気調和機の吹出口近傍の温度が高くなり過ぎるの
で、そこから吹出される空気が、床に到達する前に、直
ちに反転、上昇し、その結果床の近傍が冷たく、上部が
暑くというように、室内の温度分布が不均一になるとい
う問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する問題点を解消し、温水熱交換器を有する空
気調和機であって、床にまで温風が十分に到達し、室内
の温度分布が均一になる空気調和機を提供することにあ
る。
技術が有する問題点を解消し、温水熱交換器を有する空
気調和機であって、床にまで温風が十分に到達し、室内
の温度分布が均一になる空気調和機を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、温水熱交換器と、この温水熱交換器への
温水の供給量を制御する流量可変弁とを有する空気調和
機において、温水熱交換器の温度を検出する検出手段
と、この検出手段で検出した温度が上昇して所定の第1
温度を越えた時には、流量可変弁の弁開度の増大を禁止
し、さらにこの温度が上昇して所定の第2温度を越えた
時には、流量可変弁の弁開度を絞って流量を減少させる
制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
に、本発明は、温水熱交換器と、この温水熱交換器への
温水の供給量を制御する流量可変弁とを有する空気調和
機において、温水熱交換器の温度を検出する検出手段
と、この検出手段で検出した温度が上昇して所定の第1
温度を越えた時には、流量可変弁の弁開度の増大を禁止
し、さらにこの温度が上昇して所定の第2温度を越えた
時には、流量可変弁の弁開度を絞って流量を減少させる
制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、温水熱交換器の温度を見て、
その温度がある値(第1温度)を越えた時には、流量可
変弁の弁開度の増大を禁止して、吹出し空気の温度の上
昇を抑え、さらに上昇して第2温度を越えた時には、流
量可変弁の弁開度を絞って吹出し空気の過度の温度上昇
を抑えるので、室内の温度分布を改善することができ
る。即ち、温水熱交換器の温度が第2温度を越えた後
に、さらに上昇し続けることはないので、空気調和機の
吹出口近傍の空気が異常に上昇することはないので、そ
こから吹出される空気が、床に到達する前に、直ちに反
転、上昇することはなく、その結果床の近傍も、室内の
上部も適温に制御されるので、室内の温度分布はきわめ
て均一に制御される。
その温度がある値(第1温度)を越えた時には、流量可
変弁の弁開度の増大を禁止して、吹出し空気の温度の上
昇を抑え、さらに上昇して第2温度を越えた時には、流
量可変弁の弁開度を絞って吹出し空気の過度の温度上昇
を抑えるので、室内の温度分布を改善することができ
る。即ち、温水熱交換器の温度が第2温度を越えた後
に、さらに上昇し続けることはないので、空気調和機の
吹出口近傍の空気が異常に上昇することはないので、そ
こから吹出される空気が、床に到達する前に、直ちに反
転、上昇することはなく、その結果床の近傍も、室内の
上部も適温に制御されるので、室内の温度分布はきわめ
て均一に制御される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
【0010】図1において、1は室内側ユニットを、2
は室外側ユニットを示し、これらは冷媒配管によりつな
がれて空気調和機を構成している。
は室外側ユニットを示し、これらは冷媒配管によりつな
がれて空気調和機を構成している。
【0011】室内側ユニット1には、室内側熱交換器3
が収納されている。この室内側熱交換器3は、冷媒(フ
ロン)の流れる冷媒配管4が組込まれた冷媒側室内熱交
換器(以下、単に熱交換器3aという)と、温水の流れ
る温水配管5が組込まれた温水側室内熱交換器(以下、
単に熱交換器3bという)とにより構成されており、熱
交換器3aは熱交換器3bよりも風上に配置されてい
る。
が収納されている。この室内側熱交換器3は、冷媒(フ
ロン)の流れる冷媒配管4が組込まれた冷媒側室内熱交
換器(以下、単に熱交換器3aという)と、温水の流れ
る温水配管5が組込まれた温水側室内熱交換器(以下、
単に熱交換器3bという)とにより構成されており、熱
交換器3aは熱交換器3bよりも風上に配置されてい
る。
【0012】また、室外ユニット2には、冷媒の圧縮機
7、室外側熱交換器8、アキュムレータ9などが収納さ
れ、これらは冷媒配管により、室内側ユニット1の熱交
換器3a、電動膨脹弁6などにつながれて冷凍サイクル
(冷媒が実線矢印の方向に循環)を構成している。
7、室外側熱交換器8、アキュムレータ9などが収納さ
れ、これらは冷媒配管により、室内側ユニット1の熱交
換器3a、電動膨脹弁6などにつながれて冷凍サイクル
(冷媒が実線矢印の方向に循環)を構成している。
【0013】室内側熱交換器3の冷却能力は、圧縮機7
の回転数を変更することにより変えられる。圧縮機7の
駆動源に直流電動機(または直流ブラシレスモータ)を
用いた場合には、圧縮機へ供給する直流電力の電圧を変
えることにより、圧縮機7の回転数を変えることがで
き、その駆動源に誘導電動機を用いた場合には、圧縮機
へ供給する交流電力の周波数をインバータ装置を用いて
変えることにより、回転数を変えることができる。
の回転数を変更することにより変えられる。圧縮機7の
駆動源に直流電動機(または直流ブラシレスモータ)を
用いた場合には、圧縮機へ供給する直流電力の電圧を変
えることにより、圧縮機7の回転数を変えることがで
き、その駆動源に誘導電動機を用いた場合には、圧縮機
へ供給する交流電力の周波数をインバータ装置を用いて
変えることにより、回転数を変えることができる。
【0014】電動膨脹弁6はステップモータなどを用い
て電気的に冷媒の絞り量を変えることができるものであ
る。
て電気的に冷媒の絞り量を変えることができるものであ
る。
【0015】尚、10はマフラーであり、このマフラー
10は冷凍サイクル内を循環する冷媒の冷媒音を減らす
ためのものである。
10は冷凍サイクル内を循環する冷媒の冷媒音を減らす
ためのものである。
【0016】また、室外ユニット2には、加熱器11
(例えばバーナー)、温水熱交換器12、ポンプ13、
プレッシャータンク14、流量可変弁15(ステップモ
ータなどを用いて電気的に温水の流量を変えることがで
きる)などがさらに収納され、これらは室内側熱交換器
3と共に、温水配管5で環状につながれて、温水循環回
路を構成している。
(例えばバーナー)、温水熱交換器12、ポンプ13、
プレッシャータンク14、流量可変弁15(ステップモ
ータなどを用いて電気的に温水の流量を変えることがで
きる)などがさらに収納され、これらは室内側熱交換器
3と共に、温水配管5で環状につながれて、温水循環回
路を構成している。
【0017】これによれば、加熱器11における加熱
量、および流量可変弁15による温水循環量を変えるこ
とにより、室内側熱交換器3での放熱量を制御すること
ができる。16はリザーブタンクであり、温水循環回路
中の余剰温水を蓄え、タンク16からあふれた分はドレ
ンとして排水される。
量、および流量可変弁15による温水循環量を変えるこ
とにより、室内側熱交換器3での放熱量を制御すること
ができる。16はリザーブタンクであり、温水循環回路
中の余剰温水を蓄え、タンク16からあふれた分はドレ
ンとして排水される。
【0018】17は加圧注水弁、18は加圧注水装置で
あり、これらは温水循環回路に温水(水)を注水するた
めのものである。
あり、これらは温水循環回路に温水(水)を注水するた
めのものである。
【0019】19,20は冷媒用のユニット間配管、2
1,22は温水用のユニット間配管であり、室内側ユニ
ット1と室外側ユニット2とをつないでいる。尚、加熱
器11の加熱量(燃焼量)は室内側熱交換器3に流れる
温水の温度が所定値(例えば80℃,60℃など)にな
るように自動制御される。
1,22は温水用のユニット間配管であり、室内側ユニ
ット1と室外側ユニット2とをつないでいる。尚、加熱
器11の加熱量(燃焼量)は室内側熱交換器3に流れる
温水の温度が所定値(例えば80℃,60℃など)にな
るように自動制御される。
【0020】以上の構成において、冷媒が冷媒配管4内
を循環している時は電動膨脹弁6により減圧することに
より、冷媒が熱交換器3aで蒸発して空気を冷やすので
(この時には、空気中の一部の水分が凝縮して排水され
る)、被調和室内は冷房される。また、温水が温水配管
5内を循環している時は、熱交換器3bで空気を加熱す
るので、被調和室内は暖房される。
を循環している時は電動膨脹弁6により減圧することに
より、冷媒が熱交換器3aで蒸発して空気を冷やすので
(この時には、空気中の一部の水分が凝縮して排水され
る)、被調和室内は冷房される。また、温水が温水配管
5内を循環している時は、熱交換器3bで空気を加熱す
るので、被調和室内は暖房される。
【0021】この室内側熱交換器3に冷媒と温水とを同
時に循環させる時には、風上に位置する熱交換器3aに
より一度冷却され除湿された後の空気が、再び風下に位
置する熱交換器3bにより加熱されるので、冷却能力と
加熱能力を調整することにより、空気の温度、及び湿度
を制御することができるので、この時、被調和室内は冷
却能力に応じて除湿される。
時に循環させる時には、風上に位置する熱交換器3aに
より一度冷却され除湿された後の空気が、再び風下に位
置する熱交換器3bにより加熱されるので、冷却能力と
加熱能力を調整することにより、空気の温度、及び湿度
を制御することができるので、この時、被調和室内は冷
却能力に応じて除湿される。
【0022】しかして、この実施例によれば、以上の構
成のほかに、温水側室内熱交換器3bの温度を検出する
ための温度センサ100が設けられ、暖房運転時におい
て、温度センサ100からの温度データTwに従って、
流量可変弁15の弁開度を制御するための制御器200
が設けられる。
成のほかに、温水側室内熱交換器3bの温度を検出する
ための温度センサ100が設けられ、暖房運転時におい
て、温度センサ100からの温度データTwに従って、
流量可変弁15の弁開度を制御するための制御器200
が設けられる。
【0023】温度データTwは、制御器200のマイク
ロコンピュータ(図示せず)に送られ、ここで図2に示
すフローに従って処理される。
ロコンピュータ(図示せず)に送られ、ここで図2に示
すフローに従って処理される。
【0024】まず、リモートコントローラ(以下、リモ
コンという。図示せず)からの設定温度データ、リモコ
ンからの室温データ、さらに空気調和機本体からの室温
データが、制御器200のマイクロコンピュータに入力
される(S1)。リモコンからの室温データは所定の周
期(例えば5分毎)で入力、更新され、空気調和機本体
からの室温データは、リモコンからの室温データよりも
短い周期(例えば30秒毎)で入力、更新され、リモコ
ンからの設定温度データは、その都度更新される(S
2)。
コンという。図示せず)からの設定温度データ、リモコ
ンからの室温データ、さらに空気調和機本体からの室温
データが、制御器200のマイクロコンピュータに入力
される(S1)。リモコンからの室温データは所定の周
期(例えば5分毎)で入力、更新され、空気調和機本体
からの室温データは、リモコンからの室温データよりも
短い周期(例えば30秒毎)で入力、更新され、リモコ
ンからの設定温度データは、その都度更新される(S
2)。
【0025】つぎに、設定温度データ、両室温データに
基づいて目標温度が演算され、この目標温度は各データ
が更新される度に更新される(S3)。更新された目標
温度は室温と比較され、その偏差により、流量可変弁1
5の弁開度の変化量ΔPvが演算される(S4)。
基づいて目標温度が演算され、この目標温度は各データ
が更新される度に更新される(S3)。更新された目標
温度は室温と比較され、その偏差により、流量可変弁1
5の弁開度の変化量ΔPvが演算される(S4)。
【0026】ついで、演算された弁開度の変化量がΔP
v>0か?が判断され(S5)、YESの場合には、弁
開度が増大するので、この場合には、図3に示すよう
に、被調和室の室温が時間の経過と共に上昇する。
v>0か?が判断され(S5)、YESの場合には、弁
開度が増大するので、この場合には、図3に示すよう
に、被調和室の室温が時間の経過と共に上昇する。
【0027】この上昇の過程では、温度データTwが所
定の温度T1 (第1温度、機種によって異なる温度)に
到達したか否か?が判断され(S6)、T1 に到達して
いる場合には、さらに温度データTwが所定の温度T2
(第2温度、機種によって異なる温度)を越えているか
を判定し(S7)、越えていれば弁開度Pvを閉方向に
2ステップ(−2)戻し、それを絞った状態にして制御
する(S8)。
定の温度T1 (第1温度、機種によって異なる温度)に
到達したか否か?が判断され(S6)、T1 に到達して
いる場合には、さらに温度データTwが所定の温度T2
(第2温度、機種によって異なる温度)を越えているか
を判定し(S7)、越えていれば弁開度Pvを閉方向に
2ステップ(−2)戻し、それを絞った状態にして制御
する(S8)。
【0028】そして、その後はこれまでの流量可変弁1
5の弁開度Pvmに、その変化量ΔPv(=−2ステッ
プ)を加えた弁開度Pv=Pvm+ΔPvで制御して
(S9)、温水側室内熱交換器3bに温水を供給する。
5の弁開度Pvmに、その変化量ΔPv(=−2ステッ
プ)を加えた弁開度Pv=Pvm+ΔPvで制御して
(S9)、温水側室内熱交換器3bに温水を供給する。
【0029】また、S7で温度データTwが温度T2 に
到達していない場合には、弁開度Pvの増大を禁止し、
変化量ΔPvを0にして(S10)、これまでの流量可
変弁15の弁開度Pvmで制御して(S9)、温水側室
内熱交換器3bに温水を供給する。尚、S5、或いはS
6において、それぞれNOと判断されたときには、これ
までの流量可変弁15の弁開度Pvmに、その変化量Δ
Pvを加えた弁開度Pv=Pvm+ΔPvでもって制御
する(S9)。
到達していない場合には、弁開度Pvの増大を禁止し、
変化量ΔPvを0にして(S10)、これまでの流量可
変弁15の弁開度Pvmで制御して(S9)、温水側室
内熱交換器3bに温水を供給する。尚、S5、或いはS
6において、それぞれNOと判断されたときには、これ
までの流量可変弁15の弁開度Pvmに、その変化量Δ
Pvを加えた弁開度Pv=Pvm+ΔPvでもって制御
する(S9)。
【0030】要するに、この実施例によれば、温水側室
内熱交換器3bの温度を見て、その温度がある値(例え
ばT1 )を越えた時には、流量可変弁15の弁開度Pv
の増大を禁止して吹出し空気温度の上昇を抑え、さらに
温水側室内熱交換器3bの温度が上昇して、ある値(例
えばT2 )を越えたときには、弁開度Pvmを絞って吹
出し空気温度の過度の上昇を抑えるので、室内の温度分
布を改善することができるという効果が得られる。
内熱交換器3bの温度を見て、その温度がある値(例え
ばT1 )を越えた時には、流量可変弁15の弁開度Pv
の増大を禁止して吹出し空気温度の上昇を抑え、さらに
温水側室内熱交換器3bの温度が上昇して、ある値(例
えばT2 )を越えたときには、弁開度Pvmを絞って吹
出し空気温度の過度の上昇を抑えるので、室内の温度分
布を改善することができるという効果が得られる。
【0031】即ち、温水側室内熱交換器3bの温度がT
2 を越えた後に、さらに上昇し続けることはないので、
空気調和機の吹出口近傍の空気が異常に上昇することは
ないので、そこから吹出される空気が、床に到達する前
に、直ちに反転、上昇することはなく、その結果床の近
傍も、上部も適温に制御されるので、室内の温度分布は
きわめて均一に制御される。
2 を越えた後に、さらに上昇し続けることはないので、
空気調和機の吹出口近傍の空気が異常に上昇することは
ないので、そこから吹出される空気が、床に到達する前
に、直ちに反転、上昇することはなく、その結果床の近
傍も、上部も適温に制御されるので、室内の温度分布は
きわめて均一に制御される。
【0032】つぎに、別の実施例を説明する。
【0033】図1を参照して、暖房運転する場合、温水
側室内熱交換器3bの送風機(図示せず)の風量が問題
となる。
側室内熱交換器3bの送風機(図示せず)の風量が問題
となる。
【0034】例えば、強風H、中風M、弱風L、微風L
Lからなるリモコンの風速自動モードが選択されると、
図4に示すように、熱交換器3bの温度に応じて、送風
機の風量が自動的に選択される。
Lからなるリモコンの風速自動モードが選択されると、
図4に示すように、熱交換器3bの温度に応じて、送風
機の風量が自動的に選択される。
【0035】しかし、温水循環式の空気調和機では、と
くに暖房立上がりの時間を短縮することが大きな課題と
なっている。
くに暖房立上がりの時間を短縮することが大きな課題と
なっている。
【0036】しかして、この実施例では、リモコンで設
定する設定温度と体感温度(リモコン位置での室温)と
の偏差が所定の値(例えば6℃)以上であった場合に
は、図4を参照して、強風H以上の最強風HHでもって
風速制御して、暖房立上がり時の時間を短縮しようとす
るものである。
定する設定温度と体感温度(リモコン位置での室温)と
の偏差が所定の値(例えば6℃)以上であった場合に
は、図4を参照して、強風H以上の最強風HHでもって
風速制御して、暖房立上がり時の時間を短縮しようとす
るものである。
【0037】この時の風速制御の設定、及び解除は、一
例を示すと下記のようになる。
例を示すと下記のようになる。
【0038】 設定: 設定温度−体感温度>6℃ …(1) 解除: 設定温度−体感温度≦2℃ …(2) 即ち、最強風HHでの風速制御は、リモコンで設定する
設定温度と体感温度(リモコン位置での室温)との偏差
が所定の値(例えば2℃)以下になった場合には、解除
する。最強風HHで長時間運転するのは、騒音等により
好ましくないからである。
設定温度と体感温度(リモコン位置での室温)との偏差
が所定の値(例えば2℃)以下になった場合には、解除
する。最強風HHで長時間運転するのは、騒音等により
好ましくないからである。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、温水循環暖房式の空気調和機において、室温
の分布を均一に維持することができる。
によれば、温水循環暖房式の空気調和機において、室温
の分布を均一に維持することができる。
【図1】本発明の一実施例を示す冷媒回路図である。
【図2】本発明の処理フローを示すチャートである。
【図3】温水熱交換器の温度の変化を示す説明図であ
る。
る。
【図4】風速自動モードにおける送風機の風量と温水熱
交換器の温度との関係を示す説明図である。
交換器の温度との関係を示す説明図である。
1 室内側ユニット 2 室外側ユニット 3 室内側熱交換器 3a 冷媒側室内熱交換器 3b 温水側室内熱交換器 11 加熱器(例えばバーナー) 12 温水熱交換器 13 ポンプ 14 プレッシャータンク 15 流量可変弁 100 温度センサ 200 制御器
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24F 11/02
Claims (1)
- 【請求項1】 温水熱交換器と、この温水熱交換器への
温水の供給量を制御する流量可変弁とを有する空気調和
機の制御装置において、 温水熱交換器の温度を検出する検出手段と、 この検出手段で検出した温度が上昇して所定の第1温度
を越えた時には、流量可変弁の弁開度の増大を禁止し、
さらにこの温度が上昇して所定の第2温度を越えた時に
は、流量可変弁の弁開度を絞って流量を減少させる制御
手段と、を備えたことを特徴とする空気調和機の制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5268138A JP2877677B2 (ja) | 1993-09-30 | 1993-09-30 | 空気調和機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5268138A JP2877677B2 (ja) | 1993-09-30 | 1993-09-30 | 空気調和機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07103549A JPH07103549A (ja) | 1995-04-18 |
JP2877677B2 true JP2877677B2 (ja) | 1999-03-31 |
Family
ID=17454428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5268138A Expired - Fee Related JP2877677B2 (ja) | 1993-09-30 | 1993-09-30 | 空気調和機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2877677B2 (ja) |
-
1993
- 1993-09-30 JP JP5268138A patent/JP2877677B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07103549A (ja) | 1995-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6491094B2 (en) | Control for a heating ventilating and air conditioning unit | |
US4939910A (en) | Air conditioner | |
US4603556A (en) | Control method and apparatus for an air conditioner using a heat pump | |
US5267450A (en) | Air conditioning apparatus | |
JP3333689B2 (ja) | 自動車用空調制御装置 | |
JP3518350B2 (ja) | ヒートポンプ式暖房装置 | |
JP2877677B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP2576354B2 (ja) | 空気調和機の風量制御方法 | |
JP4236347B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3901624B2 (ja) | 空調システムの暖房運転方法 | |
JP2940776B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP3425287B2 (ja) | 複合温水暖房システムの制御装置 | |
US20090078783A1 (en) | Secondary heating and cooling system | |
JPH09273762A (ja) | 床暖房システムの制御装置 | |
JP3703596B2 (ja) | 複合温水暖房システムの温度制御装置 | |
JPH11287501A (ja) | 空気調和システム | |
JP3133663B2 (ja) | 暖房装置 | |
JP3443159B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3128518B2 (ja) | 複合温水暖房システムの温度制御装置 | |
KR100420354B1 (ko) | 공기조화기의 실내팬제어방법 | |
JP2543292B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2877494B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH0755224A (ja) | 室温調節制御方法 | |
JPH07127894A (ja) | 空気調和機の運転制御方法 | |
JP3197663B2 (ja) | 空気調和機及び空気調和機の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |