JP2876160B2 - 非水乳化組成物 - Google Patents
非水乳化組成物Info
- Publication number
- JP2876160B2 JP2876160B2 JP2214176A JP21417690A JP2876160B2 JP 2876160 B2 JP2876160 B2 JP 2876160B2 JP 2214176 A JP2214176 A JP 2214176A JP 21417690 A JP21417690 A JP 21417690A JP 2876160 B2 JP2876160 B2 JP 2876160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- component
- emulsion
- present
- emulsified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パーフルオロ有機化合物相/油相型(以下
「F/O型」という)の分散状態を呈する非水乳化組成物
に関する。
「F/O型」という)の分散状態を呈する非水乳化組成物
に関する。
従来、乳化物は油相の中に水の滴が分散している油中
水型乳化物及び水相の中に油の滴が分散している水中油
型乳化物が知られている。これらの乳化物は化粧料、医
薬品、農薬、日用品等として、その目的に応じて、乳液
状、クリーム状、固形状などの形態で広く用いられてい
る。
水型乳化物及び水相の中に油の滴が分散している水中油
型乳化物が知られている。これらの乳化物は化粧料、医
薬品、農薬、日用品等として、その目的に応じて、乳液
状、クリーム状、固形状などの形態で広く用いられてい
る。
これらのうち、化粧料の分野において利用されている
乳化物については、従来、水中油型乳化型化粧料は延び
が軽くさっぱりした使用感を有するが汗・水による化粧
崩れを発生しやすく化粧持続性に劣り、また油中水型乳
化型化粧料は汗・水による化粧崩れには強いが、皮脂に
よる化粧崩れを生じ易く化粧持続性に劣り、更に延びが
重くべたつき使用感がよくなかった。また、化粧料のう
ち、油性化粧料も油中水型乳化型化粧料と同様に汗・水
による化粧料崩れには強いが、皮脂による化粧崩れを生
じ易く化粧持続性に劣り、更に延びが重くべたつくとい
う欠点を有していた。このため、シリコン油を用いた化
粧持続性の良い化粧料の開発が行なわれている(特開昭
61−40204号、特開昭61−65809号等)。
乳化物については、従来、水中油型乳化型化粧料は延び
が軽くさっぱりした使用感を有するが汗・水による化粧
崩れを発生しやすく化粧持続性に劣り、また油中水型乳
化型化粧料は汗・水による化粧崩れには強いが、皮脂に
よる化粧崩れを生じ易く化粧持続性に劣り、更に延びが
重くべたつき使用感がよくなかった。また、化粧料のう
ち、油性化粧料も油中水型乳化型化粧料と同様に汗・水
による化粧料崩れには強いが、皮脂による化粧崩れを生
じ易く化粧持続性に劣り、更に延びが重くべたつくとい
う欠点を有していた。このため、シリコン油を用いた化
粧持続性の良い化粧料の開発が行なわれている(特開昭
61−40204号、特開昭61−65809号等)。
しかしながら、従来の乳化型化粧料又は油性化粧料に
シリコン油を併用しても、経時的に分泌される皮脂と化
粧料とが混合し、化粧崩れを起こしてしまうという欠点
があった。このため、化粧塗布膜が汗・水に強く更に皮
脂に混和しない高持続性の化粧料の開発が熱望されてい
る。
シリコン油を併用しても、経時的に分泌される皮脂と化
粧料とが混合し、化粧崩れを起こしてしまうという欠点
があった。このため、化粧塗布膜が汗・水に強く更に皮
脂に混和しない高持続性の化粧料の開発が熱望されてい
る。
また、化粧料以外の産業分野で用いられている乳化組
成物についても、乳化物が塗布した後の塗布膜の水や油
に対する耐久性は必要であり、持続性の高いものが望ま
れている。
成物についても、乳化物が塗布した後の塗布膜の水や油
に対する耐久性は必要であり、持続性の高いものが望ま
れている。
このように、使用時ののびが良く、化粧やその他の効
果の持続性が高く、保存安定性の優れた乳化組成物の開
発が望まれていた。
果の持続性が高く、保存安定性の優れた乳化組成物の開
発が望まれていた。
かかる実情において、本発明者は鋭意研究を行なった
結果、特定のフッ素系高分子を用い、液状のパーフルオ
ロ有機化合物と油性基剤を乳化することにより、延展性
及び経時安定性に優れ、しかも効果の持続性が高いF/O
型非水乳化組成物が得られることを見出し、本発明を完
成した。
結果、特定のフッ素系高分子を用い、液状のパーフルオ
ロ有機化合物と油性基剤を乳化することにより、延展性
及び経時安定性に優れ、しかも効果の持続性が高いF/O
型非水乳化組成物が得られることを見出し、本発明を完
成した。
すなわち、本発明は、(A)、(B)及び(C) (A)分子中にパーフルオロアルキル基とアルキル基を
有するフッ素系高分子 (B)液状のパーフルオロ有機化合物 (C)油性基剤 を含有し、油中パーフルオロ有機化合物型の分散状態を
呈する非水乳化組成物を提供するものである。
有するフッ素系高分子 (B)液状のパーフルオロ有機化合物 (C)油性基剤 を含有し、油中パーフルオロ有機化合物型の分散状態を
呈する非水乳化組成物を提供するものである。
本発明に用いられる(A)成分のフッ素系高分子は、
分子中にパーフルオロアルキル基とアルキル基とを有す
るものであり、分子量500〜2,000,000、特に5,000〜50
0,000のものが好ましい。また、フッ素系高分子中に存
在するアルキル基中の総炭素原子数(以下、「NH」とい
う)と、パーフルオロアルキル基中の総炭素原子数(以
下、「NF」という)の関係は、1≦NH/NF≦30を満たし
たものが好ましい。これらのフッ素系高分子としては、
例えば特開昭55−9619号、同55−29501号、同55−45756
号、同58−118882号、同58−118883号、同58−59277
号、特開昭61−73712号、同61−289009号公報等に記載
されたポリマーを用いることができ、就中、特開昭61−
289009号公報に記載された方法で得られる長鎖アルキル
(メタ)アクリレートとフッ化アルキル基を結合してい
る(メタ)アクリレートとの共重合体が好ましい。かか
る共重合体としては、例えば炭素数16〜22のアルキル基
を有する(メタ)アクリレートと、炭素数4以上のパー
フルオロアルキル基又はポリフルオロアルキル基を有す
る(メタ)アクリレートの共重体が挙げられる。炭素数
16〜22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレ
ートとしては、例えばセチルアルコール、ステアリルア
ルコール、ベヘニルアルコール等のアルコールと(メ
タ)アクリル酸とのエステルが挙げられ、また、パーフ
ルオロアルキル基又はポリフルオロアルキル基を有する
(メタ)アクリレートとしては、例えば以下の化合物が
挙げられる。
分子中にパーフルオロアルキル基とアルキル基とを有す
るものであり、分子量500〜2,000,000、特に5,000〜50
0,000のものが好ましい。また、フッ素系高分子中に存
在するアルキル基中の総炭素原子数(以下、「NH」とい
う)と、パーフルオロアルキル基中の総炭素原子数(以
下、「NF」という)の関係は、1≦NH/NF≦30を満たし
たものが好ましい。これらのフッ素系高分子としては、
例えば特開昭55−9619号、同55−29501号、同55−45756
号、同58−118882号、同58−118883号、同58−59277
号、特開昭61−73712号、同61−289009号公報等に記載
されたポリマーを用いることができ、就中、特開昭61−
289009号公報に記載された方法で得られる長鎖アルキル
(メタ)アクリレートとフッ化アルキル基を結合してい
る(メタ)アクリレートとの共重合体が好ましい。かか
る共重合体としては、例えば炭素数16〜22のアルキル基
を有する(メタ)アクリレートと、炭素数4以上のパー
フルオロアルキル基又はポリフルオロアルキル基を有す
る(メタ)アクリレートの共重体が挙げられる。炭素数
16〜22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレ
ートとしては、例えばセチルアルコール、ステアリルア
ルコール、ベヘニルアルコール等のアルコールと(メ
タ)アクリル酸とのエステルが挙げられ、また、パーフ
ルオロアルキル基又はポリフルオロアルキル基を有する
(メタ)アクリレートとしては、例えば以下の化合物が
挙げられる。
CH2=CHCOOC2H4C6F13,CH2=CHCOOC2H4C8F17, CH2=CHCOOC2H4C10F21,CH2=CHCOOC2H4C12F25, CH2=C(CH3)COOC2H4C6F13, CH2=C(CH3)COOC2H4C8F17, CH2=C(CH3)COOC2H4C10F21, CH2=C(CH3)COOC2H4C12F25, CH2=CHCOOC2H4−(CF2)4−H, CH2=CHCOOC2H4−(CF2)5−H, CH2=C(CH3)COOC2H4−(CF2)4−H, CH2=C(CH3)COOC2H4−(CF2)5−H これらの長鎖アルキル(メタ)アクリレートとフッ化
アルキル基を結合している(メタ)アクリレートとの共
重合比は、10:1〜1:5(重量比)、特に7:1〜1:1が好ま
しい。また、この共重合体の分子量は、耐摩擦性、ベタ
ツキ感などの点から1,000〜2,000,000、特に10,000〜50
0,000が好ましい。
アルキル基を結合している(メタ)アクリレートとの共
重合比は、10:1〜1:5(重量比)、特に7:1〜1:1が好ま
しい。また、この共重合体の分子量は、耐摩擦性、ベタ
ツキ感などの点から1,000〜2,000,000、特に10,000〜50
0,000が好ましい。
また、サーフロンSC−101、SC−105、S−381及びS
−382(以上、旭硝子(株)製)等の市販品を用いるこ
ともできる。
−382(以上、旭硝子(株)製)等の市販品を用いるこ
ともできる。
これらのフッ素系高分子は、乳化物の種類、目的等に
応じて1種又は2種以上を組合わせて用いることがで
き、全組成中に0.1〜40重量%(以下、単に「%」で示
す)、特に1.0〜30%配合するのが好ましい。0.1%未満
では、その効果が充分発揮されず安定な非水乳化組成物
が形成できず、40%を超えると、油相の粘度が高くなり
使用性を著しく損ねるので好ましくない。
応じて1種又は2種以上を組合わせて用いることがで
き、全組成中に0.1〜40重量%(以下、単に「%」で示
す)、特に1.0〜30%配合するのが好ましい。0.1%未満
では、その効果が充分発揮されず安定な非水乳化組成物
が形成できず、40%を超えると、油相の粘度が高くなり
使用性を著しく損ねるので好ましくない。
(B)成分のパーフルオロ有機化合物は、常温で液状
のものであり、例えばパーフルオロアルカン、パーフル
オロポリエーテルなどが挙げられる。
のものであり、例えばパーフルオロアルカン、パーフル
オロポリエーテルなどが挙げられる。
これらのうち、特に次の一般式(I) 〔式中、R1、R3、R4及びR5は同一でも異なってもよく、
それぞれフッ素原子、パーフルオロアルキル基又はパー
フルオロアルキルオキシ基を、R2はフッ素原子又はパー
フルオロアルキル基を、p、q及びrは分子量が500〜1
00,000となる0以上の数を示す。ただし、p=q=r=
0となることはない。〕 で表わされるパーフルオロポリエーテルが好ましい。な
お、ここでカッコ内に示される各パーフルオロ基はこの
順で並んでいる必要はなく、またランダム重合でもブロ
ック重合でもかまわない。かかるパーフルオロポリエー
テルとしては、特に粘度が5〜5,000cStの液体状のもの
が好ましく、 例えば次の一般式(II) (式中、m及びnは分子量が500〜10,000となる数を示
し、n/mは0.2〜2である。) で表わされるFOMBLIN HC−04(平均分子量1,500)、同H
C−25(同3,200)及び同HC−R(同6,600)(以上モン
テフロス社製)や、次の一般式(III) FCF2CF2CF2OlCF2CF3 (III) (式中、lは4〜500の数を示す。) で表わされるデムナムS−20(重量平均分子量25,00
0)、同S−65(同4,500)、同S−100(同5,600)及び
同S−200(同8,400)(以上ダイキン工業社製)などの
市販品を使用することができる。
それぞれフッ素原子、パーフルオロアルキル基又はパー
フルオロアルキルオキシ基を、R2はフッ素原子又はパー
フルオロアルキル基を、p、q及びrは分子量が500〜1
00,000となる0以上の数を示す。ただし、p=q=r=
0となることはない。〕 で表わされるパーフルオロポリエーテルが好ましい。な
お、ここでカッコ内に示される各パーフルオロ基はこの
順で並んでいる必要はなく、またランダム重合でもブロ
ック重合でもかまわない。かかるパーフルオロポリエー
テルとしては、特に粘度が5〜5,000cStの液体状のもの
が好ましく、 例えば次の一般式(II) (式中、m及びnは分子量が500〜10,000となる数を示
し、n/mは0.2〜2である。) で表わされるFOMBLIN HC−04(平均分子量1,500)、同H
C−25(同3,200)及び同HC−R(同6,600)(以上モン
テフロス社製)や、次の一般式(III) FCF2CF2CF2OlCF2CF3 (III) (式中、lは4〜500の数を示す。) で表わされるデムナムS−20(重量平均分子量25,00
0)、同S−65(同4,500)、同S−100(同5,600)及び
同S−200(同8,400)(以上ダイキン工業社製)などの
市販品を使用することができる。
これらパーフルオロ有機化合物は、乳化物の種類、目
的等に応じて1種又は2種以上を組合わせて用いること
ができ、全組成中に10〜95%、特に20〜90%配合するの
が好ましい。
的等に応じて1種又は2種以上を組合わせて用いること
ができ、全組成中に10〜95%、特に20〜90%配合するの
が好ましい。
(C)成分の油性基剤としては、通常用いられる産業
用油性物質であれば特に制限されず、例えば油脂、ロ
ウ、炭化水素、エステル油、高級アルコール、高級脂肪
酸、シリコンオイル等が挙げられる。油脂としては、例
えばヒマシ油、オリーブ油、アボガド油、パーム油、カ
カオ油等;ロウとしては、例えば木ロウ、ラノリン、ミ
ツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等;また炭
化水素としては例えばペトロラタム、流動パラフィン、
固形パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリンワッ
クス、スクワラン等;エステル油としては、例えばステ
アリン酸ブチルエステル、ミリスチン酸オクチルドデシ
ルエステル、ミリスチン酸イソプロピルエステル、ラノ
リン脂肪酸イソプロピルエステル、ステアリン酸ブチル
エステル、ラノリン酸ヘキシルエステル、オレイン酸オ
レイルエステル、アジピン酸ジイソプロピルエステル、
セバチン酸ジイソプロピルエステル等;高級アルコール
としては、例えばステアリルアルコール、オレイルアル
コール等;高級脂肪酸としては、例えばラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、ベヘニン酸、ラノリン脂肪酸等;シリコンオイルと
しては、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニ
ルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メ
チルハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられる。
用油性物質であれば特に制限されず、例えば油脂、ロ
ウ、炭化水素、エステル油、高級アルコール、高級脂肪
酸、シリコンオイル等が挙げられる。油脂としては、例
えばヒマシ油、オリーブ油、アボガド油、パーム油、カ
カオ油等;ロウとしては、例えば木ロウ、ラノリン、ミ
ツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等;また炭
化水素としては例えばペトロラタム、流動パラフィン、
固形パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリンワッ
クス、スクワラン等;エステル油としては、例えばステ
アリン酸ブチルエステル、ミリスチン酸オクチルドデシ
ルエステル、ミリスチン酸イソプロピルエステル、ラノ
リン脂肪酸イソプロピルエステル、ステアリン酸ブチル
エステル、ラノリン酸ヘキシルエステル、オレイン酸オ
レイルエステル、アジピン酸ジイソプロピルエステル、
セバチン酸ジイソプロピルエステル等;高級アルコール
としては、例えばステアリルアルコール、オレイルアル
コール等;高級脂肪酸としては、例えばラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、ベヘニン酸、ラノリン脂肪酸等;シリコンオイルと
しては、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニ
ルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メ
チルハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられる。
これら油性基剤は、1種又は2種以上を組合わせて用
いることができ、全組成中に0.5〜80%、特に10〜80%
配合するのが好ましい。
いることができ、全組成中に0.5〜80%、特に10〜80%
配合するのが好ましい。
本発明の非水乳化組成物には、前記必須成分のほか、
通常用いられる成分、例えば、顔料、染料、界面活性
剤、酸化防止剤、香料、色素、アルコール、多価アルコ
ール、防汚剤、紫外線吸収剤、保湿剤、水等を適宜配合
することができる。なお、顔料としては、有機顔料、無
機顔料、色素等不溶性のものを使用することができる
が、これらの顔料を微粒子にしたものを用いてもよく、
二種以上の顔料をメカノケミカル的手段を用いて複合化
した粉体を用いることもできる。更に、顔料の表面に金
属石鹸処理、シリコン処理、ジアルキル燐酸処理、パー
フルオロカーボン基含有化合物による処理、アミノ酸処
理、レシチン処理、コラーゲン処理等をほどこしたもの
を用いてもよい。
通常用いられる成分、例えば、顔料、染料、界面活性
剤、酸化防止剤、香料、色素、アルコール、多価アルコ
ール、防汚剤、紫外線吸収剤、保湿剤、水等を適宜配合
することができる。なお、顔料としては、有機顔料、無
機顔料、色素等不溶性のものを使用することができる
が、これらの顔料を微粒子にしたものを用いてもよく、
二種以上の顔料をメカノケミカル的手段を用いて複合化
した粉体を用いることもできる。更に、顔料の表面に金
属石鹸処理、シリコン処理、ジアルキル燐酸処理、パー
フルオロカーボン基含有化合物による処理、アミノ酸処
理、レシチン処理、コラーゲン処理等をほどこしたもの
を用いてもよい。
本発明の非水乳化組成物は、通常の乳化組成物と同様
の方法に従って製造することができ、例えば乳液、クリ
ーム、ファンデーション、頬紅、アイシャドー、リップ
クリーム、口紅等の化粧料をはじめ、医薬品、農薬、日
用品などとして適用することができる。
の方法に従って製造することができ、例えば乳液、クリ
ーム、ファンデーション、頬紅、アイシャドー、リップ
クリーム、口紅等の化粧料をはじめ、医薬品、農薬、日
用品などとして適用することができる。
本発明において、非水乳化組成物に含まれる液状のパ
ーフルオロ有機化合物は従来の油剤と比較すると、自然
界に存在する油や人から分泌される汗及び皮脂と混和す
ることが無いため、例えば化粧料の場合では化粧塗布膜
の経時による流出がない。このため、本発明の非水乳化
組成物は効果の持続性が高く、従来の乳化組成物と比べ
著しく向上したものである。また、フッ素系高分子を用
いることにより安定なF/O型乳化組成物を得ることがで
き、経時安定性にも優れ、さらに使用時ののびも良好な
ものである。
ーフルオロ有機化合物は従来の油剤と比較すると、自然
界に存在する油や人から分泌される汗及び皮脂と混和す
ることが無いため、例えば化粧料の場合では化粧塗布膜
の経時による流出がない。このため、本発明の非水乳化
組成物は効果の持続性が高く、従来の乳化組成物と比べ
著しく向上したものである。また、フッ素系高分子を用
いることにより安定なF/O型乳化組成物を得ることがで
き、経時安定性にも優れ、さらに使用時ののびも良好な
ものである。
次に、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明する
が、本発明は、これら実施例に限定されるものではな
い。
が、本発明は、これら実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 クリーム状ファンデーション: 第1表に示し組成のクリーム状ファンデーションを製
造し、乳化安定性及び使用感について評価した。結果を
第2表に示す。
造し、乳化安定性及び使用感について評価した。結果を
第2表に示す。
(製法) 80℃に加温して均一に溶解した成分Aに成分Cを加え
てディスパーで均一に分散させ、続けてホモミキサーで
攪拌しながら80℃に加温した成分Bを滴下して乳化し、
成分Dを加える。乳化物を熱交換機にて終温30℃まで冷
却し、クリーム状ファンデーションを得た。
てディスパーで均一に分散させ、続けてホモミキサーで
攪拌しながら80℃に加温した成分Bを滴下して乳化し、
成分Dを加える。乳化物を熱交換機にて終温30℃まで冷
却し、クリーム状ファンデーションを得た。
(評価方法) 乳化安定性: 製造直後及び1ヶ月保存後の乳化状態を、以下の基準
で評価した。
で評価した。
○:分離・凝集なし △:分離・凝集わずかにあり ×:分離・凝集あり 使用感: 専門パネル10名により官能評価を行ない、塗布時のの
び及び化粧もちについて、以下の基準で評価した。
び及び化粧もちについて、以下の基準で評価した。
○:10名中7名以上が良好と回答した △:10名中4〜6名が良好と回答した ×:10名中3名以下が良好と回答した 第2表から明らかなように、本発明のクリーム状ファ
ンデーションは、経時安定性に優れ、使用時ののびが良
く、しかも化粧もちに優れたものであった。
ンデーションは、経時安定性に優れ、使用時ののびが良
く、しかも化粧もちに優れたものであった。
実施例2 リップクリーム: (製法) 80℃に加温して均一に溶解した成分Aにホモミキサー
で攪拌しながら80℃に加温した成分Bを滴下して乳化
し、成分Cを加えた。乳化物をリップクリーム用の容器
に流し込み室温に静置して終温30℃まで冷却し、リップ
クリーム(本発明品2)を得た。
で攪拌しながら80℃に加温した成分Bを滴下して乳化
し、成分Cを加えた。乳化物をリップクリーム用の容器
に流し込み室温に静置して終温30℃まで冷却し、リップ
クリーム(本発明品2)を得た。
実施例3 サンスクリーン剤: (製法) 80℃に加温して均一に溶解、分散した成分Aにホモミ
キサーで攪拌しながら80℃に加温した成分Bを滴下して
乳化し、成分Cを加えた。乳化物を熱交換機にて終温30
℃まで冷却し、サンスクリーン剤(本発明品3)を得
た。
キサーで攪拌しながら80℃に加温した成分Bを滴下して
乳化し、成分Cを加えた。乳化物を熱交換機にて終温30
℃まで冷却し、サンスクリーン剤(本発明品3)を得
た。
実施例4 フェイスケアクリーム: (製法) 80℃に加温して均一に溶解、分散した成分Aにホモミ
キサーで攪拌しながら80℃に加温した成分Bを滴下して
乳化し、成分Cを加えた。乳化物を熱交換機にて終温30
℃まで冷却し、フェイスケアクリーム(本発明品4)を
得た。
キサーで攪拌しながら80℃に加温した成分Bを滴下して
乳化し、成分Cを加えた。乳化物を熱交換機にて終温30
℃まで冷却し、フェイスケアクリーム(本発明品4)を
得た。
実施例5 口紅: (製法) 流動パラフィン1%、セレシン1%、有機顔料1%を
ロールミルで練り顔料ペーストを作った。
ロールミルで練り顔料ペーストを作った。
残りの成分Aを80℃に加温して均一に溶解し、残りの
成分Dと顔料ペーストを加えて均一に加熱混合する。更
に、これら混合物をホモミキサーで攪拌しながら80℃に
加温した成分Bを滴下して乳化し、成分Cを加えた。乳
化物を口紅用の容器に流し込み終温30℃まで氷浴にて冷
却し、口紅(本発明品5)を得た。
成分Dと顔料ペーストを加えて均一に加熱混合する。更
に、これら混合物をホモミキサーで攪拌しながら80℃に
加温した成分Bを滴下して乳化し、成分Cを加えた。乳
化物を口紅用の容器に流し込み終温30℃まで氷浴にて冷
却し、口紅(本発明品5)を得た。
実施例2〜5で製造した本発明品は、いずれも高い乳
化安定性を示し、使用時の肌へのびがよく、なおかつ化
粧持続性に優れた化粧料であった。
化安定性を示し、使用時の肌へのびがよく、なおかつ化
粧持続性に優れた化粧料であった。
Claims (1)
- 【請求項1】(A),(B)及び(C) (A)分子中にパーフルオロアルキル基とアルキル基を
有するフッ素系高分子 (B)液状のパーフルオロ有機化合物 (C)油性基剤 を含有し、油中パーフルオロ有機化合物型の分散状態を
呈する非水乳化組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2214176A JP2876160B2 (ja) | 1990-08-13 | 1990-08-13 | 非水乳化組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2214176A JP2876160B2 (ja) | 1990-08-13 | 1990-08-13 | 非水乳化組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04100534A JPH04100534A (ja) | 1992-04-02 |
JP2876160B2 true JP2876160B2 (ja) | 1999-03-31 |
Family
ID=16651499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2214176A Expired - Fee Related JP2876160B2 (ja) | 1990-08-13 | 1990-08-13 | 非水乳化組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2876160B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06183946A (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-05 | Kao Corp | 皮膚外用剤 |
JPH0892033A (ja) * | 1993-11-11 | 1996-04-09 | Pola Chem Ind Inc | 口紅オーバーコート |
US7101928B1 (en) * | 1999-09-17 | 2006-09-05 | Landec Corporation | Polymeric thickeners for oil-containing compositions |
US8142765B2 (en) | 2002-01-24 | 2012-03-27 | L'oreal S.A. | Composition containing a semi-crystalline polymer and a volatile oil |
JP4934658B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2012-05-16 | 花王株式会社 | O/f乳化組成物 |
US8337870B2 (en) * | 2009-12-15 | 2012-12-25 | Young Pharmaceuticals, Inc. | Low toxicity topical active agent delivery system |
WO2015034105A2 (en) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Kao Corporation | Hair cosmetic product and method for applying hair preparation |
FR3105916B1 (fr) | 2020-01-06 | 2023-12-15 | Kao Corp | Mode de production de feuille et système de production de feuille |
-
1990
- 1990-08-13 JP JP2214176A patent/JP2876160B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04100534A (ja) | 1992-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101801410B1 (ko) | W/o 유화 화장료 | |
JPH078332B2 (ja) | ペルフルオロポリエーテルからなる化粧品用及び皮膚科用の組成物 | |
EP1029527B1 (en) | Cosmetic preparation | |
JP2876160B2 (ja) | 非水乳化組成物 | |
DE69803976T2 (de) | Verwendung von einem flüchtigem Polyfluor-Lösungsmittel als übertragungsbeständiges Mittel in kosmetischen Produkten | |
JPH02160709A (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JPH07119168B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2686805B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP3243350B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP2001294512A (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP3456575B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP3493536B2 (ja) | フッ素系油剤含有組成物及びこれを含有する油性化粧料 | |
JP2931928B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP2934773B2 (ja) | 外用剤 | |
JP3550090B2 (ja) | 固形化粧料 | |
JP2004026681A (ja) | 口紅組成物 | |
JP3889711B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP3336125B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP3200242B2 (ja) | 油性化粧料 | |
JPH09175925A (ja) | 油性化粧料 | |
JPS62292713A (ja) | 非水乳化型整髪化粧料 | |
JP2578030B2 (ja) | 外用組成物 | |
JP3905140B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP4000024B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JPH06135817A (ja) | 油中水型乳化化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |