JP2852195B2 - 結合装置 - Google Patents
結合装置Info
- Publication number
- JP2852195B2 JP2852195B2 JP7026656A JP2665695A JP2852195B2 JP 2852195 B2 JP2852195 B2 JP 2852195B2 JP 7026656 A JP7026656 A JP 7026656A JP 2665695 A JP2665695 A JP 2665695A JP 2852195 B2 JP2852195 B2 JP 2852195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupling
- coupling mechanism
- groove
- finger
- concave portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つの結合対象物を結
合する結合装置に関する。
合する結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の結合装置としては、例えば、特開
平1−169121号公報に記載されているものがあ
る。
平1−169121号公報に記載されているものがあ
る。
【0003】この結合装置は、一方の結合機構がリンク
機構を備えており、このリンク機構の一部を構成する爪
が開いて、他方の結合機構と結合するというものであ
る。
機構を備えており、このリンク機構の一部を構成する爪
が開いて、他方の結合機構と結合するというものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の結合装置では、一方の結合機構の爪が開いた状態で
他方の結合機構と結合するため、各爪と係合する部分を
外側に設ける必要があり、他方の結合機構の大型化が免
れない。他方の結合機構が大型化すると、他方の結合機
構が取り付けられる結合対象物も当然大型のものとな
り、小型の結合対象物を取り扱うことができないという
問題が生じる。また、この結合装置では、各爪に対応し
た、案内斜面、案内溝、固定孔が必要であるが、その形
状が複雑になりがちであり、また、それぞれ爪の数だけ
設ける必要がある。
来の結合装置では、一方の結合機構の爪が開いた状態で
他方の結合機構と結合するため、各爪と係合する部分を
外側に設ける必要があり、他方の結合機構の大型化が免
れない。他方の結合機構が大型化すると、他方の結合機
構が取り付けられる結合対象物も当然大型のものとな
り、小型の結合対象物を取り扱うことができないという
問題が生じる。また、この結合装置では、各爪に対応し
た、案内斜面、案内溝、固定孔が必要であるが、その形
状が複雑になりがちであり、また、それぞれ爪の数だけ
設ける必要がある。
【0005】このような問題点を考慮し、本発明の目的
は、小型の結合対象物を扱えるよう、構造が小型化、簡
素化された結合装置を提供することにある。
は、小型の結合対象物を扱えるよう、構造が小型化、簡
素化された結合装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の第1の態様によれば、2つの結合対象物を結
合する結合装置であって、当該結合装置は、2つの結合
対象物のうちの一方に設けられる結合機構Aと、2つの
結合対象物のうちの他方に設けられる結合機構Bとから
構成され、前記結合機構Aは、結合時において前記結合
機構Bに対面する結合面から突出した1つの凸部と、当
該凸部を囲むように配置された3つ以上の突起部と、当
該凸部を中心に放射状に配置されるとともに、それぞれ
前記中心側の端部を起点として揺動可能に設けられた3
つ以上の指部と、当該3つ以上の指部を揺動させて開閉
させる指開閉機構とを備え、前記結合機構Bは、前記凸
部を収める1つの凹部と、前記3つ以上の突起部のそれ
ぞれを案内して係合する3つ以上の案内部と、少なくと
も前記凸部を前記凹部に収めた状態で前記3つ以上の指
部が閉じた際に、当該3つ以上の指部に係合する1つの
係合部とを備え、前記1つの凹部と前記1つの係合部
は、同一の部材に形成され、当該同一の部材は、結合時
において前記結合機構Aに対面する結合面から突出した
部材であり、 前記凹部は、前記同一の部材の中央部に形
成され、かつ、前記結合機構Aに向かって開口してお
り、前記各案内部は、前記凹部の内側側面と外側側面と
の間の周縁部に形成された溝であり、 当該溝の幅は、溝
口において前記突起部の幅よりも広く、当該溝が深くな
るにつれて狭くなることを特徴とする結合装置が提供さ
れる。
の本発明の第1の態様によれば、2つの結合対象物を結
合する結合装置であって、当該結合装置は、2つの結合
対象物のうちの一方に設けられる結合機構Aと、2つの
結合対象物のうちの他方に設けられる結合機構Bとから
構成され、前記結合機構Aは、結合時において前記結合
機構Bに対面する結合面から突出した1つの凸部と、当
該凸部を囲むように配置された3つ以上の突起部と、当
該凸部を中心に放射状に配置されるとともに、それぞれ
前記中心側の端部を起点として揺動可能に設けられた3
つ以上の指部と、当該3つ以上の指部を揺動させて開閉
させる指開閉機構とを備え、前記結合機構Bは、前記凸
部を収める1つの凹部と、前記3つ以上の突起部のそれ
ぞれを案内して係合する3つ以上の案内部と、少なくと
も前記凸部を前記凹部に収めた状態で前記3つ以上の指
部が閉じた際に、当該3つ以上の指部に係合する1つの
係合部とを備え、前記1つの凹部と前記1つの係合部
は、同一の部材に形成され、当該同一の部材は、結合時
において前記結合機構Aに対面する結合面から突出した
部材であり、 前記凹部は、前記同一の部材の中央部に形
成され、かつ、前記結合機構Aに向かって開口してお
り、前記各案内部は、前記凹部の内側側面と外側側面と
の間の周縁部に形成された溝であり、 当該溝の幅は、溝
口において前記突起部の幅よりも広く、当該溝が深くな
るにつれて狭くなることを特徴とする結合装置が提供さ
れる。
【0007】前記目的を達成するための本発明の第2の
態様によれば、2つの結合対象物を結合する結合装置で
あって、 当該結合装置は、2つの結合対象物のうちの一
方に設けられる結合機構Aと、2つの結合対象物のうち
の他方に設けられる結合機構Bとから構成され、 前記結
合機構Aは、 結合時において前記結合機構Bに対面する
結合面から突出した1つの凸部と、当該凸部を囲むよう
に配置された3つ以上の突起部と、当該凸部を中心に放
射状に配置されるとともに、それぞれ前記中心側の端部
を起点として揺動可能に設けられた3つ以上の指部と、
当該3つ以上の指部を揺動させて開閉させる指開閉機構
とを備え、 前記結合機構Bは、 前記凸部を収める1つの
凹部と、前記3つ以上の突起部のそれぞれを案内して係
合する3つ以上の案内部と、少なくとも前記凸部を前記
凹部に収めた状態で前記3つ以上の指部が閉じた際に、
当該3つ以上の指部に係合する1つの係合部とを備え、
前記1つの凹部と前記1つの係合部は、同一の部材に形
成され、当該同一の部材は、結合時において前記結合機
構Aに対面する結合面から突出した部材であり、 前記凹
部は、前記同一の部材の中央部に形成され、かつ、前記
結合機構Aに向かって開口しており、前記各案内部は、
前記凹部の内側側面と外側側面との間の周縁部に形成さ
れた溝であり、 当該溝の幅は、溝口において前記突起部
の幅よりも広く、前記溝口から予め定めた深さまで、当
該溝が深くなるにつれて予め定めた傾斜角で狭くなり、
当該溝が前記予め定めた深さよりもさらに深くなるにつ
れて、前記予め定めた傾斜角よりも大きい傾斜角で狭く
なることを特徴とする結合装置が提供される。
態様によれば、2つの結合対象物を結合する結合装置で
あって、 当該結合装置は、2つの結合対象物のうちの一
方に設けられる結合機構Aと、2つの結合対象物のうち
の他方に設けられる結合機構Bとから構成され、 前記結
合機構Aは、 結合時において前記結合機構Bに対面する
結合面から突出した1つの凸部と、当該凸部を囲むよう
に配置された3つ以上の突起部と、当該凸部を中心に放
射状に配置されるとともに、それぞれ前記中心側の端部
を起点として揺動可能に設けられた3つ以上の指部と、
当該3つ以上の指部を揺動させて開閉させる指開閉機構
とを備え、 前記結合機構Bは、 前記凸部を収める1つの
凹部と、前記3つ以上の突起部のそれぞれを案内して係
合する3つ以上の案内部と、少なくとも前記凸部を前記
凹部に収めた状態で前記3つ以上の指部が閉じた際に、
当該3つ以上の指部に係合する1つの係合部とを備え、
前記1つの凹部と前記1つの係合部は、同一の部材に形
成され、当該同一の部材は、結合時において前記結合機
構Aに対面する結合面から突出した部材であり、 前記凹
部は、前記同一の部材の中央部に形成され、かつ、前記
結合機構Aに向かって開口しており、前記各案内部は、
前記凹部の内側側面と外側側面との間の周縁部に形成さ
れた溝であり、 当該溝の幅は、溝口において前記突起部
の幅よりも広く、前記溝口から予め定めた深さまで、当
該溝が深くなるにつれて予め定めた傾斜角で狭くなり、
当該溝が前記予め定めた深さよりもさらに深くなるにつ
れて、前記予め定めた傾斜角よりも大きい傾斜角で狭く
なることを特徴とする結合装置が提供される。
【0008】前記目的を達成するための本発明の第3の
態様によれば、第1または第2の態様において、 前記結
合機構Aは、 前記凸部の中心を貫通した状態で設けら
れ、かつ、前記他方の結合対象物と電気的接続または機
械的接続を行うための接続部Aをさらに備え、 前記結合
機構Bは、 前記凹部の中心を貫通した状態で設けられ、
かつ、前記接続部Aと連結して前記一方の結合対象物と
電気的接続または機械的接続を行うための接続部Bをさ
らに備えることを特徴とする結合装置が提供される。
態様によれば、第1または第2の態様において、 前記結
合機構Aは、 前記凸部の中心を貫通した状態で設けら
れ、かつ、前記他方の結合対象物と電気的接続または機
械的接続を行うための接続部Aをさらに備え、 前記結合
機構Bは、 前記凹部の中心を貫通した状態で設けられ、
かつ、前記接続部Aと連結して前記一方の結合対象物と
電気的接続または機械的接続を行うための接続部Bをさ
らに備えることを特徴とする結合装置が提供される。
【0009】前記目的を達成するための本発明の第4の
態様によれば、第1または第2の態様において、 前記結
合機構Aは、 当該結合機構Aと前記一方の結合対象物と
の間に設けられ、かつ、当該一方の結合対象物にかかる
力を検出する検出手段をさらに備え、前記指開閉機構
は、前記検出手段の検出結果を用いて各指の開閉動作を
行うことを特徴とする結合装置が提供される。
態様によれば、第1または第2の態様において、 前記結
合機構Aは、 当該結合機構Aと前記一方の結合対象物と
の間に設けられ、かつ、当該一方の結合対象物にかかる
力を検出する検出手段をさらに備え、前記指開閉機構
は、前記検出手段の検出結果を用いて各指の開閉動作を
行うことを特徴とする結合装置が提供される。
【0010】前記目的を達成するための本発明の第5の
態様によれば、第1または第2の態様において、 前記一
方の結合対象物は、前記結合機構Aを移動させるマニピ
ュレ−タの一部であり、 前記他方の結合対象物は、前記
マニピュレ−タが取り扱う操作対象物であることを特徴
とする結合装置が提供される。
態様によれば、第1または第2の態様において、 前記一
方の結合対象物は、前記結合機構Aを移動させるマニピ
ュレ−タの一部であり、 前記他方の結合対象物は、前記
マニピュレ−タが取り扱う操作対象物であることを特徴
とする結合装置が提供される。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【作用】第1の態様では、前記指開閉機構は、前記凸部
を前記凹部に収めた状態において、前記3つ以上指部を
閉じて、これらを前記1つの係合部に係合させることが
できる。このように係合部を1つにすることで、結合機
構Bの小型化、簡素化を図ることができる。また、前記
1つの凹部と前記1つの係合部は、同一の部材によって
形成されているので、部品点数が少なくなる。さらに、
前記凹部の内側側面と外側側面との間の周縁部に形成さ
れた溝によって前記各案内部を構成しているため、案内
部を有する部材を備える必要がない。
を前記凹部に収めた状態において、前記3つ以上指部を
閉じて、これらを前記1つの係合部に係合させることが
できる。このように係合部を1つにすることで、結合機
構Bの小型化、簡素化を図ることができる。また、前記
1つの凹部と前記1つの係合部は、同一の部材によって
形成されているので、部品点数が少なくなる。さらに、
前記凹部の内側側面と外側側面との間の周縁部に形成さ
れた溝によって前記各案内部を構成しているため、案内
部を有する部材を備える必要がない。
【0015】
【0016】
【0017】第2の態様では、前記指開閉機構は、前記
凸部を前記凹部に収めた状態において、前記3つ以上指
部が閉じて、これらを前記1つの係合部に係合させるこ
とができる。このように係合部を一つにすることで、結
合機構Bの小型化、簡素化を図ることができる。また、
前記凹部の内側側面と外側側面との間の周縁部に形成さ
れた溝によって前記各案内部を構成しているため、案内
部を有する部材を備える必要がない。そして、前記溝
は、前記溝口から予め定めた深さまで、当該溝が深くな
るにつれて予め定めた傾斜角でその幅が狭くなり、当該
溝が前記予め定めた深さよりもさらに深くなるにつれ
て、前記予め定めた傾斜角よりも大きい傾斜角でその幅
が狭くなっているので、前記溝口から予め定めた深さに
なるまで、広範囲にわたって前記突起部を捕らえること
ができ、また、前記予め定めた傾斜角よりも大きい傾斜
角でその幅が狭くなっている部分で、前記突起部と係合
することができる。
凸部を前記凹部に収めた状態において、前記3つ以上指
部が閉じて、これらを前記1つの係合部に係合させるこ
とができる。このように係合部を一つにすることで、結
合機構Bの小型化、簡素化を図ることができる。また、
前記凹部の内側側面と外側側面との間の周縁部に形成さ
れた溝によって前記各案内部を構成しているため、案内
部を有する部材を備える必要がない。そして、前記溝
は、前記溝口から予め定めた深さまで、当該溝が深くな
るにつれて予め定めた傾斜角でその幅が狭くなり、当該
溝が前記予め定めた深さよりもさらに深くなるにつれ
て、前記予め定めた傾斜角よりも大きい傾斜角でその幅
が狭くなっているので、前記溝口から予め定めた深さに
なるまで、広範囲にわたって前記突起部を捕らえること
ができ、また、前記予め定めた傾斜角よりも大きい傾斜
角でその幅が狭くなっている部分で、前記突起部と係合
することができる。
【0018】第3の態様では、前記接続部Aと前記接続
部Bとの連結により、前記一方の結合対象物と前記他方
の結合対象物との電気的接続または機械的接続を行うこ
とができる。
部Bとの連結により、前記一方の結合対象物と前記他方
の結合対象物との電気的接続または機械的接続を行うこ
とができる。
【0019】第4の態様では、前記指開閉機構は、前記
検出手段の検出結果を用いて各指の開閉動作を行う。
検出手段の検出結果を用いて各指の開閉動作を行う。
【0020】
【0021】第5の態様では、前記結合機構Aは、前記
マニピュレ−タによる移動により、前記マニピュレ−タ
の操作対象物に設けられた前記結合機構Bに結合する。
マニピュレ−タによる移動により、前記マニピュレ−タ
の操作対象物に設けられた前記結合機構Bに結合する。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
説明する。
【0023】図1〜図7には、第1実施例が示されてい
る。
る。
【0024】図1、図2に示すように、本実施例の結合
装置は、2つの結合対象物300、400を結合する装
置であり、結合対象物300に設けられた結合機構10
0と、結合対象物400に設けられた結合機構200と
から構成されている。
装置は、2つの結合対象物300、400を結合する装
置であり、結合対象物300に設けられた結合機構10
0と、結合対象物400に設けられた結合機構200と
から構成されている。
【0025】結合機構100には、結合機構200との
結合時において当該結合機構200に対面する結合面1
09から突出した凸部140と、当該凸部140を中心
に放射状に配置されるとともに、それぞれ前記中心側の
端部(以下、基端部と呼ぶ)を起点として揺動可能に取
り付けられた3つの指102、102、102(図1で
は、このうちの一つが図示されている)とが設けられて
いる。これらの指は、基端部相互間が所定距離を有する
ように配置されている。指102、102、102の先
端側には凸部108が形成されている。指102、10
2、102は、その基端部がピン101により端板10
7に取り付けられ、当該ピン軸回りに回転する。リンク
104は、ピン103を介して指102に取り付けら
れ、当該ピン軸回りに回転する。リンク104の他端
は、ピン105を介して押板106に取り付けられてい
る。押板106にはボールナット115が設けられてお
り、当該ボールナット115は、ねじ114とかみ合
い、当該ねじの回転により前後運動をする。ねじ114
は、減速機113と連結されており、また、リンク駆動
モータ110がギア111、112を介して当該減速機
113に接続されている。
結合時において当該結合機構200に対面する結合面1
09から突出した凸部140と、当該凸部140を中心
に放射状に配置されるとともに、それぞれ前記中心側の
端部(以下、基端部と呼ぶ)を起点として揺動可能に取
り付けられた3つの指102、102、102(図1で
は、このうちの一つが図示されている)とが設けられて
いる。これらの指は、基端部相互間が所定距離を有する
ように配置されている。指102、102、102の先
端側には凸部108が形成されている。指102、10
2、102は、その基端部がピン101により端板10
7に取り付けられ、当該ピン軸回りに回転する。リンク
104は、ピン103を介して指102に取り付けら
れ、当該ピン軸回りに回転する。リンク104の他端
は、ピン105を介して押板106に取り付けられてい
る。押板106にはボールナット115が設けられてお
り、当該ボールナット115は、ねじ114とかみ合
い、当該ねじの回転により前後運動をする。ねじ114
は、減速機113と連結されており、また、リンク駆動
モータ110がギア111、112を介して当該減速機
113に接続されている。
【0026】端板107及び押板106の中心部には、
結合機構200方向へ貫通する貫通孔が形成されてお
り、ここに、先端部にソケットレンチ125が設けられ
ているトルク伝達軸124が回転可能に配されている。
当該結合機構100内には、このトルク伝達軸124を
回転駆動させる伝達駆動用モータ120が設けられてお
り、これがギア121、122及び減速機123を介し
てトルク伝達軸124に接続されている。
結合機構200方向へ貫通する貫通孔が形成されてお
り、ここに、先端部にソケットレンチ125が設けられ
ているトルク伝達軸124が回転可能に配されている。
当該結合機構100内には、このトルク伝達軸124を
回転駆動させる伝達駆動用モータ120が設けられてお
り、これがギア121、122及び減速機123を介し
てトルク伝達軸124に接続されている。
【0027】端板107には、前述の凸部140のほ
か、3つの突起部141、141、141が設けられて
いる。3つの突起部は、凸部140を囲むように配さ
れ、かつ、それぞれ径方向に所定の長さを有するように
形成されている。凸部140は、ソケットレンチ125
を隙間を空けて覆うように設けられている。
か、3つの突起部141、141、141が設けられて
いる。3つの突起部は、凸部140を囲むように配さ
れ、かつ、それぞれ径方向に所定の長さを有するように
形成されている。凸部140は、ソケットレンチ125
を隙間を空けて覆うように設けられている。
【0028】一方、結合機構200は、結合機構100
の凸部140を収める凹部201が設けられている。凹
部201の外側側面には、結合機構100の3つの指1
02、102、102が閉じた際に、これらに係合する
係合部204が形成されている。係合部204は、3つ
の指が閉じたのち、これらが抜けないようにくびれてい
る。凹部201の中央には、ソケットレンチ125に嵌
まり込むボルトヘッド205を先端に有するトルク伝達
軸203が配置されている。
の凸部140を収める凹部201が設けられている。凹
部201の外側側面には、結合機構100の3つの指1
02、102、102が閉じた際に、これらに係合する
係合部204が形成されている。係合部204は、3つ
の指が閉じたのち、これらが抜けないようにくびれてい
る。凹部201の中央には、ソケットレンチ125に嵌
まり込むボルトヘッド205を先端に有するトルク伝達
軸203が配置されている。
【0029】また、凹部201には、結合機構100の
有する突起部141、141、141を案内し、その後
係合するV溝202、202、202が形成されてい
る。V溝202の溝幅は、その溝口において突起部14
1の幅より広く、溝が深まるにつれて狭まるように形成
されている。
有する突起部141、141、141を案内し、その後
係合するV溝202、202、202が形成されてい
る。V溝202の溝幅は、その溝口において突起部14
1の幅より広く、溝が深まるにつれて狭まるように形成
されている。
【0030】結合対象物300、400としては様々な
ものが考えられるが、本実施例の結合対象物300は、
結合機構100を三次元空間内において移動させるマニ
ピュレータであり、また、結合対象物400は、ペイロ
−ドである。ペイロ−ドとしては、マニピュレータに取
り付けられて、物体を把持するツ−ル等がある。
ものが考えられるが、本実施例の結合対象物300は、
結合機構100を三次元空間内において移動させるマニ
ピュレータであり、また、結合対象物400は、ペイロ
−ドである。ペイロ−ドとしては、マニピュレータに取
り付けられて、物体を把持するツ−ル等がある。
【0031】結合機構100とマニピュレータ300と
の間には、力トルクセンサ310が設けられている。こ
の力トルクセンサ310は、前述した各種モータ11
0、120やマニピュレ−タ300の関節動作を制御す
る制御装置500と信号線510で接続されている。ま
た、結合機構200は、弾性材401を介して、ペイロ
−ド400に取り付けられている。
の間には、力トルクセンサ310が設けられている。こ
の力トルクセンサ310は、前述した各種モータ11
0、120やマニピュレ−タ300の関節動作を制御す
る制御装置500と信号線510で接続されている。ま
た、結合機構200は、弾性材401を介して、ペイロ
−ド400に取り付けられている。
【0032】次に本実施例の結合装置の動作について説
明する。
明する。
【0033】図3に示すように、結合機構100、20
0相互の結合前においては、指102、102、102
は最も開いた状態になっている。
0相互の結合前においては、指102、102、102
は最も開いた状態になっている。
【0034】そして、結合機構100、200相互を結
合させるべく、まず、マニピュレータ300を駆動し、
結合機構200に対する当該結合機構100のX軸に垂
直な方向における概略位置決めを行う。その後、マニピ
ュレ−タ300を更に駆動して、結合機構100をX軸
方向へ移動し、結合機構200に近づけていく。結合機
構100が結合機構200に近づいていくと、図4に示
すように、結合機構100の凸部140の先端が結合機
構200の凹部201の内側に接触し、その後、凸部1
40は、これに沿って移動する。この際、制御装置50
0は、力トルクセンサ310からの信号に基づいて、当
該力トルクセンサ310で検出される力とモーメントが
小さくなるように、マニピュレ−タ300の動作を制御
する。一方、ソケットレンチ125は、凸部140に覆
われているため、接触の際に、当該ソケットレンチ12
5が損傷することはない。
合させるべく、まず、マニピュレータ300を駆動し、
結合機構200に対する当該結合機構100のX軸に垂
直な方向における概略位置決めを行う。その後、マニピ
ュレ−タ300を更に駆動して、結合機構100をX軸
方向へ移動し、結合機構200に近づけていく。結合機
構100が結合機構200に近づいていくと、図4に示
すように、結合機構100の凸部140の先端が結合機
構200の凹部201の内側に接触し、その後、凸部1
40は、これに沿って移動する。この際、制御装置50
0は、力トルクセンサ310からの信号に基づいて、当
該力トルクセンサ310で検出される力とモーメントが
小さくなるように、マニピュレ−タ300の動作を制御
する。一方、ソケットレンチ125は、凸部140に覆
われているため、接触の際に、当該ソケットレンチ12
5が損傷することはない。
【0035】結合機構100を更にX軸方向に近づけて
いくと、図5に示すように、突起部141がV溝202
に沿って案内され、これにより、X軸、Y軸、Z軸の3
軸回り、及び、Y軸、Z軸方向の正確な位置決めが行わ
れる。この動作は、図6に示すように、結合機構100
の端板107が、結合機構200の凹部201の先端部
に当接した時点で完了し、このとき、X軸、Y軸、Z軸
の3軸方向及び3軸回りの位置決めが終了する。
いくと、図5に示すように、突起部141がV溝202
に沿って案内され、これにより、X軸、Y軸、Z軸の3
軸回り、及び、Y軸、Z軸方向の正確な位置決めが行わ
れる。この動作は、図6に示すように、結合機構100
の端板107が、結合機構200の凹部201の先端部
に当接した時点で完了し、このとき、X軸、Y軸、Z軸
の3軸方向及び3軸回りの位置決めが終了する。
【0036】以上のような動作で三次元的な位置決めが
完了すると、リンク駆動モータ110が駆動してねじ1
14が回転し、押板106がボールナット115と共に
結合機構200に近づく方向に移動する。押板106の
移動により、リンク104が前方に押し出されて、指1
02はピン101を基点として揺動し、3つの指は係合
部204に係合する状態まで閉じていく。この様子は、
図7に示されている。そして、指102、102、10
2が全閉状態になると、結合機構100、200相互の
位置決め状態の維持ができるようになる。
完了すると、リンク駆動モータ110が駆動してねじ1
14が回転し、押板106がボールナット115と共に
結合機構200に近づく方向に移動する。押板106の
移動により、リンク104が前方に押し出されて、指1
02はピン101を基点として揺動し、3つの指は係合
部204に係合する状態まで閉じていく。この様子は、
図7に示されている。そして、指102、102、10
2が全閉状態になると、結合機構100、200相互の
位置決め状態の維持ができるようになる。
【0037】なお、本実施例では、結合機構100、2
00が互いに当接してから指を閉じる結合動作を行って
いるが、結合機構100の各指が結合機構200の係合
部204を引き込むようにして互いを結合させる結合動
作を行ってもよい。具体的には、図5の状態において、
リンク駆動モータ110を駆動させ、上記の原理で指1
02、102、102を閉じ、指102、102、10
2に係合部204を引き込ませる。この引き込み過程で
は、上記と同様、突起部141とV溝202により3次
元的な位置決めが実現され、その後、指102、10
2、102の全閉状態でこの位置決めが終了する。
00が互いに当接してから指を閉じる結合動作を行って
いるが、結合機構100の各指が結合機構200の係合
部204を引き込むようにして互いを結合させる結合動
作を行ってもよい。具体的には、図5の状態において、
リンク駆動モータ110を駆動させ、上記の原理で指1
02、102、102を閉じ、指102、102、10
2に係合部204を引き込ませる。この引き込み過程で
は、上記と同様、突起部141とV溝202により3次
元的な位置決めが実現され、その後、指102、10
2、102の全閉状態でこの位置決めが終了する。
【0038】そして、結合動作が完了すると、これと同
時にソケットレンチ125とボルトヘッド205との結
合が完了し、トルク伝達が可能となる。
時にソケットレンチ125とボルトヘッド205との結
合が完了し、トルク伝達が可能となる。
【0039】なお、結合完了後の所定の作業が終了した
後は、リンク駆動モ−タ110を逆回転させ、前述した
結合動作と逆の順序で結合を解除すればよい。これによ
り、結合機構100と結合機構200とが分離される。
後は、リンク駆動モ−タ110を逆回転させ、前述した
結合動作と逆の順序で結合を解除すればよい。これによ
り、結合機構100と結合機構200とが分離される。
【0040】また、ソケットレンチの代わりに、電気コ
ネクタA(図示せず)を結合機構100に設け、さら
に、結合機構200にボルトヘッドの代わりに電気コネ
クタAと接合する電気コネクタBを設けて、信号及び電
力の授受を行っても良い。
ネクタA(図示せず)を結合機構100に設け、さら
に、結合機構200にボルトヘッドの代わりに電気コネ
クタAと接合する電気コネクタBを設けて、信号及び電
力の授受を行っても良い。
【0041】つぎに、第2実施例について図8を用いて
説明する。
説明する。
【0042】図8には、結合機構600、210、22
0が示されている。結合機構600は、第1実施例で記
述した結合機構100と同様なものである。結合機構2
10、220は、第1実施例の結合機構200と同様な
ものであるが、本実施例では、結合機構210、220
のV溝の溝幅が互いに異なっている。結合機構210
は、弾性材411を介して、機械的強度の強いペイロー
ド410に取り付けられている。一方、結合機構220
は、弾性材421を介して、機械的強度の弱いペイロー
ド420に取り付けられている。具体的には、ペイロー
ド420の機械的強度は、ペイロード410のそれより
も弱くなっている。
0が示されている。結合機構600は、第1実施例で記
述した結合機構100と同様なものである。結合機構2
10、220は、第1実施例の結合機構200と同様な
ものであるが、本実施例では、結合機構210、220
のV溝の溝幅が互いに異なっている。結合機構210
は、弾性材411を介して、機械的強度の強いペイロー
ド410に取り付けられている。一方、結合機構220
は、弾性材421を介して、機械的強度の弱いペイロー
ド420に取り付けられている。具体的には、ペイロー
ド420の機械的強度は、ペイロード410のそれより
も弱くなっている。
【0043】結合機構210、220は、それぞれ、結
合機構600の凸部140を収める凹部211、221
が設けられている。凹部211、221のそれぞれは、
前述と同様、その外側側面に、結合機構600の3つの
指102、102、102が閉じた際に、これらに係合
する係合部214、224が形成されている。また、凹
部211には、結合機構600の3つの突起部141、
141、141を案内して係合する3つのV溝212、
212、212が形成されている。凹部221には、同
じく、3つのV溝222、222、222が形成されて
いる。V溝212は、その溝口において突起部141の
幅より広く、溝が深まるにつれて狭まるように形成され
ている。一方、V溝222は、その溝幅がV溝212と
比較して広くなっている。
合機構600の凸部140を収める凹部211、221
が設けられている。凹部211、221のそれぞれは、
前述と同様、その外側側面に、結合機構600の3つの
指102、102、102が閉じた際に、これらに係合
する係合部214、224が形成されている。また、凹
部211には、結合機構600の3つの突起部141、
141、141を案内して係合する3つのV溝212、
212、212が形成されている。凹部221には、同
じく、3つのV溝222、222、222が形成されて
いる。V溝212は、その溝口において突起部141の
幅より広く、溝が深まるにつれて狭まるように形成され
ている。一方、V溝222は、その溝幅がV溝212と
比較して広くなっている。
【0044】そして、結合機構600は、第1実施例と
同じ順序で、結合機構210、220のそれぞれに結合
することができる。
同じ順序で、結合機構210、220のそれぞれに結合
することができる。
【0045】ところで、結合機構600と結合機構21
0との結合時において、これらを結合する結合力は、リ
ンク駆動モータ110のモ−タ電流に比例する保持トル
クと、V溝212と突起部141との係合の度合いによ
って決定される。この結合力は、ペイロード410へ荷
重として伝達されるが、これらを引き離すような、前記
結合力以上の荷重が、結合機構600、210間にかか
った場合、この荷重は指102、102、102から前
記リンク機構に伝達され、リンク駆動モータ110に到
達する。そして、リンク駆動モータ110に伝達された
荷重が当該モータの保持トルクよりも大きい場合、指1
02、102、102は開方向に動くことになる。
0との結合時において、これらを結合する結合力は、リ
ンク駆動モータ110のモ−タ電流に比例する保持トル
クと、V溝212と突起部141との係合の度合いによ
って決定される。この結合力は、ペイロード410へ荷
重として伝達されるが、これらを引き離すような、前記
結合力以上の荷重が、結合機構600、210間にかか
った場合、この荷重は指102、102、102から前
記リンク機構に伝達され、リンク駆動モータ110に到
達する。そして、リンク駆動モータ110に伝達された
荷重が当該モータの保持トルクよりも大きい場合、指1
02、102、102は開方向に動くことになる。
【0046】したがって、ペイロード410に予め定め
た大きさ以上の荷重がかからないように、リンク駆動モ
ータ110の保持トルクとV溝212の形状(具体的に
は、溝幅)を設定すれば、ペイロード410の破損を防
ぐことができる。
た大きさ以上の荷重がかからないように、リンク駆動モ
ータ110の保持トルクとV溝212の形状(具体的に
は、溝幅)を設定すれば、ペイロード410の破損を防
ぐことができる。
【0047】また、結合機構220の凹部221に形成
されたV溝222の幅は、前述したように、結合機構2
10の凹部211に形成されたV溝212よりも広くな
っている。つまり、結合機構600と結合機構220と
の結合時において、その結合力は、結合機構600、2
10間のそれよりも弱くなることになる。具体的には、
図9に示すような角度αを有するV溝242を考えた場
合、当該V溝による結合力の一つであるX軸回りのトル
クMxについては、次式のような関係にある。
されたV溝222の幅は、前述したように、結合機構2
10の凹部211に形成されたV溝212よりも広くな
っている。つまり、結合機構600と結合機構220と
の結合時において、その結合力は、結合機構600、2
10間のそれよりも弱くなることになる。具体的には、
図9に示すような角度αを有するV溝242を考えた場
合、当該V溝による結合力の一つであるX軸回りのトル
クMxについては、次式のような関係にある。
【0048】
【数1】
【0049】(1)式に示すように、角度αが大きい
(V溝が狭い)ほうが高い保持力が得られることにな
る。なお、V溝による結合力は、X軸回りのトルク以外
に、Y軸、Z軸方向の力や、Y軸、Z軸回りのトルクが
ある。
(V溝が狭い)ほうが高い保持力が得られることにな
る。なお、V溝による結合力は、X軸回りのトルク以外
に、Y軸、Z軸方向の力や、Y軸、Z軸回りのトルクが
ある。
【0050】このようにV溝の溝幅を変えれば、リンク
駆動モータ110の保持トルク(具体的には、モ−タ電
流)が一定であっても、任意の結合力を設定することが
できる。本実施例では、ペイロード420の機械的強度
は、ペイロード410のそれよりも弱くなっており、こ
の度合いに応じて、V溝222の幅がV溝212よりも
広くなっている。
駆動モータ110の保持トルク(具体的には、モ−タ電
流)が一定であっても、任意の結合力を設定することが
できる。本実施例では、ペイロード420の機械的強度
は、ペイロード410のそれよりも弱くなっており、こ
の度合いに応じて、V溝222の幅がV溝212よりも
広くなっている。
【0051】また、図10に示すようなV溝252を用
いれば、位置決めする際の許容ずれが大きくなり、か
つ、保持力を大きくすることができる。当該V溝は、2
段のテ−パ部252a、252bが設けられており、溝
口に近い方のテ−パ部252aよりも、溝が深い部分の
テ−パ部252bのほうが、その傾斜角がきつくなって
いる。そして、テ−パ部252aで、結合機構600の
突起部141を案内し、テ−パ部252bで、当該突起
部141との係合を行う。
いれば、位置決めする際の許容ずれが大きくなり、か
つ、保持力を大きくすることができる。当該V溝は、2
段のテ−パ部252a、252bが設けられており、溝
口に近い方のテ−パ部252aよりも、溝が深い部分の
テ−パ部252bのほうが、その傾斜角がきつくなって
いる。そして、テ−パ部252aで、結合機構600の
突起部141を案内し、テ−パ部252bで、当該突起
部141との係合を行う。
【0052】次に、第3実施例について図11を用いて
説明する。
説明する。
【0053】結合機構700は、第1実施例で示した結
合機構100と同様な構成であるため、説明は省略す
る。結合機構230は、第1実施例で示した結合機構2
00とほぼ同様な構成になっているが、トルク伝達軸2
03およびボルトヘッド205を除いた点で異なってい
る。結合機構230は、弾性材431を介して、ペイロ
ード430に取り付けられている。ペイロード430
は、レール432上を移動できるように構成されてい
る。
合機構100と同様な構成であるため、説明は省略す
る。結合機構230は、第1実施例で示した結合機構2
00とほぼ同様な構成になっているが、トルク伝達軸2
03およびボルトヘッド205を除いた点で異なってい
る。結合機構230は、弾性材431を介して、ペイロ
ード430に取り付けられている。ペイロード430
は、レール432上を移動できるように構成されてい
る。
【0054】そして、図11には、第1実施例と同じ順
序を経て、結合機構700と結合機構230との結合が
完了した状態が示されている。図11において、結合機
構700は、マニピュレ−タ300により結合機構23
0へ押し付けられており、突起部141がV溝232に
係合している。この状態において、マニピュレ−タ30
0をレ−ル432の長手方向に移動させた場合、ペイロ
ード430は、レール432に沿って移動する。
序を経て、結合機構700と結合機構230との結合が
完了した状態が示されている。図11において、結合機
構700は、マニピュレ−タ300により結合機構23
0へ押し付けられており、突起部141がV溝232に
係合している。この状態において、マニピュレ−タ30
0をレ−ル432の長手方向に移動させた場合、ペイロ
ード430は、レール432に沿って移動する。
【0055】ところで、この移動動作中において、例え
ば、マニピュレ−タ300の振動などにより、結合機構
700、230間の結合力以上の荷重がかかることがあ
る。しかしながら、このような荷重は、瞬間的にかかる
場合が多く、この場合は、各指が完全に外れることはな
い。また、前記荷重が少し長めに(例えば、数秒間継続
的に)かかることがあっても、マニピュレ−タ300が
押しつけ力を発生しているので、V溝232と突起部1
41との係合は保たれることになる。また、V溝232
と突起部141との係合が解除されたとしても、リンク
駆動モータ110が保持トルクを発生し続けているた
め、結合機構700の各指は、結合機構230の係合部
234を引き込むように動作する。つまり、指102、
102、102が係合部234から若干外れても、次の
瞬間には、指102、102、102が再び閉じて係合
部234を保持し、完全な結合状態で移動動作を続ける
ことができる。
ば、マニピュレ−タ300の振動などにより、結合機構
700、230間の結合力以上の荷重がかかることがあ
る。しかしながら、このような荷重は、瞬間的にかかる
場合が多く、この場合は、各指が完全に外れることはな
い。また、前記荷重が少し長めに(例えば、数秒間継続
的に)かかることがあっても、マニピュレ−タ300が
押しつけ力を発生しているので、V溝232と突起部1
41との係合は保たれることになる。また、V溝232
と突起部141との係合が解除されたとしても、リンク
駆動モータ110が保持トルクを発生し続けているた
め、結合機構700の各指は、結合機構230の係合部
234を引き込むように動作する。つまり、指102、
102、102が係合部234から若干外れても、次の
瞬間には、指102、102、102が再び閉じて係合
部234を保持し、完全な結合状態で移動動作を続ける
ことができる。
【0056】以上、第1〜第3実施例について説明した
が、必ずしも3本の指で結合を行う必要はなく、4本以
上の指を用いて行っても良い。また、各指を開閉動作さ
せる機構は、第1〜第3実施例に記述したもの以外の機
構を用いてもよい。
が、必ずしも3本の指で結合を行う必要はなく、4本以
上の指を用いて行っても良い。また、各指を開閉動作さ
せる機構は、第1〜第3実施例に記述したもの以外の機
構を用いてもよい。
【0057】また、指102、102、102を適切な
形状にすれば、特開平1−169121号公報に記載さ
れているような、各指を開きながら結合する結合機構を
さらに備えることも可能である。
形状にすれば、特開平1−169121号公報に記載さ
れているような、各指を開きながら結合する結合機構を
さらに備えることも可能である。
【0058】
【発明の効果】本発明の結合装置によれば、把持機構を
備えた一方の結合機構に結合する他方の結合機構が小型
化、簡素化されているので、他方の結合機構に取り付け
られる対象物として、小型のものを取り扱うことができ
る。また、三次元空間内において結合対象物相互の正確
な位置決めを確実に行うことができる。さらに、一方の
結合機構の各指の把持力を変化させることなく、結合力
を調節することができ、様々な機械的強度を持つ対象物
を扱うことができるようになる。
備えた一方の結合機構に結合する他方の結合機構が小型
化、簡素化されているので、他方の結合機構に取り付け
られる対象物として、小型のものを取り扱うことができ
る。また、三次元空間内において結合対象物相互の正確
な位置決めを確実に行うことができる。さらに、一方の
結合機構の各指の把持力を変化させることなく、結合力
を調節することができ、様々な機械的強度を持つ対象物
を扱うことができるようになる。
【0059】
【図1】本発明にかかる第1実施例の結合装置の部分断
面図である。
面図である。
【図2】本発明にかかる第1実施例の結合装置の外観図
である。
である。
【図3】本発明にかかる第1実施例の結合装置の結合前
における部分断面図である。
における部分断面図である。
【図4】本発明にかかる第1実施例の結合装置の結合開
始時における部分断面図である。
始時における部分断面図である。
【図5】本発明にかかる第1実施例の結合装置の位置ず
れ修正時における部分断面図である。
れ修正時における部分断面図である。
【図6】本発明にかかる第1実施例の結合装置の位置ず
れ修正完了時における部分断面図である。
れ修正完了時における部分断面図である。
【図7】本発明にかかる第1実施例の結合装置の結合完
了時における部分断面図である。
了時における部分断面図である。
【図8】本発明にかかる第2実施例の結合装置の外観図
である。
である。
【図9】本発明にかかる結合装置のV溝に関する説明図
である。
である。
【図10】本発明にかかる結合装置のV溝に関する説明
図である。
図である。
【図11】本発明にかかる第3実施例の部分断面図であ
る。
る。
100、200、210、220、230、600、7
00・・・結合機構、101、103、105・・・ピン、
102・・・指、 104・・・リンク、 106・・・押板、
107・・・端板、 108、140・・・凸部、 109・
・・結合面、110・・・リンク駆動モータ、 111、1
12、121、122・・・ギア、113、123・・・減速
機、 114・・・ねじ、 115・・・ボールナット、 1
20・・・伝達駆動用モータ、 124・・・トルク伝達軸、
125・・・ソケットレンチ、 141・・・突起部、 2
01、211、221、231・・・凹部、 202、2
12、222、232、242、252・・・V溝、 2
03・・・トルク伝達軸、 204、214、224、2
34・・・係合部、 205・・・ボルトヘッド、300・・・
マニピュレータ、 310・・・力トルクセンサ、 40
1、411、421、431・・・弾性材、 400、4
10、420、430・・・ペイロード、432・・・レー
ル、 500・・・制御装置、510・・・信号線
00・・・結合機構、101、103、105・・・ピン、
102・・・指、 104・・・リンク、 106・・・押板、
107・・・端板、 108、140・・・凸部、 109・
・・結合面、110・・・リンク駆動モータ、 111、1
12、121、122・・・ギア、113、123・・・減速
機、 114・・・ねじ、 115・・・ボールナット、 1
20・・・伝達駆動用モータ、 124・・・トルク伝達軸、
125・・・ソケットレンチ、 141・・・突起部、 2
01、211、221、231・・・凹部、 202、2
12、222、232、242、252・・・V溝、 2
03・・・トルク伝達軸、 204、214、224、2
34・・・係合部、 205・・・ボルトヘッド、300・・・
マニピュレータ、 310・・・力トルクセンサ、 40
1、411、421、431・・・弾性材、 400、4
10、420、430・・・ペイロード、432・・・レー
ル、 500・・・制御装置、510・・・信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 光茂 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界 貿易センタービル21階 宇宙開発事業団 内 (56)参考文献 特開 平7−24755(JP,A) 特開 平5−23989(JP,A) 実公 平3−43469(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16D 1/02 B25J 15/04 B25J 15/10
Claims (5)
- 【請求項1】2つの結合対象物を結合する結合装置であ
って、 当該結合装置は、2つの結合対象物のうちの一方に設け
られる結合機構Aと、 2つの結合対象物のうちの他方に設けられる結合機構B
とから構成され、 前記結合機構Aは、 結合時において前記結合機構Bに対面する結合面から突
出した1つの凸部と、当該凸部を囲むように配置された
3つ以上の突起部と、当該凸部を中心に放射状に配置さ
れるとともに、それぞれ前記中心側の端部を起点として
揺動可能に設けられた3つ以上の指部と、当該3つ以上
の指部を揺動させて開閉させる指開閉機構とを備え、 前記結合機構Bは、 前記凸部を収める1つの凹部と、前記3つ以上の突起部
のそれぞれを案内して係合する3つ以上の案内部と、少
なくとも前記凸部を前記凹部に収めた状態で前記3つ以
上の指部が閉じた際に、当該3つ以上の指部に係合する
1つの係合部とを備え、 前記1つの凹部と前記1つの係合部は、同一の部材に形
成され、当該同一の部材は、結合時において前記結合機
構Aに対面する結合面から突出した部材であり、 前記凹部は、前記同一の部材の中央部に形成され、か
つ、前記結合機構Aに向かって開口しており、 前記各案内部は、前記凹部の内側側面と外側側面との間
の周縁部に形成された溝であり、 当該溝の幅は、溝口において前記突起部の幅よりも広
く、当該溝が深くなるにつれて狭くなることを特徴とす
る結合装置。 - 【請求項2】2つの結合対象物を結合する結合装置であ
って、 当該結合装置は、2つの結合対象物のうちの一方に設け
られる結合機構Aと、2つの結合対象物のうちの他方に
設けられる結合機構Bとから構成され、 前記結合機構Aは、 結合時において前記結合機構Bに対面する結合面から突
出した1つの凸部と、当該凸部を囲むように配置された
3つ以上の突起部と、当該凸部を中心に放射状に配置さ
れるとともに、それぞれ前記中心側の端部を起点として
揺動可能に設けられた3つ以上の指部と、当該3つ以上
の指部を揺動させて開閉させる指開閉機構とを備え、 前記結合機構Bは、 前記凸部を収める1つの凹部と、前記3つ以上の突起部
のそれぞれを案内して係合する3つ以上の案内部と、少
なくとも前記凸部を前記凹部に収めた状態で前記3つ以
上の指部が閉じた際に、当該3つ以上の指部に係合する
1つの係合部とを備え、 前記1つの凹部と前記1つの係合部は、同一の部材に形
成され、当該同一の部材は、結合時において前記結合機
構Aに対面する結合面から突出した部材であり、 前記凹部は、前記同一の部材の中央部に形成され、か
つ、前記結合機構Aに向かって開口しており、 前記各案内部は、前記凹部の内側側面と外側側面との間
の周縁部に形成された溝であり、 当該溝の幅は、溝口において前記突起部の幅よりも広
く、前記溝口から予め定めた深さまで、当該溝が深くな
るにつれて予め定めた傾斜角で狭くなり、当該溝が前記
予め定めた深さよりもさらに深くなるにつれて、前記予
め定めた傾斜角よりも大きい傾斜角で狭くなることを特
徴とする結合装置。 - 【請求項3】請求項1または2において、 前記結合機構Aは、 前記凸部の中心を貫通した状態で設けられ、かつ、前記
他方の結合対象物と電気的接続または機械的接続を行う
ための接続部Aをさらに備え、 前記結合機構Bは、 前記凹部の中心を貫通した状態で設けられ、かつ、前記
接続部Aと連結して前記一方の結合対象物と電気的接続
または機械的接続を行うための接続部Bをさらに備える
ことを特徴とする結合装置。 - 【請求項4】請求項1または2において、 前記結合機構Aは、 当該結合機構Aと前記一方の結合対象物との間に設けら
れ、かつ、当該一方の結合対象物にかかる力を検出する
検出手段を更に備え、前記指開閉機構は、前記検出手段
の検出結果を用いて各指の開閉動作を行うことを特徴と
する結合装置。 - 【請求項5】請求項1または2において、 前記一方の結合対象物は、前記結合機構Aを移動させる
マニピュレ−タの一部であり、 前記他方の結合対象物は、前記マニピュレ−タが取り扱
う操作対象物であることを特徴とする結合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7026656A JP2852195B2 (ja) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | 結合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7026656A JP2852195B2 (ja) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | 結合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08219166A JPH08219166A (ja) | 1996-08-27 |
JP2852195B2 true JP2852195B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=12199477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7026656A Expired - Fee Related JP2852195B2 (ja) | 1995-02-15 | 1995-02-15 | 結合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2852195B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009257476A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Okm:Kk | 回転軸の連結構造 |
JP6195333B2 (ja) * | 2012-08-08 | 2017-09-13 | キヤノン株式会社 | ロボット装置 |
FR3012991B1 (fr) * | 2013-11-08 | 2015-12-04 | Snecma | Dispositif pour saisir une piece presentant un percage |
-
1995
- 1995-02-15 JP JP7026656A patent/JP2852195B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08219166A (ja) | 1996-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5791387B2 (ja) | 自動組立装置および自動組立装置による部品組立方法 | |
CA1297136C (en) | End effector | |
JP3961408B2 (ja) | 組立て方法及び装置 | |
JP2852195B2 (ja) | 結合装置 | |
JPH04262108A (ja) | 螺子とその螺子ドライバ | |
JP7248562B2 (ja) | 工具交換装置 | |
JP2566379B2 (ja) | 結合装置 | |
JPH0724755A (ja) | 結合装置 | |
JPH0554808U (ja) | 結合装置 | |
JPH0230483A (ja) | 把持結合手段 | |
JPH0911171A (ja) | 結合装置およびマニピュレータ | |
CN217828059U (zh) | 一种手术机器人的器械驱动传动机构及装配机构 | |
JP3031523B2 (ja) | ネジ締め機のクラッチ機構 | |
JP3055976B2 (ja) | トルク供給装置付きマニピュレータ装置 | |
JPH0663889A (ja) | 結合装置 | |
US4711528A (en) | Drive coupling device for optical instruments | |
US20230397906A1 (en) | Robot pressing mechanism, nasopharyngeal swab sampling apparatus including the same, and nasopharyngeal swab sampling method using the same | |
JP2020191275A (ja) | コネクタの連結方法 | |
US20240356294A1 (en) | Connector insertion method and inspection method | |
JP2024542824A (ja) | 電動工具用ソケット、電動工具の制御方法、制御システム及び電動工具 | |
JP2019034377A (ja) | ロボット | |
JPH11165203A (ja) | 締付装置 | |
JPS61278621A (ja) | 駆動軸 | |
JPH0745882B2 (ja) | 組立部品の結合案内装置 | |
JPH0673404B2 (ja) | 作業機の連結装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |