[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2845218B2 - 電子部品の実装構造およびその製造方法 - Google Patents

電子部品の実装構造およびその製造方法

Info

Publication number
JP2845218B2
JP2845218B2 JP8261786A JP26178696A JP2845218B2 JP 2845218 B2 JP2845218 B2 JP 2845218B2 JP 8261786 A JP8261786 A JP 8261786A JP 26178696 A JP26178696 A JP 26178696A JP 2845218 B2 JP2845218 B2 JP 2845218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
terminal
mounting structure
lsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8261786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10107091A (ja
Inventor
史男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17366695&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2845218(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8261786A priority Critical patent/JP2845218B2/ja
Publication of JPH10107091A publication Critical patent/JPH10107091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845218B2 publication Critical patent/JP2845218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92147Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の実装構
造およびその製造方法に関し、特に、フィルムキャリア
基板等の基板を用いて実装される電子部品の実装構造お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のフィルムキャリアを用い
て実装される電子部品の実装構造の一例が、特開昭63
−34936号公報に開示されている。
【0003】この従来技術では、キャリアテープに複数
の接続リードが放射状に設けられ、該複数の接続リード
の各々の一端が電子部品の複数の外部接続端子に接続さ
れ、他端が該キャリアテープに形成されたスルーホール
を介して基板接続用の接続端子に電気的に接続される
(以下、「従来技術1」という)。
【0004】また、ワイヤボンディングにより電子部品
と基板とを電気的に接続させる従来の技術では、電子部
品は基板と密着しており、電子部品における基板と対向
しない面に設けられた外部接続端子と基板における電子
部品と対向する主面に設けられた端子とがワイヤボンデ
ィング接続される(以下、「従来技術2」という)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
以下のような問題点がある。
【0006】従来技術1では、電子部品の外部接続端子
は該電子部品の内部周辺領域に設けられており、一端が
該外部接続端子に接続されたリードが放射状に広がって
該リードの他端が基板のスルーホールに接続される構成
であるため、電子部品の実装領域が電子部品自体の大き
さよりも大きくなってしまうという問題があった。
【0007】さらに、従来技術1では、電子部品の外部
接続端子から送出される信号が基板に到達するまでの径
路が長くなってしまうため、高速な電子部品の場合に
は、信号伝達が遅延してしまうという問題もあった。
【0008】また、従来技術1では、テープキャリアに
は接続リードが設けられているが、多ピン狭ピッチにな
るに従って、該テープキャリアの製造が困難になってし
まうという問題があった。さらに、テープキャリアのリ
ードに形成されるスルーホールも該テープキャリア製造
を困難にしてしまう要因であった。
【0009】また、従来技術1では、電子部品の外部接
続端子およびリードの接続には、インナー・リード・ボ
ンディング(ILB)技術を要するが、該ILBのため
に専用の製造設備やプロセス、すなわち、フリップチッ
ププロセスやLSIにバンプを設けるプロセスおよびこ
れらのための設備が必要となってしまうという問題もあ
った。
【0010】従来技術2では、電子部品が基板と密着し
ているため、電子部品の基板と対向する面からの放熱が
悪くなってしまうという問題がある。さらに、基板上の
接続端子は電子部品の搭載位置の外側に位置するため、
電子部品の搭載領域が電子部品自体の大きさよりも増大
してしまうという問題もある。
【0011】本発明の目的は、電子部品の実装のための
領域をより小さくすることができる電子部品の実装構造
およびその製造方法を提供することにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、電子部品の外
部接続端子から送出される信号を遅延させることのない
電子部品の実装構造およびその製造方法を提供すること
にある。
【0013】さらに、本発明の他の目的は、テープキャ
リアの製造をより容易にすることができる電子部品の実
装構造およびその製造方法を提供することにある。
【0014】さらに、本発明の他の目的は、ILBのた
めの特別な設備やプロセスを不要とする電子部品の実装
構造およびその製造方法を提供することにある。
【0015】また、本発明の他の目的は、電子部品の基
板と対向する面から放熱させることができる電子部品の
実装構造およびその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電子部品の実装構造は、電子部品と、この電
子部品が搭載される第1の基板と、前記電子部品の、前
記第1の基板と対向する下面に設けられた第1の端子
と、前記第1の基板の、前記第1の端子に対向する位置
に設けられた開口部と、前記第1の基板の、前記電子部
品と対向していない主面における該電子部品の実装領域
設けられた第2の端子と、前記開口部を通過して前記
第1の端子と前記第2の端子とを接続するワイヤとを備
えたことを特徴とする。
【0017】また、本発明の他の電子部品の実装構造
は、電子部品と、この電子部品が搭載される第1の基板
と、前記電子部品の、前記第1の基板と対向する下面に
設けられた複数の第1の端子と、前記第1の基板の、前
記複数の第1の端子に対向する位置に該複数の第1の端
子に沿った長い穴として形成された開口部と、前記第1
の基板の、前記電子部品と対向していない主面における
該電子部品の実装領域に設けられた第2の端子と、前記
開口部を通過して前記第1の端子と前記第2の端子とを
接続するワイヤとを備えたことを特徴とする。
【0018】また、本発明の他の電子部品の実装構造
は、前記第1の基板が実装される第2の基板をさらに含
む。
【0019】また、本発明の他の電子部品の実装構造
は、前記第1の基板の前記電子部品と対向していない主
面における前記電子部品の実装領域に設けられ、前記電
子部品から外部への出力または前記電子部品への外部か
らの入力として用いられる第3の端子を含む。
【0020】また、本発明の他の電子部品の実装構造
は、前記第2の端子毎に設けられ前記第2の基板と電気
的に接続する半田をさらに含むことを特徴とする。
【0021】また、本発明の他の電子部品の実装構造
は、前記第1の端子は前記電子部品の下面の周辺領域に
設けられていることを特徴とする。
【0022】また、本発明の他の電子部品の実装構造
は、前記開口部は前記ワイヤの一端を前記第1の端子に
接続するための治具が少なくとも挿入できる大きさであ
ることを特徴とする。
【0023】また、本発明の他の電子部品の実装構造
は、前記第1の基板は1mm以下の厚さを有する。
【0024】また、本発明の他の電子部品の実装構造
は、前記第1の基板は可撓性を有する。
【0025】また、本発明の電子部品の実装構造の製造
方法は、電子部品とこの電子部品が実装される基板とを
含む電子部品の実装構造の製造方法であって、前記電子
部品を前記基板の搭載される位置に位置合わせを行い仮
固定する第1の工程と、前記電子部品に設けられた第1
の端子と前記基板の前記電子部品と対向していない主面
における該電子部品の実装領域に設けられた第2の端子
とをワイヤボンディングにより接続する第2の工程とを
含む。
【0026】
【発明の実施の形態】次に本発明の電子部品の実装構造
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0027】本実施の形態の側面図である図1を参照す
ると、本発明の電子部品の実装構造の第一の実施の形態
は、LSI(大規模集積回路)1に設けられたLSI外
部接続端子7と、テープキャリア基板3のLSI1と対
向しない主面に設けられLSI外部接続端子7とワイヤ
4により接続されるワイヤボンディングパッド9とを含
む。LSI外部接続端子7はLSI1のテープキャリア
基板3と対向する主面に設けられている。LSI1にお
けるLSI外部接続端子7の位置は、LSI1の下面の
周辺領域であることが望ましい。
【0028】LSI外部接続端子7とワイヤボンディン
グパッド9とを接続するワイヤ4は、テープキャリア基
板3に設けられた開口部8を通過している。開口部8は
LSI外部接続端子7と対向する位置に設けられてい
る。
【0029】LSI1は、LSI外部接続端子7と開口
部8とが対向するように位置決めされてテープキャリア
基板3に搭載される。LSI1とテープキャリア基板3
とは、封止樹脂2により封止される。
【0030】テープキャリア基板3のLSI1と対向し
ない主面には、接続用パッド6が設けられ、接続用パッ
ド6は接続用はんだ5を介して基板11のパッド12に
電気的/機械的に接続される。
【0031】テープキャリア基板3のLSI1と対向す
る主面には、α線抑止のために厚さが0.1mm程度の
ポリイミドシートが貼付けられるか、または、シリコー
ンやエポキシ樹脂が塗布される。
【0032】ワイヤボンディングパッド9の材料は金が
望ましく、ワイヤ4の材料はアルミまたは金が良い。
【0033】接続用パッド6の材料は、半田と親和性が
あって半田がつきやすい銅や金が良いが、表面が酸化さ
れにくいという性質から金が最適である。
【0034】開口部8は、ワイヤボンディングのための
治具を挿入可能な大きさである必要がある。具体的には
1mm程度の穴が最適である。
【0035】基板11の材料はガラスセラミック、アル
ミナセラミック、樹脂板のいずれでも全く問題は無い
が、反りやうねりが少なく、平面性のよいセラミックが
望ましい。テープキャリア基板3の厚さは、ワイヤ4の
長さが短くなるように1mm以下が最適である。
【0036】テープキャリア基板3が実装される基板1
1の主面にはパッド12が設けられており、パッド12
と接続用はんだ5とが接続されてLSI1が基板11に
実装される。
【0037】本実施の形態の斜視図である図2を参照す
ると、開口部8は各ワイヤボンディングパッド9の近傍
に形成されている。これはワイヤ4を極力短くするため
である。ワイヤーボンディングパッド9と接続用パッド
6とは配線10により接続されている。接続用パッド
6、接続用はんだ5および配線10は、テープキャリア
基板3のLSI1が実装される領域の該LSI1と対向
しない面にも設けられている。
【0038】本実施の形態では、ワイヤ長をより短くす
る目的でワイヤーボンディングパッド9を開口部8の近
傍に形成するようにしたが、ワイヤボンディングを用い
ているためテープキャリア基板3上の任意の位置に配置
してもワイヤーボンディングパッド9とLSI外部接続
端子7との接続は可能である。。
【0039】このように、本実施の形態によれば、LS
I外部接続端子7がLSI1の下面の周辺領域に設けら
れ、ワイヤボンディングパッド9がテープキャリア基板
3のLSI1と対向しない主面に設けられ、LSI外部
接続端子7とワイヤボンディングパッド9とが開口部8
を通してワイヤ4により接続される。このため、テープ
キャリア基板3に対するLSI1の実装領域をより小さ
くすることができる。また、テープキャリア基板3のL
SI1が実装された領域の該LSI1と対向しない面に
配線10を形成できるとともに該面と基板との間に隙間
ができるため、LSI1の発生する熱を該隙間から放熱
させることができる。さらに、ILBのための特別な治
具やプロセスを不要とすることができる。
【0040】また、開口部8を各ワイヤボンディングパ
ッド9の近傍に設けたため、ワイヤ4の長さをより短く
することができる。よって、LSI1と基板11との間
での信号伝播遅延を低減できる。
【0041】また、開口部8を、ワイヤボンディングの
ための治具が少なくとも挿入可能な大きさとしたため、
テープキャリア基板3における配線領域をより大きくす
ることができる。
【0042】次に本発明の電子部品の実装構造の製造方
法について図面を参照して詳細に説明する。
【0043】図3(a)を参照すると、第1の工程にお
いて、LSI1の回路面上にテープキャリア基板3を位
置あわせし、仮固定をする。まず、LSI1の回路面を
上にしておき、その面に封止樹脂2を塗布する。塗布す
る量は、LSI1と基板との間隙(約0.1mm〜0.
5mm)を充填するのに十分な量とする。この樹脂はα
線対策樹脂である。LSIの位置あわせは、基板に設け
られた開口部の位置とLSI上の外部接続端子とを合わ
せることにより行う。
【0044】図3(b)を参照すると、第2の工程にお
いて、LSIの外部接続端子7とテープキャリア基板3
のワイヤボンディングパッド9とをワイヤボンデイング
プロセスを用いて接続する。まず、ワイヤを、テープキ
ャリア基板の開口部8を通してLSI1の外部接続端子
7に接続し、次に、テープキャリア基板3のワイヤボン
ディングパッド9に接続する。
【0045】図3(c)を参照すると、第3の工程にお
いて、ワイヤボンディング部や基板開口部8が覆われる
ように、また、LSI1とテープキャリア基板3との間
隙部分やLSIの側面を覆うように封止樹脂を塗布し、
充填し、硬化させる。
【0046】図3(d)を参照すると、第4の工程にお
いて、LSI1が搭載されたテープキャリア基板3を実
装するための外部接続端子に接続用はんだ5を供給す
る。この後、LSI1が搭載されたテープキャリア基板
3を基板に実装して基板のパッド12と接続用はんだ5
とを接続する。
【0047】次に、本発明の第二の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態の特徴は
開口部13が複数のLSI外部接続端子7に対向する位
置に該複数のLSI外部接続端子7に沿った長い穴とし
て形成されている点にある。
【0048】図4を参照すると、開口部13は複数のL
SI外部接続端子7に沿って、長方形状に設けてある。
【0049】このように、本実施の形態によると、LS
I1の外部接続端子7の配列ピッチが微細化された場合
であっても、ワイヤボンディング工程においてワイヤボ
ンディング用の治具を開口部13に容易に挿入させるこ
とができる。よって、LSIの微細化、多ピン化に対応
させることができる。
【0050】また、LSIの外形が合っていればLSI
外部接続端子7やワイヤーボンディングパッド9のピッ
チに左右されずに接続させることができるため、LSI
の種類によらずに適用できる。
【0051】上記実施の形態ではテープキャリア基板3
を設けるようにしたが、これに代わってプリンティド・
ワイヤリング・ボード(PWB)や、セラミック基板を
設けてもよい。
【0052】また、本実施の形態では、α線抑止のため
に封止樹脂2を用いるようにしたが、テープキャリア基
板3自体がα線を抑止可能な樹脂により形成されている
場合やテープキャリア基板3の表面にα線を抑止可能な
樹脂がコーティングされている場合は、テープキャリア
基板3そのものによりα線を抑止できる。
【0053】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、LSI外部接続端子とワイヤボンディングパッドと
を開口部を通してワイヤにより接続することにより、テ
ープキャリア基板に対するLSIの実装領域をより小さ
くすることができるという効果がある。さらに、本発明
には、テープキャリア基板のLSIが実装された領域の
該LSIと対向しない面に配線を形成できるとともに該
面と基板との間に隙間ができるため、LSIの発する熱
を該隙間から放熱させることができるという効果藻あ
る。さらに、ILBのための特別な治具やプロセスを不
要とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の断面図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態の斜視図である。
【図3】本発明の製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の第二の実施の形態の斜視図である。
【符号の説明】
1 LSI 2 封止樹脂 3 テープキャリア基板 4 ワイヤ 5 接続用はんだ 6 接続用パッド 7 LSI外部接続端子 8 開口部 9 ワイヤボンディングパッド 10 配線 11 基板 12 パッド 13 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/60 311 H01L 21/60 301

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品と、 この電子部品が搭載される第1の基板と、 前記電子部品の、前記第1の基板と対向する下面に設け
    られた第1の端子と、 前記第1の基板の、前記第1の端子に対向する位置に設
    けられた開口部と、 前記第1の基板の、前記電子部品と対向していない主面
    における該電子部品の実装領域に設けられた第2の端子
    と、 前記開口部を通過して前記第1の端子と前記第2の端子
    とを接続するワイヤとを備えたことを特徴とする電子部
    品の実装構造。
  2. 【請求項2】 電子部品と、 この電子部品が搭載される第1の基板と、 前記電子部品の、前記第1の基板と対向する下面に設け
    られた複数の第1の端子と、 前記第1の基板の、前記複数の第1の端子に対向する位
    置に該複数の第1の端子に沿った長い穴として形成され
    た開口部と、 前記第1の基板の、前記電子部品と対向していない主面
    における該電子部品の実装領域に設けられた第2の端子
    と、 前記開口部を通過して前記第1の端子と前記第2の端子
    とを接続するワイヤとを備えたことを特徴とする電子部
    品の実装構造。
  3. 【請求項3】 前記第1の基板が実装される第2の基板
    をさらに含むことを特徴とする請求項1または2記載の
    電子部品の実装構造。
  4. 【請求項4】 前記第1の基板の前記電子部品と対向し
    ていない主面における前記電子部品の実装領域に設けら
    れ、前記電子部品から外部への出力または前記電子部品
    への外部からの入力として用いられる第3の端子を含む
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電子部品の実
    装構造。
  5. 【請求項5】 前記第2の端子毎に設けられ前記第2の
    基板と電気的に接続する半田をさらに含むことを特徴と
    する請求項1または2記載の電子部品の実装構造。
  6. 【請求項6】 前記第1の端子は前記電子部品の下面の
    周辺領域に設けられていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の電子部品の実装構造。
  7. 【請求項7】 前記開口部は、前記ワイヤの一端を前記
    第1の端子に接続するための治具が少なくとも挿入でき
    る大きさであることを特徴とする請求項1記載の電子部
    品の実装構造。
  8. 【請求項8】 前記第1の基板は1mm以下の厚さを有
    することを特徴とする請求項1または2記載の電子部品
    の実装構造。
  9. 【請求項9】 前記第1の基板は可撓性を有することを
    特徴とする請求項1または2記載の電子部品の実装構
    造。
  10. 【請求項10】 電子部品とこの電子部品が実装される
    基板とを含む電子部品の実装構造の製造方法において、 前記電子部品を前記基板の搭載される位置に位置合わせ
    を行い仮固定する第1の工程と、 前記電子部品に設けられた第1の端子と前記基板の前記
    電子部品と対向していない主面における該電子部品の実
    装領域に設けられた第2の端子とをワイヤボンディング
    により接続する第2の工程とを含むことを特徴とする電
    子部品の実装構造の製造方法。
JP8261786A 1996-10-02 1996-10-02 電子部品の実装構造およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2845218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261786A JP2845218B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 電子部品の実装構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261786A JP2845218B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 電子部品の実装構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107091A JPH10107091A (ja) 1998-04-24
JP2845218B2 true JP2845218B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17366695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261786A Expired - Lifetime JP2845218B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 電子部品の実装構造およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845218B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156435A (ja) 1998-06-22 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001298043A (ja) * 2000-02-08 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100713931B1 (ko) * 2006-03-29 2007-05-07 주식회사 하이닉스반도체 고속 및 고성능의 반도체 패키지
JP5005636B2 (ja) * 2008-08-11 2012-08-22 新光電気工業株式会社 配線基板および配線基板の製造方法
KR101894825B1 (ko) * 2011-10-03 2018-10-04 인벤사스 코포레이션 평행한 윈도우를 갖는 다중-다이 와이어 본드 어셈블리를 위한 스터브 최소화

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10107091A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218731B1 (en) Tiny ball grid array package
JP3578770B2 (ja) 半導体装置
JP3011233B2 (ja) 半導体パッケージ及びその半導体実装構造
US5581122A (en) Packaging assembly with consolidated common voltage connections for integrated circuits
US7268013B2 (en) Method of fabricating a semiconductor die package having improved inductance characteristics
US5677575A (en) Semiconductor package having semiconductor chip mounted on board in face-down relation
US20010015009A1 (en) Method of fabricating semiconductor package
JP2001520460A (ja) マイクロ電子デバイス用パッケージの放熱特性を改善する方法及び構造
JP2002353369A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2825084B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2845218B2 (ja) 電子部品の実装構造およびその製造方法
JP3312611B2 (ja) フィルムキャリア型半導体装置
JP2768315B2 (ja) 半導体装置
JP2936819B2 (ja) Icチップの実装構造
JP3529507B2 (ja) 半導体装置
JPH05211256A (ja) 半導体装置
JP2002324873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7019410B1 (en) Die attach material for TBGA or flexible circuitry
JPS61137349A (ja) 半導体装置
JP2748771B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JP3672885B2 (ja) 半導体装置
JP3033541B2 (ja) Tabテープ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3062102B2 (ja) 放熱板付きプリント基板
JP3258564B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5434450A (en) PGA package type semiconductor device having leads to be supplied with power source potential

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929