JP2718908B2 - ビット詰込みされたデータのための可変長復号化装置 - Google Patents
ビット詰込みされたデータのための可変長復号化装置Info
- Publication number
- JP2718908B2 JP2718908B2 JP13235295A JP13235295A JP2718908B2 JP 2718908 B2 JP2718908 B2 JP 2718908B2 JP 13235295 A JP13235295 A JP 13235295A JP 13235295 A JP13235295 A JP 13235295A JP 2718908 B2 JP2718908 B2 JP 2718908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- signal
- decoding
- output
- latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/40—Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/40—Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
- H03M7/42—Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
- H03M7/425—Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory for the decoding process only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/91—Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/24—Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
- H04N7/52—Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
- H04N7/54—Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/23611—Insertion of stuffing data into a multiplex stream, e.g. to obtain a constant bitrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
り、特に可変長符号化及びビット詰込みされ伝送された
データを可変長復号化するための可変長復号化装置に関
する。
信号源符号化とエントロピー符号化に分かれる。信号源
符号化は映像信号に内在する重複性を用いて映像データ
を圧縮し、DCT、帯域分割符号化、DPCMなどの方
法が用いられる。エントロピー符号化は信号源符号化に
より圧縮されたデータを統計的な発生頻度に基づきさら
に圧縮し、可変長符号化がその代表的な例である。
(変形された)ハフマン符号化になされ、ランレングス
符号化により得られる“ラン”と“レベル”の対を一つ
のシンボルとし、ハフマン符号テーブル上で発生頻度が
大きいシンボルの程短い符号語を割り当て、そうでない
シンボルの場合は相対的に長い符号語を割り当てて全体
的なデータ伝送率を減らせる。かかる符号化方法はアメ
リカのATVなどのようなディジタルHD−TV方式
や、現在ISO/CCITTで標準化を図っているMP
EG(Moving Picture Expert Group) などで使われてい
る。
たはDPCMを使う信号源符号化と可変長符号化とを結
合して用い、データ処理量の膨大さによって画面を多数
個のウィンドウに分けて処理する。その一例を図1及び
図2に基づき説明する。図1は映像データ符号化システ
ムを示し、図2は映像データ復号化システムを示す。
四つのウィンドウに分けて処理できるので映像データに
対する処理速度を落すことができる。図1の符号化シス
テムにおいて、入力された映像データはチャネル分割器
1により四つのチャネルに分割され信号源符号化ブロッ
ク2A〜2Dのそれぞれによりデータ圧縮される。信号
源符号化ブロック2A〜2Dにより圧縮された映像デー
タは可変長符号化ブロック3A〜3Dによりさらに圧縮
される。可変長符号化ブロック3A〜3Dから出力する
データは多重化器4に印加され、多重化器4は入力され
たデータを多重化して符号化されたビットストリームを
形成する。
より形成されたビットストリームを符号化される前の映
像データに復元する。逆多重化器5は入力ビットストリ
ームを四つのチャネルに分離し、可変長復号化ブロック
6A〜6Dは入力されるビットストリームを可変長復号
化する。信号源復号化ブロック7A〜7Dは可変長復号
化されたデータを復号化して対応チャネルにおける符号
化される前の映像データと殆ど同一なデータを発生す
る。多重化器8は信号源復号化ブロック7A〜7Dから
出力する各ウィンドウのデータを多重化して復号化され
た映像データを発生する。その結果、多重化器8から出
力するデータは図1のチャネル分割器1に印加される映
像データと殆ど同一なデータとなる。
ウに分割した場合を示す。一つのウィンドウは15個の
MMB(Mass of MacroBlock)よりなされ、一つのMM
Bは四つのスライス、一つのスライスは複数のマクロブ
ロックよりそれぞれなされる。図1のシステムが図3に
示したデータ構造を使う場合、そのシステムはMMB単
位に映像データを多重化する。従って、信号源符号化ブ
ロック2A及び可変長符号化ブロック3Aは一番目のウ
ィンドウ内のMMB、すなわちMMB1、MMB2、M
MB5・・・MMB57を処理し、多重化器4は四つの
ウィンドウに属したデータをMMB1、MMB2:MM
B3、MMB4、MMB5、・・・MMB60の順に多
重化する。図2のシステムは図1のシステムによる多重
化の逆過程を通じて各ウィンドウの映像データを分離
し、分離された各ウィンドウ内の映像データを可変長復
号化及び信号源復号化する。
示せず)を通じて一定した伝送率で映像データを伝送す
る場合、信号源符号化及び可変長符号化により生ずるデ
ータ量が一定でなくなり、この問題を解決するために可
変長符号化されたデータのブロックにビット詰込み(bit
stuffing)を行う。ビット詰込みはデータブロックに対
して定められたビットのうち映像情報やデータブロック
を区分するためのコードにより詰め込まなかったビット
に無意味な情報、例えば連続する“0”を詰め込む。し
たがって、実際の可変長復号化ブロック6A、6B、6
Cまたは6Dには可変長符号化及びビット詰込みがなさ
れたデータが印加される。可変長復号化ブロック6A、
6B,6Cまたは6Dは通常FIFOメモリと可変長復
号器を含む。可変長復号器はFIFOメモリから一定ビ
ット数のデータを読み出して可変長復号化を行い、可変
長復号化の完了されたビット数に基づき次の一定ビット
数のデータを読み出すかを決める。従って、ビット詰込
みされたビットがFIFOメモリから読み出される場
合、可変長復号器はそのビットについて可変長復号化が
行えないようになるので、次の一定ビット数のデータを
読み出しにくくてビット詰込みされたビットの以後のビ
ットに対する可変長復号化もやはり困難になる問題点が
ある。
でエラーが生ずる場合、可変長復号器はエラーの生じた
部分のビットについて誤った可変長復号化を行い、その
エラー程度が深刻な場合はFIFOメモリからデータを
誤って読み出してエラーの生じた部分の以後ビットを全
部誤って復号化する問題がある。また、前述した問題を
1画面を4つのウィンドウに分割する場合、各ウィンド
ウに当たる復号化されたデータ間に同期が崩れる問題を
起こす。
目的は前述した問題点を解決するため、フレーム開始符
号及びMMB開始符号を用いてFIFOメモリから可変
長符号化されたデータを読み出すことを制御し、その制
御によりFIFOメモリから読み出されたデータを可変
長復号化する装置を提供することである。
ための可変長復号化装置は、可変長符号化されたデータ
が各テーブルブロック毎に一定したビット数となるよう
ビット詰込みされ、1フレームの開始を示すフレーム開
始符号と1フレーム内に属した複数個のMMBを互いに
区分するためのMMB開始符号が挿入されビットストリ
ーム形態に伝送されたデータを可変長復号化するため
に、伝送されたデータを貯蔵し読出信号が印加される毎
に先に貯蔵されたビットから一定ビット数のデータを順
次に出力するFIFOメモリと、制御信号に応じて入力
データを可変長復号化し、可変長復号化に使われたデー
タのビット数が一定ビット数となる時毎にデータ要求信
号を生じ、一定データ間隔毎にEOBデータが存しない
場合EOBエラー信号を生じる復号化部と、開始信号と
前記復号化部からのデータ要求信号に応じて読出信号を
生じて前記FIFOメモリに出力し、読み出し信号に応
じて前記FIFOメモリから印加されるデータを所定ビ
ット数ほど貯蔵し、印加されたデータからフレーム開始
符号及びMMB開始符号のうち一つが検出されれば読出
信号の発生を中断し、初期化信号が印加されれば貯蔵し
ていたデータを一定ビット数程ずつ前記復号化部に出力
する復号化インタフェース部と、前記復号化インタフェ
ース部の前記フレーム開始符号の検出結果に基づくフレ
ーム間隔毎の開始信号及び前記復号化インタフェース部
の前記MMB開始符号の検出結果に基づくMMB間隔毎
の初期化信号を発生して前記復号化インタフェース部に
供給し、前記復号化部からEOBエラー信号が印加され
れば前記MMB開始符号の検出結果に基づき新たな開始
信号を発生して前記復号化インタフェース部に供給し、
可変長復号化を制御するための信号を発生して前記復号
化部に供給するタイミング制御部とを含む。
本発明を具現した実施例を詳細に説明する。図4(A)
及び(B)は本発明の一実施例で使われたビットストリ
ームの構造を示す。
ストリーム構造を示す。図4(A)のビットストリーム
は基本的に可変長復号化のためのFIFOメモリが24
ビットずつのデータを出力する場合に望ましく構成され
た。かかるビット数“24”とは異なるビット数につい
て可変長復号化を行う本発明の範囲を逸脱しない他の変
形実施例が可能なのは明らかである。
2の逆多重化器5により分離された各ウィンドウに当た
るビットストリームの構造または分離される前の1フレ
ームに当たるビットストリームの構造でありうる。1フ
レームのビットストリームはフレーム開始符号(FS
C)、フレーム番号(FN)、バッファ状態情報及び詰
込まれたビットよりなされたフレームヘッドデータを含
む。
ビット、FNは4ビット、BSIは20ビットそして詰
込まれたビットは16ビットである。詰め込まれたビッ
トの後段には15個または60個のMMBが位置する。
1フレームは60個のMMBよりなされ、1フレームを
四つのウィンドウに分割すれば各ウィンドウにはフレー
ム毎に15個のMMBが入っている。それぞれのMMB
は24ビットのMMB開始符号(MSC)と8ビットの
MMB番号(MN)よりなされたMMBヘッドデータ及
び詰め込まれたビットを有し、MMB番号と詰め込まれ
たビットとの間には四つの量子化レベルと11個のマク
ロブロックヘッド情報及びマクロブロックデータが位置
する。
ッド情報はフィールド/フレーム情報、マクロブロック
の量子化レベル、インタ/イントラ情報、水平動きベク
トルX−MV、垂直動きベクトルY−MBなどが含まれ
る。また、各ブロックにはDCT係数とブロックの終端
を示す符号EOBが含まれる。ここで、FSC、フレー
ム番号、MSC及びMMB番号(またはMMBアドレ
ス)は固定された長さの符号を用いるが、他の符号はそ
のビット数が場合によって可変されるので、MMBデー
タが24ビットの倍数とならない時ビットスタピングの
ためのビット“0”を足りないビット数程付加する。
変長復号化装置を示したブロック図である。図5の装置
は可変長符号化された後ビット詰め込みされたデータに
対する基本的なデータフォーマットに基づき入力データ
を可変長復号化する。図5において、FIFOメモリ1
1は図4(A)及び(B)に関連して説明された1ウィ
ンドウに当たるビットストリームを貯蔵し、読み出し信
号READが印加される毎に先に貯蔵されたビットから
24ビットのデータを復号化インタフェース部12に出
力する。復号化インタフェース部12はFIFOメモリ
11から読み出されたデータからフレーム開始符号また
はMMB開始符号を検出して検出結果信号をタイミング
制御部14に出力する。また、復号化インタフェース部
12はFIFOメモリ11から読み出されたデータを復
号化部13に伝達する。復号化部13は復号化インタフ
ェース部12から供給されるデータを可変長復号化し、
データ要求信号RQSTを生じて復号化インタフェース
部12に出力する。復号化部13はまた各ブロックの終
端を示すEOB信号の検出によるEOBエラー信号を発
生してタイミング制御部14に供給する。タイミング制
御部14は初期化信号とINITと開始信号START
を発生して復号化インタフェース部12に供給し、可変
長復号化に必要な制御信号を発生して復号化部13に供
給する。
説明すれば次の通りである。図5の装置が最初に動作す
る場合、タイミング制御部14は1フレームのデータに
対する処理をし始めるため、開始信号STARTを発生
して復号化インタフェース部12に供給する。復号化イ
ンタフェース部12は開始信号STARTに応ずる読み
出し信号READを発生してFIFOメモリ11に出力
する。FIFOメモリ11は1フレームを構成する4個
のウィンドウのうち1ウィンドウに当たるデータをビッ
トストリーム形態に印加され貯蔵し、読み出しREAD
が印加される毎に先に貯蔵されたデータ部から24ビッ
トずつのデータを復号化インタフェース部12に出力す
る。復号化インタフェース部12はFIFOメモリ11
から読み出されたデータを72ビットずつラッチングし
ラッチングされたデータを用いてフレーム開始符号を検
出する。フレーム開始符号が検出されれば、復号化イン
タフェース部12は検出結果信号をタイミング制御部1
4に出力する。検出結果信号が印加されれば、タイミン
グ制御部14は新たな開始信号STARTを発生する。
この新たな開始信号STARTは復号化インタフェース
部12がラッチングした72ビットデータに追従するデ
ータをFIFOメモリ11から読み出すのに使われる。
タイミング制御部14はまたFIFOメモリ11から復
号化部13に供給されるデータの復号化を制御するため
の信号を発生して復号化部13に供給する。復号化イン
タフェース部12はタイミング制御部14からの新たな
開始信号STARTに応じてFIFOメモリ11からデ
ータを読み出し、読み出されたデータを用いてMMB開
始符号を検出する。MMB開始符号の検出による検出結
果信号はタイミング制御部14に供給する。タイミング
制御部14は検出結果信号に応じて初期化信号INIT
を発生する。かかる初期化信号INITはMMBのそれ
ぞれの可変長符号化されたデータがFIFOメモリ11
から読み出される時点の直前時点でタイミング制御部1
4により発生される。復号化インタフェース部12は初
期化信号INITが印加されれば、その以後は復号化部
13から印加されるデータ要求信号RQSTに応じてF
IFOメモリ11からデータを読み出す。復号化部13
は復号化インタフェース部12から供給されるデータを
内蔵された復号化テーブルを用いて可変長復号化し、復
号化に使われたデータのビット数が一定ビット数となれ
ば新たなデータを供給されるためにデータ要求信号RQ
STを発生する。データ要求信号RQSTによりFIF
Oメモリ11からの新たなデータが復号化インタフェー
ス部12を経て入力されれば、復号化部13は入力する
データを可変長復号化する。復号化を行う途中に入力デ
ータを内蔵された復号化テーブルに復号化できない場
合、復号化部13は入力データをビット詰め込まれたデ
ータと判断し、データ要求信号RQSTに発生し続け
る。
号化に使われたデータのビット数とビット詰め込まれた
データのビット数の和またはビット詰め込まれたデータ
のビット数が復号化部13のデータ要求信号RQSTの
発生のためのビット数のなれば、データ要求信号RQS
Tを発生して復号化インタフェース部12に出力する。
本発明の一実施例におけるデータ要求信号RQSTの発
生のためのビット数はFIFOメモリ11から一回に読
み出されるデータのビット数である24ビットである。
この過程を通じて、図5の装置は可変長符号化されたデ
ータの後段に追加される詰め込まれたビットを取り除
く。
ットを取り除くためのデータ要求信号RQSTが発生さ
れれば、復号化インタフェース部12はデータ要求信号
RQSTに応じて読み出し信号READを発生し、FI
FOメモリ11から供給されるデータを用いてMMB開
始符号を検出する。MMB開始符号が検出されれば、復
号化インタフェース部12は読み出し信号READの発
生を中断し、検出結果信号を発生してタイミング制御部
14に出力する。タイミング制御部14はその次のMM
Bのための初期化信号INITを発生する。この初期化
信号INITは図5の復号化インタフェース部12にお
ける最初のフレーム開始符号の検出時点、又は直前のフ
レームのフレーム開始符号の検出時点、又は直前のMM
BのMMB開始符号の検出時点に基づいたタイミングで
発生される。タイミング制御部14から初期化信号IN
ITが印加された以後、復号化インタフェース部12は
復号化部13からのデータ要求信号RQSTに応じて読
み出し信号READを発生する。そして、FIFOメモ
リ11は読み出しREADに応じて貯蔵していたデータ
を復号化インタフェース部12に出力する。復号化イン
タフェース部12は読み出し信号READによりFIF
Oメモリ11から供給されるデータを用いてMMB開始
符号を検出する。MMB開始符号が検出されれば、復号
化インタフェース部12は検出結果信号をタイミング制
御部12に出力し、かつ自体に貯蔵されたデータを保ち
続ける。復号化インタフェース部12はこれ以上の読み
出しREADを発生しない。従って、検出されたMMB
開始符号の属したMMB内の可変長符号化されたデータ
が復号化部13に印加される動作が中断される。タイミ
ング制御部14が新たな初期化信号INITを発生すれ
ば、復号化インタフェース部12は復号化部13からの
データ要求信号RQSTに応じてFIFOメモリ11か
らデータを読み出して復号化部13に供給する。その以
降は前述した過程を通じて1フレームの15個のMMB
に対する可変長復号化が行われる。
読み出すためのデータ要求信号RQSTによりFIFO
メモリ11からデータが印加し続けられれば、復号化イ
ンタフェース部12は印加されたデータを用いてフレー
ム開始符号を検出する。一方、タイミング制御部14は
以前に検出されたフレーム開始符号の検出時点に基づき
フレーム間隔の新たな開始信号STARTを発生する。
この開始信号STARTは新たなフレームのフレームヘ
ッドデータが復号化インタフェース部12に印加される
直前に発生される。復号化インタフェース部12は開始
信号STARTに応じて読み出し信号READを発生
し、FIFOメモリ11は読み出し信号READに応じ
て貯蔵していたデータを復号化インタフェース部12に
出力する。FIFOメモリ11からのデータからフレー
ム開始符号が検出されれば、復号化インタフェース部1
2はこれ以上の読み出し信号READを発生せず、FI
FOメモリ11から供給されたデータをそのまま有する
ことになる。フレーム開始符号が検出される時、復号化
インタフェース部12はそのフレームの一番目のMMB
開始符号をラッチングすることになる。従って、復号化
インタフェース部12は初期動作時でない場合はフレー
ム毎に発生する開始信号STARTについてフレーム開
始符号及びMMB開始符号を検出できるようになる。タ
イミング制御部14から初期化信号INITが印加され
れば、復号化インタフェース部12は復号化部13から
のデータ要求信号RQSTに応じてFIFOメモリ11
からのデータを復号化部13に供給する動作を行う。
まれる間復号化部13はブロック毎の終端を示すEOB
データがあるかを判断する。EOBデータが復号化によ
り得られなければ復号化部13はEOBエラー信号を発
生してタイミング制御部14に供給する。また、復号化
部13はエラーが発生したMMBのデータを読み出すた
めのデータ要求信号RQSTを発生する。EOBエラー
信号が印加されれば、タイミング制御部14は復号化イ
ンタフェース部12から検出結果信号が印加されま前ま
で復号化部13の動作を中断させるための制御信号を発
生する。
TARTを生じて復号化インタフェース部12に出力す
る。復号化部13はタイミング制御部14の制御に基づ
き復号化インタフェース部12から出力されるデータを
復号化しない。そして、復号化インタフェース部12は
開始信号STARTに応じてFIFOメモリ11に貯蔵
されたデータを読み出し続けてフレーム開始符号または
MMB開始符号が入っているかを検出する。
ス部12が再びFIFOメモリ11からデータを読み出
し、読み出されたデータからフレーム開始符号またはM
MB開始符号を検出する過程から符号検出による初期化
信号INITの発生過程までの動作を再び行う。従っ
て、ビットストリーム上にエラーが生ずる場合、次のM
MBデータが現れる時まで残余データを読み出すことに
より無くした同期を取り戻すことができる。その以後の
動作は、前述したように図5の装置が正常的に復号化を
行う場合は同一なので具体的な説明は省略する。
部12の一例に対する詳細な構成を示す。図6の装置に
おいて使われたフレーム開始符号は16進数値“000
00100H”であり、MSC開始符号は16進数値
“000001H”を有する。この図6の装置の構成及
び動作を説明すれば次の通りである。
チ部20、FSC/MSC検出器30、番号出力部5
0、制御信号発生部60より構成される。タイミング制
御部14からハイレベルパルスの開始信号STARTま
たは初期化信号INITがFSC/MSC検出部30及
び制御信号発生部60に印加されれば、FSC/MSC
検出部30のフリップフロップ36,37はNORゲー
ト31を通じてそのリセット端に印加されるローレベル
パルスによりその出力値が“0”となるようクリヤされ
る。制御信号発生部60のRS−フリップフロップ61
はリセット信号/RSTによりクリヤされ、S端に印加
される開始信号STARTに応じて二進値“1”を出力
端Qを通じて出力する。フリップフロップ65はORゲ
ート64を通じてRS−フリップフロップ61から印加
される二進値“1”をラッチングする。フリップフロッ
プ65にラッチングされた二進信号はFIFOメモリ1
1及びフリップフロップ66に出力される。フリップフ
ロップ65から出力される二進値“21”はFIFOメ
モリ11のための読み出し信号READとして使われ
る。そして、フリップフロップ66の出力はマルチプレ
クサ21,23,25,34,35を制御するための選
択信号SELとして使われる。データラッチ部20にお
いてフリップフロップ22,24,26は制御信号発生
部60からの読み出し信号に応じてFIFOメモリ11
から出力するデータを一定ビットずつ順次にラッチング
する。フリップフロップ26にラッチングされたデータ
は復号化部13に出力される。マルチプレクサ21はF
IFOメモリ11の出力データとフリップフロップ22
の出力データを印加され、制御信号発生部60から出力
される選択信号の二進値により選択してフリップフロッ
プ22に出力する。マルチプレクサ23はフリップフロ
ップ22の出力データとフリップフロップ24の出力デ
ータを印加され、選択信号の二進値によりフリップフロ
ップ24に出力する。同様に、マルチプレクサ25はフ
リップフロップ24の出力データとフリップフロップ2
6の出力データを印加され、選択信号の二進値により選
択して復号化部13に出力する。
32はフリップフロップ22の出力データとMMB開始
符号“000001H”を比較する。比較器32は比較
結果によりデータが互いに同一なら二進値“1”、相異
なると二進値“0”を有する第1二進信号を出力する。
マルチプレクサ34は比較器32の出力データとフリッ
プフロップ36の出力データを制御信号発生部60から
の選択信号に応じて選択してフリップフロップ36に出
力する。比較器33はマルチプレクサ21に印加される
データとフレーム開始符号の一部である“00H”を比
較する。フリップフロップ36の出力データはフリップ
フロップ38及び制御信号発生部60のORゲート62
に出力される。比較器33は比較結果によりデータが互
いに同一なら二進値“1”、相異なると二進値“0”を
有する第2二進信号を出力する。マルチプレクサ35は
比較器33の出力データとフリップフロップ37の出力
データを選択信号に応じて選択してフリップフロップ3
7に出力する。フリップフロップ37の出力データはA
NDゲート39,40の入力に提供される。ANDゲー
ト39はフリップフロップ36,37の出力データを論
理積してその結果を番号出力部50に供給する。AND
ゲート40はフリップフロップ36の出力データの反転
されたデータとフリップフロップ37の出力データを論
理積してその結果を番号出力部50に供給する。
プフロップ61はフレーム開始符号またはMMB開始符
号の検出によりフリップフロップ36がその値“1”を
有する第1二進信号を出力すれば、それに応じて二進信
号“0”を出力端Qを通じて出力する。ANDゲート6
3は復号化部13からのデータ要求信号RQSTとフリ
ップフロップ38の出力データの反転されたデータを論
理積して出力する。ORゲート64はRS−フリップフ
ロップ61の出力データとANDゲート63の出力デー
タを論理和して出力する。フリップフロップ65はOR
ゲート64の出力をラッチングする。フリップフロップ
65から出力するデータはFIFOメモリ11に印加さ
れる読み出し信号READとして使われる。フリップフ
ロップ66はフリップフロップ65の出力データをラッ
チングする。フリップフロップ66の出力データはマル
チプレクサ21,23,25,34,35の選択信号S
ELとして使われる。
ら印加されるデータをラッチングするためのフリップフ
ロップ55,56を備える。マルチプレクサ53はフリ
ップフロップ51でラッチングされたANDゲート39
の出力データによりフリップフロップ55からのデータ
とフリップフロップ24の出力データのうちひとつを選
択してフリップフロップ55に出力する。そして、マル
チプレクサ54はフリップフロップ52でラッチングさ
れたANDゲート40の出力データによりフリップフロ
ップ56からのデータとフリップフロップ24の出力デ
ータのうち一つを選択してフリップフロップ56に出力
する。かかるマルチプレクサ53,54のデータ選択に
よりフリップフロップ55はフレーム番号55をラッチ
ングしフリップフロップ56はMMB番号をラッチング
することになる。
の通常の技術者にとって自明な事実なので開示信号と初
期化信号の発生から始まる詳しい動作説明は省略され
た。しかし、当業者はこのような図6の装置の動作を図
5の装置の動作に基づき十分理解できるであろう。
込みされたデータのための可変長復号化装置はフレーム
開始符号とMMB開始符号の検出に基づき復号化部に供
給されるデータを同期させるので、ビットストリーム上
にビット詰め込みがなされていたりエラーが生ずる場合
もエラーが生じたMMBの次のMMBからは正確に復号
化しうる。のみならず、映像フレームを複数のウィンド
ウに分割して処理する場合、ビット詰め込みされたデー
タ量が各ウィンドウについて相異なる場合もウィンドウ
間の同期を正確に合わせ得る。
図である。
図である。
めの図である。
化するために本発明で提示したビットストリームの一例
を示す図である。
装置を示すブロック図である。
詳細構成を示す回路図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 可変長符号化されたデータが各テーブル
ブロック毎に一定したビット数となるようビット詰込み
され、1フレームの開始を示すフレーム開始符号と1フ
レーム内に属した複数個のMMBを互いに区分するため
のMMB開始符号が挿入されビットストリーム形態に伝
送されたデータを可変長復号化する装置において、 伝送されたデータを貯蔵し読出信号が印加される毎に先
に貯蔵されたビットから一定ビット数のデータを順次に
出力するFIFOメモリと、 制御信号に応じて入力データを可変長復号化し、可変長
復号化に使われたデータのビット数が一定ビット数とな
る時毎にデータ要求信号を生じ、一定データ間隔毎にE
OBデータが存しない場合EOBエラー信号を生じる復
号化部と、 開始信号と前記復号化部からのデータ要求信号に応じて
読出信号を生じて前記FIFOメモリに出力し、読み出
し信号に応じて前記FIFOメモリから印加されるデー
タを所定ビット数ほど貯蔵し、印加されたデータからフ
レーム開始符号及びMMB開始符号のうち一つが検出さ
れれば読出信号の発生を中断し、初期化信号が印加され
れば貯蔵していたデータを一定ビット数程ずつ前記復号
化部に出力する復号化インタフェース部と、前記復号化インタフェース部の前記フレーム開始符号の
検出結果に基づく フレーム間隔毎の開始信号及び前記復
号化インタフェース部の前記MMB開始符号の検出結果
に基づくMMB間隔毎の初期化信号を発生して前記復号
化インタフェース部に供給し、前記復号化部からEOB
エラー信号が印加されれば前記MMB開始符号の検出結
果に基づき新たな開始信号を発生して前記復号化インタ
フェース部に供給し、可変長復号化を制御するための信
号を発生して前記復号化部に供給するタイミング制御部
とを含む可変長復号化装置。 - 【請求項2】 前記復号化インタフェース部は、 データ入力端が前記FIFOメモリのデータ出力端に連
結され、該データ出力端が前記復号化部に連結され、読
み出し信号毎に一定ビット数ずつ前記FIFOメモリか
ら出力されるデータを選択信号に応じて入力順にラッチ
ングするデータラッチ部と、 前記データラッチ部にラッチングされたデータと前記F
IFOメモリから出力するデータを供給され、フレーム
開始符号とMMB開始符号のうち一つを検出して検出結
果によりその値が相違に発生される第1二進信号をラッ
チングし、前記タイミング制御部から開始信号と初期化
信号のうち一つが印加されればラッチングされた第1二
進信号をクリヤさせる検出器と、 前記タイミング制御部からの開始信号と前記復号化部か
らのデータ要求信号及び前記検出器からの第1二進信号
に基づき、前記FIFOメモリからデータを読み出させ
る第1二進値とそうでない第2二進値のうち一つをその
値として有する読出信号と、 前記FIFOメモリから供給されるデータを新たにラッ
チングするための第3二進値と既にラッチングしていた
データをそのまま保つための第4二進値のうち一つをそ
の値として有する選択信号を発生する制御信号発生部と
を含む請求項1に記載の可変長復号化装置。 - 【請求項3】 前記データラッチ部は、 読み出し信号に応じて前記FIFOメモリから出力され
るデータを一定ビットずつ順次にラッチングし、ラッチ
ングされたデータを前記検出器に出力するための第1及
び第2ラッチと、 前記FIFOメモリの出力データと前記第1ラッチの出
力データを印加され、選択信号の二進値により第1ラッ
チに出力する第1マルチプレクサと、 前記第1ラッチの出力データと前記第2ラッチの出力デ
ータを印加され、選択信号の二進値により第2ラッチに
出力する第2マルチプレクサとを含む請求項2に記載の
可変長復号化装置。 - 【請求項4】 前記検出器は、 前記タイミング制御部からの開始信号と初期化信号のそ
れぞれによりその出力値が“0”にクリヤされる第3及
び第4ラッチと、 前記第1ラッチの出力データと既に設定されたMMB開
始符号を比較し、この比較結果によりデータが互いに同
一なら二進値“1”、相異なると二進値“0”を有する
第1二進信号を出力する第1比較器と、 前記第1マルチプレクサに印加されるデータと既に設定
されたフレーム開始符号の一部を比較し、比較結果によ
りデータが互いに同一なら二進値“1”、相異なると二
進値“0”を有する第2二進信号を出力する第2比較器
と、 第3ラッチの出力データと第1比較器の出力データを印
加され選択信号に応じて選択して第3ラッチに出力する
第3マルチプレクサと、 第4ラッチの出力データと第2比較器の出力データを印
加され選択信号に応じて選択して第4ラッチに出力する
第4マルチプレクサと、 第3ラッチの出力データをラッチングするための第5ラ
ッチとを含む請求項3に記載の可変長復号化装置。 - 【請求項5】 前記制御信号発生部は、前記タイミング
制御部からの開始信号をS端に印加され、前記第3ラッ
チからの第1二進信号をR端に印加されQ端にデータを
出力するRS−フリップフロップと、 前記復号化部からのデータ要求信号と前記第5ラッチの
出力データの反転されたデータを論理積して出力するA
NDゲートと、 前記RS−フリップフロップの出力データと前記AND
ゲートの出力データを論理和して出力するORゲート
と、 前記ORゲートの出力をラッチングして前記FIFOメ
モリに印加される読み出し信号に出力する第6ラッチ
と、 前記第6ラッチの出力データをラッチングして前記選択
信号に出力する第7ラッチとを含む請求項4に記載の可
変長復号化装置。 - 【請求項6】 前記復号化インタフェース部はフレーム
開始符号が検出されれば検出結果信号を発生して前記タ
イミング制御部に出力し、 前記タイミング制御部は可変長復号化装置の最初の動作
のための開始信号を前記復号化インタフェース部に出力
し、最初の動作のための開始信号に応じて復号化インタ
フェース部から検出結果信号が印加されれば印加された
検出結果信号に基づきMMB開始符号の入っているデー
タを前記FIFOメモリから読み出すために新たな開始
信号を発生して前記復号化インタフェース部に出力する
ことを特長とする請求項1に記載の可変長復号化装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR12227/1994 | 1994-05-31 | ||
KR1019940012227A KR0148153B1 (ko) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 비트스터핑 제거장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0879090A JPH0879090A (ja) | 1996-03-22 |
JP2718908B2 true JP2718908B2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=19384411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13235295A Expired - Fee Related JP2718908B2 (ja) | 1994-05-31 | 1995-05-30 | ビット詰込みされたデータのための可変長復号化装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5566192A (ja) |
EP (1) | EP0685970B1 (ja) |
JP (1) | JP2718908B2 (ja) |
KR (1) | KR0148153B1 (ja) |
CN (1) | CN1073307C (ja) |
DE (1) | DE69535710T2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0134299B1 (ko) * | 1994-07-11 | 1998-04-29 | 김광호 | 가변장디코딩장치의 동기 복원방법 및 장치 |
KR960020018A (ko) * | 1994-11-17 | 1996-06-17 | 배순훈 | 가변길이복호화장치 |
US6571361B1 (en) | 1995-09-29 | 2003-05-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Encoder and decoder |
US6493838B1 (en) * | 1995-09-29 | 2002-12-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Coding apparatus and decoding apparatus for transmission/storage of information |
US6415398B1 (en) * | 1995-09-29 | 2002-07-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Coding system and decoding system |
FR2743969B1 (fr) * | 1996-01-19 | 1998-04-10 | Sgs Thomson Microelectronics | Dispositif d'extraction de paramaetres de decodage d'un flux de donnees video codees selon une norme mpeg |
US7054697B1 (en) | 1996-03-21 | 2006-05-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium and reproducing apparatus for quantized data |
US5953375A (en) * | 1996-03-21 | 1999-09-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Packing method, recording medium and transmitting and receiving apparatus for variable length data |
JP3623056B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2005-02-23 | ソニー株式会社 | 動画像圧縮装置 |
US5893094A (en) * | 1997-07-25 | 1999-04-06 | Claritech Corporation | Method and apparatus using run length encoding to evaluate a database |
JP3833474B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2006-10-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 第1コード化手段および第2コード化手段を有する、トランスポンダとの通信用の書き込み/読み出し装置 |
US6563879B1 (en) * | 1999-05-17 | 2003-05-13 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for enabling transmission of variable length encoded data in a low signal to noise ratio environment |
US6850568B1 (en) * | 2000-01-12 | 2005-02-01 | Sony Corporation | Method and apparatus for decoding mpeg video signals |
US6459738B1 (en) * | 2000-01-28 | 2002-10-01 | Njr Corporation | Method and apparatus for bitstream decoding |
US6839322B1 (en) * | 2000-02-09 | 2005-01-04 | Nortel Networks Limited | Method and system for optical routing of variable-length packet data |
GB2376856B (en) * | 2001-06-21 | 2004-06-09 | Omron Europ B V | Signal processing system |
CN1465154A (zh) * | 2001-06-27 | 2003-12-31 | 松下电器产业株式会社 | 无线发送设备和无线接收设备 |
EP1278346B1 (en) * | 2001-07-19 | 2006-08-23 | TransCore Link Logistics Corporation | Phase tracker for linearly modulated signal. |
WO2004057869A1 (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | データストリームのフォーマット変換方法およびそのための記録方法 |
CN101361140A (zh) * | 2007-02-16 | 2009-02-04 | 爱德万测试株式会社 | 测试装置 |
EP3190774B1 (en) * | 2014-11-25 | 2019-09-11 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Interface sharing method and terminal device |
US9716515B2 (en) | 2015-12-14 | 2017-07-25 | International Business Machines Corporation | Method for detecting end of record in variable length coded bit stream |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3804982A (en) * | 1972-08-10 | 1974-04-16 | Texas Instruments Inc | Data communication system for serially transferring data between a first and a second location |
JPS61158078A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | Sony Corp | 情報再生装置 |
DE3939136A1 (de) * | 1989-11-27 | 1991-05-29 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur decodierung von codierten bilddaten |
EP0471118B1 (en) * | 1990-08-13 | 1995-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A video signal digital recording and reproducing apparatus |
EP0498081B1 (en) * | 1991-01-21 | 1996-09-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Video coder/decoder with shift prevention for correctly decoded signal blocks |
US5220325A (en) * | 1991-03-28 | 1993-06-15 | At&T Bell Laboratories | Hierarchical variable length decoder for digital video data |
US5241382A (en) * | 1992-04-25 | 1993-08-31 | General Instrument Corporation | Digital HDTV data packet format and receiver therefor |
KR950004129B1 (ko) * | 1992-05-19 | 1995-04-25 | 주식회사금성사 | 가변장 부호 복호기 |
US5289577A (en) * | 1992-06-04 | 1994-02-22 | International Business Machines Incorporated | Process-pipeline architecture for image/video processing |
KR0134871B1 (ko) * | 1992-07-17 | 1998-04-22 | 사또오 후미오 | 고능률 부호화 복호화 시스템 |
JP3076462B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2000-08-14 | 松下電器産業株式会社 | デジタル・ビデオ・コーダ用のバーサタイルな可変長コーダ |
US5386212A (en) * | 1992-11-19 | 1995-01-31 | General Instrument Corporation | Double buffer scheme for variable length decoder |
-
1994
- 1994-05-31 KR KR1019940012227A patent/KR0148153B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-05-30 JP JP13235295A patent/JP2718908B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-31 US US08/454,738 patent/US5566192A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-31 CN CN95107135A patent/CN1073307C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-31 EP EP19950303726 patent/EP0685970B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-31 DE DE1995635710 patent/DE69535710T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69535710T2 (de) | 2009-02-12 |
DE69535710D1 (de) | 2008-04-03 |
EP0685970A3 (en) | 1996-10-30 |
JPH0879090A (ja) | 1996-03-22 |
EP0685970B1 (en) | 2008-02-20 |
CN1073307C (zh) | 2001-10-17 |
CN1119377A (zh) | 1996-03-27 |
KR0148153B1 (ko) | 1998-09-15 |
US5566192A (en) | 1996-10-15 |
KR950035312A (ko) | 1995-12-30 |
EP0685970A2 (en) | 1995-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2718908B2 (ja) | ビット詰込みされたデータのための可変長復号化装置 | |
JP3021324B2 (ja) | 可変長復号化装置のための同期復元方法及びその装置 | |
EP0482864B1 (en) | An image data processing apparatus | |
US5528628A (en) | Apparatus for variable-length coding and variable-length-decoding using a plurality of Huffman coding tables | |
US6304990B1 (en) | Error correction and concealment technique | |
EP1258994B1 (en) | Lossless encoding and decoding system | |
JP3928815B2 (ja) | Mpeg−2復号方法及びmpeg−2ビデオ復号器 | |
JPH08111867A (ja) | 動画像符号化方法及び動画像復号方法 | |
US5469273A (en) | Decoding system having parallel-processing capability therein | |
KR100203246B1 (ko) | 고속의 가변장복호화장치 | |
JPH08505513A (ja) | デジタル映像デコーダのための二段階同期化方式 | |
JPH06104768A (ja) | デジタル通信システム用の可変長符号語復号器 | |
JP2000514628A (ja) | ビデオ信号圧縮処理方法 | |
US6055272A (en) | Run length encoder | |
KR101044935B1 (ko) | 전송 에러가 발생한 지점을 탐지하여 바르게 디코딩된데이터를 복원하는 디코딩 방법 및 그 디코딩 장치 | |
EP0925555B1 (en) | Dual-speed variable length decoder and decoding architecture for mpeg-2 video data | |
USRE37912E1 (en) | Variable-length encoder and decoder using symbol/code-word re-association of a coding table | |
JP3679606B2 (ja) | 符号化装置及び方法並びに符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体 | |
JP2962537B2 (ja) | 2次元データのエネルギー分布による走査方法及びその装置 | |
JPH08280009A (ja) | 画像符号化装置および画像復号化装置および光ディスク | |
JP2002290742A (ja) | 画像エラーストリーム補正方法及び復号化装置 | |
EP0703675B1 (en) | Variable length decoding method and apparatus | |
KR0139163B1 (ko) | 가변장복호화과정에 적용하는 동기맞춤장치 | |
US6459736B1 (en) | Moving picture decoding apparatus and method | |
JPH1093917A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |