[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2714022B2 - 文字データ管理システムおよび文字データ管理方法 - Google Patents

文字データ管理システムおよび文字データ管理方法

Info

Publication number
JP2714022B2
JP2714022B2 JP20839788A JP20839788A JP2714022B2 JP 2714022 B2 JP2714022 B2 JP 2714022B2 JP 20839788 A JP20839788 A JP 20839788A JP 20839788 A JP20839788 A JP 20839788A JP 2714022 B2 JP2714022 B2 JP 2714022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character data
character
font
data management
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20839788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258094A (ja
Inventor
敦 川端
修一 三浦
公也 山足
勇次 瀧
小林  芳樹
真也 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20839788A priority Critical patent/JP2714022B2/ja
Priority to EP89308251A priority patent/EP0356104B1/en
Priority to DE68927396T priority patent/DE68927396T2/de
Publication of JPH0258094A publication Critical patent/JPH0258094A/ja
Priority to US07/997,628 priority patent/US5444829A/en
Priority to US08/460,846 priority patent/US5600770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2714022B2 publication Critical patent/JP2714022B2/ja
Priority to US09/923,532 priority patent/US20010052901A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、分散処理環境下において文章を処理し出力
するシステムの、文字データの取り扱い方法に関するも
のである。特にレーザ・ビーム・プリンタのような高品
位な文字を出力する装置が接続されているネツトワーク
において多量な文字データを管理する場合に好適な文字
データ管理システム及び方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭62−44791号に記載があるよう
に、ワークステーシヨン単体で文字データを管理するも
のである。この方法は、大容量記憶手段から情報を取り
出すのに多くの時間を要するので、この欠点を克服する
ために考案されたものである。
またネツトワークに接続された装置間で一般のデータ
を単に共有するためだけの装置は、フアイル・サーバと
して広く知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前者の上記従来技術は、文字データの容量が大きくな
つてきたときや、ネツトワークに接続された複数のワー
クステーシヨンを用いて高品位な文字出力を得るシステ
ムにおいて次に示すような不都合が生ずる。
日本語の場合には1種類の文字データに関して約7000
文字分のデータを持つ必要があり、多様な文字出力を得
るためには数々の書体や、多くのサイズの文字データを
持つ必要がある。したがつて高機能な文書作成システム
では、極めて大容量の文字データが、必要となる。とこ
ろでネツトワークを利用した文書作成システムでは、ワ
ークステーシヨンで作成した文書をネツトワーク経由で
プリンタに送り出力する。ワークステーシヨン側では、
プリンタに出力されるイメージをデイスプレイを用いて
確認しながら作業を進める。また複数のワークステーシ
ヨンを用いて作業をするためすべてのワークステーシヨ
ンあるいはプリンタに、多量の同一文字データを保持す
ることになり、記憶領域の無駄使いとなつている。さら
にシステムに新しい文字種を追加する場合には、すべて
のワークステーシヨンやプリンタが保持している文字デ
ータに新しい文字を追加する必要がある。
後者の前記従来技術では、文字データをフアイルとし
て扱うので、文字データを一塊のデータとしてしか扱え
ないという問題があつた。
本発明の目的は、膨大な文字データを集中的に管理で
きる文字データ管理システム及び文字データ管理方法を
提供することにある。
本発明の他の目的は、膨大な文字データを集中的に管
理する機能を有する文字データ管理装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、フオント・サーバと呼ぶ文字データを集
中的に管理する文字データ管理装置をネツトワークに接
続し、各文字データ処理装置にフオント・キヤツシユと
呼ぶ、文字データを一時的に蓄える高速の一時記憶装置
を設けることによつて達成される。
システムで共通使用する文字データを、フオント・サ
ーバに蓄える。上記各文字データ処理装置である各ワー
クステーシヨン、あるいはプリンタは出力の時点で文字
データが必要になつたときに、ネツトワークを介して、
フオント・サーバに対して文字データの転送を依頼す
る。フオント・サーバは要求された文字データを要求元
に転送する。
文字データ処理装置で、文字の出力要求が発生した場
合には、まず文字データ処理装置にあるフオント・キヤ
ツシユを調べ、所望の文字データが見つかれば、その文
字データを使用して文字を出力する。みつからなかつた
場合には、文字データの転送をネツトワークを介して、
フオント・サーバに対して要求する。そしてフイント・
サーバから文字データが転送されてきたなら、その文字
データを使用して文字を出力すると同時に、その文字デ
ータを再利用に備えてフオント・キヤツシユに蓄える。
尚、フオント・キヤツシユ内にあり、ある一定期間使用
されなかつた文字データは、自動的に消去される。
〔作用〕
このシステム及び方法によれば、文字データをすべて
の文字データ処理装置で共有できるので、例えばワーク
ステーシヨンやプリンタから同一種の文字出力が得られ
る。さらに膨大な文字データをシステム内でただ1セツ
トだけ保持すればよいため、システム全体で見た場合、
データ量の大幅な削減となる。また、新しい文字種、あ
るいは文字サイズの文字データをシステム内で利用可能
にするには、その文字データをフオント・サーバに登録
するだけでよい。文字データの表現形式によつては、そ
の文字データを使用して、画面、あるいは紙に展開する
場合に特殊なハードウエアを要することがある。このよ
うな特殊なハードウエアをフオント・サーバに内蔵する
ことにより、文字データ処理装置側に特殊なハードウエ
アを持たずに前記の文字データを使用することが可能と
なる。
頻繁に使用する文字データを文字出力装置側で一時的
に保持することにより、文字出力に要する時間を短縮す
ることが可能となり、またフオント・サーバの負担を軽
減することが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。本
実施例は本発明をネツトワークに1台のフオント・サー
バと複数台のワークステーシヨンと1台のプリンタが接
続された、文書処理システムに用いたものである。101
はフオント・サーバであり、内部に多量の文字データ
と、文字データ変換用のハードウエアを内蔵している。
102〜104は既知のワークステーシヨンであり内部に文字
データを一時的に蓄えるフオント・キヤツシユを内蔵し
ており、主に文書作成,修正,仕上がりの確認に用い
る。105は既知のプリンタであり、描画命令を受けて出
力する装置で、やはり文字データを一時的に蓄えるフオ
ント・キヤツシユを内蔵している。106は、フオント・
サーバ,各ワークステーシヨン,プリンタを接続するた
めの通信回線である。
次にシステム全体の動作の仕方、及び信号の流れを第
1図を用いて説明する。ユーザはワークステーシヨン10
2〜104を用いて文書を新規に作成したり、既存の文書を
編集したりする。ワークステーシヨン102〜104で文書作
成中、あるいは文書編集中に文字データをデイスプレイ
に表示する必要が生じた場合、まず該当する文字データ
がワークステーシヨン102〜104の内部にあるフオント・
キヤツシユ内に存在するか否かを確認する。存在すれ
ば、その文字データを用いて即座に文字を出力する。存
在しなければ必要な文字データを通信回線106を介し
て、フオント・サーバ101に要求する(107)。フオント
・サーバ101は要求された文字データ、あるいは要求さ
れた文字データを変換したデータを通信回線106を介し
て、ワークステーシヨン102〜104に送信する(108)。
ワークステーシヨン102〜104は、受信した文字データを
用いて文字を出力すると同時に、後に同じ文字の出力要
求が発生した場合に備えて、ワークステーシヨン102〜1
04の内部にあるフオント・キヤツシユに文字データを蓄
える。ワークステーシヨン102〜104を用いて作成され
た。あるいは編集された文書をプリンタ105に出力する
には、ワークステーシヨン102〜104上で、文書データを
プリンタ105コントロール用のコマンド系列に変換して
そのコマンド系列をプリンタ105に転送するか、あるい
は文書データその物をプリンタ105に転送して、印字の
依頼をする(111)。印字の依頼を受けたプリンタ105
は、印刷を指定された文書中にある文字データがプリン
タ105の内部にあるフオント・キヤツシユに存在するか
否かを確認する。存在すれば、その文字データを用いて
文字を出力する。存在しなければ必要な文字データを通
信回線106を介して、フオント・サーバ101に要求する
(110)。フオント・サーバ101は、要求された文字デー
タ、あるいは要求された文字データを変換したデータを
通信回線106を用いてプリンタ105に送信する(109)。
プリンタ105は、受信した文字データを用いて文字を出
力すると同時に、後に同じ文字の出力要求が発生した場
合に備えて、フオント・キヤツシユに文字データを蓄え
る。
フオント・サーバ101内には例えばドツト・フオン
ト,ストローク・フオント,アウトライン・フオント,
メタ・フオント等を格納しておく。ワークステーシヨン
102〜104、あるいはプリンタ105からは、フオント・サ
ーバ101に対して、文字の種類(明朝体,ゴシツク体
等),文字のサイズ,文字の形状(斜体,直立体等)等
を指定して、文字データを要求する。フオント・サーバ
101は所定のフオント・データを選択し、ストローク・
フオント,アウトライン・フオント,メタ・フオント等
のデータを、例えば、ドツト・フオント等のフオント形
式に変換してワークステーシヨン102〜104あるいはプリ
ンタ105に転送する。
次に同じく第1図を用いてシステム内で常時使用する
フオントがある程度決まつている場合に適応が可能な他
の実施例を示す。第1図に示すシステムが立ち上がる時
に、フオント・サーバ101は、システム内で使用する事
が確認されている文字データを自発的にネツトワーク10
6に出力する。ワークステーシヨン102〜104,プリンタ10
5は、ネツトワーク106に出力された文字データが必要な
場合にはその文字データを取り込み、ワークステーシヨ
ン102〜104,プリンタ105内部にあるフオント・キヤツシ
ユに蓄える。この蓄えられたフオント・データは後に発
生する文字出力動作時に使用する。
次に同じく、第1図を用いて更に他の実施例を示す。
フオント・サーバ101内には例えばドツト・フオント,
ストローク・フオント,アウトライン・フオント,メタ
・フオント等を格納しておく。ワークステーシヨン102
〜104、あるいはプリンタ105からは、フオント・サーバ
101に対して文字の種類(明朝体,ゴシツク体等),文
字のサイズ,文字の形状等を指定して、文字データを要
求する。フオント・サーバ101は所定のフオント・デー
タを選択し、ストローク・フオント,アウトライン・フ
オント,メタ・フオント等のデータを、例えばドツト・
フオント等のデータに変換し、この変換されたドツトフ
オントを更に圧縮した形式に変換してワークステーシヨ
ン102〜104あるいはプリンタ105に転送される。ワーク
ステーシヨン102〜104あるいはプリンタ105は受け取つ
た文字データをそのまま、あるいは伸張してフオント・
キヤツシユに蓄える。文字データを伸張せずにフオント
・キヤツシユに蓄えた場合には、文字出力時に伸張を行
なう。
更に上記実施例に類似の実施例を第1図を用いて示
す。フオント・サーバ101内には例えばドツト・フオン
ト,ストローク・フオント,アウトライン・フオント,
メタ・フオント等を格納しておく。ワークステーシヨン
102〜104、あるいはプリンタ105からは、フオント・サ
ーバ101に対して文字の種類,文字のサイズ,文字の形
状等を指定して、文字データを要求する。フオント・サ
ーバ101は所定のフオント・データを選択し、ストロー
ク・フオント,アウトライン・フオント,メタ・フオン
ト等のデータを例えばアウトライフ・フオント等に変換
してワークステーシヨン102〜104あるいはプリンタ105
に転送する。ワークステーシヨン102〜104あるいはプリ
ンタ105は受け取つた文字データをそのままあるいはド
ツト・フオント等の形式で蓄える。文字データを変換せ
ずにフオント・キヤツシユに蓄えた場合には、文字出力
時にアウトライン・フオントからドツト・フオントへの
変換を行なう。
次に第2図を用いてフオント・サーバ101の内部構造
に関して述べる。
201は既知のネツトワーク制御装置であり、外部ネツ
トワーク106からデータも受け取つたり、あるいはデー
タを送信したりし、それと同時にフオント・サーバの内
部バス205との間でデータの授受を行う。202は文字デー
タ変換装置である。文字データには、前にも述べた様に
ドツト・フオント形式,ストローク・フオント形式,ア
ウトライン・フオント形式等の種々の形式が考えられ
る。ドツト・フオントとは、点の点灯,消灯で文字を表
現した文字データであり、表示を高速に実行できるが、
文字の変形等を行なうには適していないという特徴があ
る。また大きなサイズの文字の場合、総文字データ量が
極めて大きくなる。又、文字の拡大,変形を美しく行な
う事は難しい。ストローク・フオントとは、文字の骨組
みを正規化された座標上のベクトルデータで表現したも
のであり、表示には多くの時間を要するが、文字の拡
大,変形を美しく容易に行う事が可能である。アウトラ
イン・フオントとは、文字の輪郭線を正規化した座標上
のベクトルデータで表現したものであり、表示する場合
には輪郭線を描画したのちに、内部を塗りつぶして文字
を生成する。表示には非常に多くの時間を要するが文字
の拡大,変形等を自由に行なえ、出力される文字も美し
いという特徴がある。フオント・サーバ101内部にはス
トローク・フオント形式あるいはアウトライン・フオン
ト形式等の表示には時間がかかるが、文字の任意倍率の
拡大,変形等が行なえるデータ形式で文字データが蓄え
てある。文字データ変換装置202は、上記フオント・デ
ータを、ドツト・フオント等のデータ形式に変換し、場
合によつては、変換済みデータを圧縮する装置である。
全体制御装置203は、フオント・サーバ101内の各部分を
制御する機構である。文字データ記憶装置204は、例え
ばハードデイスク等の大容量記憶装置であり、文字デー
タを大量に蓄える。メインバス205はフオント・サーバ1
01内部のバスである。
ネツトワーク制御装置201がネツトワーク106を介して
文字データ要求命令を受けとると全体制御装置203は、
文字データ記憶装置204から所定の文字データを選択
し、そのデータを直接ネツトワーク制御装置201に転送
して、ネツトワーク106に送り出すか、あるいは文字デ
ータ変換装置202に文字データを転送する。文字データ
変換装置202は、定められた手続きに従つて文字データ
を変換し、さらに場合によつては、変換済みデータを圧
縮する。変換された文字データはネツトワーク106に出
力される。
次に第3図を用いて文字出力装置102〜105の内部構造
に関して述べる。301は既知のネツトワーク制御部であ
り、外部ネツトワーク106からデータを受け取つたりあ
るいはデータを送信したりする。302はプリンタ全体の
制御を行う既知の主制御装置である。303は出力用紙一
枚分のデータをビツトマツプ形式で保持する既知の画像
記憶装置である。304は画像記憶装置303に蓄えてあるデ
ータを利用して実際に紙に印字する既知の機構である。
305は印刷制御装置304によつて出力された印字結果であ
る。306はフオント・キヤツシユやフオント変換装置を
制御して要求のあつたフオントのドツト形式データを作
成する。フオント・データ制御装置である。307は、301
から受け取つたドツト・フオント以外のフオント・デー
タを308〜311ドツト形式のフオント・データに変換する
為の、フオント変換装置であり、フオント・データ制御
装置306によつて制御される。308〜311は一時的に保持
されるドツト形式のフオントであり、キヤツシユ制御テ
ーブル313によつて管理される。312は、308〜311のドツ
ト形式フオントを一時的に蓄える、フオント・キヤツシ
ユである。313は、フオント・キヤツシユ312内に蓄えら
れているドツト形式のフオントを管理する為のキヤツシ
ユ制御テーブルである。
次に全体の動作の概要を述べる。ネツトワーク制御装
置301が、外部から文字出力用の命令を受けとると、主
制御装置302はその命令を解析して、出力すべき文字の
書体,形態,大きさ、それに文字種を決定して、フオン
ト・データ制御装置306に所定のフオントのドツト形式
フオントを要求する。フオント・データ制御装置306は
キヤツシユ制御テーブル313を使用して、要求されたフ
オントがすでにドツト・フオント形式に変換されてフオ
ント・キヤツシユ312に蓄えられているか否かを調べ
る。フオント・キヤツシユ312に蓄えられている場合に
はそのドツト・フオントを用いて描画を行うが要求され
たフオントがフオント・キヤツシユ312に蓄えられてい
ない場合には、例えば必要な文字のコード,字体,太
さ,字の形,出力装置の線密度等を指定して,フオント
・サーバ101に対して文字データを要求するためにネツ
トワーク制御装置301に命令を転送し、ネツトワーク106
に出力する。ネツトワーク106を通して送られてきたフ
オント・データは、必要があればフオント変換装置307
によつて変換された後にフオント・キヤツシユ312に蓄
え、そのデータに対応するドツト・フオントを結果とし
て返す。主制御装置302は受け取つたドツト形式フオン
トを画像記憶装置303の指定された領域に転送する。一
連の文字の転送が終了した後に印刷制御装置304が画像
記憶装置303に蓄えてあるデータを利用して文字を出力
する。
以上の構成により、分散処理環境下で文書を処理し出
力するシステムにおいて、文字データを集中的に管理す
る方法を示した。
次に、本発明を、集中処理形の環境、つまり大型計算
機の環境に適応した実施例を第4図により説明する。
本実施例は、1台の大型計算機と複数台のワークステ
ーシヨンと1台のプリンタで構成された文字処理システ
ムである。401は既知の大型計算機であり、本実施例で
は文字データの管理,文字データ形式の変換等を行う。
402は文字データを蓄える文字データ記憶装置である。4
03〜405は、既知のワークステーシヨンであり内部に文
字データを一時的に蓄えるフオント・キヤツシユを内蔵
しており主に文書作成,修正,仕上がりの確認等をワー
クステーシヨン単独で行う。406は既知のプリンタであ
り、描画命令を受けて出力する装置で、やはり文字デー
タを一時的に蓄えるフオント・キヤツシユを内蔵してい
る。次にシステム全体の動作の仕方、及び信号の流れを
第4図を用いて説明する。ユーザはワークステーシヨン
403〜405を用いて文書を新規に作成したり、既知の文書
を編集したりする。ワークステーシヨン403〜405で文書
作成中、あるいは文書編集中に文字データをデイスプレ
イに表示する必要が生じた場合、まず該当する文字デー
タがワークステーシヨン403〜405の内部にあるフオント
・キヤツシユ内に存在するか否かを確認する。存在すれ
ばその文字データを用いて即座に文字を出力する。存在
しなければ必要な文字データを大型計算機401に要求す
る。大型計算機401は要求された文字データ、あるいは
要求された文字データを変換したデータをワークステー
シヨン403〜405に送信する。ワークステーシヨン403〜4
05は受信した文字データを用いて文字を出力すると同時
に、後に同じ文字の出力要求が発生した場合に備えて、
ワークステーシヨン403〜405内にあるフオント・キヤツ
シユに文字データを蓄える。ワークステーシヨン403〜4
05を用いて作成された。あるいは編集された文書をプリ
ンタ406に出力するには、ワークステーシヨン403〜405
上で文書データをプリンタ105コントロール用のコマン
ト系列に変換してそのコマンド系列を一旦、大型計算機
401に転送したプリンタ406に転送する方法、文書データ
を大型計算機401に転送し、そこでプリンタ105コントロ
ール用のコマンド系列に変換してそのコマンド系列をプ
リンタ406に転送する方法、文書データを大型計算機401
経由で直接プリンタ406に転送する方法等が考えられ
る。印字依頼を受けたプリンタ406は、印刷を指定され
た文書中にある文字データがプリンタ406の内部にある
フオント・キヤツシユに存在するか否かを確認する。存
在すれば、その文字データを用いて文字を出力する。存
在しなければ必要な文字データを大型計算機401に要求
する。大型計算機401に要求された文字データ、あるい
は要求された文字データを変換したデータをプリンタ40
6に送信する。プリンタ406は受信した文字データを用い
て文字を出力すると同時に、後に同じ文字の出力要求が
発生した場合に備えて、フオント・キヤツシユに文字を
蓄える。
以上の構成により、集中形の計算機処理環境下で文書
を処理し出力するシステムにおいて文字データを集中的
に管理する方法を示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、膨大な文字データを一ケ所で集中的
に管理できるため以下に示す効果を奏することができ
る。
1.システム内に同じフオント・データを複数持たなくて
も良いために、大幅な資源の節約が達成できる。
2.システム内の複数の文字出力装置が同一の文字データ
を共有するため、ワークステーシヨン,プリンタの違い
を問わず同一の出力結果が得られる。
3.文字データを一ケ所で集中的に管理するため文字デー
タ変換装置を一ケ所だけに設ければ良い。
4.文字データを一ケ所で集中的に管理するため文字デー
タを変更する場合、ただ一ケ所の文字データだけ変更す
れば、システム全体の文字データが変更される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の文書処理システムの全体構
成図、第2図は第1図のフオント・サーバの内部構成
図、第3図は第1図の文字出力装置の内部構成図、第4
図は本発明の他の実施例である文書処理システムの全体
構成図である。 101……フオント・サーバ、102〜104……ワークステー
シヨン、105……プリンタ、106……ネツトワーク、201
……ネツトワーク制御装置、202……文字データ変換装
置、203……全体制御装置、204……文字データ記憶装
置、301……ネツトワーク制御装置、302……主制御装
置、303……画像記憶装置、306……フオント・データ制
御装置、307……フオント変換装置、312……フオント・
キヤツシユ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀧 勇次 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小林 芳樹 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 谷藤 真也 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−200264(JP,A) 特開 昭59−113480(JP,A) 特開 昭61−230188(JP,A) 特開 昭61−23228(JP,A) 特開 昭54−144836(JP,A) 特開 昭62−201496(JP,A) 特開 昭63−182155(JP,A) 特開 昭63−196985(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の文字データ処理装置と、これらの文
    字データ処理装置に文字データを提供する文字データ管
    理手段とがネットワークに接続された文字データ管理シ
    ステムであって、 前記文字データ管理手段は、任意に拡大、変形が可能な
    形式で、複数の文字の種類のそれぞれの種類に対応して
    複数の文字分の文字データを記憶する記憶手段を有し、
    前記複数の文字データ処理装置の各文字データ処理装置
    からの要求に応じて、提供すべき文字の種類とその種類
    のうちの文字データを特定し、特定した文字データに対
    して各文字データ処理装置が必要とする形式の文字デー
    タに変換し、前記ネットワークを介してそれぞれの文字
    データ処理装置に提供する、文字データ管理システム。
  2. 【請求項2】前記文字データ処理装置は、前記文字デー
    タ管理手段に、文字のサイズまたは文字の形状の少なく
    とも一つを特定した必要な文字種の文字データを要求
    し、 前記文字データ管理手段は、前記任意に拡大、変形が可
    能な形式の文字データとしてストローク・フォント、ア
    ウトライン・フォントまたはメタ・フォントのうちの少
    なくとも一つのフォント形式の文字データを前記記憶手
    段に記憶しておき、前記記憶手段に記憶されている文字
    データを各文字データ処理装置の要求に応じたサイズま
    たは形状に変形し、これをドットフォント形式の文字デ
    ータに変換して、前記各文字データ処理装置が必要とす
    る形式の文字データを得、これをそれぞれの文字データ
    処理装置に提供する請求項1記載の文字データ管理シス
    テム。
  3. 【請求項3】前記文字の種類とは、少なくとも明朝体ま
    たはゴシック体の何れか一方を含む文字の書体であり、
    前記文字の形状とは、少なくとも斜体または直立体の何
    れか一方を含む文字形状である請求項2記載の文字デー
    タ管理システム。
  4. 【請求項4】前記文字データ処理装置は、ワークステー
    ションまたはプリンタである請求項1記載の文字データ
    管理システム。
  5. 【請求項5】前記文字データ管理手段は、前記記憶手段
    としてハードディスク装置を備える請求項1記載の文字
    データ管理システム。
  6. 【請求項6】前記文字データ管理手段は、データ圧縮手
    段を備え、文字データを圧縮して、前記ネットワークを
    介して前記文字データ処理装置に提供する、請求項1記
    載の文字データ管理システム。
  7. 【請求項7】前記文字データ処理装置は、文字データを
    格納するフォント・キャッシュを備え、文字の出力に必
    要な文字データが該フォントキャッシュにある場合には
    フォントキャッシュ内の文字データを用いて文字を出力
    し、文字の出力に必要な文字データが該フォントキャッ
    シュに無い場合には、前記ネットワークを介して前記文
    字データ管理手段に必要な文字データを要求する、請求
    項1記載の文字データ管理システム。
  8. 【請求項8】前記記憶手段は、新しい種類の文字データ
    を登録することができる請求項1記載の文字データ管理
    システム。
  9. 【請求項9】ネットワークに接続される複数のワークス
    テーションと、 前記ネットワークに接続されるフォントサーバとを有
    し、 前記ワークステーションは前記ネットワークを介して前
    記フォントサーバに文字のサイズまたは文字の形状の少
    なくとも一つを特定した必要な種類の文字データを要求
    し、 前記フォントサーバは、複数の文字の種類のそれぞれの
    種類に対応した複数の文字分の文字データを、任意に拡
    大変形が可能なアウトライン・フォント形式で記憶手段
    に記憶しておき、各ワークステーションの要求に応じ、
    提供すべき文字の種類とその種類のうちの要求されてい
    る文字データを特定し、アウトライン・フォント形式の
    文字データをワークステーションの要求に応じたサイズ
    または形状に変換し、これをドットフォント形式の文字
    データに変換して、変換したドットフォント形式の文字
    データを前記ネットワークを介してワークステーション
    に提供する、文字データ管理システム。
  10. 【請求項10】ネットワークで接続される複数の文字デ
    ータ処理装置と前記ネットワークに接続される文字デー
    タ管理手段とを有するシステムにおける文字データ管理
    方法であって、 前記文字データ管理手段は、任意に拡大、変形が可能な
    形式で、複数の文字の種類のそれぞれの種類に対応して
    複数の文字分の文字データを記憶装置に記憶しておき、 前記文字データ処理装置は、前記文字データ管理手段に
    必要な文字データを要求し、 前記文字データ管理手段は、各文字データ処理装置から
    の要求に応じて、提供すべき文字の種類とその種類のう
    ちの文字データを特定して記憶装置から必要な文字デー
    タを読み出し、これを各文字データ処理装置が必要とす
    る形式の文字データに変換し、変換した文字データを前
    記ネットワークを介して要求元の文字データ処理装置に
    提供することを特徴とする文字データ管理方法。
JP20839788A 1988-08-24 1988-08-24 文字データ管理システムおよび文字データ管理方法 Expired - Fee Related JP2714022B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20839788A JP2714022B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 文字データ管理システムおよび文字データ管理方法
EP89308251A EP0356104B1 (en) 1988-08-24 1989-08-15 Letter data control
DE68927396T DE68927396T2 (de) 1988-08-24 1989-08-15 Schriftzeichendaten-Steuerung
US07/997,628 US5444829A (en) 1988-08-24 1992-12-28 System for centrally controlling letter data
US08/460,846 US5600770A (en) 1988-08-24 1995-06-05 System for centrally controlling letter data
US09/923,532 US20010052901A1 (en) 1988-08-24 2001-08-08 System for centrally controlling letter data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20839788A JP2714022B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 文字データ管理システムおよび文字データ管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012208A Division JP2735073B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 文字データ管理計算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258094A JPH0258094A (ja) 1990-02-27
JP2714022B2 true JP2714022B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16555578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20839788A Expired - Fee Related JP2714022B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 文字データ管理システムおよび文字データ管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5444829A (ja)
EP (1) EP0356104B1 (ja)
JP (1) JP2714022B2 (ja)
DE (1) DE68927396T2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2714022B2 (ja) * 1988-08-24 1998-02-16 株式会社日立製作所 文字データ管理システムおよび文字データ管理方法
JP2911470B2 (ja) * 1989-03-08 1999-06-23 キヤノン株式会社 文字処理装置及び方法
JP2999516B2 (ja) * 1990-05-30 2000-01-17 日本ディジタルイクイップメント株式会社 端末装置のための文字出力制御方法および装置
JP2918632B2 (ja) * 1990-06-11 1999-07-12 キヤノン株式会社 文字処理方法及び装置
JP2892176B2 (ja) * 1991-05-15 1999-05-17 株式会社東芝 フォントメモリアクセス方式
US6507407B1 (en) 1991-10-11 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Window system character processing utilizing a determination of font downloadability and availabilty
US6738149B2 (en) 1992-01-27 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for selecting a preferential font
JPH05216597A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Canon Inc 入出力方法及び装置
GB2274183B (en) * 1992-03-12 1996-07-03 Dataproducts Corp Virtual cartridges
JP3049158B2 (ja) * 1992-09-24 2000-06-05 キヤノン株式会社 文字処理装置および文字処理装置の文字処理方法
US7054018B1 (en) 1994-07-22 2006-05-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing apparatus and printing control method and character font pattern control method in printing apparatus
DE19549499B4 (de) * 1994-07-22 2004-06-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Zeichenfontmustersteuerverfahren in einer Druckvorrichtung
US5946105A (en) * 1994-08-31 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and control method therefor
JPH08190544A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Mitsubishi Electric Corp 分散処理システム
AU5852896A (en) * 1995-05-05 1996-11-21 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for managing text objects
JP3535266B2 (ja) * 1995-06-26 2004-06-07 富士通株式会社 外字拡張利用方式
US5910805A (en) * 1996-01-11 1999-06-08 Oclc Online Computer Library Center Method for displaying bitmap derived text at a display having limited pixel-to-pixel spacing resolution
US6003049A (en) * 1997-02-10 1999-12-14 Chiang; James Data handling and transmission systems employing binary bit-patterns based on a sequence of standard decomposed strokes of ideographic characters
US6687879B1 (en) * 1998-07-09 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Font retrieval apparatus and method using a font link table
JP2000066656A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Fujitsu Ltd 動的文書の特殊文字処理システムおよび特殊文字処理プログラムを記録した記録媒体
US6970263B2 (en) * 2000-06-30 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Print system, printing method, and server
US7002581B2 (en) * 2000-12-19 2006-02-21 Fujitsu Limited Character information processing apparatus, character information processing method and storage medium
US6922812B2 (en) * 2001-07-12 2005-07-26 International Business Machines Corp. System and method for presenting text upon the display of a server that employs and X window graphical interface
US7248382B2 (en) * 2001-10-17 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media parameter downloading
DE10260135B4 (de) * 2002-12-20 2006-11-09 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Computerprogrammprodukt und Dokumentenausgabesystem zur Verarbeitung eines Dokumentendatenstroms
EP1445954A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-11 Thomson Licensing S.A. Method to transmit and receive font information in streaming systems
US7609398B2 (en) * 2003-09-30 2009-10-27 Toshiba Corporation System and method for rendering fonts for tabbed paper stock on a network
FI20035250A (fi) * 2003-12-31 2005-07-01 Nokia Corp Fonttien skaalauksen järjestäminen
US20060265644A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Print processing apparatus, print processing system and print control method
JP2008109394A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、プログラム
US9319444B2 (en) 2009-06-22 2016-04-19 Monotype Imaging Inc. Font data streaming
JP5482011B2 (ja) * 2009-08-11 2014-04-23 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム管理システム、プログラム管理方法、及びプログラム管理プログラム
US8769050B2 (en) * 2009-10-16 2014-07-01 Celartern, Inc. Serving font files in varying formats based on user agent type
US8769405B2 (en) * 2009-10-16 2014-07-01 Celartem, Inc. Reduced glyph font files
CN102656424B (zh) * 2009-10-22 2014-12-10 三菱电机株式会社 车载用显示装置
US8615709B2 (en) 2010-04-29 2013-12-24 Monotype Imaging Inc. Initiating font subsets
US20130215126A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Monotype Imaging Inc. Managing Font Distribution
US9817615B2 (en) 2012-12-03 2017-11-14 Monotype Imaging Inc. Network based font management for imaging devices
US9569865B2 (en) 2012-12-21 2017-02-14 Monotype Imaging Inc. Supporting color fonts
US9626337B2 (en) 2013-01-09 2017-04-18 Monotype Imaging Inc. Advanced text editor
US9317777B2 (en) 2013-10-04 2016-04-19 Monotype Imaging Inc. Analyzing font similarity for presentation
US9691169B2 (en) 2014-05-29 2017-06-27 Monotype Imaging Inc. Compact font hinting
US10115215B2 (en) 2015-04-17 2018-10-30 Monotype Imaging Inc. Pairing fonts for presentation
US11537262B1 (en) 2015-07-21 2022-12-27 Monotype Imaging Inc. Using attributes for font recommendations
US11334750B2 (en) 2017-09-07 2022-05-17 Monotype Imaging Inc. Using attributes for predicting imagery performance
US10909429B2 (en) 2017-09-27 2021-02-02 Monotype Imaging Inc. Using attributes for identifying imagery for selection
US11657602B2 (en) 2017-10-30 2023-05-23 Monotype Imaging Inc. Font identification from imagery

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144836A (en) * 1978-05-03 1979-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data processing system
JPS59113480A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 株式会社日立製作所 漢字処理端末システム
JPS6123228A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Ricoh Co Ltd 文字処理方式
JPH0823740B2 (ja) * 1985-04-04 1996-03-06 株式会社日立製作所 端末システムにおけるフオント制御方法
US4954979A (en) * 1985-08-22 1990-09-04 Unisys Corporation Personal computer with multiple independent CRT displays of ideographic and/or ASCII characters having loadable font memory for storing digital representations of subset or special characters
US4745560A (en) * 1985-10-15 1988-05-17 International Business Machines Corporation Method of controlling a bit-image printer
JPS62201496A (ja) * 1986-03-01 1987-09-05 富士ソフトウェア株式会社 フオント記憶方式、フオント出力方式及びフオント編集方式
JP2716087B2 (ja) * 1986-03-12 1998-02-18 キヤノン株式会社 出力装置
JPS63182155A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フオントパタ−ン描画装置
JPS63200264A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Sanyo Electric Co Ltd ネツトワ−クシステム
DE3878454T2 (de) * 1987-02-27 1993-08-26 Eastman Kodak Co Hochgeschwindigkeits-rasterbildprozessor.
US4943869A (en) * 1987-05-06 1990-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Compression method for dot image data
US5220674A (en) * 1987-07-17 1993-06-15 Digital Equipment Corporation Local area print server for requesting and storing required resource data and forwarding printer status message to selected destination
US5027304A (en) * 1987-10-02 1991-06-25 Telecommunication Laboratories, Directorate General of Telecommunications , Ministry of Communications Character multifont compression and restoration device
US5018078A (en) * 1987-12-09 1991-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus and method for processing huge image information at high speed
JPH01191572A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像生成装置
JP2714022B2 (ja) * 1988-08-24 1998-02-16 株式会社日立製作所 文字データ管理システムおよび文字データ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258094A (ja) 1990-02-27
DE68927396T2 (de) 1997-05-15
EP0356104A3 (en) 1992-12-02
EP0356104A2 (en) 1990-02-28
US5600770A (en) 1997-02-04
US5444829A (en) 1995-08-22
DE68927396D1 (de) 1996-12-05
US20010052901A1 (en) 2001-12-20
EP0356104B1 (en) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714022B2 (ja) 文字データ管理システムおよび文字データ管理方法
EP1168152B1 (en) Printer control system with copier type document handling
US5617518A (en) Output control method and system of servers
JPH08286860A (ja) 出力制御方法及びその装置とそのコンピュータプログラム製品
US6317193B2 (en) Image forming apparatus
JP2735073B2 (ja) 文字データ管理計算装置
JPH01115647A (ja) 文字フォント管理方法
JPH01290448A (ja) 文字発生装置
JP3155617B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP4038887B2 (ja) 画像処理装置およびプリンタ装置
JPH11119942A (ja) プリンタ制御方式およびプリンタ制御プログラムを記録 した記録媒体
JP2971547B2 (ja) 文書処理装置
JP2606557B2 (ja) Dtpシステム
JPH09292875A (ja) 画像処理装置
JPH1040037A (ja) 印刷装置の選択方法
JPH05266154A (ja) 画像処理方法
JP2748438B2 (ja) 計算機システム
JPH0786680B2 (ja) カラー電子製版システム
JP2003050680A (ja) 印刷システム
JP2836092B2 (ja) 画像供給装置
JP3257567B2 (ja) ページイメージ情報処理装置および方法
JPH0991149A (ja) イメージ展開装置
JPH06183093A (ja) プリント装置
JPH01229666A (ja) 印字装置
JPH0725080A (ja) 画像処理方法及びそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees