JP2796106B2 - 流体弁の切り換え装置 - Google Patents
流体弁の切り換え装置Info
- Publication number
- JP2796106B2 JP2796106B2 JP3467389A JP3467389A JP2796106B2 JP 2796106 B2 JP2796106 B2 JP 2796106B2 JP 3467389 A JP3467389 A JP 3467389A JP 3467389 A JP3467389 A JP 3467389A JP 2796106 B2 JP2796106 B2 JP 2796106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- rod
- stopper
- fluid valve
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
Description
換えのための操作力が大きい流体弁を高速に切り換える
ために利用される。
体の流路を切り換えるための流体弁では、弁体を移動さ
せるために大きな操作力を必要とするため、操作駆動源
として大型のソレノイドやパイロット圧を使用しなけれ
ばならず、流体弁が大型化するとともに、ソレノイドや
パイロット圧の推力不足による作動不良やソレノイドの
焼損事故などの発生するおそれがあった。
シリンダを使用した場合には、大きな推力を容易に得る
ことが可能であるが、流体圧シリンダの動作速度(ピス
トンロッドの移動速度)が速くないため、弁体が高速で
切り換わらないという問題があった。
の大きな流体圧シリンダを使用することができ、しかも
弁体を高速で切り換えることのできる流体弁の切り換え
装置を提供することを目的としている。
復直線移動することによって流路が切り換えられるよう
に構成された流体弁の切り換え装置であって、前記弁操
作棒の一端に設けられたストッパと、前記流体弁の本体
に対して軸方向と直角方向に移動可能に設けられ、前記
ストッパと係合して前記弁操作棒の軸方向の移動を規制
する作動位置と、前記ストッパと係合しない非作動位置
とを取り得る係止棒と、前記係止棒を作動位置に向かっ
て付勢する弾性部材と、往復直線駆動源によって直線移
動しバネ部材を介して前記弁操作棒に対し軸方向の推力
を与える駆動操作部材と、前記往復直線駆動源によって
直線移動し、前記駆動操作部材による推力が一定以上に
達したときに前記係止棒に当接して係止棒を非作動位置
に移動させるカム部材とを有してなることを特徴として
構成される。
移動可能であり、その作動位置では、弁操作棒に設けら
れたストッパと係合して軸方向の移動を規制する。
と、駆動操作部材に設けられたバネ部材によって弁操作
棒に推力が与えられる。
駆動源によって移動されるカム部材が係止棒に当接し、
係止棒を非作動位置に移動させる。
れ、弁操作棒はバネ部材の推力によって軸方向に移動
し、流体弁が切り換わる。
図は第1図のII−II線矢視断面図、第3図は第1図のII
I−III線矢視断面図である。
けられた鍔状のストッパ11、流体弁2の本体4に設けら
れた長穴12,12に挿入され、本体4対して軸方向と直角
方向に移動可能に設けられた係止棒13,13、これら係止
棒13,13の間に装着されて互いに引き寄せるように付勢
する引っ張りバネ14,14、空気圧シリンダ15、空気圧シ
リンダ15のピストンロッド15aの先端部に連結された駆
動プレート16、一端部がそれぞれ駆動プレート16に連結
された連結棒17,17,18,18、連結棒17に装着された圧縮
バネ19,19,20,20、連結棒18に装着された円錐状のカム
部材21,21,22,22、及び、弁操作棒3に連結され各連結
棒17,18が軸方向に移動自在に貫通した操作プレート23
などから構成されている。なお、31は止め板、32は止め
リングである。
して固定的に設けられている。
られているため、常時はストッパ11と係合して弁操作棒
3の軸方向の移動を規制する作動位置PS1(第4図
(c)参照)にあるが、カム部材21又はカム部材22がこ
れら係止棒13,13の間に進入することによって、係止棒1
3は引っ張りバネ14に抗して互いに離れる方向に移動
し、ストッパ11と係合しない非作動位置PS2(第4図
(a)参照)に移動する。
め板31によって、駆動操作部材41,42が構成されてい
る。
について、第4図(a)〜(f)を参照して説明する。
これに連結された連結棒17,18が第1図の右方向(矢印M
1方向)へ移動し、やがて圧縮バネ19の右端が操作プレ
ート23に押し当てられ、これによって操作プレート23は
矢印M1方向への推力を受ける。しかし、この段階では、
係止棒13がストッパ11の一方の面11aに当接している
(第4図(f)に示す状態)ため、弁操作棒3はこれに
よって軸方向の移動が規制され、移動しない。
止めリング32によって押されて2個の係止棒13,13の間
に進入し、係止棒13,13を互いに離間させ、係止棒13と
ストッパ11との係合を解除する(第4図(a)に示す状
態)。
圧縮バネ19の推力によって操作プレート23及び弁操作棒
3は矢印M1方向に移動し、これによって流体弁2が切り
換えられる。このときには、ストッパ11は係止棒13の右
方へ突出する(第4図(b)に示す状態)。
係止棒13から離れ、係止棒13は引っ張りバネ14によって
引き寄せられてストッパ11の他方の面11bに当接して係
合する(第4図(c)に示す状態)。空気圧シリンダ15
の収縮によって、やがて操作プレート23は圧縮バネ20に
よって矢印M2方向への推力を受ける。この場合にも、上
述と同様に、係止棒13がストッパ11の一方の面11bに当
接しているため、弁操作棒3はこれによって軸方向の移
動が規制され、移動しない。
止めリング32によって押されて2個の係止棒13,13の間
に進入し、係止棒13,13を互いに離間させ、係止棒13と
ストッパ11との係合を解除する(第4図(d)に示す状
態)。
圧縮バネ20の推力によって操作プレート23及び弁操作棒
3は矢印M2方向に移動し、これによって流体弁2が切り
換えられる。このときには、ストッパ11は係止棒13の左
方へ突出する(第4図(e)に示す状態)。
操作棒3を切り換えているので、大きな推力によって確
実に切り換えることができ、流体弁2の切り換え不良や
作動不良などが発生しない。また、空気圧シリンダ15に
よって圧縮バネ19,20を操作プレート23に押し付け、そ
の推力が一定以上に達したときにストッパ11と係止棒13
との係合が解除されるようなデテント機構が設けられて
いるので、空気圧シリンダ15の速度が速くなくても、弁
操作棒3が高速で移動し、流体弁2が高速で切り換えら
れる。
の範囲内で軸方向に移動可能となっているため、カム部
材21と操作プレート23との干渉が防止される。
などでもよい。流体弁2の弁操作棒3は、弁体と一体の
もの又は別体のもののいずれでもよく、また流体弁2と
しては、ストップバルブ、3方弁、又は4方弁など、種
々の流体弁を用いることができる。空気圧シリンダ15に
代えて油圧シリンダでもよい。その他、各部の形状、寸
法、構造、材質などは、上述した以外の種々のものとす
ることが可能である。
圧シリンダを使用することができ、しかも弁体を高速で
切り換えることができる。
は第1図のII−II線矢視断面図、第3図は第1図のIII
−III線矢視断面図、第4図(a)〜(f)はストッパ
と係止棒との係合状態を説明するための側面図である。 1……切り換え装置、2……流体弁、3……弁操作棒、
4……本体、11……ストッパ、13……係止棒、14……引
っ張りバネ(弾性部材)、15……空気圧シリンダ(往復
直線駆動源)、17,18……連結棒、19……圧縮バネ(バ
ネ部材)、21,22……カム部材、41,42……駆動操作部
材、PS1……作動位置、PS2……非作動位置。
Claims (1)
- 【請求項1】弁操作棒が往復直線移動することによって
流路が切り換えられるように構成された流体弁の切り換
え装置であって、 前記弁操作棒の一端に設けられたストッパと、 前記流体弁の本体に対して軸方向と直角方向に移動可能
に設けられ、前記ストッパと係合して前記弁操作棒の軸
方向の移動を規制する作動位置と、前記ストッパと係合
しない非作動位置とを取り得る係止棒と、 前記係止棒を作動位置に向かって付勢する弾性部材と、 往復直線駆動源によって直線移動しバネ部材を介して前
記弁操作棒に対し軸方向の推力を与える駆動操作部材
と、 前記往復直線駆動源によって直線移動し、前記駆動操作
部材による推力が一定以上に達したときに前記係止棒に
当接して当接係止棒を非作動位置に移動させるカム部材
と を有してなることを特徴とする流体弁の切り換え装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3467389A JP2796106B2 (ja) | 1989-02-13 | 1989-02-13 | 流体弁の切り換え装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3467389A JP2796106B2 (ja) | 1989-02-13 | 1989-02-13 | 流体弁の切り換え装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02212687A JPH02212687A (ja) | 1990-08-23 |
JP2796106B2 true JP2796106B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=12420947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3467389A Expired - Fee Related JP2796106B2 (ja) | 1989-02-13 | 1989-02-13 | 流体弁の切り換え装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2796106B2 (ja) |
-
1989
- 1989-02-13 JP JP3467389A patent/JP2796106B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02212687A (ja) | 1990-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4214795A (en) | Piston braking device for hydraulic or pneumatic cylinders | |
US5638866A (en) | Detent arrangement for holding hydraulic valve members stroked | |
KR20040078156A (ko) | 개선된 밸브 시트가 있는 포핏 밸브 | |
KR970701645A (ko) | 스프링 챔버가 차단된 유체작동식 액츄에이터(fluid-operated brake actuator with spring chamber isolation) | |
KR900000605A (ko) | 영구자석 제어밸브 랫치 기구를 구비한 공압식 작동기 | |
EP0761966A3 (en) | Pump displacement control for a variable displacement pump | |
KR880004249A (ko) | 스프링 브레이크 작동자의 작동 기능 정지 및 자동복귀 장치 | |
JP2796106B2 (ja) | 流体弁の切り換え装置 | |
JPH0314081B2 (ja) | ||
US20140319402A1 (en) | Fluid valve | |
RU2184882C2 (ru) | Электрогидравлический распределитель | |
JPH11351422A (ja) | ボ―ル・ポペット空気圧制御弁 | |
US10723439B2 (en) | Hydraulic actuator | |
KR940021949A (ko) | 유압 구동 장치 작동용 원격 제어 시스템 | |
US6739574B1 (en) | Valve piezo electric | |
FI60429B (fi) | Hydraulisk kolvcylinderanordning med sitt ventilorgan | |
KR20200097684A (ko) | 매니퓰레이터의 흡입패드의 서스펜션 장치 | |
US4899639A (en) | Reversing mechanism for a switchover seat-type valve | |
JPH10141322A (ja) | 流体圧力作動のアクチユエータおよびアクチユエータ装置 | |
CN109237054B (zh) | 旋转式切换阀 | |
JPH0586822A (ja) | 内燃機の少なくとも一つの弁のリフト機構を制御する装置 | |
JPH0611273Y2 (ja) | 液圧倍力装置 | |
JPS60213275A (ja) | ブレ−キ装置 | |
RU2228465C2 (ru) | Электрогидравлический распределитель | |
RU2190784C2 (ru) | Пятилинейный двухпозиционный клапанный пневмораспределитель привода дверей транспортного средства |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |