JP2790084B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2790084B2 JP2790084B2 JP7208690A JP20869095A JP2790084B2 JP 2790084 B2 JP2790084 B2 JP 2790084B2 JP 7208690 A JP7208690 A JP 7208690A JP 20869095 A JP20869095 A JP 20869095A JP 2790084 B2 JP2790084 B2 JP 2790084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- polysilicon
- gate
- film
- element isolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 57
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 22
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 11
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76205—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
- H01L21/7621—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にDRAMなどMOSトランジスタを用い
られ、基板上に素子分離酸化膜、ゲート酸化膜、ポリシ
リコンとシリサイドの2層からなるゲート電極を有する
半導体装置のゲート電極の形成方法に関する。
法に関し、特にDRAMなどMOSトランジスタを用い
られ、基板上に素子分離酸化膜、ゲート酸化膜、ポリシ
リコンとシリサイドの2層からなるゲート電極を有する
半導体装置のゲート電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在のMOSトランジスタを用いた半導
体装置では、選択した領域を熱酸化して素子分離酸化膜
を形成し、ポリシリコンとタングステンシリサイドなど
のシリサイド膜とを2層にしたポリサイドゲート電極を
用いることが一般的に行われている。
体装置では、選択した領域を熱酸化して素子分離酸化膜
を形成し、ポリシリコンとタングステンシリサイドなど
のシリサイド膜とを2層にしたポリサイドゲート電極を
用いることが一般的に行われている。
【0003】そのなかでも、高度に微細化・集積化の進
んだ256MbDRAMでは、素子分離幅が0.25μ
m、素子領域幅が0.25μm、素子分離酸化膜厚が
0.3μm、ゲート電極幅が0.25μmの超微細構造
を形成する。このような微細なパターンを形成するため
には、KrFエキシマレーザーなどの短波長光を光源と
するフォトリソグラフィーが用いられる。
んだ256MbDRAMでは、素子分離幅が0.25μ
m、素子領域幅が0.25μm、素子分離酸化膜厚が
0.3μm、ゲート電極幅が0.25μmの超微細構造
を形成する。このような微細なパターンを形成するため
には、KrFエキシマレーザーなどの短波長光を光源と
するフォトリソグラフィーが用いられる。
【0004】図6(a)に示したのは、ゲート電極のレ
ジストマスク7−1を形成しているところを表してい
る。ゲートポリシリコン5とゲートシリサイド6は、素
子分離酸化膜3の段差を反映して、その表面は凸凹して
いる。
ジストマスク7−1を形成しているところを表してい
る。ゲートポリシリコン5とゲートシリサイド6は、素
子分離酸化膜3の段差を反映して、その表面は凸凹して
いる。
【0005】このようなところに、ゲート電極のレジス
トマスクを形成しようとすると、ゲートシリサイド6表
面の角部で反射された入射光が遮光マスク18に侵入
し、素子領域上でフォトレジスト7−1がマスク寸法に
比べて細くなるという現象が起きてしまう(図6
(b))。
トマスクを形成しようとすると、ゲートシリサイド6表
面の角部で反射された入射光が遮光マスク18に侵入
し、素子領域上でフォトレジスト7−1がマスク寸法に
比べて細くなるという現象が起きてしまう(図6
(b))。
【0006】その問題を解決する方法として、USP−
5346587に示されている方法がある。
5346587に示されている方法がある。
【0007】図7は、その方法を説明するための半導体
装置の略断面図である。図7(a)のように、基板1に
既知の方法により、素子分離酸化膜3、ゲート酸化膜2
を形成し、ゲートポリシリコン5を厚く堆積する。ポリ
シリコンは、通常、減圧化学気相成長法によることが多
く、段差被覆性に優れているため、その表面形状は、素
子分離酸化膜3の段差をそのまま反映する。
装置の略断面図である。図7(a)のように、基板1に
既知の方法により、素子分離酸化膜3、ゲート酸化膜2
を形成し、ゲートポリシリコン5を厚く堆積する。ポリ
シリコンは、通常、減圧化学気相成長法によることが多
く、段差被覆性に優れているため、その表面形状は、素
子分離酸化膜3の段差をそのまま反映する。
【0008】続いて、図7(b)のように、ポリシリコ
ン5−1を平坦にし、タングステンシリサイドなどのゲ
ートシリサイド6を堆積する。ゲートシリサイド6の表
面は、下層のポリシリコン5−1表面のように平坦とな
る。その後、KrFエキシマレーザー光などにより、ゲ
ート電極8のパターンをフォトレジスト7−2で形成す
る。
ン5−1を平坦にし、タングステンシリサイドなどのゲ
ートシリサイド6を堆積する。ゲートシリサイド6の表
面は、下層のポリシリコン5−1表面のように平坦とな
る。その後、KrFエキシマレーザー光などにより、ゲ
ート電極8のパターンをフォトレジスト7−2で形成す
る。
【0009】エキシマレーザー光の反射は、ゲートシリ
サイド6表面でおこるが、このような平坦な表面におけ
る露光では、図6(a)に示したような乱反射がない。
したがって、マスク寸法通りのフォトレジスト7−2を
形成することができる。
サイド6表面でおこるが、このような平坦な表面におけ
る露光では、図6(a)に示したような乱反射がない。
したがって、マスク寸法通りのフォトレジスト7−2を
形成することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方法
は、以下のような問題がある。すなわち、ポリシリコン
を平坦化する際、そのエッチング量は経験的時間制御に
よるものであり、ゲートポリシリコン膜厚のその場観察
は困難である。ポリシリコンを過剰にエッチングしてし
まうと、図7(d)に示したように、ゲート酸化膜2や
基板1が露出してしまう。
は、以下のような問題がある。すなわち、ポリシリコン
を平坦化する際、そのエッチング量は経験的時間制御に
よるものであり、ゲートポリシリコン膜厚のその場観察
は困難である。ポリシリコンを過剰にエッチングしてし
まうと、図7(d)に示したように、ゲート酸化膜2や
基板1が露出してしまう。
【0011】ゲート酸化膜2が露出したところにシリサ
イド膜が直接接触すると、シリサイドと基板1の仕事関
数差によりトランジスタのしきい値が変動する。また、
ゲート電極を加工する際、ゲートポリシリコン5の膜厚
が薄いと、上層のゲートシリサイド6をエッチングして
いる時に、ゲート酸化膜2がエッチングされてしまい、
基板1までエッチングされてしまう可能性がある。
イド膜が直接接触すると、シリサイドと基板1の仕事関
数差によりトランジスタのしきい値が変動する。また、
ゲート電極を加工する際、ゲートポリシリコン5の膜厚
が薄いと、上層のゲートシリサイド6をエッチングして
いる時に、ゲート酸化膜2がエッチングされてしまい、
基板1までエッチングされてしまう可能性がある。
【0012】そこで、ポリシリコンの過剰エッチングを
防ぐため、エッチング終点検出マークを設ける方法が考
えられる。しかしながら、終点検出マークを別工程で形
成するのは、製造工程数が大幅に増加するため好ましく
ない。
防ぐため、エッチング終点検出マークを設ける方法が考
えられる。しかしながら、終点検出マークを別工程で形
成するのは、製造工程数が大幅に増加するため好ましく
ない。
【0013】本発明の目的は、工程数を大幅に増加させ
ることなく、マスク寸法通りのゲート電極を安定して得
られる半導体装置の製造方法を提供することにある。
ることなく、マスク寸法通りのゲート電極を安定して得
られる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【0015】
【課題を解決するための手段】 本発明の半導体装置の製
造方法は、基板のデバイス領域を掘り下げる工程と、デ
バイス領域に選択的に素子分離酸化膜を形成するととも
に、周辺領域に素子分離酸化膜を形成する工程と、ゲー
ト酸化膜を形成し、ポリシリコンを堆積する工程と、周
辺領域の素子分離酸化膜表面が露出するまでポリシリコ
ンの表面を平坦化する工程と、平坦になったポリシリコ
ン膜上にシリサイド膜を堆積する工程を有する。
造方法は、基板のデバイス領域を掘り下げる工程と、デ
バイス領域に選択的に素子分離酸化膜を形成するととも
に、周辺領域に素子分離酸化膜を形成する工程と、ゲー
ト酸化膜を形成し、ポリシリコンを堆積する工程と、周
辺領域の素子分離酸化膜表面が露出するまでポリシリコ
ンの表面を平坦化する工程と、平坦になったポリシリコ
ン膜上にシリサイド膜を堆積する工程を有する。
【0016】本発明の他の、半導体装置の製造方法は、
基板上に酸化膜、ポリシリコン、シリコン窒化膜を順次
堆積する工程と、デバイスを形成するところ以外のシリ
コン窒化膜をエッチングする工程と、周辺領域以外のポ
リシリコン、酸化膜を除去し、基板をエッチングする工
程と、残留したポリシリコンと前記基板を酸化すること
により、周辺領域の素子分離酸化膜が、デバイスのの領
域における素子分離酸化膜より高くなるようにする工程
と、ゲート酸化膜を形成し、ポリシリコンを堆積する工
程と、周辺領域の素子分離酸化膜表面が露出するまでポ
リシリコンの表面を平坦化する工程と、平坦になったポ
リシリコン膜上にシリサイド膜を堆積する工程を有す
る。
基板上に酸化膜、ポリシリコン、シリコン窒化膜を順次
堆積する工程と、デバイスを形成するところ以外のシリ
コン窒化膜をエッチングする工程と、周辺領域以外のポ
リシリコン、酸化膜を除去し、基板をエッチングする工
程と、残留したポリシリコンと前記基板を酸化すること
により、周辺領域の素子分離酸化膜が、デバイスのの領
域における素子分離酸化膜より高くなるようにする工程
と、ゲート酸化膜を形成し、ポリシリコンを堆積する工
程と、周辺領域の素子分離酸化膜表面が露出するまでポ
リシリコンの表面を平坦化する工程と、平坦になったポ
リシリコン膜上にシリサイド膜を堆積する工程を有す
る。
【0017】周辺領域の素子分離酸化膜はデバイス領域
の素子分離酸化膜より高いので、デバイス領域のポリシ
リコンの過剰エッチングを防止することができる。ま
た、ゲートポリシリコン平坦化時の周辺領域の素子分離
酸化膜の形成をデバイス領域の素子分離酸化膜形成時に
行うので、製造工程数が増加することがない。
の素子分離酸化膜より高いので、デバイス領域のポリシ
リコンの過剰エッチングを防止することができる。ま
た、ゲートポリシリコン平坦化時の周辺領域の素子分離
酸化膜の形成をデバイス領域の素子分離酸化膜形成時に
行うので、製造工程数が増加することがない。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。 (第1の実施形態) 図1は本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法
を説明するための略断面図である。図1(a)は基板1
上に素子分離酸化膜3、ゲート酸化膜2を形成し、ゲー
トポリシリコン5を厚く堆積したところを表している。
て図面を参照して説明する。 (第1の実施形態) 図1は本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法
を説明するための略断面図である。図1(a)は基板1
上に素子分離酸化膜3、ゲート酸化膜2を形成し、ゲー
トポリシリコン5を厚く堆積したところを表している。
【0019】本実施形態では、デバイス領域周辺部に素
子分離酸化膜3より基板表面からの高さがHだけ高い終
点検出用酸化膜4を設けることを特徴とする。この段階
では、ゲートポリシリコン5の表面形状は、素子分離酸
化膜3の段差により、表面が凸凹になる。次に、図1
(b)に示したように、ゲートポリシリコン5−1の表
面を平坦にする。平坦化する方法は、等方性のエッチン
グや化学機械的研磨(CMP)法などを用いる。平坦化
は、終点検出用酸化膜4の表面が露出した段階で終了さ
せる。終点は、等方性のドライエッチングを用いる場合
には、酸化膜が露出することによるプラズマ発光の違い
により検出できる。また、CMPを用いる場合には、酸
化膜が露出することによる摩擦係数の違いなどを検出す
る。
子分離酸化膜3より基板表面からの高さがHだけ高い終
点検出用酸化膜4を設けることを特徴とする。この段階
では、ゲートポリシリコン5の表面形状は、素子分離酸
化膜3の段差により、表面が凸凹になる。次に、図1
(b)に示したように、ゲートポリシリコン5−1の表
面を平坦にする。平坦化する方法は、等方性のエッチン
グや化学機械的研磨(CMP)法などを用いる。平坦化
は、終点検出用酸化膜4の表面が露出した段階で終了さ
せる。終点は、等方性のドライエッチングを用いる場合
には、酸化膜が露出することによるプラズマ発光の違い
により検出できる。また、CMPを用いる場合には、酸
化膜が露出することによる摩擦係数の違いなどを検出す
る。
【0020】終点検出用酸化膜4は素子分離酸化膜3よ
り高いので、デバイス領域のポリシリコン5−1の過剰
エッチングを防止することができる。その後、図1
(c)に示したように、ゲートシリサイド6を堆積し、
ゲートパターンのフォトレジスト7−2を形成する。エ
キシマレーザー光の反射は、ゲートシリサイド6表面で
おこるが、このような平坦な表面における露光では、図
6(a)に示したような乱反射がない。したがって、マ
スク寸法通りのフォトレジストマスクを形成することが
できる。続いて、既知の方法により、ゲートシリサイド
6とゲートポリシリコン5をエッチングし、ゲート電極
8を形成する(図1(d))。
り高いので、デバイス領域のポリシリコン5−1の過剰
エッチングを防止することができる。その後、図1
(c)に示したように、ゲートシリサイド6を堆積し、
ゲートパターンのフォトレジスト7−2を形成する。エ
キシマレーザー光の反射は、ゲートシリサイド6表面で
おこるが、このような平坦な表面における露光では、図
6(a)に示したような乱反射がない。したがって、マ
スク寸法通りのフォトレジストマスクを形成することが
できる。続いて、既知の方法により、ゲートシリサイド
6とゲートポリシリコン5をエッチングし、ゲート電極
8を形成する(図1(d))。
【0021】先にも述べたように、終点検出酸化膜4を
全く別工程で形成することは、製造工程数が大幅に増加
するため好ましくない。
全く別工程で形成することは、製造工程数が大幅に増加
するため好ましくない。
【0022】終点検出酸化膜4の形成方法については、
第2、3の実施形態で詳しく説明する。 (第2の実施形態) 図2、図3は終点検出用酸化膜4の形成方法の一例につ
いて説明するための略断面図である。第2の実施形態で
は、デバイス領域を掘り下げることにより、周辺領域の
素子分離酸化膜表面が高くなるようにし、それをゲート
ポリシリコン平坦化時の終点検出用酸化膜とすることを
特徴とする。
第2、3の実施形態で詳しく説明する。 (第2の実施形態) 図2、図3は終点検出用酸化膜4の形成方法の一例につ
いて説明するための略断面図である。第2の実施形態で
は、デバイス領域を掘り下げることにより、周辺領域の
素子分離酸化膜表面が高くなるようにし、それをゲート
ポリシリコン平坦化時の終点検出用酸化膜とすることを
特徴とする。
【0023】図2(a)に示したように、基板1上にパ
ッド酸化膜9、窒化膜10を形成し、デバイス領域の窒
化膜10をエッチングする。次に、図2(b)に示した
ように、基板1を酸化する。周辺領域には、窒化膜10
が残っているので、基板1の酸化はデバイス領域でのみ
進行する。続いて、窒化膜10と酸化膜12を除去す
る。
ッド酸化膜9、窒化膜10を形成し、デバイス領域の窒
化膜10をエッチングする。次に、図2(b)に示した
ように、基板1を酸化する。周辺領域には、窒化膜10
が残っているので、基板1の酸化はデバイス領域でのみ
進行する。続いて、窒化膜10と酸化膜12を除去す
る。
【0024】以上のプロセスにより、デバイス領域を掘
り下げた形を形成することができる。デバイス領域の窒
化膜10を除去するリソグラフィーは、基板1へのイオ
ン注入のリソグラフィーと兼用すれば、製造工程数の大
幅増加にはならない。
り下げた形を形成することができる。デバイス領域の窒
化膜10を除去するリソグラフィーは、基板1へのイオ
ン注入のリソグラフィーと兼用すれば、製造工程数の大
幅増加にはならない。
【0025】また、DRAMなどの記憶素子の場合、素
子分離間隔の狭いメモリセル部のみ掘り下げればよい。
子分離間隔の狭いメモリセル部のみ掘り下げればよい。
【0026】DRAMにおいて、メモリセル部だけ掘り
下げ、蓄積容量部などの段差を緩和する方法が、’88
VLSIシンポジウム・ダイジェスト pp.17−
18などに記載されている。この場合、蓄積容量部の段
差を緩和することが目的であるので、掘り下げ量は、5
000Å程度必要となる。
下げ、蓄積容量部などの段差を緩和する方法が、’88
VLSIシンポジウム・ダイジェスト pp.17−
18などに記載されている。この場合、蓄積容量部の段
差を緩和することが目的であるので、掘り下げ量は、5
000Å程度必要となる。
【0027】しかしながら、本発明の目的は、ゲートポ
リシリコンの平坦化にあるので、掘り下げ量Hは、ゲー
トポリシリコン膜厚分の500〜1500Å程度でよ
い。
リシリコンの平坦化にあるので、掘り下げ量Hは、ゲー
トポリシリコン膜厚分の500〜1500Å程度でよ
い。
【0028】本実施形態では、選択的に酸化することに
より、デバイス領域を掘り下げたが、レジスト11をマ
スクにし、直接基板1をエッチングすることにより掘り
下げてもよい。
より、デバイス領域を掘り下げたが、レジスト11をマ
スクにし、直接基板1をエッチングすることにより掘り
下げてもよい。
【0029】続いて、図2(c),(d)に示したよう
に、既知の選択酸化法により、素子分離酸化膜3を形成
する。素子分離酸化膜3を形成した段階で、周辺領域と
デバイス領域の素子分離表面の段差Hが最終的なゲート
ポリシリコン膜5−1厚程度(500〜1500Å)に
なるようにする。次に、図3(a)のように、ゲートポ
リシリコン5を厚く堆積し、図3(b)のように平坦化
する。平坦化の終点検出は、周辺部の素子分離酸化膜3
が露出した時点で行うことができる。平坦になったゲー
トポリシリコン5−1に図3(c)のようにゲートシリ
サイド6を堆積する。
に、既知の選択酸化法により、素子分離酸化膜3を形成
する。素子分離酸化膜3を形成した段階で、周辺領域と
デバイス領域の素子分離表面の段差Hが最終的なゲート
ポリシリコン膜5−1厚程度(500〜1500Å)に
なるようにする。次に、図3(a)のように、ゲートポ
リシリコン5を厚く堆積し、図3(b)のように平坦化
する。平坦化の終点検出は、周辺部の素子分離酸化膜3
が露出した時点で行うことができる。平坦になったゲー
トポリシリコン5−1に図3(c)のようにゲートシリ
サイド6を堆積する。
【0030】DRAMのメモリセル部だけ掘り下げるよ
うな場合、周辺回路部では、素子分離酸化膜の表面が露
出しているので、周辺回路部における素子間のゲート電
極8の接続は、このゲートシリサイド6単層で行う。
うな場合、周辺回路部では、素子分離酸化膜の表面が露
出しているので、周辺回路部における素子間のゲート電
極8の接続は、このゲートシリサイド6単層で行う。
【0031】ゲート電極8の形成は、ゲートシリサイド
6が平坦であるので、入射光の乱反射もなく、マスク寸
法通りにレジストマスク7を形成することができる。
6が平坦であるので、入射光の乱反射もなく、マスク寸
法通りにレジストマスク7を形成することができる。
【0032】本実施形態によれば、ゲートポリシリコン
平坦化時の終点検出用酸化膜4の形成を素子分離酸化膜
3の形成時に行うので、終点検出用酸化膜を別工程で形
成する必要はない。
平坦化時の終点検出用酸化膜4の形成を素子分離酸化膜
3の形成時に行うので、終点検出用酸化膜を別工程で形
成する必要はない。
【0033】また、デバイス領域を掘り下げるためのリ
ソグラフィーをn型やp型のウェルを形成するためのリ
ソグラフィーと兼用することにより、製造工程数が大幅
に増加することはない。 (第3の実施形態) 図4、図5は終点検出用酸化膜形成方法の一例について
説明するための略断面図である。第3の実施形態では、
素子分離酸化膜形成方法を変化させることにより、周辺
部の素子分離酸化膜をデバイス領域より高くし、それを
ポリシリコン平坦化時の終点検出用酸化膜として用いる
ことを特徴とする。
ソグラフィーをn型やp型のウェルを形成するためのリ
ソグラフィーと兼用することにより、製造工程数が大幅
に増加することはない。 (第3の実施形態) 図4、図5は終点検出用酸化膜形成方法の一例について
説明するための略断面図である。第3の実施形態では、
素子分離酸化膜形成方法を変化させることにより、周辺
部の素子分離酸化膜をデバイス領域より高くし、それを
ポリシリコン平坦化時の終点検出用酸化膜として用いる
ことを特徴とする。
【0034】図4(a)のように、基板1に酸化膜1
5、ポリシリコン16、窒化膜17を堆積する。それぞ
れの膜厚は、酸化膜15が50〜300Å、ポリシリコ
ン16が500〜1000Å、窒化膜17が1500〜
2500Å程度とする。続いて、図4(b)のように、
素子領域を形成する部分にだけ窒化膜17−1を残留さ
せる。次に、デバイス領域のポリシリコン16と酸化膜
15をエッチングし、それをマスクに基板1をエッチン
グする。基板1のエッチング量は、200〜800Åと
する。レジスト11を剥離し、酸化することにより素子
分離酸化膜3を形成する。このとき、基板1をエッチン
グした領域では、基板1の酸化が進行し、ポリシリコン
16を残留した領域では、ポリシリコン16から酸化が
進行するので、両者の素子分離酸化膜3の表面高さは異
なる。
5、ポリシリコン16、窒化膜17を堆積する。それぞ
れの膜厚は、酸化膜15が50〜300Å、ポリシリコ
ン16が500〜1000Å、窒化膜17が1500〜
2500Å程度とする。続いて、図4(b)のように、
素子領域を形成する部分にだけ窒化膜17−1を残留さ
せる。次に、デバイス領域のポリシリコン16と酸化膜
15をエッチングし、それをマスクに基板1をエッチン
グする。基板1のエッチング量は、200〜800Åと
する。レジスト11を剥離し、酸化することにより素子
分離酸化膜3を形成する。このとき、基板1をエッチン
グした領域では、基板1の酸化が進行し、ポリシリコン
16を残留した領域では、ポリシリコン16から酸化が
進行するので、両者の素子分離酸化膜3の表面高さは異
なる。
【0035】この高さの差Hは、基板1のエッチング量
とポリシリコン16の膜厚、酸化量によって変化するこ
とが知られている。本実施形態の場合、Hがゲートポリ
シリコン膜厚程度(500〜1500Å)になるよう設
定する。
とポリシリコン16の膜厚、酸化量によって変化するこ
とが知られている。本実施形態の場合、Hがゲートポリ
シリコン膜厚程度(500〜1500Å)になるよう設
定する。
【0036】次に、図5(a)のように、ゲートポリシ
リコン5を厚く堆積し、図5(b)のように平坦化す
る。平坦化の終点検出は、周辺部の素子分離酸化膜3が
露出した時点で行うことができる。
リコン5を厚く堆積し、図5(b)のように平坦化す
る。平坦化の終点検出は、周辺部の素子分離酸化膜3が
露出した時点で行うことができる。
【0037】平坦になったポリシリコン5−1にゲート
シリサイド6を堆積し、ゲート電極8を形成する方法
は、第2の実施形態と同じである。
シリサイド6を堆積し、ゲート電極8を形成する方法
は、第2の実施形態と同じである。
【0038】本実施形態によれば、第2の実施形態と同
様に、ゲートポリシリコン平坦化時の終点検出用酸化膜
形成を素子分離酸化膜3の形成時に行うので、終点検出
用酸化膜を別工程で形成する必要はない。さらに、デバ
イス領域だけのポリシリコン16、酸化膜15、基板1
をエッチングするためのリソグラフィーをn型やp型の
ウェルを形成するためのリソグラフィーと兼用すること
により、製造工程数が大幅に増加することはない。
様に、ゲートポリシリコン平坦化時の終点検出用酸化膜
形成を素子分離酸化膜3の形成時に行うので、終点検出
用酸化膜を別工程で形成する必要はない。さらに、デバ
イス領域だけのポリシリコン16、酸化膜15、基板1
をエッチングするためのリソグラフィーをn型やp型の
ウェルを形成するためのリソグラフィーと兼用すること
により、製造工程数が大幅に増加することはない。
【0039】また、基板1をエッチングして形成された
素子分離酸化膜3−1は、表面形状が比較的平坦であ
り、ゲート電極8の形成は、さらに容易になる。
素子分離酸化膜3−1は、表面形状が比較的平坦であ
り、ゲート電極8の形成は、さらに容易になる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
製造工程数を大幅に増大させることなくマスク寸法通り
の微細なゲート電極を安定して得ることができる。
製造工程数を大幅に増大させることなくマスク寸法通り
の微細なゲート電極を安定して得ることができる。
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための略断面
図である。
図である。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための略断面
図である。
図である。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための略断面
図である。
図である。
【図4】本発明の第3の実施例を説明するための略断面
図である。
図である。
【図5】本発明の第3の実施例を説明するための略断面
図である。
図である。
【図6】従来の方法を説明した略断面図と平面図であ
る。
る。
【図7】従来の方法を工程順に説明した略断面図であ
る。
る。
1 基板 2 ゲート酸化膜 3,3−1 素子分離酸化膜 4 終点検出用酸化膜 5,5−1 ゲートポリシリコン 6 ゲートシリサイド 7,7−1 フォトレジスト 8 ゲート電極 9 パッド酸化膜 10 窒化膜 11 レジスト 12 酸化膜 13 酸化膜 14 窒化膜 15 酸化膜 16 ポリシリコン 17 窒化膜 18 遮光マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 H01L 29/78 301G 301M (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/306 H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768
Claims (2)
- 【請求項1】 基板のデバイス領域を掘り下げる工程
と、デバイス領域に選択的に素子分離酸化膜を形成する
とともに、周辺領域に素子分離酸化膜を形成する工程
と、ゲート酸化膜を形成し、ポリシリコンを堆積する工
程と、周辺領域の素子分離酸化膜の表面が露出するまで
ポリシリコンの表面を平坦化する工程と、平坦になった
ポリシリコン膜上にシリサイド膜を堆積する工程を有す
る、半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 基板上に酸化膜、ポリシリコン、シリコ
ン窒化膜を順次堆積する工程と、デバイスを形成すると
ころ以外の前記シリコン窒化膜をエッチングする工程
と、周辺領域以外の前記ポリシリコン、前記酸化膜を除
去し、前記基板をエッチングする工程と、残留した前記
ポリシリコンと前記基板を酸化することにより、周辺領
域の前記素子分離酸化膜が、デバイス領域における素子
分離酸化膜より高くなるようにする工程と、ゲート酸化
膜を形成し、ポリシリコンを堆積する工程と、周辺領域
の素子分離酸化膜表面が露出するまで前記ポリシリコン
の表面を平坦化する工程と、平坦になったポリシリコン
膜上にシリサイド膜を堆積する工程を有する半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7208690A JP2790084B2 (ja) | 1995-08-16 | 1995-08-16 | 半導体装置の製造方法 |
KR1019960032773A KR100215524B1 (ko) | 1995-08-16 | 1996-08-06 | 반도체장치 및 그의 제조방법 |
CN96109306A CN1088913C (zh) | 1995-08-16 | 1996-08-16 | 半导体器件及其制造方法 |
US09/292,020 US6133115A (en) | 1995-08-16 | 1999-04-15 | Formation of gate electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7208690A JP2790084B2 (ja) | 1995-08-16 | 1995-08-16 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0955359A JPH0955359A (ja) | 1997-02-25 |
JP2790084B2 true JP2790084B2 (ja) | 1998-08-27 |
Family
ID=16560467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7208690A Expired - Fee Related JP2790084B2 (ja) | 1995-08-16 | 1995-08-16 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6133115A (ja) |
JP (1) | JP2790084B2 (ja) |
KR (1) | KR100215524B1 (ja) |
CN (1) | CN1088913C (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3331910B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2002-10-07 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2003038893A2 (de) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterstruktur und verfahren zum herstellen derselben |
US6627510B1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-09-30 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method of making self-aligned shallow trench isolation |
CN101202247A (zh) | 2006-12-14 | 2008-06-18 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Mos器件结构及其制造方法 |
US8211786B2 (en) | 2008-02-28 | 2012-07-03 | International Business Machines Corporation | CMOS structure including non-planar hybrid orientation substrate with planar gate electrodes and method for fabrication |
US8872339B2 (en) * | 2012-02-10 | 2014-10-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductors structure with elements having different widths and methods of making the same |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4671851A (en) * | 1985-10-28 | 1987-06-09 | International Business Machines Corporation | Method for removing protuberances at the surface of a semiconductor wafer using a chem-mech polishing technique |
US4800171A (en) * | 1987-10-02 | 1989-01-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for making bipolar and CMOS integrated circuit structures |
SE461428B (sv) * | 1988-06-16 | 1990-02-12 | Ericsson Telefon Ab L M | Foerfarande foer att paa ett underlag av halvledarmaterial framstaella en bipolaer transistor eller en bipolaer transistor och en faelteffekttransistor eller en bipolaer transistor och en faelteffekttransistor med en komplementaer faelteffekttransistor och anordningar framstaellda enligt foerfarandena |
KR910009739B1 (ko) * | 1988-07-13 | 1991-11-29 | 삼성전자 주식회사 | 반도체장치의 제조방법 |
US4868135A (en) * | 1988-12-21 | 1989-09-19 | International Business Machines Corporation | Method for manufacturing a Bi-CMOS device |
JP3015540B2 (ja) * | 1991-09-26 | 2000-03-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JPH06204414A (ja) * | 1991-07-31 | 1994-07-22 | Texas Instr Inc <Ti> | Cmos集積回路のチャネルストップ構造 |
US5134085A (en) * | 1991-11-21 | 1992-07-28 | Micron Technology, Inc. | Reduced-mask, split-polysilicon CMOS process, incorporating stacked-capacitor cells, for fabricating multi-megabit dynamic random access memories |
JPH05226334A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-09-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置,およびその製造方法 |
US5258096A (en) * | 1992-08-20 | 1993-11-02 | Micron Semiconductor, Inc. | Method of forming local etch stop landing pads for simultaneous, self-aligned dry etching of contact vias with various depths |
US5346587A (en) * | 1993-08-12 | 1994-09-13 | Micron Semiconductor, Inc. | Planarization of a gate electrode for improved gate patterning over non-planar active area isolation |
US5405790A (en) * | 1993-11-23 | 1995-04-11 | Motorola, Inc. | Method of forming a semiconductor structure having MOS, bipolar, and varactor devices |
JP2959412B2 (ja) * | 1994-09-28 | 1999-10-06 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US5471416A (en) * | 1994-11-14 | 1995-11-28 | National Semiconductor Corporation | Method of programming a CMOS read only memory at the second metal layer in a two-metal process |
-
1995
- 1995-08-16 JP JP7208690A patent/JP2790084B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-06 KR KR1019960032773A patent/KR100215524B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-08-16 CN CN96109306A patent/CN1088913C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-15 US US09/292,020 patent/US6133115A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0955359A (ja) | 1997-02-25 |
CN1147691A (zh) | 1997-04-16 |
US6133115A (en) | 2000-10-17 |
KR100215524B1 (ko) | 1999-08-16 |
CN1088913C (zh) | 2002-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2920119B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ製造方法 | |
US6420257B2 (en) | Process for forming trenches and contacts during the formation of a semiconductor memory device | |
US6130168A (en) | Using ONO as hard mask to reduce STI oxide loss on low voltage device in flash or EPROM process | |
KR100532352B1 (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
US5346587A (en) | Planarization of a gate electrode for improved gate patterning over non-planar active area isolation | |
US6180517B1 (en) | Method of forming submicron contacts and vias in an integrated circuit | |
US6808975B2 (en) | Method for forming a self-aligned contact hole in a semiconductor device | |
JP2790084B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19990066726A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP3302142B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6566236B1 (en) | Gate structures with increased etch margin for self-aligned contact and the method of forming the same | |
US6451698B1 (en) | System and method for preventing electrochemical erosion by depositing a protective film | |
JP3141010B2 (ja) | メモリ・セルの製造方法 | |
US6238997B1 (en) | Method of fabricating shallow trench isolation | |
US5902133A (en) | Method of forming a narrow polysilicon gate with i-line lithography | |
US6087262A (en) | Method for manufacturing shallow trench isolation structure | |
US6596632B2 (en) | Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process | |
JPH10223897A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3486331B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100333539B1 (ko) | 반도체소자의미세콘택홀형성방법 | |
JP3556154B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3235542B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11251318A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20010008839A (ko) | 반도체 장치의 셀프-얼라인 콘택 형성방법 | |
JP2000260871A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |