JP2784030B2 - 積層フィルムの製造方法 - Google Patents
積層フィルムの製造方法Info
- Publication number
- JP2784030B2 JP2784030B2 JP1077429A JP7742989A JP2784030B2 JP 2784030 B2 JP2784030 B2 JP 2784030B2 JP 1077429 A JP1077429 A JP 1077429A JP 7742989 A JP7742989 A JP 7742989A JP 2784030 B2 JP2784030 B2 JP 2784030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer layer
- acid
- thermoplastic polymer
- film
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
等として好適な液晶性ポリマー層を含む積層フィルムの
製造方法に関する。
じた種々の包装用フィルムが開発されている。例えば、
包装用フィルムとして、高強度フィルム、高弾性フィル
ム、柔軟性フィルム、接着性フィルム、透明性フィル
ム、導電性フィルム、遮光性フィルム、ガスバリアー性
フィルム、耐熱性フィルム、耐薬品性フィルムや、これ
らを複合化した複合フィルム等が知られている。しかし
ながら、これらの包装用フィルムは、それぞれ構成ポリ
マーの特性が著しく異なるため、用途に応じて使い分け
されており、1つのフィルムで複数の特性を同時に満足
するのが困難である。
ポリマーは、機械的性質、寸法安定性、耐熱性、化学的
安定性、ガスバリアー性等に優れる他、電気的性質も良
好であるため、種々の要求性能を満足するフィルム用原
料ポリマーとして注目されている。
高弾性のスプリットファイバーが得られること(特公昭
60-42287号公報参照)からも明らかなように、フィルム
の幅方向(以下、TD方向という)の強度が極端に弱い。
を向上させるため、種々の方法が検討されている。例え
ば、インフレーション法によりブローアップ比を大きく
して二軸配向フィルムを得る方法(特開昭56-46728号公
報、特開昭61-102234号公報)、インフレーション法に
よりリングダイを回転させる方法(特開昭56-2127号公
報、特開昭63-173620号公報)、Tダイの内部に、加熱
可能な多数の細隙を有する板状多孔体を内設する方法
(特開昭58-59818号公報)、3層共押出しダイを用い
て、液晶性ポリマー層を中間層とし、両外層を、液晶性
ポリマーと非接着性の熱可塑性ポリマー、例えばポリカ
ーボネート、ポリオレフィン等で形成し、3層を共押出
しした後、外層を剥離して中間層の液晶性ポリマーフィ
ルムを取出す方法(特開昭63-31729号公報)等が提案さ
れている。
マーフィルムは、例えばポリテトラフルオロエチレン等
と同様に、フィルム化しても、接着性が十分でなく、ヒ
ートシール性、ホットメルト接着性等を確保できないの
で、その用途が著しく制限される。
性を生かしつつ、TD方向の強度及び接着性に優れ、包装
用フィルム等として好適なフィルムを経済的かつ工業的
に製造できる積層フィルムの製造方法を提供することに
ある。
性ポリマーフィルムに対して優れた接着性を有する熱可
塑性ポリマーを見出し、本発明を完成した。すなわち、
本発明は、共押出し成形機を用いて、液晶性ポリマー層
を介して、該液晶性ポリマー層に対して接着性を有する
熱可塑性ポリマー層と、液晶性ポリマー層に対して接着
性を有しない熱可塑性ポリマー層とを形成した状態で押
出した後、接着性を有しない熱可塑性ポリマー層を剥離
し、積層フィルムを製造する方法であって、前記接着性
を有する熱可塑性ポリマーとして、カルボキシ基、グリ
シジル基、及びアルコキシシラン基から選択された少な
くとも一種の官能基が導入された変性ポリオレフィン、
又は多価カルボン酸成分がテレフタル酸30〜80モル%
と、アジピン酸、セバシン酸、及びイソフタル酸から選
択された多価カルボン酸70〜20モル%とで構成された変
性ポリエステルを用いる積層フィルムの製造方法によ
り、上記課題を解決するものである。
て軟化流動し成形可能となり、かつ溶融時に複屈折を有
する異方性溶融相を示すサーモトロピック液晶ポリマー
とその組成物を意味する。
ることのある比較的薄く、実質的に平らな構造物全てを
含む意味に用いる。
らなるポリマーが挙げられる。
又は二種以上 (2)芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオー
ルの一種又は二種以上 (3)芳香族ヒドロキシカルボン酸の一種又は二種以上 (4)芳香族チオールカルボン酸の一種又は二種以上 (5)芳香族ジチオール、芳香族チオールフェノールの
一種又は二種以上 (6)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンの一種
又は二種以上。
エステル、 iv)構成成分(4)からなるポリチオールエステル、 v)構成成分(1)と(5)とからなるポリチオールエ
ステル、 vi)構成成分(1)と(4)と(5)とからなるポリチ
オールエステル、 vii)構成成分(1)と(3)と(5)とからなるポリ
エステルアミド、 viii)構成成分(1)と(2)と(3)と(5)とから
なるポリエステルアミド 等の組合せとして選択される。
かる液晶性ポリマーには芳香族ポリアゾメチンが含ま
れ、具体例としてはポリ(ニトリロ−2−メチル−1,4
−フェニレンニトリロエチリジン−1,4−フェニレンエ
チリジン)、ポリ(ニトリロ−2−メチル−1,4−フェ
ニレンニトリロメチリジン−1,4−フェニレンメチリジ
ン)、及びポリ(ニトリロ−2−クロロ−1,4−フェニ
レンニトリロメチリジン−1,4−フェニレンメチリジ
ン)などが挙げられる。
る液晶性ポリマーにはポリエステルカーボネートが含ま
れる。このポリマーは本質的には4−オキシベンゾイル
単位、ジオキシフェニル単位、ジオキシカルボニル単位
及びテレフタロイル単位を含んでいる。
4′−ジフェニルジカルボン酸、4,4″−トリフェニルジ
カルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ
ルエーテル−4,4′−ジカルボン酸、ジフェノキシエタ
ン−4,4′−ジカルボン酸、ジフェノキシブタン−4,4′
−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−4,4′−ジカルボ
ン酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテル−3,3′−ジ
カルボン酸、ジフェノキシエタン−3,3′−ジカルボン
酸、ジフェニルエタン−3,3′−ジカルボン酸、ナフタ
レン−1,6−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;
芳香族ジカルボン酸のアルキル、アルコキシまたはハロ
ゲン置換体、例えば、クロロテレフタル酸、ジクロロテ
レフタル酸、ブロモテレフタル酸、メチルテレフタル
酸、ジメチルテレフタル酸、エチルテレフタル酸、メト
キシテレフタル酸、エトキシテレフタル酸等が挙げられ
る。
ロヘキサンジカルボン酸、シス−1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸等の
脂環族ジカルボン酸;脂環族ジカルボン酸のアルキル、
アルコキシまたはハロゲン置換体、例えば、トランス−
1,4−(1−メチル)シクロヘキサンジカルボン酸、ト
ランス−1,4−(1−クロロ)シクロヘキサンジカルボ
ン酸等が挙げられる。
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、4,4″−ジヒドロ
キシトリフェニル、2,6−ナフタレンジオール、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビス(4−ヒドロキ
シフェノキシ)エタン、3,3′−ジヒドロキシフェニ
ル、3,3′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,6−ナ
フタレンジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン等の芳香族ジオール;芳香族ジオールのアルキ
ル、アルコキシまたはハロゲン置換体、例えば、クロロ
ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、1−ブチルハ
イドロキノン、フェニルハイドロキノン、メトキシハイ
ドロキノン、フェノキシハイドロキノン、4−クロロレ
ゾルシン、4−メチルレゾルシン等が挙げられる。
キサンジオール、シス−1,4−シクロヘキサンジオー
ル、トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール、ト
ランス−1,3−シクロヘキサンジオール、シス−1,2−シ
クロヘキサンジオール、トランス−1,3−シクロヘキサ
ンジメタノールなどの脂環族ジオール;脂環族ジオール
のアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体、例え
ば、トランス−1,4−(1−メチル)シクロヘキサンジ
オール、トランス−1,4−(1−クロロ)シクロヘキサ
ンジオール等が挙げられる。
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール等の直鎖状又は分岐状脂肪族ジオールが
挙げられる。
シ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸等
の芳香族ヒドロキシカルボン酸;芳香族ヒドロキシカル
ボン酸のアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体、
例えば、3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ジメチル−
4−ヒドロキシ安息香酸、3−メトキシ−4−ヒドロキ
シ安息香酸、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ安息香
酸、6−ヒドロキシ−5−メチル−2−ナフトエ酸、6
−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−ナフトエ酸、3−ク
ロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、2,3−ジクロロ−4−
ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
安息香酸、2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、
3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ
−5−クロロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−7−
クロロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−5,7−ジク
ロロ−2−ナフトエ酸等が挙げられる。
ト安息香酸、3−メルカプト安息香酸、6−メルカプト
−2−ナフトエ酸、7−メルカプト−2−ナフトエ酸等
が挙げられる。
ール、ベンゼン−1,3−ジチオール、ナフタレン−2,6−
ジチオール、ナフタレン−2,7−ジチオール等が挙げら
れる。
トフェノール、3−メルカプトフェノール、2−メルカ
プトフェノール等が挙げられる。
2−アミノフェノール、N−メチル−4−アミノフェノ
ール、1,4−フェニレンジアミン、N−メチル−1,4−フ
ェニレンジアミン、N,N′−ジメチル−1,4−フェニレン
ジアミン、3−アミノフェノール、3−メチル−4−ア
ミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノール、
4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−4′−ヒド
ロキシジフェニル、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフ
ェニルエーテル、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェ
ニルメタン、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェニル
スルフィド、4,4′−ジアミノフェニルスルフィド(チ
オジアニリン)、4,4′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、2,5−ジアミノトルエン、4,4′−エチレンジアニリ
ン、4,4′−ジアミノジフェノキシエタン、4,4′−ジア
ミノジフェニルメタン(メチレンジアニリン)、4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル(オキシジアニリン)等
が挙げられる。
i)は、構成成分及びポリマー中の組成比、シーケンス
分布によっては、溶融時に複屈折を有しないものも存在
するが、本発明で用いられるポリマーは上記ポリマーの
うち溶融時に複屈折を有するものに限られる。
法で製造することができる。
般溶剤には実質的に不溶である傾向を示し、従って、溶
液加工には不向きである。しかしながら、これらのポリ
マーは通常の溶融加工法により容易に加工することがで
きる。なお、特に好ましい完全芳香族ポリマーはペンタ
フルオロフェノールにはいくらか可溶である。
わない範囲で適宜の分子量を有していてもよい。例え
ば、好適な完全芳香族ポリエステルは、通常重量平均分
子量が約2,000〜200,000、好ましくは約10,000〜50,00
0、特に好ましくは約20,000〜25,000である。また好適
な完全芳香族ポリエステルアミドは、通常、分子量が約
5,000〜50,000、好ましくは約10,000〜30,000、例え
ば、15,000〜17,000である。分子量の測定は、ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィーならびにその他のポリ
マーの溶融形成を伴なわない標準的測定法、例えば圧縮
成形フィルムについて赤外分光法により末端基を定量す
ることにより実施できる。またペンタフルオロフェノー
ル溶液にして光散乱法を用いて分子量を測定することも
できる。
ペンタフルオロフェノールに0.1重量%濃度で溶解した
ときに、少なくとも約2.0dl/g、例えば約2.0〜10.0dl/g
の対数粘度(I.V.)を一般に示す。
は、6−ヒドロキシ−2−ナフトイル、2,6−ジヒドロ
キシナフタレン及び2,6−ジカルボキシナフタレン等の
ナフタレン部分単位を約10モル%以上の量で含有する。
好ましいポリエステルアミドは、上記ナフタレン部分
と、4−アミノフェノール又は1,4−フェニレンジアミ
ンからなる部分との反復単位を含有するものである。具
体的には以下の通りである。
テル; このポリエステルは、単位Iを約10〜90モル%及び単
位IIを約10〜90モル%含有する。一態様において単位I
は約65〜85モル%(例えば、約75モル%)の量まで存在
する。他の態様において、単位IIは約15〜35モル%、好
ましくは約20〜30モル%の低濃度の量で存在する。また
環に結合している水素原子の少なくとも一部は、炭素数
1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、置
換フェニル基及びこれらの組み合せからなる群が選ばれ
た置換基で置換されていてもよい。
ポリエステル; このポリエステルは単位IIを約30〜70モル%含有す
る。このポリエステルは、好ましくは、単位IIを約40〜
60モル%、単位IIIを約20〜30モル%及び単位IVを約20
〜30モル%含有する。また環に結合している水素原子の
少なくとも一部は、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロ
ゲン原子、フェニル基、置換フェニル基及びこれらの組
み合せからなる群から選ばれた置換基により置換されて
いてもよい。
ポリエステル; (式中、Rはメチル基、クロロ、ブロモまたはこれらの
組み合せを意味し、芳香環上の水素原子に対する置換基
である) このポリエステルは、単位IIを約20〜60モル%、単位
IVを約5〜35モル%、単位Vを約5〜18モル%及び単位
VIを約20〜40モル%含有する。このポリエステルは、好
ましくは、単位IIを約35〜45モル%、単位IVを約15〜25
モル%、単位Vを約10〜15モル%及び単位VIを約25〜35
モル%含有する。ただし、単位IVとVの合計モル濃度は
単位VIのモル濃度に実質的に等しい。また、環に結合し
ている水素原子の少なくとも一部は、炭素数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原
子、フェニル基、置換フェニル基及びこれらの組み合せ
からなる群から選ばれた置換基により置換されていても
よい。この完全芳香族ポリエステルは、温度60℃でペン
タフルオロフェノールに0.3W/V%の濃度で溶解したと
き、少なくとも2.0dl/g、例えば2.0〜10.0dl/gの対数粘
度を一般に示す。
なるポリエステル; (式中、Arは少なくとも1個の芳香族環を含む2価基を
意味する)で示されるジオキシアリール単位 (式中、Arは前記に同じ)で示されるジカルボキシアリ
ール単位 このポリエステルは、単位Iを約20〜40モル%、単位
IIを約10モル%を越え、約50モル%以下、単位VIIを約
5モル%を越え、約30モル%以下、及び単位VIIIを5モ
ル%を越え、約30モル%以下の量で含有する。このポリ
エステルは、好ましくは、単位Iを約20〜30モル%、例
えば、約25モル%、単位IIを約25〜40モル%、例えば、
約35モル%、単位VIIを約15〜25モル%、例えば、約20
モル%、及び単位VIIIを約15〜25モル%、例えば、約20
モル%含有する。また、環に結合している水素原子の少
なくとも一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換
フェニル基及びこれらの組み合せからなる群から選ばれ
た置換基で置換されていてもよい。
両側の他の単位に結げている2価の結合が、1または2
以上の芳香環上で対称的配置にある(例えば、ナフタレ
ン環上に存在するときは互いにパラの位置か、または対
角環上に配置されている)と言う意味で対称的であるの
が好ましい。ただし、レゾルシノール及びイソフタル酸
から誘導されるような非対称単位も使用できる。
リエステル; (式中、Arは前記に同じ)で示されるジオキシアリール
単位 (式中、Arは前記に同じ)で示されるジカルボキシアリ
ール単位 このポリエステルは、単位Iを約10〜90モル%、単位
VIIを5〜45モル%及び単位VIIIを5〜45モル%の量で
含有する。このポリエステルは、好ましくは単位Iを約
20〜80モル%、単位VIIを約10〜40モル%及び単位VIII
を約10〜40モル%含有する。さらに好ましくは、このポ
リエステルは、約60〜80モル%の単位I、約10〜20モル
%の単位VII、及び約10〜20モル%の単位VIIIを含有す
る。また環に結合している水素原子の少なくとも一部
は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコ
キシ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基及
びこれらの組み合せよりなる群から選ばれた置換基で置
換されていてもよい。
るポリエステルアミド; (式中、Aは少なくとも1個の芳香環を含む2価基また
は2価トランス−シクロヘキサン基を意味する)で表わ
される単位 一般式Y-Ar-Z X (式中、Arは前記に同じ。YはO、NHまたはNR、ZはNH
またはNRをそれぞれ意味し、Rは炭素数1〜4のアルキ
ル基またはアリール基を意味する)で表わされる単位 一般式O-Ar-O VII (式中、Arは前記に同じ)で表わされるジオキシアリー
ル単位 このポリエステルアミドは、単位Iを約10〜90モル
%、単位IXを5〜45モル%、単位Xを5〜45モル%、及
び単位VIIを約0〜40モル%の量で含有する。また環に
結合している水素原子の少なくとも一部は、炭素数1〜
4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲ
ン原子、フェニル基、置換フェニル基及びこれらの組み
合せよりなる群から選ばれた置換基より置換されていて
もよい。
は、一つのポリマー鎖の一部が上記異方性溶融相を形成
するポリマーのセグメントから構成され、残りの部分が
異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂のセグメントか
ら構成されるポリマーも含まれる。
℃、好ましくは120〜350℃程度であり、耐熱性に優れ
る。特に熱変形温度150〜250℃の液晶性ポリマーは成膜
性に優れるので好ましい。また液晶性ポリマーフィルム
は水蒸気透過率が約0.1g/m2・100μm・24時間・気圧以
下であり、防湿性に優れる共に、酸素ガス及び炭酸ガス
透過性が1.0cc/m2・25μm・24時間・気圧以下であり、
ガスバリア性にも優れる。また温度70℃、相対湿度96%
で500時間放置しても0.003〜0.02%程度しか変化せず、
寸法安定性にも優れている。
少なくとも50重量%、好ましくは75重量%以上含有され
る。
可能なポリマー組成物は、その他の異方性溶融相を形
成するポリマー、異方性溶融相を形成しない熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、低分子有機化合物、無機物
のうち少なくとも一種を含有していてもよい。なお、組
成物中の異方性溶融相を形成するポリマーと他の成分と
は熱力学的に相溶していてもよい。
ン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリブタジエン、
ポリイソプレン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、
エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、アイオノマ
ー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレ
ン、アクリル系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、BS樹脂、ポリ
ウレタン、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリアセター
ル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、芳香族ポリエステル、ポ
リアミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルエーテル、ポリエーテルイミド、ポリア
ミドイミド、ポリエーテルエーテルイミド、ポリエーテ
ルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリサル
フォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオ
キシド等が含まれる。
脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アルキド
樹脂等が含まれる。
性樹脂及び熱硬化性樹脂に通常添加される物質、すなわ
ち、可塑剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の耐侯・耐光
安定剤、帯電防止剤、難燃剤、染料や顔料等の着色剤、
発泡剤、更に、ジビニル系化合物、過酸化物や加硫剤等
の架橋剤及び流動性や離型性の改善のための滑剤として
使用される低分子有機化合物が含まれる。
脂及び熱硬化性樹脂に通常添加される物質、すなわち、
ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維、ボ
ロン繊維、アスベスト等の一般無機繊維、炭酸カルシウ
ム、高分散性けい酸、アルミナ、水酸化アルミニウム、
タルク粉、マイカ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、石
英粉、けい砂、各種金属粉末、カーボンブラック、硫酸
バリウム、焼石こう等の粉末物質及び炭酸けい素、ボロ
ンナイトライトや窒化けい素等の無機化合物、ウイスカ
ーや金属ウイスカー等が含まれる。
性ポリマーとは、溶融状態及び冷却固化状態の液晶性ポ
リマー層に対して接着するものである。このような接着
性熱可塑性ポリマーとしては、変性ポリオレフィン、変
性ポリエステルなどが好ましい。変性ポリオレフィン、
変性ポリエステルは、押出し成形に際して熱分解せず、
フィルム成形能を有するものが使用される。
リシジル基、及びアルコキシシラン基から選択された少
なくとも一種の官能基が導入された変性ポリオレフィン
が好ましい。また、変性ポリオレフィンは、例えば、ヒ
ドロキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、アミノ基などを有していてもよい。これらの官能基
は複数組合せてもよい。このような変性ポリオレフィン
としては、例えば、カルボキシ変性ポリオレフィン、グ
リシジル変性ポリオレフィン、アルコキシシラン変性ポ
リオレフィン、カルボキシ変性エチレン−アクリル酸エ
チル共重合体、グリシジル変性エチレン−アクリル酸エ
チル共重合体、アルコキシシラン変性エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、カルボキシ変性エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、グリシジル変性エチレン−酢酸ビニル共
重合体、アルコキシシラン変性エチレン−酢酸ビニル共
重合体等が例示される。
シラン変性とは、例えばアクリル酸、無水マレイン酸等
の不飽和カルボン酸又はその酸無水物;グリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基
を有する重合性不飽和化合物;メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン等のアルコキシシラン基を有する重
合性不飽和化合物で変性したことを意味する。
コール、ヒドロキシカルボン酸を構成成分としており、
必要に応じて、少量の一価のカルボン酸、一価のアルコ
ールが使用される。
えば、シュウ酸、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカン酸等の脂肪族多価カルボン
酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族多価カ
ルボン酸;フタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、無水ピロメリット酸、トリメシン酸、ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4′−ジ
カルボン酸、3−スルホイソフタル酸等の芳香族多価カ
ルボン酸等が例示される。これらの多価カルボン酸は一
種以上混合して使用できる。本発明では、上記多価カル
ボン酸のうちテレフタル酸を30〜80モル%、アジピン
酸、セバシン酸、及びイソフタル酸から選択された多価
カルボン酸を70〜20モル%とする変性ポリエステルを使
用する。
えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロ
ピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメ
チレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、グリセロール、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族多
価アルコール;レゾルシノール、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、4,4′−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)フェニル−2,2−プロパン、4,4′−ビス
(2−ヒドロキシプロピル)フェニル−2,2−プロパ
ン、4,4′−ビス(2−ヒドロキシエトキシエチル)フ
ェニル−2,2−プロパン等の芳香族多価アルコールが例
示される。これらの多価アルコールは一種以上混合して
使用できる。上記多価アルコールのうち、エチレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、特に1,4−ブタンジオー
ルが好ましい。
シプロピオン酸等の脂肪族ヒドロキシカルボン酸;ヒド
ロキシ安息香酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸が例示
され、一種以上混合して使用できる。
の構成成分をセグメント構成成分とする他のポリマー、
例えば、ポリエステルエーテル、ポリエステルアミド、
ポリエステルカーボネート等も含まれる。
熱可塑性ポリマーのうちヒートシール性や、ホットメル
ト接着性を示すポリマーが好ましい。
上混合して使用される。
塑性ポリマーとは、溶融状態及び冷却固化状態の液晶性
ポリマー層に対して接着性を示さないものである。非接
着性熱可塑性ポリマーは、押出し成形に際して熱分解せ
ず、フィルム形成能を有するものが使用される。このよ
うな非接着性熱可塑性ポリマーとしては、例えば、オレ
フィン系ポリマー、ポリアルキレンテレフタレートやポ
リカーボネート、ポリアミド、ポリアリレート、ポリア
セタール、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテル
ケトン、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリフ
ェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル等のポリ
マーが使用できる。
ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ
−4−メチルペンテン−1、アイオノマー、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体等が例示できる。これらのポリオレフィン系フィル
ムのうち、ポリエチレン、特に高密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレン、ポリプロピレンやエチレン−プロピ
レン共重合体が好ましい。
6程度のアルキレン基を有するものや、上記アルキレン
基の一部にシクロアルキレン基やエーテル基等を有する
もの、特にポリエチレンテレフタレートや、ポリアルキ
レンテレフタレート、例えばエチレングリコールの一部
を1,4−シクロヘキサンジメタノールやジエチレングリ
コール等で置換したいわゆるPET-G、ポリブチレンテレ
フタレートが好ましい。
以上混合して使用される。
リマーは、接着性熱可塑性ポリマー層及び非接着性熱可
塑性ポリマー層に少なくとも50重量%、好ましくは75重
量%以上含有され、前記の熱可塑性樹脂、低分子有
機化合物や粘着付与剤、ワックス等、無機物等を含有
していてもよい。
ー及び非接着性熱可塑性ポリマーをそれぞれ押出し機で
溶融して押出し、共押出し成形機で、上記液晶性ポリマ
ー層の一方の側に接着性熱可塑性ポリマー層を形成し、
他方の側に非接着性熱可塑性ポリマー層を形成した状
態、すなわち、液晶性ポリマー層を介して接着性熱可塑
性ポリマー層と非接着性熱可塑性ポリマー層とを形成し
た状態で押出す。
置であれば特に制限されない。共押出し成形機として
は、例えば、マルチマニホールドダイ、フィードブロッ
クと単層ダイとを組合せたフィードブロック方式I、フ
ィードブロックとマルチマニホールドダイとを組合せた
フィードブロック方式IIや、クローレン社のベインダイ
等のように、多層フィルムの各層を形成するポリマーの
成形温度に差を設けて共押出し成形できる装置等が使用
できる。なお、フィードブロックとは、米国のダウ社、
イーガン社、クローレン社等により販売されている共押
出し多層フィルム製造装置において溶融ポリマーを積層
する装置である。
面に基づいて説明する。
す概略図であり、この例では前記フィードブロック方式
Iの共押出し成形装置を用い、2層構造の積層フィルム
を製造する例を示している。
して押出し、該押出し機に接続されたフィードパイプ
(1)を通じてフィードブロック(4)に供給する。ま
た前記接着性熱可塑性ポリマーを、押出し機(図示せ
ず)で溶融して押出し、フィードパイプ(2)を通じ
て、フィードブロック(4)のうち上記液晶性ポリマー
層の一方の側に供給すると共に、非接着性熱可塑性ポリ
マーを、上記と同様にしてフィードパイプ(3)を通じ
て、上記液晶性ポリマー層の他方の側に供給する。フィ
ードブロック(4)内では、3つの流路の合流点で各溶
融ポリマーが合流し、液晶性ポリマー層を中間層とし、
該液晶性ポリマー層の一方の面に接着性熱可塑性ポリマ
ー層、他方の面に非接着性熱可塑性ポリマー層が積層さ
れた3層構造の溶融ポリマーが形成される。この溶融ポ
リマーを、フィードブロック(4)に接続されたシング
ルマニホールドのTダイ(5)、すなわち単層ダイに供
給し、フィルム状に押出している。
(6)を、冷却ロール(7)で冷却すると共に、該冷却
ロール(7)と対向して配された圧着ロール(8)で圧
着しながら、巻き取りロール(10)で巻き取る。その
際、非接着性熱可塑性ポリマー層(9)を、巻き取りロ
ール(10)に至るまでの間に剥離することにより、液晶
性ポリマー層の一方の面に接着性熱可塑性ポリマー層が
形成された積層フィルムが得られる。
示す概略図であり、この例では2つの2層構造の積層フ
ィルムを同時に製造する例を示している。すなわち、非
接着性熱可塑性ポリマーを押出し機(図示せず)により
フィードブロック(14)の第1の流路(11)へ供給する
と共に、液晶性ポリマーを押出し機(図示せず)により
フィードブロック(14)の上記第1の流路(11)の両側
に形成された第2の流路(12a)(12b)へ供給し、接着
性熱可塑性ポリマーを、押出し機(図示せず)により上
記第2の流路(12a)(12b)の両側に形成された第3の
流路(13a)(13b)へ供給する。5つの流路の合流点で
は各溶融ポリマーが合流し、5層構造の溶融ポリマーが
形成される。なお、この例では、第2の流路(12a)(1
2b)及び第3の流路(13a)(13b)は、フィードブロッ
ク(14)に装着されたセレクタープラグ(15a)(15b)
の流路切換えにより、それぞれ連通している。セレクタ
ープラグ(15a)(15b)は、その切替え操作により第2
の流路(12a)(12b)及び第3の流路(13a)(13b)を
任意の組合せで連通できる装置である。
イ(16)に供給してフィルム状に押出し、Tダイ(16)
から押出された5層構造のフィルム(17)を、前記と同
様にして、2つの巻き取りロール(18a)(18b)で巻き
取る。その際、フィルムの中間層を構成する非接着性熱
可塑性ポリマー層(19)を、巻き取りロール(18a)(1
8b)に至るまでの間に剥離することにより、液晶性ポリ
マー層の一方の面に接着性熱可塑性ポリマー層が形成さ
れた2つの積層フィルムを同時に得ることができる。
た後、非接着性熱可塑性ポリマー層を剥離すると、積層
フィルムの特性を著しく高めることができる。より詳細
には、液晶性ポリマー単独でフィルム化すると、ダイ先
端のリップ部の摩擦力により液晶性ポリマーフィルムの
外皮が剥離し、フィルムの均一性が低下するが、液晶性
ポリマー層を接着性熱可塑性ポリマー層と非接着性熱可
塑性ポリマー層との間に介在させた積層状態で押出す
と、均一性に優れたフィルムが得られる。また液晶性ポ
リマーフィルムは、前記のようにTD方向の強度が著しく
低下するが、液晶性ポリマー層には、接着性熱可塑性ポ
リマー層が一体化した状態で積層されているので、TD方
向の強度が低下することがないだけでなく、一軸又は二
軸方向に容易に延伸することができ、積層フィルムの強
度を著しく高めることができる。さらには、得られた積
層フィルムの接着性熱可塑性ポリマー層によりヒートシ
ール性、ホットメルト接着性を確保できるので、種々の
包装用フィルムとして利用できる。
数の流路を有する共押出し成形機を用い、各流路に供給
するポリマーの種類を変えたり、各流路と連通する押出
し機を適宜数の接続したり、前記セレクタープラグによ
り、連通する流路を調整することにより、種々の積層形
態を有する積層フィルムを製造できる。
ムの一積層形態を示す概略断面図であり、第3図(A)
に示すように液晶性ポリマー層(21)の一方の面に接着
性熱可塑性ポリマー層(22)を積層してもよく、第3図
(B)に示すように、液晶性ポリマー層(31)の一方の
面に複数の接着性熱可塑性ポリマー層(32a)(32b)を
積層してもよい。
層(41)の一方の面に、接着性熱可塑性ポリマー層(4
2)を介して、ヒートシール性、ホットメルト接着性、
ガスバリア性や耐熱性等に優れる非接着性熱可塑性ポリ
マー層(43)を形成してもよく、第3図(D)に示され
るように、液晶性ポリマー層(51)の一方の面に、複数
の接着性熱可塑性ポリマー層(52a)(52b)を介して、
ヒートシール性又はホットメルト接着性等に優れる非接
着性熱可塑性ポリマー層(53)を形成してもよい。さら
には、第3図(E)に示されるように、液晶性ポリマー
層(61)の一方の面に、接着性熱可塑性ポリマー層(62
a)を介して、非接着性熱可塑性ポリマー層(63)と、
接着性熱可塑性ポリマー層(62b)とを順次形成しても
よい。なお、第3図(D)に示すように、複数の接着性
熱可塑性ポリマー層(52a)(52b)を積層すると、各接
着性熱可塑性ポリマー層(52a)(52b)により液晶性ポ
リマー層(51)及び非接着性熱可塑性ポリマー層(53)
に対する接着機能を分担させることができるので、接着
強度を高めることができる。
を、ヒートシール性又はホットメルト接着性を有する非
接着性熱可塑性ポリマー、例えば、前記オレフィン系ポ
リマーで構成すると、水蒸気バリア性をより一層高める
ことができると共に、ヒートシール性を確保できる。従
って、ピロー包装、四方シート等により袋を容易に形成
できる。また非接着性熱可塑性ポリマー層(43)(53)
(63)を、ポリアルキレンテレフタレート、例えば前記
ポリブチレンテレフタレートや、PET-G等で構成する
と、酸素ガスバリア性等のガスバリア性を高めることが
できると共に、耐熱性に優れるフィルムが得られる。
造に限らず、液晶性ポリマー層の一方の面に少なくとも
接着性熱可塑性ポリマー層を積層すればよく、目的に応
じて種々の形態に積層できる。例えば、液晶性ポリマー
層、接着性熱可塑性ポリマー層や、必要に応じて非接着
性熱可塑性ポリマー層を複数の層で形成してもよく、液
晶性ポリマー層と接着性熱可塑性ポリマー層とを交互に
積層してもよい。
2〜11層程度、好ましくは2〜9層である。
に応じて適宜設定でき、通常、該ポリマーの軟化点以上
の温度である。例えば、前記好ましい液晶性ポリマーで
は、通常200〜400℃、好ましくは240〜340℃程度の温度
で押出される。なお、ここにいう軟化点とは、液晶性ポ
リマーの溶融流動可能な最低温度を意味する。また接着
性や非接着性熱可塑性ポリマーの押出し温度は、液晶性
ポリマーの押出し温度をTとするとき、(T-50)℃より
も高温であるのが好ましい。より好ましくは液晶性ポリ
マーの押出し温度±50℃程度である。
ィルムの引取り速度等の成形条件は、所望するフィルム
の特性に応じて適宜設定できる。
ンター延伸、チューブ延伸等の慣用の延伸手段により、
適宜の倍率に一軸または二軸延伸してもよい。
されないが、好ましくは10〜1000μm程度である。上記
液晶性ポリマー層の膜厚は、通常1〜500μm、好まし
くは5〜250μm程度である。また上記接着性熱可塑性
ポリマー層、剥離される非接着性熱可塑性ポリマー層
や、接着性熱可塑性ポリマー層に積層される非接着性熱
可塑性ポリマー層の膜厚は、通常1〜100μm程度であ
る。
スパッタリング処理、高周波処理、火炎処理、クロム酸
処理、溶剤エッチング処理、アンダーコート処理等や、
これらを組合せた表面処理を施してもよい。
バリアー性、寸法安定性等に優れる液晶性ポリマー層
と、接着性熱可塑性ポリマー層とを有し、TD方向の強度
及び接着性に優れているので、種々の被包装物の個装、
内装、外装、製袋用フィルムとして使用できる。例え
ば、レトルト食品、電子レンジ用食品等の食品用包装
材、油性調理材料の包装材、薬品用包装材、化粧品用包
装材、芳香性物質の保香性包装材等の他、例えば、机、
実験台等の保護フィルム等の種々の用途に使用できる。
れば、共押出し成形機を用いて、液晶性ポリマー層を介
して、該液晶性ポリマー層に対して接着性を有する熱可
塑性ポリマー層と、液晶性ポリマー層に対して接着性を
有しない熱可塑性ポリマー層とを形成した状態で押出し
た後、接着性を有しない熱可塑性ポリマー層を剥離し、
かつ、前記接着性を有する熱可塑性ポリマーとして、前
記変性ポリオレフィン又は変性ポリエステルを用いるの
で、液晶性ポリマーの優れた特性を生かしつつ、TD方向
の強度及び接着性に優れ、包装用フィルム等として好適
なフィルムを経済的かつ工業的に製造できる。
る。
位I、IIで構成されたポリエステル(A)からなる液晶
性ポリマー(ポリプラスチック(株)製、商品名ベクト
ラA900)の溶融ポリマーをフィードパイプ(1)から供
給し、グリシジル変性ポリエチレン(日本石油化学
(株)製、レクスパールJ-3700)の溶融ポリマーをフィ
ードパイプ(2)から供給すると共に、ポリプロピレン
(住友化学工業(株)製、商品名ノーブレンFL6315G)
の溶融ポリマーをフィードパイプ(3)から供給した。
また3層構造の溶融ポリマーをTダイ(5)から押出
し、巻き取りロール(10)に至るまでの間に、ポリプロ
ピレン層を剥離させ、第3図(A)に示されるような積
層形態、すなわち、10μmの液晶性ポリマー層(21)と
10μmの接着性熱可塑性ポリマー層(22)が積層された
積層フィルムを作製した。
ピレンに代えて、アルコキシシラン変性エチレン−アク
リル酸エチル共重合体(三井デュポン(株)製、商品名
HPR AS252)及び中密度ポリエチレン(三井石油化学
(株)製、商品名ネオゼックス3510F)を用いる以外、
上記実施例1と同様にして、ポリエチレン層を剥離さ
せ、第3図(A)に示されるような積層形態、すなわ
ち、10μmの液晶性ポリマー層(21)と、10μmの接着
性熱可塑性ポリマー層(22)が積層された積層フィルム
を作製した。
ピレンに代えて、グリシジル変性エチレン−酢酸ビニル
共重合体(住友化学工業(株)製、商品名ボンファース
ト7B)及びポリエチレンテレフタレート(ユニチカ
(株)製、固有粘度0.65)を用いる以外、上記実施例1
と同様にして、ポリエチレンテレフタレート層を剥離さ
せ、第3図(A)に示されるような積層形態、すなわ
ち、10μmの液晶性ポリマー層(21)と、10μmの接着
性熱可塑性ポリマー層(22)とが積層された積層フィル
ムを得た。
クリル酸エステル−無水マレイン酸変性ポリエチレン
(住友化学工業(株)製、商品名ボンダインAX8060)を
用いる以外、前記実施例1と同様にして、第3図(A)
に示されるような積層形態、すなわち、10μmの液晶性
ポリマー層(21)と10μmの接着性熱可塑性ポリマー層
(22)が積層された積層フィルムを作製した。
リエステル(東洋紡(株)製、商品名バイロンGM-900)
を用いる以外、実施例1と同様にして、第3図(A)に
示されるような積層形態、すなわち、10μmの液晶性ポ
リマー層(21)と10μmの接着性熱可塑性ポリマー層
(22)が積層された積層フィルムを作製した。
(東亞合成化学(株)製、商品名アロンメルトPES-140
H)を用いる以外、実施例1と同様にして、第3図
(A)に示されるような積層形態、すなわち、10μmの
液晶性ポリマー層(21)と10μmの接着性熱可塑性ポリ
マー層(22)が積層された積層フィルムを作製した。
レ(株)製、ケミットR50)を用いる以外、実施例1と
同様にして、第3図(A)に示されるような積層形態、
すなわち、10μmの液晶性ポリマー層(21)と10μmの
接着性熱可塑性ポリマー層(22)が積層された積層フィ
ルムを作製した。
形機を用い、セレクタープラグ(15a)(15b)により流
路(11)へポリマーを供給することなく、実施例1の液
晶性ポリマーを流路(12a)へ供給し、実施例1のポリ
プロピレンを流路(13a)へ供給し、実施例1のグリシ
ジル変性ポリエチレンを流路(12b)へ供給すると共
に、グリコール成分の一部を1,4−シクロヘキサンジメ
タノールで置換したポリエチレンテレフタレート(PET-
G)(イーストマン・ケミカル・プロダクツ社製、商品
名PETG5116)を流路(13b)へ供給した。また4層構造
の溶融ポリマーをTダイ(16)から押出し、第2図に示
す一方の巻き取りロール(18a)に至るまでの間に、ポ
リプロピレン層を剥離させ、巻き取りロール(18a)に
巻き取ることにより、第3図(C)に示されるように10
μmの液晶性ポリマー層(41)の一方の面に、5μmの
接着性熱可塑性ポリマー層(42)を介して、PET-Gから
なる10μmの非接着性熱可塑性ポリマー層(43)が積層
された積層フィルムを作製した。
形機を用い、セレクタープラグ(15a)(15b)により流
路を調整することにより、実施例1の液晶性ポリマーを
流路(12a)へ供給し、実施例1のポリプロピレンを流
路(13a)へ供給し、実施例2のアルコキシシラン変性
エチレン−アクリル酸エチル共重合体を流路(11)へ供
給した。またポリブチレンテレフタレート(PBT)(ポ
リプラスチック(株)製、オルトクロロフェノール中、
温度25℃で測定した固有粘度1.0dl/g)を流路(12b)へ
供給すると共に、実施例1のグリシジル変性ポリエチレ
ンを流路(13b)へ供給した。また5層構造の溶融ポリ
マーをTダイ(16)から押出し、第2図に示す一方の巻
き取りロール(18a)に至るまでの間に、ポリプロピレ
ン層を剥離させ、巻き取りロール(18a)に巻き取るこ
とにより、第3図(E)に示されるように10μmの液晶
性ポリマー層(61)の一方の面に、5μmの接着性熱可
塑性ポリマー層(62a)と、PBTからなる10μmの非接着
性熱可塑性ポリマー層(63)と、10μmの熱可塑性ポリ
マー層(62b)とが順次積層された積層フィルムを作製
した。
プロピレンを流路(11)へ供給し、実施例1の液晶性ポ
リマーを流路(12a)(12b)へそれぞれ供給し、実施例
2のアルコキシシラン変性エチレン−アクリル酸エチル
共重合体を流路(13a)(13b)へそれぞれ供給した。ま
た5層構造の溶融ポリマーをTダイ(16)から押出し、
第2図に示すように、非接着性熱可塑性ポリマー層(1
9)であるポリプロピレン層を剥離させながらそれぞれ
巻き取りロール(18a)(18b)に巻き取ることにより、
第3図(A)に示されるように10μmの液晶性ポリマー
層(21)の一方の面に10μmの接着性熱可塑性ポリマー
層(22)が積層された2つの積層フィルムを同時に作製
した。
マーを厚み30μmのフィルムに成形した。
ンとを通常の共押出し成形機を用いて押出し、10μmの
液晶性ポリマー層と10μmのポリプロピレン層とを共押
出し成形したものの、互いに接着性を示さず、液晶性ポ
リマー層とポリプロピレン層とが容易に剥離し、複合化
することが困難であった。また第1図に示すフィードブ
ロック方式の共押出し成形機を用いても、上記と同様に
複合フィルム化することができなかった。従って、得ら
れたフィルムを、以下の試験に供しなかった。
向の引張強度を測定すると共に、酸素ガス透過率及び水
蒸気透過率を下記の条件で測定したところ、表に示す結
果を得た。
素ガス2%からなるキャリアガスを用い、ASTM D-3985-
81に準じて等圧法で測定した。
て空気を用い、ASTM F-372-73に準じて赤外線センサを
用いて測定した。
の強度が著しく弱く、裂け易いだけでなく、ヒートシー
ル及びドライラミネーションすることができなかった。
なお、比較例2のフィルムは互いに接着性を示さず、材
料が無駄となり、経済的でなかった。
TD方向の強度及びガスバリア性に優れると共に、接着性
熱可塑性ポリマー層を利用して、ポリブチレンテレフタ
レートフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルム
等とドライラミネートできると共に、ヒートシールによ
り包装用袋を容易に作製することができる。なお、実施
例8の場合には、PET-G層でヒートシールにより袋を作
製することができた。
概略図、 第2図は本発明の積層フィルムの製造方法の他の例を示
す概略図、 第3図(A)(B)(C)(D)(E)はそれぞれ本発
明の方法により得られた積層フィルムの積層形態の一例
を示す概略断面図である。 (21)(31)(41)(41)(51)(61)……液晶性ポリ
マー層、(22)(32a)(32b)(42)(52a)(52b)
(62a)(62b)……接着性熱可塑性ポリマー層
Claims (1)
- 【請求項1】共押出し成形機を用いて、液晶性ポリマー
層を介して、該液晶性ポリマー層に対して接着性を有す
る熱可塑性ポリマー層と、液晶性ポリマー層に対して接
着性を有しない熱可塑性ポリマー層とを形成した状態で
押出した後、接着性を有しない熱可塑性ポリマー層を剥
離し、積層フィルムを製造する方法であって、前記接着
性を有する熱可塑性ポリマーとして、カルボキシ基、グ
リシジル基、及びアルコキシシラン基から選択された少
なくとも一種の官能基が導入された変性ポリオレフィ
ン、又は多価カルボン酸成分がテレフタル酸30〜80モル
%と、アジピン酸、セバシン酸、及びイソフタル酸から
選択された多価カルボン酸70〜20モル%とで構成された
変性ポリエステルを用いる積層フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1077429A JP2784030B2 (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | 積層フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1077429A JP2784030B2 (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | 積層フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02253919A JPH02253919A (ja) | 1990-10-12 |
JP2784030B2 true JP2784030B2 (ja) | 1998-08-06 |
Family
ID=13633752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1077429A Expired - Lifetime JP2784030B2 (ja) | 1989-03-28 | 1989-03-28 | 積層フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2784030B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0503065A4 (en) * | 1990-09-28 | 1993-06-09 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Process for producing laminate film |
DE69635219T2 (de) * | 1995-04-12 | 2006-07-13 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Folie aus einer flüssigkristallinen Polyesterzusammensetzung |
US5744204A (en) * | 1996-12-05 | 1998-04-28 | Hoechst Celanese Corp. | Laminates comprising coextruded liquid crystal polymer films and discardable thermoplastic outside layers |
US5863622A (en) * | 1996-12-05 | 1999-01-26 | Hoechst Celanese Corporation | Polarizer laminates comprising coextruded liquid crystal polymer moieties and integral thermoplastic cover layers |
US6312772B1 (en) | 1997-10-20 | 2001-11-06 | Hoechst Celanese Corporation | Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-polyester thermoplastic polymer |
US6268026B1 (en) | 1997-10-20 | 2001-07-31 | Hoechst Celanese Corporation | Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-liquid crystalline polyester and method for forming same |
US6426128B1 (en) | 1998-01-06 | 2002-07-30 | Hna Holdings, Inc. | Co-processable multi-layer laminates for forming high strength, haze-free, transparent articles and methods of producing same |
JP7168813B1 (ja) * | 2022-07-01 | 2022-11-09 | 株式会社日本製鋼所 | 電池用材料製造装置、電池用材料製造システムおよび電池用材料製造方法 |
WO2024004418A1 (ja) * | 2022-07-01 | 2024-01-04 | 株式会社日本製鋼所 | 電池用材料製造装置、電池用材料製造システムおよび電池用材料製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2539382B2 (ja) * | 1986-07-28 | 1996-10-02 | 住友ベークライト株式会社 | 液晶フイルムの製造方法 |
JPS6469323A (en) * | 1987-09-10 | 1989-03-15 | Unitika Ltd | Manufacture of multi-layer sheet |
-
1989
- 1989-03-28 JP JP1077429A patent/JP2784030B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02253919A (ja) | 1990-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5405565A (en) | Method of manufacturing laminated films | |
EP0503063B1 (en) | Composite film | |
JPS61130046A (ja) | ラミネ−トフイルムの製造法 | |
JP2982133B2 (ja) | 複合フィルム | |
JP2991506B2 (ja) | ポリマーフィルム | |
JP2784030B2 (ja) | 積層フィルムの製造方法 | |
JP2810097B2 (ja) | 多層フィルム | |
JPH0673179B2 (ja) | 磁気デイスク | |
JP2942840B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2784031B2 (ja) | 多層フィルムの製造方法 | |
KR900001959B1 (ko) | 적층 필름의 제조방법 | |
JP2810096B2 (ja) | 多層フィルム | |
JP2986195B2 (ja) | 金属板接着用フィルムおよび複合金属板 | |
JP2852553B2 (ja) | 液晶性ポリマーフィルムおよびその製造方法 | |
JP2810095B2 (ja) | 複合フィルム | |
JP2810094B2 (ja) | 複合フィルム | |
JPH02253952A (ja) | El素子用防湿フィルム | |
JP2790840B2 (ja) | 医療用物品の包装材料 | |
JPH0822568B2 (ja) | フィルムとその製造方法 | |
JP2000094588A (ja) | 多層フィルムの製造方法 | |
JP2000094612A (ja) | 多層フィルム | |
JPH05222275A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物およびヒートシール性を有するフィルム | |
JP2000094493A (ja) | 積層フィルムの製造方法 | |
JPH02252738A (ja) | 金属板接着用フィルム | |
JP2000094613A (ja) | 多層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |